レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
Socket7 ソケ7同友会 〜Socket7スレ Part23
- 1 :Super774:2008/06/07(土) 23:00:29 ID:WE5SIKSU
- ソケ7が生まれて10年以上が経ち、ママンのコンデンサが干乾びてしまっているのを
恐れているあなた、コンデンサは交換できるのよ!固体コンでもつけちゃいなよ。
YECとか見つけちゃったらさっさと交換しよう、な。
前スレ
ソケ7、まだ愛してるから・・・ Part21 (実質22スレ目)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1194704345/
過去スレは>>2-4あたり
- 2 :Super774:2008/06/07(土) 23:02:47 ID:WE5SIKSU
- 過去スレ
ソケ7、まだ愛してるから・・・ Part21 (実質22スレ目)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1194704345/
Socket7 ソケ7 同好会 Part21
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1180787602/
- 3 :Super774:2008/06/07(土) 23:04:00 ID:WE5SIKSU
- Socket7(ソケ7)懐古スレPart20
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1166453857/
ソケ7同好会 〜Socket7スレ Part19
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1154715661/
【マダマダ?】 Socket7 ソケ7 同好会 【絶滅種?】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1142987642/
ソケ7同好会 〜Socket7スレ Part.17
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1132670744/
ソケット7 エピソード16/sisの復讐〜Socket7Part16
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1123342007/
ソケ7いまだ組立中 〜Socket7スレ Part.15
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1116509511/
ソケ7いまだ入札中 〜Socket7スレ Part.14
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1105537494/
ソケ7どいてP6殺せない 〜Socket7スレ Part13
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1098861939/
ソケ7いまだ販売中 〜〜Socket7スレ Part.12(5+7)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1092577698/
ソケ7よ、いまだ熱く 〜Socket7スレ Part.11
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1087107728/
- 4 :Super774:2008/06/07(土) 23:04:57 ID:WE5SIKSU
- ソケ7いまだ成らず 〜Socket7スレ Part.10
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077550894/
ソケ7いまだ鳴りやまず〜Socket7スレ Part9
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069809664/
【ハッピー7】幸せソケ7!好き好きソケ7!【Socket7】〜Part8
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1054141431/
【祝7】 ソケ7今だに延命中 〜Part7
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1045226427/
Socket7いまだ健在なり【その6】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1036581240/
☆まだまだSocket7(動体保存の会)その5☆
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1022/10225/1022549738.html
☆ 今一度Socket7(Socket7動態保存の会)その4 ☆
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1014/10148/1014853527.html
今なおsocket7(いまさらsocket7 その2)
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/989/989572649.html
いまさらsocket 7
http://piza.2ch.net/jisaku/kako/978/978248348.html
- 5 :Super774:2008/06/07(土) 23:06:50 ID:WE5SIKSU
- 関連リンク
自作板AMD系スレッド 現行スレ案内&過去ログ保存サイト
http://amd.jisakuita.net/
DS7 仮トップページ
ttp://www.geocities.jp/deepsocket7/
金華山の仙人
ttp://homepage2.nifty.com/socket7/
K6 アップグレード FAQ
ttp://www.atcomp.net/k6upfaq/
AMD K6-2+andK6-V+動作確認マザーリスト
ttp://www.ne.senshu-u.ac.jp/~n130048/jisaku/Socket7mania.htm
K6まにあ
ttp://nari464.hp.infoseek.co.jp/index.html
FINAL Homepage PC!WORLD(PC-98系だがメルコ下駄の情報有り)
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~final/
BIOS Patcher(仮)
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/8850/
- 6 :Socket774:2008/06/07(土) 23:11:06 ID:WE5SIKSU
- DS7
ttp://www.geocities.jp/deepsocket7/
AMD K6-2+andK6-V+動作確認マザーリスト
ttp://www.ne.senshu-u.ac.jp/~n130048/jisaku/Socket7mania.htm
K6まにあ
ttp://nari464.hp.infoseek.co.jp/index.html
FINAL Homepage PC!WORLD(PC-98系だがメルコ下駄の情報有り)
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~final/
CPU換装マニュアル & PatchedBIOSツール
ttp://homepage2.nifty.com/socket7/
datファイルを共有するP2Pソフト o2on
http://o2on.sourceforge.jp/
http://sourceforge.jp/projects/o2on/
http://o2on.net/wiki/
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1164201063/91
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1164201063/109
datファイルを共有するP2Pソフト o2on 15dat
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1212302014/
- 7 :Super774:2008/06/07(土) 23:12:02 ID:WE5SIKSU
- 以上テンプレ。
- 8 :Socket774:2008/06/07(土) 23:12:41 ID:GnsceRr3
- お疲れ
- 9 :Super774:2008/06/07(土) 23:15:47 ID:WE5SIKSU
- 追加テンプレ
FSB最大66
430LX SIS 85C501
FSB最大75
430NX VLSI Wildcat
FSB最大75
430FX VX HX TX VIA VP2
FSB最大83
SIS 5591 VIA VP3
FSB最大100
VIA MVP3 ALi Aladdin-V
FSB最大100 統合型
VIA MVP4 SIS 530
FSB最大83
ALi Aladdin IV+
FSB最大133 統合型
SiS 540 ALi Aladdin7
これを忘れてた。以上でテンプレ終わり。
- 10 :Socket774:2008/06/07(土) 23:35:41 ID:X/ibJxox
- >>1
刀、 , ヘ
/´ ̄`ヽ /: : : \_____/: : : : ヽ、
,. -‐┴─‐- <^ヽ、: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : }
/: : : : : : : : : : : : : :`.ヽl____: : : : : : : : : : : : : : : : : : /
,. -──「`: : : : : : : : : :ヽ: : : : : : : : :\ `ヽ ̄ ̄ ̄ フ: : : : :/
/: :.,.-ァ: : : |: : : : : : : : : :\: : : : :: : : :ヽ \ /: : : :/
 ̄ ̄/: : : : ヽ: : : . . . . . . . . . . .、 \=--: : : :.i / /: : : : :/
/: : ∧: \: : : : : : : : : : ヽ: :\: : : 〃}/ /: : : : :/ 、
. /: : / . : : :! ヽ: : l\_\/: : : : :\: ヽ彡: : | /: : : : :/ |\
/: : ィ: : : : :.i: : | \!___/ ヽ:: : : : : : :\|:.:.:.:/:! ,': : : : / |: : \
/ / !: : : : :.ト‐|- ヽ \: : : : : l::::__:' :/ i: : : : :{ |: : : :.ヽ
l/ |: : :!: : .l: :| \: : : l´r. Y {: : : : :丶_______.ノ: : : : : :}
l: : :l: : :ト、| 、___,ィ ヽ: :| ゝ ノ '.: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : /
|: : :ト、: |: :ヽ ___,彡 ´ ̄´ ヽl-‐' \: : : : : : : : : : : : : : : : : : イ
!: :从ヽ!ヽ.ハ=≠' , ///// ///u /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
V ヽ| }/// r‐'⌒ヽ イ〉、
ヽ、______ー‐‐' ィ´ /:/:7rt‐---、 こ、これは>>1乙じゃなくて
ィ幵ノ ./:/:./:.! !: : : : :!`ヽ ポニーテールなんだから
r‐'T¨「 |: | !:.∨:/:./: :| |: : : : .l: : : :\ 変な勘違いしないでよね!
/: : .|: :| !:.!ィ¨¨ヾ、:.:/ !: : : : l: : : : : :.\
- 11 :Socket774:2008/06/08(日) 00:44:00 ID:qSeLR8HF
- おーまだこのスレあったんだ
ところで、mP6をいまだに探している
現物、見たことも無い
このスレの人で、持っている人いる?
- 12 :Socket774:2008/06/08(日) 20:17:20 ID:ws8qPfnG
- >1乙
関連リンクのK6アップグレードFAQが置いてあったATComp.NETはいつの
間にか消滅してるな。
AMD K6-2+andK6-V+動作確認マザーリストは下のアドレスに移転か?
http://www.seattleserv0.mydns.jp/blog/AMDlist.txt
- 13 :Socket774:2008/06/09(月) 10:20:51 ID:kb5fiNWu
- 久しぶりなまともなスレタイ
- 14 :Socket774:2008/06/09(月) 12:23:31 ID:rMPiFRTV
- >1
乙
>11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1194704345/569
- 15 :Socket774:2008/06/09(月) 21:45:45 ID:4lT1ftY6
- >>11
ttp://cgi.ebay.com/RISE-MP6-266_W0QQitemZ260219893019QQihZ016QQcategoryZ4193QQrdZ1QQssPageNameZWD1VQQcmdZViewItemQQ_trksidZp1638Q2em118Q2el1247
eBayで買えばよい
- 16 :Socket774:2008/06/10(火) 19:11:24 ID:kY/N6QIT
- うーーん、残念。折角軽そうなLinuxが出たとオモタのだが。
ターボリナックス、ネットユースに特化した
「Turbolinux Client 2008」
〜MIDやネットブックへ最適化
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0610/turbo.htm
|対応ハードウェアは、Intel x86互換CPU(Pentium 4/Celeron相当以上)、メモリ256MB以上、
|3GB以上のHDD、X.Orgがサポートするビデオカード、光学ドライブなど。Linuxのカーネル
|は2.6.24。
- 17 :Socket774:2008/06/11(水) 12:58:52 ID:HfT84/IY
- >>16
これならどうかな?
軽量Linuxの新版「Puppy Linux 4.00」が登場
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080507/300820/
- 18 :Socket774:2008/06/11(水) 13:39:37 ID:HI7Xx56L
- なあおまいら
保守用にとっといた
K6-2/500とマザー
近々処分するつもりだが
捨ててもいいよな?
K6-IIIなら話は違うだろうが
- 19 :Socket774:2008/06/11(水) 16:29:24 ID:rrEiKYTr
- L3キャッシュないから捨てるってこと?
俺みたいな430TXでK6-2+ 400を運用してる奴もいるから、
生きてるものを殺すことはない。やるくれスレで放出すればいいかと。
- 20 :Socket774:2008/06/11(水) 16:46:51 ID:M4uFkpKe
- ゴミイラネ
- 21 :Socket774:2008/06/11(水) 19:20:00 ID:wUxqp8cM
- >>18-19
俺は去年だか一昨年だかにここで放出した。
やるスレでも引き取り手いなさそうだしここの住人のほうが
可愛がってくれそうだったから。
- 22 :Socket774:2008/06/11(水) 20:54:19 ID:XbU6LPnw
- >18
K6-2は需要少ないかもしれんけど、マザーは型番晒せば
物によっては欲しい人いるかもよ。
- 23 :Socket774:2008/06/12(木) 00:44:51 ID:HHT1zMul
- K6-V+450を4個もってるって言ったら信じます?
- 24 :Socket774:2008/06/12(木) 01:02:33 ID:7jbojMIF
- 1億jもってる言ったら信じます?
- 25 :Socket774:2008/06/12(木) 01:43:56 ID:7YWVMUae
- ジンバブエ帰りですね、わかります
- 26 :18:2008/06/12(木) 10:35:34 ID:nA9LG5ux
- レスありがとう。
実家に置きっぱなしのマザー
「捨ててもよいか」
と電話があったので
こちらで聞いてみました。
たしかAOPENのAX59PROの
オンボードキャッシュが1MB版です。
2枚持ってたはず。
K6-2/500とK6-2/475。
次にいつ実家へ帰るか不明ですが
希望者がいれば幸いです。
・・・って「すでに捨てられた」なんて落ちがないことを祈りたい
- 27 :Socket774:2008/06/12(木) 10:53:34 ID:EJ8D/JRX
- K6-2/500ならヤフオクに出せば800〜1000円くらいになったような
- 28 :Socket774:2008/06/12(木) 11:11:59 ID:da6rRZYN
- オクにMII-433GPが出た。
前から欲しくて探してたんだが、余りコンディションが良く無さそう。
悩む。
- 29 :Socket774:2008/06/12(木) 19:58:58 ID:9tToEwiq
- >>28
俺も注目してんだがピン曲がりがあるとか気になるわな
ただし、滅多に出ないからとりあえず手に入れる、と言う考えもある
ちなみにK6-3+は相変わらずすぐにつり上がるな
- 30 :Socket774:2008/06/12(木) 21:20:53 ID:7HdwKUjo
- 骨董マニアスレ
- 31 :Socket774:2008/06/12(木) 22:32:57 ID:+528VZQl
- >>30
ソケ7は登場から10年強、まだ骨董の域と云うには歴史が浅いね。
もっと年数刻まないとビンテージマシンとしての貫禄が付かない。
ところで「骨董」は誉め言葉だよ。君はおそらく違う意図で書いたのだろうけどw
- 32 :Socket774:2008/06/12(木) 22:43:32 ID:7jbojMIF
- やっぱCyrixだよな?
- 33 :Socket774:2008/06/12(木) 23:00:38 ID:qdYhTEnN
- 変なベースクロック要求してくる上に、熱いからイラネw
- 34 :Socket774:2008/06/12(木) 23:07:42 ID:7jbojMIF
- だよねw
- 35 :Socket774:2008/06/12(木) 23:34:50 ID:8xucywMs
- +はいい
- 36 :Socket774:2008/06/12(木) 23:41:10 ID:7jbojMIF
- いまだにBeOS入れてつこうてる
- 37 :Socket774:2008/06/12(木) 23:59:12 ID:qdYhTEnN
- BeOS欲しかったけど、地方在住の(当時高校生)の俺には無理だったよ。
OCするには、PCIバスから何から周波数が上がってしまったのが原因で結局やらなかったな・・・
そして10年経った今、やっとPentiumDCで初めてまともなOCを楽しんでいるw
- 38 :Socket774:2008/06/13(金) 00:19:20 ID:CFbQqpv2
- >>31
すぐに反応して卑屈になるなよ。
- 39 :Socket774:2008/06/13(金) 12:09:11 ID:ZjzhyfFS
- >>37
今ならBeOSはダウンロードで入手可能だね。名前は替わってるけど。
http://www.jpbe.net/wiki/
- 40 :Socket774:2008/06/14(土) 12:33:21 ID:8f7uCxIV
- MVP3とAladdin5のマザーしか持っていないが、intelチップのママンが最近無性に
欲しくてたまらない。ソケ7元祖はやっぱりintel。
手にはいるかは別として、何かオススメってあるかな?
ATXダブルデッカー必須、SIMM SDRAM不問、AGP有無不問、PCI本数不問ISAだらけでもOK
USB有無不問、オンボードサウンド有無不問、K6-3搭載可否不問。
コレクション用なので総合基本性能問わず。
- 41 :Socket774:2008/06/14(土) 13:02:27 ID:OapYkRnb
- 定番だったASUSのT2P4とか。
- 42 :Socket774:2008/06/14(土) 13:24:13 ID:hIxwflUZ
- このころのIntel定番はASUSだから、
ASUSで探せば無難だろうな。
- 43 :Socket774:2008/06/14(土) 16:01:47 ID:Vlgej6Ca
- T2P4のATX版はダブルデッカーじゃないのよ
- 44 :Socket774:2008/06/14(土) 16:13:48 ID:JnErP3a8
- つか、インテルのソケ7マザーでAGP積んでる製品なんてないだろ
最近430TXマザーゲトした。今までは430VXだったからなぁ
- 45 :Socket774:2008/06/14(土) 16:23:34 ID:Vlgej6Ca
- >>44
おめ。SDRAMが使えるようになったねw
- 46 :Socket774:2008/06/14(土) 16:30:11 ID:JnErP3a8
- >>45
いや、使ってないけどDIMMスロット有るよ?A-TRENDのATC-1040って
マザーだけど
- 47 :Socket774:2008/06/14(土) 16:33:13 ID:id1btzMW
- >>11
mP6持ってる
結局安定させられずに観賞用になってしまってるが。
- 48 :Socket774:2008/06/14(土) 16:35:43 ID:RvDL7unV
- BeOS起動――
- 49 :Socket774:2008/06/14(土) 20:35:33 ID:GU3zJHDg
- 430VXはSDRAMとDRAM両用だった気がする
430HXの方が上位という扱いだったけど、SDRAMは非対応
- 50 :Socket774:2008/06/14(土) 20:43:46 ID:hIxwflUZ
- たしかHXはなにげにデュアルCPU対応だしな
もっともそんなマザー自体がほとんどなかったかな
VXはSDRAM対応とはいえほとんど性能が出し切れなかったかと
結局TX時代までSDRAMはあまり意味なし
- 51 :Socket774:2008/06/15(日) 14:24:29 ID:W14UZ4nb
- さすがにソケ7では脳みそがショボイから動画エンコは厳しいな
- 52 :名Socket774:2008/06/15(日) 15:54:42 ID:Ckwf54NG
- >>48
オメ
ご感想は?
- 53 :Socket774:2008/06/15(日) 16:51:57 ID:W14UZ4nb
- FTPで文字化けたそんだけ
- 54 :Socket774:2008/06/15(日) 18:00:51 ID:aClMs+MK
- TX97-Xガンダム
- 55 :Socket774:2008/06/15(日) 18:17:55 ID:aClMs+MK
- DOSでエミュやるとか
- 56 :Socket774:2008/06/15(日) 18:23:59 ID:aClMs+MK
- 486はDOS専用機で用途を固定できるけど
ソケット5、7は色々な意味で中途半端すぎるんだよ
- 57 :Socket774:2008/06/15(日) 18:28:37 ID:aClMs+MK
- http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n65968464
このジャンクはそそる
- 58 :Socket774:2008/06/15(日) 18:29:55 ID:OGPLx+3b
- VLバスキター!!
- 59 :Socket774:2008/06/15(日) 18:36:17 ID:u+UcnFSH
- メインメモリがDIPソケットとか勘弁してくれよ
- 60 :Socket774:2008/06/15(日) 18:46:51 ID:U9Pwxy3W
- VL-Busは486ね 写真のはISA
- 61 :Socket774:2008/06/15(日) 18:48:59 ID:P64YjfRr
- ISA/XTママンじゃねえかよw
- 62 :Socket774:2008/06/15(日) 19:34:09 ID:OGPLx+3b
- あ、i386DXだ、逝ってくる orz
- 63 :Socket774:2008/06/15(日) 19:36:52 ID:aymXBf2V
- 久しぶりにXTバスを見た気がするw
マルチI/Oカードじゃなくって個別増設してた時代か…
- 64 :Socket774:2008/06/15(日) 19:59:57 ID:2RJZR9YZ
- こんなものに大枚つぎこんじゃうおとこの人って::::
- 65 :Socket774:2008/06/15(日) 20:15:55 ID:P64YjfRr
- 簡単なことだ。
CPU、メモリーを宝石、
ママン板をバッグ、
拡張カードをネイルや指輪、腕輪、
ケースを服に例えたら男も女も大差ない。
やってることは同じだ。
- 66 :Socket774:2008/06/15(日) 20:33:42 ID:3KRm7bN0
- いや、同じというか、先端スレは数あるのに、よりにもよってこのスレで「大枚」はないでしょうw
- 67 :Socket774:2008/06/15(日) 22:27:28 ID:oL3hYX3Z
- 落札価格2900円で大枚って...
- 68 :Socket774:2008/06/15(日) 23:49:49 ID:PaTn3IXS
- エンコしていますwwwwww
経過時間1848分
位置118分
- 69 :Socket774:2008/06/15(日) 23:57:35 ID:PEmm32ip
- 電気代の無駄じゃんw
- 70 :Socket774:2008/06/16(月) 02:21:48 ID:7h2ra3ek
- Cx486DLCあたりが欲しくなるな
- 71 :Socket774:2008/06/16(月) 13:30:34 ID:KY5uOFbb
- むしろ今の方が個別増設タイプほしいんだが
- 72 :Socket774:2008/06/16(月) 15:29:51 ID:KY5uOFbb
- http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/temoyan2004
すげー
CONTAQよりレアなのいっぱいでてるぞ!
デッドストック臭い
- 73 :Socket774:2008/06/16(月) 15:33:34 ID:KY5uOFbb
- このCONTAQってのはIOもついてなくて
オシレーターさしかえてクロック変更するんだよ
- 74 :Socket774:2008/06/16(月) 16:16:26 ID:gyb2Wg4d
- あからさまな宣伝ご苦労様です
- 75 :Socket774:2008/06/16(月) 16:17:32 ID:zOp6eTpr
- まあチョイレアぐらいだな
- 76 :Socket774:2008/06/16(月) 16:32:51 ID:V/kDvT/L
- RTCの電池が腐ってる悪寒
- 77 :Socket774:2008/06/16(月) 16:42:47 ID:B1vDDj6p
- 386/486はスレ違いだが
- 78 :Socket774:2008/06/16(月) 17:08:43 ID:KY5uOFbb
- 386なら3000円でもいいけど486だともう少し安いほうがいいとおもうし
ソケ5だとまだ3000円じゃ高すぎだろうな
- 79 :Socket774:2008/06/16(月) 17:20:40 ID:zOp6eTpr
- oh! incredible!! same IDs appear in very short time.
- 80 :Socket774:2008/06/16(月) 18:13:20 ID:KY5uOFbb
- >>79
そんなにお前の脳内ではおれを業者にしたいのか…
- 81 :Socket774:2008/06/16(月) 20:39:44 ID:ZChXVxuZ
- もともとスレ違いだし もう引っ込めよ
- 82 :Socket774:2008/06/17(火) 00:07:12 ID:KY5uOFbb
- ソケ5もあるのに
- 83 :Socket774:2008/06/17(火) 00:58:09 ID:bHsJWfXS
- ソケ7と書いてあろうに。
- 84 :Socket774:2008/06/17(火) 02:09:52 ID:vvEbvSuW
- >>72
4、5年前にこれと同じのがあぷあぷにうってた
もち新品で
486のは買った。
- 85 :Socket774:2008/06/18(水) 06:37:40 ID:wu8JEqGj
- ISAオンリーのマザーなら486でもFSB60とかいけるらしいんだけど
肝心のAm5x86が160MHzぐらいが限界だったと思う
60x2.5とかいけるんだろうか
- 86 :Socket774:2008/06/18(水) 07:49:34 ID:M6qR6ZZL
- 486系は整数倍しかサポートしてないだろ
- 87 :Socket774:2008/06/18(水) 09:55:10 ID:BsCuUrqK
- つ PentiumODP(ベースクロック×2.5)
厳密には486系ではないような気もするけど…
- 88 :Socket774:2008/06/18(水) 10:46:24 ID:c5Vuugic
- 初期のi486DX-4には2.5倍あり
- 89 :Socket774:2008/06/20(金) 03:28:51 ID:8k6J3FOT
- >>85
Am5x86の240MHz動作ってのがどっかで報告上がってたはず
ググったが詳細はわからんかった
- 90 :Socket774:2008/06/20(金) 16:40:16 ID:SkcyvxpE
- >>89
HMX-NETの過去ログ見てみるとあれはどうも嘘だったらしい。
- 91 :Socket774:2008/06/23(月) 12:03:50 ID:4BwaT7I5
- >>17
下記を見ると、最軽量なLinuxはDSLみたいだな。
Damn Small Linux 4.2
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080408/298252/?ST=oss
でもあまり使い勝手が厳しいのも困るから、やっぱSocket7にはパピーあたりか?
Puppy Linux 日本語版:収録ソフトが多く,設定の保存が容易
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070912/281783/?ST=oss
個人的にはFireFoxやOpenOfficeなんかの著名ツールが、やや重くても良い
から動けばモーマンタイだが。
- 92 :Socket774:2008/06/25(水) 13:01:10 ID:SAo67Pjh
- そういやソケッティアって映画あったな
けっこういい女優がでてた
- 93 :Socket774:2008/06/25(水) 13:49:49 ID:7O4vtL5g
- そのAV、俺にも見せてくれ。
- 94 :Socket774:2008/06/27(金) 20:16:20 ID:tsCqYTt2
- ロケッティアじゃなくて?
- 95 :Socket774:2008/07/01(火) 00:01:55 ID:kxIQpJnC
- 色白で胸は大きかったよね、確か。
時代はV30とか386の頃だな?
- 96 :Socket774:2008/07/01(火) 00:56:16 ID:HIl+G/st
- ロケッティア好きだぜ
- 97 :Socket774:2008/07/03(木) 20:07:23 ID:5NxOViwK
- あげ
- 98 :Socket774:2008/07/05(土) 20:26:14 ID:Ymu94g+M
- あげx2
- 99 :Socket774:2008/07/06(日) 23:15:34 ID:YFMC6YF/
- SiS5598なマイナーママンが2枚眠っている…w
使い道無いもんかナ〜。
- 100 :Socket774:2008/07/07(月) 00:20:28 ID:s7VsHqHi
- >99
オレは一枚だけだ。
ってか、5598が始めて自作したヤツなんだよな。
思い出深いが、もはやスイッチを入れる機会すらない。
- 101 :Socket774:2008/07/07(月) 00:28:03 ID:FXkQp5dD
- もはや語ることは何もない
- 102 :Socket774:2008/07/07(月) 00:37:00 ID:E/6Qd4Kx
- SP97Vか?
- 103 :Socket774:2008/07/07(月) 21:15:39 ID:o7iGQ2kL
- ここへ来て急に過疎っちゃったよな。
- 104 :Socket774:2008/07/08(火) 02:57:26 ID:g4dIWjGe
- “Larrabee”のコアはP54Cをベースにしている
ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2106.html
>また“Larrabee”のコアはオリジナルのPentiumとして知られる13年以上前のP54Cアーキテクチャを
>ベースとしていることが明らかになった。ただP54Cアーキテクチャをベースにしているとは言っても、
>必ずしもオリジナルのP54Cと“Larrabee”の間に多くの共通点が見つかるということを意味しているの
>ではない。P54Cは45nmにシュリンクされ、さらに拡張しアップグレードされている。例を挙げればより
>多くのキャッシュが搭載されるようになり、命令もアップデートされている。“Larrabee”は64-bit命令にも
>対応し、これが2TFLOPSという数字が倍精度での数字かもしれないことを匂わせている。
- 105 :Socket774:2008/07/08(火) 10:58:11 ID:3TX4xEra
- >>104
結局原点回帰か。
P3以降迷走してたから、神設計だったあの頃に戻るのも仕方ないか。
P54C拡張は鱈鯖が最終到達点だからまたそこまで行き着きそうだな。
- 106 :Socket774:2008/07/08(火) 19:05:48 ID:H61lYHvL
- ほしゅのえみ
- 107 :Socket774:2008/07/08(火) 20:26:24 ID:eL473g0C
- ほしゅのING
- 108 :Socket774:2008/07/12(土) 14:34:22 ID:clQhhr3M
- 保守アゲ
- 109 :Socket774:2008/07/12(土) 16:38:01 ID:UQ9bQKmO
- IntelはIBMに勝つつもりなのか?
- 110 :Socket774:2008/07/12(土) 20:06:55 ID:fmLqf+54
- スゴス
- 111 :Socket774:2008/07/14(月) 12:33:56 ID:9olKMtdV
- FFMPEG、MPLAYERは自分でコンパイルするしかないな
- 112 :Socket774:2008/07/18(金) 14:01:50 ID:9lMerM9Y
- 結局3DNo w!って恩恵あったの?
- 113 :Socket774:2008/07/18(金) 14:10:22 ID:vm+VTbPO
- 少なくとも午後のこ〜だに恩恵はあったな。
- 114 :Socket774:2008/07/18(金) 17:57:38 ID:ibV/vjpN
- 3DNoーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーw!
って感じ
- 115 :Socket774:2008/07/18(金) 20:54:16 ID:YqZlisHN
- mplayerで3dnow切ってコンパイルしてみるか
有・無でどれだけ体感が違うか
- 116 :Socket774:2008/07/20(日) 01:20:49 ID:uxEBkL6H
- http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080719/etc_nvidia.html
Aeroいけるか!?
- 117 :Socket774:2008/07/20(日) 01:47:52 ID:kM1durc/
- よーしパパCX6x86L120復活させちゃうぞ
- 118 :Socket774:2008/07/20(日) 02:02:50 ID:afgKGKnx
- わーい パパ頑張って〜
- 119 :Socket774:2008/07/20(日) 02:17:59 ID:225mFQeW
- パパ、玉砕
- 120 :Socket774:2008/07/20(日) 11:23:00 ID:hYiZp7b2
- >>116
これがPCI用グラボで最新最高性能か
PCIの汎用性の高さはいまだもって驚異的だな
- 121 :Socket774:2008/07/20(日) 12:31:40 ID:Ey5hFkt3
- >>116
これ使ってソケ7を使う奴は居ないだろ
そんなネ申がいるなら うp
- 122 :Socket774:2008/07/20(日) 20:12:55 ID:EdLS9wj0
- まともに動かないだろうな。昔、430HX/K6-III/400/Vodoo2のSLI
でゲームやってたが、性能でなくてつらかったw
- 123 :Socket774:2008/07/20(日) 22:45:03 ID:Wl+/NCFV
- 最近起動させるために、かなづちでひっぱたくのが、デフォのなってる。
- 124 :Socket774:2008/07/21(月) 14:01:23 ID:Bp0z6Fnk
- パーツが余ってるんでソケ7でまた作ろうかと思ったが、
>>116は無理か
5インチドライブが使えることが必須条件なんで
FDケーブルも探さんと・・・
- 125 :Socket774:2008/07/23(水) 05:39:00 ID:EiVd1zPB
- >>116
ソケ7でXPを使うのに支障が無いから使えない事もなさそうだな
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Microsoft® Windows® XP Home Edition を使用するには、以下の要件を満たしている必要があります。
クロック速度 300 MHz 以上のプロセッサを搭載した PC を推奨。Intel Pentium/Celeron 系列、 AMD K6/Athlon/Duron ファミリ、またはこれらと互換のプロセッサを推奨。
128 MB 以上の RAM を推奨 。
1.5 GB のハードディスク容量*
Super VGA (800 × 600) 以上の高解像度ビデオ アダプタおよびモニタ。
CD-ROM または DVD ドライブ
キーボードおよび Microsoft Mouse。またはこれらと互換のポインティング デバイス。
特定の Windows XP 機能の使用に必要なその他のアイテムやサービス
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
- 126 :Socket774:2008/07/24(木) 06:26:36 ID:Y7a9PIH7
- XPを必要最低スペックでも何とか快適に使う術を考えんと実用的では無いな
- 127 :Socket774:2008/07/25(金) 15:58:26 ID:qhNCaEuP
- ソケ7は95が動けば十分。
メインで使うわけじゃなし。
- 128 :Socket774:2008/07/25(金) 21:39:11 ID:Exb6vKJg
- K6-2 550MHz MEM192MBでWinXPとUbuntuデュアルブートしてる俺が来ましたよ
- 129 :Socket774:2008/07/25(金) 22:09:27 ID:KSU6KfIG
- ああん?いまどきじまんにもなんねーよ
- 130 :Socket774:2008/07/25(金) 22:12:53 ID:QDAySe/P
- super7
- 131 :Socket774:2008/07/25(金) 23:06:07 ID:ddutFgxX
- >>128
つかUbuntu殆んど使いものにならないだろう。何もしてなくてもCPU稼働率90%-100%逝ってる筈
Fedora9も似たようなもん。最近のディストリはどれも重い
- 132 :128:2008/07/26(土) 08:47:42 ID:3NKu7BsQ
- アイドル状態でCPU20%くらい
しかしマウス動かしだすと70〜80%に跳ね上がったり('A`)
- 133 :Socket774:2008/07/26(土) 11:30:13 ID:PWx2rr8a
- 終了
- 134 :Socket774:2008/07/26(土) 13:46:55 ID:b8wZ35Pt
- soket 7は、まだまだ逝くよー
- 135 :Socket774:2008/07/26(土) 14:27:47 ID:oMuIe3Ev
- Ubuntuは流石に無茶だろ。Puppyあたりにしとけ。
- 136 :Socket774:2008/07/27(日) 06:39:12 ID:Tp0zH/vV
- >>128
WinXPが使えるならやってみるとするか
- 137 :Socket774:2008/07/27(日) 14:45:58 ID:5yH4Zvnk
- >>136
となると、Windows軽量化スレをテンプレの関連スレに入れておく必要があるな
- 138 :128:2008/07/27(日) 22:19:27 ID:wn3q8HmO
- >>136
XPは普通に動くよ
グラフィックがオンボのせいか描画まわりが遅いけど@SiS530
- 139 :Socket774:2008/07/27(日) 22:41:25 ID:6W5wc6h0
- SiS530なついw
NECのVL550/5Eにも載ってたな。
K6-2と一緒に。
- 140 :Socket774:2008/07/27(日) 23:14:35 ID:h3IcEsUd
- 俺のケツの下にあるよ
- 141 :Socket774:2008/07/27(日) 23:20:24 ID:Tp0zH/vV
- >>138
FW-5VGF+/ultraを使わずに放置してるんでパーツ集めてどの程度の普通なのかを体感してみるよ
- 142 :Socket774:2008/07/27(日) 23:37:40 ID:+GLwolX0
- 糞つまんねー自慢すんなやハゲ
- 143 :Socket774:2008/07/27(日) 23:57:54 ID:Tp0zH/vV
- 自慢なの?
- 144 :Socket774:2008/07/28(月) 00:00:47 ID:L74cgep9
- 自慢だね
- 145 :Socket774:2008/07/28(月) 00:02:43 ID:1gzrfIPK
- 夏だね
- 146 :Socket774:2008/07/28(月) 00:27:11 ID:ZzIJb/9E
- 893 名前:枯れた名無しの水平思考[sage] 投稿日:2008/07/27(日) 20:28:25 ID:L7PszDSg0 (PC)
>>892
大丈夫だ、K6-2 450MHzでH.264を2passやってた俺よりマシw
1時間で24時間掛かったわ。
- 147 :Socket774:2008/07/28(月) 00:35:49 ID:VND5qrDU
- >>141
中古で2000円以下で買える事もあるな
- 148 :Socket774:2008/07/28(月) 00:43:12 ID:BSMQDkSd
- おー、これは心強いスレだ。
コンデンサ暴発した8RDA+がまだあるんだよw
今度コンデンサ交換しなきゃ
- 149 :Socket774:2008/07/28(月) 00:46:35 ID:BSMQDkSd
- しまた・・・Socket Aだったか・・・orz
- 150 :Socket774:2008/07/28(月) 02:05:06 ID:kC1YsS9K
- こちらへ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1200490923/
- 151 :Socket774:2008/07/29(火) 22:22:16 ID:U5P3oIU+
- メモリーが256MあればXPでも使えるな
- 152 :Socket774:2008/07/30(水) 03:07:42 ID:K81glF3W
- XPは動いて当たり前なんだから
Vistaで遊ぼうよ。
メモリは768MB、USB2.0カード挿してreadyboost。
さらにSCSIもとなると帯域確保したいのでビデオはAGPで。
- 153 :Socket774:2008/07/30(水) 03:51:29 ID:IcRK0YgT
- Socket7のママンにUSB2.0指してもさっぱり速度が出ないぜ・・・
- 154 :Socket774:2008/07/30(水) 04:44:15 ID:Lrw0bsh/
- なんとなく思い出した26351
- 155 :Socket774:2008/07/30(水) 16:44:30 ID:cQSTElNx
- vistaを入れたいんだけど。周波数が低いと、インストール時にはじかれますよね?
CPUは何ヘルツ以上あればいいのでしょうか?
- 156 :Socket774:2008/07/30(水) 23:55:47 ID:Lyi28IEx
- つミ
http://www.microsoft.com/japan/users/vista/system.mspx
- 157 :Socket774:2008/07/31(木) 00:05:19 ID:+syKPllX
- >156
デナイス ドライバw
中華圏のパチモンメーカーじゃないんだから。
一気に脱力してしまった。
- 158 :Socket774:2008/07/31(木) 00:42:22 ID:f0858UM2
- ソケ7マザーが対応可能なクロックじゃ無理なのか。
それに、ソケ7マザーに搭載可能なメモリの最大量でも不足するっぽ。
- 159 :Socket774:2008/07/31(木) 00:46:43 ID:e+y35H+t
- K6-3+で600MHzくらいが限界かな
- 160 :Socket774:2008/07/31(木) 00:56:36 ID:d/X8HTW8
- >158
俺はP5Aに256MB×3載せてるよ。
CPUがK6-2+ 500MHz止まりだからいずれにせよ無理っぽいけど。
- 161 :Socket774:2008/07/31(木) 01:07:16 ID:65qAXoPG
- 本当に、800ないとインストーラではじかれるの?
ソケット7でエアロ動作させてる奴らは、別のマザーでインストールしたんのかな?
- 162 :Socket774:2008/07/31(木) 01:11:46 ID:1cLm6OWe
- 詳しくは知らないけど、セットアップのオプションで無視できたりしないのかな?
- 163 :Socket774:2008/07/31(木) 01:15:39 ID:aU2c5ksH
- ぱっち
- 164 :Socket774:2008/07/31(木) 01:20:16 ID:65qAXoPG
- くそう、久々にソケット7で組みたくなったw
とっとけば良かった…
- 165 :Socket774:2008/07/31(木) 02:33:56 ID:VKVWjOlZ
- GA-5AX rev5.2とK6-2+ 600MHzでインストールできたよ。
Aeroは動かないけど。
- 166 :Socket774:2008/07/31(木) 13:07:41 ID:RtxXQZod
- >>159
んなもんねーよw
K6-3+は550MHz迄
- 167 :Socket774:2008/07/31(木) 13:17:38 ID:9kgmqjSX
- OC
- 168 :Socket774:2008/07/31(木) 15:43:11 ID:JsbOE4gC
- ttp://homepage2.nifty.com/ADSN3/cpuover.html
- 169 :Socket774:2008/07/31(木) 16:45:31 ID:65qAXoPG
- 600MHzにOCするのは、意外と上手くいくのは知ってるけど
550MHzじゃ、VISTAのインストーラではじかれるって事?
- 170 :Socket774:2008/07/31(木) 19:07:00 ID:9kgmqjSX
- OCのK6-3-600MHzとK6-2-720MHzってどっちが速い?
- 171 :Socket774:2008/07/31(木) 21:01:27 ID:xmqcwsIN
- クラックして入れるしかないんじゃない?
- 172 :Socket774:2008/08/01(金) 06:03:50 ID:zQWCHAdT
- >>169
CPUクロックのチェックはなくてメモリが224MB以下だと弾かれるとかだった気がする。
- 173 :Socket774:2008/08/01(金) 07:16:52 ID:OgXnEU+3
- >>170
K6-2って720も回るの?
まぁL2CacheがM/Bの100MHzのままという分を考慮するとK6-3の方が優勢だろうけど。
- 174 :Socket774:2008/08/01(金) 11:20:07 ID:OFt9pkHl
- ALiちゃんだとVISTAでAGPが動かないらしい
素直にPCI版のGF8500買うべきかな?
- 175 :Socket774:2008/08/01(金) 11:54:59 ID:nOIRoDXd
- >>173
K6-2=120MHzx6
K6-3=100MHzx6
- 176 :Socket774:2008/08/01(金) 12:21:11 ID:nOIRoDXd
- K6-2 533MHzの耐性は高いからうまくいけば133x6=800MHz
- 177 :Socket774:2008/08/01(金) 12:23:28 ID:ZfvNKNUU
- 800MHzはいけなかった720MHzならいけた
- 178 :Socket774:2008/08/01(金) 12:46:42 ID:OFt9pkHl
- MVP4よりMVP3の方が良かったかな?
- 179 :Socket774:2008/08/01(金) 15:00:24 ID:cxOQqfcO
- K6-2 550MHzはOCで最高何MHz?
- 180 :160:2008/08/03(日) 03:57:29 ID:OUVBeU8V
- >>155
Vista Ultimateをインストールしたら、あっさりと成功した。クロックは関係ないのかね。
ttp://wing2.jp/~mymy/futaba/src/1217702879428.jpg
色がおかしいのは、Voodoo3でもG200でも同じだったからママンがどっか壊れてるのかもしれない。
エクペリエンスインデックスはエラーが出て測れなかった。
- 181 :Socket774:2008/08/03(日) 04:03:42 ID:RX8ZIwGN
- 無茶しやがって・・・
- 182 :Socket774:2008/08/03(日) 04:48:54 ID:mdJR35kw
- ASUS P5Aって最近のマザーの名前みたいだな
- 183 :Socket774:2008/08/03(日) 10:39:02 ID:pZc406iT
- どちらも現役である事に変わりはない
- 184 :Socket774:2008/08/03(日) 16:49:09 ID:EfneDQsP
- age
- 185 :Socket774:2008/08/03(日) 20:51:37 ID:NJcGqMtx
- ASUS P5A‐Bならほしい
- 186 :Socket774:2008/08/03(日) 20:52:14 ID:FdMTgET7
- >>180
乙
- 187 :Socket774:2008/08/04(月) 09:48:18 ID:KfETb4Hi
- 少し前に書きましたが
ax59pro
K6-2/475
CPUファン他おまけ有
で放出しようと思いますが
どなたかいらっしゃいます?
やるくれスレよりここの方が大事にしてくれる方が
いる気がする
- 188 :Socket774:2008/08/04(月) 14:27:00 ID:jL2AeX4s
- >>180
使用感はどう?
- 189 :Socket774:2008/08/04(月) 14:38:43 ID:EVr/SaU4
- >>188
うんこもれそう
- 190 :Socket774:2008/08/04(月) 22:36:12 ID:UxoWdZ7c
- >>187
むしろおまけに興味ある
- 191 :Socket774:2008/08/04(月) 23:35:36 ID:wqOWy/EN
- >>189
駄目かw
ソケ7はXPまでかな。
- 192 :Socket774:2008/08/04(月) 23:39:35 ID:ySAtVzEQ
- XP→Vistaの壁は大きいな、カスタムすれば軽くなるってレヴェルじゃねーぞ
- 193 :160:2008/08/04(月) 23:44:20 ID:Rp9e3PKI
- >188
もちろん重くて、これメインで常用しろと言われたらブチ切れる
とは思うけど、あらゆる動作に数拍待てるなら意外に使える。
インストールも80分くらいで終わった。
Super π104万桁計ってみたら、12分31秒だった。
ちなみにメインマシンのAthlon64 X2 5400+だと33秒。
何もしなくても、メモリは350〜400MBくらい消費してる。
- 194 :Socket774:2008/08/04(月) 23:49:00 ID:yJAWcx64
- スワップさせないように工夫したら、
400MHzでも10分ぐらいで出なかったか? >193
- 195 :160:2008/08/04(月) 23:50:34 ID:Rp9e3PKI
- >194
ただ何となくやってみただけで、高速化とかは何も考えなかったから。
- 196 :Socket774:2008/08/05(火) 00:12:33 ID:Si1q1jtS
- おいおまえらの好きなSiS540だぞ
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n67110864
- 197 :Socket774:2008/08/05(火) 00:16:57 ID:Si1q1jtS
- よく見たらおれのIDもSiS
今日はいいことがありそうだ
- 198 :Socket774:2008/08/05(火) 00:21:03 ID:8ovvw6hY
- >>197
きみは、時空の断層を見る…
- 199 :187:2008/08/06(水) 09:13:12 ID:RfOm3u+f
- >>190
voodoo3 2000 16mb agp
とか
ケースとか
だせるかもしれませんが
とりいそぎ中間報告でした
- 200 :Socket774:2008/08/06(水) 11:04:46 ID:1wCflbWB
- ケースだけ興味あるな
- 201 :Socket774:2008/08/06(水) 22:57:43 ID:qIs3E68q
- >>199
タダでもらえるならケチなど付けよう無いが、
メモリは無いの?
中古で手に入れるのは少々面倒なんで
- 202 :187:2008/08/07(木) 08:57:43 ID:zvx8S0gl
- メモリも確か余ってました。
でもPC66の64MBが3枚とかかもしれない
AX59PROは
CPUのベースクロックは100で
メモリをPC66という設定ができたから
一応は動きますが
ケースは
実家に置きっぱなしですので
詳細は金曜から土曜に帰省しないとわかりませんが
COMPACかDELLかGATEWAYあたりのミニタワー
平凡なベージュ色
5インチベイが1つ
3.5インチベイのFD用が1つ
内蔵HDD用が2つ?
短辺が214mmのマザーでないと入らないはず
とりいそぎ続きの報告でした。
- 203 :Socket774:2008/08/17(日) 09:16:54 ID:N6MfmiBS
- 久しぶりにK-6II+500MHzマシンを動かしてみた。
アッレ〜? こんなに遅かったっけ……フォルダの開け閉めすらまったりしているような。
- 204 :Socket774:2008/08/17(日) 10:55:56 ID:ai1NjTMW
- 俺はK6-2 550MHzで動画編集してた。ムービーメーカーじゃないやつね。
滅茶苦茶重かった記憶は無い。
でも、Pen3 933MHzのPCに買い換えた感動は大きかった。
- 205 :Socket774:2008/08/17(日) 11:18:57 ID:U7v6iMDm
- duron800でも脱糞しそうだったぞw
- 206 :Socket774:2008/08/17(日) 12:16:26 ID:tMV3bIW7
- 1.2GHzで少しチビッタ俺ガイル・・・
- 207 :Socket774:2008/08/17(日) 12:36:57 ID:oJv8CSy3
- Athlon550(slotA、K7)だけど、スッポンスッポン
快適に動作してるよ。メモリは512
(win2K)
- 208 :203:2008/08/17(日) 15:58:02 ID:N6MfmiBS
- なんかエラー出るし、どっか傷んでるのかな
- 209 :Socket774:2008/08/17(日) 15:59:07 ID:ai1NjTMW
- Windows98からWindows2000Proにアップグレードしたらもう引き返せなくなった。
もちろん良い意味で。
- 210 :Socket774:2008/08/17(日) 20:26:29 ID:sssv4gml
- >>208
たたりじゃ
- 211 :Socket774:2008/08/17(日) 22:54:43 ID:Q+bqwPRN
- オクにK6-3の出品があった。
ttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u26042274
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f63531120
- 212 :Socket774:2008/08/17(日) 22:56:01 ID:Q+bqwPRN
- いきなりageてしまうと、なんだか罪悪感・・・ スマソ
- 213 :Socket774:2008/08/17(日) 23:21:14 ID:t5BsjR1k
- Pentium 100MHz
Pentium 120MHz
Pentium 133MHz
Pentium 150MHz
Pentium 166MHz
Pentium 200MHz
MMX Pentium 166MHz
MMX Pentium 166MHz
MMX Pentium 200MHz
MMX Pentium 233MHz
MMX Pentium 300MHz
K6 166MHz
K6 200MHz
K6 233MHz
K6 266MHz
K6 300MHz
M2 166MHz
パイプラインバーストキャッシュ
- 214 :Socket774:2008/08/18(月) 06:42:08 ID:f+0NzlTo
- >>211
顔写真はないの?
- 215 :Socket774:2008/08/18(月) 15:59:39 ID:8aAcjSUg
- >>203
そこでSSDですよ。
クラシックカーに燃料電池を積む様なもんだが。
- 216 :203:2008/08/18(月) 17:29:47 ID:wZtExZZ+
- >>215
CF化しようとして失敗したw
SSD買う金はない。
遅いのは2.5inHDDのせいかなあ……
- 217 :Socket774:2008/08/18(月) 20:14:59 ID:cne5EU2X
- >>216
それだよ。
俺も2.5インチHDDを使っているけど、遅すぎ。
無理やりPIO病直したけど、尚遅い。
- 218 :Socket774:2008/08/19(火) 14:51:54 ID:EV/E2s+v
- 自宅に静態保存している K6-III が すでに 鶏肋〜けいろく ですらなくなってきたので
手放そうかと思うんだけど、このスレの住人の方なら、やさしく引き取っていただけるだろうか?
MVP3 マザーと K6-III 400MHz
2000年ごろ購入し、Win98 と 2k で 約5年間使用、その後静かに冬眠中
昨年仮組みしたときには動作確認
- 219 :Socket774:2008/08/19(火) 14:55:33 ID:I+l5YFmi
- 引きとッてオクに出せば3000円くらいになるかな?
- 220 :Socket774:2008/08/19(火) 16:26:41 ID:CWFC7eK4
- >>218
引き取り希望しますノシ
- 221 :Socket774:2008/08/19(火) 17:14:20 ID:EV/E2s+v
- >>220
希望者発見! どうもです。
ぴーぴーあーる@やふー.co.jp へ一言メッセージいただけますか?
まだ氏名などは結構です。ハンドル名でよろしく。
- 222 :Socket774:2008/08/19(火) 17:18:18 ID:I+l5YFmi
- おK
- 223 :Socket774:2008/08/19(火) 18:47:19 ID:EV/E2s+v
- >>220
メルアドは、アルファベット3文字@yahoo.co.jp です。
メールいただけましたら、現物を写メしますので確認ください。よろしくです。
スレ汚し、失礼しました。
- 224 :Socket774:2008/08/20(水) 12:19:35 ID:Iz5hQzOm
- >>220 氏がどんな活用をするのか、興味が湧くので報告ヨロ。
個人的にはpuppy linuxなら使えるかも?と思うのですが。
- 225 :Socket774:2008/08/20(水) 12:21:46 ID:7nhNi8Ep
- おクで小遣い稼ぎ
- 226 :Socket774:2008/08/20(水) 17:09:11 ID:31go+59y
- まだメールが届きません。何か不都合があったのでしょうか。
もう1日待ってみます。よろしく >>220
- 227 :Socket774:2008/08/20(水) 20:47:08 ID:X8eGi+Uh
- 何か焦げ臭いと思ったら電源のFANが止まってたwwwwwwww
12時間くらい放置してたぞwwwwwwwwww
コンデンサが一個微妙にふくらんでたしwwwwwww
仕方ないから小さいけどケースのFANをつけて応急処置wwwww
- 228 :Socket774:2008/08/21(木) 10:55:05 ID:qILob476
- K6-III マシン、昨夜通電させてみました。一応動くようです。
WindowsXP を仮にインスコしてみた画面
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1219283024545.gif
MBの写真
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1219283112341.jpg
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1219283183033.jpg
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1219283260362.jpg
>>220氏からメールがないので、ほかの方でも結構です。
使ってみたい、または コレクションとして持ちたい と思われる方がいらっしゃいましたら、
メールとともに、挙手願います ノシ
複数人になったら抽選しますので、メールには K6-III くれ! だけでいいですよ。
それでは。
- 229 :Socket774:2008/08/21(木) 12:41:35 ID:ikA4d/DT
- そのゴミもらってやってもいいよ
送料だしてもらえれば
- 230 :Socket774:2008/08/21(木) 13:37:04 ID:IqQc81wR
- >>220じゃないけどメールしました。
よろしこおねがいします。
- 231 :Socket774:2008/08/21(木) 15:34:27 ID:aGoJnEvi
- K6-IIIはリテールのファンだけ取り替えるといいぞ。
- 232 :Socket774:2008/08/21(木) 16:20:56 ID:nf0u945R
- Pentium90でも、ビデオカードましなのつければ
3DMARK2001ぐらいガンガン動くんだよねw
K6-2もあれば、まったく問題なかったよ
- 233 :Socket774:2008/08/21(木) 16:37:52 ID:qILob476
- K6-III マシン、結構粘ったんだよなぁ。。
ソフマップで Celeron433 と Slot1 マザーを買ったつもりだったんだけど、
箱を開けたら Socket7 だったww
返品交換に応じるってことだったけど、もう夜だったのでそのまま、
手持ち Pentium で組み立て完成させた。
後日 ほぼ同価格だったK6-III を買って使ってた。
Slot1マザーだったら CPUだけ PenIII なり Celeron1GHz なりに交換できたんだろうけど、
K6-III は交換部品もなく、そのまま5年ちょっと使い続けたんだ。
当時の用途からすれば、十分使えたマシンだったと思う。 やっぱ III だったからかな。
- 234 :Socket774:2008/08/21(木) 16:59:41 ID:KeDAwpel
- 自分はWin98で使うにはパッチが必要だったので、それが面倒でほとんど稼働時間無しだった。
- 235 :Socket774:2008/08/22(金) 09:23:42 ID:Ed9jsWSE
- >>230
メール確認しました。MBとCPUのセットでお送りします。
鶏肋〜けいろく だと思いながら捨てられず、「奇貨おくべし」 と思いながら持ち続けていましたが、
手放すときがきたようです。よろしくお願いします。
ついでに ほかのCPUコレクションも全部 やるスレ に出してみました。
いらないパーツもスレの賑わい Part95
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1218913134/14
この中の、メルコのODPが K6-2 だったかもしれない。2+かも?
- 236 :Socket774:2008/08/24(日) 18:27:29 ID:N93zeFcm
- CentOS5入れようとしたけど入らないんだな。
仕方なくCent4入れようとしたが、今度はkernel panic。
結局Ubuntuにしたわ。
- 237 :Socket774:2008/08/25(月) 19:36:44 ID:9RHVfruP
- >>236
M/Bは?
俺はFW-5VGF+/ultraだが、CentOS4.1で事務所のファイルサーバとしてまだ使用中。
updateで4.2以降にした時、再起動後kernel panicになるので4.1のまま使用。
いい加減、Dellなどの安い鯖とかに入れ替えたいが、
24時間稼動でIDE HDDだが結構持つ物だ、約3年HDD無交換だ。
M/Bは、その前に家で使っていたので約9年経つ、
さすがにそろそろ寿命が近いかもしれない。
CentOS 5は、まだこのM/Bでは入れていないのでわからんが。。。
- 238 :Socket774:2008/08/26(火) 13:37:46 ID:flc3vggS
- デルタとか良い電源使ってたらHDDの寿命長いな。
動物電源じゃ4年で逝く。
- 239 :Socket774:2008/08/27(水) 21:17:09 ID:PDEPxF6R
- >>237
遅レスでスマンがGA-5AX。Cent4.6は無理だった。4.1なら入るのか・・・
Cent5の方は、i586オプション無いからインスト自体無理みたい。
Vine4も入れてみたんだが、こちらはプリンタ認識せず挫折(その後調べたら動くらしいが)してubuntu8にした。
チト遅いけど、ファイル兼プリンタサーバーだからそんなに不満・・・なしという事にしとこう。
- 240 :Socket774:2008/08/27(水) 22:28:26 ID:kfuAyrbv
- このスレ見て押入れのPRO283、K6-2 550起動したが普通に動いたw
- 241 :Socket774:2008/08/27(水) 23:15:04 ID:2NeY8ltx
- 俺もこのスレ見て復活させようとしたら、キーボード端子がPS/2じゃないでっかいやつだったのを忘れていたorz
- 242 :Socket774:2008/08/27(水) 23:20:25 ID:itDGVsUm
- ATコネクタのキーボードコネクタか
以前はよく見かけたが
ttp://www.cabling-ol.net/cabledirect/key/
こんなのとかまだ売ってるみたいだから買ってみたら?
- 243 :Socket774:2008/08/27(水) 23:21:28 ID:itDGVsUm
- リンク貼り間違えた
ttp://www.cabling-ol.net/cabledirect/AK-D5MMD6F.php
こんなのだ
- 244 :Socket774:2008/08/27(水) 23:32:22 ID:2NeY8ltx
- >>243
これだ!ありがとう!
さっき電源発注したので組みなおそうっと。
- 245 :230:2008/08/27(水) 23:46:44 ID:V8eB+KT+
- いただいたSL-56G1(ノースMVP3+サウスMVP4)にVista SP1を入れてがんばっているけど
例によってAeroが動きません。
PCI FX5200
AGP 9700pro
どちらもドライバは普通にインストールできるんだけど
ビックリマーク(問題が発生したのでこのデバイスは停止しました (コード43))が取れずにAeroをオンにできない。
Aero以外は問題ないけど、Aeroの使えないVistaなんて価値無し。
alladinVでも同じような結果で撃沈。
SiS5591マザー持ってる人ためしてみてくれないかな。
エクスペリエンスインデックスは
プロセッサ1.2
メモリ1.2
グラフィックス 1.0
ゲーム用グラフィックス1.0
プライマリハードディスク3.0
- 246 :228:2008/08/28(木) 07:41:33 ID:LvuD082y
- >>245
無事動作したようで、何よりです。
しかし、やっぱりというか、ソケ7では Aero は荷が重過ぎるんでしょうかね。
- 247 :Socket774:2008/08/28(木) 07:54:58 ID:XpcoR2op
- MS-5169(MSIのアラディン5マザー)で、Cyrix M2の333GP(83MHz*3、2.9V)を定格でスイッチオン。
XP動かそうとしてるんだが何度やってもXP起動中にコケるorz
3.0Vに喝入れしても無理だった。
クーラーは三洋で巨大ヒートシンクの高級品使ってるのにぃー!
75*3でもコケるw
BIOSでは、2.9Vでも100*2.5で366GPとして認識するんだがなぁ。
100*2?で何度かチャレンジして最終的にPR300としてようやく動いて、HDBENCHの整数演算12000。
なかなか凄い数字ではあるが、なんで定格で動かないのか不思議。
やっぱXPだからかな?
- 248 :Socket774:2008/08/28(木) 09:19:52 ID:LvuD082y
- >>247
不安定なのはOSは関係なさそうと思うな。
おそらくマザーが弱ってるんじゃないかと。コンデンサとか。
マザーが弱ると 高クロック時 や 高負荷時 に不安定になる場合があるみたい。
- 249 :Socket774:2008/08/28(木) 09:54:40 ID:XpcoR2op
- >>248
なるほど。
でもコンデンサ妊娠は見た限り無いし、M2に変える直前にK6-3の400MHzでXPインスコしてベンチ回してたんだけどなぁ。
CPUがイカレはじめてんのかな。
今M2で75*3で運良く稼動した!
んー、別のSuper7マザー、どっかで漁ってこようかなぁ。
つかCPUがK6-3で、PromioseとかのATA100の-IDEカードでread40MBくらい出るHDDと、メモリ512積めばXP結構サクサク動くなぁ。
ほんとボトルネックはHDDだと痛感。
- 250 :Socket774:2008/08/28(木) 10:46:38 ID:XpcoR2op
- なんかこんなこと書き込んですぐなんだが、M2が定格ですら立ち上がらない原因が分かったわ。
マザーにDIMMソケット3つあるんだが、DIMM2枚以上刺すとダメっぽい。
それまで128Mを3枚刺してたが、1枚にしたら何度定格で起動してもあっさり起動。
でもリソース足りませんって怒られちゃうorz
- 251 :Socket774:2008/08/28(木) 13:02:38 ID:wH3k3Lj3
- そこそこ十分なCPUとかメモリーとかさえあれば結局、
体感のボトルネックはHDDにたどり着くね。
やっぱりこの部位が一番足引っ張る。
- 252 :Socket774:2008/08/28(木) 13:50:05 ID:2JTO3cfa
- 電解コンデンサは妊娠や液漏れが目視出来ない場合でも、結構弱ってたりするからな。
メモリの枚数減らすとオケなら、メモリ関連の給電能力(3.3V?)がヘタッてるのかも。
あとは可能ならBIOSメニューとかでメモリレイテンシを増やすくらいか。
- 253 :Socket774:2008/08/28(木) 15:13:51 ID:BMDTSl6L
- >>247
Socket7マザーはベースクロック75や83MHzは設定は出来ても動かない場合が多い。
こういう半端な値だと、IO関係、バスなどのクロックが上がってしまうのよ。
あの時代のCyrixは苦し紛れにベース75とか83とかのCPU出してたけど
使えないマザーがほとんどで無意味だったね。
66や100MHzで使うよろし。
- 254 :Socket774:2008/08/28(木) 15:26:21 ID:we/VN0F5
- >253
アラジン5って100MHz対応じゃなかったっけ
むしろコンデンサの容量抜けが怪しいと思うな。252に賛同する。
経年劣化で容量抜けするから、ソケ7時代の古いマザーのコンデンサはかなり厳しいだろ。
しかも。
通電しない方が不具合を生じやすいというオマケ付き。
コンデンサ交換だな。大丈夫、最近のと違って、あんまり数多く付いてるわけじゃないから。
- 255 :Socket774:2008/08/28(木) 15:31:02 ID:DsF1V0Id
- 電コンのせいにするやつは素人
- 256 :Socket774:2008/08/28(木) 16:01:19 ID:wH3k3Lj3
- >>253
ALiのアラジンは4+以降、
FSBとPCIが仮想同期で83MHzとかしても問題ないよ。
- 257 :253:2008/08/28(木) 16:10:57 ID:BMDTSl6L
- >>256
あらま、そうだったのか。こりゃ失礼しました。
昔はPLLの足はねあげて別のオシレーターでクロック供給して
遊んだりしたけど、もうこの頃はそんな必要なくなってたのね。
- 258 :Socket774:2008/08/28(木) 18:45:44 ID:j9UhOPYM
- >>255
ソケ7とBXはだいぶ容量抜けしてるだろ
お前等のママンもコンデンサの容量抜け進んでるだろ?
もちろん、交換するよな?
- 259 :Socket774:2008/08/28(木) 18:55:27 ID:ZL9ukVJU
- 友人の引越で、いらん物もらった中に40Wのコテがあった。
コテ先がないんでなんかオヌヌメない?
ちなみに容量が足りない時用の60Wは別途確保済。
- 260 :Socket774:2008/08/28(木) 22:43:21 ID:H5wcO741
- ダイソーに売ってそう
- 261 :Socket774:2008/08/28(木) 23:10:50 ID:jgyuiPOu
- >255
そもそも、電解コンデンサの品質保持期限が通常は10年。
もっと早く切れた、お粗末な事例もあるが、
ソケ7世代のマザーはコンデンサ容量に注意して使う必然がある。
むしろ「動いたら幸運」と思うぐらいの気持ちで火を入れるべき。
特に、何年も放置して電源を入れてなかったヤツは最悪。
たまに通電してたコンデンサと較べ、全く通電してなかったヤツはコンデンサ死亡の危険が著しく高い。
- 262 :Socket774:2008/08/29(金) 03:24:18 ID:WN3UpemX
- しかしソケ7には夢があるよなあ
コンデンサ買う手間とかめんどいけど
コンデンサ専門ショップとかオンラインであるけどさあ、送料とか考えたら・・・
あとAGPグラボとか刺して使うボードは消費電力がまずまずあって悲しい
アイドル20W台に抑えたい
- 263 :Socket774:2008/08/29(金) 13:27:53 ID:Iqt80Sac
- 電コンのせいにするやつは素人
- 264 :Socket774:2008/08/29(金) 17:31:04 ID:ZSxChhMB
- 3年ほど24時間稼動でUDブン廻し続けてたソケ7マシンを
旅行に行くので電源落としたら、そのままお亡くなりになってしまった事があったな...
- 265 :Socket774:2008/08/29(金) 19:12:19 ID:eFprHdiy
- 不具合の原因を電解コンデンサだけに求めるのは素人かもしれないけど、
不具合の原因から電解コンデンサを外すのも素人だよな。
- 266 :Socket774:2008/08/29(金) 19:35:52 ID:9kBDhwg3
- FireFoxの3DNow!最適化版が公開中止になってた_| ̄|○
ttp://www1.plala.or.jp/tete009/software.html
- 267 :Socket774:2008/08/29(金) 22:58:58 ID:rn0Sc1zv
- >266
そこで自前ビルドですよ
Windows Build Prerequisites - MDC
ttp://developer.mozilla.org/ja/Windows_Build_Prerequisites
- 268 :247:2008/08/30(土) 00:18:24 ID:p9WacDUt
- 先日のM2定格起動不可能の者だけど、別のアラディン5マザー(AcerのV70NAとかいうNLX規格マザー)でアッサリ定格いけた。
不具合あったマザーでもK6-3ならメモリ3枚刺で調子良かったから、単なる相性なのかなぁ。
ちなみにV70NAはファンサイトあるくらいで、結構人気w
FSB100で6倍設定可能。
HDDも137Gまでデフォで載るし、なかなか使えるw
- 269 :Socket774:2008/08/30(土) 11:25:41 ID:is3D959O
- >>268
MS-5169はPCBレビジョンおおいからそれ次第かなあ
最終はPCB4.0
初期の試作品とチップセットレビジョンの違いも含めたら、
6種類ぐらいあるかも
K6の開発に使われたママン板だけにK6との相性はいい
- 270 :Socket774:2008/08/30(土) 13:29:12 ID:8bXhq7hr
- GA-5AXで動作クロックがおかしいお・・・
起動時のBIOSの画面では400MHzなのに、Win2000上では200MHzと表示されてる。
cpuzやらcpuidで調べたらFSB50MhzX4=200MHzになってる…。
- 271 :Socket774:2008/08/30(土) 18:44:06 ID:p9WacDUt
- 遷都OSは
- 272 :Socket774:2008/08/30(土) 22:02:04 ID:rlGigRtK
- 他の人のMMX最適化ビルドにteteの3dnow最適化Cランタイム放り込んで使ってるお
- 273 :247:2008/08/30(土) 23:44:14 ID:p9WacDUt
- >>269
うちのは4.0だった。
>>270
俺も俺も!!
ちなみにXPでも同じだよ。
MS-5169 REV4.0とV70NAで。
EVERESTや、WINDOWSのマイコンピュータのプロパティでは正常表示するよ。
ちなみに他のソフトでFSBやCPUクロックが半分に表示されてても、ベンチではしっかり実際の値を基にした結果が出てる。
- 274 :Socket774:2008/08/31(日) 13:15:14 ID:MVKUq8cc
- 電コンのせいにするやつは素人
- 275 :Socket774:2008/08/31(日) 15:30:12 ID:Todzx/+1
- >>274
馬鹿の一つ覚え(ばかのひとつおぼえ)
意 味: 愚かな者は一つの事だけを覚え、それをどんな場合にも得意になって持ち出す。同じ事を何度も繰り返して言う人を皮肉った言葉
- 276 :Socket774:2008/08/31(日) 16:09:52 ID:CaMBgCBR
- ソケ7ママンの不具合原因としての優先度は、確かに、コンデンサの順位は低い。
しかし、ママンの物理的寿命の原因としては、コンデンサ寿命が最上位にくるほどの影響はある。
しかも、製造から10年を超え、物理的寿命が徐々に接近しつつある今日では、
コンデンサは、それなりに疑わしい部分のひとつとして常に意識するべきシロモノ。
- 277 :Socket774:2008/08/31(日) 16:57:59 ID:MghLiuyj
- 電コンのせいにするやつは素人
- 278 :Socket774:2008/08/31(日) 21:46:03 ID:qvn/rrmX
- 最近の高級マザーは完全に電コンフリーになったなぁ。
特にノートはほぼ確実に電コン載ってない。
- 279 :Socket774:2008/08/31(日) 23:39:27 ID:avxNSk/p
- 固体コンも電解コンデンサなんですよ
最近のマザーで電解コンデンサ無しはちょっとありえない
むしろ昔のマザーは載ってないよ
- 280 :Socket774:2008/09/01(月) 01:41:59 ID:6SeNBAbS
- コンデンサが逝く分にはいい。
MOS-FETが壊れることのほうが怖いす。
- 281 :Socket774:2008/09/01(月) 02:21:19 ID:63I/yswl
- >>279
俺の言った電コンは防爆弁のある電解アルミのことね、すまん
- 282 :Socket774:2008/09/01(月) 14:53:25 ID:TLFPhtup
- あ〜なる。そういうことか。
- 283 :Socket774:2008/09/03(水) 23:37:59 ID:v4iKepku
- 2000にGoogle Chrome入れたけど厳しいな
- 284 :Socket774:2008/09/04(木) 00:04:58 ID:C1F4+INv
- >>283
スペックは?
- 285 :Socket774:2008/09/04(木) 00:30:31 ID:sanOAg35
- ふぅ、ここのスレに来ると毎度心が癒される
- 286 :Socket774:2008/09/04(木) 15:36:02 ID:ypwtGQV7
- Google ChromeはVista/XP向けしか出してない筈だが。
http://www.google.com/chrome/intl/ja/features.html
- 287 :Socket774:2008/09/04(木) 19:19:19 ID:nHrncP0j
- 普通に入れられる
- 288 :Socket774:2008/09/04(木) 21:03:39 ID:ypwtGQV7
- 無茶しやがって。
でも入るならサブ機に入れてみよっかな。
メイン機にはIE7/FireFox3を入れてるから、やや非力なIE6のWin2Kマシンに
Chromeを入れるのは良さそうだし。
- 289 :Socket774:2008/09/04(木) 22:04:07 ID:nHrncP0j
- というか、普通には無理。
転載。
ChromeSetup.exeを実行した時に落ちてくるファイル
http://cache.pack.google.com/chrome/install/149.27/chrome_installer.exe
http://cache.pack.google.com/chrome/gears/0.4.17.0/gears-chrome-opt.msi
chrome_installer.exeを7zipかwinrarで解凍。
chrome.7zというファイルができるので、さらに解凍。
Chrome-binというフォルダにchrome.exeとwow_helper.exeがあるので
その2つを0.2.149.27フォルダに移動すると起動可能になる。
WIN2000でが動かないかもしれないよと言われるけど、無視。
本来のインストールフォルダの↓に移動しなくてもいいけど、した方がいいのかな。
C:\Documents and Settings\User\Local Settings\Application Data\Google\Chrome\Application
gearsは入れてないからわからない><
- 290 :Socket774:2008/09/04(木) 22:08:30 ID:nHrncP0j
- 確かにベンチマークではChromeが良い成績だったけど
動画サイトみたら糞重かったから、OPERAに戻しちゃったよ。
- 291 :Socket774:2008/09/05(金) 00:41:59 ID:MOVWSs9i
- lynx最強ってことですね
- 292 :187:2008/09/05(金) 10:37:26 ID:v3DIvOzk
- 割り込ませていただきます。
久々に実家に戻りますが
結局187以降で書いたAX59PROなどは
どなたもいらないということでよろしいでしょうか?
- 293 :Socket774:2008/09/07(日) 08:57:14 ID:ICZGssvJ
- 本気で譲っていただけるなら僕が立候補してみちゃったりしても御迷惑ではありませんか?
- 294 :Socket774:2008/09/07(日) 09:06:15 ID:ICZGssvJ
- PC9821にRealMagicのHW+いれて、HDD-DVDプレイヤーとして使ってるのですが、
いかんせんPC98はPIO3での転送なのでリッピングが異様に遅い(1枚一時間)のです。
ATA33になればおそらく15分で終了するはづ。
ちなみにHDD-DVDプレイヤー化したPCの使いかたはこんな感じです。
DVDレンタルしてくる
->HDDにリッピング
->ISOマウント
->リモコン一発でDVDプレイヤーソフト起動(約3分w
->リモコンの反応が非常によく、前後シーク16倍/32倍/64倍速/128倍速くらい(東芝RD-X3比)
->んでもって、ソニーのSDワイドブラウン管で見る。
いろいろとやってみたけど、見るの借りてきたDVDメインなので結局SD環境にもどしました。
- 295 :Socket774:2008/09/07(日) 09:09:08 ID:ICZGssvJ
- XCardもテストしてみたけど、こちらはリモコンの反応が悪すぎて使いものにならない。
HW++ソケ7ファンレスは結構よい組合せです。
- 296 :Socket774:2008/09/07(日) 14:26:02 ID:rK3AMiT3
- 違法くさい匂いがぷんぷん
- 297 :Socket774:2008/09/07(日) 14:30:18 ID:UQTx7oSo
- >PC98はPIO3での転送なので
コレつらいな。しゃあない。
- 298 :Socket774:2008/09/07(日) 16:43:53 ID:0ZLIgGVS
- PC98が腐臭を放ってるな
- 299 :Socket774:2008/09/07(日) 17:44:02 ID:ICZGssvJ
- P2Pはつかってないよ。
いまどき回線速度1.5Mbpsだし、nyの作者が解説本発売したときにスッパリと辞めた。
地元のレンタル店で80円のときにまとめて10枚×2借りてきて、HDDに突っ込んで、
次の80円の日までに消化する感じでつかってますわ。
>>PC98
横置きの奴ってあんまないし、青札のデザイン妙に好きなんだよ。
- 300 :Socket774:2008/09/07(日) 18:12:59 ID:BIhldTGW
- >>293
アドレスをさらしていただければ
お譲りします。
ただしケースは今回持ってこれませんでしたので
その点はご了承ください。
- 301 :Socket774:2008/09/07(日) 22:25:49 ID:ks3vLUh0
- DVDレンタルしてくる
->HDDにリッピング
返却時にリッピングしたの消してんだろうけどさ?
- 302 :Socket774:2008/09/07(日) 22:53:24 ID:y1fpe1Py
- 返却時に消す必要あるの?
- 303 :Socket774:2008/09/07(日) 23:05:17 ID:rK3AMiT3
- あるね
- 304 :Socket774:2008/09/07(日) 23:32:32 ID:xs7dT6sM
- >nyの作者が解説本発売したときにスッパリと辞めた。
ヤバイ、思うたんやろうw
- 305 :Socket774:2008/09/08(月) 00:46:56 ID:asi/6frb
- >>302
消さなければならなかったはず。
購入品の場合もそう。
一方、人間は完全じゃないから消し忘れる事もある。
- 306 :Socket774:2008/09/08(月) 01:07:23 ID:BvM47Nl1
- >>305
w
- 307 :Socket774:2008/09/08(月) 01:11:10 ID:BGbMNPlK
- つうか原本の無いコピーってさ個人使用はおkで販売目的とかは駄目ってことじゃなかったっけか?
いわゆる灰色ってやつ。
別に勧めてるわけじゃないからな。
そこんとこ4649。
- 308 :Socket774:2008/09/08(月) 13:47:59 ID:sDyR5Gkx
- PC-9821ならリッピングとか諦めて
オンボードIDEにはCF-IDE変換でも挿して使ってた方が快適なんじゃないの?
- 309 :Socket774:2008/09/08(月) 21:48:12 ID:G4OvpcC8
- >CF-IDE変換
MS-DOSだけで行くならそれでいい(つか正解?)んだろーけどねぇ。
- 310 :Socket774:2008/09/08(月) 22:07:02 ID:Xo4Z40dq
- >309
iRAM+SATA-IDE変換で高速スワップドライブ作ったらダメか?
- 311 :Socket774:2008/09/08(月) 23:30:59 ID:sDi2gw8R
- 293ですが、やはり辞退します。
nyとかつい書いてしまった。
自分、不注意にもほどがあるわ。
失礼します。
- 312 :Socket774:2008/09/08(月) 23:48:27 ID:W17HJJ7B
- ソケット7ってPCショップで買取してくれるのかな?
- 313 :Socket774:2008/09/09(火) 00:57:48 ID:PhMosE1i
- 秋葉ではジャンクでもほとんど見ないな
- 314 :Socket774:2008/09/09(火) 01:32:56 ID:UzXw+dEg
- アキバでは1年以上見たことが無い。
- 315 :Socket774:2008/09/09(火) 01:53:33 ID:XZXlb6RC
- 数はさすがに減ってきたが、ヤフオクではコンスタントに出てるけどな。
- 316 :Socket774:2008/09/09(火) 14:20:20 ID:xj4ZRjb2
- >>289
エンジン流用元のsafariも、Windows2000には非対応ですね。
http://www.apple.com/jp/safari/download/
Windows2000用で軽いブラウザは何が良いのでしょうね。
- 317 :Socket774:2008/09/09(火) 14:26:25 ID:xj4ZRjb2
- >>316
とりあえずOperaやFireFoxは使えるっぽいですが、IEよりも却って重そうだし。
http://www.opera.com/support/search/view/386/
http://mozilla.jp/firefox/system-requirements
- 318 :Socket774:2008/09/09(火) 14:52:37 ID:sbTYEtmb
- >>316
lynx
- 319 :187:2008/09/09(火) 15:16:32 ID:EeynfVDB
- >>293さま
了解しました。
他にどなたもいりませんか?
いらっしゃれば私までメールをお早めにお願いします。
初自作のマザーなので
金額よりも有効活用してくれる人に渡ったほうが嬉しい。
このスレだと初自作はいつくらいの人が多いのだろう?
- 320 :Socket774:2008/09/09(火) 15:21:41 ID:RrqU8FQI
- >>319
送料だしてくれんのならそのゴミもらってもいいよ
- 321 :Socket774:2008/09/09(火) 15:24:04 ID:sbTYEtmb
- ゴミはいらん
- 322 :Socket774:2008/09/09(火) 16:08:02 ID:4+UnwhiZ
- >>318
流石に画像無しテーブル無しはちょっと。
- 323 :Socket774:2008/09/09(火) 23:46:26 ID:CCspb4G+
- operaでいいわ
- 324 :Socket774:2008/09/09(火) 23:49:53 ID:YN1rUdsM
- とりあえず、ひとつぐらいはソケ7モノも置いときたいのが人情だが、
オレ的にはFIC PA-2013があるから充分な感じだ。
すでにソケット370品でさえジャンクレベルに落ちつつあるから、
ショップでは見かけないのもしかたがないが、オクでなら見かけるし、多少は売買が成立してるはず。
カッパP3の1GBが980円に下がってて吹いた。ソケ7なら...と想像すると、1円?
- 325 :Socket774:2008/09/10(水) 00:11:43 ID:Xm0eYy0M
- 370河童P3-500MHzくらいの買ったほうが速いし電気食わないって、
考えるといまさらソケ7は選びにくい。
今持ってるだけでもうおなかいっぱいなのでよほどのことがない限りマザーとかいらないぉ。
- 326 :Socket774:2008/09/10(水) 01:13:28 ID:gBfEW3Bf
- 430TX、SiS530、MVP3、AlladinV(×2)とソケ7だけでマザー5枚持ってる。
CPUはPentium90MHzからK6-III 400MHz、K6-2+ 533MHzとかで10個くらいはあるかも。
今すぐに動かせる状態なのは2台のみだけど。
- 327 :Socket774:2008/09/10(水) 12:57:45 ID:qQopCE+K
- よさげなソフトみつけてもSSEがついてないってことで弾かれたりすんだよな
- 328 :Socket774:2008/09/10(水) 19:30:15 ID:sZVdCTgU
- 俺はMVP3一枚のみ
これはSIMM/DIMM両対応なので
古いメモリが無駄にならなくていい
- 329 :Socket774:2008/09/10(水) 19:43:14 ID:SIKOQF4M
- SIMMはPC30か
今やHDDより遅くなったな
- 330 :Socket774:2008/09/11(木) 07:33:15 ID:A5STScbf
- winXPとWin98SEのデュアル利用の前提で、アラジン5マザーで使える最速のビデオカードってなんでしょうか?
メインメモリは256MBです。
とりあえずGeForce440MXとRV9250は使えそうな気がするけど、ファンがガンガン回る系のカードはどうなんじゃろ。
>>327にもあるようにSSEがなければ速度落ちそうだが。
- 331 :Socket774:2008/09/11(木) 07:51:18 ID:R3mF3rU/
- PCIネイティブなゲフォ6200(無印)までじゃないの?PCが追いついていけなくなるけど。
この後はAGPx0のモードでなんちゃってPCIで認識させてたりPCIブリッジで接続してる。
- 332 :Socket774:2008/09/11(木) 07:52:27 ID:R3mF3rU/
- ちなみに、友人の又聞きなんで俺は検証してません。
- 333 :Socket774:2008/09/12(金) 12:04:54 ID:i5TeybU7
- なんでAGPじゃだめなの?
GeForce FX 5950 Ultraがささるけど。
- 334 :Socket774:2008/09/12(金) 17:37:10 ID:1zzGPizi
- AGP4x!!
- 335 :Socket774:2008/09/12(金) 17:44:31 ID:PSgaonMI
- PCIネイティブ???
AGPネイティブの間違いなのでわ…
- 336 :Socket774:2008/09/12(金) 17:46:38 ID:PSgaonMI
- あ、6200無印って書いてあったか。
だったらPCI-Eネイティブだと思うんだが。
- 337 :Socket774:2008/09/12(金) 22:59:03 ID:pfK88Vj+
- アスロン1Gの箱が4000円だったから浮気しそう><
- 338 :Socket774:2008/09/13(土) 21:34:15 ID:SrZOZ1Pq
- 高くね?
- 339 :Socket774:2008/09/13(土) 23:48:48 ID:oiAFLDoM
- P5A-VMとK6-2+の組み合わせでBEEP音すら鳴らず。
K6-2に替えたら普通に動いたんで、CPU壊れたかと思いつつ
>>5の動作確認マザーリスト見直してたら、2.1VにすればOKと
いう情報があったんで試してみたら無事起動。
用途はまだ考えてないが、とりあえずWindows2000が快適に
動いてる。
- 340 :Socket774:2008/09/14(日) 03:31:38 ID:sjKheCV2
- XPもメモリ積んでATA100でHDD使えばそこそこ快適だと思うよ
ノーマルK6-2でさえCPUほとんど寝てばっかりだしサクサク
- 341 :Socket774:2008/09/14(日) 12:08:28 ID:RK8uvG3M
- >>317
Windows2000のPCに、Opera9.52ブラウザを入れてみました。
IEに比べてちょっと軽いかな?くらいでしょうか。使い込んでみないと
ハッキリしませんが。
まあWindowsXPのPCに入れてるFireFox3だと、IEより重い感じがするので、
それよりはマシですし。
- 342 :Socket774:2008/09/14(日) 12:13:38 ID:UN7SYs0C
- Lynxでいいやんか
- 343 :Socket774:2008/09/14(日) 12:17:45 ID:WlVJqP/+
- ソケ7マシンはunDonutくらいがちょうどいい
Firefoxは起動が重すぎる
- 344 :Socket774:2008/09/14(日) 18:07:42 ID:jNbb5/J8
- グーグル先生の奴はどうなの? 今手元にライセンスが宙ぶらりんなOSがないから
試すことが出来ない。
- 345 :Socket774:2008/09/14(日) 18:59:20 ID:RYvMb24p
- >>344
っ>>283-290
- 346 :Socket774:2008/09/15(月) 02:00:29 ID:eazd4joI
- ブラウジングはマザーとCPUってよりかはHDDとメモリだからな
- 347 :Socket774:2008/09/15(月) 16:41:29 ID:R7/6gv9V
- IE以外のブラウザーだと見れないページが多くて結局IEに戻したよ。
- 348 :Socket774:2008/09/15(月) 16:42:07 ID:ADhklNys
- エロサイトか?
- 349 :Socket774:2008/09/16(火) 01:57:03 ID:g4cLiPBy
- サイトじゃないけど
firefoxは見れないjpegあるよね。文字化けするの。
- 350 :Socket774:2008/09/16(火) 11:04:58 ID:aqMCR9gn
- プラグインが糞
- 351 :Socket774:2008/09/17(水) 04:39:59 ID:PsWRAfAc
- このスレは他の旧規格スレに比べて癒されるな。
- 352 :Socket774:2008/09/17(水) 09:13:42 ID:fsDAHiI4
- ソケ7は用途を割り切ればある程度実用になるスペックと、今や安いコスト、多種に及ぶこだわりのパーツ、楽しいOCなどで人気を集めます。
- 353 :Socket774:2008/09/17(水) 10:35:55 ID:TNRkEaPZ
- ソケ7は、パソコンというものが完成した最初の世代だと思う。
それなりの速度、各社共通された拡張性、CPUやメモリーの容易なすげ替え……
- 354 :Socket774:2008/09/17(水) 11:09:47 ID:o4FjH+An
- はぁ?
- 355 :Socket774:2008/09/17(水) 11:14:07 ID:TNRkEaPZ
- それなりの速度によってそれなりのOSが動くようになった。
486時代は拡張バスもいろいろあって統一されてなかった。
まあ、本当に完成されたのはスーパー7の時代だな。
- 356 :Socket774:2008/09/17(水) 11:26:02 ID:o4FjH+An
- ぷぷぷ
- 357 :Socket774:2008/09/17(水) 11:43:15 ID:ps97CEXm
- ID:TNRkEaPZ←脳みそウジ湧いてる
- 358 :Socket774:2008/09/17(水) 12:08:56 ID:W+LF9P8n
- そいつはほされた無職ジジイだほっとけ。
- 359 :は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/09/17(水) 12:35:09 ID:o/PnEsUh ?2BP(1003)
- 実際問題そこそこ動くようになった世代だと思うけどね。
ところで、GA-5AX要る人居ない?
鬱箱でもらって用途がない(P6バスの方が好き)からいらない(ryスレに出したけど全然応募がない。
欲しい人はレスしてからメールよろ
- 360 :Socket774:2008/09/17(水) 16:34:54 ID:TNRkEaPZ
- ソケ7以前は大変だったんだよ。
- 361 :Socket774:2008/09/17(水) 22:05:18 ID:AUh3WBo5
- 今使っているのがGA-5AXなんだよなw
俺のはリビジョンが初期のだからATA33までしか対応していないwww
- 362 :Socket774:2008/09/17(水) 22:19:16 ID:T2a90k2L
- ISA時代ね。
- 363 :Socket774:2008/09/19(金) 12:31:50 ID:aibUjNop
- k6スレ(CPUなんてK6Uかセレロンの500Mhzで十分 part2)の続きってどこ行ったの?見失った(´;ω;`)
- 364 :Socket774:2008/09/19(金) 14:50:40 ID:EKwYy3tU
- 残念だけど落ちてしまったみたいだな。
オレもK6(500)で十分かと思っていたけどバートン2500にしたらもう戻れない。
K6はWin98のソフトを動かすだけになっちゃった。
PowerVR系のKYROUを載せてるせいか友人が遊びに来るたびに
「そのセガの(ハズレ、負け犬的な)匂いがするマシン、まだ使っているの?」っていわれるけど。
- 365 :Socket774:2008/09/20(土) 10:12:49 ID:3dz19gYD
- KYROU・・・ウラヤマスイ
- 366 :Socket774:2008/09/20(土) 12:07:42 ID:dg/BwB8F
- なつかしい
- 367 :は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/09/21(日) 00:08:08 ID:2kGsNPdR ?2BP(1003)
- DreamcastにPowerVR系が載っていなかったっけw?
- 368 :Socket774:2008/09/21(日) 10:54:55 ID:uKUoFlio
- だからセガ臭なんだろ
- 369 :Socket774:2008/09/21(日) 11:41:37 ID:Bjz1if8D
- PowerVRといえばバーチャロン
- 370 :Socket774:2008/09/21(日) 11:52:07 ID:URdm3aHg
- 金があるヤツは、MillenniumとVoodooの組み合わせだった。
俺はVision968とPowerVRだったよ...orz
- 371 :Socket774:2008/09/21(日) 11:56:30 ID:KRu8X3vH
- Vision968も十分に豪勢だと思うが。
本当に金が無かったらS3でもローエンドのTrio64とか、
あるいはシーラカンスロジックになるはずだ。
- 372 :Socket774:2008/09/21(日) 12:02:37 ID:DZz68kBN
- PCIのVision968持っていたけど、売ってしまったなぁ・・・今思うと残しておけばよかった。
当時はVRAM2MBもあって贅沢気分だった。
- 373 :Socket774:2008/09/21(日) 12:07:33 ID:Bjz1if8D
- おれはVision968まだ持ってるよ
IBMの青いRAMDACがきれいで売る機会を逸してしまった
- 374 :Socket774:2008/09/21(日) 12:21:39 ID:KRu8X3vH
- なぜ968後継のVision988たるViRGE/VXはアレな出来だったのか
- 375 :Socket774:2008/09/21(日) 12:36:41 ID:eA0OvCTu
- Logitec製ViRGE/GX2のPCIカードはいざという時のために持ってる。
子基板にBtチップが載ってて、一応キャプチャ機能もついてたり。
- 376 :Socket774:2008/09/21(日) 15:08:05 ID:yUkqI8YF
- ソケ7じゃないけど964LBは綺麗だったな。
- 377 :Socket774:2008/09/21(日) 15:38:04 ID:SGdDCq3p
- >>374
2D性能は申し分なかったぜ
内蔵RMADACも当時としちゃかなり高性能だったし
- 378 :Socket774:2008/09/21(日) 16:37:53 ID:F2VAHKxu
- 性能は良かったが、有象無象いろんなベンダからカードが出て
ViRGE=安物のイメージが付いてしまったのが運の尽きだった気がする
2DはMillennium(Uも)が文字通り千年王国レベルの支持を集めてた頃だし…
- 379 :Socket774:2008/09/21(日) 22:34:56 ID:r9U8Yxf8
- all in wonder 128はいかんよ・・・・
- 380 :Socket774:2008/09/22(月) 14:43:22 ID:Ka9k9nMB
- 今日K6-3の2.2v版450MHz(450AFR)を買ってきた。
ああ素晴らしきCPUかな。
- 381 :Socket774:2008/09/23(火) 09:29:42 ID:66YIL5cy
- >>380
どこに売ってたの?
- 382 :Socket774:2008/09/23(火) 10:13:12 ID:coUCK+mJ
- 450AFXだった。
近所のハードオフで315円。
田舎民の俺は安っ!!と思って飛びついたぜ。
- 383 :Socket774:2008/09/23(火) 11:39:58 ID:0lJs0gD5
- >>382
ハードオフはクロックの数しか見てないからな
('A`)1Ghz以下のチェックめんどくさ、JUNKでいいか
('A`)2Ghz以下のチェックめんどくさ、返金でいいか
こんな感じだよな
- 384 :Socket774:2008/09/23(火) 12:56:01 ID:jEMaFZGq
- 実際ハードオフの店員にしてみりゃその程度の価値だろうし。
だからこそ宝探しも出来る。
- 385 :Socket774:2008/09/23(火) 23:55:01 ID:8lMF1f+K
- VooDoo Banshee16MB/PCIテレビ出力つき
ほしいでする
- 386 :Socket774:2008/09/26(金) 09:12:45 ID:Jwx9Yrta
- ねんがんの mp6を てにいれたぞー
- 387 :Socket774:2008/09/26(金) 20:27:52 ID:a6LbLaQ0
- >>386
すげー
ヤフオク?輸入したのか?
- 388 :Socket774:2008/09/27(土) 14:35:12 ID:VLpzc92R
- riseやべー
PRレートは?
- 389 :Socket774:2008/09/27(土) 21:08:26 ID:d7olCNRS
- >>365
今日、アキバのソフマップでKYRO2の中古見かけたぞ。
きちんと箱に入ってて980円だった。
- 390 :Socket774:2008/09/28(日) 00:58:21 ID:K9nj/vn9
- 安いな!
- 391 :Socket774:2008/10/02(木) 02:55:06 ID:wZ7vjFSW
- 保守
- 392 :Socket774:2008/10/03(金) 01:03:04 ID:6FERRbOB
- とうとうそういう時代が来た訳か。
三菱化学、3.5インチフロッピーの販売を終了
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1003/mcmedia.htm
- 393 :Socket774:2008/10/03(金) 07:56:57 ID:7BqGHUGg
- もう
- 394 :Socket774:2008/10/03(金) 15:55:05 ID:/2uV3vAI
- 今のうちにFDD買っとくか・・・
- 395 :Socket774:2008/10/03(金) 19:22:36 ID:0wxo0YMt
- みちゅびちのFDは俺の愛用品だったのに
- 396 :Socket774:2008/10/04(土) 02:44:46 ID:ydQLec1l
- オクでほしかったCPUを見つけたんだが、
壱万って…
この前アキバでE6600の中古が9980円だったぞorz
- 397 :Socket774:2008/10/04(土) 08:42:45 ID:YEagUrrv
- >>396
そのCPUは、なに?
- 398 :Socket774:2008/10/04(土) 09:30:08 ID:ydQLec1l
- K6-3+550
- 399 :Socket774:2008/10/04(土) 14:50:01 ID:32EOTkdA
- ソケ7最速CPUとしてのプレミアか。
もはやコレクター品レベルだな。あまりのプレミアに吹いた。
- 400 :Socket774:2008/10/04(土) 19:34:36 ID:pDZmAJHR
- 65nmくらいで作ったら3.0GHzくらいは出るかな?
- 401 :Socket774:2008/10/04(土) 21:06:11 ID:gsfrIRSo
- 河童Pen3 650MHzくらいの性能だな
- 402 :Socket774:2008/10/04(土) 22:58:43 ID:32EOTkdA
- いや、いくらなんでも、同クロックのATOMに迫る性能は出るだろ。
キャッシュに載るサイズのベンチなら。
- 403 :Socket774:2008/10/04(土) 23:53:28 ID:yiK2XvPf
- atomはペン4ベースじゃなかったっけ。
K6-2+を45nmにシュリンクして2GHzにクロックを上げてSSE4をつければ
まだ5年は戦える。
ダイサイズは180nmから45nmへのシュリンクなら16分の1、
K6-2の80平方ミリを16分の1にしてSSE4つけたら
たぶん10平方ミリくらいになるような気がする。
- 404 :Socket774:2008/10/05(日) 02:18:28 ID:BGAwRxUq
- AtomはPentiumベースじゃないっけ?
- 405 :Socket774:2008/10/05(日) 02:52:09 ID:Ch1vIQK6
- atomは新規だったような。トランジスタ数は藁とほぼ同じ。
PentiumベースなのはLarrabee。
- 406 :Socket774:2008/10/05(日) 04:01:20 ID:XfzsgIWx
- ララビーはMMX Pentiumベースだな
- 407 :Socket774:2008/10/05(日) 10:38:07 ID:HbdLn6XX
- >>404
ウィキペディアでIntel Atomで探してみ。StrongARMとかの系統だったと思う。
- 408 :Socket774:2008/10/05(日) 12:09:31 ID:uRcf/uxx
- ARMの市場に食いこむことを目標としてるだけで、
中身はCORE2のシングルコアかつモンキーモデルなはず。
- 409 :Socket774:2008/10/05(日) 17:57:55 ID:BBCDtBAr
- >407
ちょっとまて、StrongARMは売却しちゃったじゃないか。
ATOMはARM系じゃなく、ARM対抗を目指すセグメントだってことじゃないか?
>408
Core2のマイクロアーキテクチャとは全く似てないと思う。
- 410 :Socket774:2008/10/06(月) 20:37:43 ID:FDsyvESH
- ttp://www.imgup.org/iup702957.jpg
- 411 :Socket774:2008/10/06(月) 23:42:56 ID:a+n+3fho
- suge-
- 412 :Socket774:2008/10/07(火) 01:17:27 ID:GBjzSazZ
- いいCPUだ
- 413 :は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/10/07(火) 23:57:27 ID:CLEYRLHA ?2BP(1003)
- 記憶が正しければ486ベースだったはずですが>Atom
- 414 :Socket774:2008/10/07(火) 23:58:27 ID:XRDSAprT
- Penだよ
- 415 :Socket774:2008/10/08(水) 00:01:36 ID:5OZqoSQj
- このスレの住人の頭の中も10年前のアーキテクチャである模様です
- 416 :Socket774:2008/10/08(水) 04:14:15 ID:E/3paEl3
- 今だってインオーダーが見直されてるじゃないか。
- 417 :Socket774:2008/10/08(水) 14:01:23 ID:aUAtrnYU
- >>415
俺のプログラミングにおいて脳内のCPUは8086で進化が止まってます
- 418 :Socket774:2008/10/08(水) 16:14:36 ID:S4m+bYAK
- 俺のPowerVRが売れてしまったww
売れないように結構高めに値段つけてたのに売れた。
売れたんだけど....なんか涙がでました。一番楽しいときだったなー。
あのころ。
そんだけ。
あとはRealMagicとVooDoo2が売れたら、PC自作とかやめる。
ここんとこのPCの能力ではやる必要ないし。
- 419 :Socket774:2008/10/08(水) 22:55:00 ID:9DESh5pH
- ちょうど見てたんだけどVoodoo5 5500が異様に高いときがあるのはなぜ。
- 420 :Socket774:2008/10/09(木) 16:13:44 ID:QEgVRBxq
- Voodoo3なんかだと、VBE経由のフレームバッファのアクセスが、当時のGPUの中では、高速つ負荷が低かった。
んで、Linux/Unix用としては、単なるVESA標準ドライバでも、Xがそこそこ高速で動くという利点があった。
だから、3dfxが斜陽になって値崩れしてからは、隠れた人気があった、という時期もあったけども。
ただ、Voodoo4/5でそういう使い方する人がいるかというと、かなり疑問。
今は、有名どころのLinux/Unix系OSだと、ATIやNVIDIAのが普通に使えるから。
なので、コレクターとか、昔のGlideアプリをいまだに使ってる人が求めてるのでは?
- 421 :Socket774:2008/10/09(木) 16:21:33 ID:ofjMl1ta
- GPUだっけ?
- 422 :Socket774:2008/10/09(木) 17:25:11 ID:QLvcPY64
- Voodooで思い出したが、
極少量ではあるがOpenGLアクセラレータとして、
業務用3DGPUとしてCAD向けに売っているところはあった。
単にゲーム用のみでなかったよ。
- 423 :Socket774:2008/10/10(金) 01:42:00 ID:e4dO6CZ0
- >>420
3dfxってLinuxに対して好意的だったんだよね。
3dfxが今も生きてたら、Linuxで3Dなんて事も有ったかも。OpenGLも速かったし。
- 424 :Socket774:2008/10/11(土) 02:43:24 ID:PU7BRCAq
- ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081011/image/kcyrix1.html
Cyrix消しゴム入札受付中
- 425 :Socket774:2008/10/11(土) 07:57:50 ID:dxJQlpHS
- >>424
これ、持ってるわw
あと、ボールペンと、Cyrixの紹介ビデオ入りCD-ROMもある。
結構大きいから、200円分くらいは消せると思う。
- 426 :Socket774:2008/10/11(土) 10:37:17 ID:2ZrCb9na
- キャッシュレンジとかtagramが何ビットなのかってどこをどう見りゃ分かるの?
教えてエロい人
- 427 :Socket774:2008/10/11(土) 11:10:11 ID:j1gNtTIn
- Tekram?
- 428 :Socket774:2008/10/11(土) 11:38:13 ID:A6MJ5jdS
- SRAMチップの文字以外見るとこないでしょ
- 429 :Socket774:2008/10/11(土) 11:41:56 ID:YunadsFr
- >426
ママンの型番でググった方が早い気がする。
- 430 :Socket774:2008/10/11(土) 14:16:51 ID:2ZrCb9na
- 430FXで64MB、430HXのタグラム追加済が512MBってのまでは調べて分かったんだが
Gigabyte GA-586SG SiS5591 L2 512KBと
LuckyStar VT5099A VIA VP初期 L2 不明の二つが分からん。
- 431 :Socket774:2008/10/11(土) 14:48:24 ID:FNFnMaQw
- らき☆すた
- 432 :Socket774:2008/10/11(土) 18:45:38 ID:5ICcH457
- >430
あと、430TXも64MBまでだったんだよな。
5591は...
MVP3なら、キャッシュ2MB時に512MBまで、512kBや1MBなら128MBないし256MBまでらしい
積んでるキャッシュサイズに比例してタグRAMが増える構造なんだろうかね、ちょうどキャッシュサイズの256倍までって感じだな。
(それとも、タグないしキャッシュラインの構造が原因なのか?)
ttp://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/hardware/cache/cache.html
↑ググって探し当てた。P5世代のチプセト情報って検索しにくいよなー
- 433 :Socket774:2008/10/11(土) 19:01:36 ID:5ICcH457
- そういや。
ゆっくり考えたらすぐ分かることだが、
L2統合CPUであるK6-III系やK6-2+・2Eあたり(2の無印は不可)なら、
チップセットの制御下のtagramの範囲外でもキャッシュが有効だな。
486世代のL2搭載ママンを見た範囲じゃ、キャッシャブルエリアの大きさによっては、
積んでるSRAMと同サイズだったりしたな。
32kB(256kbit)のチップ8個搭載で、タグにももう一つ積んで、合計9チップって感じ。
きっと、価格引き下げのために、パリティ付き9ビット幅(18または36ビットあたりなんだろうが)のをつけて、
余分の1ビットをtagに転用してるんじゃないのかな?
とか、有り得ない与太を言ってみる。
- 434 :Socket774:2008/10/11(土) 19:38:44 ID:e5/RWnP6
- 凄い技術者だ
尊敬するぜ
- 435 :Socket774:2008/10/11(土) 21:28:30 ID:DRBcHpTB
- >>432
http://rma.asus.de/support/FAQ/faq045_cacheable_area.htm
5591はとりあえずasusのを参考にしてみる事にした。
MVP3と同じくキャッシュの256倍っぽい。
残る問題はVPでTom's HG
http://www.tomshardware.com/reviews/vt82c580vp-apollo-vp,3.html
ではIntegrated 10 bit tag comparatorってあるのと
http://users.erols.com/chare/chipsets_pentium.htm
こちらのをあわせて512MB逝けそうな気がする。古いのにね。w
なぜかMVP3も5591も内蔵タグは8bitってなってるね。
- 436 :Socket774:2008/10/12(日) 23:04:04 ID:Vo6WZ1Od
- このころのTom、日本語訳されてたよね。
急に無くなって残念だった。
- 437 :Socket774:2008/10/13(月) 11:06:47 ID:yJYrzIHF
- なんでK7はK6みたいなヒートスプレッダ搭載しなかったんた?
焼き鳥多発しなくて済んだのに
- 438 :Socket774:2008/10/13(月) 11:14:14 ID:yJYrzIHF
- 携帯からスマソ
× たんた
○ たんだ
- 439 :Socket774:2008/10/13(月) 13:44:15 ID:XiIBEiRq
- 安く作るためだろ。
- 440 :Socket774:2008/10/13(月) 14:45:38 ID:8eO7/giY
- Slot1やSlotAを経験してない俺は幸せなのだろうか。。。?
- 441 :Socket774:2008/10/13(月) 15:56:12 ID:NY6yUsl+
- Slot1はそんな悪くないが値段が高すぎた
- 442 :Socket774:2008/10/13(月) 17:00:58 ID:nji8whAT
- >>430のらき☆すたのほうだけど
実際動かしてみるとL2は256KBで
10ビットtag-ramでキャッシュレンジ128MBだった。
BIOSでWrite Throughをオフにすると
8ビットtag-ramでキャッシュレンジが32MBになるw
- 443 :Socket774:2008/10/14(火) 20:09:27 ID:vSB1F7Wq
- 旧メルコから出ていたMTMV-BA5-V2というK6シリーズ対応のジャンパの設定
分かる方いませんか?
波動府で100円だから衝動買いしたんですが情報が古すぎてぐぐっても出てきません。。。
- 444 :Socket774:2008/10/14(火) 21:45:26 ID:b8b/OYhI
- 基板上にシルク印刷されてないのかな?
画像を見る限りメモリ右下辺りにそれっぽいのが見えるのだが
- 445 :Socket774:2008/10/14(火) 21:51:18 ID:SvZoW+i5
- >>443
メルコが一時期出してたDOS/Vコンポシリーズか・・懐かしいw
DOS/Vマガジンの1998年1月号で確認できた
ジャンパ設定はノースブリッジ上部のマザーのほぼ中央にシルク印刷があるはず
対応CPU:Pentium・MMX-Pentium・AMD-K5/K6/K6 PR300・Cyrix 6x86/6x86MX/6x86PR266
ベースクロック:50〜83MHz
CPU倍率:1.5〜4.0倍
CPU電圧:残念ながら記載なし
メモリ搭載量:SIMM×4,DIMM×2で最大512MB
L2キャッシュ:オンボード1MB
AGP:無し
PCI:3
PCI/ISA:1(排他利用)
ISA:2
UltraATA:未対応
残念ながらSuper7以前の仕様なのでK6-II/K6-IIIは未対応
とりあえず解ったのはここまで
でもATXじゃなくてAT仕様なんで箱を探すのが大変そうだ
- 446 :Socket774:2008/10/14(火) 21:51:58 ID:b8b/OYhI
- http://www.runser.jp/sysnote/1998_10.html
>MTMV-BA5-VX はおそらく TMC (Taiwan Mycomp)の AI5VP の OEM 製品でして、
なんて感じでV2もどっかのOEMかもしれないからAMD-640、645マザーで探ればどれか当たりそうな気がする
- 447 :Socket774:2008/10/14(火) 22:22:14 ID:b8b/OYhI
- Shuttle HOT-603が良く似てるな
- 448 :Socket774:2008/10/15(水) 14:31:12 ID:X84YO8VO
- >>443
電圧は使ってるレギュレータICの仕様を探せば、何とか類推出来るかも。
倍率はK6のBFピンの仕様から類推出来ると思われ。ガンガレ。
- 449 :Socket774:2008/10/15(水) 20:19:10 ID:PGkA8wFJ
- >>447
>HOT-603
AMD-640ってマイナーだから、実はこれしか出回ってないんじゃない?
- 450 :Socket774:2008/10/15(水) 20:25:11 ID:IijfwIuH
- AGP2Xの最強ボードは GF4600Ti?
ATIだと8500まで?
ちょこっと調べて見ただけだけど
- 451 :Socket774:2008/10/15(水) 21:13:04 ID:s9QcmNbQ
- >>447
押し入れからHOT-603引っ張り出してきて見てみたら
寸分違わぬ全く同じだったよ。
>>443
というわけで設定教えてあげられるけど、ボード上のシルク印刷に
ばっちり書かれてるじゃん。何かこれ以上に知りたいことってある?
- 452 :Socket774:2008/10/15(水) 21:40:34 ID:3fwYDXUp
- radeonの9500が2xだから、これが最強かと。
9700化できるからproよりnpのがいいのかどうかが判断の分かれる所。
1年か2年前くらいに、このスレで最強ソケ7マシン作ってる人がいた。
K6-IIIE+550@700 + Redeon9500 だったと思う。
FFベンチがまともに動いてなかったのが泣けた。
- 453 :Socket774:2008/10/15(水) 23:59:04 ID:gLVnhw8Z
- GA-5AXのCMOSクリアってどうやるんですか?
電池抜いて放置以外は長すぎる…
- 454 :は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/10/16(木) 00:40:26 ID:2vPwb4y7 ?2BP(1003)
- オクにmp6が出てるな。
- 455 :Socket774:2008/10/16(木) 00:45:29 ID:rYHvV/mi
- >>453
電池と電源抜いて放置プレイ
- 456 :Socket774:2008/10/16(木) 08:57:04 ID:PCGK/Fpz
- 電池抜いて放置って、数分だよな
- 457 :Socket774:2008/10/16(木) 12:42:24 ID:/yT6VEWD
- >>452
Radeonだと9600あたりが限界だと思ってたが、9700も行けるのか?
- 458 :Socket774:2008/10/16(木) 19:03:39 ID:PCGK/Fpz
- 9700は8/4だから無理。
9500は4/2で、9700の一部機能をソフトウェア的に殺しただけのものなので
9700化出来るという意味。
9600はもちろん8/4だから無理。
ちなみに性能は、無印同士なら、9500>9600
- 459 :Socket774:2008/10/16(木) 22:21:57 ID:vKV+eKLZ
- >>456
数分とは限らない
同じ板でも一分で済む事もあれば半日放置しないと駄目だった事もある。
理由はわからん
- 460 :Socket774:2008/10/16(木) 22:26:48 ID:NsZ7ZFBX
- ショートさせればぁ
- 461 :Socket774:2008/10/16(木) 22:58:09 ID:lCZdmbba
- ハイ、ジャンパスイッチ〜
つ曲
- 462 :Socket774:2008/10/17(金) 01:17:43 ID:zCF463zq
- http://www.geocities.jp/deepsocket7/super7ss.htm
>GeForceFX 5900XTがAGP Bus Turbo Modeで問題なく安定動作しました。
- 463 :Socket774:2008/10/17(金) 12:04:23 ID:6CG9QpeQ
- >>460
どこを!?
>>461
どこを!!?
- 464 :Socket774:2008/10/17(金) 12:54:53 ID:emeVBKWU
- CMOSクリアジャンパーがあるでしょ
- 465 :Socket774:2008/10/19(日) 23:51:53 ID:Ymyc9c1/
- GA-5AXをSATA化しようとしたが、Win2000セットアップ画面で
SATAドライブを認識しやがらねぇ……
- 466 :Socket774:2008/10/20(月) 00:11:40 ID:Eav3scJX
- >>465
AHCIドライバー入れたか?
SCSIドライバーと同じ要領でFDDなり作っていれてみては
- 467 :Socket774:2008/10/20(月) 13:22:14 ID:oEC+qsti
- カードが動いてないじゃね?
- 468 :Socket774:2008/10/20(月) 13:51:52 ID:ySsp6DqI
- 脳みそが動いてないのかも
- 469 :Socket774:2008/10/20(月) 17:42:19 ID:wY/ZyySl
- >>464
どこにあるの?
- 470 :Socket774:2008/10/21(火) 14:27:44 ID:x13m6EhI
- Cyrixは結構好きだったよ
- 471 :Socket774:2008/10/21(火) 18:31:33 ID:Hgs+Kqd1
- IDTは結構好きだったよ
- 472 :Socket774:2008/10/21(火) 18:41:26 ID:t7+e9aL/
- Riseは
- 473 :Socket774:2008/10/21(火) 18:52:01 ID:AfFXJkRV
- エロゲ
- 474 :465:2008/10/21(火) 21:48:41 ID:VXqCHwMm
- うう、スマン。
INTELのAHCIドライバーでいいの?
- 475 :Socket774:2008/10/21(火) 22:12:33 ID:WPJfIwad
- ぶっさしてるSATAカードのチップぐらいわかるだろ・・・
てか付属でドライバーFD付いてなかったのかよ。
- 476 :Socket774:2008/10/22(水) 12:28:44 ID:/+SWdFwm
- 捨てるのがもったいなくてDVD再生専用機として復活させました。
BASE:FUJITSU FMV MV205.
ALi ALDIN VI Soket7
CPU K6-II 400Mhz
Memory 256M
HW+
HDD 2G w
空き容量600Mぐらいしかねえ
こま落ちしないで再生できて幸せでした。w
HW+ありがとう。
- 477 :Socket774:2008/10/22(水) 12:46:11 ID:t1TVWnxz
- DVDプレイヤーの方が電気食わないな
- 478 :Socket774:2008/10/22(水) 15:07:41 ID:xcQDHlg+
- >>476
OSはなんでつか
- 479 :Socket774:2008/10/22(水) 17:13:12 ID:WNwtU3Nv
- >>477
でもロマンがない
- 480 :Socket774:2008/10/22(水) 17:34:32 ID:A3kP+U7g
- socket7をテーマにしたFLASH
昔あった気がするけど
だれか覚えてませんか?
- 481 :Socket774:2008/10/22(水) 17:35:33 ID:t1TVWnxz
- 憶えてる。
- 482 :Socket774:2008/10/22(水) 18:42:05 ID:XS+zX5X6
- どこかに残ってませんか?
- 483 :Socket774:2008/10/22(水) 18:58:53 ID:WpeVsv9a
- 作者がこのスレをまだ見てたらねえ。
Cyrixで2作目作ろうかとか言って、
そのままいなくなった気がする。
- 484 :Socket774:2008/10/22(水) 19:50:23 ID:t1TVWnxz
- おれのHDDの中にある。
- 485 :Socket774:2008/10/22(水) 20:55:05 ID:8/vDpZ2X
- 俺も初めのとリメイク後のを保存している。
リメイク後のはK6-2での再生は厳しかったなぁ。
作者さんのところが見つからないのだがなくなってしまった?
- 486 :Socket774:2008/10/23(木) 12:34:09 ID:RGigNNEs
- >>478 OSは2Kです
>>477 DVDプレイヤーはテレビにつながないといけないし
モニタつきのプレイヤーは画面が小さいしお金かけたくなかったので。
HW+はオクで100円でゲットしたものでw
電気代は別としてお徳でしょ??
- 487 :Socket774:2008/10/23(木) 12:47:00 ID:RGigNNEs
- ソケ7同友会のみなさんにお聞きしたいのですが
ところで今は66*6で400Mhzにしてるんだけど
83*6にへんこうすると、すぐに暴走してとまってしまうんですけど
冷却さえうまくいけば長く動作してくれるんでしょうか?
このまま400Mhzで使っていく方が長持ちするんでしょうか?
今となっては、500Mhzで動作したところでというところなのでしょうが・・・
- 488 :Socket774:2008/10/23(木) 15:57:09 ID:k4ipQmnT
- 周波数の単位はHz(ヘルツ)、それを正しく使えない小学生未満には教えてあげません。
中学生になったら教えてあげますから、カエレ!
- 489 :Socket774:2008/10/23(木) 16:01:50 ID:x/50y5M3
- つかソケ7使って何年になるか知らんけど
単位も正しく書けない全角でOCについて教えてクソとか
どんだけ無駄な人生を送ってきたんだろうなこいつ
- 490 :Socket774:2008/10/23(木) 16:05:17 ID:ANm20Cu2
- コラコラ
あんまり殺伐とさせないでくれよ。
まあ今更オーバークロックなんてしてもなあ、って感じだが、とりあえず
メモリの設定を緩めてみたら?
- 491 :Socket774:2008/10/23(木) 16:18:57 ID:CLHuD3np
- >>488-489
これが2ちゃん脳ってヤツか・・・。
- 492 :Socket774:2008/10/23(木) 16:23:37 ID:CnT+mgBz
- >>486
つうか今のDVDプレイヤーはVGA出力くらいついてんだろ
- 493 :Socket774:2008/10/23(木) 16:55:41 ID:pz8Mvlxv
- 今までベース66MHzで使ってたってことは、100対応マザーでないのでは?
だとすると83ではPCIとかが上がっちゃってついてこられないんでしょ。
- 494 :Socket774:2008/10/23(木) 16:57:33 ID:YdwFHr4Q
- VGA出力ついてないプレイヤーってあんのか
- 495 :Socket774:2008/10/23(木) 17:25:24 ID:hmtDj9gm
- >>487
冷却そのままなら83×5.5くらいでしょ精々。
FSB上げると軽快になるから×5でもいいかもしれない。
- 496 :Socket774:2008/10/23(木) 18:39:11 ID:fLJK2PeE
- ALi Aladdin IVならPCI非同期の筈。
こっそりIV+になってるリビジョンなら83.3MHz正式対応だが、そうで無ければ75MHzまでしか正式には対応して無いんで、チプセト自体が暴走している可能性もある。
そもそも自作PCじゃなくてFMVの話だし、チプセト名もまともにかけん奴の相手をしてやるのもどうかと思うが。
- 497 :Socket774:2008/10/23(木) 20:00:43 ID:QAFeurQA
- アラジン4って83MHzは動作保証ないんじゃないの、もともと。
75MHzなら大丈夫と思うけども。
それと。
FSB変えたときは、Load BIOS Defaultをやって、
メモリのタイミング設定とかをFSBに合わせた値に変えてやらないと絶対無理。
>491
いやいや、あの質問でマトモな回答が付くことは稀で、
特別に幸運に恵まれないと解決しない。
- 498 :Socket774:2008/10/23(木) 20:42:08 ID:r5AZbYKC
- >>487
文章から推測して悪いけど、
2chにはまだこないほうがいいと思うよ。
間違いなく精神形成に悪い影響がある。
- 499 :Socket774:2008/10/23(木) 23:24:49 ID:CLHuD3np
- >いやいや、あの質問でマトモな回答が付くことは稀で、
>特別に幸運に恵まれないと解決しない。
質問の仕方に不備があろうが質問者は真剣。
それを罵倒で返すのは、いかにも2ちゃん脳ではなかろうか。
- 500 :Socket774:2008/10/24(金) 00:09:07 ID:eX/uS2iz
- 使ってるCPUやチップセット、マザーも書かずにどういう
答えを希望してるんだろうか。
全角や、変換が不十分なかな混じりの文章は、読んでて
ちょっと不安になる。
- 501 :Socket774:2008/10/24(金) 00:15:16 ID:4i4KxN8N
- だったら、不備を指摘して質問者から引き出せば済む事。
思考を蔑みにまわす理由にはならない。
- 502 :Socket774:2008/10/24(金) 00:37:48 ID:/O0Y3kPW
- みんな見事に釣られまくってるな。随分とレスが伸びてるから新作のソケ7フラッスが
発表されたのかと思ったよ。
- 503 :Socket774:2008/10/24(金) 01:39:41 ID:1mp7wo+z
- >>499
リアルや他の掲示板でなら「2ちゃん脳」とか言われるだろうけど
そもそもここは2chだよ?
殺伐としてるのが基本じゃないのか。
- 504 :Socket774:2008/10/24(金) 10:36:41 ID:7h+Kp1P4
- >>487
K6の2かIIIだと思うけど空冷じゃ400MHzのCPUを500MHzで動作させるのは厳しい
また、上の人達が言ってるようにFSBを変更するとPCIの33MHzのクロックも連動して
変化する物が多いのでCPUの倍率を抑えても安定しないこともあるね
元の状態で安定してるなら設定は変更しない方がいいよ
- 505 :Socket774:2008/10/24(金) 11:47:34 ID:auLYEDO/
- >>500
書いてあるやん…
- 506 :Socket774:2008/10/24(金) 17:25:51 ID:rR5dS3cP
- Socket7用チップセットはPCIが遅いものが多いので、PCIクロックを40MHzぐらいにすると
目に見えてHDDとかは速くなるよな。ちゃんと動きさえすれば。
チップセットのIDEは使えなくなる可能性が高いので拡張カード使用で。
- 507 :Socket774:2008/10/24(金) 18:17:20 ID:eG4Cwgh1
- あれれ。
FMV Deskpower MV205 って、カタログではCPUは200MHzと書いてあるぞ。
400MHzのに入れ替えたって事かな。
ググったら、400MHzへの換装には下駄が必須の模様。
下駄付きK6-2ってとこか。
下駄の倍率設定をキチンと落とすことが絶対条件だな。
504の言うように、K6系でOC余地があるのはごく一部。
大半は、数%のOCしかできず、1割も上げたらダメなことが多い。
420MHz付近が限界と思うべき。
FSBも、せいぜい75MHzだろうから(506の助言を採用するならPCIクロック37.5MHzだな)
6倍の450MHzではCPUが動くはずがない。5.5倍でも、動けば儲けものって程度。
といって、5倍に落とすと375MHzで、400より低い。
万が一、83MHzで動いたら、5倍で416MHz。これも、動けば儲けもの、幸運なら動くかもってレベル。
- 508 :Socket774:2008/10/24(金) 18:28:02 ID:sLGE+aZk
- まぁだやってんのかよ。
AladdinIVはPCI非同期だっつーの。
なんか基礎レベルの知識が無い奴の頓珍漢なレスばっかり増えたな。
- 509 :Socket774:2008/10/24(金) 19:12:06 ID:igRf1fWd
- 507はソケ7使いとは思えない
- 510 :Socket774:2008/10/24(金) 19:37:51 ID:reJHgW/Q
- ソケ7の世界では66x6より75x5.5の方が体感もベンチも
速いケースが多いんだけどね
ベンチ(CPU Mark99とか)だと66x6と100x3.5が同等じゃなかったっけ
- 511 :Socket774:2008/10/24(金) 20:03:04 ID:S0p25bij
- >>508
>>476と>>487でIDが変わってるから気づきにくいんでしょ
「オーバークロックは自己責任 他人に聞くな わからないならやめろ」
ということで終わりにするのがいいと思う
- 512 :Socket774:2008/10/24(金) 21:02:16 ID:TqM4XaLi
- >>511
ttp://www.shinetworks.net/cgi-bin/img-up/src/1224849629325.jpg
- 513 :Socket774:2008/10/24(金) 21:03:55 ID:/zC77mqI
- 66→75が速いといっても携帯以下のゴミレベルだけどな
- 514 :Socket774:2008/10/24(金) 21:27:12 ID:/O0Y3kPW
- まあはっきり言ってしまえばソケ7時代の携帯はゴミだけどな。
- 515 :Socket774:2008/10/25(土) 09:19:27 ID:CrhJuR8k
- >>510
そのせいかしばらくはFSB至上主義だったけど
今時のCPUだと体感が大して変わらないから低電圧低クロック動作にしている
- 516 :Socket774:2008/10/25(土) 09:59:41 ID:OqZMV8zV
- しょうがないよ。
ソケ7はキャッシュ速度がFSBなんだから。
他とは違うよ。
- 517 :Socket774:2008/10/25(土) 11:22:21 ID:w77Bf6Bq
- 66→75が速いといっても携帯以下のゴミレベルだけどな
- 518 :Socket774:2008/10/25(土) 11:36:07 ID:DT4q8Z9g
- そんなに必死に教えてくれなくても、実際に使ってる俺たちのほうが
自分のPCの能力はよくわかってるよ。
- 519 :Socket774:2008/10/25(土) 11:47:52 ID:wISd2eZR
- 66→75が速いといっても電卓以下のゴミレベルですね
- 520 :Socket774:2008/10/25(土) 11:51:26 ID:ToKzqbTn
- >>518
反応すればつけ上がるだけ、スルーしろ
- 521 :Socket774:2008/10/25(土) 11:56:21 ID:w77Bf6Bq
- まだ足7本つかってんの?
- 522 :Socket774:2008/10/25(土) 11:59:36 ID:wISd2eZR
- 足7本?そりゃi4004より酷いな。
- 523 :Socket774:2008/10/25(土) 17:24:39 ID:YswCDgUa
- サイリックスで、最高マシンを目指そうぜ!
K6の話は秋田。 IDTも忘れるな
- 524 :Socket774:2008/10/25(土) 17:48:57 ID:wISd2eZR
- でも携帯以下のゴミレベルだけどな
- 525 :Socket774:2008/10/25(土) 18:47:28 ID:3t2AP3XI
- 今日のNGID?
ID:wISd2eZR
- 526 :Socket774:2008/10/25(土) 19:15:27 ID:AteLWqEX
- >510
いや、その組み合わせだとOCだろ
75x5.5=412.5、定格400より上。
3%のOCで5〜10%も体感が上がるから、って意味なんだろうけど。
クーラー変えずにやるなら、せいぜい72x5.5=396ぐらいが上限だと思うんだが、
72MHzとかの設定があるマザーは少なかったような。
80x5も良さげだが、80なんてFSB設定ができるマザーは聞いたことないしな。
100MHz設定ができるマザーなら、100x4.0が良いんだろうが(うごかなかったら95x4.0に落としたりもできるし。)
できたっけ? と思って調べたら、83MHzまで正式対応してるようだが100は無理っぽいな。
- 527 :Socket774:2008/10/25(土) 20:38:38 ID:E3oYB46P
- 外部72を要求したCPUなんて無かっただろ…。必然的にそんな設定
持ったマザーなんてなくて普通
設定むしろ68MHzとかは設定もってたマザー有ったよな。
ホントいぷちOCみたいなw
VXマザーで外部75、PCI37.5だからHDDのデータ破壊されたのも
懐かしい思い出だ
- 528 :Socket774:2008/10/25(土) 21:21:12 ID:cVLik4GC
- VP3ママンでベースクロック83MHz/PCI非同期設定で安定してWin2kが動いた時は感動したものだが…
- 529 :Socket774:2008/10/25(土) 21:49:33 ID:/JZvL7Fd
- 506 Socket774 2008/10/25(土) 18:36:02 ID:/JZvL7Fd
i430fxとwindows95でバスマスタドライバをインストールすると
システムプロパティでプライマリかセカンダリのどちらかに黄色のびっくりマークが付く。
どちらにしてもHDDを繋いでる側にはびっくりマークは出ない。
両方にデバイスを繋がないでびっくりマークが出ないようにするにはどうしたらいいでつか?
他スレでは完全にスルーされたorz
誰か頼む
- 530 :Socket774:2008/10/26(日) 04:58:38 ID:5l00TvsG
- 83MHzの設定は、サイリックス こと サイちゃん設定項目です。
お忘れなくw
- 531 :Socket774:2008/10/26(日) 05:05:02 ID:5l00TvsG
- >>529
そんな古いドライバ入れないで
intel inf 3.20 ぐらいを入れた方が?
ちなみに 4.0以降は駄目。
または、ATAカードを増設と言う事で。
- 532 :Socket774:2008/10/26(日) 05:09:03 ID:5l00TvsG
- そして、DMAオンでよくない?
OSR1と言う落ちはなしでお願いします。
- 533 :Socket774:2008/10/26(日) 12:27:43 ID:QOg51aom
- osr1でなんだけど・・・w
- 534 :Socket774:2008/10/26(日) 16:28:06 ID:raD2Dh1p
- オチがついちゃったねww
- 535 :Socket774:2008/10/28(火) 16:17:53 ID:0MMujtwt
- ここらで気を取り直して。
RiseもCyrixもIDTも嫌いじゃないが
K6シリーズまんせー
+がついてればなお可
- 536 :Socket774:2008/10/29(水) 17:42:38 ID:t88QKVab
- 確かに周波数で考えるとK6一択だが
その他もそれぞれ個性的だぞ
使ったことないから知らんけど
- 537 :Socket774:2008/10/29(水) 17:45:14 ID:lBGMKOeS
- SSE積んでないから動かないソフト多すぎ
- 538 :Socket774:2008/10/29(水) 17:48:08 ID:0pt3la+b
- サイちゃんのMP3のエンコードの遅さは異常w
- 539 :Socket774:2008/10/29(水) 17:48:21 ID:rJc/6Tsh
- 具体例を挙げてみろよ
そんだけ言い切れるならソケ7で使いものになりそうなソフトに絞っても
10本や20本は軽く挙げられるんだろ?
- 540 :Socket774:2008/10/29(水) 17:50:49 ID:lBGMKOeS
- SSE積んでないから動かないソフト多すぎ
- 541 :Socket774:2008/10/29(水) 19:32:11 ID:gePBhYDe
- WinChip3が実現すれば使ってみたかったと今でも思う
- 542 :Socket774:2008/10/29(水) 20:09:17 ID:1YZNWPnZ
- Socket370にCyrixIIIで気分を味わうのも一興かと。
WinChip4みたいだけどね。
- 543 :Socket774:2008/10/29(水) 22:20:22 ID:71UyJTNM
- SSEは設定で使わなくできるんだけど、
CMOVはそうも行かない。
これってペンプロの命令なんだが、何で対応しなかったのか?>K6-2
- 544 :Socket774:2008/10/29(水) 22:52:48 ID:hmZYLG9K
- CMOVの非実装と言うとEzra-Tコア以前のC3は全部該当するな。
- 545 :Socket774:2008/10/29(水) 22:57:09 ID:UhC3/ivk
- SSE積んでないから動かないソフト多すぎ
- 546 :Socket774:2008/10/29(水) 23:13:43 ID:LkACV13h
- 3DNow!があるじゃないか。
- 547 :543:2008/10/29(水) 23:40:54 ID:71UyJTNM
- >>544
DivX6.8が止まっちゃうんだよねwww
- 548 :Socket774:2008/10/30(木) 16:37:27 ID:zPegrQer
- SD-MobileImpactが動かないのはショックだった
- 549 :Socket774:2008/10/30(木) 16:43:17 ID:HYp/SHjw
- 3DNow!は最適化されて無いソフトが多いからなあ…
- 550 :Socket774:2008/10/30(木) 17:34:17 ID:wfiAPz/E
- Linuxなら最適化ビルドという手が。
- 551 :Socket774:2008/10/30(木) 17:42:12 ID:tH8M/kQp
- RHEL5系がK6シリーズ(586)非対応なんだよな
- 552 :Socket774:2008/10/30(木) 23:16:31 ID:HYp/SHjw
- さすがにエンタープライズ向けのディストリでi586対応は無くなっててもおかしく無いと思うよ。
turbolinuxですらFUJIからは対応して無いし。
- 553 :Socket774:2008/10/31(金) 00:46:13 ID:ui1bicfp
- でも鯖として以外に俺の愛するK6-IIIの生きる道を見出せない
今はRHEL4使えばいいけど、数年後が不安だ
- 554 :Socket774:2008/10/31(金) 09:08:12 ID:n7aGkXoL
- 俺も鯖だな普通に
HTTP、メール、FTPとファイアウォール入れるくらいなら全然いける
でもphpで運営してるwikiは多少CPUパワー不足でレスポンス落ちるのだ
使えないわけじゃないけど
- 555 :Socket774:2008/10/31(金) 16:11:10 ID:sBZlo3fH
- >>541
実働するサンプルはしっかり出来てたけど、店頭には出なかったからね。
- 556 :Socket774:2008/10/31(金) 21:26:26 ID:ui1bicfp
- そういや、5V出る電源で、5000円以下のって今売ってるかな?
電源のファンが煩くなってきたので変えたいんだが
- 557 :Socket774:2008/10/31(金) 22:29:17 ID:biZvINsV
- -5Vじゃなくて??
- 558 :Socket774:2008/10/31(金) 23:01:47 ID:ui1bicfp
- あ、そうだ。-5V
- 559 :Socket774:2008/10/31(金) 23:11:12 ID:hxXW9Bna
- ていうか、-5Vって必要なのか?
俺P5Aを-5Vのない電源(強力短とかいうやつ)で動かしてるけど
何も問題ないよ。BIOSで-5Vの電圧を監視しないように
設定する必要があるけど。
- 560 :Socket774:2008/10/31(金) 23:15:20 ID:tvTCqBo/
- ISAで-5Vが必要じゃなかったかな?
- 561 :Socket774:2008/11/01(土) 00:44:50 ID:uN5lj4uK
- まれに-5V無いと起動で弾かれる奴がある。
- 562 :Socket774:2008/11/01(土) 01:08:33 ID:oT+PQmqc
- TX97XでISAなモデムカードを付けて使ってたなあ。
あの電源が壊れると、中古で-5V有りな電源を入手しないと、もうモデムカードも
使えないって事か。
でも-5Vって確か特殊な使い方だった気も。
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0103/qa0103_3.htm
うーーん、ISAカード次第って感じかな。
- 563 :Socket774:2008/11/01(土) 06:15:54 ID:flEyPA56
- ニプロンのみたいに古いPCのため旧規格電源出してるところしかないんじゃないのかな。
- 564 :Socket774:2008/11/01(土) 07:07:16 ID:P4mA4iy1
- -5Vなら電流食わないと思う、自作でなんとかならないか?
- 565 :Socket774:2008/11/01(土) 07:15:59 ID:Unfp/pwe
- -12を7905ででも落としゃええやん
- 566 :Socket774:2008/11/01(土) 10:29:05 ID:flEyPA56
- 1A以上の消費だったら7905だと使えないね。発熱も大きいだろうし。
- 567 :Socket774:2008/11/01(土) 11:20:15 ID:wFGIGABJ
- 7905をパワトラでバッファすればいいだけやん
- 568 :Socket774:2008/11/01(土) 13:19:59 ID:flEyPA56
- >>567
そうだね。だけど、それ考えて作れる人は質問などしないわけだが。
- 569 :Socket774:2008/11/01(土) 15:11:38 ID:hMZOBlUu
- 5Vの反対側から取ればいいだけやん…
- 570 :Socket774:2008/11/01(土) 16:55:00 ID:Unfp/pwe
- はいはい馬鹿な答えで悪うござんした
- 571 :Socket774:2008/11/01(土) 17:14:41 ID:14b8xy4u
- さぁ〜 勇者よ
MVP4に8600GT-PCIをつけるのじゃ!
目指せ、スーパー7でH264を!w
- 572 :Socket774:2008/11/01(土) 19:05:46 ID:7mHaSvPk
- 個人的にはSSD勇者をキボンヌ。
- 573 :Socket774:2008/11/01(土) 19:22:15 ID:6kIyY6n4
- ULTRA ATA 2.5inchで 32GB 1万円のSSDが出たよ
64Gで2万
- 574 :Socket774:2008/11/01(土) 20:39:33 ID:7mHaSvPk
- >>571
ついでにこれもヨロ。殆ど隠れラスボスだが。
ペガシス、「TMPGEnc 4.0 XPress」の“CUDA”テクノロジー対応版を正式公開
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/10/30/tmpgenc4cuda.html
でもCPU能力(SSE必須)とメモリ(256MB必須)で弾かれちゃうだろうけど。
- 575 :Socket774:2008/11/01(土) 21:20:02 ID:PSeWkcT8
- http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1029/leadtek.htm
これのPCI版が出てくれれば……
- 576 :294:2008/11/02(日) 01:42:34 ID:YRMmKK3u
- MS-5148のBIOSにパッチあてたので、日立の250GBつけて、WinXPSP1インストール
してみようと思います。
うまくいったらHTPCケースにしこんで、HW+入れて、いままでのPC98の代わりとして
使おう。Pen90Mhzをクロック100Mhzで(爆
リッピングも、そもそもリージョンサポートしてあるHW+使うんだから、CSS解除せず
そのまんまHDDにとり込めばOKだから処理速度も関係なさげだし。
さあやる。
- 577 :294:2008/11/02(日) 01:45:21 ID:YRMmKK3u
- 起動が遅くても、毎晩決まった時刻にタイマー起動させて、終了もやっぱタイマーで
落とせば問題ないしね。
特定用途なら、まだ遊べそうす。
- 578 :Socket774:2008/11/02(日) 09:51:26 ID:JGzx2OWT
- どうでもいいけどさ、2chで
(爆
とか止めろよ。
古い流行語を使い続けるオッサンそのものじゃねーか。
- 579 :Socket774:2008/11/02(日) 10:27:04 ID:LsWXp65y
- 妙に若ぶるおっさんのほうが痛いけどな
木亥 火暴
- 580 :Socket774:2008/11/02(日) 10:43:34 ID:YYGRaBFI
- 5AXは、-5Vないと起動しないね
- 581 :Socket774:2008/11/02(日) 11:10:11 ID:KW3xC9vv
- >>578
お前オッサンだろ?
そういうの意識するのが痛々しい
- 582 :Socket774:2008/11/02(日) 13:54:42 ID:n8H0WaC0
- ここはオッサンのスレですが、何か。
まあオッサンらしく、モッサリ&プチフリ進行でヨロ。
- 583 :Socket774:2008/11/02(日) 14:00:07 ID:n8H0WaC0
- >>576
BIOS Patcher を食らわせて起動に成功したのでしょうか?
そうならパッチ入りBIOSの公開、又は作り方&作ったBIOSファイルのMD5チェックサム値を
公開してくれると、同じMS-5148ユーザーが喜ぶかと。
- 584 :Socket774:2008/11/02(日) 14:33:56 ID:n8H0WaC0
- そういや過去ログに作成報告だけ有ったよ。
http://amd.jisakuita.net/socket7/1092577698.html#R957
- 585 :Socket774:2008/11/02(日) 19:03:07 ID:JGzx2OWT
- >>581
もちろんオッサンだぜ!
だがしかし、
(爆 は
有り得ねえだろ、2chで。
今のネットはそんな文化じゃねえし。
- 586 :Socket774:2008/11/02(日) 20:00:50 ID:qiCaak1v
- はいはい喧嘩はヨソでやってね。どーせお互いにいい歳なんだからw
話し変わるけど、この前ヤフオクで出てたmP6落とした人いいなぁ。
- 587 :Socket774:2008/11/02(日) 20:15:31 ID:8JrXno4y
- >>586
それなんてPC?
- 588 :Socket774:2008/11/02(日) 20:25:47 ID:4GVCV8ca
- >>586
いくらで落札されたの?
- 589 :Socket774:2008/11/02(日) 20:27:57 ID:h+6SNj1O
- >>588
これかな?
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b90513162
- 590 :586:2008/11/02(日) 20:30:07 ID:qiCaak1v
- >>587
ほぇ? すんません、意味ワカラナサスw
スレ番が586だからって意味かい?
ところでウチのFSB100MHz以外での起動を頑なに拒否する
TMCのAI5VG+(V2.0)は何が気に入らないんだろう。。。
火を入れたらCPUは熱くなるんだけど、反応がないと言う
ツンデレっぷりで困るw
で、mP6ですよ旦那。どーなのそれ。おいしい?たべれる?
- 591 :586:2008/11/02(日) 20:33:26 ID:qiCaak1v
- 連カキコすいません。。。
>>589
それです。3k円超えたところで自分はあきらめたw
新品のときの価格より高いような気がして。
DOSパラのショーケースに並んでた頃はもっと安かった気がw
- 592 :Socket774:2008/11/02(日) 20:38:35 ID:4GVCV8ca
- >>589
どもども。6.1kって高いような安いような・・・
俺はもし黄金戦士がでたら10kでも買いたいな
- 593 :Socket774:2008/11/02(日) 22:11:51 ID:CcKjhQpJ
- コレクター魂に恐れ入ったw
どこかではそれと気付かれずに廃棄物として処理されているブツに6kとは凄まじいな
- 594 :Socket774:2008/11/02(日) 22:14:56 ID:34Z4uCXU
- 俺が死んだらウチの家族もゴミで捨てちゃうだろうね。
mP6だろうが黄金戦士だろうが…
- 595 :Socket774:2008/11/02(日) 22:15:30 ID:kNCGrj9z
- そういいたくなる気持ちは分からんでもないけど
水で薄められたような安酒や脂と胡椒だけで誤魔化したメシばかり出す
糞みたいな飲み屋で何千円も出すのも大差無いと俺は思う
- 596 :Socket774:2008/11/03(月) 01:18:00 ID:0wGfmALW
- 6000普通に安いと思う
いいなー
入札の機会逃したわ
- 597 :Socket774:2008/11/03(月) 02:34:22 ID:jTIjZLV7
- IDがMMX?
- 598 :Socket774:2008/11/03(月) 02:35:09 ID:jTIjZLV7
- 誤爆した
- 599 :Socket774:2008/11/03(月) 02:42:08 ID:xFchbPLx
- 最近はああいう謎CPUって全然見かけないね
最後に出てきたのはMobile Celeronを
無理やりSocket370化した黄金戦士二世みたいなのだったかな
アレ買っておけば良かったと思う
- 600 :Socket774:2008/11/03(月) 04:26:16 ID:wIVC1CpY
- 妙なものっていえばバグPenとかバグi386とかやってたわ。
いわゆる不良品CPU集め。
- 601 :Socket774:2008/11/03(月) 10:29:07 ID:eeH0ORSk
- i386のバグ持ちというと32bitモードで使うな!のアレか?
- 602 :Socket774:2008/11/03(月) 13:48:59 ID:N4P/9x06
- >>583
実はパッチあて自体は、過去ログにある時期にやってたんです。
ファーム書き換えて起動まではうまくいったのですが、BigDrive
にデータが入ってたので、接続してテストまではやってません。
で今回再度パッチあてして書き込み。
起動は問題なく成功。
あとはHDDの書き込みがうまくいくかどうかです。
ソフト的には問題なくても、MBのハードウェア的に問題か
かえてたりしたらアウト。
だと困るなぁ。
面白いけど。
>>578
冗談はよし子ちゃん。
- 603 :Socket774:2008/11/03(月) 15:28:19 ID:4UQxhznP
- >>602
137GB未満のパーティションを切らないと駄目な筈ですが、それを
自力で切れるか、他PCで予め切っておく必要があるか、がキモですね。
いずれにしても上手くいったら、改造BIOSは下記にでも公開を頼んでは
どうでしょう。
BIOS Patcher(仮)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/8850/
まあサイト自体が死んでるかもしれませんが。(藁
- 604 :チラ裏日記:2008/11/03(月) 17:50:35 ID:CgHDpsY5
- 12年前の初春ミーハーな俺はW95祭りの余韻に乗っかって、いきなりPen133でマシン組んで使い道も無いのにPCを所有した。
そしてダラダラと適当にグレードアップしながらゲームやらネットやりながら今に至った。
先月からしまい込んでたPen133とあれやこれやとパーツあさってW95走らせてみた。
そして今現在の俺がPCでやってる事の大半はこいつで事足りている事に気付くw
機械の進化に俺が追従できていない。
- 605 :Socket774:2008/11/04(火) 00:31:27 ID:ySqOYz/D
- 一般ユーザーの要求スペックを押し上げてる主因は
OSとセキュリティソフトとWebのリッチ化かなと思う
親を見てるとPCの用途もそんなに進歩してるわけじゃないし
昔に比べてずっと速いPCを使わせてるのに
いつの間にか遅く感じるようになったと言っているし。
あとはOfficeドキュメント、特にPowerPointが馬鹿重くなったね。
デジカメが普及したお陰で、超高解像度の画像をリサイズせず
画面内で縮小させただけで貼り付ける学生とか多いから
開こうとするだけでメモリ要求がすごい事に・・・
- 606 :Socket774:2008/11/04(火) 00:41:11 ID:/tJ8hqyW
- とか言って古いものにしがみつく奴は
人生無駄に過ごすと相場が決まっている。
- 607 :Socket774:2008/11/04(火) 00:47:47 ID:WN6tDyAG
- >605
俺、上司が作ったWORDのファイルをいつもリサイズ
させられてるよ。
写真を数枚貼り込んで8MBとかになってて、メールで
送れないから何とかしてくてとか言われてさ。
- 608 :Socket774:2008/11/04(火) 00:49:47 ID:wEsKmzZV
- >>605
スレチだけど親のPentiumIII 1GHzなPCは
メモリ128MBx3でいっぱい
AGPにビデオカード、PCIにLAN、RAID1、サウンドカード、USB2.0でカツカツ。
コンデンサ膨らんで調子悪くなるのを直すこと2回。
性能的には十分だけど消費電力の面で地球に優しくないのでそろそろ引退かな。
- 609 :Socket774:2008/11/04(火) 02:01:03 ID:fbDdx74u
- >>605
WEBのリッチ化というかファット化だけどなw
まじで贅肉みたいなの多すぎる
- 610 :Socket774:2008/11/04(火) 07:20:04 ID:0pl91eKV
- >>606
古いものにしがみつくのではなく、手元にあるからサワサワいじってるだけですがなにか?
さすがに、いくらにジャンク50円とかでマザーとメモリとセットでTX97とか
売ってたとしても買うかというとそれはNoだよ...。
大体、古いの使ってるやつに限って本当は新しいのが欲しいに決まってんだよ。
でも用途と予算、つまりコストパフォーマンス考えると、古いのでも同じことができる
からいいんじゃねって結論にでるわけで。
じゃ、我慢してガソリンにまわすか。っつう考えに走るのが、オサーン世代。
- 611 :Socket774:2008/11/04(火) 07:24:39 ID:tWCvhQud
- >>607
10年以上前に容量は忘れたけどbmpのままテレホタイムに無理矢理送信したら
次の日に相手に直接会った時に画像見てくれた?って訊いたら顔が引きつってて文句を散々言われて
あれやこれやと説教された事を思い出したw
- 612 :Socket774:2008/11/04(火) 09:35:40 ID:DOOLKsKV
- >>610
レス乞食か自称釣り師の類だろうからいちいち反応しなくてもいいよ
無視が一番
- 613 :Socket774:2008/11/04(火) 10:03:03 ID:huJZWdfY
- 俺の場合、なぜこのスレにいるか(ソケ7使ってるか)と言えば、
学生の頃、お金がなくて苦労した頃のPCだからかな。もう10年近く前だが。
純粋に当時のパーツと言えば、K6-IIIしか現存してないのだけど
憧れてたG400とかGA-5AXとか、PRO100Sとか、メモリーMAX搭載とか
そういうのを社会人になってからダラダラとジャンクで買って遊んでた。
なんか楽しい。何が楽しいのかはうまく説明できない。
メイン機はもちろん2年更新くらいで別にある。
- 614 :Socket774:2008/11/04(火) 12:45:37 ID:0FFbzD/X
- 自分の場合、実家の倉庫にK6-3&Win2000で完全動作品を一台保管しっぱなしにしてるだけだな。
他のパーツでもう一台K6-2+なPCを十分組めるが、ケースを電源交換して現役PCに流用してるせ
いで駄目だが。
今更K6-3マシンを持ち出す気持ちはサラサラ無いが、金と暇が余ったらSSDを試してみたい気持ち
はアルナ。
- 615 :Socket774:2008/11/04(火) 13:35:06 ID:g3x9SHTS
- とか言って古いものにしがみつく奴は
人生無駄に過ごすと相場が決まっている。
- 616 :Socket774:2008/11/04(火) 14:00:56 ID:mpJioZZt
- >>615
カックイー!!!
- 617 :Socket774:2008/11/04(火) 16:25:45 ID:U46QzlqX
- K6-3がいらなくなったからバットで打ったらピンがひしゃげて割れた
- 618 :Socket774:2008/11/04(火) 16:38:39 ID:jBHn+2Xk
- >>617
もったいない!
そのバットくれ。
- 619 :Socket774:2008/11/04(火) 16:48:55 ID:i1+4hO1x
- >>608
コンデンサ二回も交換したの?
キチンとしたの付ければ一回で充分だと思うけど。
- 620 :Socket774:2008/11/04(火) 20:19:32 ID:0pl91eKV
- ソケ7とは微妙に違う話題なのだけど、Sempron2400+で、Radeon9250積んだPCの電源を
98NXに載ってた8か9年物のデルタ200Wに変えたわけよ。
動かなくて火を噴くの覚悟で...、つか噴いたら新しいの組む理由にしようとしたわけでもあるけどww
マザーボードのセンサーの吐き出した値だから信頼に値するかわからんけど、
前に使ってた台湾製HTPCに載ってた350wのP4対応PFC電源より、ばっちり安定
してんのw
すげーな。
昔のデルタ。
- 621 :Socket774:2008/11/04(火) 20:42:16 ID:HYaex93z
- 安物電源の不安定さは異常。
- 622 :Socket774:2008/11/04(火) 20:46:44 ID:wEsKmzZV
- >>619
別の場所がね。
- 623 :Socket774:2008/11/04(火) 21:45:10 ID:huJZWdfY
- >>620
何ワットだと名乗る基準が、昔と今(というよりメーカーの良識)で違うからね
- 624 :Socket774:2008/11/04(火) 21:48:27 ID:pOZSR7QI
- >>623
それは安全性に問題ありそうだから
そのソースクレ
- 625 :Socket774:2008/11/04(火) 22:10:34 ID:+16R/rVU
- >>624
そんな当たり前のことにいちいちソースって・・・・
検査済と書いてある支那製の冷凍餃子と国産の冷凍餃子。
安全性は同じですか?
そういうことですよ。
- 626 :Socket774:2008/11/04(火) 22:23:03 ID:rNnJhWxS
- なんだ脳内妄想か
- 627 :Socket774:2008/11/04(火) 22:28:52 ID:S6VIo1qR
- お前には動物電源がお似合いだな
- 628 :623:2008/11/04(火) 22:42:55 ID:huJZWdfY
- >>624
結構、みんな知ってることかと思ってたよ
電源の箱に書いてある電源容量ってのは、公称容量であって、その容量を公称する基準が
メーカーによって「最大出力」なのか、「瞬間最大出力」なのか、などなど、割と適当なんだよ
一般的に400Wと公称する安物電源は、最大出力は300W程度で、瞬間最大出力が450Wとかで
間とて400Wとか、そういう適当さ。
ソース示せればいいんだけど、正直ざっとググっても見つからなかった。
ソースないと信じて貰えないかなぁ。もうちょっと調べてみるか…
- 629 :Socket774:2008/11/04(火) 22:57:50 ID:WN6tDyAG
- >>613
俺も同じだな。
CPUもチップセットもビデオカードも百花繚乱で、自作がいちばん面白かった。
海外赴任の時にメインのSocket754マシン以外は全部処分したが、意外に早く
日本に戻ったんで、結局当時持ってた以上にパーツは買い戻した。
今はSocketAM2が2台と754が1台、LGA775が1台、Socket7が4台と異常に
増殖してる。
- 630 :Socket774:2008/11/04(火) 23:14:11 ID:m+7i0sfC
- ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b91254800
おいおまえらAladdin7ですよ
- 631 :は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/11/04(火) 23:59:19 ID:UQ+8603t ?2BP(1003)
- 変態チックな部品の配置が良いな
- 632 :Socket774:2008/11/05(水) 00:10:33 ID:5taz/yru
- これは欲しい!
- 633 :Socket774:2008/11/05(水) 00:16:02 ID:yI4POt56
- >630
えらい状態が良さそうだな。
何とも言えない独特な部品配置だが。
- 634 :Socket774:2008/11/05(水) 00:18:47 ID:+PZ+zgBn
- 怪しいにょ〜 ジャンクだし
コンデンサーは何時付け替えたかな?
チェックしてくれないと買わないにょ〜
- 635 :Socket774:2008/11/05(水) 01:34:38 ID:S8cZuEFd
- 入札してみた
でもよくよく考えると、SiS530と大差ないんじゃなかろうか・・・
256Mbit両面なメモリー2枚(つまり1GB)使えるなら楽しそうだなぁ
- 636 :Socket774:2008/11/05(水) 01:37:50 ID:Kt+/rRRL
- 入札件数 : 22 (入札履歴)
おまえら群がりすぎ
- 637 :Socket774:2008/11/05(水) 01:47:08 ID:JeYC0AqE
- 最後に3万でもいれてやるか
- 638 :Socket774:2008/11/05(水) 04:50:31 ID:4S91IloB
- あぶく銭があったら俺も入札してやるんだが…
634も書いてるけどコンデンサは付け替えかな?
素人修理は大概クソだからイヤだなあ。
- 639 :Socket774:2008/11/05(水) 07:25:50 ID:iOUN+DQM
- http://img211.auctions.yahoo.co.jp/users/5/9/2/7/protee_triton-img600x480-1225633821o6vkja57693.jpg
左下の緑のだけがオリジナルで他が付け替えっぽいね?
一時期問題になったGSCのが大量に死んだってやつかな
- 640 :Socket774:2008/11/05(水) 09:07:16 ID:S8cZuEFd
- お。上に入った。
最終的にいくらかなぁ。俺的な予算は送料入れて3k以内かな
- 641 :Socket774:2008/11/05(水) 09:12:41 ID:S8cZuEFd
- ヤフオク検索してみたけど、今でもソケ7M/B結構出てるんだね
Aladdin7のおかげでまた購入意欲が湧いてきた
- 642 :Socket774:2008/11/05(水) 17:43:38 ID:sA/+8Kvc
- YouTubeが重い@K6-3+/550&P5A-B&GF2MX400&256MB
ソケ7で初YouTubeなんだけどこんなに大変なのか・・・
- 643 :Socket774:2008/11/05(水) 17:44:36 ID:XnOECA4a
- >>642
ダウンロードして、再生してみては?
- 644 :Socket774:2008/11/05(水) 17:46:12 ID:DrdYwXnJ
- ストリーミングは音声以外無理だよ。
ニコは絶対無理。
flvならなんとか再生できるけど、コマ落ちするかも。
- 645 :Socket774:2008/11/05(水) 17:50:01 ID:/FQbUDQ/
- >>643
意味ねぇだろ・・・
- 646 :Socket774:2008/11/05(水) 17:54:59 ID:DrdYwXnJ
- なんで?
- 647 :Socket774:2008/11/05(水) 18:27:46 ID:JeYC0AqE
- ストリーミングなのに落としてから再生とか。
なんで待たなきゃいけないだか。
- 648 :Socket774:2008/11/05(水) 18:46:05 ID:d6k4KA3G
- ニコ動やyoutubeはnicovineで落としてからmplayerで見てるwwww
- 649 :Socket774:2008/11/05(水) 19:49:43 ID:sA/+8Kvc
- 再生速度よりは回線速度早いよ。
ファイルにもよるけど>>642の環境で10FPS位しか出なかったりするんだなー
てかXPとMe入れてんだけどXPの方がブラウズ軽いw
- 650 :Socket774:2008/11/05(水) 19:56:34 ID:DrdYwXnJ
- flvは500MHz級だとキツイかもな……
Duron700でも微妙だったからなー
>>648
flvだけならOperaでも保存できる。
ファイルが最後まで落ちてきたのを確認してから、
Operaのキャッシュにある、直近の時間で一番大きいファイルをコピーして、
リネームして「.flv」をつける。
コピーとリネームの手間が面倒だが手軽。
- 651 :Socket774:2008/11/05(水) 20:00:37 ID:iJgvrEx7
- ストリーミング動画の普及で引退を余儀なくされた旧式マシンって多そうだな
それ以前はネットなんて軽い作業の代名詞だったのに。
一部重いFlashはあったが、それ自体は目的じゃなかったしな。
- 652 :Socket774:2008/11/05(水) 20:00:35 ID:/FQbUDQ/
- そういやDuron750にBeOS入れて放置したままだった。
2000かXP入れてカクカクするかみてみるか。
- 653 :Socket774:2008/11/05(水) 20:27:05 ID:ldK8Ek+B
- Orbitなら簡単にFLVが落とせる
- 654 :Socket774:2008/11/05(水) 21:53:32 ID:qBriJ5zS
-
- 655 :Socket774:2008/11/06(木) 16:36:21 ID:IOJnEWcl
- >>650
nicovineなら自動的にリネームしてくれる
- 656 :Socket774:2008/11/06(木) 21:35:37 ID:EbsOMsMJ
- socket7でゲームしてる人はいないの?古くいゲームで鯖立ってそうなのはQUAKE3位しかないけど。
- 657 :Socket774:2008/11/07(金) 07:12:27 ID:G1vOCx5n
- Diabloも忘れないで・・・
- 658 :Socket774:2008/11/07(金) 12:59:54 ID:Fdtppwkk
- PRO283 Rev3.1 (sis540)
PCI FX5200
でVista Aeroに挑戦したけど、デバイスマネージャの
「問題が発生したのでこのデバイスは停止しました。(コード 43)」
で撃沈。
- 659 :Socket774:2008/11/07(金) 13:23:21 ID:c8Byrhme
- ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b91254800
ジャンジャン、ご入札ください。
- 660 :Socket774:2008/11/07(金) 15:08:13 ID:aFzR7yvf
- >>658
それってAero無しならVistaオケって話なの?
- 661 :Socket774:2008/11/07(金) 15:25:57 ID:01bnPhmn
- あエロ?
- 662 :Socket774:2008/11/07(金) 15:52:23 ID:5n7bsXZW
- >>661
おいおっさん!!
- 663 :Socket774:2008/11/07(金) 16:01:40 ID:Fdtppwkk
- >>660
まあ普通にブラウジングとかはいけるよ。
ちゃんと1024x768で32bit設定できるし。ただAeroがONに出来ない。
sis540、alladinV、MVP3
のマザー5枚くらいでPCI、AGP試したけどどれも同じ結果。
Readyboost、SCSIとAeroでCPU負荷低減したVistaを味わいたくてがんばってる。
次はMVP4を・・・無理っぽいけど。
- 664 :Socket774:2008/11/07(金) 18:01:41 ID:9qmbbHLR
- FX5200じゃ、ソケ7じゃなくてもAeroきついっしょ
- 665 :Socket774:2008/11/07(金) 18:03:17 ID:d77ZX6wo
- FX5200かショボイよな。
でもCPUがショボイからグラボの能力使えんけど。
- 666 :Socket774:2008/11/07(金) 18:17:22 ID:Fdtppwkk
- PCIビデオカードスレのぞいたら最近のGPUのだと2Dアクセラレーションされないとかでね。
それ考えると5200(128bit品だし)は妥当なところかなあと。
もしかしてAeroをオンにした場合3D性能だけを考慮すればいいのかな?
- 667 :Socket774:2008/11/07(金) 22:54:18 ID:/tSzZCc8
- AGPで使えるのがGF4ti(x4)くらいまでだとしたら最近のPCIカードも選択肢になるな、ソケ7最速を目指すなら。
値段が全然違うけど。
- 668 :Socket774:2008/11/08(土) 04:03:55 ID:OUQGyM09
- >>663
> Readyboost、SCSIとAeroでCPU負荷低減したVistaを味わいたくてがんばってる。
FX5200自体がかなりCPU持ってくんだけど?
CPUが弱いと能力を発揮できないんだな。
負荷低減しても無駄だと思う。
- 669 :Socket774:2008/11/08(土) 09:27:09 ID:4F1CjyuO
- >FX5200自体がかなりCPU持ってくんだけど
そもそも実用は求めてはいないんだけど、
この部分詳しく教えて。
CPU負荷の小さいビデオカードがあるってこと?
- 670 :Socket774:2008/11/08(土) 10:28:45 ID:dwBzukzn
- グラボに渡す前にCPUで処理するデータもある。
CPUが遅いとグラボの能力は発揮できないってことならある。
- 671 :Socket774:2008/11/08(土) 10:37:01 ID:GvO8X9iC
- >>663はどっかで聞きかじった知識を理解も出来ず披露してるだけだろ。
- 672 :Socket774:2008/11/08(土) 12:31:21 ID:5Th/EWHY
- ???
- 673 :Socket774:2008/11/08(土) 12:41:11 ID:4F1CjyuO
- FX5200でAeroするより、
古いカードでAero OFFのがCPU負荷下がるなんてことあるの?
- 674 :Socket774:2008/11/08(土) 13:00:14 ID:7rymizyu
- FX5200との比較なら、2DはG400とかG550のが良いんじゃなかったかな
G450は微妙
- 675 :Socket774:2008/11/08(土) 15:36:24 ID:Cpm+zplC
- 5200とかGF440とほぼ同等の糞だろ?
北森2.6Cとラデ9200SEでもAERO動かん。
そう言えば、4600ti君があった。
試してみるよ、何時か…
- 676 :Socket774:2008/11/08(土) 15:45:43 ID:4F1CjyuO
- AeroはPS2.0以上。
- 677 :Socket774:2008/11/08(土) 16:17:09 ID:Cpm+zplC
- うおおおおおおおおお
ワシのはPS1.3らしい…
大金積んで、最近買ったのに…
9600を買いなおしだな
- 678 :Socket774:2008/11/08(土) 16:19:46 ID:iyEYQK0x
- ソケ7とUSB2.0
ソケ7とIEEE1394
どっちが幸せですか?
- 679 :Socket774:2008/11/08(土) 16:44:20 ID:zNEOejrF
- そんなもの各コントローラの質やら実装状態やらドライバやらによるし
接続機器にもよって一概にどっちが良いとは言えん
だから両方使え
- 680 :Socket774:2008/11/08(土) 17:32:27 ID:L7lRTiSW
- USBカードって確か使ってるチップによってCPU負荷が結構違ってたとオモタ。
- 681 :Socket774:2008/11/08(土) 18:41:31 ID:4GxHlnhG
-
>>678
ぱらぱらっぱぱー、玄人志向〜(cv大山のぶ代)
つhttp://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1172
- 682 :Socket774:2008/11/08(土) 18:43:54 ID:4GxHlnhG
- http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=170
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1142
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1133
LANなしもある。好きなのを選ぶがよろしかろう。
- 683 :Socket774:2008/11/08(土) 19:12:39 ID:XoEB2IhX
- atom買ってくるか
9000円切ったみたいだし
- 684 :Socket774:2008/11/08(土) 19:42:32 ID:VpyvBx95
- >>683
nano買ってやってくれ
http://akiba.kakaku.com/pc/0811/05/210000.php
- 685 :Socket774:2008/11/08(土) 20:25:25 ID:QwqvVOl9
- >>673
VistaのクラシックGUIは、CPUだけで描画して、GPUのアクセラレーションを一切使わない(GPU独自の動画再生機能は除く)。
GDIやDirectDraw系のBitBlitterすら使わず、Linux/Unixとかで言うところの、VESA VBE互換のモードで描画するだけ。
したがって、GPU自身に、VESA VBE経由の描画をアクセラレーション機能がある製品なら、クラシックのが負荷が下がるかもしれん。
例えば、LinuxとかUnix系のHCLで、未だにVoodoo3/4が載ってるのは、VESA VBEのアクセラレーションをサポートしてるから。
そのお陰で、Voodoo3/4を使うと、ただのVESA標準ドライバでもXがソコソコ軽く動くので、ドライバの心配する必要がないから。
ちなみに、NVIDIAやATIのやつは、VESA VBEのファンクション自体はきちんとサポートしているが、アクセラレーションは無い。
だから、クラシックにすると、クライアント領域の描画がリモートデスクトップ並みに遅くなる。
あと、Aeroを使う場合でも、ウィンドウのクライアント領域の内容はシステムメモリに確保したバッファで保持している。
そこにCPU自身で内容を描き込んで、クライアント領域単位でGPUのVRAMに送ってる。
んで、AGPやPCIeの場合は、GPU自身がバスを越えてシステムRAMまでデータを取りにこれるけど、PCIはその機能がない。
だから、PCIバスのGPU使うと、CPUの占有率が余計に高くなり、てきめんにパフォーマンスが下がる。
クラシックGUIが完全にCPU描画ってのは、MSDNで元から告知されてた話なんだけど、日本のライターの大半は、下調べを少しもしないから
「XP時代のように、クラシックGUIにすれば軽くなる!」とかなんとか記事を書いてるやつが多くて、結構おかしかったね。
- 686 :Socket774:2008/11/08(土) 22:13:30 ID:oiSmerZ0
- >>685
勉強になったw
ありがとう。
- 687 :Socket774:2008/11/08(土) 23:17:24 ID:4F1CjyuO
- >>685
コード43の原因と解決方法も教えておくんなまし・・・。
- 688 :Socket774:2008/11/09(日) 09:51:53 ID:MxedpR+3
- intel バスマスタドライバって論理フォーマット後に再度入れなおさないと駄目なんだな
昔HDBENCHでREADが爆速になって原因がこれだったわけか・・・
10年経て分かったw
- 689 :Socket774:2008/11/09(日) 15:23:15 ID:n2QFR6yI
- >>685
結局Socket7でVistaを軽めに使う手段は無いって話なのかな?
XPならもう少しマシって事?
- 690 :Socket774:2008/11/09(日) 15:54:38 ID:MxedpR+3
- >VESA VBE経由の描画をアクセラレーション機能がある製品なら、クラシックのが負荷が下がるかもしれん。
まずこれを試せって事じゃないの?よってVoodoo3/4辺りを漁って試す。
- 691 :Socket774:2008/11/09(日) 16:01:41 ID:z6Ynb6iq
- Bansheeじゃダメ?
- 692 :Socket774:2008/11/09(日) 16:09:35 ID:MxedpR+3
- まぁ Voodoo Banshee,3/4いずれもVistaのドライバがあるのかどうかw
- 693 :Socket774:2008/11/10(月) 15:33:55 ID:b+NDtS2y
- ALADDIN7は1100円だったか…
忘れてたころに気づいたよ…
まぁ、同時期にK6-2 500のマシンを出したから
怪しいジャンクだったけどな。
- 694 :Socket774:2008/11/10(月) 16:35:08 ID:xndX1ufZ
- Socket7限定でLANパーティーやろうよ。
VJが使うマシンももちろんソケ7。会費7000円で飲み放題、肴はQ3ArenaでLAN対戦。
- 695 :Socket774:2008/11/10(月) 16:50:52 ID:GPcX1W0t
- えw
- 696 :Socket774:2008/11/10(月) 16:56:37 ID:iGNMo5Gk
- >>694
BIGLANだか国内のLANパーティーでサドンアタック大会が肴のイベントが有るぞ
- 697 :Socket774:2008/11/10(月) 17:09:36 ID:xndX1ufZ
- >>696
それの次回が「BIGLAN Socket7」だから期待してたんだけど流れたっぽいんだよ。
- 698 :Socket774:2008/11/10(月) 17:20:57 ID:FmucZ+MZ
- 足7本しかねーのかよ。かわいそうだな。
- 699 :Socket774:2008/11/11(火) 03:45:31 ID:VeNnJ60f
- >>698
お前は二本しかないんだろwww
- 700 :Socket774:2008/11/11(火) 07:55:55 ID:hxSPhWS4
- 698は煽りでも許せる
- 701 :Socket774:2008/11/11(火) 08:58:03 ID:MLnDF+AB
- チンチン入れれば3本だな
- 702 :Socket774:2008/11/11(火) 10:32:26 ID:9VFeARVg
- 面白いし煽りじゃないだろうけど、>>694はageんなカス
- 703 :Socket774:2008/11/11(火) 12:08:12 ID:kmqRJ3Z1
- >>696だろ
- 704 :Socket774:2008/11/11(火) 14:19:37 ID:h5wWRpYj
- http://w
- 705 :Socket774:2008/11/11(火) 16:16:48 ID:v5POciN+
- UTのMODのTOならソケ7でも十分遊べるぞい
カウンターストライクのそっくりさん
- 706 :Socket774:2008/11/11(火) 19:24:37 ID:Q4lpQHkd
- mP6を7年ぶりに通電する時が来たか
- 707 :Socket774:2008/11/12(水) 17:58:49 ID:oeVnAAqn
- >>706
ふと K.O.G. や AUGE を思い出したよ。
- 708 :Socket774:2008/11/13(木) 02:06:06 ID:iLTb0hS/
- K.O.G.で思い出したけど、いま女神候補生にはまってんだよな。
昔の作品で、腐向けのメインキャラが、半ズボンのジャニ男みたいなの5人
でKOGみたいにオッサン向けの萌え要素なんか皆無なのに。
昔の人はまじめに本つくってたのな。
- 709 :Socket774:2008/11/14(金) 22:14:13 ID:OoU3kxQC
- ワープロ代わりにソケ7マシンを使ってると、MIIの方がK6系より快適なんじゃないかと思える場面があるな。
- 710 :Socket774:2008/11/14(金) 22:58:40 ID:BE0uU5O+
- サイリックス派ならそう思うのもアリだな
- 711 :Socket774:2008/11/14(金) 23:14:04 ID:DiZ5/gjD
- うん。アリだ。
mP6で動画再生最強!とかもアリだ
- 712 :956:2008/11/15(土) 01:21:27 ID:RmoScbWa
- 俺M2大好きなんだ・・・
433が最高に欲しい・・・
- 713 :Socket774:2008/11/15(土) 01:45:20 ID:M3c41iNX
- >>709
整数演算ならMIIは普通に同クラスのK6-2以上だった気が。
でもベンチで重視される浮動小数点演算はボロボロだったし
後から出たK6-IIIには整数演算でも負けちゃったし
というかK6-2にもクロックではるかに引き離されちゃったし
そもそもPentiumII/PentiumPoが圧倒的だったしで
あんまりイイところが記憶されてないのがMIIだと思う
俺も好きなんだけどねMII。
- 714 :Socket774:2008/11/15(土) 04:18:19 ID:4M3Vdi67
- http://up.img5.net/src/up26298.gif
GA-586DX Rev.3B
MMX Pentium 200MHzx2
SIMM 4枚で128MB
マザーを手に入れたのでジャンク屋回ってかき集めた。OSは2000。
家宝にします。
- 715 :Socket774:2008/11/15(土) 08:58:20 ID:P+eAoNyv
- >>713
今更説明されなくても、このスレの住人ならみんな知ってるよ
- 716 :Socket774:2008/11/15(土) 09:32:04 ID:DWnRZMra
- >>714
おおこれは素晴らしい物を
俺も欲しい。
- 717 :Socket774:2008/11/15(土) 09:43:20 ID:VRF3A/UT
- >>715
何様だよこの薄らハゲ
うんちく語りたい他人の気持ちを察っしてやれよこの薄らハゲ
お前だってハゲる前は他人が聞きたくもないうんちく語って悦に浸ってたろこの薄らハゲ
- 718 :Socket774:2008/11/15(土) 10:27:03 ID:P+eAoNyv
- キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!
- 719 :Socket774:2008/11/15(土) 12:19:21 ID:Udj+HAj2
- 717は完璧なハゲだったりしてw
- 720 :Socket774:2008/11/15(土) 16:26:01 ID:BhpeFNQE
- >>712
うちで箱入り娘になってるが、嫁に出す気はサラサラ無い。
M2最高峰として手元に置く為だけに購入し、動作確認してから仕舞いこんでます。
- 721 :Socket774:2008/11/15(土) 18:19:09 ID:Na+4wc0r
- 秋葉原で新品ソケ7ママンが売ってた気がする・・・・(もちろんジャンクで
- 722 :Socket774:2008/11/15(土) 20:46:48 ID:ABRE/o7n
- 433、俺も欲しい。
オクは結構見てるんだが、滅多に出ないよな。
お陰でウチは333止まり…。
- 723 :Socket774:2008/11/15(土) 20:53:53 ID:9J11HN7+
- MU400GPなら2個持っている。
そのうち1個はパッケージから出していない未使用品。
- 724 :Socket774:2008/11/15(土) 21:52:47 ID:LPXnj69i
- 使うためにソケ7を漁ってる俺には甚だ迷惑なのが
コレクターによる吊り上げと余剰確保だ。
使ってくれる人に譲れよ。どうせお前がくたばったら
ただのシリコンの塊だ
- 725 :Socket774:2008/11/15(土) 22:07:03 ID:J7fuOvIA
- なんだか、今頃になってNV4下駄が欲しくなってきた…
- 726 :Socket774:2008/11/15(土) 22:58:26 ID:9J11HN7+
- 口の聞き方の悪い人には譲りたくないな。
しかし、使うためとか言っているけど、MU使う人はすでにコレクターの領域じゃないの?
そこんとこどうなの?>>724
- 727 :Socket774:2008/11/15(土) 23:09:36 ID:LPXnj69i
- >>726
価値が性能によってではなく希少性によって左右される事が馬鹿げている。
MII400GPは500円くらいが妥当
- 728 :Socket774:2008/11/15(土) 23:23:52 ID:RmoScbWa
- >>714
なぜが恋愛村とかいうサイトに繋がったぞw
- 729 :Socket774:2008/11/15(土) 23:58:44 ID:KBuWRe37
- >>725
K6-III+550込みのやつ?それとも、NV4下駄のみでいい?
買うならいくらで?
- 730 :Socket774:2008/11/16(日) 02:52:43 ID:sOq8MIFO
- >>728
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up78720.gif
流れるのはや!
- 731 :Socket774:2008/11/16(日) 04:57:14 ID:6IlT7wKc
- >>720
お前は娘の婚期を遅らせる最低の父親だw
- 732 :Socket774:2008/11/16(日) 10:51:21 ID:i21Gr3qy
- >>727
市場原理です
- 733 :Socket774:2008/11/17(月) 01:06:52 ID:ZwtLpIAx
- >>727
その理屈だとインテルの最新CPUは高すぎるわけだがw
- 734 :Socket774:2008/11/17(月) 03:05:14 ID:QRGgHChf
- >>733
は?4GMHzのCPUの1パーセントのクロックなら妥当な値段だろ?守銭奴が…ゴミ集めてレアぶってるんじゃねえよ
- 735 :Socket774:2008/11/17(月) 03:45:41 ID:+8O56cKy
- 1パーセント
- 736 :Socket774:2008/11/17(月) 12:54:47 ID:ZwtLpIAx
- 4GMHz
- 737 :Socket774:2008/11/17(月) 13:01:24 ID:I8sebEDD
- 香ばしすぐるw
- 738 :Socket774:2008/11/17(月) 14:37:38 ID:QBH6hPS8
- クロックで考えるということは、core2よりPen4が高くなきゃいけないわけだなw
- 739 :Socket774:2008/11/17(月) 20:06:07 ID:dISiOuHO
- >>724
気持ちは分かるが売るつもりは無いから、相場がいくら上がってもキニシテナイしカンケイナイ。
>>731
自分の楽しみの為にさんざん扱き使う様なヤシに、大事な娘を嫁がせる親はイナイ。
- 740 :Socket774:2008/11/17(月) 21:39:46 ID:fuUFQe9j
- > 4GMHz
ASRockの変態BIOS Ver.思い出しちゃったじゃないかw
- 741 :Socket774:2008/11/17(月) 23:36:53 ID:p8J2ZVMa
- ALL IN WONDE128PROが500円で売ってたw
たけえwww
- 742 :Socket774:2008/11/17(月) 23:51:36 ID:Sf34bepo
- >741
ひでえw
- 743 :Socket774:2008/11/18(火) 00:18:36 ID:49Dzmetg
- なんかもうAM2とかのソケット剥がしてK6積んだりする奴居ないの?
- 744 :Socket774:2008/11/18(火) 00:28:35 ID:l3WLXB0J
- >>741
ほちい
チューナーはどうでもいいけど、Rage128proは、ソケ7でDVD再生する場合、一番良かったハズ
ても、対応再生ソフトが問題なんだが
- 745 :Socket774:2008/11/18(火) 00:31:44 ID:v2Q/lD7Q
- >>743
(°Д°)ハァ?
- 746 :Socket774:2008/11/18(火) 00:45:45 ID:fOf3/SAB
- MMCが糞なんだよな
ソケ7でTV起動すると高確率で固まる
リセット以外無理
ソケAだと、固まらないんだけど相性かな
- 747 :Socket774:2008/11/18(火) 01:10:59 ID:SAIYQ3KB
- SSE
- 748 :Socket774:2008/11/18(火) 01:44:29 ID:BnGfoNj8
- >>746
ALL IN WONDERじゃなくてATI TV WONDERだとビデオカードをTNT2 32MB
あたりでも結構見れた。
ソケ7(P5A)で視聴ソフトは全く同じMMCだったけど、どうしてだろう?
チューナの部分は同じもの(BT848)だったはず。
- 749 :Socket774:2008/11/18(火) 13:23:06 ID:M01XPEzD
- BT848ってチューナーじゃないだろ
- 750 :Socket774:2008/11/18(火) 16:07:51 ID:vS9rYr03
- >>749
BT848は正確には、キャプチャ・チップだけどね。
- 751 :Socket774:2008/11/18(火) 20:30:29 ID:htPcTTP7
- 実験 AIW128
Win2KはTVを起動したら高確率でOSごと固まる。
起動で固まらなかった場合も録画開始した瞬間にOSごと固まる。
なお、Win98、MEは問題なしですた。
- 752 :Socket774:2008/11/18(火) 23:17:38 ID:S0vksbe5
- All-in-wonder128って、キャプチャチップはRageTheaterじゃなかったっけ?
Bt848使ってるか?
AiW128の姉妹品とおぼしいRage128ProのVIVO品を持ってるが、
Bt848なんか載ってないぞ。
入力がビデオ信号(コンポジット)だけなのが残念だな、今となっては。
- 753 :Socket774:2008/11/19(水) 00:51:49 ID:TWb+XqwB
- >>752
RageTheaterを載せているのは32MB版。
16MB版(廉価版?)にはBt829(入力)及びImpacTV2(出力)。
Bt829の場合、コピーガードのかかったVHSテープなどもスルーできた。
- 754 :Socket774:2008/11/19(水) 01:06:28 ID:TWb+XqwB
- ちなみに、Bt829とはBt848からPCI関係のI/O部分を排除したもの。
- 755 :Socket774:2008/11/19(水) 12:46:33 ID:TRwOYcmr
- Voodoo33500のがええやん
- 756 :Socket774:2008/11/19(水) 12:54:42 ID:EivtJtxC
- MPACT2が最凶
- 757 :Socket774:2008/11/19(水) 20:32:35 ID:hz6zehog
- 俺のAIW128はBt829
Proとノーマルはチップが違うみたいね
- 758 :Socket774:2008/11/20(木) 01:02:16 ID:De37Aobm
- sis530のサウスブリッジ、つかU-ATAの速度は66ですか?33?
- 759 :Socket774:2008/11/20(木) 01:13:35 ID:lKj/xVEP
- >758
66。
たとえばこんなの。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/990123/sis530.html
- 760 :Socket774:2008/11/20(木) 02:39:34 ID:yoIXKWfL
- せっかく組んだP5A-BにK6-3+/550号、レジストリエラー吐きまるようになって再起動繰り返してたら、
Cドライブから起動しなくなっちゃった(´;ω;`)
FSB133でメモリ選びながらセッティングしてた(一旦は安定した)もんでそっちばっかり追求してたんだけど、
もしかしたらウィルスさんにMBR破壊されたかも…
夕べ海外から拾ってきたVortex2のドライバが凄い怪しい。今夜は寝ないで治すます。
古いパーツとか古いOS使うのって結構リクスーなのね。
- 761 :Socket774:2008/11/20(木) 03:00:34 ID:udGyER7S
- >>760
何でまた海外から・・・?
OSにリファレンス・ドライバがあるじゃまいか。
それとも、それじゃA3Dがいまいちなのかな。
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis/1520/pc/pc_q_04.html
- 762 :Socket774:2008/11/20(木) 05:04:30 ID:y8WOH7zF
- >>760
HDDのインタフェース何使ってるの?
古いOSってNT?
- 763 :Socket774:2008/11/20(木) 10:21:47 ID:FvHqOLtw
- >>760
MBR破壊なら一瞬で直るじゃないか。
何を悩む?
- 764 :Socket774:2008/11/20(木) 15:04:33 ID:yoIXKWfL
- >>761
XPは勝手に認識してくれたけどMeはドライバ必要だったよ。
あとそのリンク先のファンページとかは潰れてると思う。
>>762
Fasttrack66のリテール?クリスタル入り。だからFSBに同期してないはず。
OSはCにMe、DにXP。セキュリティホールだらけなクセにアンチウィルも入れてなかったからどこに原因があるのか分かんなかった。
>>763
fdisk/boot sys c:とかscanregとかやってみて、なんとかMeを起動しそうになったんだけど、
「電源を切る準備が出来ました」と言われてしまう。でも自動では切れない(電源はATX)
あとNTLDRの選択画面が出てこなくなったのでXPで起動ファイル入りのディスクを作って普通に起動したんだけど
そっちでSP2を入れようとしたら失敗して、再起動したら
c0000135 unknown hard error
と出るようになって、とうとうどっちでも起動しなくなりました
- 765 :Socket774:2008/11/20(木) 15:20:50 ID:R7yasDP3
- 何か余計なことやってるっぽいな。近くで見ていたら一瞬で分るんだが…
多分ごく簡単なトラブル。
- 766 :Socket774:2008/11/20(木) 15:50:44 ID:QKG5zHNM
- まずFSBを100MHzに戻すんだ。
- 767 :Socket774:2008/11/20(木) 16:13:27 ID:9P6yqlRZ
- >>766
禿同
OCかまして安定度云々は矛盾。
- 768 :Socket774:2008/11/20(木) 20:14:12 ID:QVNfJyK6
- 低脳なんじゃないのかな
- 769 :Socket774:2008/11/20(木) 22:44:15 ID:yoIXKWfL
- >>765
>>766
>>767
>>768
エラー吐いた時点で100×4.5で動かしてます><
ぱそこんに詳しいようなので素晴らしい解決方法を教えてください><
- 770 :Socket774:2008/11/20(木) 23:14:34 ID:gFEfd1we
- Socket7時代を生き抜いた玄人である貴方様の方が遥かに詳しそうだから
アドバイスは辞退させていただきます
自分やこのスレ住民のような矮小な輩が貴方様に意見するなどとても
おこがましくてできません>><<><
- 771 :Socket774:2008/11/20(木) 23:22:42 ID:IAIvbRVt
- >>759
ありがと。
ところでsis530はMutol(だったっけ?)には対応してないですよね。
ノースとサウスの接続はPCIですよね。
このチップセットのマザーって安定してるのかなぁ。
NECの昔のPC-NXのケースが欲しくてさがしてたんだけど、中身がSiS530のマザーだったりして
普通にほしくなってしまってたりします。
ただ問題は昔のSiSは内蔵AGPを利用停止できないんだよね。
うーん。
買ってみるす。
- 772 :Socket774:2008/11/20(木) 23:44:44 ID:udGyER7S
- >>769
おいらもおこがましいとは思うが、取りあえずはやってみれば・・・。
レジストリの損傷により Windows Me が起動しない場合は、
次のような手順でレジストリを回復させる。
1. Windows Me の起動ディスクで PC を起動する。
2. ヘルプ(青い画面)が起動したら、Alt キーを押しながら、
F、X キーを順に押す。
3. 次のコマンドを実行する。
A:\>SCANREG /RESTORE
4. 5 つのバックアップセットが表示されるので、日付を参考に
戻したいセットを選択する。
これで駄目ならCドライブにMeを上書きインストールする。
その後、以下の手順でブートメニューを復活させることができる。
1. セットアップ起動ディスクもしくは Windows XP CD-ROM で
PC を起動する。
2. 「セットアップへようこそ」で R キーを押し、修復または回復
オプションを選択する。
3. さらに R キーを押して システム修復を選択する。
4. M キーを押して手動修復を選択する。
5. 修復オプションから [X]ブートセクターの検査だけチェックされた
状態で、[続行(選択したタスクを実行)] が反転していることを
確認して Enter キーを押す。
6. システム修復ディスクは入れなくてもよいので、L キーを押す。
7. 提示された Windows XP が正しいことを確認して Enter キーを押す。
これで再起動後に Windows Meと Windows XP の起動選択メニュー
が復活するはず。
100パーセントの復活は保証できかねるが、何はともあれ・・・。
- 773 :Socket774:2008/11/20(木) 23:50:52 ID:wq/bZYUD
- 皆さんとはぜんぜん違う話を振ってみる。
AC挿したままのATX電源繋いだままCPU引っこ抜いたら
ママン起動しなくなってあせったけど、1週間CMOS電池
抜いたまま放置したら直ったw正直ほっとした。
今じゃお目にかかりにくいATママン、TMCのAI5VG+ Rev.2よ、
心配させた分だけこき使ってやるんだからw
メーカーdjけどね、だいぶ以前にwATXママンよりATママンのほうが好きw
- 774 :Socket774:2008/11/20(木) 23:58:45 ID:lKj/xVEP
- >771
NECの中のママンはコレだったはず。
http://www.bcmcom.com/tech/IN530/IN530.htm
俺も1枚持ってるけど、BIOSアップデートで起動画面はNECじゃ
なくなった。元のBIOSだと、確か32GB以上のHDDを認識しない。
↓のマニュアルによると、VGA selectってジャンパでオンボードか
ビデオカードかを選べるよ。
http://www.bcmcom.com/tech/IN530/IN530.PDF
- 775 :Socket774:2008/11/21(金) 00:14:15 ID:P4IJ4k1/
- おお!
買ってみるしか。
HDDの制限は、BIOSをだますツールでなんとかならないものかな?
NECのロゴがいい。
ざっと検索してみたら、糞電源と糞コンデンサ排熱不足で結構不具合がでてるらしいね。
コンデンサ手持ちがあるからまたコテコテできそう。
- 776 :Socket774:2008/11/21(金) 00:16:23 ID:1B3hVWcl
- あ
- 777 :Socket774:2008/11/21(金) 00:16:33 ID:xZxNKV91
- みずきなんとかが>>777げっとぉ〜
- 778 :Socket774:2008/11/21(金) 02:20:54 ID:l9nevRBR
- VU50L持ちの俺登場。
マザーだけ捨てるつもりだったんだが・・・いる?>>775
- 779 :Socket774:2008/11/21(金) 04:27:59 ID:JAjGmL3a
- >>769
Cドライブフォーマットして再インストール。
- 780 :Socket774:2008/11/21(金) 13:43:05 ID:dudJMcPe
- 結論を言うと、100W前後の糞電源を使ってるんでしょ?
- 781 :Socket774:2008/11/21(金) 14:43:03 ID:veC3MF4y
- は?
- 782 :Socket774:2008/11/21(金) 14:56:57 ID:7ByzL2kl
- >>769
OCかまして不調になった場合、ハードがダメージを受けてるともう駄目だが、
そうでないならCMOSクリヤを食らわせると、回復出来るかもしれん。
あと可能なら念のためにESCDクリヤもドゾー。
でもこの方法は >>773 も書いてるが、Socket7現役の頃なら普通のスキル
だった様な気が。
- 783 :Socket774:2008/11/21(金) 15:13:03 ID:7ByzL2kl
- >>775
BIOSpatcherでBIOS改造可能なら137GB迄使えるけど、ハードルが高いよなあ。
まあVAIOなんかだと成功してるが、メーカー製MBのBIOSだと大抵駄目だし。
ここは思い切って安くなってきた32GBのSSDなんぞどう? IDEなモノもあるし。
手っ取り早く安く済ませるのなら、32GBclipのあるHDDを使う方が良いけど。
あとこんな2.5インチなドライブを付けられるSATAカードも面白いし。
http://kakaku.com/item/K0000002471/
- 784 :Socket774:2008/11/21(金) 15:24:30 ID:dudJMcPe
- ATAカード買って来たらいいじゃん?
中古で100円だし。
- 785 :Socket774:2008/11/21(金) 16:08:00 ID:TW6MU6dQ
- >>755
出品汁
つか、NECの鉄板入りの『らしい』キーボードも一緒に欲しいので
フルセットさがしてたりします。
>>783
2GBや32GBClipのことでよくわからないので質問なんだけど、32GBClipかました場合、
絶対的に32GBまでしか使えないの?
それとも、起動用のパーティションは32GBまでしか確保できないけど、それ以降は
OS上からアクセスできてきちんと全容量つかえたりする?
まえアラファーVAIOで、40GBHDD積んでるのに、起動パーティションが
2GBまでしか切れなかったからおかしいおかしいと二週間くらいBIOSい
じってたけど、結局HDDのジャンパが2GBCLipだったという経験があるんだけど。
でもあの機種は32GB制限突破してたから、起動時の認識はするからまた別の
話だよね。
- 786 :Socket774:2008/11/21(金) 16:11:25 ID:TW6MU6dQ
- >>784
地方にはジャンク屋がないから、多分ヤフオクが最安値
でも必要なパーツちょこちょこ落札して送料手数料あわせると、下手したらトータル
P5SD2-VMとか買って組むのと同じくらいかかったりするw
安くついたりする。
- 787 :Socket774:2008/11/21(金) 16:39:08 ID:dudJMcPe
- ドスパラの中古コーナーに知名度は悪いけど
PROMISEのUltra100TX2とかFASTTRACK133とか100円でよく出てるよ。
2940UとかUWとかも100円でたまにみるから、ソケ7やソケ370マシンにつけて焼きマシン作ってるよ。
- 788 :Socket774:2008/11/21(金) 16:53:02 ID:7xucn1N7
- >>772
>>782
CMOSクリア→デフォルトは最初にやってダメで、メモリを緩くしたり外部キャッシュ切ったり、
DIMMも手持ちの10本位挿してみたりVGA一枚だけの構成でやってみたんだけどダメ。電源は何年か前流行ったミネベア300W。
/restoreも最初にやったけどダメだったね。復元出来るポイントが有りません的な。
XPがSP2入れるの失敗して起動不可になるのは既知のトラブルみたい。回復した例は見付からなかった。
で、OS入った他のHDD繋いだら起動したから・・・今夜そっちでクリーンインスコする。古いHDDはスレーブにでも使う。
手持ちのEP-MVP3E-MだかIwillのXA100だかがBIOSからローレベルフォーマット出来るから、
良い機会なので使ってあげようと思いま
- 789 :Socket774:2008/11/21(金) 17:01:15 ID:7xucn1N7
- >>787
郊外だとハードオフなんかもジャンク漁りし易いよね。
店員が適当に値段付けてるから有り得ない位高い物も有るけどw
- 790 :772:2008/11/21(金) 18:50:36 ID:YyEp5Yze
- >>788
そう、駄目だったか・・・、残念だったね。
何回も起動に失敗している内に、先頭部分を物理的にやっつけたかも。
今ここに書いているマシンにでも繋げて惜しいデータをサルベージして
から物理フォーマットすればいい。
不良クラスタが出るだろうけど、多少なりとも直してくれる場合があるし。
その後は様子を見ながら、適当なデータ置き場にする、とか・・・。
- 791 :Socket774:2008/11/21(金) 20:37:52 ID:O2oDhAtj
- >>785
32GBclipの場合は32GB超の部分は認識不能な筈。
HDDからは起動時なのかOS起動後なのかは区別する手段が無い筈だし。
BIOS改造じゃなくてソフトで何とか出来るのは、137GB迄のBIOSで137GB超のHDD
を使った時に、(多分)初期状態でHDDが48bitLBAじゃなくて28bitLBAで動作し
てくれるお陰?な感じだし。
>>788
完全なCMOSクリヤは >>773 みたいにボタン電池&ATX電源コネクタ外して、まる
一日以上放置プレイが必要だぞ。これも旧世界ではお約束な手法だったのだが。
とりあえず別HDDで起動成功オメ。
あと物理フォーマットは容量が大きいと、気の遠くなるくらい時間がかかる筈だから
覚悟汁!
むかしむかーし2GBなHDDでやった時は、2〜3時間くらいかかった覚えが。単純
な容量比で考えると32GBはまる2日かかる計算になる。
まあSocket7なPCでの話だから、容量が大きいHDDならそれなりに速いだろうし、最近
の高速なPCなら処理も速く終わるだろうけど。
- 792 :Socket774:2008/11/22(土) 22:27:08 ID:hn3lLC4Q
- P5M3-A+とか言うのが落ちてたんで拾ってきた。
確かに少し新品のにおいのするマザーだ。
- 793 :779:2008/11/22(土) 22:47:30 ID:1OuL3M93
- まあなんだ、復元とか小細工するよりクリンインスコしたほうが絶対速いから。
- 794 :Socket774:2008/11/23(日) 07:43:23 ID:Aes/7EWq
- >>791
ありがとう。
いま、LANDISKの中に入ってた、カッコンカッコン泣く様になった300GBのMAX LINE II
を修復中。
無事復活したらとりつけてテストしてみます。
MBR読みにいくとカコカコいってしまわれてたので、もうだめだと思ってたんだけど、
HDDリジェネレイターつかってしつこく修復かけてたら、あっさり起動するようになった。
すげぇなプリモチェンコ氏
マジリスペクト
- 795 :Socket774:2008/11/23(日) 12:57:53 ID:BLpVXshs
- P3-700MHzくらいのPCで、60GBなHDDの物理フォーマットした時は、うろ覚えで
不確かだが、まる一日とか一晩とか放置はしなかった筈で、半日か数時間程度
だった気が。
まあ結局そのHDDは物理フォーマットでも修復は不可能だったのだが、駄目な
箇所が大分後ろの方だったので、パーティションをやや少なめに切って其処を
避けたら使えたので、そのまま使ってるが。
- 796 :794:2008/11/25(火) 22:03:28 ID:4yp3eDu6
- HDD氏にました。
リジェネレータ全セクタ完走->この時点でカコン音が完全に消える
その後、Linuxインストール成功
HDDからの起動に成功
32GBごとに切ったパーティションをbadblocks -wvsで検査して120GB位まで
完走
ちょうしいいぜぇぇぇと思ったので、PowerMAXでFullReadScan設定して就寝
朝になったらエラー吐いてとまってたので再起動を試みるもカコンカコンカコン
カコンいって起動せず。
PowerMAX怖いぜ。
- 797 :Socket774:2008/11/25(火) 22:06:58 ID:4yp3eDu6
- とりあえずヤフオクにでも出すか。
LANDISKのガワと基板は売れるだろ。
LANDISKはまっさらのHDDにセットアップするインストールツールがついてないのが
使いづらいんだよなぁ。
つうことで初代玄箱買うです。
- 798 :Socket774:2008/11/26(水) 00:48:22 ID:772Egq/g
- 以上、チラシの裏の落書きでした。
- 799 :Socket774:2008/11/26(水) 03:18:03 ID:qKFDN35W
- >>797
とりあえずヤフオクにでも出すか。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
正直この一文はちょっと殺意が沸く
ちゃんと「動作せず」って書いとけよ…嫌なこと思い出しちまったチクショウ…
- 800 :Socket774:2008/11/26(水) 03:33:34 ID:36q4GAQ7
- ちゃんとガワと基板って書いてあるじゃん。
- 801 :Socket774:2008/11/26(水) 04:02:25 ID:S39QvIbP
- ゴミでも売りに出すのか
貧乏なんだな
- 802 :Socket774:2008/11/26(水) 22:28:51 ID:IgM1gGGt
- K6-2はなんとなく電力喰いのイメージだったけど
久しぶりに動かしてみるとCPUクーラーあんまり熱くならないな
ファンレスでもいけそう
M/Bの都合で、K6-2 533@450MHz動作だけど
- 803 :Socket774:2008/11/26(水) 22:54:36 ID:VnpnaOkG
- >>802
冬場に300MHzにクロックダウンして、2.1Vに電圧下げて、ようやくファンレス出来た
- 804 :Socket774:2008/11/26(水) 23:08:36 ID:IgM1gGGt
- >803
あら、やっぱりファンレスはそう簡単じゃないんだね
ただいまSOYO 5EASをファイルサーバとして復活作業中
- 805 :Socket774:2008/11/26(水) 23:22:28 ID:/oHqwmA/
- >802
当時としては最凶の電気食いだったけど、
PenIIIやAthlonXP、Pen4と、どんどん電力消費が激化していったから、
今のCPUと較べたら、C2Dの省電力モデルとかPhenom・Turionあたりに匹敵する省電力ぶりじゃね。
それでも、ファンレスしようと思ったらかなりの大型シンクが必須だったはず
- 806 :Socket774:2008/11/26(水) 23:25:27 ID:8DXxMnm9
- K6-2のCXTコアの奴は1.5Vでも動く
勿論ファンレス可
バラックだとリテール級でも出来た。
- 807 :Socket774:2008/11/26(水) 23:28:08 ID:5VMJ1ZrS
- K6-2よりも明らかに電気食いのはずのPentium Proが、K6-2よりぞんざいな
冷却で動くのが不思議でしょうがなかったあの頃
- 808 :Socket774:2008/11/26(水) 23:39:34 ID:IgM1gGGt
- 河童セレ600をファンレス動作できたヒートシンクならあるんだけど
それでも難しいかな?
と思ったが、フィンの向きが横向きになってしまって合わない・・・
いまさらファンレスヒートシンク探すのもどうかと思うが、物欲がうずいてきたw
- 809 :794:2008/11/27(木) 00:01:09 ID:l6XBxNC9
- >>801
俺は、当初ジャンクでガワとケースだけ探してたよ>>Landisk
その後、インストールCDがないことを知ったのでしょうがなく300GB落札したらば
超煩い。当時から日立/IBMの静かなHDDがあったんだからそっちつんでて欲しかったな。
- 810 :802:2008/11/27(木) 00:22:19 ID:aRIqaT4k
- あれ?ETEQ(VIA Apollo VPX)チップセットってINT線8本あるんだっけ?
今回は使う予定じゃないけど、BXで苦労したコンボカードがあっさり認識できた
でもPCIは2.0のようで、PCI2.1を要求するカードは認識しないな
あと、普通にOSインストール始めたけど、よく考えてみたら8GBの壁もないんだな
このM/Bは昔、苦労させられた覚えがあるけど、意外と使いやすいかも
性能は低いけどねw
- 811 :Socket774:2008/11/29(土) 00:31:26 ID:i78QUOLw
- コンボカードってUSB2.0付いてる?
その頃のVIAのチップセットだと、USB2.0のカード刺してUSBのHDD繋いだりすると、システムが激重になった
記憶があるんだけどどう?
- 812 :Socket774:2008/11/29(土) 06:42:23 ID:LD57N3VV
- >>811
USB2.0付いてたよ
特に問題ない
むしろオンボードのUSBの方がすぐにフリーズする厄介者だった
構成は
ATI All In Wonder 128 Pro
玄人指向 CHANPON2 ATA100・IEEE1394・USB20のコンボカード
CREATIV Sound Blaster 5.1
ファイルサーバーにしたくて、今は全部外しちゃったけど
- 813 :Socket774:2008/11/29(土) 18:38:35 ID:a7EIJZVe
- ソケ7機が1台逝けそうだからファイル鯖にでもして遊ぶかー。
またよろしくですK6-2/500さん。
じゃんぱらで-III/400が¥500で思わず買いそうになった俺が(ry
- 814 :Socket774:2008/11/29(土) 20:17:05 ID:xa2ZOBW+
- >813
\500なら迷う必要ないだろ。
- 815 :Socket774:2008/11/30(日) 17:06:02 ID:/j0Wk+qf
- 動かしたい人が買うべきだな
- 816 :Socket774:2008/12/01(月) 05:48:13 ID:KM+UqUgB
- ジャンク箱あさっていたら、初代風神が出てきた
なにこれ、ちっちゃw
当時は巨大CPUクーラーと呼ばれていたような・・・
- 817 :Socket774:2008/12/02(火) 12:52:12 ID:MKwSoxdP
- >>804
5EASって最終BIOSでK6-2+とかを正式にサポートしたり、256MbチップなDIMMを
認識したり?した、結構優れものだった様な気が。
>>814
2.2V品なら脊髄反射してただろうから、2.4V品だったんだろ?
>>816
発熱大王なんて呼ばれてたK6-233でも、最大電力で28.3Wしかないからなあ。
- 818 :Socket774:2008/12/02(火) 12:53:13 ID:MKwSoxdP
- 全然突然な話だが、IDEで32GBなSSDが1万円前後まで下がってた。
http://kakaku.com/item/05370110002/
トランセンド TS32GSSD25-M
http://kakaku.com/item/05372010245/
Silicon Power SP032GBSSD650S25
まあこの手の安SSDはプチフリ問題を抱えてるが、旧いPCならプチフリを起す程
の速度が出ない?らしくて、あまり苦情や非難めいた話はなくて喜びの声が多い
模様。
あとは変換マウンタと変換ケーブルでオケ。
2.5インチHDD変換マウンタ
http://www.ainex.jp/products/hdm-03.htm
2.5インチHDD用変換ケーブル
http://www.ainex.jp/products/wa-031.htm
- 819 :Socket774:2008/12/02(火) 13:59:01 ID:usG70Sg0
- http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081129/p_h_adt.html#ibase_128
A-DATA SSD
32GBが5000円になったら買いたいな。
>>818
それSATAだぞ。
2.5インチHDD用変換ケーブル
http://www.ainex.jp/products/wa-031.htm
これパラレルのケーブル。
- 820 :Socket774:2008/12/02(火) 14:11:54 ID:MKwSoxdP
- >>819
スマソ
旧いノートPCに搭載した、って話だったので、てっきり尻のもPATAかとオモタよ。
虎の方はちゃんとPATAだからご安心をば。
一応こういうアダプタもあるが値段が高いから、もう少し安いのを探すと良いが。
SATAカードの方が速いかもしれんし。
シリアルATA HDD2台→IDE接続 変換アダプタ
http://www.ainex.jp/products/cvt-05.htm
- 821 :Socket774:2008/12/02(火) 14:20:07 ID:MKwSoxdP
- IDEで32GBで1万円前後のを他にも探したが、これしか無かった。
グリーンハウス GH-SSD32GP-2M
http://kakaku.com/spec/K0000002847/
読込速度 41 MB/s
書込速度 16 MB/s
ただ虎に比べても速度が遅すぎるから、結局今だと虎が一押しになるかな?
但し旧虎は駄目だけど。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081101/ni_ctr32.html
これらはMLCタイプの2.5インチSSDで、同社Webサイトの最新の製品情報を見るとリード最大68MB/s、
ライト最大46MB/sというのが公称仕様。ただし、入荷したオリオスペックが実際にベンチマークテスト
を行なったところ、リード時83.75MB/s、ライト時46.53MB/sを計測したとのことで、IDE接続のSSDと
しては比較的高速な製品と言える。
- 822 :813:2008/12/02(火) 14:36:30 ID:FTq0nnAp
- 自宅のK6-2をハードオフに持ってくまではこれ以上増やしたくなかっただけですが。
後、-III/400は既に別のとこで入手済だったんで。
- 823 :Socket774:2008/12/02(火) 18:07:53 ID:7puh1NsJ
- >>820
SATAカードが二千円弱で、>>819 の2.5インチHDD用変換ケーブル が千円強だから
差額は数百円しかないな。
>>819 の安いSATA SSD 32GB と組み合わせれば、差額は充分吸収出来てしまうな。
ただSATA2.0なSSDだと、特にランダム速度がNCQ前提だったりするから、殆どのSATA
カードがSATA1.0規格な為、性能がその分落ちてしまうので、性能差はあまり無さそう
な気がするが。
まあATA33/66が多いSocket7なMBなら、SATAカードがシーケンシャルな速度で有利な
気もするし、うーーーーん。
- 824 :Socket774:2008/12/02(火) 18:36:16 ID:NXBTFnfC
- SiI3124ならPCIでSATA2だけど、決して安くはないんだよな。
まあPCIカードを使えばPCIバスを40MHzぐらいにセットするという選択肢も出てくるから
性能の底上げが図れるんだけれども。
- 825 :Socket774:2008/12/03(水) 12:41:58 ID:fA/wsLFs
- まあIDEの8MBキャッシュで7,200rpmな80GB品は、4〜5千円ってところだし、
これもシーケンシャルな速度に関しては、ATA33/66じゃあ間に合わないけど、
ランダムな速度なら充分だし、体感速度もアップするよなあ。
HGST HDS721680PLAT80 (80G U133 7200)
http://kakaku.com/item/05300415677/
WESTERN DIGITAL 800JB (80G U100 7200)
http://kakaku.com/item/05302510264/
結局どこまで遊びに金をかけるか、にかかってる気が。
- 826 :804:2008/12/03(水) 17:23:12 ID:XotuY3lq
- >>817
32Mbx8のチップを16枚載せた512MBメモリ挿してみた。
半分の256MBは認識した。
チップセットの上限は512MBだったはずなんだけど。
DIMM一本じゃ無理ってことかな?
>>823
どうせカードはPCI接続になるだろうから、SATA1.0も2.0も大差ないんじゃない?
- 827 :Socket774:2008/12/03(水) 17:42:08 ID:behyDXwl
- >>826
256bitメモリーが×ってこと。
- 828 :Socket774:2008/12/03(水) 17:56:58 ID:XotuY3lq
- >>827
ん?そうなの?
メモリのこと詳しくないからよく判らんのだけど
2バンクのメモリが×ってことなんじゃないかと思ったんだけど
ググってみたら5EASのDIMMは1バンクってなってた
それじゃ、64Mbx4のチップ16枚構成1バンクの512MBメモリでも無理ってことかな?
- 829 :Socket774:2008/12/03(水) 18:59:50 ID:XotuY3lq
- >>828 自己レス
5EASのDIMMが1バンクってのは間違いだね
2バンク構成の256MBモジュールは認識してる
やっぱり256bitチップが×ってことみたいだ
過去ログによると5EAS5なら512MBいけるらしい
- 830 :Socket774:2008/12/04(木) 01:26:03 ID:VW8XDIpG
- >>825
最近じゃ大容量も安いし後で使いまわすこと考えてHDP725025GLAT80にした。
素のまま使う訳にはいかないとはいえ32GB制限だと勿体なさ過ぎる気はするが・・・。
ttp://kakaku.com/item/05300415844/
- 831 :Socket774:2008/12/04(木) 12:29:07 ID:apGxO+E+
- >>830
何処に使いまわすか、で違うでしょ。
旧い137GB迄なMBが何枚もあると、80GB程度のHDDの方が使いまわし先も多いし、
最新のMBじゃあどうせSATAじゃないと辛いし。
- 832 :Socket774:2008/12/04(木) 16:43:45 ID:5Utm6J0W
- ATAカードは挿さないの?
- 833 :Socket774:2008/12/04(木) 19:21:53 ID:zGpWlCXJ
- あたたたたたたたたたたたぁああああああああああああああああああああああ
- 834 :830@AKB:2008/12/04(木) 19:37:01 ID:yuANJocZ
- >>831
137GBでひっかかるMBの所持が多い人なら確かに80GBとかの方がいいかもしれんな。押し付け発言は慎むよ。
もちろん最新MBに使いまわすのは確かに難しいけど、自分はSATAのみMBがまだない。
いまだメインはIDEネイティブの754(K8M800)と775(865PE)。それで個人的には十分だし。
>>832
まぁ、あくまで動態保存だからそんなに大容量のHDDを使う必要がないとも言う。
サウスの686AはATA66対応だし、別に速度も必要ないしね。
- 835 :Socket774:2008/12/04(木) 21:42:17 ID:/LIJup1y
- あんまり大容量ぶらさげてもバックアップとれないし。
絶対的な転送速度がないからねぇ……
SSD化でレスポンス向上させるしかない。
- 836 :Socket774:2008/12/05(金) 00:16:41 ID:yy9ZzJ5s
- >>835
速度はどうしょうもないけど、バックアップ面はHDDを2台ずつ入れてるよ。
- 837 :Socket774:2008/12/05(金) 00:52:55 ID:OwtT+D6u
- ってかRAID 1/1+0やったらどうなの?
- 838 :Socket774:2008/12/05(金) 00:53:10 ID:6b1GrLGz
- 俺は120GB以下のHDDが全滅したから、安いATAカード挿したよ
動態保存のつもりが、現役時代よりよっぽど快適な環境になってる
- 839 :Socket774:2008/12/05(金) 11:07:16 ID:eHTBfq+s
- >>837
俺は>>836じゃないけど、
ミラーリングは、オペレーションミスに対応出来ないから、俺は普通に2台入れるな
定期的にバックアップして、マスターが壊れたらスレーブHDDにMBR書き込んで復旧
もちろん最高なのは、RAID1+バックアップだけども
- 840 :Socket774:2008/12/05(金) 14:59:03 ID:+TYC1KId
- >>835
容量じゃなくて16MBキャッシュ搭載が狙いでも、ランダムアクセスのレスポンスは
向上しそうだけどね。
- 841 :Socket774:2008/12/05(金) 15:03:28 ID:+TYC1KId
- >>832
なるべくシンプルに使いたい、って気分がアルナ。
あとATAカードを使うと、使いまわしがカードごとになるから面倒だし、それなら
SATAにしたい、って気分も有るし。
でもSATAだとHDD単体での使いまわしが、32GBclipとかを使う手段すら駄目になる
からイザという時面倒そう。
だから今だとシンプルに、IDEなSSDカードあたりが一番面白そうなんだよね。
間違いなく体感速度のアップも期待出来るし。
- 842 :Socket774:2008/12/05(金) 15:05:08 ID:+TYC1KId
- >>841
「SSDカード」じゃなくて「SSD」ね。(汗
2.5インチ筐体の薄さからしたらカードっぽいけど。
- 843 :Socket774:2008/12/05(金) 23:04:32 ID:7PDH4nRF
- 将来的にHDDより安くなるだろうからその時まで待つ俺。脳内では8割方完成してる。
ALADDIN7のM-ATX、ケースはブック型。で水冷。P650のPCIロープロでトリプルモニタ。
- 844 :Socket774:2008/12/06(土) 09:11:35 ID:W/LhNPyY
- ソケ7のエロい人、教えて下さい。
自作を始めて10年以上になりますが、内蔵ドライブはSCSIしか使ったことがありません。
手持ちのGA-5AXで新たに組もうと思っているのですが、やはり素直にSCSIにすべきか、
はたまた新たにSATAに挑戦すべきか悩んでいます。
そもそも、コントローラのCPU負荷というのは、どの程度の物なのでしょうか?
・SCSI
・チップセット内蔵ATAコントローラ
・パラレルATAボード
・シリアルATAボード
上記4つで順序をつけるとすれば、どうなりますか?
教えて下さい。
- 845 :Socket774:2008/12/06(土) 10:11:23 ID:QBPvR2IP
- SCSIが、U160やU320なら、CPU負荷も速度も信頼性もSATAより上
- 846 :844:2008/12/06(土) 16:01:09 ID:W/LhNPyY
- >>845
早速のレスどうもです。
SCSI I/FはExpress 500(U160)の予定です。
確かに信頼性という点ではSCSIなんでしょうね。
ただ、CPU負荷についても「圧倒的に」SCSIのほうが軽いのでしょうか?
別ボードという形で、I/Oをチプセトに任せないで済むATAボードでも、
CPUの負荷は高いのでしょうか?
引き続きご教授下さい。
- 847 :Socket774:2008/12/06(土) 16:17:19 ID:7YLWFTwn
- 12年間つづけてきたAT電源がついに壊れた
近くの店にATX-AT変換電源ケーブルを買いに行くも売っていない
12Vと5Vの安定化電源にコネクタつけて動くんだろうか?
容量は十分だが、-5Vと-12Vがない
- 848 :Socket774:2008/12/06(土) 17:06:38 ID:cyOuKxmM
- ASUS SP97-V K6-II 458.15Mhz SysBus 83.3MHz,
Win98, Memory128MB(32MBx4 SIMM),
All in wonder Rage128(PCI) 32MB,
Creative SB Live!,
WinDVD1.3なら、快適にこま落ちせずOK。(GOMやWMPはX)
DVR-108 2.4倍速でDVD書き込みOK。
未だに現役。システムリソースが起動時に89%なのがミソ。
このままTVも見れます。
- 849 :Socket774:2008/12/06(土) 17:08:00 ID:IUWbknjz
- >>846
基本的にSATAカードでも、CPU負荷は大して下がっておらず、IDEカードやチップセット
内蔵機能も同じでしょう。
まあSATA1.0カードが出始めた頃に、アレコレ調べた時の話なので、最新のSATA2.0
チップとかの場合は分からんが、コストを考えるとインテリジェント化はしてない
と思う。
SCSIにはわざわざSASなんて、SATA高機能版みたいな後継規格が出てるくらいだし。
下記の比較説明をみるとSATA2の場合でも、コマンドは複数処理してない様だし。
http://www.express.nec.co.jp/pcserver/techinfo/hddsassat/
- 850 :844:2008/12/06(土) 17:32:50 ID:W/LhNPyY
- >>849
レス、ありがとうございます。
なるほど、納得です。
SCSIとATAの間には越えられない壁があるとw
ありがとうございました。
- 851 :Socket774:2008/12/06(土) 17:35:00 ID:7IWint2V
- >>847
ニプロンの通販を使うべし。まだAT電源作ってるよ。
- 852 :Socket774:2008/12/06(土) 17:37:40 ID:pwsOSjqd
- >>847
AT電源、つい捨てるの面倒でたまりまくっているんだけど、もらってもらえないかな。
けっこう本当にもう。
- 853 :Socket774:2008/12/07(日) 01:36:36 ID:n0/KEDF3
- 某スレで、写真を撮るために部屋の掃除をしていたところ
↓
http://jisaku.155cm.com/src/1228578775_f3386abc57613f382dc34dc9adb74a261be5efb2.jpg
のパーツが出てきました。
スレ住人さんによると、どうやら
HK6-MD400-V2
http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hk6-md400-v2/index.html
のようです。
このパーツ、必要な方とかっていらっしゃいますかね?
もしひきとろうという奇特な方がいらっしゃいましたら
送料のみにてお譲りしたいと思っております。
失礼。
- 854 :Socket774:2008/12/07(日) 01:47:02 ID:uXkNxUtV
- あーそれお世話になったな。
MMX200から換装して衝撃を受けた。
- 855 :Socket774:2008/12/07(日) 08:10:31 ID:WPhz4Gdl
- 中身をK6-III 400MHzに取り替えると更に幸せになる。
(HK6-MS400-V2と同等品になる)
- 856 :Socket774:2008/12/07(日) 10:30:13 ID:Ta8vZd5o
- >>853
ください
- 857 :Socket774:2008/12/07(日) 10:39:36 ID:Ta8vZd5o
- >>853
大事に使いますのでお願いします。
nelon_pa@yahoo.co.jp
- 858 :Socket774:2008/12/07(日) 14:27:22 ID:aANos46k
- >948
そういや、SASにはSATAのHDDも接続可能なんだよな。
SASカードでディスクキャッシュ付きのを買ってSATAのHDD付けると負荷が下がって良さげ、と聞いた希ガス。
- 859 :Socket774:2008/12/07(日) 14:55:45 ID:2uoFd0gX
- 未来レスか
- 860 :は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/12/07(日) 15:02:32 ID:ef+jSNEx ?2BP(1003)
- SATAのディスクに繋いでU2W-SCSIとしてつかえるアダプタはないかねえ
UltraATA66用の奴はあったと思うけど
- 861 :294:2008/12/07(日) 15:13:24 ID:Ij6m8Mi8
- MS-5148でPC-98で組んでたHDD-DVDプレイヤーを組みなおしてますが、わけが
わからん症状がでて困ってるす。
具体的には、PS2キーボードを取り外すと、DMAモードオンのDVD-R/Wドライブ
がエラーを吐くことです。DVD-VideoをAudioCDと認識してしまう。
PIOモードのときや、キーボードを取り付けたままDMAオン時は正常にアクセス
できてます。
CPU Old Pentium100Mhz(いやネタじゃなく)
Mem FP60ns-simm 32MBx2 70ns駆動
M/B MS-5148(430TX/2ndCache512KB/BIOSパッチ済)
HDD Quantum lct15/15GB(ファームのU-ATA33設定済)
DVD Pioneer DVR-A09(U-ATA33の設定法がわからん..)
VGA sis 6326/pci(コンデンサ交換済)
LAN LD-USB/TX(USB接続100Bast-TXアダプタ)
他. RealMagic H+/pci
OS Win98SE (intel infユーティリティ2.1インストールにてIDEまわりのパッチ済)
CPUが100MhzなんでH/Wデコーダ搭載でも苦しいかな?とおもったけど、普通に軽いす。
MMX233/Mhzの430TX搭載の9821より、体感が軽いのはさすがに嫌がらせに思えてくるくらい。
HDBenchのディスクアクセスのスコアなんか、9821はRead4400程度なのに、この100Mhz
のマシンはRead19500前後だしてます。実に5倍。
PIOでもDVD正常にみれてますけど、どこが悪いのか解決したいす。
問題解決したら、メインマシンのHDDを新調して、空いた250GBをこっちに移して
メモリ足してXPインスコしまする。
チラ裏しつれいしました。
- 862 :294:2008/12/07(日) 15:17:24 ID:Ij6m8Mi8
- いやー、BIOSの設定項目多すぎて自作してる気分になるわ。
メインでつかってるAsusのXシリーズはほとんどいじる部分がないし。
おもすれー。
- 863 :Socket774:2008/12/07(日) 16:42:22 ID:xihMwwvp
- i486SX-25でまともに動くしな。
- 864 :Socket774:2008/12/07(日) 19:19:07 ID:GK7ojxoL
- >>861
BIOS Patcher にはPS/2キーボード無しだと、パッチを外して起動するリカバリ
機能(Roll Back without keyboard )がデフォルトで入ってるから、多分その
せいでしょ。
どうしてもPS/2キーボードを外したいなら、パッチ当てする時にオプション
指定すれば、リカバリ機能無しに出来た筈。
但し、その場合にキーボードを外した状態で起動すると、今度はKBエラーで
起動しない恐れが有るが。
- 865 :Socket774:2008/12/07(日) 19:26:54 ID:GK7ojxoL
- ちくっと調べてみたら、/sオプションでオケみたいだな。
http://www.rom.by/articles/BP/index_english.htm
HOW TO WORK WITH PATCHER?
All is very simple - just copy patcher and rom file to any directory and run:
bp name_of_rom [keys]
Keys:
/c - force name of CPU (it will be shown for ANY CPU PLUGGED INTO THIS BOARD)
/d - don't delete temporary files
/e - show rom file info. This is like cbrom.exe /d (only info and no patch)
/h - help
/m - manual choosing of things to patch. By default patcher fixes all errors.
/p - add "+PCI" (RAM_freq>CPU_freq) for VIA 693A/694X/694T (testing)
/s - turn off roll back
/v - overcloking (speed optimization) of memory for VIA-based motherboards P1/P2/P3 (testing)
- 866 :Socket774:2008/12/07(日) 22:58:53 ID:Ij6m8Mi8
- ありがとう!!
本当に頼りになるっす。
では明日やってみます。
- 867 :853:2008/12/08(月) 00:03:53 ID:kiHrB12O
- >>857
メール送りました^^
よろしくです
- 868 :Socket774:2008/12/08(月) 13:21:21 ID:XWkocrJZ
- >>866
元々のノーマルBIOSがKB無しでもエラーにならず、起動するタイプでないと
無駄な作業になうからご用心をば。
まあパッチを当てる前に、一度そういうKB無しな形で運用してた実績があれば
大丈夫な筈だが。
とりあえずBIOSメニューに、KBエラーを無視する設定があるか確認ヨロ。
- 869 :294:2008/12/09(火) 09:12:32 ID:rzkCmiFu
- ご忠告ありがとうございます。
その点に関しては、KB/Diskのエラーを吐かない設定ができるやつですので問題ないです。
アドバイスどおりに、"bp hoge.bin /s"でパッチあてて、キーボードはずした状態でも使え
るようになりました。
横置きHTPCケースに組んだので、増設カードはPCIライザーを介して二枚しか乗
せられないので、PCI2スロットにVGA、PCI3スロットにデコーダカード、そして
USB接続のLANの構成で組んでました。
が、LP...より基板サイズが小さい蟹のNICならば、PCI1スロットにどうにか仕込
めそうだったので、NICからLANコネクタをコテ作業にて取りはずし、端材のケー
ブルにLANコネクタを接続して延長できるようにし、そのLANコネクタをマザーの
USBコネクタの上にホットボンドで固定することで、オンボードLAN風に仕込めま
した。
あとは、ケースの前のUSBコネクタが使えるように、マザーの裏から配線引っ張る
のと、デコーダカードにアナログCD-INとアナログOUTがあるんで、これも配線
すれば終了です。
サウンドカードは乗ってないけど、WinAmp2.xxに、デコーダカードからwav音声
出力するプラグインがあるのでMP3程度はならせる。
手持ちのパーツにてやれるとこまでやってみるす。
しかし無駄な努力...でも面白いからいいか。
- 870 :Socket774:2008/12/09(火) 13:24:31 ID:rOCp42ex
- >>869
|アドバイスどおりに、"bp hoge.bin /s"でパッチあてて、キーボードはずした状態でも使え
|るようになりました。
アドバイスが的中して何よりです。(^^)
|手持ちのパーツにてやれるとこまでやってみるす。
|しかし無駄な努力...でも面白いからいいか。
人間、働いて食うのと寝るの以外は全て娯楽みたいなものだから、楽しめてる
限り無駄では無いと思います。
しかも手持ちのモノで済むなら費用もかからないし、大変お得かと。
- 871 :Socket774:2008/12/10(水) 02:06:31 ID:30yTDRzr
- 秋葉のパーツ屋のかごの中でP5A見つけた。昔使ってたからなつかしかった。
Baby ATの板も置いてあった。
- 872 :Socket774:2008/12/10(水) 20:01:16 ID:QM5GTzAp
- 半月くらい前にP5A見付けて、箱入りで512円だったので、つい・・・。
箱を開けたらK6-2/500MHzが挿さってた。
後日、K6-2+/533を420円で購入したのだが・・ん?・・533MHz??・・
FSB133MHzはないとして、まさかの66MHzか?
これ、倍率設定は定格だと何倍がデフォなんです?
ググってもみーんなOCされてて、定格が解からんのですわ。
- 873 :Socket774:2008/12/10(水) 20:25:29 ID:H2BChI5i
- >872
97*5.5だね。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/k6.htm
- 874 :Socket774:2008/12/10(水) 21:09:20 ID:QM5GTzAp
- ありがとうございました!
- 875 :Socket774:2008/12/11(木) 01:10:08 ID:Uwx14hmR
- >>873
このページにはモバイルK6-2は出てないな…
まあAMDは規格外が異様に多いから全部網羅は無理か。
- 876 :Socket774:2008/12/11(木) 13:06:32 ID:Q9HVNdSA
- >>875
こっちの消費電力一覧に載ってる。
網羅してるかどうかは分からんが、参照したデータシートの範囲は
カバーしてる。
http://homepage2.nifty.com/socket7/
- 877 :Socket774:2008/12/11(木) 14:38:13 ID:y8djGjnA
- K6-2の533MHzは500MHzとほとんど速度が変わらなかった覚えがあるな。
当時のAMDのプロセスは16.7MHz上のクロックが採れないほど歩留まりが悪かったんだろうか。
- 878 :Socket774:2008/12/11(木) 22:53:21 ID:9muY57rs
- みんな凄いな、オレPC音痴だからサパーリ
98se K6‐2 533MHz sis530 men256MHzなんだけど改良の余地ある?
- 879 :Socket774:2008/12/11(木) 23:10:38 ID:ieQk+pF4
- 断じて煽りでも釣りでもありません。純粋に興味があるので質問です!
皆さん、今現在、ソケ7マシンに何させてます?
「ソケ7マシンはこう使え。」自慢、お願いします。
- 880 :Socket774:2008/12/12(金) 00:18:41 ID:RCUzHAQ7
- 起動ディスク作成マシン
- 881 :Socket774:2008/12/12(金) 00:51:32 ID:d0ka5zsb
- エロ画像収集マシン
他には、たまにTV鑑賞
- 882 :Socket774:2008/12/12(金) 04:36:53 ID:Vj97l6X/
- >>879
うちのk6-2 450CPUファンレス化マシンは24時間起動しっぱのメインPC
デスクトップ用のTCPMP使えば640×480 60fpsまでのDivXやXviDなら普通に見れるし…(wmvとflvは無理)
他にQ6600マシンや北森マシンあるけどうるさくて自室(寝床)で使えん
特に北森は昔の掃除機 サイドに吸気ファンがあるせいかギュオオオオオンって轟音がする
んなもんでQ6600や北森はエンコ用やHD動画再生用として必要に応じて起動してる
あとk6-2マシンだからQ6600マシン&北森マシンに比べ
相対的に領収書の数字で見えるほど電気代がゲロ安なのもポイントかなw
- 883 :Socket774:2008/12/12(金) 14:15:01 ID:vmUDi5h4
- >>878
金を何処までかけられるか、だな。
まず無料で遊びたいなら、Puppy linux あたりはどうだろう。
比較的軽いし、日本語もブラウザもオフィスソフトも、標準で使えるし。
【CD/USB】PuppyLinux - 4匹め - 【軽量】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1226064407/l50
1万円ほど金を掛けられるなら、最近の過去ログに出てたIDEのSSD32GBあたりかな。
ただもうすぐプチフリ解消した新コントローラ搭載製品が出るらしい話があるから、
それを待てば、プチフリ無しの製品が使える、又はプチフリ有りの現製品が暴落する
から、それを狙う方が良さそうだが。
- 884 :Socket774:2008/12/12(金) 15:51:12 ID:5CHXCfYA
- そういえばAGPなビデオカードは、Socket7なMBでも9600くらい迄使えたよね?
これを導入するとAGPカードでも遊べるのかなあ? まあHD4000なPCIカードが
無ければ全然楽しくない訳だけど。
AMD、「ATI Stream」をサポートしたCatalyst 8.12をリリース
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1211/amd.htm
なお、Radeon 9500以降の製品が本ドライバをサポートする。AVIVO Video Converterが利用できるのは
Radeon HD 4800/4600シリーズのみとなっているため、ATI Stream自体も同様に、Radeon HD 4000シリーズ
のみがサポートすると思われる。
- 885 :Socket774:2008/12/12(金) 15:54:48 ID:koKYxJCQ
- 9600は使えない
9500まで
- 886 :Socket774:2008/12/12(金) 21:35:02 ID:Oi83GkYA
- >>883
Puppy linux ←リナックスの事かな?
インスコするスキルもなし、トラブル時の対処もできないっす。><
PuppyLinuxスレ参考にしてみます。
- 887 :Socket774:2008/12/13(土) 01:03:22 ID:ADnVtjWk
- >>879
@簡易ローカルファイル鯖
A萌え系壁紙収集web徘徊
B車内用MP3ディスク作成
Cヤフオク徘徊(入札せず見るコトが多い)
Dネットラジオたれ流し(部屋BGM用、主にJAZZ、クラシック)
E他自作機組立て時世話役(マニュアル、pdf、ドライバ、などダウソ)
F2ch
Gスーパーファミコン、ファミコン、メガドライブ、PCエンジン
H将棋の対戦相手
@俺の場合
- 888 :Socket774:2008/12/13(土) 02:29:11 ID:bZDLVydO
- >「ソケ7マシンはこう使え。」自慢、お願いします。
の者です。
>>880
>>881
>>882
>>887
レスを頂きありがとうございました。
ソケ7、けっこう実用本位で使われているので驚きました。
触発されて正月あたりに時間を取って、
手に入れたP5Aで一台組もうと思っています。
- 889 :Socket774:2008/12/13(土) 09:15:21 ID:LrOoHqYV
- >>879
コレクション用にメルコK6III+600とかG5とか5AX+とか乾燥剤入れて厳重保管してる。
あえて、動態保存マシンは不人気な、
SP98AGP-X
Cyrix MII433GP 83x3.5
#9 imagine128S2 8MB
DC390U2W
Win95 OSR2.5
という構成
用途
起動FD製作(マイナーOSだと、今でも2K/XP/Vistaとかじゃ駄目なのも……)
古い名作エロゲ(高額ゲーム……つらい……)
アラジン4はキャッシュレンジが狭すぎだから今となっては好きくない。
- 890 :Socket774:2008/12/13(土) 11:32:44 ID:8vwe49rP
- >>886
まずはCD作って起動するだけで動作は確認出来るよ。
勿論、CDアクセスだからメインメモリだけで動かない操作は、アクセスの都度
遅くなるけど。
- 891 :Socket774:2008/12/13(土) 16:47:00 ID:MVxUZJ0g
- 初心者にPuppyなんか勧めるなよ
フォローする気もないくせに
- 892 :Socket774:2008/12/13(土) 17:02:42 ID:ihQ4eayS
- >891
今頃Socket7に手を出す御仁が文字通りの初心者とも
思えないけどどうなんかな。
- 893 :Socket774:2008/12/13(土) 17:23:10 ID:MVxUZJ0g
- PCでなくLinuxの初心者ってことね
本人がLinuxはトラブル対処できないって言ってるから
- 894 :Socket774:2008/12/13(土) 17:50:49 ID:iszAoUWA
- 古い謎のK5?499MHz 386MBなマシンを貰ったので試しに
Superπの104万桁で計測したら10分11秒もかかっているのだがこれは普通なのか?
http://enjoi.blogdns.net/up/src/4159.png
- 895 :Socket774:2008/12/13(土) 18:04:52 ID:dDE06SLs
- NT3.51とは珍しい
- 896 :Socket774:2008/12/13(土) 18:24:39 ID:YRa1NdXU
- >>894
500MHzなんだよね?ウチだとK6-2/400(Win98、128MB)で8分26秒だけど
ちなみにK6-2/550では7分49秒、K6-2+/550では5分14秒だった
- 897 :Socket774:2008/12/13(土) 18:36:03 ID:qdETV79u
- >>893
トラブって困る様な運用をしてるSocket7機を使ってるのかな?
- 898 :Socket774:2008/12/13(土) 18:56:22 ID:iszAoUWA
- CPUを確認したらK6-2+500MHzだった
K6-2+500MHzをM/Bが認識できなくて
キャッシュメモリが完全に無効になって
動作してるのかもしれん
- 899 :Socket774:2008/12/13(土) 19:35:34 ID:MVxUZJ0g
- >>897
俺に聞くなよ
- 900 :Socket774:2008/12/13(土) 19:46:22 ID:G2e8M2Zf
- >>892-893
自分はリナックス初心者です。winのスキルもあまりないですがw
現在ダウンロード中です。困ったらフォロー宜しくです。><
- 901 :Socket774:2008/12/13(土) 19:56:01 ID:MVxUZJ0g
- >>900
普段はUbuntu使っているけど、ほとんどツルシのまま
こいつはほとんど知識なしでも使えるけど、それなりに重たい
最近、K6-2マシンにDamn Small Linuxを入れたけど、四苦八苦してる
とてもじゃないが、俺にはこの手のディストリをフォローできる力はない
- 902 :Socket774:2008/12/13(土) 20:04:46 ID:qdETV79u
- >>898
まずそのMB用の改造BIOSが公開されてないか探すべし。
駄目なら自分でBIOSパッチに特攻するしか無い。
もしかしたらWindows上でCPU内部のレジスタを弄るツールもあるかも知れんが、
もう今更見つかるかどうか。
>>901
DSLなんか余程のエキスパートでなけりゃ無理だわな。
Ubuntuは導入が凄く簡単らしいが、重たいのがネックなんだよなあ。
パピーはその点、軽さと容易さのバランスが良いんだよね。
- 903 :Socket774:2008/12/13(土) 20:07:18 ID:qdETV79u
- >>900
どうせ遊びなんだから深刻にならずに楽しんで取り組めばオケでしょ。
例え駄目だったとしても、それはそれで良いのだし。
- 904 :Socket774:2008/12/13(土) 20:12:42 ID:G2e8M2Zf
- >>901
Ubuntuが重いのは知ってた導入も考えたけど途中断念した。
初心にはLinuxムズイですかね?勉強がてら試しで使ってみます。
- 905 :Socket774:2008/12/13(土) 20:14:35 ID:LlVe728r
- >>898
使用マザーはなに?
- 906 :Socket774:2008/12/13(土) 22:25:48 ID:djYKzHsb
- FedoraCore使う気は無いの?
- 907 :Socket774:2008/12/13(土) 23:20:08 ID:Z4Y25pES
- ecolinuxは日本人が作ったUbuntu-Lite版といえるけれど
ライセンス的に疑わしい部分が未だにあるのと、作者が受験勉強真っ最中のリアル高校生ってのが…
- 908 :Socket774:2008/12/14(日) 00:10:54 ID:hClUZ3Lg
- >>906
6か7あたりから、K6シリーズはインスローラでこけたような
なのでFedoraを使う意味はあまりなくて、使うならCentOS。
というより
GUI環境は、K6シリーズには何を選んでもきついので、結局Runlevel3なのでどれでも一緒か。
- 909 :Socket774:2008/12/14(日) 00:23:32 ID:hnR/An4j
- >894
K5は100MHz台で終焉し、200MHz以上はK6ファミリだけになってたよ。
500MHzあたりなら、K6-2かK6IIIだけで、無印のK6ということすら有り得ない。
K6-2、K6-2+、K6-2E、K6III、K6-3+、K6-3Eあたりだろうな、それは。
π100万桁の10分という時間も、K6-2系なら妥当な時間だろ?
896と894は、たぶん、チップセットの違いとかメモリの種類の違いとかが原因じゃないかな。
SiS 5998ってえ、ちょっと古めの統合チップセット積んだママンにK6-2積んだとき、
100万桁で10分越えてたしな。ま、FSBが66MHzだし。
- 910 :Socket774:2008/12/14(日) 00:29:06 ID:ZfImEZ8b
- LinuxじゃなくてFreeBSDじゃダメなの?
余計な物が入ってないから軽いよ。
メモリ沢山積むとL2キャッシュが効かないソケ7には良いかも。
- 911 :Socket774:2008/12/14(日) 00:34:41 ID:yWj6nNBf
- FreeBSDはさらにハードルが高くなるでしょ
まあ俺はFreeBSD(98)使ってたからそうでもないが
- 912 :Socket774:2008/12/14(日) 01:09:57 ID:MMjUnLxI
- >>882だけどk6-2 450 メモリ384でKANOTIX(LiveCD)がさくさく動くよ
マシンになるべく履歴を残したくない行為(主にハァハァ関係)をする場合はよくKANOTIX 2005-04(WCUP)を使ってる
ttp://2.csx.jp/livecdroom/#kanotixより部分転載
##Kernelはi586に最適化されていて(注意!i586以前のCPUでは動作しない)、CDブートはGRUBを使用しています.
##最新のKernel、ソフトウェアを使いたい人、Knoppixでは物足りない人にお薦めします.
- 913 :Socket774:2008/12/14(日) 01:10:50 ID:ZfImEZ8b
- FreeBSD(98)懐かしいなー
テレホの時代にモデム繋いでルーターにしてた
ソケ7じゃなくてソケ5だったけど
- 914 :Socket774:2008/12/14(日) 01:34:18 ID:Mr/aacBY
- K6‐2/533/256でπ100万桁、15分だけどな
どうしてこんな遅いのだろう・・・
- 915 :Socket774:2008/12/14(日) 02:10:50 ID:knz7av5a
- P5AとK6-2+/533、グラボがGeForce2MX200で一台組んでみた。
そこにVineLinuxの4.2を入れた。
昔からそうだったけど、
相変わらずP5A & LinuxのnVIDIAのドライバは相性最悪のようで。
Xを起動すると砂嵐の画面。
P5A上でOpenGLのハードウェアT&Lが効くグラボって何かあります?
ワイヤーフレーム萌えなもんで、アクセラレータが効かないとキツい。
- 916 :Socket774:2008/12/14(日) 02:50:35 ID:hnR/An4j
- >914
統合チップセットのビデオ機能が有効だと大幅に速度が下がるとか、
メモリがEDOだとか、
L2(オンボード)が無効になってる、または壊れてるとか、
倍率設定またはバスクロックの設定ミスで533MHz動作になってないとか、
様々な理由で速度が下がるな。
マザーの種類とビデオカードが統合かどうか、報告ヨロ
あと、SiSoftware Sandraでバスクロック等チェックしてみるとか。
- 917 :Socket774:2008/12/14(日) 05:00:47 ID:2JJFe0Z4
- >>914
SiS530だから。
- 918 :Socket774:2008/12/14(日) 05:42:25 ID:hClUZ3Lg
- SiS530はメモリ周り劣悪とか言われてたな
- 919 :Socket774:2008/12/14(日) 15:38:07 ID:PlSZo3Ia
- 手持ちPCでSuperπを回してみた。
それぞれ順に1回目、2回目。
P5A、K6-2+/500(WinMe、768MB)で7分19秒、6分58秒。
P5A-VM、K6-2+/450(Win2k、512MB)で9分03秒、6分50秒。
SY-5EMM、K6-2/500(Win98SE、512MB)で11分20秒、10分47秒。
NECのSiS530ママンにK6-2/400(Win2k、384MB)は22分27秒、16分04秒。
ちなみにメインのGA-MA78GM-S2H、Athlon64X2 5400+
(Vista Ultimate 64bit、4GB)だと33秒(2回目も同じ)ですた。
- 920 :Socket774:2008/12/14(日) 16:52:31 ID:LUuDuNaO
- Superπの場合、メモリ性能もあるけどHDD性能の差も大きく出るみたいだからなあ。
- 921 :Socket774:2008/12/14(日) 20:38:01 ID:C5DYSx6t
- K6系はπ苦手だからなー
>919のNECマシンなんてP55Cに大幅に負けてるしw
- 922 :Socket774:2008/12/14(日) 23:12:48 ID:0rMxd7Hq
- >>867
i430FX+Pentium133MHzから交換して動作しました。
とりあえずWin95osr1にIOのユーティリティ突っ込んで起動
HDBENCH完走までこぎつけた。
Voodoo1との組み合わせでHalf-Lifeがそこそこ快適に動かすところまでが目標なんで頑張る。
Pen133の時はCPU依存度の高いところでカクカクだったからw
本当に感謝してます<m(__)m>
- 923 :Socket774:2008/12/15(月) 00:51:56 ID:oqCODrBh
- >>921
追補
6分 56秒:K6-2[115x3.5]GA-5AX
8分 33秒:P55C[125x2.0]GA-5AX
10分 57秒:P55C[66x3.5](富士通ノート)
17分 57秒:P54C[60x2.0]P55T2P4
- 924 :Socket774:2008/12/16(火) 14:52:39 ID:B8/yDxWC
- PC-486NAV(Am5X86133MHz)で6時間だ
- 925 :Socket774:2008/12/16(火) 20:44:15 ID:O7auUXxW
- >924
えー?
オレが486NAU+5x86で測ったときは3479秒、1時間以下だったぞ。(27MBメモリ)
ディスクキャッシュ減らしてスワップしにくいよう設定変えて、(上の例は4MBに制限した)
もう一度測ってみろよ。
ちなみに、換える前の元のCPU、486SX33の場合は171868秒、およそ48時間かかってた。
(47時間45分ぐらい)
- 926 :Socket774:2008/12/16(火) 22:02:30 ID:UfHDuCw7
- 48時間もよく回したなあw
今じゃFPUの無い(つぶしてあると言うべきか)CPUなんてありえないよな
- 927 :Socket774:2008/12/16(火) 23:03:03 ID:lC4o7d4G
- FPU無しで48時間は快挙。
- 928 :Socket774:2008/12/16(火) 23:04:28 ID:07zYjvdk
- Corei7でFPU使わずに回したらどれぐらいで終わるんだろう
- 929 :Socket774:2008/12/20(土) 05:48:26 ID:PbNSTvno
- 保全
- 930 :Socket774:2008/12/23(火) 21:11:36 ID:WepYo1lj
- 95年製の95プリインストール(現在NT4.0仕様)パックメイトをカナヅチでたたいて起動させて使ってる。
- 931 :Socket774:2008/12/24(水) 15:45:49 ID:8jCXfZdW
- >>818
第2弾キタ。
パラレルIDE-SSDがOCZからも発売に
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081227/ni_coczide.html
- 932 :Socket774:2008/12/24(水) 20:48:23 ID:2pPmYFUA
- であぶろ専用機をSSDにするかの
- 933 :Socket774:2008/12/24(水) 21:11:46 ID:Y1yv2KIr
- >>931
ををッ
- 934 :Socket774:2008/12/25(木) 11:29:02 ID:0KIC8whW
- >>931
ちょっと微妙なレポが。
ATA33だとSSD換装しても厳しいかも。
自分の経験だとATA33でも8MBキャッシュなHDDに換装した時は、ハッキリ分かる程の体感速度アップが
有ったのだが、SSDだと駄目なのかな?
結局「SATAカード+SATA SSD」を使う方が良いのかな。
パラレルIDE-SSDで
旧式ノートPCはどれだけアップグレードできるか?(後編)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081227/sp_ssd2.html
【おまけ】
さらに古いPCではどうなる?
今回使用したT40は、IDE HDDを搭載するノートPCとしては、最終世代に近い機種である。では、さらに古
いPCではどうなるのか? という点が気になったので、簡単にテストしてみた。ここで使用したのは、同じく
LenovoのThinkPad s30だ。
Windows 2000 SP4をインストールしたHDDからシステムを移行して、動作を確認してみたところ、T40のような
プチフリーズはなかったものの、正直あまり速くない。不思議に思い、こちらもベンチマークを測定してみると、
CrystalDiskmarkでのリード速度が最高約29MB/sと、非常に遅くなってしまっている。
これはどうしたことか……と思いよく調べたら、実はこれで正常動作と思われるのだ。というのも、s30の
チップセットとして搭載されたIntel 440MXは、インターフェイスがUltra ATA/33であるため、そこがボトル
ネックとなっているということのようである。やはり最近の高速SSDは、PC本体もそれなりの性能が求められる、
ということのようだ。
- 935 :Socket774:2008/12/25(木) 16:51:36 ID:V84KpwQ6
- >934
HDDのシークタイムが大幅削減できるから、速くはなると思う。
ただ、高速HDDと較べて速いかどうかは体感しがたいかもしれん、
よほどランダムアクセスを繰り返す処理意外では。
激しくランダムアクセスを繰り返すような処理だと、最新の高速HDDといえども
ATA33環境の元でもSSDとの差を実感できるような気がするので、
できることなら人柱報告を待つ。
- 936 :7番 ◆HvlxGGaOVI :2008/12/25(木) 17:38:20 ID:a5xOAUe8
- >>919
漏れはアラジン5 K6-2 400/128MSDRAM/W2kでSuperπ 回したら7分2秒だった
この辺は相性に相当よるかも
- 937 :Socket774:2008/12/25(木) 17:49:46 ID:3hDk3AW1
- >>935
まあ新しい高速SSDでキャッシュ搭載品の話があるから、逆に言えば今の安い
低速SSDだとHDDよりキャッシュを載せてない可能性は高いしね。
そうだと大容量キャッシュ搭載なHDDに負ける場合があっても不思議は無いし。
OCZがオンボードキャッシュを搭載したMLCのSSD Vertexシリーズを発表
http://nueda.main.jp/blog/archives/004024.html
とりあえずIDE-SSDをオンボードIDE直結で試してみて、ガッカリ度合いが
大きかったら、ATA100あたりの旧いIDEカード追加で何とかなるし。
あと >>934 のレポートだとWin2Kの再インストールはしてないから、WinXP
の時と同様に再インストールすれば、シーケンシャルの最高速度はともかく
ランダム速度がアップして体感速度向上もあるかもしれんし。
まあ再インストールまでしなくても、デフラグだけで改善する可能性もある
し、年末年始で誰か試して報告があると楽しいな。
- 938 :Socket774:2008/12/26(金) 23:43:37 ID:UZalR7De
- age
- 939 :Socket774:2008/12/27(土) 04:16:31 ID:EcsUDj9o
- SSDでデフラグすんの?
バカだね〜
- 940 :Socket774:2008/12/27(土) 05:58:31 ID:/FSXOV9m
- デフラグしてSSDのサドンデスを体験したいんでしょw
- 941 :Socket774:2008/12/27(土) 13:17:18 ID:l1dKK2/O
- >>939-940
まあSSD関連スレでも見てきなよ。
使い込むほどに速度低下してたのが、デフラグで解消した報告がいくつも有る。
HDDとは全く別の理由&原因で、SSDでもデフラグが役立つのだよ。
- 942 :Socket774:2008/12/27(土) 13:26:44 ID:l1dKK2/O
- 因みに、Windows7とそれに対応したSSDなら、デフラグは無用&不要になる模様。
- 943 :Socket774:2008/12/27(土) 14:02:00 ID:09dkRUqn
- 寿命延ばすために、おなじとこ使わないようにわざとバラバラに書き込んでるんじゃ
なかったのけ?
- 944 :Socket774:2008/12/27(土) 15:49:13 ID:jwFNBcT7
- だからSSDでデフラグが利くのは、バラバラな書き込みとか、そういう理由じゃないのだよ。
- 945 :は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/12/27(土) 15:54:03 ID:lIF0xJYV ?2BP(1003)
- 結論:フォーマット→ゼロフィル→HDD上でこれでもかと言うほどにデフラグしたイメージを書き込み
- 946 :Socket774:2008/12/27(土) 16:09:20 ID:jwFNBcT7
- どこかに纏まった話が無いか探したが、無かったので時分の知る限りの情報で
説明してみるテスト。
まず、SSDが何故か使い込むほどに速度が低下する現象が報告された。特にシーケ
ンシャル書き込み速度に関しては半減近くなる。これは今現在最高&最速の評価が
高いIntel SSDですら発生してる。
しかし、クリーンインルトールしたりデフラグしたりすると、これが解消する
報告も上がってる。
で、ここからは推測だが、書き込み回数に制限があるフラッシュメモリを使用
してるSSDは、特定のメモリチップに書き込み回数が偏らない様に、既にデータ
のある場所からデータを移動して書き込みする、ウエアレベリングという手法
を使ってる。
しかし、もしデータが無い場所にならデータ移動無しで直接書き込みが可能だから、
それだけ処理が速く終わる。
しかし、今のOSのファイルシステムだと、ファイルの消去をしても実際に消すのは
管理領域だけなので、SSD側からしたら消されたファイルが使っていた領域が、使わ
れなくなった事が判らない。
だから、使い込むほどに移動を伴う処理ばかりになって、書き込みだけで済んでた
時よりも遅くなる、という事らしい。
これがクリーンインストールでフォーマットを行えば、当然ながら一旦マッサラな
常態になるから、当分は書き込み速度が速いままになる。
デフラグの場合も、(時分はシッカリ仕様や動作を未確認だが恐らく)SSDやHDDに
対してセクターからセクターへのデータ移動のコマンドを出してる?ので、SSD側
でも移動元のセクターが未使用になった事が判る。
で、Windows7ではこの問題を解消する為に、管理領域の消去だけではなくて、非使用
になった領域を通知する機能を追加する事が計画されてます。勿論、これはSSD側も
その通知を使える様になってないと駄目ですが。
ふう、こんなところかな。
細かいミスや間違い勘違いは有るかもしれんが、大体合ってる筈。
- 947 :Socket774:2008/12/27(土) 16:49:23 ID:g04xlgJC
- テスト
- 948 :Socket774:2008/12/27(土) 17:24:49 ID:09dkRUqn
- メモ帳にメモッタ。
- 949 :Socket774:2008/12/27(土) 17:48:16 ID:XuQGzpdE
- SSDにデフラグかけたら速くなったつーのは、チップのアクセス単位での断片化が起きてるからだろ?
ウエアレベリングしてるつーても、アクセス単位でしかできないだろうし。
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20081127/1010043/
ここ見たら、読み書き単位は512Kとかなってるから、NTFSだと4Kクラスタが多いから十分
断片化するわな。
クラスタサイズを512Kにして、なおかつ1クラスタがチップの境界にかぶらないようにすれば
随分改善するんじゃないかな。できるかどうかはしらないけど。
- 950 :Socket774:2008/12/27(土) 18:14:50 ID:jwFNBcT7
- >>949
それも無いとは断言出来んが、まあ対策が入ったWindows7&SSDを使って、デフラグした
前後の結果を見てみれば分かると思う。
あと断片化といっても、物理セクタが存在しないSSDでは所詮論理セクタでの扱いでしか
ないから、OSから見えてる論理的なセクタの断片化が必ずしも物理的なフラッシュメモリ
の領域上で、非連続領域になってるとは限らない。
IntelのSSDなんかは、ランダム書き込みの速度が他社のとかけ離れた速さを実現してるが、
恐らくそのあたりの管理を上手くやってるのでは?と思ってる。
- 951 :Socket774:2008/12/27(土) 19:33:00 ID:XuQGzpdE
- >>950
物理的、論理的うんぬん以前に、OSの管理できるセクタサイズ、クラスタサイズ以上でしか
読み書きできないデバイスで、どうやってファイルシステム実装すればどうなるかを理解しないと
通じないかもなぁ。
ずーっと昔にあった、PC-9801用MS-DOSのフロッピーをAT互換機で読み書きできるドライバ
あたりが、わかりやすいとは思うけど。
あと、ランダムアクセスは、ジャーナリングすればシーケンシャルと同等にできるからなぁ。
- 952 :Socket774:2008/12/27(土) 19:58:21 ID:jwFNBcT7
- まあいずれにしてもそういう話は、SSD関連スレでいくらでもやってるから、
あとはそっちで思う存分議論して下さい。
- 953 :Socket774:2008/12/27(土) 20:24:10 ID:hv6P3CMh
- 速度の話なんてどうでもいい。
書き込み回数に極度に制限のあるものに、
繰り返し読み書きするデフラグをかけるのがアホだと書いているのだ。
HDD以上に寿命を縮める。
リトライも無しに、セクタがサッパリ消えてなくなるんだからな。
- 954 :Socket774:2008/12/27(土) 20:31:44 ID:n3K/1lJQ
- やっぱカセットテープだよな
- 955 :Socket774:2008/12/27(土) 21:35:00 ID:cWJQqBsj
- ぴーひょろろろろ・・・
- 956 :Socket774:2008/12/28(日) 00:32:50 ID:7Lsc5MKL
- いまどきのDVDレコって超静かだね。
動画再生とかPCでやってるのってアホのすることのように思えてきた。
さあ次はSSDじゃなくてFDD起動で、USBメモリブートにチャレンジだ。
ワーイ_no
- 957 :Socket774:2008/12/28(日) 02:17:23 ID:5smFz39D
- なかにはUSBやマウス付いてる、ほとんどPCみたいなのもある。
...ような気がする。
- 958 :Socket774:2008/12/28(日) 03:03:29 ID:aH+Ct4dn
- コンピューターの本分は、やはり計算機だと思うのだが、どうだろう?
- 959 :Socket774:2008/12/28(日) 03:10:41 ID:mMANiBRf
- いや、エロ画像再生機だと思う
- 960 :Socket774:2008/12/28(日) 03:18:15 ID:aH+Ct4dn
- うーむ。否定できない。
- 961 :Socket774:2008/12/28(日) 04:06:11 ID:6aH4oZzT
- チンチンが立つうちが花だな。
- 962 :Socket774:2008/12/28(日) 07:28:34 ID:vhkjUbYJ
- チンイズライフだよ。
- 963 :Socket774:2008/12/28(日) 11:26:16 ID:ybRCj+6E
- >>953
ロートル情報弱者乙
そんな話はSSD関連スレではとっくに議論し尽くして終わってる話だよ。
- 964 :Socket774:2008/12/28(日) 12:34:37 ID:mMANiBRf
- 議論し尽くした感はあるが、結論は出ていないと思うぞ
まあ、俺も個人的には寿命は気にしないけどな
- 965 :Socket774:2008/12/28(日) 12:40:10 ID:vsBm3DZc
- 実際、明らかにNAND書換えの寿命で新だって話はまだ無いだろ?
書換え回数がNANDよりはるかに少ないCD-RWやDVD-RWでも
書き換えし過ぎて死んだなんて話は聞いたことが無いし
そこまで神経質に大騒ぎするほどの話じゃないだろと思うというか
どうせお前らパーツの寿命が来る前に飽きて新しいのに買い換えるだろw
- 966 :Socket774:2008/12/28(日) 13:14:34 ID:aH+Ct4dn
- いやいや。
デュオだのクアッドだのの時代に、ソケ7使っているような連中は、
パーツの寿命が来るまで使い続けるだろう、たぶん。
だいたいがウチでは3.5インチFDなんてのが大手を振ってデータを運んでるぞ。
しかも10年くらい同じディスクを使っていたりする。
しかも未使用品がまだまだいっぱい段ボールに投げ込んである。
しかも未開封でMacintoshフォーマット済、なんてのもある。
途中途中に2DDなんてのもある。
さらに他の段ボールには5インチFD・・・
コイツら、どうしてくれようか。
孫の、更に孫の代まで存分に在庫はありそうだが。
- 967 :Socket774:2008/12/28(日) 17:37:26 ID:5Ij70bQP
- ソケ5は永遠に不潔でつ。
- 968 :Socket774:2008/12/28(日) 18:20:57 ID:mMANiBRf
- >>965
いや、それらしい話はたまに見るよ
- 969 :Socket774:2008/12/29(月) 01:02:00 ID:ZN3zeLMc
- http://www.geocities.jp/hirahirahirataka/index.html
- 970 :Socket774:2008/12/29(月) 02:30:32 ID:JTpDYmK0
- >>963
何も知らん無知同士で話し合って結論が出るかよw
低脳な奴だな。
デフラグは寿命を縮めるのは事実だし。回数が決まってんだから当たり前だろ。
アホスレで洗脳されてろ。
- 971 :Socket774:2008/12/30(火) 17:45:05 ID:ou9XN01v
- ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD K6-III+ 399.66MHz[AuthenticAMD family 5 model D step 0]
Cache L1_D:[32K] L1_I:[32K] L2:[256K]
Name String AMD-K6(tm)-III Processor
VideoCard Power Window GMX
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 260,964 KByte
OS Windows 98 4.10 (Build: 2222) A
Date 2008/12/30 17:19
SCSI = 29160, 29160N Ultra160 PCI SCSI Controller
HDC = VIA Bus Master PCI IDE Controller
HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
B = GENERIC NEC FLOPPY DISK
C = MAXTOR ATLAS10K5_73WLS Rev JNZ3
D = TOSHIBA DVD-ROM SD-M1711 Rev 1005
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
32099 19297 12325 6490 2913 5826 9
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
23724 20542 2016 16 53277 81334 20636 62135 C:\100MB
これまで実家に放置していたマシンですが、何とか置き場所確保出来たので
自宅へ持っていく事に決めました。
横置きノンブランドデスクトップケース(アイボリー)
AX-59PRO rev2.0 bios2.36
Win98se
FSB66*6
K6-3+550@400
SIMM 128*2 NonP
PowerWindow GMX
FD-235HG
SD-M1711
ATLAS10KV
ASC-29160N
- 972 :971:2008/12/30(火) 17:57:29 ID:ou9XN01v
- スレチですが比較用
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium II ODP 332.38MHz[GenuineIntel family 16 model 3 step 2]
Cache L1_D:[16K] L1_I:[16K] L2:[512K]
VideoCard 3dfx Voodoo Series
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 522,908 KByte
OS Windows 98 4.10 (Build: 2222) A
Date 2008/12/30 17:30
SCSI = 29160, 29160N Ultra160 PCI SCSI Controller
HDC = Intel 82371SB PCI Bus Master IDE Controller
A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
C = SEAGATE ST373455LW Rev 0003
D = MATSHITA DVD-RAM LF-D200 Rev X120
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
36576 13334 14012 5524 3627 6437 74
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
30106 25311 1996 271 101992 97896 31930 18816 C:\100MB
まだ実家にいた頃、この1台でweb,mail,DNS等に使用、
結婚して家出るとき、ドメインをレン鯖屋に預けてその後放置、部品取り残骸状態で
放置していたのを復活させてみました。
CS-588PRO アイボリー
VS440FX intel純正リテール USB有りサウンド有り 最終bios更新済み
FSB66
pen2 OverDrive
SIMM 128*4 FPM
LF-D201
FD-235HG
ST373455LW 73G
ASC-29160N
Voodoo5 5500PCI
SE-70pro
- 973 :844:2008/12/31(水) 21:41:59 ID:UfkCx94R
- >>971
おお、Power Windows GMXの人だ。
この人のベンチ、年末年始の風物詩だなw
楽しみにしてるよ。
- 974 :Socket774:2009/01/01(木) 00:06:25 ID:cXSVENQp
- あけおめ〜。
今年もマターリとSuper7マシンをいじっていくよ。
- 975 :Socket774:2009/01/01(木) 00:53:46 ID:9qs1ZbsS
- あけおめ、ことよろ!!!ヽ(^∀^)ノ
- 976 :Socket774:2009/01/01(木) 08:33:05 ID:7FzD7bUN
- おまえらあけおめ〜
- 977 : 【豚】 【12円】 :2009/01/01(木) 09:52:34 ID:xYL1VOZx
- あけおめことよろ
- 978 :Socket774:2009/01/03(土) 19:51:15 ID:4rXAIvX2
- ここみてたら復活させたくなってきて
AX59PROとk6-2+533発見、しかしうごくかなあ。
- 979 :Socket774:2009/01/03(土) 19:56:23 ID:MVfo6Wkp
- http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1230894938/333
- 980 :Socket774:2009/01/03(土) 22:06:43 ID:UQoZc1ke
- 去年の暮れあたり、k6-2+/533をP5Aに載せて遊んでいた者だけど・・・
あれだね、最近のキャパシティの広いシステム組むのと違って、
K6世代は物凄いシビアなセッティングを要求されるね。
もうね、FSBが定格97Mhzって言ったら97Mhz、それを3Mhz上回っても不安定。
少しでもクロックUPしようものなら今度はL2が反応しなくなる。
おまえはF1マシンか。
まぁ面白いっちゃーそうだけど、実用にはかなりの経験が必要かと。
この組合せが、たまたまハズレを引いただけなのかもしれんが。
- 981 :Socket774:2009/01/03(土) 22:17:05 ID:SO65r70d
- うん、単に外れだろ…
ウチだとP5A+K6-2+/550だけど105*5.5も100*6も電圧とか触らずに動いてるから
スレチだがセレ333も電圧とか触らずに100*5で動いてる
- 982 :Socket774:2009/01/03(土) 23:33:07 ID:UQoZc1ke
- そうかー。
こっちは定格以下で騙し騙し何とか、って状態。
ちなみにP5Aは2枚、GA5-AXが1枚、全部試したけど似たような結果だった。
普通のK6-2/550だと結構安定するんだが。
CPUが逝ってるのかね。
でも河童を焼いた時はBIOSすら辿り着かなかったもんだけどなー。
はて?
- 983 :Socket774:2009/01/04(日) 20:29:08 ID:X5KUhs9r
- 533がリマーク品だったりして?
- 984 :Socket774:2009/01/04(日) 21:29:03 ID:y7aGFEIF
- P5A、K6-2+はβBIOSで対応してるから、って事で1011.002で使ってた
けど、起動でこけたり不安定だったから1011.005にしたら途端に安定したなぁ
- 985 :Socket774:2009/01/05(月) 12:00:28 ID:8n2D9bdz
- K6-2+がまともに動かないのはP5Aのリヴィジョンがダメダメなんだろう
たしか1.04以外はダメだと聞いた。
- 986 :Socket774:2009/01/05(月) 12:34:32 ID:Itlgbr4a
- k6-2+/533はFSBが97MHzって時点で無理やり感満載じゃないか。
普通なら550@100MHzで出すだろ。
- 987 :Socket774:2009/01/05(月) 15:10:54 ID:rXr29uen
- >>985
Rev.1.05以降がペケ。
それ以前のものはOK。
>>986
intelが533MhzのCeleron(FSB66MHz)/Pentium III(FSB133MHz)を出した
ため、それの対抗馬的にK6-2/K6-2+の533MHz版を出荷した。
ただ、Super7側がFSB133MHzに対応しきれなかったため97MHzのFSBに
せざるを得なかったものと思われ。
- 988 :Socket774:2009/01/05(月) 15:19:35 ID:rKS1edVZ
- 当時、CeleがFSB66MHzだったわけだし、97MHzでもそんなに違和感なかった気がする
というより
Super7のCPUはFSBをいくらでもかえられるので、買った奴は大抵550で動かすし
- 989 :Socket774:2009/01/05(月) 22:17:10 ID:oLOBKBfX
- いや97MHzはかなり違和感あったぞ
Cyrixの75とか83MHzの場合は他が66MHz以下だったから一応際立ったし
マニアでなくても魅力があったが
既に100やら133MHzがある時点での97MHzはAMD必死だなって感じ
だったぞ
- 990 :Socket774:2009/01/05(月) 22:23:51 ID:reVPzkJ7
- 300AぐらいのceleronはFSB66MHzといいながら自作ユーザーが買った物は
かなりの割合で100MHzにされていた予感…
- 991 :Socket774:2009/01/06(火) 00:36:06 ID:7NDyiUeY
- 次スレは?
- 992 :Socket774:2009/01/07(水) 00:29:21 ID:Miv/t8KQ
- 久々、脱力系スレタイで頼みます>>995
- 993 :Socket774:2009/01/07(水) 07:17:11 ID:TAb+fEjC
- 二回踏んで☆スーパーセブン同友会☆一気にまわす
- 994 :Socket774:2009/01/07(水) 07:20:28 ID:eUuq3S0h
- スレタイ案
Socket7 ソケ7互助会 〜Socket7スレ Part24
Socket7 ソケ7ふぁん☆くらぶ 〜Socket7スレ Part24
- 995 :Socket774:2009/01/07(水) 09:16:12 ID:aH/UnLEU
- 記憶に残るようなスレタイがいいね
俺的には「ソケ7どいてP6殺せない」一番記憶に残ってる。
叩かれてたからだけど。
- 996 :Socket774:2009/01/07(水) 22:30:46 ID:XlYARm/f
- 278 :Socket774[sage]:2008/02/22(金) 18:52:41 ID:DoAZRxXf
ここだけ時空が歪んだレス
【CPU】 K6-2+500 -> 100 x 3.0 1.3V
【M/B】 GIGABYTE GA-5AX Ver5.2
【Mem】 SD-RAM PC-133 256MB -> 100MHz CL2
【クーラー】 ファンレス
【HDD】 TOSHIBA MK6021GAS 60GB 4200rpm
【光学】 なし
【VGA】 SuperGrace? Rage Mobility-P 4MB AGP
【Sound】 なし
【LAN】 Corega FEtherPCI-BLK
【PCI】 なし
【Pow】 Procaseに付属の60W ACアダプタ
【OS】 FreeBSD 7.0RC2
アイドル 11W
カーネルコンパイル時最大 18W
- 997 :Socket774:2009/01/08(木) 04:59:35 ID:RcLIKywE
- なんかこんなスレ立ってるんですが。
Socket7 till in loveソケ7〜Socket7スレ Part24
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231298288/
- 998 :Socket774:2009/01/08(木) 10:53:02 ID:DDx5XtmN
- うめ
- 999 :Socket774:2009/01/08(木) 10:53:33 ID:DDx5XtmN
- うめ
- 1000 :Socket774:2009/01/08(木) 10:54:04 ID:DDx5XtmN
- うまった
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/
223 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
WindowsNT互換指向 - ReactOS Part8 [OS]
【密かな】平塚のラーメン【激戦区】9杯目 [ラーメン]
恵比寿のフレッグインターナショナル所得隠し告発! [ちくり裏事情]
ソランってどうよ? Part7 [情報システム]
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)