組み込みソフトウェア/ハードウェア開発における技術力の向上、改善・最適化などを幅広く支援する“組み込み開発エキスパート”のための情報フォーラム
データベースを使ううえで、重要な作業の1つであるスキーマ設計。具体的な例を基に、実際にスキーマ設計を行ってみよう
スーパー・プログラマの生産性は平均的プログラマの10倍もスゴいってホント!? ブルックスの法則をひもとき、その「真実」と「誤解」に迫る
リアルタイム性の向上に着目して、並列化を行うには!? 並列化の有効ポイントについて検証してみよう
本連載コラムは、組み込みソフトウェア開発を知り尽くしたベテラン・エンジニアから、若手の組み込みエンジニアへ贈る応援メッセージである
万能コマンドBusyBoxを組み込み機器へ適用する方法や拡張の仕方、コミュニティとのかかわり方など、実践で役立つすべを伝授!
Windows XP Embeddedによるシステム構築のキモとなるのが、EWFとHORMである。まず、この2つをマスターしよう
フリースケールの「DEMOQE128ボード」によるマイコン制御の基礎を解説。3軸加速度センサを使ったサンプル開発にも挑戦!!
組み込みソフトウェア開発には、ハードウェアからソフトウェアまで、広い知識が求められる。今回は最低限必要な知識を解説しよう
マイコン制御プログラムを自由自在に書けるようになろう! 本シリーズでは、アセンブリ言語の解説を中心に基礎力固めを目指す
“ソフトウェアのハードウェア化”に着眼し、ソフトウェアの肥大化問題を解決するための糸口・ヒントを提示する
「どこから始めたらよいのか分からない」というFPGA開発入門者を対象に、低価格FPGAボードを使って実際に動かしながら解説
自動車のエレクトロニクス化とは? エレクトロニクス化により得られるメリットとは? 点火回路を例にカーエレの魅力に迫る
なぜ車載ネットワーク「CAN」が開発されたのか? “ECU間通信へのシフト”や“配線方式の変遷”について解説する
自動車のソフトウェア基盤標準化を図る業界団体「JasPar」。設立から1年半を経て、その活動成果が徐々に見え始めてきた
オープンソースのビジュアル開発環境“Eclipse”を用いた、C/C++アプリケーションのクロス開発方法について解説
UMLを使ったモデル開発は、肥大化/複雑化する組み込みソフトウェア開発の救世主となり得るのか? 本連載では、組み込み開発への適用に成功しつつあるUMLの最新情報と今後の可能性を概観する
リアルタイム処理への応用を例に、組み込み分野における『仮想化技術』の適用イメージと、そのメリット・デメリットについて解説する
組み込みの世界にも、マルチプロセッサ/マルチコアの波が押し寄せている。AMPに対応した「MP T-kernel」の概要とその効果を紹介する
組み込みの世界にも、マルチプロセッサ/マルチコアの波が押し寄せている。AMPに対応した「MP T-kernel」の概要とその効果を紹介する
SDKと統合開発環境の導入からお約束の“Hello World”までを解説する。「さあ、Symbian OSアプリ開発の第一歩を踏み出そう!」
「エンタープライズ系の話」「うちはフラットファイルだし」などと組み込みDBのことを自分には関係ないものだと思っていませんか?
組み込み向けDBMSは、それぞれ独自のコンセプトを打ち出している。本連載では、カタログスペックだけでは分からない製品の特徴を明らかにする
組み込み分野でもCMM/CMMIに取り組む会社が増えている一方で、「組み込みに合わない」という声も聞かれる。その実態は?
話題に事欠かない「組み込み業界」をテーマに、筆者が注目する“くみこみ”な話をコラム形式でお届けする。さてさて、今回のお題は……
かつて日本は“モノ作り大国”と呼ばれていた。もう一度、あの栄光を取り戻すには? あるベテランエンジニアが語る