最新ニュース
【1月9日】
Microsoft基調講演レポート
〜Windows 7 Betaの公開を発表

【HP編】
ゲーマー向け省スペースPCやMiniの新製品などが目白押し


【Shuttle編】
Atomを搭載した液晶一体型オールインワンPCを展示

〜Core i7キューブもさっそく登場

【DigitalExperience編】
OQOのAtom搭載ウルトラポータブルや東芝の512GB SSD


NVIDIA、55nmプロセスのシングルチップGPU
「GeForce GTX 285」

〜GTX 280をベースに高クロック&低消費電力化

NVIDIAの3Dグラス「GeForce 3D Vision」を試す

VIA、Nano搭載のDr. Mobile製11.6型ノートPC

本田雅一の週刊モバイル通信
「VAIO type P」チェックポイント7題

山田祥平のRe:config.sys
VAIO type Pがもたらすソニーエクスペリエンス

Hothotレビュー
ソニー「VAIO type P」【機能編】
〜持ち歩きを強く意識した機能をチェック

元麻布春男の週刊PCホットライン
Macworldが変わる日

元麻布春男の週刊PCホットライン
Macworldの基調講演を振り返って

GeForce GTX 295/285搭載カードとPCが各社から

SII、英語コンテンツが充実した学生/社会人向け電子辞書

ユニットコム、27,800円の24型フルHD液晶ディスプレイ
〜HDMIを含む3系統入力

2,360店舗のPOSデータによるランキング「BCN AWARD 2009」発表

日本AMD、秋葉原でPhenom IIとDragonのお披露目イベント

ダイジェスト・ニュース
AMD、ノート向けGPU「ATI Mobility Radeon HD 4000」シリーズ

コンピュータ関連書籍新刊一覧
〜2009年1月13日

2009 International CESレポートリンク集【NEW】

ネットブック/UMPCリンク集

2008年 PC秋冬モデルリンク集

【1月8日】
Hothotレビュー
ソニー「VAIO type P」
〜小型モバイルの新たなスタイルを提案

笠原一輝のユビキタス情報局
こだわったのは薄さ、軽さ、そしてスタミナ
〜VAIO type P開発者インタビュー

ソニー、封筒サイズの“ポケットスタイルPC”
「VAIO type P」


VAIO type P発表会レポート
〜「ネットブックとは一線を画す新しいジャンルの製品」

【Sonyプレスカンファレンス編】
重さ600g台のポケットスタイルPC「VAIO Pシリーズ」を公開
【Update】

【ASUSTeKプレスカンファレンス編】
ASUSTeK、将来のEeeソリューションをCESでデモ

〜タッチ機能付きネットブックやキーボード一体型PCなど

【Netgearプレスカンファレンス編】
インターネットTVプレーヤーや1080p対応DMAなどを披露

〜ReadyNASの新製品も

多和田新也のニューアイテム診断室
新ブランドで展開するAMDの45nm CPU
「Phenom II X4」

AMD、45nmプロセスクアッドコアの「Phenom II」を正式発表

Macworld San Francisco 2009 基調講演詳報
〜最後のMacworld基調講演は、あの名曲で締めくくり

元麻布春男の週刊PCホットライン
米国でプリペイド型通信サービスを試す

Phenom II搭載デスクトップPCが各社から発売

Intel、第4四半期決算を再び下方修正

【CES Unveiled編】
AMDのYukonプラットフォームを採用したHPノートなどを展示


2009 International CESが開幕
〜PC新製品が多数発表予定

Macworld Conference&Expo開幕速報
〜17型MacBook Proを発表。iLife/iWorkは'09に

アップル、8時間駆動の17型MacBook Pro
〜リチウムポリマー充電池を内蔵

アップル、「iLife '09」と「iWork '09」を発表

カシオ、縦位置でテキストが読める電子辞書「XD-SF6200」
〜手書き入力対応、100コンテンツ搭載

ロジクール、LCD搭載の左手専用ゲーミングキーボード

SanDisk、最大64GBのネットブック向けSSDモジュール

西川和久の不定期コラム
Core 2 Quadマシンを5万円で組む!

センチュリー、3.5インチHDDが5台入る「ドライブドア」

DFI、GeForce 9400搭載microATXマザーボード

【Watch記事検索】

2009 International CESレポート【Sonyプレスカンファレンス編】

重さ600g台のポケットスタイルPC「VAIO Pシリーズ」を公開

Sonyが発表したVAIO P Series lifestyle PC

会期:1月8日〜11日(現地時間)

会場:Las Vegas Convention Center
   Sands Expo and Convention Center/The Venetian



 ソニーはInternational CESの開幕前日にあたる1月7日午後4時(現地時間)に記者会見を開催し、同社が"ポケットスタイルPC"と呼ぶ、新しいウルトラポータブルPCとなる「VAIO P Series Lifestyle PC」(日本名VAIO type P)を発表した。VAIO Pは245×120×19.8mm(幅×奥行き×高さ)というダイレクトメールの封筒サイズのボディに、インテルのMenlowプラットフォームを採用し、1.4ポンド(635g)の軽量を実現している。

●ダイレクトメールサイズを実現した新しいポケットスタイルPC

 ソニーの発表したVAIO type Pは245×120mm(幅×奥行き)というダイレクトメールの封筒と同じサイズを実現しながら、厚さはわずか19.8mmというコンパクトなボディを実現している。こうしたデザインを実現したのも、NシリーズのAtomに比べてチップの実装面積と消費電力を少なくすることができるZシリーズのAtomを採用したからだ。この他、GPSやHSDPAの通信モジュールを内蔵できるほか、60GB HDDもしくは64GB/128GBのSSDをストレージとして選択することができる。重量は米国では1.4ポンド(約635g)と発表されている。

本体の右側面 本体の左側面 本体の背面
本体の底面 ACアダプタ、従来モデルとはコネクタが異なるようだ デバイスマネージャ

 今回ソニーが開催した記者会見では、携帯電話、デジタルカメラ、デジタルカムコーダなどが発表された後に、新しいVAIOとしてVAIO type Pが紹介された。日本では大注目の製品なだけに、かなり盛大なセレモニーでもあるのかと思ったのだが、その紹介は静かなもので、壇上に立った米国ソニーのマーケティング担当の副社長が製品の概要を紹介するに留まった。スケジュールとして、米国では1月8日からソニースタイルでの受注が開始され、1月末の出荷開始が予定されていることなどがアナウンスされた。

 このほか発表会では、Webbie HDと呼ばれるYouTubeなどのインターネットの動画投稿サイトに動画を投稿するユーザーをターゲットにしたデジタルカムコーダなどが発表された。撮影できる動画の形式はMPEG-4で、5Mピクセルで1,440x1,080ドットの解像度でメモリスティックDuoに録画することができるという。

 なお、発表会終了後には、それまで隠されていたVAIO Pも展示され、多くの報道関係者が写真を撮ろうと押し寄せており、日本国外からも大きな注目を集めていることが確認できた。

ソニーの記者会見でのVAIO Pが紹介される場面、注目の製品の割には静かな発表だった 大柄なアメリカ人のエグゼクティブが持つと、より小さく見える 記者会見で発表された米国でのスペック
ソニースタイルで現地時間8日より受注が開始され、今月末に出荷開始予定であるという VAIO Pの黒いモデル
米国向けモデルの英語キーボード ソニーのWebbie HDは、YouTubeのような動画投稿サイトに動画を投稿するユーザーをターゲットにしたHD対応カムコーダ。5MピクセルのCCDを搭載し、1440x1080ドットの動画をMP4形式で保存可能

□2009 International CESのホームページ(英文)
http://www.cesweb.org/
□Sonyのホームページ(英文)
http://www.sony.com/
□関連記事
【1月8日】【Hothot】ソニー「VAIO type P」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0108/hotrev395.htm
【1月8日】【笠原】こだわったのは薄さ、軽さ、そしてスタミナ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0108/ubiq239.htm
【1月8日】ソニー、封筒サイズの“ポケットスタイルPC”「VAIO type P」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0108/sony.htm

(2009年1月8日)

[Reported by 笠原一輝]

ヒョーバンズで反応をみる

【PC Watchホームページ】


PC Watch編集部 pc-watch-info@impress.co.jp
お問い合わせに対して、個別にご回答はいたしません。

Copyright (c)2009 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.