特集 開発進む国際宇宙ステーション 宇宙に広がるビジネスの夢と可能性
第3回 三菱重工業 西岡会長インタビュー インタビュアー:菊地涼子 1/3
第3回コンテンツ
概要
三菱重工業
西岡会長インタビュー
インタビュアー:菊地涼子氏
最先端を走る宇宙開発の舞台裏 Part2――日本人宇宙飛行士を育てることとは?
リードインストラクター・佐藤氏に聞く「宇宙飛行の経験がない自分が、本当の宇宙飛行士にものを教える。その難しさを克服することに喜びを感じています」
宇宙開発委員会利用部会 国際宇宙ステーション利用専門委員会 最新情報
「宇宙開発委員会」見聞録
(その3)
「宇宙開発委員会」見聞録
(その2)
「宇宙開発委員会」見聞録
(その1)
JAMSSニュース
国際宇宙ステーション利用開拓事業へ
ソフトウエアIV&V(独立検証および有効性評価)チームの業務
地球観測データの利用事例を紹介するCD-ROMの制作
国際宇宙ステーション「きぼう」のフライトコントローラ
実験装置(Payloads)の日本の実験棟「きぼう」への搭載性及び運用性評価:エレメントインテグレーション業務
関連リンク
宇宙開発事業団(NASDA)
NEC東芝スペースシステム
株式会社
宇宙ステーション関連ページ
日本語版
 : 英語版
三菱重工業株式会社
石川島播磨重工業株式会社
日揮株式会社
川崎重工業株式会社
三菱商事株式会社
東京海上火災保険株式会社
日本科学未来館(MeSci)
浜松ホトニクス株式会社
名古屋市立大学
大学院薬学研究科・薬学部
富山大学
バックナンバー
第2回 社会に変革をもたらす宇宙利用―浜松ホトニクスと学・官の連携による挑戦―
第1回 毛利衛氏特別インタビュー
「あらゆる危機を想定することから危機管理は始まる」
イントロダクション 「ISSの今とビジネス利用の進捗」
三菱重工業株式会社 代表取締役会長 西岡喬氏 三菱重工業株式会社会長 西岡喬氏
昭和11年生まれ
昭和34年4月 新三菱重工業株式会社入社
平成元年7月 三菱重工業株式会社航空機・特車事業本部
         名古屋航空宇宙システム製作所副所長
平成3年6月   同 社  航空機・特車事業本部
         名古屋航空宇宙システム製作所長
平成4年6月   同 社  取締役、航空機・特車事業本部
         名古屋航空宇宙システム製作所長
平成5年4月   同 社  取締役、
         名古屋航空宇宙システム製作所長
平成7年4月   同 社  取締役、航空機・特車事業本部
         副事業本部長
平成7年6月   同 社  常務取締役、
         航空機・特車事業本部長
平成10年6月  同 社  取締役副社長、
         航空機・特車事業本部長
平成11年6月  同 社  取締役社長
平成12年6月  同 社  取締役社長、
         三菱自動車工業株式会社取締役兼務
平成15年6月  同 社  取締役会長、
         三菱自動車工業株式会社取締役兼務
         三菱商事株式会社取締役兼務
上へ
元宇宙特派員 菊地涼子氏 元宇宙特派員 菊地涼子氏
1987年、東京放送(TBS)入社。報道カメラマンを経て、1989年から1990年にかけて「宇宙特派員」(秋山豊寛飛行士のバックアップクルー)を務めた。
 モスクワ特派員、報道局外信部員・社会部員(科学技術・環境担当)、報道局「サンデーモーニング」ディレクターを経た後、1999年6月TBSを退社。
 現在、「第18回世界宇宙飛行士会議」事務局員。
上へ
トップページへ前のページへ
バックナンバー
第2回 社会に変革をもたらす宇宙利用―浜松ホトニクスと学・官の連携による挑戦―
概要  ・産業構造さえ変えうる新素材  ・最先端を走る宇宙開発の舞台裏
テストコンダクター・関氏に聞く
第1回 毛利衛氏特別インタビュー 宇宙飛行士のミッションから得た教訓 あらゆる危機を想定することから危機管理は始まるへ
概要 ・スペースシャトル計画 ・危機管理というノウハウ ・コラム 限界を超える・・・種としての本能
イントロダクション 国際宇宙ステーションの今とビジネス利用の進捗」へ
概要  ・地上400kmで展開される未来創造ビジネスプロジェクト  ・JAMSSが担う宇宙の民間利用
NIKKEI NET へ JAMSSのオフィシャルページへ 最新ページへ