☆ね年…文句を言うほど運は遠ざかる。寛仁大度にて吉祥日
☆うし年…冷眼人を観、冷耳語を聞け。感情に陥らぬように
☆とら年…背に負うた子に浅瀬を教えられる。未熟な者も尊重せよ
☆う年…水は激流ともなり大海ともなり、氷ともなり熱湯ともなる。水に学ぶ時
☆たつ年…ゼンマイが綿を被ったような意あって、もたもたと苦あり
☆み年…汝の不安は利己心と悟ってお任せして吉祥となる
☆うま年…暗雲割れて白鶴飛び来る。ああ苦中に光あり有り難きかも
☆ひつじ年…凡身に法身あり。決して悲観する事なかれ。静かなれば明智輝く
☆さる年…天地本来一心より出づ。一心笑えば万物笑う。悪事を笑い飛ばせ
☆とり年…考えないもの駄目考えすぎも駄目。中程の難きを省みる時
☆いぬ年…たもと軽ければ心は穏やか。欲心を慎め
☆い年…白蓮泥中に咲く意あり。苦の中に楽あり、勇気百倍して進め
(松雲庵主)