ニュース
news100.jpg

Winnyネットワークで:神奈川の個人情報流出、規模は2000人から約11万人に

流出件数は当初、約2000人分とみられたが、約11万人分に膨れ上がることが確認された。


 神奈川県の県立高校生などの個人情報が漏えいした事件で、日本IBMは1月8日、ファイル交換ソフトウェア「Winny」のネットワーク上で、新たに約11万人分の情報が流通していることを確認したと発表した。

 この事件は2008年11月に発覚。日本IBMが神奈川県から受注した授業料徴収システムの開発に関連して、日本IBMが開発委託した外部企業の社員が所有するPCから県立高校生の住所や氏名、電話番号、口座情報などがShareネットワークに流出した。

 日本IBMは、この社員が使用していたWinnyやShareのネットワークを監視し、流失した個人情報の把握を進めていた。当初は約2000人分の情報と見られたが、1月7日にWinnyネットワーク上で新たに11万人分の情報が流通しているのを確認したという。

 同社の調べでは、流出元になった社員のPCは業務利用した後に個人用で使うようになり、社員がWinnyをインストールしたという。その後、Winnyを悪用してファイル情報をユーザーに無断でネットワークに公開する「暴露ウイルス」に感染して、事件を引き起こした。

 日本IBMは監視作業のほかに、流出情報をShareネットワークにも拡散させた人物の特定や当該情報の削除をインターネットサービスプロバイダーと進めていた。流出について、日本IBMは「業務委託先における情報管理の徹底を一層強化し、再発防止に努める。引き続き、情報公開を図った人物の特定とデータの削除に努めたい」と話している。

過去のセキュリティニュース一覧はこちら

関連キーワード

Share | IBM | Winny | 個人情報漏洩 | 情報流出


Copyright© 2009 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.



Feed Back
この記事についてのご感想【必須】


コメント


PR

ソリューションFLASH

キャリアアップ



エンタープライズ・ピックアップ

新春インタビュー2009:2009年 逆風に立ち向かう企業のIT経営
景気後退が必至といわれる2009年。「ピンチはチャンス」と発想を転換する企業もある。逆風に立ち向かうIT経営の実践が不可欠となる。ビジネスをITで変革する企業のトップに取り組みを聞く。

news014.jpg 【新春特別企画】コミュニティーリーダーが占う、2009年大予測:2009年は“真っ暗闇”
昨年9月半ばの「リーマンショック」以降、深刻な経済危機が世界中を襲っている。その勢いは2009年に入ってからも止まらない。経済のけん引役として期待される新興国も厳しい状況だ。果たしてこの暗闇から抜け出せるのだろうか。

news003.jpg 「2009 逆風に立ち向かう企業」カカクコム:消費者の買い控え傾向は追い風だ
価格比較サイトを運営するカカクコムは、景気後退により買い控えが鮮明になりつつある消費者の「買い物を失敗したくない」という心理をすくい上げ、右肩上がりの成長を続けている。安田幹広取締役COOは「商品に対する消費者の目は鋭くなる傾向にあるが、これは追い風だ」と言い切る。

news049.jpg 「2009年 逆風に立ち向かう企業」東レ:自ら考え創意工夫を重ねることが、今求められている
東レの情報システム部門長、重松直氏は「厳しい時期には創意工夫をいかに凝らしていくかが大切。部門にとっての成果とは何かを常に明示していきたい」と話す。

news007.jpg 「2009 逆風に立ち向かう企業」三菱東京UFJ銀行:未曾有の金融・経済危機、今こそITの出番
大規模なシステム統合プロジェクトを完遂したメガバンクの雄、三菱東京UFJ銀行は、百年に一度という金融危機の中、生き残りを賭けて、さらなる経営改革に取り組む。根本常務執行役員情報システム部長は「ITの出番は多い」と話す。

news002.jpg 「2009 逆風に立ち向かう企業」ソニー:情シス部門が主役になる日
ソニーは2008年末、大規模な人員削減を発表した。コスト削減の圧力が強い一方で、情報システムを長期的な成長エンジンとして位置づける。ビジネス部門に積極的に提案をするようなIS部門を目指すと話すのは長谷島眞時CIOだ。

news001.jpg 「2009 逆風に立ち向かう企業」アイ・ティ・アール:「IT部門の再生工場を目指す」――ITR内山社長、2009年の展望
金融危機の影響を避けられない2009年、企業のIT投資は縮小傾向になるとITRの内山社長は話す。「新規投資ができない時こそ、人材育成に労力を注ぐべき」だという。

news011.jpg 悲しき女子ヘルプデスク物語:悲惨なUSBメモリ、名付けて「ユメちゃん」!?
破壊され、そして(ヘンな)修理をされた結果、哀れな姿になってしまったUSBメモリを手にわたしは思う。日常使う周辺機器に「ニックネーム」を付けてあげれば、優しく扱う気になると思うんだけど、どうかしら?

news061.jpg ブログ事業者 覆面座談会:ブログでみんなをハッピーに
ブログ立ち上げ時の苦労話、評論家S氏のエイヤ! 事件――いまだから話せるブログ黎明期の四方山話を、ブログ事業者が語りあった。