西日本新聞

猿回し師の夫 差別に苦しみ 直方出身・TVプロデューサー栗原さん 続く部落問題 私小説で問う

2009年1月10日 05:21 カテゴリー:社会 九州・山口 > 福岡 九州・山口 > 山口
「30年後にこんな小説が出てはいけないと思う」と話す栗原美和子さん

 部落差別の問題を世に問う小説「太郎が恋をする頃までには…」(幻冬舎)が昨年の秋、刊行された。書いたのは恋愛ドラマを手掛けてきたフジテレビプロデューサーで作家の栗原美和子さん(43)=福岡県直方市出身。被差別部落出身である、夫の猿回し師、村崎太郎さん(47)=山口県出身=との結婚に際しての出来事を基につづった私小説だ。幸せそうな結婚写真を表紙にした本に込めたメッセージが話題を集める一方、栗原さんはいま、部落差別の根深さや理不尽さと闘っている。

■根深さ、理不尽さ、出版後実感 昔話と言えるよう

 小説は、元テレビキャスターで新聞記者の今日子が、取材で知り合った猿回し芸人・ハジメと恋に落ちる物語だ。ある夜、ハジメは自分が被差別部落出身であることを告白する。今日子はその事実を受け入れ、結婚準備を進め、両親にハジメの出自を話すのだが‐。

 実際に2人は、村崎さんの人生をドラマ化する際に知り合った。しかしそのとき、村崎さんは自分が被差別部落の出身であることだけは栗原さんに伏せ、ドラマでは触れられなかった。付き合うようになってしばらくしたある日、村崎さんは被差別部落出身であることを告げ、どんな差別を受けたのかを栗原さんに語った。いずれ世間に公表しようと約束した2人に、昨年の結婚直後、出版社から話が舞い込んだ。

 現実を色濃く投影した私小説だが、結末は異なる。部落差別は過去の話ではなく、現在進行形だと伝えるため、ハッピーエンドにはしなかった。

 出版から2カ月。差別への憤りや励ましなど好意的な反響が多くの読者や知人から届いている。その一方で、「冷たい逆風」にもさらされている。出版後、態度が変わった知人がいる。「読んだよ」と言ってくれる人もひそひそ声だ。

 高校まで過ごした福岡では、早くから同和教育を受けた。ドラマプロデューサーとして、業界ではタブー視されていた知的障害者や在日韓国人を主人公にしたドラマなどを手掛け、社会に問題提起もしてきた。だが、部落差別がこれほど根深いとは想像していなかった。最近、夫にこう話した。「生まれて初めて、差別される側の気持ちが分かったような気がします」と。

 今はまだ、小説を「書いてよかった」と簡単には言えない。でも世に問い掛けた以上、励ましの声を支えに、夫婦で乗り越えていくつもりだ。

 「『昔は部落差別があったから悲しい物語が作れたよね』と言える日が、早く来てほしい」

=2009/01/10付 西日本新聞朝刊=

おすすめ情報【PR】
第45回衆議院議員選挙特集
次期衆院選
おすすめ情報【PR】
天気・交通情報
九州・山口の天気 福岡の天気 佐賀の天気 大分の天気 長崎の天気 熊本の天気 宮崎の天気 鹿児島の天気 九州・山口の天気 交通情報
九州のりものinfo.com
特集記事
次期衆院選 次期衆院選
【連載】辺境から 「政治」を問う
消費者ニュース 消費者News 値上げ↑値下げ↓
食料品酒類交通生活その他
食卓の向こう側 食卓の向こう側
イベント関連記事食卓連載
わたしたちの九州 わたしたちの九州
第12部 集落力
西日本新聞の本 BOOK・西日本新聞の本
ネット書店ランキング九州の本
注目コンテンツ
47CLUB探検隊

五代目当主の道楽醤油  (高田食品工業・福岡県)

「五代目当主の道楽醤油」 醤油としては変わった名前ですねー~~~ヾ(^∇^) ヤマタカ醤油が昨年発売を始めた新商品です。...

>> 記事を読む

>> 47CLUB探検隊へ