TOP 秋田のニュース 全国ニュース スポーツ 住まい・不動産 くるま 遊ぶ・催し お買い物 グルメ 学ぶ リンク
現在位置 : TOP > 秋田のニュース > 社説 > 記事

47CLUB

ニュースジャンル一覧

秋田のニュース
内外のニュース



記事アイテム


■ 秋田のニュース:社説

社説:交通死亡事故 気緩めず一層の減少を

 交通事故による死者が減少傾向にある。昨年1年間の県内の犠牲者は61人で、前年に比べ10人減少。68人だった1960年以来、48年ぶりに60人台にとどまった。交通事故の悲惨さは、いくら強調しても尽きることはない。本県の犠牲者の減少は六年連続であり、この流れをさらに加速させなければならない。

 県警は交通事故死者が減少した要因の一つとして、県民の安全意識の向上を挙げる。2007年9月に飲酒運転が厳罰化されたほか、昨年6月には後部座席のシートベルト着用が義務化。自転車運転中の携帯電話の使用も禁止されるなど、ここ1年半の間に道路交通法や同法施行細則の改正が相次いだ。

 このため、家庭や職場で改正内容について話す機会が増え、交通ルール順守の機運が高まったのは確かである。さらには、これまでの地道な交通安全活動をはじめエアバッグなど車の安全装置の充実、医療技術の進歩なども死者減少に結びついた要因として指摘できよう。

 車社会をめぐるこうした状況は全国的に共通しており、国内の交通事故死者も減少が続いている。昨年の死者は5155人と前年を600人近く下回り、過去最悪だった70年(1万6765人)の約3割まで減少。近年は「交通戦争」という言葉もあまり耳にしなくなった。

 しかし、死者が減少傾向にあるからといって単純に喜ぶわけにはいかない。痛ましい輪禍は現在も歴然と続いているからである。昨年、全国では1日平均十数人が犠牲になったという「現実」を直視し、気を緩めることなく対策に取り組む必要がある。

 特に、緊急の課題となっているのが高齢者の事故防止だろう。08年版「交通安全白書」によると、死者の47・5%を65歳以上の高齢者が占めた。高齢化率が全国トップクラスの本県では昨年の死者61人のうち高齢者は31人と半数を超えており、高齢ドライバーが人身事故の加害者となるケースも増加している。高齢化社会を見据えた抜本的な対策の見直しが求められる。

 今後に不安を投げ掛けているのが医師不足の問題だ。拠点病院への機能集約化が進む中、県内でも交通事故の負傷者をより遠隔地の救急病院に搬送しなければならない状況が生まれつつある。ヘリコプターに医師が同乗し、治療を行いながら負傷者を病院に運ぶドクターヘリの早期導入についても検討を本格化させるべきではないか。

 第8次県交通安全計画では、10年までに年間の死者60人以下、死傷者5000人以下の目標を掲げている。1年前倒しで今年こそは目標を達成し、安全意識の一層のアップを図りたい。そのためにも事故が多発する厳冬期を迎え、県民一人一人が抑止力となる気構えを持ちたい。

(2009/01/10 10:52 更新)

スポーツ特集

プレーバック2008
ヒーロー、ヒロインが誕生した競技も。2008年の県内スポーツを振り返る。(12/29更新
聖地ではばたけ
年末年始に行われる冬の全国高校大会に臨む各競技の県勢を紹介する。(12/21更新

連載企画

再興 あきた農業
本県活性化の鍵を握る農業の再興。各種データを踏まえその道を模索する。(1/9更新
ご当地ヒーロー学
ファンらの声を通じ、さまざまな角度からご当地ヒーローを論じる。(1/7更新
2008秋田事件簿
偽装、詐欺、放火…。2008年県内を揺るがした事件・事故を振り返る。(12/29更新
児童虐待のいま 県内事情
なぜ虐待は減らないのか。虐待のない子育ての実現について考える。(12/23更新
08秋田この1年
2008年もさまざまなニュースがあった。記者の目で1年を振り返る。(12/22更新
内陸線再生への課題
内陸線の再生計画達成へ乗り越えるべきハードルとは。課題を追った。(12/13更新
見聞記
喜怒哀楽が交錯する街の人間ドラマ。記者が心に留めた出来事を記す。(12/21更新
素顔のカンボジア
秋田市出身のフォトジャーナリスト高橋智史さんが、カンボジアの「今」を報告。(12/24更新