ペットと泊まれる宿検索 | ペットと入れるカフェとレストラン | 犬グッズとサービス | 犬の本 
 
 ユーザ名 パスワード  
 
Home | お知らせ |セミナー/イベント | フォーラム | 用語集 | リンク集 | 天気 | FAQ | ヘッドライン
 こんにちは、ゲストさん ( ログイン | 新規登録(無料) | パスワード紛失 ) 受信箱 [現在の登録者数= 1361 2009/01/08 - 13:26 PM
記事メインメニュー
暮らし
・友納由美のエッセイ
・14年ぶりの子育て
・遺伝性疾患
・小林信美の英国情報
・社会とのかかわり
・小野千穂のドッグエッセイ
・犬との暮らしの生活情報
・犬との暮らしビギナーの方へ
・障害犬との暮らし
・微笑みの国の路上犬
・老犬との暮らし
・犬とヒーリング
・グッバイ・マイフレンド
・犬とこどものいる暮らし
・フランスの犬たち
社会
・マルコ・ブルーノ「愛のしっぽ」
・コラム
・マイクロチップ
・ドッグラン
・生体展示販売反対関連
 - オピニオンバナー賛同サイト
 - バナー賛同フォーム
・ペットショップ消費者クレーム
 - クレーム送信フォーム
セミナー
・セミナー/イベント案内
・犬との暮らしのセミナー
 - 掲載希望フォーム
犬グッズとサービス
・犬との暮らしのアイテムショップ
ペット(犬)と泊まれる宿
・新着情報
・宿検索
・宿体験記
・おトク情報
・宿感想
・犬連れの旅
・宿利用者マナーとルール
・宿キャンセル速報
・コラム
・SWDアワード2008投票
ペット(犬)と入れるカフェとレストラン
・カフェとレストラン検索
・犬と一緒にレストランへ行こう
しつけ
・Barry Eaton
・しつけとペットカウンセリング
・Hollyとママのしつけ教室奮闘記
・Noahのためになるしつけ教室って?
犬との暮らしの本
・犬との暮らしの本
遊び・ドッグスポーツ
・犬と一緒に遊ぼう
・キャンプ
ワーキングドッグ
・ワーキングドッグの周辺
・盲導犬
・介助犬
・聴導犬
・麻薬探知犬
・猟犬
・災害救助犬
レスキューとアドプション
・フォスターファミリー体験記
・ドッグレスキューレビュー
データ
・犬との暮らしの用語集
アーカイブ
・旧掲示板
・LWDフォーラム
サイト情報
マイクロチップ: 新個体識別法?  
発行日付: 2002/4/26
閲覧数: 3973
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
印刷用ページ 友達に教える
 

新個体識別法?

現在では、愛犬の個体識別はマイクロチップ、タトゥーしか出来ません。マイクロチップは、意識の高い飼い主さん達の中ではその必要性は当たり前になりつつあります。迷子になったとき、愛犬の健康保険は、と考えられた方は個体識別が必要であると考えられるからです。
一方、捨てられる犬(家庭犬の放棄、猟犬の放棄、イベント犬の放棄など)が減る要素として、個体識別がされることで安易に捨てられなくなるのでは? という希望的観測もあります。
しかし日本ではマイクロチップの普及は遅々として進みません。
以下の識別法は、実際にどのようなものか具体的にはまだ不確かですが、問題は日本に普及するか? ということです。是非普及を期待したいところです。(LIVING WITH DOGS)


早大院生VB、ペット識別情報活用

健康管理・捜索サービス

早稲田大学の学生ベンチャー、マイポストジャパン(東京・港)はバイオメトリクス(生体識別)技術を使って、犬や猫などペットの個体情報を収集・管理する新しいビジネスを始める。全人口の3割といわれる愛犬家、愛猫家などペット愛好家を対象に、迷子の捜索や健康管理などに役立てる。
ペットの個体識別には、早大が別のベンチャー企業と特許を共同出願している技術などを利用。写真機能付き携帯電話に二焦点レンズをを付けペットの虹彩と顔などを撮影。マイポストジャパンがデータベース化する。
9月に会員制のコミュニティーサイトを開設。付き二百円程度の会費でペットの家系図や予防接種など一生の飼育計画を作るサービスを始める。1年間で1万人の会員確保を目指す。獣医と連携し、専門的な健康診断や個体情報に基づいたペット保険の作成も検討する。ペットの個体情報が集まれば、飼育の注意点などがデータ化できる。捨てペット防止にも役立てる考えだ。マイポストジャパンは早大が新設したインキュベーション(ふ化)施設に入居。高本治明社長(25)は早大大学院政治学研究科に在籍している。
(日経産業新聞、2002/04/24)
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
オンライン状況
14 人のユーザが現在オンラインです。 (9 人のユーザが 記事 を参照しています。)
 登録ユーザ: 0
 ゲスト: 14
もっと...
おすすめの本
LWD犬との暮らしの本へ

せかいでいちばんあたまのいいいぬ ピートがっこうへいくamazon.co.jpの詳細データへ
なんでも食べちゃう犬のピート。ピートがペット禁止の学校に走ってきた。学校はピートが食べたくなるものばかり。小学生の女の子がお話しする小学校の1日。なんとも愉快で軽妙で、イラストは色鮮やか。読み終わって妙に納得してしまう不思議な絵本です。子供はもちろん大人も楽しめる絵本ですよ。矢野顕子・坂本美雨の翻訳です。

マーリー―世界一おバカな犬が教えてくれたこと (単行本)amazon.co.jpの詳細データへ
Marley & Meの翻訳本が出ました。バカな飼い主はいても、バカな犬はいないとLIVING WITH DOGSは思います。破壊魔の愛犬と暮らす飼い主さん!「そうなのよね、そうそう」と想い出に浸れますよ。犬と暮らすこと、スリリングだけど、優しい気持ちを持て、「この子の為に!」と考えることが出来る、最高の人のパートナーですね。

ジョンの純な恋物語[特別完全版] "6 Songs for DOG LOVERS"
東真紀  西脇辰弥 (CD - 2006) ¥1,500 (税込み)  近日発売 予約可

アメリカンドリームamazon.co.jpの詳細データへ
天涯孤独な男は、小さな愛犬スパーキーと出会い、ありふれた生活という幸せを手に入れた。アメリカで活躍する獣医師が忘れられない飼い主と犬。心が洗われるような優しくて哀しいノンフィクション。

最後のパートナー - 盲導犬を引退した犬たち (文庫)amazon.co.jpの詳細データへ
12歳でリタイアする盲導犬を終の棲家として迎えることは大変な覚悟を必要とします。家族としてなじむまで、仕事をしていた犬のプライドの尊重、信頼感の創成、安心感、そしてすぐ必要になる介護。どれだけこの子の最後を安らかに送らせてあげられるか、著者の限りない愛が伝わります。毎日のなにげない暮らし...

LWD犬との暮らしの本へ
"LIVING WITH DOGS"および、"リビング・ウィズ・ドッグズ"は登録商標です。
当サイトの全部または一部をあらゆるメディアに無断で複写・複製・転載することを禁じます。
Copyright © 1996-2008 LIVING-WITH-DOGS.COM, all rights reserved.