掃除機によっては静電気が発生するという情報もありますので
私は、まずは目立ったホコリは掃除機にて
部品を直接触らないようにして吸い取り、
その後、細かいホコリはコンプレッサで軽く吹くか
アルコール+綿棒で吹いています。
場合によってはやわらかいブラシも使います。
また、念のために
こまめに自分自身の静電気を飛ばします。
何かの金属部分に触れて。
暗くて見にくい部分などはペンライトで確認したりもします
実際には大体 次のような感じでそーじしてます。
(他人のPCの場合だけですが。)
(01)電源コードを抜いて20秒は放置する。
マザー上に電源のランプ(?)が付いていれば、
少なくともそれが消えるまでま待ちます。
また、電源コードを抜かないと万が一の事故に
巻き込まれることがあります。
メモリなどをはずして清掃しない場合でも、念のために抜いておきます。
(02)ケース内部、または外部で、目だってほこりのある部分を
しずかに近づけて吸い取ります。
外側はともかく、
内側は部品に触れないように細いノズルに付け替えて
吸い取ります。
(03)ケースのファンの清掃
ファンが回らないように割り箸か爪楊枝などでとめてから
ゆっくりと近づけて掃除機で吸います。
コンプレッサなどで安易に思いっ切り吹いてしまうと、
ほこりがファンのどこかに付着したままファンが回ることがあり
それでファンが壊れることがあります。
(同じ規格のファンがショップで売っていれば良いのですが)
また、壊れなくても「ガ〜っ」という音が出るようになることがあります。
また、ファンが回ることで電流が発生し、トラブルが発生することがあります。
だいたい取れたら、その後、エアダスタかコンプレッサで軽く吹きます。
(もちろんファンをまわさないようにして)
(04)CPUやグラフィックカードのファンの清掃
できればはずして(02)と同様にファンが回らないようにしてから
静かに吸い取ると良いと思います。
その後、エアダスタかコンプレッサで軽く吹きます。
必要ならアルコールで湿らせた綿棒などでファンの細かいホコリをふき取ります。
ヒートシンクなどもいったん掃除機で吸い取ってから
取れないものはエアダスターで噴きます。
(05)電源ユニット
ユニットの外側からいったん掃除機で吸い取ります。
もし分解できそうなら電源ユニットを分解して中を開き、ワタボコリなどを
掃除機で静かに吸い取ります。
その後、エアダスタかコンプレッサで軽く吹きます。
※絶対に分解しないようにとの注意書きがあると思いますので
無理にはおすすめしません。
でも電源内部の清掃も割と重要なので私はやってしまいます。
(06)メモリ、カード、マザーボードなど
最初に静かに掃除機を近づけて大きなホコリを吸い取ります。
その後、メモリやカードをはずしてそれらを個々に掃除します。
これらは回転部分が無いのでコンプレッサなどで吹きます。
必要に応じて接点(金色部分)をアルコール+綿棒などで拭きます。
細かいホコリが付着すると発火の原因にもなりますので
できるだけきれいにしてあげます。
(07)マザーやHDD等々のとりはずし
(08)マザーやHDD等々の掃除
目立つホコリは掃除機で吸ってからコンプレッサなどで吹きます。
直接ノズルの先をつけないように注意します。
細かいホコリが付着すると火の原因にもなりますので
できるだけきれいにしてあげます。(HDDの基盤なども同様)
電源コネクタ(マザー、CPU、などの周囲も、ホコリが無いかチェックします。
コンプレッサなどで噴きます。
(09)ケース内部全体を再度きれいに。
コンプレッサなどで噴きます。
自分のPCは結構適当で、部品にあたろうがあたろまいが
がーが−吸っちゃってますが
他人のPCはかなり慎重にゆっくり掃除します。
他人のはそれで異常をきたすこともあるからです。
滅多にないですが、あるにはあります。
特にファン回転などに起因するもの。
思わぬこところでトラブルがおきますので注意してます。
こんな感じでしょうか・・・。