答えてねっとは、
マイクロソフトが運営する
パソコンに関する
Q&Aサイトです。

 

質問

2ちゃんねるというサイトについて

製品名:Download サービス/Internet Explorer/6

現象:知りたい/その他

最近このサイトがシンガポールに譲渡された話を聞きましたがそもそも私はネラーと呼ばれる類の人間ではないのでこのサイトのことを良く知らないまま今日に来てしまいました。

何度か数えるくらい訪問したことはありますが、このサイトのどこがそんなに魅力なのか、さっぱりわかりません。
私が思うにインターネットの世界というのは相手の顔が見えない世界なのでついみんなが集まる場所(サイト)にアクセスする習性があるようでそれで”人気”と呼ばれる名称になっただけに過ぎないのではないかと思いました。実際に訪問した際に閲覧した内容などは自分の得にならない内容しか書き込みがないな、という印象でしたね。不満のはけ口でしかない感じ。極端な話、例えて言うなら昔の戦争で得たものは何もなく、失ったものの方が多い、といった感じの印象ですね。

感想はさておき、要はこのサイトのどこがアクセスユーザーにとって魅力なのかということが聞きたいです。

回答1 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009004034
  • 投稿日時:2009/01/08 00:16

怖いところだという先入観が先で、先入観を持ったまま見ることになる方が多いのではないでしょうか。ためになる情報が人それぞれ違うと思いますが、そこにしかない真実の情報があるのが魅力でしょう。そういう情報に接するだけ、まだご覧になっていないのではないかと思います。

怖いところであるというのが先になってしまうのは、報道機関にとって見てもらっては困る内容があるからでしょうね。報道の裏が見れてしまうので、ネタばれと言うかなんというか。他にも見てもらっては困る方がたくさんいらっしゃるようです。

政府が買収して税金で運営した方が世の中のためになると、それだけ価値があると思いますけども。


  •  

回答2 (この回答は回答1に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009004053
  • 投稿日時:2009/01/08 00:42

回答ありがとうございます。

価値があると思われる場所のスレッドを私が読まなかっただけかもしれませんね。ただ目的以外の場所をクリックさせる意欲を失わせるつくりであることは間違いないかな・・・・・・。

スレがゴチャゴチャとたくさん箇条書きのようにつながっていて探すのもクリックするのもメンドクサイといった感じ。

  •  

回答3 (この回答は回答1に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009004064
  • 投稿日時:2009/01/08 00:56

私が怖いところと先入観を持ったのはサイトのつくりがどうも・・・なんですよ。変な例えですが、冷蔵庫の活性炭のキムコという商品があって今はデザインが変更になっているかもしれませんが三角で黒いラベルに黄色い文字でキムコと表示してあった記憶がありますが個人的にこの商品が嫌いだった、という先入観。

洋式トイレの便座カバーが紺というのも子供の頃怖かったですね。

  •  

回答4 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009004067
  • 投稿日時:2009/01/08 01:01

>このサイトのどこがそんなに魅力なのか、さっぱりわかりません。

わからなければそれで良いんじゃないですか?何か困っているんですか?
それは貴方の感性なので、いちいち人に聞く必要はないかと思うのですが?

>集まる場所(サイト)にアクセスする習性があるようでそれで・・・

へぇ〜、そんな習性があるんですか?

>私はネラーと呼ばれる類の人間ではないのでこのサイトのことを良く知らないまま今日に来てしまいました。

なんだかんだと人を批判しながら、結局は自分も2チャンネルを利用していたって事ですよね?
それに、この「答えてねっと」に2チャンネル系のカキコをしているようにも感じますがねぇ〜

  •  

回答5 (この回答は回答4に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009004073
  • 投稿日時:2009/01/08 01:07

利用していたわけではなく利用したことが過去数回あるというだけでネラーと呼ばれるほどの利用回数ではなかったのでねるのサイトを勉強してきてから利用しなとか言われていました。勉強してきてまで利用価値があるとも思えなかったのでやめました。

ねる系のカキコなんですか?

  •  

回答6 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009004092
  • 投稿日時:2009/01/08 02:19

内部の人間にしか知り得ない情報がときおりちりばめられている
からではないでしょうか。
先入観からのこうに違いないという大嘘も混じる。
新参者を拒むようなスレッドもあれば、もう多種多様。
それをひとっからげにして2チャンネルというものは、といっても、
やっぱり、人それぞれの感情だし、スレッドによりいろいろだし
無理があるような気がします。

プロレスを野蛮な暴力ショーと感じる人もいれば、エンターテイメ
ントスポーツと感じる人もいます。

魅力がある/ないも人の感じる感情のひとつ。個々で異なるため
2チャンネルでユーザーにきいてみるしかないですね。
もちろんそんなこと聞かれてもスレッドで絡まれたとしか思われない
ような気がします。

ちなみに、私見では全く魅力は感じません。検索サイトから辿ると
とばされて見ることもたまにはありますが、インターネットの情報が
正しいかどうか、有益かどうかは自分で判断するしかないと思って
います。
自分で気に入らなければ使わない。それでよいと思いますよ。

  •  

回答7 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009004133
  • 投稿日時:2009/01/08 08:21

2ちゃねるというサイトは、幅が広く奥行きがありますね。
で、自分が面白いと思うところを単に閲覧をするくらいなら良いのですが
中には誹謗中傷するような書き込みがあり、それが問題となり閉じられ閲覧できないページも多いです。
2ちゃんねるに魅力を感じるか?というのは個人差があると思います。
Webサイトはアクセスする人が個々に好みで選べば良いかと思います。
サイトの中には、企業経営者に対する掘り下げたやり取りもしているので興味のある人には面白おかしいものになるのです。
ただ、それに自分が同調するかしないかですから、それに魅力を感じなければアクセスをしなければ良い、私は個人的にそう思います。

  •  

回答8 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009004147
  • 投稿日時:2009/01/08 08:57

2ちゃんねるというサイトは、それなりの歴史があるので、まあ仕方ないかな、という気がしますが、
2ちゃんねるでもないのに、自分のブログなんかで2ちゃんねる用語を多用している人を見ると腹が立ってきます。
きっとひねくれた人なんでしょうね。

  •  

回答9 (この回答は回答8に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009004455
  • 投稿日時:2009/01/08 15:58

他のブログでちゃん用語が書かれてあったものを誰かが2ちゃんで書いて自然にチャン用語になったのかもしれないし、偶然そういう用語を使っているだけかもしれないですよね。

  •  

答えてねっと

昨日の利用状況


総投稿数 611 件

回答総数 472 件

登録者数 49 人

利用登録ユーザ 1761 人

ゲスト 141679 人

ページビュー 234256

登録済みFAQ 20 件

景品応募サイト

Windows ヘルプと使い方

マイクロソフトドリームスパーク