ページ内ジャンプ:

アレゲなニュースと雑談サイト

Slashdot へようこそ

まず、ユーザ登録をしてみてください。登録しないと重要な幾つかの機能が使えません。その次は、タレコミです。あなたのタレコミとコメントがSlashdotを支えます。

スラッシュ国民投票

国民投票 今年最初に受け取った"スパムじゃない"メールは?
新春早々ビジネスメール
友人からの年賀や遊びの誘い
家族からの用事や生存確認
ショップからの挨拶や初売りの知らせ
購読中のメルマガやニュース速報
管理しているサーバ等からのアラート
まだメールなんて来ていない
電気山羊さんたら読まずに食べた♪
[ 結果 | 他の投票 ]
コメント:39 | 得票数:824

SF.JP Magazine 新着記事

tachによる 2009年01月09日 16時50分の掲載
Discussion2(D2)を限定的に使えるようにしました部門より。

本日15時よりスラッシュドットのメンテナンスを開始し、16時50分に完了しました。 停止期間中、ユーザの皆様にはご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。

今回は、コードベースを 2.5.0.192 から 2.5.0.233 に上げるのが主な目的です。 さまざまな細かい変更点が入っていますが、主な変更点は以下の通りです。

つづく...

hylomによる 2009年01月09日 13時58分の掲載
実用的? 部門より。

Full_Frontal 曰く

CES 2009にて、LG Electronicsは2009年1月7日、腕時計型の携帯電話「Touch Watch Phone」を発表した。(ITmediaの記事)

1.43インチのタッチスクリーンを搭載しており、通常の通話の他に、テキストメッセージの送受信や内蔵カメラを使った「テレビ電話」が可能とのことだ。音声関連の機能が充実しており、音声認識にて電話をかけたり、テキスト読み上げ機能でテキストメッセージを読ませることも可能。Bluetoothのヘッドセットに対応している、という点も見逃せないだろう。

惜しむらくは、「具体的な発売予定は明らかにされていない」という点。今後の状況に注目したい。

hylomによる 2009年01月09日 12時57分の掲載
ぷよぷよじゃだめ? 部門より。

capra 曰く、

テトリスをプレイすることによってPTSDの症状の一つである「フラッシュバック」を軽減できることが英オックスフォード大学の研究でわかった(BBC記事本家記事より)。

実験では40名の健康な被験者にケガなどの映像を含む不快な動画を見せ、その半数はその後テトリスをプレイした。その後1週間にわたりフラッシュバックの数を記録したところ、テトリスをプレイした被験者はフラッシュバックの体験が少なかった。

研究者らはトラウマの影響を最小限に抑える方法を見出せるのではないかと期待しているが、この発見を実用化するのは現実的には非常に難しいだろうとも予測している。また、アバディーントラウマ研究センターのDavid Alexander教授が指摘するには、この実験では「被験者は何かが起こるということを知っており、危害は加えられないということも理解していた。真にトラウマ的な出来事は規模が異なり、ほとんどの場合全く予期できず、制御の喪失感を伴うという特徴がある。そしてPTSDであるということはその出来事から何週間も経ってからでないと診断できない」とのこと。

研究を率いるEmily Holmes博士曰く「PTSDを起こしている人がテトリスをするべきとのことではなく、脳がどのように機能し、どのように煩わしいフラッシュバックが引き起こされるかを理解するために非常に有益」とのことで、コンピューターゲームの記憶への一般的効果を示唆するものではないとことだ。

hylomによる 2009年01月09日 11時57分の掲載
Palm復活! となるか部門より。

Full_Frontal 曰く

ITmediaの記事より。米Palm社は2009年1月8日、スマートフォン向けの新OS「Palm webOS」と、同OSを搭載したスマートフォン「Palm Pre」を発表した。(Engadget Japaneseの記事)

「Palm Web OS」は、新たに作られたPalmの独自OSで、OSそのものがインターネット接続を前提としている。タッチ操作による操作感は非常に滑らかで高速、とのことだ。複数のソースから情報を収集して一覧化する「Palm Synergy」など、興味深い機能も備えている。

「Palm Pre」の方は、上記OSを採用し、スライド式のQWERTYキーボードを備えたスマートフォンである。主なスペックは以下の通り。

  • 3.1インチ(320x480) HVGAタッチスクリーン
  • GPS
  • カメラ(300万画素)
  • 802.11 b/g
  • 59.57x100.53x16.95mm、135g

Palm web OSはマルチタッチやジェスチャ対応で、「現代的」な仕様になっている模様。写真を見る限りMac OS Xのような雰囲気も受けます。Palm Preは米国で2009年前半にも提供を開始するとのことですが、ぜひ日本でのリリースも期待したいところです。

reoによる 2009年01月09日 2時00分の掲載
一体どれだけの画像と映像を保存しようというのか部門より。

achika_j_kuonji 曰く、

サンディスクとソニーはメモリースティックの最大容量を 2TB にまで対応できるようにした拡張フォーマットを開発したことを発表した (cnetによる速報, SONY によるプレスリリース) 。一方、CES で SD カード陣営は SDXC カードというこちらも最大容量が2TBという次世代メモリカードを発表した (ケータイ Watch による速報, プレスリリース (PDF)) 。なお、フォーマットは exFAT を利用するとのことだ。

現在の仕様ではどちらも最大容量が 32GB と既に頭打ちになりつつあるという事もあり、この時期の発表は必然だったのかもしれない。

reoによる 2009年01月09日 1時30分の掲載
対抗馬部門より。

insiderman 曰く、

AMD がミニノート PC 向け CPU「Athlon™ Neo」を発表した (プレスリリース)。

Athlon™ Neo は Intel® Atom™ や VIA Nano™ といった CPU と競合する製品で、現時点でのラインアップは「Athlon Neo MV-40」の 1 製品のみ。シングルコアの CPU で動作クロックは 1.6 GHz、消費電力は 15W。パッケージサイズが 27 mm 四方と比較的小型なのも特徴だ。また、対応チップセットは「ATI Radeon™ Xpress 1250」を統合した「AMD M690E」で、すでに HP がこれらの CPU やチップセットを搭載したノート PC「HP Pavilion dv2」を発表されている。

まだその性能や価格は明らかになっていないが、「Athlon™」の名前を冠することから性能については Atom™ を上回るのでは、と期待したい。

hylomによる 2009年01月08日 17時32分の掲載
検索機能付きルーターの登場も近いかも? 部門より。

あるAnonymous Coward 曰く、

SD Times Blogに、Googleが独自のルータを開発中との話が載っている(本家より)。

記事によるとこの噂は「Ciscoなど複数のソースによる」そうで、「現在Googleで使っているJuniper NetworksのJUNOSではGoogleのようにトラフィックが半年ごとに倍増していく環境を維持できるハードウェアアーキテクチャの構築は難しく、独自のソリューションを追い求めることにした」(要約)とのことである。

JUNOSで不十分であれば、Ciscoを使えばいいだけの話ではないだろうか?独自に開発する利点はあるのだろうか?との疑問が湧いてくるが、これに対しBNETは次のような見方をしている。

インターネット広告に隠れてしまいがちだが、Googleはすでにハードウェアソリューションを提供している。それにAndroidの開発により、ハードウェアとの結びつきも強まっている。IBMやHPはソフトウェアを開発しているし、Microsoftもハードウェア提供者である。OracleもHPとパートナを組みオプティマイズしたサーバを提供することを発表している。Googleは収入を広告に依存する形態から脱し、多様化を目指している。(要約)

もちろん、あくまで噂の域であり、この件に関しGoogleは(ブラウザ開発の噂の時と同じく)「噂や憶測にはコメントしない」姿勢を貫いている。

2005年にブラウザ開発の噂があがってから去年Chromeが公開されるまで3年ほどありましたが、数年後にはGoogle開発ルータがお目見えしたりするのでしょうか?

hylomによる 2009年01月08日 14時10分の掲載
これはヒットしそう、部門より。

Full_Frontal 曰く、

ソニーは2009年1月8日、薄型で軽量なミニノートタイプの「VAIO type P」を発表した。(参考:PC Watchの記事 / ITmediaの記事)

注目すべきは「ジャストKeyboardサイズ」と呼称される、パームレストを省いた横長のデザイン。懐かしの「VAIO C1」を髣髴とさせるが、当然のように「MOTION EYE」も搭載されている。
本体サイズは245x120x19.8mm (幅/奥行/厚さ)で、重量は約636g(VGN-P80H/W) / 約634g(VGN-P70H/R・G・W)。標準搭載のリチウムイオンポリマーでの駆動時間は約4.5h、別売の「バッテリーパックL」で約9h(約118gの重量増)とされている。

CPUにはAtom Z520(1.33GHz)がチョイスされ、メモリはオンボード(DDR2-533 SDRAM 増設不可)で2GB。HDDは60GB(1.8インチ)が採用されている。

つづく...

hayakawaによる 2009年01月08日 13時04分の掲載
終了のお知らせ……ですか?部門より。

あるAnonymous Coward 曰く、

著作権侵害などの違法行為が発覚した場合、最初はユーザへの警告、2回目は接続の一時停止、3回目には接続の完全停止といった段階的な処罰法案を検討している国はいくつかあるが、本家記事によると、ニュージーランドはその著作権法第92条において「疑わしきは罰する」案を導入予定とのこと

この法案では著作権侵害に問われた場合、直ちにインターネット接続環境の停止が適用される。控訴手続きは組み込まれておらず、また冤罪の場合の罰則規定なども設けられる予定はないとのこと。当然ながらエンターテイメント業界以外からの反発は大きく、ISPなどの通信業者らはこの法案を「基本的権利を侵害し、大きな欠陥のあるもの」と指摘し、準備が不十分なまま施行されることに抗議する共同声明を出している。

またこの法案に反対する「Creative Freedom」という団体は、組織のたった一人による逸脱行為や、ウイルス感染などにより企業や教育機関、または公共団体などのインターネット環境に影響が発生する恐れもあると指摘している。大規模な抗議行動などなければ、来月にはこの法律が成立する予定とのこと。

hayakawaによる 2009年01月08日 12時03分の掲載
BlackBerry Desktop Softwareよりも使いやすいの? > 教えて!えらい人!部門より。

あるAnonymous Coward 曰く、

BlackBerryをLinux用のモデムとして使えるツール「barry」が本家/.にて紹介されている。

「barry」はオープンソースソフトウェアベンダーのNetDirectが開発を手がけた、GeekなビジネスピープルにピッタリなLinux用BlackBerry管理ツールである。「barry」を使えば、

  • アドレス帳やカレンダー、メモなどのデータの読み出し
  • バックアップの取得とリストア
  • BlackBerry端末をモデムとして使用
  • Linux機のUSBポートからBlackBerryを充電
といったことができるようになる。 現在はUbuntu、Debian、Mandriva、Fedora用パッケージがリリースされている(但し、Fedoraではシンク対応していない)。

旧世代のBlackBerryには殆ど対応しているが、新世代のStormやBoldにはまだ完全対応していないとのこと。BlackBerryモデムは他の接続方法よりスピードは劣るだろうが、他の接続方法が無い場合には役に立つこともあるだろう。

「barry」開発プロジェクトは2005年の開始以来機能を少しずつ追加し続けている。プロジェクトに貢献出来るC++やPython開発者やドキュメンテーション担当者、またバグ報告してくれるユーザなどは随時募集中とのこと。
hayakawaによる 2009年01月08日 11時02分の掲載
「セーフサーチ フィルタリング」をつかえ!部門より。

insiderman 曰く、

中国の国営メディアである新華社によると、中国政府がわいせつな内容を提供している大手サイトサイトの「ブラックリスト」を公表したそうだ。これは「アダルトサイトへのリンクを提供していたり、政府のインターネット違法・不良情報通報センターが要求したポルノ画像等の取り下げに応じなかったサイトを集めたもの」だそうだが、なんとこのリストにGoogleも入っているそうだ。

同センターによると、Googleの検索結果にはアダルトサイトへのリンクが大量に含まれており、同センターが警告したにも関わらず対策を取らなかったことがブラックリスト入りの原因とのこと。

searchinaの記事によると、Googleだけでなく百度もリストに載っているようです。また、同記事によると「通告後も改善がみられない悪質なサイトの場合には◆実名公開◆処罰◆強制閉鎖――などの処置を行うと述べた。」とのことです。

昨日のニュース  >