ようこそ ゲスト さん、新規登録(無料)して気になる疑問を解決しませんか?

質問

質問者:kkk112 派遣村
困り度:
  • 暇なときにでも
政府(?)が派遣村として体育館を借り上げましたよね。
それが終わると今度は温泉宿を借り上げましたね。
私は本当に疎い人なのでよくわからないのですが意味あることなのでしょうか?
政府がやらなければいけないことなのかな?
地震などで被災した人のために次々場所を提供するのはわかるのですが
派遣村の終わりはどこですか?。
これはある程度就職したらやめるのでしょうか?。
一定期間が過ぎたらやめるのでしょうか?。
その一定期間とは3ヶ月?半年?。
派遣の人たちが仕事を見つけることができるのは最低何ヶ月くらいだと思いますか?

最初に情けをかけてしまったら終わりがなくなってしまう気がするのですがどう思いますか?
質問投稿日時:09/01/10 07:55
質問番号:4618248
最新から表示回答順に表示

回答

 

回答者:pixis おっしゃるとおり、過保護になっているという感は否めません。
新聞、テレビ等マスコミがまるで民意かのように派遣切りを非難して
いるため政府としても対策を迫られたものと思われます。

さらに、今年は間違いなく衆議院の選挙がありますので
点数稼ぎもあるかと思います。

しかし、一方で本来の政府の大きな役目として国民の「自由生命財産を守る」ということがあります。

実際はどうだかわかりませんが建前は「無職の人は働きたいと思っている」わけです。
働いて生きていくために金を稼ぎたいと思っている人を
働き口がないことで(お金がないことで)生命を脅かすことはできません。
現代では「お金」=「生きるためのエネルギー」となっていますから
このお金がないことは死と直結するとみんな思い込んでいます。
政府としては国民の生命を守る責任がありますから
最低限食料と屋根を与えなければ・・と考えたのでしょう。

しかし、派遣切りにあった人たちから見ると民意は意外に冷たく
(冷静に)見ています。
確かに職を失い生活できない方々にはお気の毒ですがそれも
責任論で言えば自己責任です。

100年に一度の未曾有の金融危機、不景気ということで
一時的には生命を守るため被災者扱いで保護をするのも
必要ですが、いつまでも手厚く保護する必要はありません。
税金も払っていない人間を、高い税金に苦しめられながらも
支払っている人間がくわせてやることはありません。

3ヶ月!
最長で3ヶ月は仕方ないと思いますがそれ以上は面倒を見る必要は
ないと考えます。
3ヶ月あればやる気になれば仕事は見つかりますし
何とかなります。

働き口がない、それを見つけられないということは起業や働き口の方で必要としていないわけです。つまり何のとりえもない人たちなのです。
何のとりえもなく何かできるわけでもないのにプライドが高すぎるんです。
パン工場であんまんのてっぺんに赤いしるしをつける仕事だけをしている人さえいるくらいなのに、それすらさせてもらえないのですから
自分たちが如何に無能か良く知るべきで、
いい加減プライド捨ててどんな仕事でもいいからやれば仕事は絶対にあるはずです。

俺のところに来い!
工場の庭に釘が落ちているからそれ拾ってくれ、一本1円で買うぞ!
といっても誰も来ないでしょうね。

話は変わりますが東南アジアへ行って見ると如何に日本人がプライドが高いか良くわかります。

ある日、現地でゴルフをのんびりやっていたらコース中にある池(沼)から突然河童が出てきました。あまりにも唐突だったのでドキッとしました。
いや河童だと思ったのはもちろん人間だったのですが何をしてるかと
言うと下手なゴルファーが池に落としたボール拾ってるんです。
で、私も下手ですのでその池に打ち込んでしまいました。
すると池のふちの草むらから2人ほど新たに登場し3人で競うように
そのボールを追いかけ底に沈んだ私のボールを拾いに行くではありませんか。
私はそのボールをあきらめましたが、前に進んで池のそばを通りかかるとパンツいっちょでそのボールを持った目だけぎょろぎょろした泥んこの河童がニヤっとして私にそれを差し出すではありませんか。
私はお礼を言った後ポケットから小銭を取り出しその河童にあげました。
しかも4人が遠くから打ったのに誰のボールかちゃんと見ていて覚えているんです。それなりにプロの仕事をしているのです。
そーやって働いているんです。

交差点の信号で止まると、
棒を担いでその前と後ろにレイ(花輪)を束で掛けた少年が
私の車の窓をたたき一本買ってくれとせがみます。

はー、この国は何でも「あり」で仕事してるんだ・・・。
まぁなんとたくましい人たちなんだと思いました。

職業に貴賎はないといってもやはり高等技術が必要とされたり勉強して来た人間でないとなれないものもあれば馬鹿でもできる仕事もあり、希望としてはできるだけ馬鹿でもできる仕事をやりたくないのでしょうけど命がかかっているわけですからそんなこといってられません。

3ヶ月あれば選ばなければ必ず仕事は見つけられます。
3ヶ月で十分です。
派遣村で朝飯食ったらすぐにそこを飛び出て起業でも個人宅でも
片っ端からたずねて「何でもしますから仕事ありませんか?」
と聞けば、例えば私の会社なら、「おー、じゃぁ窓拭きやっておいてくれ」と頼みますよ。
家に来たなら「事情が事情ですからねぇ・・では庭の草むしりしておいてください」と頼みますよ。数千円にしかならないかも知れませんが
その金で命はつなげます。

また、どんな仕事でも一生懸命やれば人は放っておきません。
旅館の下足番(一般には新人や一番使えない人がやる仕事と思われてます)だって、日本一の下足番になれば女将さんはその人を
下足番にしておかないと思います。
もっとも日本一になるまで下足番をやらせておく女将さんも人を見る目がないと思いますがふつうはその前に昇格するでしょう。
つまりやる気さえあれば仕事なんかどうにでもなる。ということです。
種類:回答
どんな人:一般人
自信:自信あり
回答日時:09/01/10 09:31
回答番号:No.3
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:umach 派遣村の終わり、それは票集めの効力が無くなったと判断される時では?
政治家も商売みたいですから。

派遣村には、労働意欲の無い人が混ざっているように見えます。
嘆かわしい話です。
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/01/10 09:07
回答番号:No.2
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:zorro 一時は必要であるかもしれません。期限を区切って閉鎖も宣言すべきです。世の中にはもっと厳しいながらも自力で生活している人がたくさんいます。都会だけではなく、日本全国どこでも働く気になれば仕事は必ずあるものです。ぜいたくな生活に慣れてしまった甘えがあるとしか思えません。
種類:回答
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/01/10 08:04
回答番号:No.1
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼政府が始めてしまったら始めないのも非難、やめても非難といった感じで
前にも後にも引けない感じになりはしないかと思ったりします。
被災した人たちに2年とかの期限を区切って生活再建をというのはわかるのですが
派遣村の人たちに○年単位では長すぎる気もするし、3ヶ月とかなら非難もあるだろうし。
いっそ非難承知で政府が始めなければよかったんじゃないかとも思ったりもします。
派遣村の人たちの甘えもあるでしょうね。終わりはどこでしょう・・・。
最新から表示回答順に表示