答えてねっとは、
マイクロソフトが運営する
パソコンに関する
Q&Aサイトです。

 

質問

pc内部の掃除の仕方を教えてください。

製品名:OS製品/Windows XP/Professional

現象:知りたい/その他

 PCはFMV−E630デスクトップです。以前のpcを開いたら物凄いわたぼこりでした。
 皆さんはどうやってpcの手入れをしているのでしょうか?箱をいっそうの事つけないほうがホコリがつかないのでは・・っとも思います。

 また、ほこりを吹き飛ばすのか吸い取るのか・・掃除機的なものがあるとは聞きますが、
pcは精密なので・・どうなのでしょうか?また、あるとするならば、どうゆうものがあって、お値段はどれ位かかるのでしょうか・・・

 以前、手でやりましたが、精密すぎて・・pcのパフォーマンスにも影響するのでしょうか?

 分かる範囲でよいので、ご教授お願いいたします。

回答1 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009004128
  • 投稿日時:2009/01/08 08:06

私は掃除機で吸い取ってます。中の部品に触れないようにちょっと遠くから。

  •  

回答2 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009004132
  • 投稿日時:2009/01/08 08:16

掃除の方法としては、少し離れて、掃除機で吸い取る方法が、よいと思います。
エアダスタ−という方法もありますが、不慣れな人は使わない方がいいと思います。
パソコンは、埃等に弱いので、週に1回は掃除するという適度な方法をとった方がいいでしょう。

  •  

回答3 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009004134
  • 投稿日時:2009/01/08 08:23

PCを外へ持って行って できれば コンプレッサーで飛ばすのが一番でしょうが
それは無理として 2ヶ月に1度 位の割合でケースを開け FAN周辺のホコリを
掃除機で吸い取ります
特に CPU のヒートシンクに詰まったホコリは綿棒などを使いながら掃除します
汚れすぎたらCPU FAN を掃除しやすいものと交換します

  •  

回答4 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009004135
  • 投稿日時:2009/01/08 08:30

デスクトップのタワーの中は、意外に隙間が多いので静電気でほこりが入り込みます。
外部からできるのは、ファンの吹き出し口やコネクタの周辺、USBポートなど抜き差しをする部分のみとなります。
タワーのカバーを外し、掃除機のノズルを離して吸い取ると良いかと思います。
部品などは外さず、が良いでしょう。
特にメモリなどは素手で触るようなことをせずです。
できたら静電気防止加工のされている作業用手袋をした方が良いかも知れません。

メーカーのカスタマセンターで掃除の依頼をした場合(某メーカーで仕事で経験しました)
それなりの工賃がかかります。
作業としては、カバーを外し、コンプレッサーを使ってのエアーダスターでほこりを吹き飛ばすだけです。これは自分でもできそうな作業です。
ただ、カバーを外すなどの作業中に倒すとかぶつけるとかの衝撃が加わると故障の原因になりますので注意をしてください。
市販されているエアダスターはガスが入っていますから吹きつけた場所に霜がつくほど冷たくなりますので使い方に気をつければ問題はないと思います。

通常、ファンの吹き出し口を掃除機で吸い取るくらいで十分です。ここはよくほこりがつきます。
タワーの中を開けてあまりいじりますと故障をした時の保証対象外になることもあります。
それを踏まえて「ほこり取り」くらいをするのが無難かな?と思います。

  •  

回答5 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009004166
  • 投稿日時:2009/01/08 09:32

直接掃除機でしていらっしゃる方がいるようですが、ノズルの先端に静電気がたまりやすいから、一度エアダスターで埃を吹き飛ばし、それを掃除機で吸い込むようにとの記事を読みました。
私は新品の蓄圧式園芸噴霧器で吹き飛ばして、掃除機で吸い込んでいます。
どちらにしても、特に必要でない限り、メモリやマザーボードに触らないように掃除したほうがいいでしょう。

  •  

回答6 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009004177
  • 投稿日時:2009/01/08 09:58

掃除機で吸い取るのが簡単。
まず外からファン付近をせめて、次にPCのふたを開けて中。
乱暴に扱わなければこれでOK。
(過去何台も行いましたが、清掃後、不具合が発生したことなし)

周辺機器などは、ほこりでファンが止まってアクセス不能になったものがありましたが
本体は、清掃しなくてもあまり問題は無い場合が多いです。(室内使用、5年間くらいは)
清掃しなかったから不具合が発生したのは、フロッピーディスクドライブくらいです。

キーボードは、汚れがめだってきたら、キーをはずして清掃します。
新品のようにきれいにできますよ。

  •  

回答7 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009004206
  • 投稿日時:2009/01/08 10:45

掃除機によっては静電気が発生するという情報もありますので
私は、まずは目立ったホコリは掃除機にて
部品を直接触らないようにして吸い取り、
その後、細かいホコリはコンプレッサで軽く吹くか
アルコール+綿棒で吹いています。

場合によってはやわらかいブラシも使います。

また、念のために
こまめに自分自身の静電気を飛ばします。
何かの金属部分に触れて。

暗くて見にくい部分などはペンライトで確認したりもします

実際には大体 次のような感じでそーじしてます。
(他人のPCの場合だけですが。)



(01)電源コードを抜いて20秒は放置する。
  マザー上に電源のランプ(?)が付いていれば、
  少なくともそれが消えるまでま待ちます。
  また、電源コードを抜かないと万が一の事故に
  巻き込まれることがあります。
  メモリなどをはずして清掃しない場合でも、念のために抜いておきます。

(02)ケース内部、または外部で、目だってほこりのある部分を
  しずかに近づけて吸い取ります。
  外側はともかく、
  内側は部品に触れないように細いノズルに付け替えて
  吸い取ります。


(03)ケースのファンの清掃
  ファンが回らないように割り箸か爪楊枝などでとめてから
  ゆっくりと近づけて掃除機で吸います。
  コンプレッサなどで安易に思いっ切り吹いてしまうと、
  ほこりがファンのどこかに付着したままファンが回ることがあり
  それでファンが壊れることがあります。
  (同じ規格のファンがショップで売っていれば良いのですが)
  また、壊れなくても「ガ〜っ」という音が出るようになることがあります。
  また、ファンが回ることで電流が発生し、トラブルが発生することがあります。
  だいたい取れたら、その後、エアダスタかコンプレッサで軽く吹きます。
  (もちろんファンをまわさないようにして)

(04)CPUやグラフィックカードのファンの清掃
  できればはずして(02)と同様にファンが回らないようにしてから
  静かに吸い取ると良いと思います。
  その後、エアダスタかコンプレッサで軽く吹きます。
  必要ならアルコールで湿らせた綿棒などでファンの細かいホコリをふき取ります。

ヒートシンクなどもいったん掃除機で吸い取ってから
取れないものはエアダスターで噴きます。

(05)電源ユニット
  ユニットの外側からいったん掃除機で吸い取ります。
  もし分解できそうなら電源ユニットを分解して中を開き、ワタボコリなどを
  掃除機で静かに吸い取ります。
  その後、エアダスタかコンプレッサで軽く吹きます。

  ※絶対に分解しないようにとの注意書きがあると思いますので
    無理にはおすすめしません。
    でも電源内部の清掃も割と重要なので私はやってしまいます。

(06)メモリ、カード、マザーボードなど
  最初に静かに掃除機を近づけて大きなホコリを吸い取ります。
  その後、メモリやカードをはずしてそれらを個々に掃除します。
  これらは回転部分が無いのでコンプレッサなどで吹きます。
  必要に応じて接点(金色部分)をアルコール+綿棒などで拭きます。
  細かいホコリが付着すると発火の原因にもなりますので
  できるだけきれいにしてあげます。

(07)マザーやHDD等々のとりはずし


(08)マザーやHDD等々の掃除
  目立つホコリは掃除機で吸ってからコンプレッサなどで吹きます。
  直接ノズルの先をつけないように注意します。
  細かいホコリが付着すると火の原因にもなりますので
  できるだけきれいにしてあげます。(HDDの基盤なども同様)

  電源コネクタ(マザー、CPU、などの周囲も、ホコリが無いかチェックします。
  コンプレッサなどで噴きます。

(09)ケース内部全体を再度きれいに。
   コンプレッサなどで噴きます。


自分のPCは結構適当で、部品にあたろうがあたろまいが
がーが−吸っちゃってますが
他人のPCはかなり慎重にゆっくり掃除します。
他人のはそれで異常をきたすこともあるからです。
滅多にないですが、あるにはあります。
特にファン回転などに起因するもの。
思わぬこところでトラブルがおきますので注意してます。

こんな感じでしょうか・・・。


  •  

回答8 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009004208
  • 投稿日時:2009/01/08 10:48

掃除機で掃除する際の注意として、先端がブラシの様になっている物は使わない方が良いと思います。静電気でビシっといく場合がありますので。
私は主に、エアダスターで飛ばします。
CPUファンなどは取り外して行います。(不慣れな場合はそのままの方が無難です)

CPUファンの埃を飛ばしたところ、実感できる程早くなった経験があります。
(ただし、かなり前の話ですので、現在の様な有り余る性能のPCではほとんど感じられないかもしれませんが)

メモリ挿入部に、埃が付き、こげた経験もあります。端子部やスロット部の清掃にはご注意を。
また、USBコネクタ部(外部ですが)に誇りが詰まりすぎて、再起動をしてしまう物を見たことがあります。(友人のPCで)
1ヶ月に1度とは言いませんが、半年に1度くらいは掃除した方がベターかもしれませんね。

  •  

回答10 (この回答は削除された回答9に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009004228
  • 投稿日時:2009/01/08 11:19

リンク先は「残念ですが、閲覧できないようです」と表示が出ます。
レポートが閲覧できるか確認してからリンクをはってください。
ある程度まめに蓄圧する必要はありますが、4L程度の容量で十分です。
電動コンプレッサーのほうが楽ですが、たまに掃除するならこれでも役に立ちます。

  •  

回答12 (この回答は回答10に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009004618
  • 投稿日時:2009/01/08 19:55

/10
>レポートが閲覧できるか確認してからリンクをはってください。
レポートが何のことかわかりませんが、URLは現在もきちんと閲覧できます。投稿当時ももちろん確認しました。
でも/10はいろんな方の参考になることでしょう。

  •  

答えてねっと

昨日の利用状況


総投稿数 611 件

回答総数 472 件

登録者数 49 人

利用登録ユーザ 1761 人

ゲスト 141679 人

ページビュー 234256

登録済みFAQ 20 件

景品応募サイト

Windows ヘルプと使い方

マイクロソフトドリームスパーク