Welcome to BM-O
2009年 1月9日 シャープPC-PJ1はアイドル時の消費電力10w以下?
数年前に弟からもらったシャープのコンパクトノートPC車載常時運用とか使えそうです。
22インチモニターに繋いで試しながら、インバーターによる車載運用とか妄想してみる。
10年前のノートPCでも省エネは優秀?
築22年を越えると、あちこち不具合が...
連続で2度目に流すときに時間が... トイレの修繕作業
※今回は部品代工賃無料でした。 (自分で作業したのでね。)
2009年 1月7日 Thinkpad R61e 新品49.800円を遊ぶ
CPUとチップセットの冷却
画像にようにコアの熱伝導グリスは厚みのあるタイプで、CPUとチップセットを同時にヒートパイプで
押えるので均一でなくゆがみが有ると思う。 よってシリコングリスより純銀製の銀グリスが効果的。
何か、右下のチップセットのグリスは斜めな感じ(汗 ↑
2009年1月6日 銀グリスで冷却をアップする前に省エネ稼動を実験
200MHz x6 1200MHz(1.2GHz) スーパーπ 1M ベンチマーク測定
Thinkpad R61e 省エネ稼働中電力 13v x2A 26w
↓実験風景
DC12V 30wインバーター 12V直流電源から交流100Vを作る ↓
22インチモニターも150wインバーターで稼動 ↓約50w
30Wインバーターとバッテリー稼動のノートPCと150Wインバーター稼動の22'液晶
色々ベンチで消費電力測定
※アウトドア運用を想定して車載バッテリーでの省エネ運用とか消費電力を測定した。
※おっと、XPを試したらスピードステップの制御が微妙で高負荷時にサスペンド(汗
冷却の問題を抱えているようだ(爆 まぁ Lenovo純正(Vista)だと細かく調整できてるのかな
自前でXPをクリーンインストールしたのでバッテリー制御とか電源管理を上手く設定しないと。
まぁ その前にCPUコア温度を下げる必要が(汗
バッテリーのみの稼動だとデフォルト Celeron M540 1.86MHzと同程度の性能?
3DMark2001SEは400スコアアップ。 スピードステップ3段階のおかげで消費電
力少なくて高性能かなと思う。 ↓1.6GHzでのスコア クリックでLINK(ベンチマーク)
2009年1月5日 CPU換装と換装後のあれこれベンチマーク
↑Lenovo Thinkpad R61e IBM Thinkpad G40↑
アイドル動作時のコア温度
スピードステップ動作時のクロック(1.6GHz)とCPUコア温度
スーパーπ ベンチマーク測定時 CPUコア温度80度超(汗 ※3DMaerk2001SEも完走するので良しとする(爆
↑個人的にオーバークロック生活者は、フリーズしなければ気にしない(汗 バッテリー稼動だと高負荷時に最高クロックにならない?
3Dベンチ開始前と終了直後のCPUコア温度
スタート前 31℃
3Dベンチ終了直後CPUコア温度 73℃
CPU換装準備中(敷物・分解マニュアル・ドライバー類)
あらかじめDLしたマニュアルをバインダーで綴る
LenovoからDLしたPDFマニュアル
※ドライバーはサイズが合ってる事と磁石タイプが好ましい。(ネジが磁力で落ちない)
CPU交換のため分解中
↓左右のスピーカを残して全て上部を取り外し。 (最終的にスピーカも外してCPU換装)
Core2 Duo T7700 CPU
↓Core2 Duo T7700 CPU Celeron M540↓
CPUクーラーの取り外し
安物グリスをたっぷりと(笑
CPU換装完了 Celeron 1.86MHz → Core2 Duo 2.4GHz
スーパーπ 1M 35秒(vista)から20秒台へ
約1万円で高性能?ノートPCに仕上げる(笑
2009年1月3日 良い感じでスタート(2009年)
年末年始は家族全員家で過ごしました。 旅行とか無し(汗
まぁ 数年後には全員揃うのが珍しくなるのかな?
正月休みで弟が東京から帰省してたがイーモバイルとネットブックを持参してたので
触らせてもらった。 実家はエリア外だったが繋がっていた。 我が家もエリア外で(汗
繋がるのか気になるが、特に購入予定が無いので(笑 弟から借りて試さなかった。
仕事先ではPHS(Willcomエアーエッジ)を使ってるが遅い
イーモバイルをバリバリ使う仕事なら良いけど、趣味で使うとなると高価かな(笑
わずかな予算は、しばらくはパーツ代に使う(爆
去年の買い物はネット通販初心者で買い時をかなり誤った(汗
1THDDが1.5万円だったかな? 今では7.500円(汗
5.980円で買ったメモリが今では3.480円とか(汗
まぁ 勉強という事で、今年は去年の同じ鉄を踏まない(笑
底値を探るのは株に似てるのかなと、株をやらない私が分かるわけが無い(笑
↓のCPUは年末価格が16.100円で4個ほど売り出されたが残り1個で値下げ価格14.400円だった。
ポイントが4.181円有ったので
5110円 x2回支払い(汗
※ちなみに支払いは、1回目2月27日、2回目3月27日です。
新品で買うと3.2万円〜
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1070510030
このCPUはノートブック用で、49.800円で買ったThinkpad R61eのCPUと換装予定です。
Celeron 540 1.86GHz(L2 1M) スーパーπ 1M 33秒(XP)から
Core2 Duo 2.4GHz(L2 4M)で20秒を狙います(笑
ひょっとしてCS1.6が実戦参加できるかなと期待をこめて換装にチャレンジします。
そしたらイーモバイルでアウトドアCSが可能かも(笑
NTT @Freed(PHS定額データ通信)の頃から考えてる事ね(笑
あの頃は、PING300だったので無理だった。
と、いう事で...
良い感じでスタート(2009年)
カーサムーチー(鬼餅)の日
月桃(げっとう:サンニン)の葉っぱで包んで蒸した餅(黒糖入り)
2009年1月4日 CPU換装前データ取り
Celeron M540(1.86MHz)
CPU-ZとCore Temp(アイドル時のCPUコア温度39℃)
スーパーπ 1M 34.554秒
3DMark2001SE 3054スコア
高負荷時のCPUコア温度60℃
Thinkpad R61e Celeron M540(1.86MHz) アイドル時消費電力
13v x2A 26w
Thinkpad R61e Celeron M540(1.86MHz) 高負荷時消費電力
13v x3.5A 45.5w
3DMark2001SE ベンチマーク時の消費電力 35w
3DMark2001SE Loading時の消費電力 30w
Windows アイドル時の消費電力 26w
スーパーπ ベンチマーク時の消費電力 40w
スーパーπ ベンチマーク終了時の消費電力 26w
後日、Core2 Duo T7700(2.4GHz)CPU換装後に測定予定
↓