千草保育所には、年齢別に6つの組があり、子供たちの成長に応じた保育を行っています。それぞれの組には、花の名前がつけられています。
時には組の枠を飛び越えて異年齢児同士が仲良く遊ぶこともあります。子供たちは自分たちよりも大きいお兄さんお姉さん、小さい子達と関わる中で、思いやりや協調性を自然と育んでいきます。
この時期は、「泣いたらすぐに抱っこしてもらえる」という安心感を育むことが大切です。また睡眠、授乳、排泄など一人ひとりのリズムに合わせて保育士が、温かく見守りながら優しく保育をしています。
保育所と家庭の連絡は、毎日「連絡ノート」を使って密に行っています。
担当:廣田美紀・岡本淑子・古東朋子・上田靖子・神木裕里亜
この頃になると移動範囲がぐんぐん広がっていきます。立ち上がることが、大好きになり、やがてパパ・ママ達が、待ちにまった“一人歩き”ができるようになります。でもまだまだ、しっかり歩けない時期です。転倒してけがをしないようにいろいろなことに配慮しながら子どもたちの好奇心を育む様な保育を心がけています。
保育所と家庭の連絡は、毎日「連絡ノート」を使って密に行っています。
担当:廣田美紀・岡本淑子・古東朋子・上田靖子・神木裕里亜
4月2日現在満2歳になる子供たちのクラスです。
歩いたり、喋ったり、この時期に出来るようになることは目をみはるものがあります。毎日が成長の日々、子供たちも先生によく懐いてきて、とてもかわいい年頃です。
保育所と家庭との連絡は毎日の「連絡ノート」で密に行っています。
担当:富田貴子・久米育代・今田綾美
4月2日現在満3歳になる子どもたちのクラスです。
なんでも「自分で!」「自分で!」とやる気満々の子どもたちです。トイレや食事もだんだん自分でできるようになり、保育士の助けのもと、お友達とも元気いっぱいににはしゃいで遊ぶようになります。
保育所と家庭の連絡は、毎日「連絡ノート」を使って密に行っています。
担当:石田真澄・島田知江美・小島友美
4月2日現在満4歳になる子供たちのクラスです。
「友達」に対する意識が芽生え「お友達大好き!」な時期です。注意力や観察力がますます高まり、「ごっこ遊び」が、盛んになって遊びの内容も増えてきます。
保育所との家庭の連絡は、掲示板や携帯サイト「よい子ネット」で毎日お知らせしています。
担当:南 亜希・後 知里
4月2日現在満5歳になる子供たちのクラスです。
自我もしっかりし、自分と他人のくべつがはっきりして仲間意識が芽生えてきます。自分の気持ちを抑え、我慢もできるようになってきます。チームでのリレーやしりとり遊びなどを楽しめるようになります。
担当:山口美鶴
4月2日現在満6歳になる子供たちのクラスです。
数の加減がわかり、文字に対する興味がわいてきます。友達と「ドッチボール」などルールのある遊びが楽しめるようになり、チームで何かをやり遂げる充実感、楽しさを味わったり、他者に対する共感や思いやりにの気持ちを持つようになります。
担当:福岡綾子