レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 114台目
- 1 :Socket774:2009/01/01(木) 23:55:01 ID:sm8UEpxD
- ./:.:.:.:.:.:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./::/ //./.:.::/ |::.:.:.:.:.:.:ヽ:::..丶
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:::.:.:./:/ ./ ./.:.:./ |.::.:.|:.:.:.:.:.i:.:.:.::ヽ
--−ヘ:.:.:.:.γ二/:::/∠_\ /::// |:.:/|.:.:.:.:.:|:.:.:.:.:.}
.|:.:.:./匕 /:://ソ´ヽヾ\, /:://u,__|/-.l:.:.:.:.:.}::::/|::|
||.:.l 弋/::/‖ {::乳::| // 彳=ヾ |:.:.:./:.:/ .|/
\/\|:.:.\ l/ ヽ;;;シ ´ /イ;;::i Y::::/::;/|
::::::::::::::::\.:.:.:.> u ///// 弋;;;,ノ ソノ.:.:.:.:.:.:|
:::::::::::::::::::::レ \ ,.__ , ///// /:.:.:.:.:.:.:.:.:.|
\:::::::::::::::::\ \ / ` ー┐ ./ノ\|:.:.:|:.:.:|
\.\:::::::::::::::::\ \ヽ_ .丿 ノ \|\|
.\:\ヽ:::::::::::..ゝ /|\ _,..-− ´ ` ` <エスパーの方ですか!?
ヽ .\:\::::::::::::| / |::::::´:.//┐
\.\::::::.ゝ |::::::::// /Z
│ / \:\::} 二 |::::::// / \
ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが、
余計な説明をしても混乱するだけですので、脊髄だけで
思いつくままに質問してみてください。
「質問です」、「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題を相談するところではありません。
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 113台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1230121563/
- 2 :Socket774:2009/01/01(木) 23:55:36 ID:sm8UEpxD
- 過去ログ置き場:自作エスパースレの足跡
http://esper.jisaku.googlepages.com/
2ちゃんねるという仮想空間で日夜繰り広げられるサイキックバトル。
次々と現れる自作ど素人の攻撃に懸命に立ち向かうエスパー達。
彼らに安息の時は訪れるのか?
エスパーやネタ系の関連スレ
オーバークロック初心者にエスパーレスするスレ 8焼鳥
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1221468229/
【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1201404113/
以下、自作関連質問スレ(*注 マシンの詳細などが必須です)
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 190
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1230294524/
BIOS総合質問スレ Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1228861269/
自作機のパーツ構成を相談するなら以下のスレへ
【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ77
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1229382667/
誰かが物凄い勢いでお見積もりするスレ79
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1229818846/
BTOなどはPC一般板へ
■【構成】BTO購入相談室【見積もり】■79
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1230427950/
- 3 :Socket774:2009/01/01(木) 23:56:11 ID:sm8UEpxD
-
☆楽しく。明るく。朗らかにエスパーするためのエスパースレ三大原則
一.エスパー以外はレスをしない。
二.自作PC系のトラブル質問以外は華麗なスルーで魅せる。
三.間違えても気にしない。 だってエスパーだもの!
- 4 :タロー:2009/01/02(金) 00:20:42 ID:TBqtbek2
- 初書き込みですがよろしくm(_ _)m
自作PCというかパソコンショップでカスタムしてもらったやつを使用していての問題なのですが、
現在シルクロードオンラインってゲームをしていてその時にすぐと画面がカクカクしたりフリーズしたり落ちたりしてしまいます。
モンハンも少しやっているのですが、そちらでは全く不具合なくスムーズに動きます。
以前は3年程前に買ったVAIOのノートを使っていてだんだんとシルクが重くなってきたので新しく今回のデスクトップに変えたのですが
スペックが格段に上がったはずなのにかなり不安定になってしまいました。
いろいろと試してみたのですが未だに原因がわかりません。
どなたか原因の可能性だけでもわからないでしょうか?
ちなみにノートの時も今のデスクトップでも無線LANを使っています。
落ちまくるようになってからはルーターを54Mbpsから300Mbpsのやつに変えましたがあまり変化は見られません。(両方ともバッファロー製品で子機はノートの時は内臓のものでデスクトップの現在はUSB接続の300Mbpsのものを使用しています。)
現在使用中のデスクトップのスペックは
intel core2Duo E8500 @3.16GHz
メモリ4G
GeForce9800GTX
OS VISTA Home Premium
参考になるのかわかりませんが載せておきます。
他に必要な情報があれば言ってください。
是非みなさんのお力をお貸しください。
よろしくお願いいたします。
- 5 :Socket774:2009/01/02(金) 00:24:35 ID:t95FGX9/
- 自作以外は対象外
該当のゲームスレでも行った方がいいぞ
- 6 :Socket774:2009/01/02(金) 00:25:00 ID:Q1ZNjZfY
- >>4
ショップ系PCならショップのサポートに聞け。
そもそも、なんでOCしてんのに質問しているの? バカじゃないの?
- 7 :タロー:2009/01/02(金) 00:25:26 ID:TBqtbek2
- ありがとうございますm(_ _)m
そうさせていただきますv
- 8 :Socket774:2009/01/02(金) 00:25:44 ID:DkdLojII
- 無線LAN ドライバ スレ違い
- 9 :タロー:2009/01/02(金) 00:26:42 ID:TBqtbek2
- すみません。OCってオーダーカスタムって意味かなにかでしょうか?
- 10 :Socket774:2009/01/02(金) 00:28:47 ID:/4zy1/VA
- >>9
お子ちゃまはまだ知らなくて良い事です
スキルアップしてから出直してきましょう
- 11 :Socket774:2009/01/02(金) 00:29:02 ID:Q1ZNjZfY
- >>9
なんでもねーよ。勘違いだよ。
- 12 :Socket774:2009/01/02(金) 00:30:18 ID:nBP4G4iS
- NVIDIAのビデオカード(シリーズは特に関係ないと思うので仮に7600GSとします)からREADONのビデオカード(HD4670とします)乗り換える場合NVIDIAのドライバはどのタイミングで削除すればいいんでしょう
今までオンボ→カードしか経験したことない為よくわかりません
READONをさし、必要であればセーフモードで起動しNVIDIAのドライバを削除、再起動後READONのドライバを入れる
こうでしょうか?
- 13 :Socket774:2009/01/02(金) 01:07:08 ID:/XJ5zoPI
- >>12
Nvidiaのドライバアンインスコ→電源OFF→ボード付け替え→起動してラデのドライバインスコ
- 14 :Socket774:2009/01/02(金) 07:33:03 ID:legQ88r2
- 青い画面が一瞬でて勝手に再起動することがあるのですが
どこがおかしいか判断する方法はないのでしょうか?
- 15 :Socket774:2009/01/02(金) 08:30:16 ID:eMvCSmID
- マイコンピュータ右クリック→プロパティ→詳細設定→起動と回復→設定
→システム エラー→"自動的に再生する"のチェック外す→OK
そのあと青い画面出現再発するまで適当に操作する
STOP エラー あたりでググる
- 16 :Socket774:2009/01/02(金) 08:31:07 ID:eMvCSmID
- ×自動的に再生する ○自動的に再起動する
- 17 :Socket774:2009/01/02(金) 08:50:35 ID:S9+kvWK+
- >>13
ありがとうございます
- 18 :Socket774:2009/01/02(金) 11:09:35 ID:TU3dNcde
- 現在使用中のCPUの4850e交換をしたいのですが、マザーボードはAMI社でBIOSは7B3P081Eというもののようです。
ですが、メーカーのサイトを見てもこれがどのCPUに対応しているのかどうかの調べ方が分かりません。
Phenom×4あるいは×3に交換可能でしょうか?
- 19 :Socket774 :2009/01/02(金) 11:30:48 ID:PXg08Gad
- BIOSがAMI社でバージョンが7B3P081Eでしょ?
マザーボードの型番は?
- 20 :Socket774:2009/01/02(金) 11:38:34 ID:oR14tbqN
- 他作相手にするなよ・・・
- 21 :omikuji!:2009/01/02(金) 11:40:48 ID:MhdvOf0x
- 組立て完了。先にwindows updateするんですか?
それともドライバーのインストール?
- 22 :Socket774:2009/01/02(金) 12:03:50 ID:tpYxVG6u
- >>18
GatewayとかeMachinesは板違い
- 23 :Socket774 :2009/01/02(金) 12:25:16 ID:PXg08Gad
- >>20、>>22
BIOS 7B3P081E でググるとGatewayとかeMachines出てくるんだ。。。
- 24 :Socket774:2009/01/02(金) 12:48:44 ID:HnTzkcLU
- 異なる型番のグラボを同時使用して活用する手段ってありますか?
今度追加でGPU買う予定なんですが、既存のものが捨てるしかないのかなと思って。
例えばDualviewでディスプレイ毎に異なるグラボを使うとか
型番の異なるグラボでSLIとかって無理ですか?
- 25 :Socket774:2009/01/02(金) 12:54:11 ID:/XJ5zoPI
- >>24
マルチディスプレイは出来る
でもモニター2台ならボード1枚でいいから意味なし
SLIはどうなんだろ
出来たとしてもパフォーマンス悪そうだが
- 26 :Socket774:2009/01/02(金) 12:57:31 ID:HnTzkcLU
- >>25
ゲームもやるので、1GPU辺りの負荷が下がれば良いんです。
マルチディスプレイを異なるグラボでやった場合、
通常のDualviewみたいにディスプレイ間をシームレスにウィンドウ動かせますか?
- 27 :Socket774:2009/01/02(金) 12:57:41 ID:ztpsD5lg
- チップセットにもよるそうだが二枚挿しは可能
ただSLIは出来ないので性能的には無意味だそうだ
- 28 :Socket774:2009/01/02(金) 12:59:57 ID:/XJ5zoPI
- >>26
動かせるけど2ndモニターさしたPCI-Eがx16だったらいいがx4だと3Dとか負荷高いとパフォーマンスが著しく落ちる
3Dゲームはメインモニターでしか出来なくなるからかえってよくない
- 29 :Socket774:2009/01/02(金) 13:01:42 ID:HnTzkcLU
- PCIeが3つ付いてるらしいP6Tにするつもりです
新しく買うグラボは高性能でゲームとメインディスプレイ用、
既存のグラボは低性能なのでサブディスプレイ用にしようかなと
どうやら出来そうですね
ありがとうございました
- 30 :Socket774:2009/01/02(金) 13:04:47 ID:/XJ5zoPI
- >>29
わかってるとは思うが一応言っとく
x16スロット3つあるけど動作はx16x16x1かx16x8x8になるから全部x16では動かんぞ
- 31 :Socket774:2009/01/02(金) 13:10:29 ID:TU3dNcde
- 18です
板違いの上に遅くなってすいません。
cpuzではmodel RS780となってます。
- 32 :Socket774 :2009/01/02(金) 13:17:11 ID:PXg08Gad
- >>31
↓此処で聞いて
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1160583729/l50
- 33 :Socket774:2009/01/02(金) 13:48:34 ID:BXTAXmZ7
- intel core2Duo E6600
メモリ2G
GeForce6800GT
OS VISTA Home Premium
HDを増設したのですが、接続しても起動しません。
最初からあるHDを接続すると電源がつきOSも正常に作動します。
どうしたら増設ができるでしょうか?
- 34 :Socket774:2009/01/02(金) 13:51:21 ID:LheoTxvP
- 正しく接続すれば起動できるようになります
- 35 :Socket774:2009/01/02(金) 13:53:30 ID:ztpsD5lg
- >>33
つまりHDDを起動用以外に新たに増設したらOSが起動しないってことか?
BIOSで最初に読み込むHDDを指定すればちゃんと起動すると思う。
最初からあるHDDは取り外してるなんて言うなよ
- 36 :Socket774:2009/01/02(金) 14:19:55 ID:legQ88r2
- >>15
If this is the first time you've
seen this stop error screen.
restart your computer.it this screen
appears again, follow
these steps:
- 37 :36:2009/01/02(金) 14:22:35 ID:legQ88r2
- と表示されましたが
どうすればいいのでしょうか?
- 38 :Socket774:2009/01/02(金) 14:39:33 ID:tamEAmvG
- 新年明けましておめでとうございます。
早速ですが、トラブルが起きてしまいました。
マザー:GA-EP45-UD3R
CPU:intel core2quad Q9550 定格で使用
電源:Scythe 剛力短PLUG-IN 600W
VGA:ASUS EAH4850 Radeon HD4850
HDD:CFD HDP725050GLA360 500GB 7200rpm 16MB
FDD:有り
光学ドライブ:I・O DATA ソニーNEC尾プティアーク製ドライブ搭載DVDドライブ
トラブルの過程と症状:OSインストールまでいけたのですが、Cドライブ3GBという変なパーティションの
区切り方にしたため、FDDでHDDのデータ消去ソフトを使用してOSを入れ直し、
うまく起動できたのですが、SPメーカーを使ってwindowsのパッチを落として
当てたらPCの電源が勝手に落ち、また起動を始めるというのを繰り返すように
なり、再びFDDでHDDのデータ消去ソフトを使おうとしたのですが、ここでも
電源が落ちる→入るの繰り返しをするようになりました。FDD、光学ドライブに
何も入ってない状態にすれば、BIOS設定画面やBOOTメニュー画面は出てくるのですが、
フロッピーやCD、DVDが入っているとその症状が出てきます。
- 39 :Socket774:2009/01/02(金) 14:45:43 ID:/XJ5zoPI
- >>38
パーティション操作がうまくいかなかっただけじゃねーか?
めんどくさがらずに再インスコしてみな
- 40 :Socket774:2009/01/02(金) 15:30:46 ID:Na9x/D9v
- 98SEが出た辺りのノートPCのHDDは大体2.5インチと思っていいでしょうか?
- 41 :Socket774:2009/01/02(金) 15:40:07 ID:eMvCSmID
- >>37
その青い画面に Technical information: って書いてある行ない?
それ以降が重要だと思う
特に星印?3つで始まる行に書かれてること(STOP: 0x〜)でググると
解決策見つかるかも
あとmemtest86+やったり
- 42 :Socket774:2009/01/02(金) 16:16:58 ID:uXfYYDTV
- 断片化起こってるHDDを新しいHDDに丸々コピーしたら、コピー先でも断片化はそのままですか?
コピーにはEASEUS Disk Copyを使おうと思っています。
- 43 :Socket774:2009/01/02(金) 16:53:04 ID:OiTiKrxu
- まだ埋まってないよ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1230121563/
- 44 :Socket774:2009/01/02(金) 17:13:58 ID:4fszmVN5
- 使っていなかったATXケースに今日買ってきたマザーボードとりつけて
スイッチ入れてみたんですけど、うんともすんとも言わない・・・。
電源ユニットからでてるケーブルにテスターつっこんで電圧がまったくない
のは電源ユニットが死んでるですよね? 電源、ケーブル類とマザボは死ぬほど
差し間違えがないか確認した・・・。スイッチ入れてもシーン・・・です。
これ確認した? あれがこうじゃないの? とかあったらお願いします・・・。
- 45 :Socket774:2009/01/02(金) 17:19:51 ID:fXwnxhsw
- 実は電源のスイッチが入ってないか電圧設定を間違えてる、とか
あるいは単なる接触不良とか。
20ピンコネクタの14pinと15pinをショートさせれば単独でもチェックできたかな?
- 46 :Socket774:2009/01/02(金) 17:32:18 ID:4fszmVN5
- 電源スイッチだいじょぶです。電圧設定だいじょぶです。
コネクタ単独チェック、電圧なしです。
もし電源ユニットだけ買い換えるなら、ケースごと買ったほうがいいん
ですか? ケース前面スイッチとかからの細いケーブルが死んでる
可能性もありますよね?
- 47 :Socket774:2009/01/02(金) 17:34:19 ID:ztpsD5lg
- 電源ケーブルに指突っ込んで通電してるか確かめれば?
- 48 :Socket774:2009/01/02(金) 17:44:58 ID:4fszmVN5
- つっこんでみました。ビリっときません。
- 49 :Socket774:2009/01/02(金) 17:47:56 ID:yDO4vAnk
- Geforce8800GTXとラデオンHD4870
どちらが性能的には上でしょうか?
- 50 :Socket774:2009/01/02(金) 18:04:00 ID:fXwnxhsw
- >>46
電源は単独で買ったほうが…というかケースに付いてるのはイマイチ低品質なのが多い。
スイッチもパーツショップで探せばバラで売ってる。
- 51 :Socket774:2009/01/02(金) 18:11:58 ID:8BoFv2HF
- >>46
本当に電源起動できた?
5Vも12Vも来てない?
- 52 :Socket774:2009/01/02(金) 18:13:59 ID:zX8MiPnL
- 初めてCPUを交換したんですけど、前回グリスを多く付けすぎたみたいで
CPUのピンが刺さる穴の上に少し垂れてしまったんですが
このマザーボードはもう使えないですか?拭き取って使用しても大丈夫でしょうか?
- 53 :Socket774:2009/01/02(金) 18:17:04 ID:/XJ5zoPI
- >>52
金属粉入りのグリスじゃなければ拭いとけばおk
金属粉入りならショートする可能性大
- 54 :Socket774:2009/01/02(金) 18:26:43 ID:ztpsD5lg
- >>52
多く付け過ぎたと聞いて>52がCPUの上に
ケーキのホイップクリームみたいなグリスを乗せてる姿を想像した
- 55 :Socket774:2009/01/02(金) 18:45:05 ID:zX8MiPnL
- >>53
銀は入ってるみたいですが金は入っていないようなので
拭いてからまた使おうと思います。
- 56 :Socket774:2009/01/02(金) 18:47:20 ID:8BoFv2HF
- >>55
誰が上手い事を言えと・・・w
- 57 :Socket774:2009/01/02(金) 18:54:39 ID:iJ1mo2hb
- 玄人志向のPCIexpress2.0(x16)のグラフィックボードの『RH4670-E512HWS』を買ったのですが、
中にボードとは別に"CROSSFIRE"と書かれたチップ?が入ってました。
グラフィックボード増設の経験が無く、このチップをどうすればいいのか困っています。
グラフィックボードのどこかにつける必要があるのでしょうか?それともマザーボードにつけるものなのでしょうか?
説明書にはボードをスロットに刺すことしか書いてありませんでした。
どうかご教授お願いします。
- 58 :Socket774:2009/01/02(金) 19:02:50 ID:/XJ5zoPI
- >>55
誰か突っ込んでやれよw
銀入ってたら導電率良すぎるだろw
綺麗に拭いてショートしないようにしろよ
- 59 :Socket774:2009/01/02(金) 19:02:51 ID:ztpsD5lg
- >>57
http://ja.wikipedia.org/wiki/CrossFire_(ATI)
- 60 :Socket774:2009/01/02(金) 19:03:38 ID:8BoFv2HF
- >>57
とりあえず必要ない
何なのか気になるなら「CROSSFIRE」で
ぐぐってみな
- 61 :Socket774:2009/01/02(金) 19:07:14 ID:FQElmOqV
- 多分4〜5年前に自作
マザー:GA-8IPE1000
CPU:intel P4 2.4
FDD:有り
メモリ:D2PC400CL25-256M×2
OS:win2000
BIOSのバージョンUPは組み立て時のみ
今回、メモリ:D1U400BP-1GBZZ×2 の増設を行ったのですが、4枚差した場合の認識、起動しません。
D1U400BP-1GBZZ×2 のみの起動確認、2G認識は行えましたが、動作が増設前より体感で感じるほど遅くなってしまいます。
エスパーの皆様方、ご教授お願い致します。
- 62 :Socket774:2009/01/02(金) 19:13:25 ID:/XJ5zoPI
- >>61
4枚さした時起動しないのはメモリチップ混ぜた相性かも
1GBx2で遅くなるのはよくわからんがBIOSうpとデフォルト起動はやってみたほうがいいんじゃないか
- 63 :Socket774:2009/01/02(金) 19:50:45 ID:uXfYYDTV
- >>42お願いします。
- 64 :Socket774:2009/01/02(金) 19:51:50 ID:4fszmVN5
- >>51
はい。電源ケーブルまでは100Vきてて(ケーブルのソケット外してテスター
つっこんだ)、ユニットから出てる方のケーブルの24Vのとこにつっこむと
まったくテスターが反応しません。
電源ユニット買って交換してもケース前面のスイッチから出てるPOWER
ケーブルが死んでるだけだったりしたら・・・と頭かかえてます・・・。
- 65 :Socket774:2009/01/02(金) 19:56:16 ID:/XJ5zoPI
- >>64
電源起動出来て一次側で電圧出てて二次側出てないなら電源壊れてるしかないんじゃね?
- 66 :Socket774:2009/01/02(金) 19:59:32 ID:8BoFv2HF
- >>64
24Vは無いはずだけど(あったっけ?)
黒がGND(-)
赤が5V
黄色が12V
電源単体での電源の起動の仕方は>>45
電源にファンあるか知らんが回る?
スイッチが死んでいるかのチェックは
MBにささってるスイッチコネクタはずして
そのコネクタ穴に針(縫い針とか)を二本突っ込んで
テスターで通電テスト
スイッチは押している間だけ通電されているスイッチ
- 67 :61:2009/01/02(金) 20:07:56 ID:FQElmOqV
- >>62
レス有難う御座います。
やはり、相性ですか。。。
BIOSアップデートする場合にマザボのバージョンはドコで見分けたらいいのでしょうか?
GA-8IPE1000 (Rev 2.x)
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=1687
だとは思うのですが、、、
- 68 :Soket370:2009/01/02(金) 20:18:35 ID:06KY9LPN
- 今日10年前のパソコンを触っていたのですが質問。
サウンドカード(YAHAMA XG YMF744B-V)から出ている赤白黒のコネクタはどこに繋げばいいのですか?CD−Rドライブのスピーカ端子の線?「BEST」とコネクタに書かれてます。
- 69 :Socket774:2009/01/02(金) 20:18:58 ID:4fszmVN5
- >>66
はい、コネクタの13番と14番にハンダ丸めてつっこんで電源入れて
みましたが電源ユニットについてるファンまわりませんでした。
電源ユニット不良と断定していいでしょうか?
- 70 :Socket774:2009/01/02(金) 20:23:06 ID:tMhdrt/R
- ASUS P5Qのマザーボードを買いました。
CRTのコネクタがミニD-Sub15ピンで合いません。
DVI-DまたはDVI-Iコネクタに変換するパーツってありますか。
もし液晶を買うとすればどっちが良いですか?
- 71 :Socket774:2009/01/02(金) 20:23:09 ID:8BoFv2HF
- 13・14ショートさせても駄目だったか
不良の可能性濃厚だね
電源ユニット分解すれば
コンデンサーが破裂していたり、どっか焦げていたり、ヒューズが切れていたり
とかになってそうだ。
- 72 :Socket774:2009/01/02(金) 20:23:25 ID:SvSyLcH1
- 自作したほうが買うより安くすむよな
- 73 :Socket774:2009/01/02(金) 20:24:30 ID:8BoFv2HF
- >>70
d-sub15ピン 変換
でぐぐれば沢山でるよ
- 74 :Socket774:2009/01/02(金) 20:33:54 ID:tMhdrt/R
- >>73
ありがとうございます。
HDDの取り付けがIDEのころからやってなく、 SATAは初めてなんですが、
SATAポートへの接続は適当につなげばどうにかなりますか?
- 75 :Socket774:2009/01/02(金) 20:34:35 ID:4fszmVN5
- >>71
ひとつだけ気になるのですが、24ピン(私の場合20+4ピン)の電源
ケーブルの13番と14番、たいてい緑と黒らしいんですが、私のは緑の
線がないんです。ユニットの腹にはGREEN PS−ON REMOTE
と書いてあるんですが、ユニットからは1本も緑の線が出てない。
ちなみに13番と14番は、20ピンの爪を下に下段の右から3番目と
4番目で間違いないですよね? 私のやつの場合、黒と灰色です。
- 76 :Socket774:2009/01/02(金) 20:43:06 ID:8BoFv2HF
- >>75
20ピンの爪を下にして
下段の左から4番目が14ピン
稀に違うパターンもあるらしい
メーカー製PCとか
だから絶対そうだ
とも言い切れんけど
- 77 :Socket774:2009/01/02(金) 20:43:39 ID:nBP4G4iS
- パーツちまちま買って作ると買った方が安いって組み立てた後に気づく
でもやめられない
- 78 :Socket774:2009/01/02(金) 20:49:14 ID:8BoFv2HF
- >>74
OK
念のため赤いコネクタの方に
あとIDEの頃よりコネクタ(HDD側も)かなり強度が弱くなってるから
取り扱いは注意
- 79 :Socket774:2009/01/02(金) 20:53:17 ID:lJBtzCxV
- >>77
俺はやめてGatewayのやつ買ったよ。安いし楽だし、時間も損しないからいい買い物だったと思う。
- 80 :Socket774:2009/01/02(金) 20:54:52 ID:tMhdrt/R
- >>78
ありがとうございます。モニタがつなげないので、今日はこの辺で
作業終了して、明日以降またお伺いします。
ID:8BoFv2HFさん、今年がいい一年でありますように。
- 81 :Socket774:2009/01/02(金) 21:04:07 ID:4fszmVN5
- >>76
あ、「爪の引っかけ部分に向かって」右から4番目と3番目をジャンパー
しました。間違いないですね。たぶんユニットのイカレですね・・・。
ふつーにパーツ屋で買ったケース付属の電源ユニットなのであきらめます。
あとマザボに差す、ケースフロントのスピーカーとマイクのコネクタについて
教えてほしいんですが、
マザボのスピーカーコネクタが
+5V
N/A
N/A
speaker
マイクのコネクタが
Mic left in
Ground
Mic right in
GPIO
Right line in
Jack sense
Front sense
Key
Left line in
Jack sense
とあり、実際フロントからはマイクとスピーカーのコネクタがひとからげに
なってて
GND
SPKOUT R
SPKOUT L
RETURN R
RETURN L
MIC-BIAS
MIC-IN
となってるんですが、どこに何をつなぐべきか分かりません。
ご教授願います。
- 82 :Socket774:2009/01/02(金) 21:04:31 ID:Y43R79l8
- 今使ってるPCの電源が380Wなんだがサファイアの4670笊はマトモに動くでしょうか?
CPU Athlon64X2 5600+定格 メモリ3G HDD及びDVDドライブが1基ずつの構成なんですが
- 83 :Socket774:2009/01/02(金) 21:06:57 ID:DHL5IatQ
- 今日SATAの1TBのHDDを追加しました。
電源はきているらしく回転しているみたいなのですがマイコンピューターの画面に反映されません。
OSはXPです。
解決策がありましたらお願いします。
- 84 :Socket774:2009/01/02(金) 21:09:52 ID:NtGEQo7q
- 起動などが速いと聞いてSSDを購入し、OSをインストールしたのですが、かなり遅いです。
マザーがP5K-PROでCPUがE8500、メモリがDDR2の6400-4GBです。
マザーなどに対する相性が悪いんですかね?
- 85 :Socket774:2009/01/02(金) 21:10:47 ID:JwINU+Ri
- 2つ教えてください。
まず、
ttp://www.owltech.co.jp/products/pc_case/PCOX23/PCOX23.html
これを買ってきて今日組んだんですが、内部センサー3基搭載ということで、
とりあえずCPUとグラボとHDDに取り付けようと思い、説明書を見たらHDDだけ取り付け例が載っていました。
他の2基をCPUとグラボにどんな感じで取り付ければいいのか教えて頂けないでしょうか。
CPUはE8500でサイズのANDYファンを取り付けていて、グラボはLeadtekの9600GT S-FANPIPEです。
次に、
マザボはP5K-Eで組んでいるのですが、P5K-EのBIOSにあるクロック自動調節機能を切ってE8500のクロックを3.17GHzに固定したいです。
どこを設定したらいいか教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
- 86 :Socket774:2009/01/02(金) 21:15:47 ID:fXwnxhsw
- >>84
そのSSDの性能が元から低いか、あるいは使い方が悪いか、多分どっちか。
- 87 :Socket774:2009/01/02(金) 21:33:01 ID:KzeMF6ed
- 教えて下さい!
マザボとメモリを交換し電源をいれたのですが、長音一回短音二回のビープ音が繰り返し鳴り続け起動しません。何が原因でしょうか?
- 88 :Socket774:2009/01/02(金) 21:37:19 ID:5kG0+3vd
- >>87
ttp://www.redout.net/data/bios.html
- 89 :Socket774:2009/01/02(金) 21:41:29 ID:8BoFv2HF
- >>81
MB何?
MBのスピーカコネクタと言ってるのは
ブザーを接続するところ
後はちょっと分からん
>>82
使ってる電源による
>>83
フォーマットした?
BIOSで見える?
>>84
そんなもんだ
安いSSD買ったんじゃない?
速い=SSDとは思わないほうがいいよ
>>85
MBもグラボ(>>85のグラボは知らんが)も
そんな事しなくても温度は取得出来る
取り付けたいなら
センサーを耐熱テープで
CPUには無理だから
クーラーに(FANの風を阻害させないように)
グラボもクーラーかGPUの背面(基板裏)
クロック固定は
BIOSで
C1EとEISTをOFF
- 90 :Socket774:2009/01/02(金) 21:52:05 ID:KzeMF6ed
- >>88
ありがとうございます!早速調べてみます!
- 91 :83:2009/01/02(金) 21:54:17 ID:G9C2U0Uy
- >>89
レスありがとうございます。
コンピュータの管理からなんかいじれました。
今フォーマット中です。
なのですが他のHDDがレイアウト→パーティション、種類→ダイナミックなのに対し、フォーマット中のやつはレイアウト→シンプル、種類→ダイナミックとなっています。
これはどのような意味なのでしょうか。
できれば統一できればいいなと思ってるのですが。
- 92 :Socket774:2009/01/02(金) 21:55:09 ID:JwINU+Ri
- >>89
ありがとうございます!
やってみます!
- 93 :Socket774:2009/01/02(金) 21:55:59 ID:RbDphLie
- >>91
個人的な意見だがダイナミックに変換するのだけは止めておけ
- 94 :Socket774:2009/01/02(金) 21:57:25 ID:fk8FsDXT
- CPUクーラーでもの凄く大きいものがありますが
あれをつけてマザーが割れた人っていないんでしょうか?
- 95 :Socket774:2009/01/02(金) 21:59:28 ID:8BoFv2HF
- >>94
俺は聞いたことが無い
が、やはり負担は在ると思う割れるってより
半田の剥がれとかね
CPUクーラースレでは確かピアノ線で釣っている人もいた
- 96 :Socket774:2009/01/02(金) 22:00:15 ID:4fszmVN5
- >>89
ありがとうございました。たしかにビープ音のスピーカーを取り付ける
ところでした。フロントのスピーカーとマイクはもう訳が分からんので
あきらめます。
ちなみにマザボは TA790GX XE です。
- 97 :Socket774:2009/01/02(金) 22:01:28 ID:gwmWtCWX
- >>94
CPUクーラーの重量が1キロ程度なら何の問題もない
マザーがわずかにたわむくらい
- 98 :Socket774:2009/01/02(金) 22:02:48 ID:RbDphLie
- >>95
やたらでかいのを以前Pen4時代につけてたことあるけど
M/Bがゆがむ程度で割れたりはしなかった。
- 99 :Socket774:2009/01/02(金) 22:08:28 ID:ztpsD5lg
- もうケース開けて扇風機でも当ててればいいんじゃないかと
- 100 :Socket774:2009/01/02(金) 22:12:43 ID:8BoFv2HF
- >>96
そのMBのマニュアル見たけど
ケースフロントのコネクタが↓の物ならそのまま指せばOK(フロントオーディオ)
ttp://aopen.jp/tech/faq/mb/front.html
- 101 :83:2009/01/02(金) 22:17:05 ID:o5QmktRR
- >>93
ダイナミックじゃない方になんとかなりそうな予感です。
スレ汚しすいませんでした。
- 102 :Socket774:2009/01/02(金) 22:23:05 ID:4fszmVN5
- >>100
うわー分かりやすい・・・。マジで助かりました。
ID:8BoFv2HFさん、ほんとに感謝です。ありがとうございました。
- 103 :Socket774:2009/01/02(金) 22:30:45 ID:lJBtzCxV
- Gatewayにしておけば楽だよ
- 104 :Socket774:2009/01/02(金) 22:44:19 ID:SDnfHUXZ
- ケース用ファンを3つほど買おうとしてるのですが
ファンは何を買ったらいいでしょうか?
前面の吸引と背面と側面につけようと思います
もう一つケーブルは何を買ったらいいでしょうか?
- 105 :Socket774:2009/01/02(金) 22:47:26 ID:JwINU+Ri
- >>104
静音やらパフォーマンスタイプやらいろいろあるから、自分の好みで選べばいいと思います
ただファンのサイズだけは決して間違わぬよう
あとファンコントロールできるタイプだと後々便利かも
ケーブル・・・とは何のケーブルぞや
- 106 :Socket774:2009/01/02(金) 22:47:55 ID:oi5grdT3
- >>104
ファン:ケースのファンをマウント出来る部分に付くサイズのファン。
ケーブル:必要であれば、電源とケーブルを繋ぐ分岐ケーブル。
- 107 :Socket774:2009/01/03(土) 00:27:36 ID:Dtf8QcgF
- http://www.twotop.co.jp/bto/?pid=105656
これと同じ性能でやすいのあるかな
XPHome付きで
- 108 :Socket774:2009/01/03(土) 00:30:21 ID:o2ya+G1Z
- グラフィックボードって差込口さえ合えばどのマザーボードにも使えるんですか?
- 109 :Socket774:2009/01/03(土) 00:46:36 ID:0MGWriT5
- >>108
規格があっていれば使える
- 110 :Socket774:2009/01/03(土) 00:46:42 ID:atH6KzBW
- このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
>>1
- 111 :Socket774:2009/01/03(土) 01:06:59 ID:WTGvbYaF
- 本日4年ぶりに自作をしましたー
が、問題がorz
VGAのドライバを入れると16色の640×480に固定されてしまいます。
CPU:core2Cuad Q9400
VGA:asus EN9600GT
マザボ:asus P5Q
どなたかアドバイスお願いします
- 112 :Socket774:2009/01/03(土) 01:10:40 ID:CyC91iXl
- OSは?XPのsp1だとそうなるぜ
- 113 :Socket774:2009/01/03(土) 01:11:37 ID:WTGvbYaF
- XPの無印でした・・・。XP3いれてみますorz
ありがとうございます。
ッアー
- 114 :Socket774:2009/01/03(土) 01:15:43 ID:DRn22MGR
- 質問なのですが・・・ 壊れた東芝のノートPCを貰いました。
dynabook TX/570LSBB という機種です。
ハードディスクが壊れているとの事で、自分でHDを交換しウィンドウズを入れ直しました。
無事に立ち上がりましたが、デバイスマネージャー→その他のデバイス欄の
PCIモデム イーサネットコントローラ ネットワークコントローラ
ビデオコントローラ マルチメディアオーディオコントローラ 大容量域コントローラ
これらに ? が付いております。
各種のデバイスをインストールしなきゃいけないと思うのですが、
このPCではLANケーブルを繋いでも認識してくれないのでネットにも繋げれない状態です。
他の手持ちPCはネットに繋いでますので、必要なデバイスをDLしたいのですが
どうやって調べれば良いのでしょうか?
自作PCとは少しスレチですが、よろしくお願いします。
専門スレなどありましたら誘導して頂けると嬉しいです。
- 115 :Socket774:2009/01/03(土) 01:23:35 ID:3otadgRp
- スレチだとわかってるなら書き込むなアホ
- 116 :Socket774:2009/01/03(土) 01:23:51 ID:CuSmZkBI
- >>114
ノートPC
http://pc11.2ch.net/notepc/
- 117 :Socket774:2009/01/03(土) 01:30:53 ID:DRn22MGR
- >>115>>116
すいません。ノートPCのとこ行って聞いてみます。
- 118 :Socket774:2009/01/03(土) 01:58:36 ID:gQuhqC0A
- ATXのケースにmicroATXのマザーを取り付けることはできますか?
- 119 :Socket774:2009/01/03(土) 02:00:55 ID:4g3BH5G3
- 可能
- 120 :Socket774:2009/01/03(土) 02:01:47 ID:CuSmZkBI
- >>118
>>1
買って付かなかったらまたおいで
- 121 :Socket774:2009/01/03(土) 02:15:28 ID:fgBw+8rJ
- バッファローの地デジチューナーを導入しようやくそれなりに動くようになり
画質を確かめる為予約録画を5分間隔でDP HP など指定し風呂に入りました
上がってきてみると最初の録画終了時刻でCPU使用率100%で固まるってました
何も反応しないのでリセットボタンを押し
1.前回通常〜で起動するとvistaでようこその前の
画面中央下にバーが出て左から右にゲージが動くとこから先に進まず
(ゲージ自体もほとんどスクロールせず)
2.セーフモードで起動はドライバ読み込み時crcdisk.sysが表示されたところから先に進まない
現在マザボの電池を抜いて放置中です
明日起きて復活しなかった場合他に何か出来る事、やるべき事はありますか?
長文ですみませんが宜しく頼みます
- 122 :Socket774:2009/01/03(土) 02:27:05 ID:4eNWq/eU
- >>121
板違い。
- 123 :Socket774:2009/01/03(土) 04:08:34 ID:Aol8uOud
- エスパーさん頼む!
今日、パーツをひとそろえ買ってきて組んだのだが、2台目のHDDがマイコンピューター上で見えない。
BIOSでは認識されていて、「0のスレーブ」と書かれている。
ちなみに「0のマスター」がCドライブ。
実は自作は5年ぶりで、SATAのHDDを扱うのは初めてだ。
ジャンパースイッチとかないんだけど、これでいいの?
つーか、二台目のHDDどこでつか?
フォーマットはしてません。
- 124 :Socket774:2009/01/03(土) 04:09:51 ID:4g3BH5G3
- ディスクの管理→パーティション作成→フォーマット
- 125 :Socket774:2009/01/03(土) 04:10:21 ID:30ZzyZm/
- ジャンパピンは基本的には必要ないです、はい
- 126 :Socket774:2009/01/03(土) 04:12:51 ID:Aol8uOud
- ごめん。
即効で解決した。
マイコンピーターの管理のディスクの管理からフォーマットできたわ。
板汚しすまん。
- 127 :Socket774:2009/01/03(土) 04:13:57 ID:Aol8uOud
- >>124
サンクス。
基本は同じだったのね。
アホでドジっこの私は穴掘って誰かが落ちるのを待ってます。
- 128 :Socket774:2009/01/03(土) 06:58:26 ID:POblfG5H
- 教えて下さい!
ひとつのIDEコネクタに、HDDとDVDドライブを繋げても大丈夫でしょうかィ
- 129 :Socket774:2009/01/03(土) 07:07:12 ID:kWxrZgng
- >>128
大丈夫な場合も有るしダメな場合もある
詳しくはマニュアル(大抵が英語)に書いてあるから読んでみるべし
- 130 :Socket774:2009/01/03(土) 07:14:58 ID:POblfG5H
- >>129
ありがとうございます!(ToT)
- 131 :Socket774:2009/01/03(土) 07:38:56 ID:BC21EOrK
- 今、PCを立ち上げたら、いきなりこんな画面になり
http://j.pic.to/v5ldc
一番下のメモリートゥディスクのカウンターみたいなのが
上がり続けるだけになりました(>_<)
バイオスがセットアップCDで立ち上げてRで修復もできません
Windowsをセーフモードで立ち上げる事も
コマンドプロントも無理でした
再起不能ですか?
- 132 :Socket774:2009/01/03(土) 07:40:34 ID:nXO0xEb1
- PC許可にしないと見れねーよ
CMOSクリアでもやってみたら
- 133 :Socket774:2009/01/03(土) 08:05:42 ID:XQ2IMCH+
- >>131
OSクリーンインスコ
- 134 :Socket774:2009/01/03(土) 08:20:11 ID:tpW3iJr4
- PC許可にしろよ
PC買い直せ
- 135 :131:2009/01/03(土) 08:22:18 ID:BC21EOrK
- すいませんPC許可しました(>_<)
- 136 :Socket774:2009/01/03(土) 08:28:39 ID:EsklW2Ol
- 今のPCが低スペックなので変えたいのですが、HDDはそのままで、マザーボード、CPU、メモリを交換して、
今現在インストールしてあるXPやアプリなどは正常に動作しますか?
今使っているCPUがpen4の3GHzですが、たとえば、クアッドコアにしたとしても、上記の事が出来ますか?
- 137 :Socket774:2009/01/03(土) 08:35:29 ID:tpW3iJr4
- >>135
とりあえずmemtest86+
メモリーのエラーチェック
- 138 :Socket774:2009/01/03(土) 08:38:43 ID:tpW3iJr4
- >>136
出来るといえば出来る
出来ないといえば出来ない
そんな情報じゃエスパー範囲広過ぎ
とりあえずOSがOEM版なのかパッケージ板なのか
前者なら何とセットで買ったのか
- 139 :Socket774:2009/01/03(土) 09:15:10 ID:JbvrSjnS
- >>136
OSは電話すればなんとかなるからいいとして
同じOSならほぼ確実に動作するだろ
低スペックならHDDも酷使してるんじゃないのか
いっそのこと新品のPC買えよ
- 140 :Socket774:2009/01/03(土) 09:27:57 ID:BC21EOrK
- >>137
それはいったい…なんですか?(>_<)
kwsk
- 141 :Socket774:2009/01/03(土) 09:37:10 ID:EsklW2Ol
- >>138
>>139
ありがとうございます。
ケースと電源とビデオボードとHDDだけ流用し、あとは新品に換えたいと思います・・・。
XPは再インスコしたら大丈夫ですよね?
- 142 :Socket774:2009/01/03(土) 09:37:29 ID:Ha7MbA7j
- >>140
そのくらいがググれ!
- 143 :Socket774:2009/01/03(土) 09:40:04 ID:Ha7MbA7j
- >>136
チップセットが変ったらOSは再インストが基本ですよ。
当然アプリも
- 144 :Socket774:2009/01/03(土) 09:50:44 ID:EsklW2Ol
- >>143
ありがとうございます。
さっそく、Core 2 Extreme QX9770 BOXを買って来ようと思います(^o^)ノ
- 145 :Socket774:2009/01/03(土) 10:05:06 ID:tpW3iJr4
- >>144
上手く行けばいいけどなw
- 146 :Socket774:2009/01/03(土) 10:11:42 ID:BC21EOrK
- >>142
PCが使えないのでぐぐれません(>_<)
- 147 :Socket774:2009/01/03(土) 10:14:53 ID:e8vAfUqz
- すいません、
マザーボードをMSIの DKA790GX Platinum というものに交換して
OSの再インスコその他は順調に言ったのですが
BIOSでチップセットの設定をUMA → UMA+SIDEPORT に変えたら
最初のモニターが起動画面からずっと砂嵐状態になってOS(WindowsXP)も起動できません
これって初期不良なんでしょうかorz
- 148 :Socket774:2009/01/03(土) 10:16:13 ID:Ha7MbA7j
- >>142
そんなスキルなら自作は諦めろ!
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html
- 149 :Socket774:2009/01/03(土) 10:20:34 ID:BC21EOrK
- >>148
ありがとう(>_<)
しかし、どっちにしろPCが動かないと駄目なんですね(>_<)
いまから秋葉行ってメモリ買ってきて交換してみます
それで駄目なら投げ捨てます(>_<)
- 150 :Socket774:2009/01/03(土) 11:16:23 ID:MkV7feza
- >146
ケータイのPCサイトブラウザでググれ
- 151 :Socket774:2009/01/03(土) 11:35:47 ID:T2x5ap6d
- 自作デスクトップのメモリを増強したいのですがどんなのを買えばいいのかわかりません
マザーボード ASUS P4S8L
CPU Intel Celeron 0.13u(Northwood-128k)
現在256MB入っているみたいです
- 152 :Socket774:2009/01/03(土) 11:39:31 ID:tpW3iJr4
- >>147
相性の可能性も十分にある
メモリーテストやってみるとか
メモリー変えてみるとか
BIOSでの設定を色々変えたときの挙動は?
例えば、それを変えなかったときはまともなんでしょ?
- 153 :Socket774:2009/01/03(土) 11:40:05 ID:/AwcNeq8
- >>151
最初に買ったのと同じの買えば良いんじゃね?
- 154 :Socket774:2009/01/03(土) 11:40:55 ID:tpW3iJr4
- >>151
ここは自作PCのスレです
- 155 :Socket774:2009/01/03(土) 11:42:52 ID:OSUjPfIL
- 自作…
わかりません ?
みたいです ?
- 156 :Socket774:2009/01/03(土) 11:43:46 ID:EHhHwfLQ
- 自作ってかベアボーンだろ
- 157 :Socket774:2009/01/03(土) 11:43:57 ID:ebT887VS
- >>151
そのマザーボードは最大2GBまで対応だから1GBx2を買ってくればいい、タイプはDDR。
そんな旧式の自作なら思い切って新しいパソコン組めばいいのに
- 158 :Socket774:2009/01/03(土) 11:46:00 ID:tpW3iJr4
- ベアボーンは自作違うから
まぁMBを引っこ抜いて
別で色々組んでいるって言うなら
自作って言ってもいいかもな
特殊な事するなら自分で調べな
あんまり調べてねーけど多分ノート用のメモリじゃね?
- 159 :Socket774:2009/01/03(土) 11:46:02 ID:/AwcNeq8
- ヤフオクで買った中古とみた
- 160 :Socket774:2009/01/03(土) 11:47:16 ID:T2x5ap6d
- 自作だと思ってた
出直してきます
- 161 :Socket774:2009/01/03(土) 11:49:17 ID:tpW3iJr4
- 出直しても
自作じゃないからw
- 162 :Socket774:2009/01/03(土) 11:50:54 ID:/AwcNeq8
- ベアボーンでもちゃんと自分でパーツ把握してるならここでいいと思うけどね
まあ、その時点で初心者じゃないと思うけど
- 163 :Socket774:2009/01/03(土) 11:51:45 ID:dQX0de0n
- >>151
DDR333(PC2700) 512MB これを2本買っとけ
- 164 :Socket774:2009/01/03(土) 11:58:23 ID:T2x5ap6d
- >>163
1GBが限界なんですか?
- 165 :Socket774:2009/01/03(土) 12:07:28 ID:MkV7feza
- MAXで2GBはいけると思うが・・・
このスペックのマシンではあんまり意味無いだろう
- 166 :Socket774:2009/01/03(土) 12:09:09 ID:tpW3iJr4
- >>164
あのさ、ベアボーンが何故駄目かと言うと
特殊なMBとかの仕様のために
情報も少ないんだよ
多分こういう類のベアボーンだと思うけど
商品名分からんと分からん
ttp://www.unitycorp.co.jp/backup_unity/products/barebone/detail/pundit-ph3/pundit-ph3.html
んで、もう来るな('A`)
- 167 :Socket774:2009/01/03(土) 12:13:26 ID:T2x5ap6d
- 512MB×2買うことにします
ありがとうございました
>>166
もうきませんw
ちなみにこんなのです
http://online.plathome.co.jp/item/detail/11820391/ASUS/PUNDIT-HT-BLACK/PUNDIT-HT-BLACK
どうでもいいですねwww
- 168 :Socket774:2009/01/03(土) 12:20:13 ID:RYbVLdNi
- >>167
>対応メモリ:DDR PC 2700/2100/1600 DDR SDRAM x2(最大 2GB)
そのリンク先に君に必要な情報が書いてあるんだが
- 169 :Socket774:2009/01/03(土) 12:24:54 ID:tpW3iJr4
- >>168
俺もそれを指摘しようとしたが
「こんなのです」が
「こんな感じの物です」か「これです」
なのか曖昧で微妙なんだなw
- 170 :Socket774:2009/01/03(土) 12:25:24 ID:dQX0de0n
- XPで使うんだったらこれで十分じゃん
1ギガ積んでれば不自由しないが、金に余裕があんなら2ギガ積んどけ
どうせデュアルCには対応してないから2枚にこだわんなくても大丈夫だよ
- 171 :Socket774:2009/01/03(土) 12:47:01 ID:bw9TvOYZ
- サウンドカード変えてからブチブチノイズが酷いんだけど何が原因かな?
常時ブチブチ鳴ってて、全ミュートにしてもブチブチ鳴り続けてます
サウンドカードはSound Bluster Audigy2 ZS
CPUはAMD Athlon64*2 4200+
グラボはGigabyteのGeforce6600GT
他に乗せてるのはキャプボくらい
前にどこかでゲフォとの相性が〜とか見たけどそれでは無い・・・よね
- 172 :Socket774:2009/01/03(土) 12:48:16 ID:ebT887VS
- イヤホンやヘッドホン変えても同じか?
- 173 :Socket774:2009/01/03(土) 12:53:46 ID:63x35YOw
- >>171
全ミュートにしても鳴るのならイヤホンジャックとかじゃないかな。
スピーカーやイヤホンを変えてみたり、オンボードでサウンドついてるならそっちで試したりしてみたら?
- 174 :Socket774:2009/01/03(土) 12:53:59 ID:bw9TvOYZ
- ダメみたいです。
イヤホン、ヘッドホンでも試して見ましたがノイズ鳴り続けてます・・・
- 175 :Socket774:2009/01/03(土) 12:58:25 ID:bw9TvOYZ
- >>173
昨日ドライバ入れ直してオンボードで試して見ましたが、そちらの方だと大丈夫でした。
- 176 :Socket774:2009/01/03(土) 13:00:04 ID:htwTbkfz
- >>174
近くに他の家電製品ない?
- 177 :Socket774:2009/01/03(土) 13:01:17 ID:ebT887VS
- >>175
オーディオボードのスロット変えてもだめか?それでもだめならオーディオボードのせいか。
ドライバは最新?何かと競合してないか?
- 178 :Socket774:2009/01/03(土) 13:04:47 ID:63x35YOw
- >>175
サウンドカードを別のスロットに挿しなおしてみる、ドライバを別のバージョンにしてみる。
あと出来るのはこれくらいか。それでもダメならサウンドカード自体が壊れてる可能性もあるな。
- 179 :Socket774:2009/01/03(土) 13:05:21 ID:7gQRwOVG
- 電源下付けのケースはCPUに4ピンケーブルが届かないとか聞いたんですけど
延長ケーブルどういうの買えばいいですか?ケーブルの種類とかよくわかりません
- 180 :Socket774:2009/01/03(土) 13:06:36 ID:ebT887VS
- >>179
4ピンの延長ケーブル買えばいいんじゃないかな
- 181 :Socket774:2009/01/03(土) 13:21:12 ID:bw9TvOYZ
- >>176
コンセントが刺さったままのはないので、それは大丈夫だと思います。
>>177,178
ドライバは最新ですが、別のバージョンに変えても改善しませんでした。
別のスロットは、ケースの都合で挿せないんですが、
先ほど挿し直してみたところ、片方からノイズが出なくなったので接触不良かもしれません。
もう少し試して見ます、ありがとうございました!
- 182 :Socket774:2009/01/03(土) 13:23:29 ID:htwTbkfz
- VGAクーラーからのノイズだったりして
- 183 :Socket774:2009/01/03(土) 13:24:25 ID:bw9TvOYZ
- 書き込んだ途端にノイズ再発orz
- 184 :Socket774:2009/01/03(土) 13:26:46 ID:EHhHwfLQ
- ジャックを接点復活剤でクリーニングしたらどうかな?
- 185 :Socket774:2009/01/03(土) 13:27:22 ID:htwTbkfz
- VGA外したりケースファン外したりして一つづつ原因特定してみたら?
- 186 :Socket774:2009/01/03(土) 13:31:52 ID:tpW3iJr4
- キャプボ外してみな
- 187 :Socket774:2009/01/03(土) 13:47:14 ID:EHhHwfLQ
- t0.2_の銅板でサウンドカードシールドすれば完璧なんだが・・・
- 188 :Socket774:2009/01/03(土) 13:52:27 ID:bw9TvOYZ
- ありがとうございます。
ケースファン、VGAファンの電源を抜き、キャプボも外してみましたが相変わらずのノイズです・・・
接点復活剤買ってきて試してみます
- 189 :Socket774:2009/01/03(土) 14:11:16 ID:tpW3iJr4
- >>188
いいサウンドカードだな
PC電源もヘタっているかもしれない事もある
思うにコンデンサーや整流ダイオードあたりが
機能低下してノイズだらけの電流を流しているかも
他に何か音系以外に障害出てない?
金をかけない対策として
電源やその他のコード類をカード付近に寄せないようにする
バラけているコードはツイストさせる
どれも効果は分からんがw
もう一つ
各ドライブの電源コネクタはしっかりささっているか?
- 190 :Socket774:2009/01/03(土) 14:15:22 ID:lwmuNbvg
- すみません今アナログでモニタと繋いでるんで、DVIのついてるグラフィックボードを
装備しようと思うのですが、種類とか関係ありますよね?PC工房のレサンセですマザーボードは
調べたらインテル945と表示しました、まったくつけたことがありません、HDDの交換などは何回もしてますが
グラフィックボードは初めてです、素人にもできるものなのでしょうか?また何時間くらいでみなさんはとりつけられますか?
今ケースを開けてみたら、PCIエキスプレスとマザーボードに書いてました、どんなやつが合うか教えてください
予算は15000円までです後取り付けを説明している良いサイトあれば教えてください、日本語でOKですけどよろしくお願いします
- 191 :Socket774:2009/01/03(土) 14:21:01 ID:tpW3iJr4
- >>190
自作PCやってからココに来てね
- 192 :Socket774:2009/01/03(土) 14:22:31 ID:htwTbkfz
- >>190
板タイ読め
- 193 :Socket774:2009/01/03(土) 14:22:36 ID:MkV7feza
- >190
まずはサイコキネシスを使ってPC本体のカバーを外せ
次にクレアボヤンスを使ってマザボのメーカーと型番に拡張スロット形状を見ろ
最後にサイコメトリーを使ってマニュアルの内容を把握せよ
- 194 :Socket774:2009/01/03(土) 14:30:54 ID:bw9TvOYZ
- >>189
ありがとうございます
電源ですか。今のところはこのノイズくらいですが、それもあるかもしれません。
一応、今年で5年目になるPCです。
さっき再起動してみたら、ノイズが収まってるんですよね。
実はこのノイズ、定期的に起こっていて、問題無い時もあるんです。
電源切って放置してたら直ってたり・・・
今日はいつもよりかなり酷く、いい加減原因突き止めたかったので質問したんですが・・・
電源コネクタ挿し直してみます
- 195 :Socket774:2009/01/03(土) 14:32:34 ID:e8vAfUqz
- >>152
レスサンクスです
>相性の可能性も十分にある
>メモリーテストやってみるとか
メモリーは以前使っていたマザーボードの流用でその時にテストやって問題なかったのですが
再度やってみたほうがいいですか?
>BIOSでの設定を色々変えたときの挙動は?
>例えば、それを変えなかったときはまともなんでしょ?
オーバークロック絡みはいじっていませんが、その他の項目は変えても特に影響なかったです
UMAのみの時はまともですし、手探りでBIOSを呼び出すとBIOS画面も砂嵐状態ですが
何とか文字が読める程度に軽減されます
- 196 :Socket774:2009/01/03(土) 14:33:56 ID:htwTbkfz
- >>194
コンデンサとか消耗品パーツがヘタってないか確認することを薦める
- 197 :Socket774:2009/01/03(土) 14:35:44 ID:htwTbkfz
- >>195
カタのバージョン変えてみたりした?
- 198 :Socket774:2009/01/03(土) 14:44:27 ID:tpW3iJr4
- >>195
あーちゃんと読んでなかった
画面ぜんぜんまともじゃないんだね
やっぱCMOSクリアしなさい
それで駄目なら
以前のMBに戻せるのなら
戻してどうなるか?
初期不良の可能性はどうかな・・・高いかもしれんなw
メモリは交換時に主が静電気でやっちゃった可能性も考えて事
- 199 :Socket774:2009/01/03(土) 15:02:44 ID:U4RCHLAy
- >>195
UMA+SIDEPORTにして
他の設定項目変えていないんじゃないの?
UMA-SPInteleaveMode インターリーブのタイミング設定(デフォルト値 Fine)
Interleave Size インターリーブを行うメモリサイズ(デフォルト値 128MB)
InterleaveRatio(SP:UMA)SIDEPORTとUMAへのアクセス比率(デフォルト値 5:11)
http://wikiwiki.jp/ha06/?BIOS%C0%DF%C4%EA
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080411/298809/
このへん見てみ。
- 200 :Socket774:2009/01/03(土) 15:07:22 ID:e8vAfUqz
- >>197
ドライバも関係ありそうならやってみます
>>198
>やっぱCMOSクリアしなさい
何とかBIOS画面の文字が判別できたので UMA+SIDEPORT → UMA と戻したら
元に戻りました
ちなみに起動画面はこんな感じでした
http://uproda.2ch-library.com/src/lib087010.jpg
>メモリは交換時に主が静電気でやっちゃった可能性も考えて事
了解ですやってみます
- 201 :Socket774:2009/01/03(土) 15:12:00 ID:htwTbkfz
- >>200
うちは780GだけどCCC7月号だけLFBonにするとそんな画面になった
- 202 :Socket774:2009/01/03(土) 20:27:08 ID:piVCxoQv
- >>41
STOP:0x0000008Eってでました。
ぐぐったらいろんな可能性がありすぎてわからんです
- 203 :Socket774:2009/01/03(土) 20:30:27 ID:p0RmbU8T
- http://www.geno.co.jp/Goods/ImgGA08194040_L.jpg
3P 電源ケーブル
●3ピン電源端子を搭載したパソコンやモニターなどで使用できます。
※通常の2Pコンセントに刺す場合はアダプタが必要です。
と
http://www.geno.co.jp/MakeShop/images/junk/3P-2P_1.jpg
http://www.geno.co.jp/MakeShop/images/junk/3P-2P_2.jpg
3P-2P 電源変換ネマプラグ
◆アース付き3pin電源ケーブルを2pinに変換します。
を組み合わせれば、3ピン電源端子を搭載したパソコン
の電源ケーブルとして使うことができますよね?
(画像はhttp://www.geno-web.jp/ShopCategory/05/0511より)
- 204 :Socket774:2009/01/03(土) 20:35:20 ID:Yqr5nCdj
- >>203
できるけど壊れても知らないよ
- 205 :Socket774:2009/01/03(土) 20:40:41 ID:p0RmbU8T
- >>204
レスありがとうございました。
あぶないんならやめときます。
- 206 :Socket774:2009/01/03(土) 20:46:24 ID:tpW3iJr4
- >>205
大丈夫
が、僅かにマズイということもある
昔に作ったPCで俺は
ショップの人にアースのピンをペンチで切るといいよと言われたw
あと電動工具などで
2ピンコンセントにさせるようにアースピンが折りたためるプラグもある
自己責任でね
- 207 :Socket774:2009/01/03(土) 20:46:29 ID:T8uw0HvY
- >>205
変換プラグ使っても問題なんかでないよ、でも変換プラグ使わなくても
余分な丸いピンはただのアースだから引きちぎってコンセントに差しても大丈夫だけどね
- 208 :Socket774:2009/01/03(土) 20:56:42 ID:p0RmbU8T
- みなさんレスありがとうございました。
やっぱ買っときます。
- 209 :Socket774:2009/01/03(土) 21:00:27 ID:p0RmbU8T
- >ピンをペンチで切るといい
今この意味がわかりました。
自己責任でためしてみようと思います。
- 210 :Socket774:2009/01/03(土) 22:14:27 ID:F1WaWeoJ
- 訳あってOSを替えたいのですが(xp pro→home)
HDDをSATA接続で2台接続していて
一台目HDDに新OSをインストールした際に
二台目HDDもフォーマットしなければならないのでしょうか?
バックアップを二台目に取っているので・・
- 211 :Socket774:2009/01/03(土) 22:21:05 ID:cpSQsoZK
- >>210
訳ってなんだい?
ウィルスにやられたなら全部フォーマットしなきゃダメだよ
- 212 :Socket774:2009/01/03(土) 22:21:26 ID:OSUjPfIL
- >>210
いいえ
しかしながらOS入れる時は極力余計なモノは外すのが基本
- 213 :Socket774:2009/01/03(土) 22:27:22 ID:lzI8Jv4H
- >>210
うん、そう
しないといけないよ
- 214 :Socket774:2009/01/03(土) 22:37:33 ID:F1WaWeoJ
- >>211
もう一台自作機を組んだので
homeを仕事用にproをゲーム用に
格安でhomeを手に入れたんで
>>212
>>213
\(^o^)/
- 215 :Socket774:2009/01/03(土) 22:48:19 ID:scQz8q8X
- ケースフロントから出てるPOWER LEDがマザボに差すタイプじゃなく
電源コネクタ(4本横並びのやつ)に差すタイプだったんですが、ふつーに
電源BOXから出てる合うコネクタに差して問題ないでしょうか?
- 216 :Socket774:2009/01/03(土) 22:49:03 ID:kMEI/kwX
- >>202
ぐぐったら一番上に出てくるブログに色々解決策書いてあるから
全部試してみる
- 217 :Socket774:2009/01/03(土) 22:50:34 ID:tpW3iJr4
- >>214
一応言っておくが
ヤフオクで売ってるOSは海賊版だからな
んで>>212の言っている事は正しい
>>215
ありえねぇ
何か間違ってると思う
写真に撮って見せて欲しいな
- 218 :Socket774:2009/01/03(土) 22:52:27 ID:RYbVLdNi
- >>215
問題ない
>>217
POWER LEDがペリ4ピンのケースって結構あるぞ。
- 219 :Socket774:2009/01/03(土) 22:56:21 ID:tpW3iJr4
- >>218
まじかー
まだまだ修行が足りんなw
>>217後半は無かった事にorz
- 220 :Socket774:2009/01/03(土) 22:56:39 ID:qYYJSM7Y
- OSをXPからVISTA Ultimate64にしたのですが
VGAドライバを入れなければ正常起動するのですが
ドライバを入れた後再起動すると
ブルースクリーンまたはセーフモードでしか立ち上がらなくなりました
CPU E8400
M/B MSI P45プラチナム
VGA HD4870
メモリー 8Gメモリー
HDD WD360G
電源 HU2-560W
CMOSクリア 最小構成でも起動させましたが症状が変わりません
もしかしたらVGAの不良なんでしょうか?
- 221 :Socket774:2009/01/03(土) 22:58:50 ID:lzI8Jv4H
- >>220
DriverのVer変えて試す。
- 222 :Socket774:2009/01/03(土) 23:02:34 ID:ZVl+VSg4
- ドライバちゃんと64bit版いれてる?
- 223 :Socket774:2009/01/03(土) 23:03:47 ID:RYbVLdNi
- >>220
Vista 64bitと8GB以上のメモリは問題があったと思う。
詳しくはRadeonスレで調べてくれ。
- 224 :Socket774:2009/01/03(土) 23:03:49 ID:F1WaWeoJ
- >>211
>>212
>>217
ありがとうございました
- 225 :Socket774:2009/01/03(土) 23:05:25 ID:qYYJSM7Y
- >>222
はい
同梱のドライバでvistaを選んで入れてます
デバイスマネージャーの表示を見ると「標準VGAグラフィックアダプタ」となってます
- 226 :Socket774:2009/01/03(土) 23:05:45 ID:vy/6ANLv
- ルーターとNASをPC内に内蔵しようと考えているのですが
ノイズの影響で不具合が発生する可能性はあるのでしょうか?
空き5インチベイに内蔵予定です
- 227 :Socket774:2009/01/03(土) 23:07:34 ID:cpSQsoZK
- >>220
メモリは何使ってるの?
- 228 :Socket774:2009/01/03(土) 23:08:46 ID:cpSQsoZK
- >>223
まじで?
CCC11月号はだいじょうぶだったよ
- 229 :Socket774:2009/01/03(土) 23:09:21 ID:e8vAfUqz
- >>198 >>199 >>201
アドバイス重ねてありがとうございます あれから試してみたのですが
memtest86+を10周実行→エラーなし
UMA-SPInteleaveMode 関係の設定を調整→設定によって若干変わるものの改善されず
カタのバージョンを最新に更新→改善されず
メーカーのサポートにも問い合わせてみます・・・ってサポート開いているのは月曜かorz
- 230 :Socket774:2009/01/03(土) 23:11:12 ID:qYYJSM7Y
- >>227
メモリはTranscend PC2-6400 DDR2-800 CL5-5-5 2GB×4枚です
- 231 :Socket774:2009/01/03(土) 23:12:01 ID:o5X5VNpp
- そうですか
- 232 :Socket774:2009/01/03(土) 23:21:48 ID:cpSQsoZK
- >>230
試しにメモリ1枚でやってみて
- 233 :Socket774:2009/01/03(土) 23:31:35 ID:RYbVLdNi
- >>228
最近のCCCだと直ったのかな?
とりあえずID:qYYJSM7Yは>>225で
>同梱のドライバでvistaを選んで入れてます
って書いてるくらいだから最新ドライバDLして試した方がよさそうだね。
- 234 :Socket774:2009/01/03(土) 23:45:58 ID:dcfW6mYu
- >>232
1枚挿し 2枚挿し 試してみましたがダメでした
>>233
最新を入れてみます
ttp://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx?p=vista64/common-vista64
ここのDiscuss Catalyst? 8.12 in our Forumsが
最新ですよね?
- 235 :Socket774:2009/01/03(土) 23:56:25 ID:scQz8q8X
- >>218
どうもでした。
- 236 :Socket774:2009/01/03(土) 23:59:19 ID:FLYMxJ0Y
- >>234
それは掲示板
その下のOption 1 Download Link
Catalyst Software Suite (64 bit) English Onlyってやつね
- 237 :Socket774:2009/01/04(日) 00:07:55 ID:Uo15feLI
- >>236
いや分割のほうも一応32-64両対応
- 238 :Socket774:2009/01/04(日) 00:08:17 ID:0HcbJv+r
- ∧,,∧
( ´・ω・) そうだね
(っ=|||o)
 ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\
- 239 :Socket774:2009/01/04(日) 00:13:00 ID:Uo15feLI
- 分割なら日本語選べるから良いかなって思ったんだけどね(´・ω・`)
- 240 :Socket774:2009/01/04(日) 00:13:28 ID:5sbBwSZ4
- >>38ですが、ケースの側面パネルをはずしていたら、起きなかったので
電源が落ちたり入ったりする原因は熱の排出が悪いためだと思うのですが、
現在使用中のPC
マザー:GA-EP45-DS3R
CPU:intel CORE2DUO E8500 定格で使用
CPUクーラー:CPU付属の冷却ユニット
メモリ:CFD DDR2 PC2-6400 CL5 2GB*2
電源:玄人志向 KRPW-V500W
VGA:ELSA GLADIAC 796 GT V2 512MB GeForce9600GT
HDD:WD3200AAKSB3A0 320GB
FDD:有り
光学ドライブ:BUFFALO DVSM-XL20FB
ケース:ST463JBK (ST463Jの黒タイプ)前面密閉型、側面CPUクーラー用ダクト有り
と>38にあげたPC
マザー:GA-EP45-UD3R
CPU:intel CORE2QUAD Q9550 定格で使用
CPUクーラー:CPU付属の冷却ユニット
メモリー:CFD PC2-6400 2GB*2 バルク
電源:Scythe 剛力短PLUG-IN 600W
VGA:ASUS EAH4850/HTDI/512M/A R2 RADEON HD4850
HDD: CFD HDP725050GLA360 500GB 7200rpm 16MB
FDD:有り
光学ドライブ:I・O DATA ソニーNECオプティアーク製ドライブ搭載DVDドライブ
ケース:ST463J
CPU,VGA、電源ユニットが違うくらいなんですが、E8500を積んだPCの方は夏場でも動作に支障が無いのですが、
Q9550でRADEON HD4850を使うとしたら、ケース前面が密閉型だと熱排出がうまくできないのでしょうか?
- 241 :Socket774:2009/01/04(日) 00:13:48 ID:r/hfipb2
- あの、最新の3Dオンラインゲームと同時にSkypeやIEなどをやる場合はCPUはC2Dでも良いのでしょうか?
今とりあえず新しいからって理由だけでi7を考えてるのですが…
ちなみに動画のエンコード等はめったにやりません
- 242 :Socket774:2009/01/04(日) 00:17:24 ID:NnR26dFa
- >>241
>>1をよく読めカス。
- 243 :Socket774:2009/01/04(日) 00:18:29 ID:Uo15feLI
- >>241
ゲームにキャッシュの少ないi7不向きってのがもっぱらの噂
ってか>>1嫁
- 244 :Socket774:2009/01/04(日) 00:19:00 ID:r/hfipb2
- >>242
すみませんでした。
- 245 :Socket774:2009/01/04(日) 00:19:43 ID:iETMa58E
- 誘導されたのでこっちで質問させてもらいます。以下初心者板のコピペ
自作PCです。三ヶ月ぶりに動かしたPCがBIOSレベルでHDを認識しなくなりました。起動するとBoot failure〜がでます。
HD逝ったかと思いましたが生きてる模様(他PCで正常に動く)
CD、フロッピーはBIOSで認識されてます。HDだけ。
マザー逝ってる??
>ブートセクタが破損したんじゃないのか?
修復のfixbootってやつやってきたんだけど・・結果ダメポ
>CMOSクリアーは試してみた?
ボタン電池外し三時間後起動・・ダメポ
以上です。よろしくです
- 246 :Socket774@株主 ★:2009/01/04(日) 00:23:03 ID:8O8u3so/
- >>245
bios設定まちがっているとか。
- 247 :Socket774:2009/01/04(日) 00:26:38 ID:Uo15feLI
- >>245
>BIOSレベルでHDを認識しない
BIOSのメニューでもLOSTしてるん?
- 248 :Socket774:2009/01/04(日) 00:27:37 ID:iETMa58E
- >>246
自作したくせにあんまり詳しくないんです。例えばどこの設定が間違っているのでしょうか?
自分がBIOSレベルで認識されていないというのはFeaturesでprimary IDEにHDが表示されてない・・・ということなのです
- 249 :Socket774:2009/01/04(日) 00:28:35 ID:UKo8iNPo
- >>220です
なんとか通常起動に成功しました みまさまありがとうございました
>>236さんの言うように結局最新ドライバをインスコしましたが
ブルースクリーン→セーフモードを繰り返したあと
通常起動するようになりました
再起動をするとまたブルースクリーンから始まるので
ドライバが原因ではないような・・・orz
暫くだましながら起動させて 時期をみてVGAを修理に出そうとおもいます
みまさまありがとうございました
- 250 :Socket774:2009/01/04(日) 00:31:17 ID:fyDTwK29
- 3日前に自作してそれから通常通りOS(vista)もインストールして
起動していたのですが、ちょっと目を離したらスクリーンセーバが
「エラーのため表示できません」という黒画面に白文字で
スクリーンセーバーぽい画面になり、その後も少し動かせたのですが、
IEや他のアプリの画面が白くなってバグったような感じになって
全体的に動きがモッサリしてきたので再起動をかけました。
そしたらbiosの一瞬出る画面(F12やdelを押してください(英語))から
何のキーを押しても進まず、再起動を繰り返してまたbiosのその画面という
のを繰り返してしまいます。何か試したらよいことはありますか?
- 251 :Socket774:2009/01/04(日) 00:33:53 ID:Uo15feLI
- >>248
端子かコードが死んでるかも
ケーブルや電源のコネクタ緩んでないか確かめたり違うケーブル試したりした?
- 252 :Socket774:2009/01/04(日) 00:36:07 ID:Uo15feLI
- >>250
熱暴走してないかの確認
グラフィックドライバの入れなおし
CMOSクリア
- 253 :Socket774:2009/01/04(日) 00:39:06 ID:4vhREorl
- >>250
アンチウイルスソフトは何使ってますか?
どこぞのソフトでそんな不具合出てた様な気がす。
それとパーツの構成は?
- 254 :245:2009/01/04(日) 00:39:23 ID:iETMa58E
- >>251
生きてるPCからケーブルひぱってきて試したとです。ダメだったとです(´・ω・`)
- 255 :Socket774:2009/01/04(日) 00:41:13 ID:UKo8iNPo
- >>250
ウイルスバスターを使っています
- 256 :Socket774:2009/01/04(日) 00:41:59 ID:udJBpsXz
- CMOSクリアーは試してみた?
ちなみに構成をさらして下さい。
ピー とか ピーピッピッ とか鳴りますか?
酔って書いたら日本人じゃねえような文章www
- 257 :Socket774:2009/01/04(日) 00:43:33 ID:udJBpsXz
- かぶってるし・・・orz
- 258 :Socket774:2009/01/04(日) 00:46:42 ID:4vhREorl
- すまん、バスターじゃなかったな。
- 259 :245:2009/01/04(日) 00:47:52 ID:iETMa58E
- CMOSって電池外しただけじゃだめですか?ショートさせなきゃだめですか?一応電池外して三時間放置しました。
構成・・・構成ってなんざましょ・・
音!音なります!ビー とか ビッ とか ビービッビッとかw
- 260 :Socket774:2009/01/04(日) 00:48:52 ID:r46IBhAQ
- かなり久しぶりの自作PCに挑んでいたのですが壁にぶち当たりました
構成は
CPU:Intel Core i7 920(CPUクーラー付属品)
マザー:ASUSTeK P6T
メモリ:T3U1333Q-1G
HDD:HITACHI 500GB バルク
VGA:ELSA GLADIAC 998 GTX Plus V2
光学ドライブ:BUFFALO BR616FBS
FDD:なし
電源:Acbel PC7016-Z 660W
モニタ:BenQ E2200HD
とこんな感じです。
症状としては、大体組み上げた後、電源を入れても画面が映らないというものです。
一応全部配線を抜いて最初からやり直してみたのですが、改善にはいたりませんでした。
CPUファン、フロントファン、VGAファン、リアのファン全て回っているので、
電気系統には問題ないと思うのですが、原因に思い当たる点がありましたら教えていただけませんか。
- 261 : ◆AnalSexRiQ :2009/01/04(日) 00:49:46 ID:UNYDy95u
- わたくし、何がどう困ってるのかエスパーしてください!
- 262 :Socket774:2009/01/04(日) 00:50:11 ID:fyDTwK29
- >>253
ウィルスバスター2009
パーツ構成は
CPU E8500
マザボ GA-EP45-UD3R
グラボ H467QS512P
電源 EMD525AWT
クーラー オロチ
メモリ UMAXの2G×2枚セット
ドライブ DVR-S16J-BK
HDD WD6400AAKS×2、320×1
起動時間が24時間くらい経っていたので
熱暴走かもしれませんね、ちょっと冷やしたあとCMOSクリアしてみます
- 263 :Socket774:2009/01/04(日) 00:50:39 ID:H5WMBd3K
- >>260
マザーに田コネ挿してないか、VGAに補助電源挿してない。
- 264 :260:2009/01/04(日) 00:51:01 ID:r46IBhAQ
- 追記として、電源を入れた際1回だけちょっと長めのビープ音が鳴ります。
しかし、モニタのほうでは信号を受信できません、といった内容のメッセージが表示され
BIOSの設定画面を拝むことすらできない状態です。
- 265 :260:2009/01/04(日) 00:54:24 ID:r46IBhAQ
- >>263
早速のご回答ありがとうございます。
マザーの田コネとはEATX12Vのことでしょうか?
そちらは挿してあります、VGAの補助電源は見てませんでした、確認してみます。
回答するに当たって画像もあったほうがいいかと思いますので、アップできないか試してみます。
- 266 :Socket774:2009/01/04(日) 00:55:27 ID:Uo15feLI
- >>259
そろそろ正直に言えよ自作じゃないだろとエスパー
- 267 :Socket774:2009/01/04(日) 00:57:46 ID:iETMa58E
- >>266
勉強とおもってどうにかこうにか組み上げた自作です。アホで申し訳ない・・・
- 268 :Socket774:2009/01/04(日) 00:59:27 ID:4vhREorl
- >>259
電池外して、Cモスクリアーショートさせるか、
電源のスイッチ切ってパワーオンボタン押してコンデンサー放電させればOK。
BIOS 警告音一覧
http://www.redout.net/data/bios.html
- 269 :Socket774:2009/01/04(日) 01:02:55 ID:fyDTwK29
- 電池はずせねーorz
- 270 :Socket774:2009/01/04(日) 01:02:54 ID:Uo15feLI
- >>267
マニュアル全部読み直せ
- 271 :Socket774:2009/01/04(日) 01:03:33 ID:Uo15feLI
- >>269
マニュアルにCMOSクリア方法書いてあるだろ
- 272 :Socket774:2009/01/04(日) 01:03:45 ID:fyDTwK29
- すまん外れた爪欠けた
- 273 :Socket774:2009/01/04(日) 01:04:54 ID:fyDTwK29
- >>271
そうなんだけど組む時はショートで済ませた
今回は念を入れてショート+電池抜き5分放置してみようかと思って
- 274 :Socket774:2009/01/04(日) 01:10:16 ID:Uo15feLI
- >>273
ちなみにコンセント抜いた?
- 275 :260:2009/01/04(日) 01:12:55 ID:r46IBhAQ
- 携帯なんで画像が粗いですけどこんな感じです
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader894059.jpg
- 276 :Socket774:2009/01/04(日) 01:22:02 ID:fyDTwK29
- >>274
抜いて電源の電源もOFFにしました
今起動させたら無事に起動できました
気になるのはbiosのpost画面の直後にいつもは出ない
青いウィンドウが出て何とかエラー(英語)というのが出ましたが
数秒後ウィンドウが閉じて普通にOS読み込んで起動しました
原因はなんでしょうか??
- 277 :Socket774:2009/01/04(日) 01:25:26 ID:4LZZtTDJ
- >>275
あきらめろ 自分で電気系統に問題がないと思っているんだろ?
そんなやつが他人の意見なんて聞くとも思えない
- 278 :Socket774:2009/01/04(日) 01:27:29 ID:Uo15feLI
- >>275
2スロっぽいけどグラボはなんだい?
>>276
CMOSクリアの後デフォルトロードしないと設定おかしくなることがたまにある
- 279 :Socket774@株主 ★:2009/01/04(日) 01:30:03 ID:VSZKWl3N
- bios設定のIDEをS-ATAをautoにするだけ。
P-aTaのほうがデフォとか。
- 280 :Μ ◆M//jisakuk @株主 ★:2009/01/04(日) 01:34:41 ID:VSZKWl3N
- >>264
その症状はメモリ-のタイプがあっていない。
- 281 :Μ ◆M//jisakuk @株主 ★:2009/01/04(日) 01:35:34 ID:VSZKWl3N
- DDR3の電圧設定はサポートを謳っていても、手動設定しないとDDR側が対応していない。
- 282 :Socket774:2009/01/04(日) 01:36:25 ID:fyDTwK29
- >>278
デフォルトロードやりました
>>262みたいな構成で(ケースが抜けてますがケースはアンテックP180です)
OCしていなくても熱暴走しますか?ファンは全て回ってました
パーツ的に無理な箇所がどこかあるのでしょうか?
というか原因がね
- 283 :Socket774:2009/01/04(日) 01:37:25 ID:fyDTwK29
- 途中送信してしまいました
というか原因が熱暴走かも分からないので
原因がもしかしたらこれじゃ?というものはないでしょうか?
- 284 :Μ ◆M//jisakuk @株主 ★:2009/01/04(日) 01:39:06 ID:VSZKWl3N
- >>282
それも液晶とグラボ-の両方がビスタ対応のロゴがないと、スリープ
スタンバイモードに入った時点で、biosが飛んだり、システムログが狂って
osが壊れる仕組み。
- 285 :Socket774@株主 ★:2009/01/04(日) 01:40:49 ID:VSZKWl3N
- >>283
システムキャッシュに入っている特定の動作以外のことをいろいろすると発熱する要素が出てくるという別問題。
- 286 :Socket774:2009/01/04(日) 01:40:57 ID:Uo15feLI
- >>283
起動したりしなかったりならプラグ類の緩みを確認した方が良いんじゃね?
- 287 :260:2009/01/04(日) 01:43:14 ID:r46IBhAQ
- 多数のご回答ありがとうございます。
先ほど指摘されていたVGAカードの補助電源に見落としがないか確認してました。
確認したところ、電源を接続するのは6ピンの補助電源のみで、
そこは接続してあったのでその点に関しては問題なさそうでした。
>>278
グラフィックボードは、ELSAのGLADIAC 998GTX Plus V2 512MBです。
>>280
メモリーのタイプとなると、別の物を試してみたほうがよさそうですね。
家にはちょうどいいメモリがないので、明日買い物に行くことも頭に入れておきます。
- 288 :Socket774:2009/01/04(日) 01:44:17 ID:fyDTwK29
- >>284
起動中に症状が出ましたのでスリープ、スタンバイが原因じゃないとは
思うのですが…
そして再起動したらアウトでした
パーツや液晶は最近のパーツなのですが対応していない場合があるのですか?
液晶は三菱のRDT204です。
- 289 :Socket774:2009/01/04(日) 01:48:03 ID:fyDTwK29
- >>285
>システムキャッシュに入っている特定の動作以外
勉強不足で理解できないのでググっていろいろその周辺調べてみます
>>286
起動はまだ作って3日ですがきちんと出来てました
一応全部きっちり確認しときます
- 290 :Socket774:2009/01/04(日) 01:50:07 ID:Uo15feLI
- >>287
6ピンは2個必要だよ
ちゃんと両方接続した?
- 291 :Socket774@株主 ★:2009/01/04(日) 01:57:58 ID:Iw9du+qb
- >>287
>>281
- 292 :Socket774:2009/01/04(日) 01:59:19 ID:H5WMBd3K
- >>290
GLADIAC 998GTX Plus V2は補助電源1個だろ
- 293 :Socket774@株主 ★:2009/01/04(日) 02:02:31 ID:Iw9du+qb
- >>289
電源が、ちょっと弱いね。いまのオモシロPC組むにしては。
- 294 :Socket774:2009/01/04(日) 02:02:58 ID:Uo15feLI
- >>292
そなの?じゃあ違うHP見てたのか
失礼
- 295 :260:2009/01/04(日) 02:04:15 ID:r46IBhAQ
- 今画面がつきました!
マザーのPCIE2.0のスロット1に挿していたグラボを、スロット2に挿しなおしたところ画面が映りました。
これはマザーボードのPCIスロット1に問題があったと考えてもいいのでしょうか?
>>290-292
度々回答していただいて本当にありがとうございます。
- 296 :Socket774:2009/01/04(日) 02:09:13 ID:McXyrQx5
- あの・・
マルチディスプレイをしようと思って、モニターとグラフィックカード買ってきたんですけど、
やり方がわかりません! さっきから2〜3時間模索しています
モニターはPCに2つ繋ぎました
だれかやり方を教えてください!
- 297 :Socket774:2009/01/04(日) 02:09:14 ID:Uo15feLI
- >>295
いや、PCIeにもプライマリセカンダリあったりするからね
M/Bのマニュアルの端っこに書いてあったりするかも
- 298 :Socket774:2009/01/04(日) 02:11:02 ID:Uo15feLI
- >>296
グラフィックボードをPCに増設する
モニタ2台繋げる
ドライバ入れる
ドライバでマルチディスプレイの設定をする
以上
- 299 :Socket774@株主 ★:2009/01/04(日) 02:11:46 ID:2aHuPpxg
- >>296
デュアルハード?
- 300 :Socket774:2009/01/04(日) 02:12:47 ID:McXyrQx5
- >>298
ありがとうございます!
・グラフィックボードをPCに増設しました
・モニタ2台繋げました
・ドライバも入れました
ドライバでマルチディスプレイの設定とは・・?
- 301 :Socket774:2009/01/04(日) 02:13:26 ID:McXyrQx5
- >>299
デュアルハードって何ですか??
- 302 :Socket774:2009/01/04(日) 02:16:57 ID:H5WMBd3K
- >>301
マルチディスプレイ総合21
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1229254309/
- 303 :Socket774:2009/01/04(日) 02:17:37 ID:Uo15feLI
- >>301
かわいそうな人なのでそっとして置いてください
んで、今画面はどんな状態?
- 304 :Socket774:2009/01/04(日) 02:19:45 ID:5St8q/i2
- ハードディスクの取付方なんですけどケースによっては立てて固定するものがありますがこれによって寿命が短くなったり、読み込みが遅くなったりはしないんでしょうか?
- 305 :Socket774:2009/01/04(日) 02:20:53 ID:McXyrQx5
- >>302
ありがとうございます!
スレ見てみます
>>303
ありがとうございます!
今まで使用してたモニタは映るのですが、
新しく買ってきたモニタが映りません。。。
電源は入ってますし、PCにも繋がっていると思います
- 306 :260:2009/01/04(日) 02:21:44 ID:r46IBhAQ
- >>297
そうだったんですか、わかりませんでした。
マニュアルに書いてあることでお騒がせした様でお恥ずかしい
丁寧に教えていただいて本当にありがとうございます。
- 307 :Socket774:2009/01/04(日) 02:22:33 ID:Uo15feLI
- >>305
信号がきてて写らないのか信号を見失ってるのか
それぞれのディスプレイが何の接続でPCの何処に刺さってるのか
- 308 :Socket774:2009/01/04(日) 02:23:28 ID:Uo15feLI
- >>304
ほとんど変わらん
- 309 :Socket774:2009/01/04(日) 02:25:28 ID:5ytLg0Jt
- あれ、マルチモニタってGPU二枚必要だったの?
- 310 :296:2009/01/04(日) 02:26:45 ID:McXyrQx5
- >>307
ありがとうございます!
すみません 信号という単語が分かりませんでした。。
各ディプレイの接続は以下の通りです。
・ディスプレイ1 ⇒ D-SUB端子でPCの電源部分?に接続
・ディスプレイ2 ⇒ D-SUB端子でグラフィックカードに接続
といった感じです(この受け答えで合っているでしょうか。。)
- 311 :Socket774:2009/01/04(日) 02:28:09 ID:H5WMBd3K
- >>310
自作PCなのかそれ?
- 312 :296:2009/01/04(日) 02:29:53 ID:McXyrQx5
- >>311
はい!自作PCです
- 313 :Socket774@株主 ★:2009/01/04(日) 02:31:24 ID:AuSUqEOd
- >>307
田コネ挿入、チンポも。
- 314 :Socket774:2009/01/04(日) 02:31:32 ID:Uo15feLI
- >>310
おk
君が自作ではないことが判ったww
1.PC上で増設したグラフィックボードを認識しているか
2.ディスプレイ2の電源ボタンか「input」ボタンを押して「NO SIGNAL」って表示が出るかどうか確認
- 315 :Socket774:2009/01/04(日) 02:31:41 ID:/tluMz6/
- >>312
写真うpしたら解決策考えてやる
- 316 :296:2009/01/04(日) 02:31:43 ID:McXyrQx5
- >>310訂正です!
>・ディスプレイ1 ⇒ D-SUB端子でPCの電源部分?に接続
PCの電源部分ではなく、マザーボードでした
ちなみにマザーはオンボードです
- 317 :Socket774@株主 ★:2009/01/04(日) 02:31:53 ID:AuSUqEOd
- >>301
デュアルハードです。
- 318 :Socket774@株主 ★:2009/01/04(日) 02:33:19 ID:AuSUqEOd
- >>309
>>303
- 319 :Socket774:2009/01/04(日) 02:33:36 ID:N76/mbRh
- 自作関係ないし。
OS及びグラボの設定。
- 320 :Socket774:2009/01/04(日) 02:33:37 ID:/tluMz6/
- >>316
グラボつけると、オンボは自動的に無効になる
グラボにモニタ2台つなげ
- 321 :Socket774:2009/01/04(日) 02:36:42 ID:Uo15feLI
- >>319
何いってるんだ?
- 322 :爻爻 ◆DISKKkNNM. @株主 ★:2009/01/04(日) 02:37:10 ID:AuSUqEOd
- >>310
- 323 :爻 ◆DISKKkNNM. @株主 ★:2009/01/04(日) 02:40:10 ID:AuSUqEOd
- 【相乗効果】ECSζM&SζJETWAYζ【統轄魔窟】
1 :爻~ ◆DISKKkNNM. @株主 ★:2008/12/09(火) 05:24:26 ID:1RYJGt3L
人柱スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1178099297/
- 324 :296:2009/01/04(日) 02:41:01 ID:McXyrQx5
- >>314
丁寧なレスありがとうございます!
すみません、>>316に訂正でした。。
>>320
>>320
え〜〜〜!!! そうだったんですか。。。
ちょっとやってみます!!
ありがとうございます!!!
数分後またご報告書き込みします
- 325 :爻 ◆DISKKkNNM. @株主 ★:2009/01/04(日) 02:41:23 ID:AuSUqEOd
- http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1228767866/
- 326 :Socket774:2009/01/04(日) 02:43:04 ID:Uo15feLI
- >>324
そんなことは端から判ってる
んでどうなんだよ
- 327 :Socket774:2009/01/04(日) 02:46:57 ID:fyDTwK29
- 部屋の温度22度なのに熱暴走しちゃったら
夏はどうすればいいんだよ困った
- 328 :Socket774:2009/01/04(日) 02:47:51 ID:Uo15feLI
- >>327
BIOS画面か計測ツールで各温度確認しろ
- 329 :Socket774:2009/01/04(日) 02:48:27 ID:N76/mbRh
- 他作の面倒みるつもりなのかねぇ・・・
BIOSでの設定なんてBIOSによるからデフォで無効になるなんてないし。
既存のモニタが映ってるから、増設したボード認識してるかしてないかの判断先じゃね〜の。
- 330 :Socket774:2009/01/04(日) 02:51:53 ID:gd+wQgCz
- ニコニコ動画が快適に視聴できる。スペックを教えてください。
- 331 :Socket774:2009/01/04(日) 02:52:09 ID:2kqlHiJL
- 電源1つしか装備できないケースに1000W前後の強力な電源
電源2つ装備できるケースに500〜600Wくらいの普通の電源2つ
どっちが良いですかね?
音・熱的には強力な電源1つで済ます方が良いのかな。
電源2つ装備のデメリットってなんですか?
- 332 :Socket774:2009/01/04(日) 02:53:04 ID:H5WMBd3K
- >>330-331
>>1
>このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
>「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
>「他作PC」等の問題を相談するところではありません。
- 333 :Socket774:2009/01/04(日) 02:53:08 ID:Uo15feLI
- >>331
>>1
- 334 :296:2009/01/04(日) 02:55:29 ID:McXyrQx5
- >>326
グラフィックボードに2つモニタを繋ぎました!
すると新しいほうのモニタでは映るようになったのですが、
今まで使ってたモニタでは映らなくなりました。。。
接続は以下の通りです。
・ディスプレイ1(新しいほう)⇒DVI端子でグラフィックボードに接続
・ディスプレイ2(今まで使ってたの)⇒D-SUB端子でグラフィックボードに接続
- 335 :Socket774:2009/01/04(日) 02:58:33 ID:Uo15feLI
- >>334
Dsubは変換噛ましてるの?
グラボの型番教えて
- 336 :Socket774:2009/01/04(日) 03:00:32 ID:N76/mbRh
- このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
- 337 :296:2009/01/04(日) 03:01:15 ID:McXyrQx5
- >>335
Dsubは変換とかはしておらず、モニタ付属のものをそのまま接続しています
グラボは、GeForce8400GSです
- 338 :Socket774:2009/01/04(日) 03:01:25 ID:hycJrxIJ
- よろしくお願い致します。
AthlonX2 5050e
ASUS M3A78-EM BIOS 0701
WindowsXP SP2
シャットダウンしてもケース前面の電源LEDが消えません。
シャットダウンするとCPUファンやケースファンは停止しています。
ケース背面の電源スイッチをOFFにすると前面の電源LEDは消灯します。
ケーブルの極性や場所は確認しました。
マザーボードのBIOSメニューでいじってみたのは Power→SuspendMode→S1(POS)Only です。元は[Auto]でした。
OSは正常に動作しています。
以前に使っていたP5B-VMではシャットダウンするとLEDが消灯していたので
BIOSメニューの設定でしょうか?
よろしくお願い致します。
- 339 :Socket774:2009/01/04(日) 03:05:37 ID:Uo15feLI
- >>337
自作PCなら型番を言ってくれ
あと画面のプロパティでディスプレイがちゃんと認識してるかどうか確認して
そしてnvドライバユーティリティで設定項目探して
>>338
LEDのピンアサイン間違ってる
- 340 :296:2009/01/04(日) 03:35:57 ID:McXyrQx5
- >>339
できました!!!
ドライバユーティリティを参照にしたら、
「古いグラフィックのドライバは削除してください」と書いてあったので、
古いグラフィックのドライバらしきものを削除して、再起動したら、
「新しいグラボのドライバインストールする/しない」の選択がでまして、
インストールしたら画面のプロパティで見事マルチディスプレイ設定できるようになりました
↓嬉しくて記念うpしました
ttp://lovestube.com/up/src/up4065.jpg
大変ご親切にありがとうございました!!m(_ _)m
- 341 :Socket774:2009/01/04(日) 03:49:32 ID:VTP9iDzI
- 徐々にOCしたのですが、限界に達したらしくBIOSすら表示されなくなり
CMOSクリアし再起動した所、OSが立ち上がる直前で(……Update Success ↓砂時計みたいな記号)
と表示され先に進みません。最小構成にしたり設定も様々試しましたが変化無しです。
(↓砂時計)はどのような意味なのでしょうか?
- 342 :Socket774:2009/01/04(日) 04:00:41 ID:JZ2LBlLm
- BIOSを再設定した?
- 343 :Socket774:2009/01/04(日) 04:03:24 ID:/tluMz6/
- BIOSでLoad Setup Defaultsやれ
- 344 :338:2009/01/04(日) 04:03:44 ID:hycJrxIJ
- ピンはこの様に刺しています。携帯画像ですみません。
http://www2.uploda.org/uporg1906686.jpg
http://www3.uploda.org/uporg1906690.jpg
よろしくお願い致します。
- 345 :Socket774:2009/01/04(日) 04:23:15 ID:fyDTwK29
- >>328
温度計測してみましたが
マザボ付属のドライバで計った値と
core tempで計った値が違うのはなぜでしょうか?
core temp: CPU39度
マザボドライバ: CPU27度 system39度
CPUはCPU温度のことですよね、systemとはマザボの温度のことでしょうか?
http://www2.vipper.org/vip1052997.jpg
E8500
GA-EP45-UD3R
- 346 :Socket774:2009/01/04(日) 04:25:11 ID:VTP9iDzI
- >>342>>343
cmosクリアもデフォloadもしましたが変化無しです
↓に砂時計の様な記号の意味は分かりませんか?
- 347 :Socket774:2009/01/04(日) 04:41:14 ID:wxGAf5x2
- >>346
無茶なOCした結果だろ
自分で対処できないならヤルな阿保
- 348 :Socket774:2009/01/04(日) 05:10:16 ID:VTP9iDzI
- >>347
まー、その通りです
なんだかHDDにアクセスするタイミングで止まってるみたいです
試しにDISKから起動したらOSのセットアップまで辿り着きました
なんだかRAIDがらみのトラブルっぽいです
自己解決出来そうです。深夜にお付き合いさせてすみませんでした
- 349 :Socket774:2009/01/04(日) 05:59:19 ID:Skhz6xh/
- >>345
core tempはcoreの温度(DTSから拾っている)
マザー付属の温度情報はTcase
- 350 :Socket774:2009/01/04(日) 06:05:35 ID:fyDTwK29
- >>349
温度が違うのは計り方によって変わるんですね
マザーのドライバのほうはCPUとシステムの「計測値が逆になってるように
見えるのですが正常ですか?
- 351 :Socket774:2009/01/04(日) 06:25:50 ID:DQGp6DzG
- >>350
core tempにシステム温度無いようだが?
- 352 :Socket774:2009/01/04(日) 06:42:38 ID:fyDTwK29
- >>351
つまりどういうことですか?
- 353 :Socket774:2009/01/04(日) 07:01:50 ID:DQGp6DzG
- >>352
正常だ
つーか俺も色々温度取得するツール試したけど
結構ばらばらだぞ
俺も詳しくは知らないけど
簡単に言えば通常の温度計みたいなアナログじゃなく
これらは計算で出しているようなもの
ツールによって計算が違ったりで結果が違う
それにその温度は
Easy Tuneはシステムが39℃でCPUが27℃
Core tempは各コアの温度39℃と35℃
不思議に思うところは何も無い
- 354 :Socket774:2009/01/04(日) 07:20:07 ID:DQGp6DzG
- 今、起きたばかりで
良く読んでないけど
構成は>>262でケースはP180でいいの?
>>282で「みたいな構成」と書かれているがどうなの?
後、VGAの温度はどうなんだろう
熱問題か?って時は取り合えず
ケース側面の板外して
改善するか様子を見る(改善するならエアーフローが悪い)
が>>345の温度見れば正常
一通り読んだ感じでは
なんか変なソフト入れたか
ドライバーを入れるのを失敗した様な感じだけど
温度でおかしくないようなら
余計なHDDも外したままOS最インスコして様子を見る
- 355 :Socket774:2009/01/04(日) 07:25:21 ID:OePPwfzf
- CPU交換ですが、PenD820→Core2E6600の変更はXPの再インストールも必要ですか?
ちなみにマザーはGIGABYTE GA-945G-DS3 Rev2.0です
- 356 :Socket774:2009/01/04(日) 07:48:16 ID:zGPIGDww
- やっとけ
- 357 :Socket774:2009/01/04(日) 08:48:36 ID:cju4BkCa
- M/B壊れたんでCPU共交換したんだけど
E5200のリテールファンってこんなに結構うるさいものかな
- 358 :Socket774:2009/01/04(日) 09:05:42 ID:/3ECR45G
- >このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
>「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
>「他作PC」等の問題を相談するところではありません。
- 359 :Socket774:2009/01/04(日) 09:18:55 ID:1x/6sYPd
- >>355
やってみてトラブルが出たらまたおいで
ここはトラブル対処が目的のスレなのだよ
>>357
同じCPUの付属クーラーでも時折メーカーが変わることがあるから一概にはいえない
うちは煩くならないように制御させてる
- 360 :Socket774:2009/01/04(日) 09:31:26 ID:OePPwfzf
- >>359
この様な質問はどこですればいい?
- 361 :Socket774:2009/01/04(日) 09:37:51 ID:/tluMz6/
- 再インスコをするかしないかくらい自分で決めろハゲが
- 362 :Socket774:2009/01/04(日) 09:43:50 ID:1x/6sYPd
- くだらない質問はここに Part 191
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1230904836/l50
まあくだ質なんだろうが向こうでも自分で決めろとか言われるだろうな。
ていうかその変更で不具合でるかどうかはやってみなきゃわからんよ。
不具合出る人もいれば、出ない人もいるのでね。
- 363 :Socket774:2009/01/04(日) 09:50:50 ID:ENi/vJr+
- 初めて自作したのですが、HDDのアクセスLEDが何もしない状態で常に小刻みに点滅し続けています
HDDの初期不良か何かでしょうか?HDDはウェスタンデジタルのWD3200AAKSです
OS以外のアプリは格ドライバ、ノートンのお試しぐらいしかまだ入れてません
- 364 :Socket774:2009/01/04(日) 09:52:40 ID:H5WMBd3K
- Vistaだったらそんなもん
- 365 :Socket774:2009/01/04(日) 09:53:44 ID:DQGp6DzG
- >>360
まず初めに
2chは質問を前提とした掲示板ではない
質問するところが無かったら自分で調べる
分からんかったら購入する店で聞け
- 366 :Socket774:2009/01/04(日) 09:55:22 ID:DQGp6DzG
- >>363
なんでHDD何もしない状態だと思うんだ?
- 367 :Socket774:2009/01/04(日) 10:01:41 ID:ENi/vJr+
- レスありがとうございます。
>>364
OS書くの忘れました、XPsp3です
>>366
すみません説明が悪かったですね
何も操作しない状態、電源を入れてずっとピコピコ小刻みに点滅しています
以前メーカー製のPCはこんな事なかったので
- 368 :Socket774:2009/01/04(日) 10:10:51 ID:DQGp6DzG
- 起動してるんなら
なんらかのソフト動いてるだろ
BIOS画面にしても点滅状態?
- 369 :Socket774:2009/01/04(日) 10:17:22 ID:4sNaMMOg
- XPをPATAのマシンで使っていたのですが、HDDをSATAに換えて中身をPATAから移し、
せっかくだからBIOSをAHCIに設定したら起動しなくなりました。
どうもシステムをPATAから移す前にAHCIドライバを入れておく必要があったようなのですが、
気が付いた時にはPATAは売却済でした。
この状態でXPにAHCIドライバを入れるにはどうすれば良いのでしょうか?
F6キーは使えませんでした。
- 370 :Socket774:2009/01/04(日) 10:32:02 ID:ENi/vJr+
- >>368
ありがとうございます、確認してみます。
- 371 :Socket774:2009/01/04(日) 10:33:29 ID:ExbuJ3Qp
- >>369
リブートしてF6連打、AHCIドライバをFDDでインスコ
- 372 :Socket774:2009/01/04(日) 10:36:04 ID:kfe/Nsho
- >369
回復コンソールは試した?
- 373 :Socket774:2009/01/04(日) 10:42:03 ID:H5WMBd3K
- >>369
BIOSでIDE互換モードに切り替えて起動→SATAドライバ入れる→再起動してBIOSでSATAに切り替え
- 374 :Socket774:2009/01/04(日) 11:12:58 ID:OiNUQoex
- >>365
どうでもいいが2chは質問禁止を前提とした掲示板ではない。
困ってる奴に助け船出す訳でもなく無駄にスレ消費するだけのお前や俺はただマナー悪いだけ。
気にくわなければ黙ってろ。俺もな。
でもそんなID:DQGp6DzGみたいな勝手な自分ルールで立ち回ることすらも基本自由だ。
マナー悪いってだけ。
- 375 :Socket774:2009/01/04(日) 11:22:29 ID:4sNaMMOg
- >>371-373
ありがとうございます。
F6連打は効かなかったので、初回インスコ時のみ有効だと思ったのですが、
もう少し気合いを入れて試してみます。
回復コンソールは出せるのですが、通常起動かセーフモードかの選択が
出来るのみだったりします。
IDE互換モードだと起動はするのですが、いざドライバを入れようとすると
対応デバイスが存在しないと言われて入らなかったりします。
…やはりインスコ済のXPに起動時の必須ドライバを入れるのは無理っぽい?
- 376 :Socket774:2009/01/04(日) 11:22:45 ID:DQGp6DzG
- >>374
当たり前のように
「このような質問はどこですればいい?」と言われたからな
それに購入する店舗に聞くのも別に悪くないだろ
何も助け舟も出さないのはお前だけw
- 377 :Socket774:2009/01/04(日) 11:44:40 ID:azMSJE4n
- >>374
どうでもいいがスレ違いの質問にはレスが帰ってこなくても文句は言えない。
- 378 :Socket774:2009/01/04(日) 11:50:08 ID:pTxHmO2k
- ようするにID赤いやつは全員NGにすればいいんだな?
- 379 :Socket774:2009/01/04(日) 11:58:33 ID:cju4BkCa
- ここのエスパーの受け入れる、質問への回答はテンプレひとつでまとまりそうな気がする
- 380 :Socket774:2009/01/04(日) 12:32:08 ID:77dnWqcW
- すいません質問です。
SATAのHDDですが、システム起動後に接続してもWinXPが認識してくれません。
そういうものなんでしょうか?
起動前に接続して認識されていたものは、取り外し、再取り付け、
再認識、全て問題無くできるのですが。
- 381 :Socket774:2009/01/04(日) 12:33:44 ID:sBwd5FP9
- そういうもの
- 382 :Socket774:2009/01/04(日) 12:33:56 ID:Xqw6chsT
- グラフィックカードを買い替えたのですが、画面が左寄りに表示されます
右側が黒帯になってしまうのですが何が問題でしょうか?
設定をいじっても治らないのです
グラフィックカードはリドテクリミテッドPX9800GTX+です
ドライバも入れました
どなたかお助けを〜
- 383 :Socket774:2009/01/04(日) 12:34:19 ID:H5WMBd3K
- AHCIモードで使ってるか?
SATAコントローラーはHotswapに対応してるか?
- 384 :Socket774:2009/01/04(日) 12:35:05 ID:sBwd5FP9
- >>382
君の頭の問題
具繰り魔性
- 385 :Socket774:2009/01/04(日) 12:35:07 ID:RvgR4z/v
- >>382
・CRTを使っている
・解像度が合ってない
- 386 :Socket774:2009/01/04(日) 12:37:12 ID:AMQ84Omo
- >>380
またかよww
フォーマットした?
- 387 :Socket774:2009/01/04(日) 12:40:12 ID:77dnWqcW
- >>386
フォーマットはしてます。じゃなきゃ使えませんから。
- 388 :Socket774:2009/01/04(日) 12:43:37 ID:AMQ84Omo
- >>387
認識してないのにどうやってフォーマットしたの?
それともフォーマットしたら認識しなくなったの?
- 389 :Socket774:2009/01/04(日) 12:44:12 ID:sBwd5FP9
- >>386
お前の考えは毎回馬鹿丸出しだな
最初の二行しかよんでねーだろ
- 390 :Socket774:2009/01/04(日) 12:47:57 ID:AMQ84Omo
- >>389
まったくだww
>>387
デバイスマネージャで「更新」してみて
- 391 :Socket774:2009/01/04(日) 12:49:26 ID:77dnWqcW
- ID:sBwd5FP9さん、そういうものなのですか。
マザボはGIGABYTEのG31M-ES2Lというやつです。
ドスパラで
http://www.taoenter.co.jp/product/layout/hdcase.php
これに激似の買って喜んでホットスワップしてましたが、
HDDの発熱が大きく、できれば必要なときだけホットプラグしたかったのですが。
- 392 :Socket774:2009/01/04(日) 12:50:33 ID:N76/mbRh
- ICH9以前はPlugOutのみ対応とエスパー
- 393 :Socket774:2009/01/04(日) 12:51:13 ID:77dnWqcW
- >>390
ホットスワップのユーティリティは
http://www20.big.or.jp/~rin_ne/soft/win/drvmgr.htm
これ使ってます。
http://nupo.fc2web.com/vipower/faq/sahou.html
こういう感じでスワップはできるのですが、
ホットプラグしてスキャンさせても何も見つけてくれません。
- 394 :Socket774:2009/01/04(日) 12:53:08 ID:uXCPRtjd
- >>382
・モニタの位置調整:モニタの前面にあるボタンから
・グラフィックカードの位置調整:画面のプロパティあたりからかな
- 395 :Socket774:2009/01/04(日) 12:54:39 ID:77dnWqcW
- >ICH9以前はPlugOutのみ対応とエスパー
なるほどー、そういうもんというのが正解みたいですね。
ありがとうございます。
ICH9ならいいのかな?
- 396 :Socket774:2009/01/04(日) 12:55:28 ID:N76/mbRh
- ICH10のAHCIモードのみ対応。
- 397 :Socket774:2009/01/04(日) 12:57:26 ID:AMQ84Omo
- >>393
BIOSの設定をAHCIにしてみるとか
- 398 :Socket774:2009/01/04(日) 12:57:27 ID:77dnWqcW
- >>396さんありがとうございます。すっきりしました。
- 399 :Socket774:2009/01/04(日) 13:02:05 ID:AMQ84Omo
- 間違ったってへこたれない。エスパーだもの!!><
- 400 :Socket774:2009/01/04(日) 13:04:38 ID:rsl4Xszg
- 減飲むU発売したら、CPU以外で価格変動しそうなパーツありますかね?
- 401 :Socket774:2009/01/04(日) 13:04:50 ID:77dnWqcW
- >>397
AHCIはサポートしてないような感じがしますね。
http://america.giga-byte.com/FileList/Manual/motherboard_manual_ga-g31m-es2l(es2c)_e.pdf
ASUSのP5K-VMというG33/ICH9も持ってたのですが(トラブル続きで使わず)、
AHCIはサポートせずとマニュアルにありました。
よって>>396さんの言うように、ICH10以降でホットプラグのプラグインに対応かと。
プラグアウトしたやつだと再スキャンできるのですけどね。
- 402 :Socket774:2009/01/04(日) 13:05:04 ID:FA1vHdJL ?2BP(1000)
- http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1228767866/
- 403 :Socket774:2009/01/04(日) 13:05:53 ID:FA1vHdJL ?2BP(1000)
- >>289
電源が、ちょっと弱いね。いまのオモシロPC組むにしては。
- 404 :Socket774:2009/01/04(日) 13:06:19 ID:FA1vHdJL ?2BP(1000)
- >>283
システムキャッシュに入っている特定の動作以外のことをいろいろすると発熱する要素が出てくるという別問題。
- 405 :Socket774:2009/01/04(日) 13:06:36 ID:FA1vHdJL ?2BP(1000)
- >>282
それも液晶とグラボ-の両方がビスタ対応のロゴがないと、スリープ
スタンバイモードに入った時点で、biosが飛んだり、システムログが狂って
osが壊れる仕組み。
- 406 :Socket774:2009/01/04(日) 13:06:58 ID:FA1vHdJL ?2BP(1000)
- >>264
その症状はメモリ-のタイプがあっていない。
- 407 :Socket774:2009/01/04(日) 13:07:22 ID:FA1vHdJL ?2BP(1000)
- bios設定のIDEをS-ATAをautoにするだけ。
P-aTaのほうがデフォとか。
- 408 :Socket774:2009/01/04(日) 13:07:44 ID:FA1vHdJL ?2BP(1000)
- >>245
bios設定まちがっているとか。
- 409 :Socket774:2009/01/04(日) 13:07:56 ID:FA1vHdJL ?2BP(1000)
- DDR3の電圧設定はサポートを謳っていても、手動設定しないとDDR側が対応していない。
- 410 :Socket774:2009/01/04(日) 13:09:49 ID:4XQ7mnXX
- 文字を入力して変換ボタンを押すと、ダラ〜っと変換候補が出ますよね。
その変換候補が、細長い□のみの表示になってしまい困っています。
たとえば、「へんかん」を漢字に変換すると通常は、「変換」「返還」「ヘンカン」と表示されるはずが、すべて「□□」、「□□」、「□□」
このように表示されてしまいます。
windowsのインストールが正常に出来てないってことですか?
- 411 :Socket774:2009/01/04(日) 13:12:55 ID:FA1vHdJL ?2BP(1000)
- アスースでレイド
- 412 :Socket774:2009/01/04(日) 13:13:35 ID:FA1vHdJL ?2BP(1000)
- XPをPATAのマシンで使っていたのですが、HDDをSATAに換えて中身をPATAから移し、
せっかくだからBIOSをAHCIに設定したら起動しなくなりました。
どうもシステムをPATAから移す前にAHCIドライバを入れておく必要があったようなのですが、
気が付いた時にはPATAは売却済でした。
この状態でXPにAHCIドライバを入れるにはどうすれば良いのでしょうか?
F6キーは使えませんでした。
- 413 :Socket774:2009/01/04(日) 13:13:51 ID:H5WMBd3K
- >>410
Windows板の方がいいんじゃないか?
- 414 :Socket774:2009/01/04(日) 13:14:24 ID:hTRb8sYG ?2BP(1000)
- >>410
DDR3の電圧設定はサポートを謳っていても、手動設定しないとDDR側が対応していない。
- 415 :Socket774:2009/01/04(日) 13:14:43 ID:AMQ84Omo
- >>410
フォントじゃね?
- 416 :Socket774:2009/01/04(日) 13:16:03 ID:AMQ84Omo
- >>412
liveCDlinuxとかでデータ退避させて
再インスコ
- 417 :Socket774:2009/01/04(日) 13:16:34 ID:hTRb8sYG ?2BP(1000)
- >>410
w31時代のzIpドライブんときと同じような失敗になる。
- 418 :Socket774:2009/01/04(日) 13:16:44 ID:N76/mbRh
- >>410
IMEかATOKか知らんが変換固定になってんじゃね。
これでダメならWin板なりソフト板いきな。
- 419 :Socket774:2009/01/04(日) 13:17:06 ID:hTRb8sYG ?2BP(1000)
- w31=win3.1時代のzIpドライブんときと同じような失敗になる。
- 420 :Socket774:2009/01/04(日) 13:18:37 ID:hTRb8sYG ?2BP(1000)
- >>418
xPをへんなアルインコだと基本DICファイルが間違ってバイナリデータの取り間違いになる。
原因は無理にxPをpNpさせようとするから。
- 421 :Socket774:2009/01/04(日) 13:19:21 ID:hTRb8sYG ?2BP(1000)
- アスースでレイド
くいつぶし世代
- 422 :Socket774:2009/01/04(日) 13:20:52 ID:hTRb8sYG ?2BP(1000)
- >>410
DDR3の電圧設定はサポートを謳っていても、手動設定しないとDDR側が対応していない。
- 423 :Socket774:2009/01/04(日) 13:22:57 ID:qnb+JTMX
- ひょっとして株主って自動スプリクト?
- 424 :Socket370 ◆l/bxJISAKU :2009/01/04(日) 13:23:23 ID:976vwF0/ ?2BP(1000)
- winxPをホッドスホイップでうまくする方法の手順について。
- 425 :Socket774:2009/01/04(日) 13:23:30 ID:Xqw6chsT
- HDMIなんで画面位置調整できないんですよね
ドライバとか悪いんすかね?
- 426 :Socket774:2009/01/04(日) 13:24:19 ID:qnb+JTMX
- なんだ「スプリクト」ってww
- 427 :Socket370 ◆l/bxJISAKU :2009/01/04(日) 13:24:35 ID:976vwF0/ ?2BP(1000)
- >>423
衝動買いでDDR3じゃないのにまさか手動設定とは。
- 428 :Socket370 ◆l/bxJISAKU :2009/01/04(日) 13:25:25 ID:976vwF0/ ?2BP(1000)
- スクリーンインプットのふいんき、不陰気。
- 429 :Socket370 ◆l/bxJISAKU :2009/01/04(日) 13:27:55 ID:976vwF0/ ?2BP(1000)
- >>425
プラズマをローンで買って、うつらないタイプの大型家電厨にありがちな
スピーカーの延長ケーブルはタダだと思っているということ。
ofcケーブルをサービスされたいことはわかるが
大型家電とか、HDMI系統の厄介家電は設置要員も逃げ腰。
- 430 :Socket370 ◆l/bxJISAKU :2009/01/04(日) 13:29:16 ID:976vwF0/ ?2BP(1000)
- 俗に言う拡大解釈
- 431 :Socket370 ◆l/bxJISAKU :2009/01/04(日) 13:30:28 ID:976vwF0/ ?2BP(1000)
- いかにお客から逃げるかが設置要員のポイントらしい
- 432 :Socket370 ◆l/bxJISAKU :2009/01/04(日) 13:32:33 ID:976vwF0/ ?2BP(1000)
- http://www.wdic.org/w/TECH/%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%AF%E3%83%88
スプリクト
辞書:電算用語の基礎知識 計算機スラング編 (TZYOGO)
読み:スプリクト
外語:sprict
品詞:名詞 2004/05/16 更新
スクリプト(script)のことらしい。
単純な間違いながら広く蔓延している模様である。
- 433 :Socket370 ◆l/bxJISAKU :2009/01/04(日) 13:36:02 ID:976vwF0/ ?2BP(1000)
- http://www.wdic.org/w/SCI/ICH
辞書:科学用語の基礎知識 半導体用語編 (ISEMI)
読み:アイスィーエイチ
外語:ICH: I/O Controller Hub
品詞:名詞,@部品 2004/02/11 作成
2007/04/27 更新
Intel 810から導入された「Intel Accelerated Hub Architecture」準拠のバス構成におけるI/Oコントローラハブの一つで、いわゆるサウスブリッジである。
- 434 :Socket774:2009/01/04(日) 13:36:43 ID:Xqw6chsT
- PCモニターです
ただDVIの代わりにHDMIがついてるタイプなんですよ
- 435 :Socket370 ◆l/bxJISAKU :2009/01/04(日) 13:38:10 ID:976vwF0/ ?2BP(1000)
- http://www.wdic.org/w/TECH/AHCI
AHCI
辞書:電算用語の基礎知識 技術ディスク・物理編 (TTDISKP)
読み:エイエイチスィーアイ
外語:AHCI: Advanced Host Controller Interface
品詞:固有名詞 2007/04/27 作成
2008/01/24 更新
シリアルATAの拡張機能の一つ。シリアルATA Uから採用された。
概要
AHCIでは、次のような機能に対応する。
NCQ(Native Command Queuing)
ホットプラグ
- 436 :Socket370 ◆l/bxJISAKU :2009/01/04(日) 13:38:35 ID:976vwF0/ ?2BP(1000)
- チップセット
Intel製チップセットでは、次のような製品が対応している。
ICH6シリーズ
ICH6M (82801FBM): AHCI
ICH6R (82801FR): RAID・AHCI
ICH7シリーズ
ICH7R (82801GR): RAID・AHCI
ICH7DH (82801GH): RAID・AHCI
ICH7M (82801GBM): AHCI
ICH7MDH (82801GHM): RAID・AHCI
ICH8シリーズ
ICH8R (82801HR/HH/HO): RAID・AHCI
無印のICH5、ICH6、ICH7、およびICH5Rは、AHCIには対応していない。
また無印のICH8も、公式にはAHCIには対応していないとされているが、利用できるといううわさがある。
- 437 :Socket774:2009/01/04(日) 13:40:08 ID:BHeL3lIk
- GA-P35C-DS3Rで、紫(GIGABYTEチップ)の2つに1TBのHDDつけて
RAID0設定してました。
その後、黄色(Intel ICH9Rチップ)に付けてるシステム用HDDをSSDに
取り替え作業をしててシステム移動まで完了してから再起動すると
RAIDのHDDが出てこない(未フォーマット表示 1TBのみ)。
BIOSを見るとRAIDの設定がキャンセルされてるから、RAID設定をし、
CTRL+G で確認してみると、
HDD0: Non-RAID
HDD1: RAID Inside
と、なっているのですが、これはどういう事なのでしょうか。
もう元のデータの復旧は不可能でしょうか?
- 438 :Socket774:2009/01/04(日) 13:40:11 ID:qnb+JTMX
- >>434
HDMIだとディスプレイ側で設定できなくなるの?
知らんかった
- 439 :Socket370 ◆l/bxJISAKU :2009/01/04(日) 13:41:25 ID:WW0xO9/w ?2BP(1000)
- レイド
http://www.wdic.org/w/TECH/RAID
- 440 :Socket774:2009/01/04(日) 13:42:36 ID:Cm5SDLG/
- おねがいします
vista home premiumでmedia centerを使ってアナログTVの録画をしているんですが、
S3スリープ→録画→S3スリープをしたいのに録画後にS3スリープになりません
以下構成です
【CPU】Athlon64x2 4200+
【M/B】GA-MA74GM-S2H
【グラボ】オンボ
【サウンド】オンボ
【HDD】Western Digital WD5000AAKS
【キャプチャ】I・O Data GV-MC/RX3(2枚)
【メモリ】CFD W2U800CQ-1GLZJ
【電源】HEC miniQ HEC-350FC-TF
【ケース】3R SYSTEM HT-2000
【光学】BENQ DW1670
- 441 :Socket370 ◆l/bxJISAKU :2009/01/04(日) 13:42:58 ID:WW0xO9/w ?2BP(1000)
- ここのエスパーはhttp://www.wdic.org/で事足りるな。
- 442 :Socket370 ◆l/bxJISAKU :2009/01/04(日) 13:44:42 ID:WW0xO9/w ?2BP(1000)
- >>440
http://www.wdic.org/w/TECH/S3
- 443 :Socket370 ◆l/bxJISAKU :2009/01/04(日) 13:46:29 ID:WW0xO9/w ?2BP(1000)
- 辞書:電算用語の基礎知識 技術機器製造団体編 (TYORGM)
読み:エス・スリー
外語:S3
品詞:会社名,@企業 2005/09/22 作成
2005/09/22 更新
かつてのパソコン用グラフィックチップ(GPU)業界の覇者。
S3はグラフィックチップベンダあり、対しDiamondは
グラフィックカードベンダであった。
こうしてS3は、単なるチップベンダではなく、それをパソコン用製品として販売するビジネスを手がけるようになったのである。
しかし、やがて強敵nVIDIAが台頭し、S3は競争力を失う日が来た。
- 444 :Socket370 ◆l/bxJISAKU :2009/01/04(日) 13:47:48 ID:WW0xO9/w ?2BP(1000)
- S3側のグラフィックチップ事業はVIA Technologiesとの合弁会社に移管された。こうして統合型チップセットApollo PM133(VT8605)などが開発されるに至った。
加えてDiamond Multimediaブランドのグラフィックカード事業も、2000(平成12)年第2四半期の決算と同時に撤退することが発表された。こうしてS3は、グラフィックから撤退することになる。
>>440
S3モードとS1モードはコンパチブルなAGI
- 445 :Socket370 ◆l/bxJISAKU :2009/01/04(日) 13:50:36 ID:WW0xO9/w ?2BP(1000)
- サベージ4、サベージ2000なるAGP2xなグラボが存在した。
当然ながらS3モードにも対応している。
エヌビと何が違うか?。
グラフィックボードバイアスがなくても自動認識され
スリープ、突然のシャットダウンにも対応する。
- 446 :437:2009/01/04(日) 13:51:30 ID:BHeL3lIk
- >>439
RAIDの説明を聞きたいのではなくて、この症状に対しての説明を頂きたいと思ったのですが。
単に、この場合においてもデータ消失は復旧不可であるということでしょうか?
- 447 :Socket370 ◆l/bxJISAKU :2009/01/04(日) 13:55:25 ID:WW0xO9/w ?2BP(1000)
- >>440
能書きはいいとして、液晶はふつうにビスタロゴ取得していますか?。
DHCP対応クラスでもビスタロゴがないモニターはスリープできません。
他に8bit、16bitデバイスが接続されている場合も32bitPnPのタイプにする必要があります。
PcIブリッジ経由でも32bitじゃないことは無理です。
- 448 :Socket774:2009/01/04(日) 13:56:51 ID:qnb+JTMX
- >>446
触らないでください
- 449 :Socket370 ◆l/bxJISAKU :2009/01/04(日) 14:00:10 ID:WW0xO9/w ?2BP(1000)
- >>446
ssDをW32(64含)GUI環境上から再構築しておかないと
ひとつのアレイとして認識できません。
その為にはSSDに限らずスレイブとして認識されるDドライブ割り当て以降のHDDは
そういうふうにする必要があります。
SSDをシステム構築の一番最初に取り付けてある場合は
後でつけたHDDをそうしないとHDDのほうが、プライマリ領域になり
SSDそのものを認識しなくなります。
ジャンパーピンをオート状態で行われます。
- 450 :Socket370 ◆l/bxJISAKU :2009/01/04(日) 14:02:46 ID:WW0xO9/w ?2BP(1000)
- SSDで拡大解釈してしまう部分ですが、HDDの場合でも同じ問題になることがあります。
しかしSSDが設置されるときは大体が、既にOSがブートされていてログオン後に何か確認したいという願望から、そういう認識という扱いになります。
- 451 :Socket774:2009/01/04(日) 14:07:04 ID:Cm5SDLG/
- >>447
ありがとうございます
【モニタ】Acer H223HQ
でvistaのロゴあります
ケース付属のiMONのリモコンとMicrosoft Comfort Optical Mouse 3000
しか繋がっていないです
- 452 :Socket370 ◆l/bxJISAKU :2009/01/04(日) 14:11:54 ID:WW0xO9/w ?2BP(1000)
- >>451
スリープモードから復旧できなくなる原因はwinドウズの、ログオフができる状態と同じで
常駐アプリケーションなどが、オンチップグラボとオンボードサウンド互換性がなくてはなりません。
WDMといわれるものが現存し、それはオンボードサウンドでは対応していなものがございます。
さしあたってGA-MA74GM-S2H そのものをmEが検証するひつようがでてきています。
- 453 :437:2009/01/04(日) 14:13:36 ID:BHeL3lIk
- >>449-450
すみません。状況の書き込みが不足だったかもしれません。
OSはXP(32ビット)
Intel ICH9Rチップに付いてるC:HDD を、Acronis True Image でDVDにシステム丸ごとバックアップを取り、
そのまま同じところに機器を取り替え(HDD→SSD)して、今度はCDで立ち上げDVDからSSDに復旧させました。
OS自体は何事もなく復旧しております。問題はRAID環境が変わっていることだけなんです。
BIOS設定は、システム変更時にRAIDに関しては触れていなかったですし、
現在BIOS上ではRAID用のHDDはどちらも単体では機器として認識できているようです。
特に何も触っていないので、データを元に戻せればいいなという思いで書き込み致しました。
よろしくお願いします。
- 454 :Socket370 ◆l/bxJISAKU :2009/01/04(日) 14:13:48 ID:WW0xO9/w ?2BP(1000)
- http://www.links.co.jp/html/press2/gigabyte_ga-ma74gm-s2h.html
既に製造終息している機種のようですが。
>DirectX 9、高画質化機能AvivoをサポートしたRadeonHD 2100ベースの新型GPUコアを採用しています。
>Windows Vista 完全対応
GIGABYTEのマザーボードとグラフィックスカードは、すべてWindows Vista Premiumのハードウェア要求を満たしています。
- 455 :Socket370 ◆l/bxJISAKU :2009/01/04(日) 14:18:19 ID:WW0xO9/w ?2BP(1000)
- >>451
検証の結果、いきなりですが。
マザーボードそのものは非常に豪華で、ハイクオリティーでコストパフォーマンスがいいものです。
しかし、オンボードビデオではスリープができないということがわかります。
それはiOデータ-のキャプボとの相性みたいな感じが出てきております。
具合的にはキャプボがハードウェアエンコードタイプではないということですね。
DX10に対応しているグラボ-(3500円ぐらい)のもので十分でしょう。
- 456 :Socket370 ◆l/bxJISAKU :2009/01/04(日) 14:21:11 ID:WW0xO9/w ?2BP(1000)
- DX10に対応していないオンボードビデオでも、将来的にはキャプボが
DX10に依存した「ソフトウエアコーデック」でうごくものではなくなることも予測されます。
その場合はオンボードビデオ機能が復活してきます。
- 457 :Socket774:2009/01/04(日) 14:27:19 ID:Cm5SDLG/
- >Socket370 ◆l/bxJISAKU
本当に色々とありがとうございます。
キャプボとDX10に対応しているグラボに交換してやってみます!
- 458 :Socket370 ◆l/bxJISAKU :2009/01/04(日) 14:28:17 ID:WW0xO9/w ?2BP(1000)
- >>453
その方法はNT系のOSに引っ越すときに有用で軽快な方法です。
mEもそういうことをやっていたことがあります。
さしあたって、問題解消には何が必要かということですね?。
>HDD0: Non-RAID
>HDD1: RAID Inside
システム回復ソフトというか、復元の為の、バックアップというだけで、実質的には
ディスクが2台以上現存する環境をバックアツプした場合の、状態で復元できないということになりまする
そこで、SSDをレイドが前提の状態にしなくてはなりませんが、SSDドライブのヘッダーを書き換えておく必要があります。
バックアップを展開しただけでは、それが行われません。
やはり解決方法は>>449-450の方法にループします。
- 459 :Socket370 ◆l/bxJISAKU :2009/01/04(日) 14:34:34 ID:WW0xO9/w ?2BP(1000)
- SSDだけをPCに接続するのではなく、まず
システムを元の状態に戻すか、別に新規アルインコしてそこから。
バックアップを復元したい場所すなわちSSDを後でつなげてやります。
そうすると、SSDをxPの場合。
無理ですが、パーテーションマジックなどの市販ソフトで、強制的にアクティブ領域などを
再設定して、SSDが親機になるようにします。
ビスタだと、パーテーションマジックと同じようなことが最初からそなわっています。
パーテーションマジックのような特殊ドッキングのスライドはできませんが。
HDDの容量が増えてきていますから、そういう方法でなくても
新しいドライブパーテーションを増やして大移動するだけでいけると思います。
- 460 :Socket370 ◆l/bxJISAKU :2009/01/04(日) 14:38:38 ID:WW0xO9/w ?2BP(1000)
- ビスタへバージョンアップするとドライブレターがブート途中をビスタの力技で書き換えてくれます。
そういう状態でのインストールも可能です。
ブートセレクタが発行されるように、あらかじめわざと、2kや9xをインストールしておいて
Cドライブの定義を明確化して、はがいじめにしておいて、その状態FAT32などの状態をバックアップして
それを復元したら、どうなんだ?という。そういう場合はいけます。
- 461 :Socket774:2009/01/04(日) 14:40:18 ID:nYdX7rR1
- >>453
SSDでのRAIDには不具合報告が多いよ。その型式、メーカーのスレを探したらどうですか
RAIDの構成情報は昔はBIOS内部だけに保存していたんだが、電池切れで飛ぶことが多かった。
その後、BIOSをUSBメモリなどにバックアップする仕組みができた。
また、HDDの一部にRAID構成情報を書き込む仕組みもできた。(いつ頃かは忘れた)
今回はSSDの中のRAID構成情報が不正なためRAID構成を勝手に解除しましたってところじゃないか?
RAID0の構成情報はお互いのHDD内部で、お互いの製品番号とかを記憶してガッチリロックしていると
おもうよ。そうしないと、ふとした繋ぎ間違いでデータがカオスになっちゃうじゃん?
RAID0の片方HDDだけの交換なんて聞いたことないし。
- 462 :Socket774:2009/01/04(日) 14:43:11 ID:NnR26dFa
- いい加減ウザイ
- 463 :Socket774:2009/01/04(日) 14:44:22 ID:VhG00yT7
- ソフトスレ行けば即解決なのに
わざとエスパースレしてるとしか思えない
- 464 :Socket774:2009/01/04(日) 14:46:57 ID:TJjHKDsN
- しかし電波を受信できない我々にはNG以外にどうする事もできぬ
- 465 :Socket774:2009/01/04(日) 14:48:29 ID:A3mIzBFy
- E8400相当のAMDのCPUはどれですか?
それに合う鉄板マザーボードも教えてください
- 466 :Socket370 ◆l/bxJISAKU :2009/01/04(日) 14:49:03 ID:WW0xO9/w ?2BP(1000)
- >>463
winドウズ板のほうがいいんじゃないかな。
- 467 :437:2009/01/04(日) 14:52:02 ID:BHeL3lIk
- わざとではないのですが、初心者スレでウザイとはちょっと辛いです。
元の状況に戻してみて駄目なようであれば解決方法は特に見つからないようですので、あきらめます。
失礼しました。
今後の参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
- 468 :Socket774:2009/01/04(日) 14:53:18 ID:NnR26dFa
- >>465
>>1読めカス
- 469 :Socket774:2009/01/04(日) 14:55:56 ID:VhG00yT7
- >>467
ハードスレでやるからおかしくなる
- 470 :Socket774:2009/01/04(日) 14:56:50 ID:DuQ8tXW/
- 質問です
今7900GSを使っていてデュアルディスプレイにしています
これからトリプルディスプレイにするためにモニタを買うのですが
トリプルにするには7900GSをもう一枚買い
PCI Express x16 : 1 現在使用している7900GS
PCI Express x4: 1 ここに新たに購入した7900GS
を差せばいいんですよね?
相性?などを考えて同じグラボのほうが良いと思い7900GSにしました
よろしくお願いします。
- 471 :Socket774:2009/01/04(日) 14:56:51 ID:A3mIzBFy
- あ、ごめんなさい
- 472 :Socket370 ◆l/bxJISAKU :2009/01/04(日) 14:57:39 ID:WW0xO9/w ?2BP(1000)
- SSDの、そういうつかいかた興味あるのでちょっとタネ蒔いて来た。
- 473 :Socket774:2009/01/04(日) 15:04:10 ID:OhYXAglK
- >>465
>>1
- 474 :380:2009/01/04(日) 15:12:11 ID:77dnWqcW
- >>407
>bios設定のIDEをS-ATAをautoにするだけ。
BIOSの「Integrated Peripherals」「OnChip SATA Mode」を「AUTO」から
「Enhanced」に変えたら、なぜか起動後に挿して認識するようになりました。
いちおう報告まで。
釈然としませんが、なぜか初期の目的は達成できた模様です。
- 475 :Socket774:2009/01/04(日) 15:13:56 ID:nKsvSDdW
- >>474
おめでとう
- 476 :Socket370 ◆l/bxJISAKU :2009/01/04(日) 15:14:11 ID:WW0xO9/w ?2BP(1000)
- 771 名前:名無し~3.EXE :2009/01/04(日) 15:06:42 ID:T6DxlTMh
>>770
Vista関係無いし、マザーボードのスレとかでマルチしてんだろうし、
マザーボードのオンボードRAIDまでOS関係ないからこっちくんな
- 477 :Socket774:2009/01/04(日) 15:52:13 ID:JWsDWyR3
- すいません。
OSの入っているHDDが、C: ではなく F: になってしまいました。
ディスク管理で変更しようとしましたが、だめでした。
BIOS・接続コードはチェックしましたが正常だと思います。
C: に戻すにはどうしたらよろしいでしょうか?
CPU E8400
マザー P5Q PRO
HDD Seagateの500GB&日立の500GB
BIOS
SATA1 - Seagate500GB Windows XP PS3 (F:)
SATA2 - 日立500GB (C:)
SATA3 - DVD-R
SATA4 - DVD-R
- 478 :Socket774:2009/01/04(日) 15:55:37 ID:mI959qSq
- DISK FORMATTERで
USB2.0の外付けしたATA133/7200RPM/120GBを物理フォーマットしてるんですが
去年の大晦日から始まってずーっと終わる気配がない状態で現在5300分越えてますorz
たまにカッコンカッコンと鳴ってますけど、このHDDはあきらめるべきでしょうか?
それともまだ迷走させとくべきなんですか?
- 479 :Socket774:2009/01/04(日) 15:55:44 ID:nKsvSDdW
- >>477
まずC:になってるのを違うのに変えてからC:にする
- 480 :Socket774:2009/01/04(日) 15:58:45 ID:TJjHKDsN
- >>478
諦めろ。
- 481 :Socket774:2009/01/04(日) 16:01:44 ID:NW3u112Q
- >>477
カードリーダ外してOS入れ直し
- 482 :Socket774:2009/01/04(日) 16:52:45 ID:6Y9/lT+Q
- 生まれて初めて自作に挑戦したド素人にお助けください。
組み立て完了し、電源ボタンを押すと、ハードウェアモニター画面が立ち上がり
ましたが、その後BIOS画面を見たりするのに何をしたらいいかわかりません。
どのキーを押しても
Reboot and select proper Boot device or Insert Boot Media in
selected Boot device and press a key
が繰り返して表示されます。マザーボードに付属してきたCD−ROMを
入れればいいのでしょうか? 参考にしていた自作本にはBIOS初期
画面が表示される、と書いてあるのですが・・・。
それとも上のメッセージはWINDOWSなど、OSのCD−ROMを
入れろと言っているんでしょうか? よろしくお願いします。
- 483 :Socket774:2009/01/04(日) 16:58:16 ID:zGPIGDww
- OSのCD入れればいいと思うよ
- 484 :Socket774:2009/01/04(日) 16:58:53 ID:TJjHKDsN
- >>482
>ハードウェアモニター画面
POST(power-on self test)の画面ことか?それならば問題は少なそうだが。
>それとも上のメッセージはWINDOWSなど、OSのCD−ROMを
>入れろと言っているんでしょうか?
まあ大体はその通りだ。英語くらいは読めないとちょっと厳しいぞ。
BIOSの設定は電源入れた直後からDelキーとかF1/F2/F12とか
その辺のキーを押す。詳しくはマザーボードの説明書を読め。
ダメならまずキーボードがちゃんと認識されているか確認せよ。
上手くいったらBIOSで光学ドライブから起動するように設定し、
OSの入ったディスクを入れろ。
- 485 :Socket774:2009/01/04(日) 16:59:38 ID:KgcgEo0C
- >>482
del押しながら機動すればbiosに入れるが、光学ドライブにOSのディスク入れてれば
そっちから起動してインストできるかもよ。
- 486 :Socket774:2009/01/04(日) 17:06:09 ID:6Y9/lT+Q
- >>483>>484>>485
あーDEL押しながら起動させたらBIOS画面でてきました。
あとはなんとかなりそうです。あとはインスコするだけですね。
ありがとうございます。マニュアルもっとちゃんと読んでみます。
英語苦手ですががんばってみます。
- 487 :Socket774:2009/01/04(日) 17:44:48 ID:TYoYJAzr
- >>477
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2008/07/11/easeuspm.html
- 488 :Socket774:2009/01/04(日) 17:49:49 ID:5St8q/i2
- 今現在3870はロー、ミドル、ハイのどの位置付けになるんでしょうかね?
誌面だと4000シリーズが格段に性格が上がったという記事を見掛けるんですが実際はどうなんでしょうか?
- 489 :Socket774:2009/01/04(日) 18:14:39 ID:dQPZ6QLr
- 友達に頼まれて、HDD自分のPCでフォーマットしてOS入れ直そうとしてるんだけど
最初はBIOSの画面とかにも行けたんだけど、ちょっとしたらBIOSに行けなくなった。
というかキーボードを認識してるかどうかわからん・・・
OSのCD入れてはいるんだけど、Press Keyか何か出た時にEnterとか押しても進まない上に
Ctrl+Alt+Delで再起動も出来ない。
それでCMOSのクリアもしてみたんだけど、むしろ状況が悪化して、初期設定のロードとかの画面で
キーボードのキー押しても反応なし。マウスは光ってるからやっぱりキーボード側が悪いんだろうか?
素人同然の俺が変にやってやろうと思ったのがいけなかったんだが
友達のマザボは GIGABYTEの 965G-DS4 です。
とりあえず何が聞きたいかというと、BIOS等がおかしいのか、キーボードがおかしいのか。
あと解決策があればご教授頂きたいです。乱文申し訳ないです。どなたか回答お願いします。
- 490 :Socket774:2009/01/04(日) 18:20:16 ID:TJjHKDsN
- >>489
とりあえずNumLockのLEDが光るかどうかだけ調べてみるとか
USBなら別のコネクタに繋いでみるとか試してもいいが、
結局のところ、分からないなら他のキーボードで試すしかないな。
- 491 :Socket774:2009/01/04(日) 18:20:42 ID:Q9nLJea2
- >>489
ねこだいすき。 まで読んだ
- 492 :Socket774:2009/01/04(日) 18:24:34 ID:qNqGphsz
- >>491
そんなこと書いてねーよ
>>489
おちんぽだいすき まで読んだ
- 493 :Socket774:2009/01/04(日) 18:36:50 ID:KgmKaRMj
- WindowsXPのロゴが出て数秒たち
本来なら音楽と共に立ち上がるはずなのに
再起動して、WindowsXPのロゴが出て数秒たって再起動の無限ループ
誰か知恵を貸して
- 494 :Socket774:2009/01/04(日) 18:40:16 ID:TYoYJAzr
- >>493
さすがにそれだけじゃエスパーできん。
- 495 :Socket774:2009/01/04(日) 18:43:26 ID:zGPIGDww
- OS再インスコ
- 496 :Socket774:2009/01/04(日) 18:45:46 ID:azMSJE4n
- >>493
セーフモードで起動しても同じ?
- 497 :Socket774:2009/01/04(日) 19:00:03 ID:udJBpsXz
- >>492
めこだいすき まで読んだ。
- 498 :Socket774:2009/01/04(日) 19:02:29 ID:dQPZ6QLr
- >>490
NumのLEDは光らなかった
明日自分のキーボード持って行って試してみるつもり
それで認識するかどうかまず確認してから聞いた方がいいのかな
- 499 :Socket774:2009/01/04(日) 19:05:17 ID:KgmKaRMj
- この場合セーフモードなら何を選べばいいでしょうか
- 500 :Socket774:2009/01/04(日) 19:09:12 ID:mI959qSq
- >>480さん、どもdです!
物理フォーマットあきらめますた!もっと早くやめとくんだったと反省してますOTZ
>>493
この症状はデュアルチャネルに失敗してるときになりました。
メモリ複数枚刺してるなら動作の確かなやつ一枚で試して
あとATAコントローラのドライバが壊れてるときも似た感じになった
- 501 :Socket774:2009/01/04(日) 19:13:41 ID:TJjHKDsN
- >>500
賢明な判断だ。…ちょっと遅すぎたような気はするが。
フォーマット継続よりはエラーチェックの方がまだ現実的だな。
結果は期待できないが。死んだものは死んだままにしておいた方がよかろう。
- 502 :Socket774:2009/01/04(日) 19:33:46 ID:KgmKaRMj
- メモリは正常認識されてます
セーフモードで何を選んでも再起動になりました
OS再インスコしたらデータ全部とびますよね(泣)
- 503 :Socket774:2009/01/04(日) 19:36:42 ID:qyzx8SO0
- >>502
そのPCどこのメーカー?
SONY?NEC?
- 504 :Socket774:2009/01/04(日) 19:40:53 ID:dFZjwTVa
- インデックスの基本スコアで、グラフィックが3.4しかありません。
コレを上げれば、ネットも早く表示されるようになりますか?
もしなるのであれば、945GTZ-Mのボードに合う
グラフィックボードを教えて下さい。
基本的にゲームはしません。
出来ればスコアが5.0前後になるといいな、と思っています。
どなたか、ご教授下さい。
- 505 :Socket774:2009/01/04(日) 19:42:05 ID:YBIqFxOM
- 光学ドライブとハードディスク以外を交換したんですが、電源を入れるとセーフモードの選択画面が出て
どれを選んでも再起動を繰り返してループ状態になります。なにが原因でしょうか?CMOSクリアとか
メモリテストをしましたがエラーはでませんでした。
【OS】XP SP3
【CPU】Core2Duo E8400
【M/B】MSI P45NEO-F
【グラボ】MSI 9600GT-OC
【HDD】日立製80G(IDE)
【メモリ】CFD W2U800CQ-1GLZJ *2
【電源】CoRE2-400-P
【光学】NEC製バルク(IDE)
構成が変わったら前のハードディスクでは起動できないもんなんでしょうか?
- 506 :Socket774:2009/01/04(日) 19:42:51 ID:zGPIGDww
- 再インスコしれ
- 507 :Socket774:2009/01/04(日) 19:44:48 ID:KgmKaRMj
- >>503
ASUSのP4P800VMです
CPUはペン4 2.4G
メモリはPC3200 1G×2
グラボはFX5700
- 508 :Socket774:2009/01/04(日) 19:45:12 ID:qS9uJXgM
- 同じこと言われたな
- 509 :Socket774:2009/01/04(日) 19:46:15 ID:qWQe0qZy
- >>505
マザーボードを変えたらほぼクリーンインストールが必要になるよ
- 510 :Socket774:2009/01/04(日) 19:50:30 ID:ADD8r6hS
- CPU: Intel Core i7 920
クーラー: リテール
メモリ: Corsair TR3X3G1333C9 1GBx3
M/B: P6T deluxe
VGA: Forsa G9500GT-512-2-128-C
サウンド: オンボード
HDD: Western Digital WD5000AAKS 500GB
ケース: Cooler Master CM690
電源: Corsair CMPSU-550VXJP
これってどうでしょうか?
自作初心者でとても心配です。
おもな用途はPhun、ニコニコ、ネットゲームです。
- 511 :Socket774:2009/01/04(日) 19:52:49 ID:azMSJE4n
- >>502
フォーマットしなければOS再インスコしてもデータは残ってるよ。
システムにからんでくるのはダメだけど。
>>505
OSだけ入れなおして起動、必要なデータをバックアップ、その後フォーマット込みでクリーンインストール。
- 512 :Socket774:2009/01/04(日) 19:53:17 ID:6Uzvdi9H
- >>505
おまえ、車の免許を持ってますがジャット機の操縦は出来ますか?
と言ってるみたいだなw
- 513 :Socket774:2009/01/04(日) 19:53:55 ID:azMSJE4n
- >>510
とりあえず組んでみて、トラブルが起きたらまた来てください。
- 514 :Socket774:2009/01/04(日) 19:55:43 ID:EwtVDr8/
- ちょっとお質問です。
今日マザボをMSIからギガバイトのGA-EP45-UD3R に交換しました。
ギガバイトのスレから誘導されてきました。
マザボのドライバーも何とか入れられましたが
キーボードの認識がおかしいのです。
キーボード刺してると(USB)ギガバイトの最初の画面
バイオスの設定や軌道デスクの選択ができる画面で止まり
キーボードが認識されてない事が分かりました。
何回もF9などのキーを押してると突然反応したりしてました。
ふとしたことから気がついて、キーボードのソケットをUSBから抜いて
再起動したら、正常にウインドーズが起動します。
使ってるのは東プレのキーボードです。(ドライバーは付属してませんでした)
マイクロソフトの古いキーボードは普通に認識します。
マイクロソフトのキーボードのドライバーが問題かと思い削除しましたが
キーボードを認識しないのは変わりません。
ドライバー入れ直したらマイクロソフトのキーボードも認識しなくなりました。
解決方法が有れば、教えてもらえないでしょうか。
困ってます。
- 515 :Socket774:2009/01/04(日) 19:59:11 ID:sb9BQGfi
- >>514
USB→PS2変換買ってくる
- 516 :Socket774:2009/01/04(日) 19:59:19 ID:d1EBfhMI
- >>514
USBのドライバが怪しい。マザボのホームページに行って、ドライバを最新のものに入れなおしてみては?
あとキーボードは直挿しだよね
- 517 :260:2009/01/04(日) 20:13:18 ID:r46IBhAQ
- 昨晩はお世話になりました、あの後の報告を少し。
結局画面に映ったのはあの1回のみで、その後は色々試すもだめでした。
今日パーツを買って来たお店に持ち込んで見てもらったところ、
マザーボードの初期不良ということで交換対応となりました。
初めてこういったケースに遭遇したのでいい勉強となりました。
質問に答えてくださった皆様ありがとうございました。
- 518 :Socket774:2009/01/04(日) 20:17:25 ID:qyzx8SO0
- >>507
「自作です」って言えないなら諦めろ。
誰も構成教えろなんか言ってないのに言い出すところが釣り臭い。
- 519 :Socket774:2009/01/04(日) 20:22:25 ID:Og3vs+6y
- すみませんが、エスパーの方々に質問です。
OSのインストール中に?後?(ちょっと目を離していたのでorz)に、
「画面のデザインを向上させるため、画面の解像度はWindowsにより自動的に調整されます。」
というテキストボックスが表示され、OKを押したところでフリーズしてしまいました。
再起動をかけても問題はないのでしょうか?また再発を防ぐにはどうしたらよいのでしょうか?
以下がわかる範囲でのPCの構成です。
【OS】XP SP2
【CPU】Core2Quad Q8200
【M/B】P5Q-E
【グラボ】ELSA GLADIAC 998GT
- 520 :Socket774:2009/01/04(日) 20:22:27 ID:KgmKaRMj
- >>518
自作です
ってかメーカー名きかれたから書いただけだがばかなの
- 521 :Socket774:2009/01/04(日) 20:22:58 ID:EwtVDr8/
- >>515
やってみましたが駄目でした。
>>516
一度探して見ます。
USBキーボードを抜いておくと
普通に起動するんです。
- 522 :Socket774:2009/01/04(日) 20:24:11 ID:sb9BQGfi
- >>519
たぶん大丈夫だと思うけど、念のためにBIOS設定見直して再インスコしたほうが良いかも
- 523 :Socket774:2009/01/04(日) 20:24:26 ID:n0B+QfVM
- >>520
メモリは正常認識とのことだが、ちゃんとMemtestしたか?
あと、質問者がそういう発言すると荒れるからやめれ。
- 524 :Socket774:2009/01/04(日) 20:26:15 ID:KgmKaRMj
- >>511
ありがとうございました
なんとかなりました
- 525 :Socket774:2009/01/04(日) 20:32:00 ID:KgmKaRMj
- >>523
すいません
なんとか無事に復旧させる事ができますた
初OS再インストールだったのでびくびくしました
考えたら、1台目も2台目も3〜5年一回もやったことないや。。。
- 526 :Socket774:2009/01/04(日) 20:35:22 ID:EjvrJm7S
- >>524 すみません横入りです
> フォーマットしなければOS再インスコしてもデータは残ってるよ。
> システムにからんでくるのはダメだけど。
例えば「筆ぐるめ」をローカルディスクC:にインストールしている場合、
OSの再インストールを行ってもソフト本体や設定データ・住所録などは残っていて且つ
OSさえ入れなおせば元通りに動くという認識でよろしいのでしょうか。
あと、「システムにからんでくるの」とは具体的にどういったデータなんでしょうか
- 527 :Socket774:2009/01/04(日) 20:36:27 ID:EjvrJm7S
- すみません、アンカ間違えました
×>>524
○>>511
- 528 :Socket774:2009/01/04(日) 20:37:45 ID:sb9BQGfi
- >>526
HDDを別PCに繋いげればストレージできるよって意味
上書きインスコすれば当然残らない
- 529 :Socket774:2009/01/04(日) 20:38:38 ID:aRmotm6q
- >>518が痛いと思うのは俺だけじゃないだろうな
- 530 :Socket774:2009/01/04(日) 20:41:40 ID:azMSJE4n
- >>526
インストールしてあるソフトウェア全般。
たとえばゲームやアプリケーションのセーブデータが残ってるかどうかは忘れた。
不安ならセーブデータだけ他の場所に保存して置くといい。
- 531 :Socket774:2009/01/04(日) 20:46:30 ID:0wko6Zhl
- 古いのからCPUマザーボードメモリをとっかえたところ、
認識とかは上手くいくのですがBIOS画面からXPを起動するところで
プツッと切れてまた再起動、BIOS画面に戻ります。
助けてください
- 532 :Socket774:2009/01/04(日) 20:48:55 ID:EjvrJm7S
- >>528>>530
回答ありがとうございます。
4,5年サイインストールをせずに使ってきたのですが、
動作がここのところ鈍くなってきたようで・・・。
とりあえずEASEUS Partitionでシステムディスクの内容を
F:にでも入れて再インスコ、挑戦してみます。
- 533 :Socket774:2009/01/04(日) 20:50:57 ID:sb9BQGfi
- >>529
いつもの自治荒らし君でしょ
気にしたら負け
- 534 :Socket774:2009/01/04(日) 21:05:59 ID:EwtVDr8/
- >>516
ギガバイトのサイト行きましたけれど
USBのドライバー出てないですね。
キーボードは直差しです。
これ以外は問題は何もないのですがね。
- 535 :Socket774:2009/01/04(日) 21:29:05 ID:/o/bzCgG
- >>534
BIOSでUSBキーボードの使用をEnableにしてる?
Microsoftの古い(たぶんPS/2?)キーボードつないで
BIOS確認&設定してみれば
- 536 :Socket774:2009/01/04(日) 21:36:31 ID:sb9BQGfi
- 変換噛ましてPS2接続でも不具合出るってんならキーボードそのものの問題じゃないかなぁ
- 537 :Socket774:2009/01/04(日) 21:39:44 ID:Og3vs+6y
- >>522
助かりました。
問題無く起動できました。
- 538 :Socket774:2009/01/04(日) 22:00:37 ID:DmfWl3Kc
- 質問します。
グラボをASUS Radeon1600proからGIGA Radeon4850に換えたんですが
アナログチューナーのキャプチャーボードの映像や
録画した映像が映らなくなりました。
HDCPに対応してないディスプレイだったのでHDCPかと思い
Radeon4850に付属していたDVI-D_subアダプターを使い
VGAで接続したのですが動画が映りません。
HDCP解除できるDVI-D_subアダプターが必要なのでしょうか?
構成
【OS】XPpro sp3
【CPU】C2Q Q6600
【M/B】ASUS P5B Deluxe
【メモリ】DDR2-800 1GB*2
【グラボ】ASUS EAX1600PRO512MB→GIGABYTE GV-R485MC-1GH
【サウンド】オンボ
【HDD】Seagate製HDD500GB+Seagate製HDD250GB
【光学】SONY DRU-530A
【FDD】有り
【キャプチャ】I・O Data GV-MVP/GX2W
【電源】KEIAN 静か/KT-550AS SLI
【ディスプレイ】MITSUBISHI RDT-179M
- 539 :Socket774:2009/01/04(日) 22:05:08 ID:sb9BQGfi
- >>538
関係ないと思う
あと、写らないって具代的にどの段階で?
- 540 :Socket774:2009/01/04(日) 22:12:14 ID:EwtVDr8/
- >>535
PS/2でもつないだまま起動できないんです。
BIOSにも入れません。
たまに認識するときも有ると言う変な状態です。
- 541 :Socket774:2009/01/04(日) 22:13:53 ID:EwtVDr8/
- >>536
キーボードは東プレもマイクロソフトも認識しませんでした。
最初はマイクロソフトのキーボード(USB)は認識していたのですが
マイクロソフトのドライバー入れ直したら認識しなくなりましたorz
- 542 :538:2009/01/04(日) 22:15:10 ID:DmfWl3Kc
- >>539
ソフトを起動すると音は出ますが映像が真っ黒です。
動画から静止画を撮ったらその画像は撮れてました。
youtubeやニコニコ等は見れます。
すいませんお願いします
- 543 :Socket774:2009/01/04(日) 22:24:37 ID:sb9BQGfi
- >>542
信号は来てる?
それ以外のファイルは?
プレーヤー変えてもダメ?
- 544 :538:2009/01/04(日) 22:35:28 ID:DmfWl3Kc
- >>543
一回グラボを戻したら正常に見れました。
少ししか試してませんがWMP、Realでも音だけで映像は真っ黒ですorz
- 545 :Socket774:2009/01/04(日) 22:39:11 ID:wxGAf5x2
- >>544
モニターの設定とか変えてみた?
- 546 :Socket774:2009/01/04(日) 22:39:25 ID:EwtVDr8/
- GA-EP45-UD3Rに交換してキーボードで悩んでる者ですが
デバイスマネージャーからキーボードのプロパティー開いたら
下にある小窓の(デバイスの使用状況)って言う所が何も表示されていません。
マウスなどや他のプロパティーは(このデバイスを使う(有効)って出てるんです。
無効も選択できるようになってますが
キーボードは何も表示されてません
何かこの情報で分かることは有るでしょうか。
よろしくお願いします。
- 547 :Socket774:2009/01/04(日) 23:03:16 ID:d1EBfhMI
- >>546
マザーボードのBIOSで「USB接続のキーボードの使用」有無があるものがあると聞いた。(いや、脳内で聞いたのかもしれん)
BIOSを見てみたら?
- 548 :538:2009/01/04(日) 23:26:31 ID:DmfWl3Kc
- >>545
特に設定はいじってません
DVDは見れました。
RealでDVDを再生してる状態でTVや録画したもの開いたら
見れたのですが
消してまた開いたら見れませんでした・・・
わけ分らなくなりましたorz
- 549 :Socket774:2009/01/04(日) 23:27:03 ID:H5WMBd3K
- >>548
Radeonスレで聞いてみたら?
- 550 :Socket774:2009/01/04(日) 23:41:08 ID:3g/yrvhc
- 同じような質問が出てるけど失礼
BIOS画面では普通にキーボードが使用できるのにOSのシリアルいれる前の 次へ の時になると
エンターがきかなくなる。BIOSのUSB設定は全て有効です。
何か心当たりがあれば教えてください
- 551 :Socket774:2009/01/04(日) 23:50:13 ID:cju4BkCa
- >youtubeやニコニコ等は見れます。
これはフラッシュビデオ
>アナログチューナーのキャプチャーボードの映像
こっちはmpegじゃないのかな
ハード系の話じゃないかもね
- 552 :Socket774 :2009/01/04(日) 23:57:48 ID:HTpQ1qJi
- >>550
相性があるみたいで、BIOSのUSB設定の有効は万能ではないみたい
PS2キーボードしか認識しなかったっていう過去レス多数
- 553 :Socket774:2009/01/04(日) 23:59:35 ID:IRNUWhMQ
- 昨日、自作を組み立ててOSのインスコまで終えたのですが
今日電源を入れてみたら、マザボのメーカーロゴが表示された直後
何度も再起動を繰り返してOSが立ち上がらなくなってしまいました。
20〜30回に1回くらいの極稀にOSが立ち上がる事もあるのですが、5分もしないうちに
stop 0x0000000A(0x00000260,0x00000002,0x00000001,0x80524770)
というブルーエラーが表示されて正常に動作しません。
マザボ:GA-EP45-DS3R
CPU:intel Core2 Quad Q9400
メモリ:1GB×2
グラボ:GeForce 9600GT 512MB
以上が大まかな使用環境です。
こんな拙い説明で理解できるエスパーの方、よろしくお願いします。
- 554 :Socket774:2009/01/05(月) 00:00:07 ID:4SYfFghH
- >>550
USBポート変えてもダメなの?
- 555 :Socket774:2009/01/05(月) 00:00:40 ID:J4kA/FeM
- >>553
メモリがウンコっぽい
- 556 :Socket774:2009/01/05(月) 00:01:47 ID:DWykbDA0
- >>553です。
すいません。OSの種類入れるの忘れてました。
OSはXP HomeEditionのSP3です。よろしくお願いします。
- 557 :Socket774:2009/01/05(月) 00:06:10 ID:fz8Nvukr
- >>553
ハード的な問題あるとすればHDD故障orメモリ不良
あとはソフト的な問題
http://support.microsoft.com/default.aspx/kb/314063/ja
- 558 :Socket774:2009/01/05(月) 00:06:19 ID:RQU8c2ck
- >>556
グラボとメモリの型番書けないあたりが釣りっぽいなww
- 559 :Socket774:2009/01/05(月) 00:10:40 ID:3QF2SPs0
- >>552
PS2って青丸のやつだよな?
それでもいけないわOTL
- 560 :Socket774 :2009/01/05(月) 00:14:58 ID:1HsiPRtP
- >>559
CMOSリセットくらいかな?残ってるのは
- 561 :538:2009/01/05(月) 00:20:24 ID:JbsdrTYi
- >>549
ドライバーとASUSのグラボについてきたソフトを削除して
新しいグラボのドライバー入れたのでクリーンインストールしてやったほうが
早そうに思えましたorz
DVD再生してから起動したら見れたのでこの方法でやって
後日クリーンインストールしようと思います。
クリーンインストールしても問題が出たら
今度はRadeonスレで聞いてみようと思います。
ありがとうございましたorz
>>551
フラッシュは見れて動画の映像だけ見れないので
HDCPで見れないのかな思ったのですが違ってましたorz
どこかの設定っぽいけど分りません
動画見れないと思ったらDVDは見れたのでさらに訳分りませんorz
- 562 :Socket774:2009/01/05(月) 00:21:30 ID:RQU8c2ck
- >>559
マウスでソフトキーボード使うとか
- 563 :Socket774:2009/01/05(月) 00:22:20 ID:XBnvJ7NC
- >>216
今日はSTOP:0x0000001Aでブルスクリーンになりました。
自分で原因を突き止めて治すのは難しそうです
修理に出すしかないのですかね
- 564 :Socket774:2009/01/05(月) 00:23:12 ID:fz8Nvukr
- >>561
再生に必要なコーデックないだけ。
板違い。
- 565 :Socket774:2009/01/05(月) 00:23:18 ID:J4kA/FeM
- >>561
オーバーレイがうまくいってないんじゃね?
ドライバ更新してみな
- 566 :Socket774:2009/01/05(月) 00:23:39 ID:RQU8c2ck
- >>561
画面そのものが写らないんじゃなくて、動画だけ写らないならコーディックだろうね
- 567 :Socket774:2009/01/05(月) 00:27:28 ID:fz8Nvukr
- >>566
コーデック違うと音声出ずに映像だけ映るってのもあるよ。
- 568 :Socket774:2009/01/05(月) 00:27:41 ID:DWykbDA0
- >>556
一応グラボとメモリの型番晒しますね。
グラボ:GV-NX96T512HP
メモリ:JM2GDDR2-8K
…でいいのかな? 型番とかよくワカンネw
- 569 :Socket774:2009/01/05(月) 00:31:18 ID:RQU8c2ck
- >>567
何が言いたいのか判らない
- 570 :538:2009/01/05(月) 00:48:00 ID:JbsdrTYi
- >>565
ATI公式にあったドライバー入れたら見れました。
ありがとうございました。
- 571 :550:2009/01/05(月) 01:00:44 ID:3QF2SPs0
- トライしまくってたら出来ました!夜中にもかかわらずきた!ってさけんじまった(^O^)
皆さんありがとうございました
- 572 :Socket774:2009/01/05(月) 01:13:39 ID:Rlsz+fyY
- >>571
今後のスレの為にどうやって解決したのかkwsk
- 573 :Socket774:2009/01/05(月) 01:16:16 ID:3QF2SPs0
- >>572
ほんとに何回もトライしてただけなんだ
ただキーボードはPS2だったかなー
- 574 :Socket774:2009/01/05(月) 01:21:13 ID:ZCc79T5R
- 自作童貞な俺に最近の情勢を教えてくれ。
「GPUはRadeonが逆転」ってまじっすか。
- 575 :Socket774:2009/01/05(月) 01:22:45 ID:Rlsz+fyY
- >>574
>>1
- 576 :Socket774:2009/01/05(月) 01:26:45 ID:KolfhbEF
- こっちが本スレだったんですね・・
モニタが全く映りません。
古いPCでPCを起動するとモニタの右下の部分が電源オフの時はオレンジに光っていて起動すると黄色になるのですが、
今回作ったPCで起動すると内部のファンなどはちゃんと動いているのにディスプレイの右下はオレンジ色のままで、全く反応がありません。
ビデオカードは補助電源などはつけています。ビデオカードがだめなのかと思い、古いPCで使っていた補助電源などついていない奴を使ってみても反応ありませんでした。
古いPCではモニタはちゃんとつきます。
CPU:Core i7 920
M/B:ASUS P6T Deluxe
メモリ:DDR3 1333 1G
HDD:WD6400AAKS
光学ドライブ:BUFFALOのよくわからないやつ
電源:ANTEC EA-650
VGA:EN9600GT/HTDI/512M/R3
ケース:ANTEC ThreeHundred
どなたかアドバイスよろしくお願いします。
- 577 :Socket774:2009/01/05(月) 01:29:12 ID:Rlsz+fyY
- >>576
配線とパーツの差込み確認
あとグラボとDVIケーブルの挿す場所変えてみる
- 578 :Socket774:2009/01/05(月) 01:34:37 ID:ktRRt0sQ
- >>577 レスありがとうございます。DVIケーブルの挿す所は何回も変えてみましたがだめでした。
ビデオカードの挿す場所も変えてみたりしましたがだめでした。
配線とパーツの確認頑張ります
- 579 :Socket774:2009/01/05(月) 01:35:30 ID:gJO9nUP+
- >>576
オンボードでグラフィックが付いてるならそっちも試してみる。
- 580 :Socket774:2009/01/05(月) 01:38:23 ID:J4kA/FeM
- >>576
PCの起動音はするの?
ファン回ってるだけで起動してないならビープ鳴ってない?
- 581 :Socket774:2009/01/05(月) 01:38:45 ID:Rlsz+fyY
- >>578
あと
変換噛ましてないか、Beepはなんて鳴ってるかもよろしく
- 582 :Socket774:2009/01/05(月) 01:39:22 ID:VxCkZHgg
- マザーの田コネ挿してないだけだったり
- 583 :Socket774:2009/01/05(月) 01:48:30 ID:ktRRt0sQ
- >>579
オンボードにグラフィックはついてないです・・・
>>580>>581
PC本体から音は何も鳴ってないです。変換は噛ましております
>>582
何度もチェックしました。ちゃんと挿してあると思います
- 584 :Socket774:2009/01/05(月) 01:50:31 ID:Rlsz+fyY
- >>583
BEEPスピーカーは付いているのかい?
- 585 :Socket774:2009/01/05(月) 02:02:04 ID:ktRRt0sQ
- >>584
BEEPスピーカーがあるかないかはわからないです。ごめんなさい
- 586 :Socket774:2009/01/05(月) 02:25:15 ID:poIcRfHs
- このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題を相談するところではありません。
- 587 :Socket774:2009/01/05(月) 02:29:58 ID:Rlsz+fyY
- >>585
BEEPスピーカーはあると便利だよ500円くらいで買えるから1つ持っておきな
とりあえず、配線確認と精神を落ち着ける為に一旦全部解らしてマザボの箱の上で組み直してみようか
- 588 :Socket774:2009/01/05(月) 02:35:16 ID:lXadVaMe
- >>576
X58のマザーはメモリスロットに優先順位があるから、
そこからメモリを挿していかないと起動しない。
詳しくは取説を見れ。
- 589 :Socket774:2009/01/05(月) 02:46:55 ID:ktRRt0sQ
- >>587>>588
メモリを挿す場所変えてみたらBEEP音が鳴りました。どうやらBEEPスピーカーはついてあったみたいです
相変わらずモニタはつきません。確認し、間違いがないと思い込みそれでもだめだった場合一度はずしてみます。
- 590 :Socket774:2009/01/05(月) 02:57:18 ID:cPkNc88E
- >>589
BEEP音はどうなったかが重要
あと、VGAとディスプレイは何で繋いでる?
- 591 :Socket774:2009/01/05(月) 03:28:08 ID:oXz3R0BX
- 初自作。
外付けUSB機器が動作しない。USB機器は問題ないが、、ドライバ不要なのにドライバを必要みたいな表示orz
だれか助けて。ちなみにOSはXPです。
- 592 :Socket774:2009/01/05(月) 03:32:44 ID:ktRRt0sQ
- >>590
BEEP音はビッって一度だけ鳴ります。VGAとディスプレイはビデオカード買った時についてきたものを使っています。D-subをDVIに変換して挿してます
- 593 :Socket774:2009/01/05(月) 04:48:39 ID:++pnnY33
- >>D-subをDVIに変換して挿してます
ここに問題がある!
- 594 :Socket774:2009/01/05(月) 04:50:49 ID:++pnnY33
- >>592
何を判断基準に不要だと判断したのか?
>>外付けUSB機器
とは何?
- 595 :Socket774:2009/01/05(月) 05:08:05 ID:Ha3R0JHk
- 初自作で昨日買ってきたパーツで何とか組みましたが、
いざ電源を入れようとしたらうんともすんとも言いません。
電源ケーブルの不良かと思って前使っていたDELLのケーブルを流用しましたが変わりません。
パーツに接続せず電源だけ直接壁のコンセントに差し込んでみても何の音もせず、ファンも回りません。
電源の初期不良として買ったお店に交換をお願いしてもいいものでしょうか?
- 596 :Socket774:2009/01/05(月) 05:23:26 ID:XvF5H4cR
- 1ヶ月の間に下記構成で2台自作したのですが、同じ症状に悩まされました。
それぞれ別の場所(家)で稼動させており、現在その症状は出ていません。
症状内容:突然電源が落ちる。頻度は一日に2、3回。1台目は合計2回、
2台目は合計10回程度落ちました。共にOS、必要ソフト(MSオフィス、ノートンアンチウイルス等)
をインストール後、稼動初日から2日目にかけて発生しています。電源が落ちた後、
PC側のスイッチでは入らず、電源のスイッチOFFやプラグの抜き差ししないと起動しませんでした。
不思議なのは二台とも現在は1週間使用してもトラブルは発生しておりません。何がおかしいのか、
おかしかったのか原因が知りたいので教えて頂きたいのです。よろしくお願い申し上げます。
1台目
【CPU】Pentium Dual-Core E5200 BOX
【M/B】GA-EG31MF-S2
【グラボ】オンボ
【サウンド】オンボ
【HDD】HDP725050GLA360
【メモリ】CFD W2U800CQ-1GLZJ ×2枚
【電源】付属
【ケース】AOPEN TM-363
【光学】PIONEER DVR-S15J
【OS】XP PRO
2台目
【CPU】Pentium Dual-Core E5200 BOX
【M/B】GA-G31M-ES2L
【グラボ】オンボ
【サウンド】オンボ
【HDD】HDP725050GLA360
【メモリ】UMAX Pulsar DCDDR2-2GB-800×2枚
【電源】付属
【ケース】AOPEN TM-363
【光学】LITEON iHAS120-27
【OS】XP PRO
- 597 :Socket774:2009/01/05(月) 05:33:34 ID:toabuRob
- >>595
全く電源が入らないってのは変だな
電源のスイッチ入れてないとかPowerSW繋いでないとか、そういうことは確認してみた?
配線にミスがある可能性もあるので、一度ばらして組み直してみるとかした方が良いかも
>パーツに接続せず電源だけ直接壁のコンセントに差し込んでみても何の音もせず、ファンも回りません。
これは当然
電源単体で起動させたいなら電源のメインケーブルの
特定のpin同士(14番pinとどれでも良いからCOM)をショートさせて電源を入れないとダメ
- 598 :Socket774:2009/01/05(月) 06:07:02 ID:kYDV0efD
- お年玉で6万円集まった
誰かこのお金で組める良い構成教えてちょ
- 599 :Socket774:2009/01/05(月) 06:57:01 ID:D6MalTrS
- スレ違い
はい次の人
- 600 :Socket774:2009/01/05(月) 09:06:40 ID:7d1x1H65
- すいません、80Gと500GのHDDを入れて自作したのですが
何を間違えたか1stプライマリ?マスター?メイン?が500Gで
スレイブが80になりました
気にせずそのままOSを入れたのですが
OSをインストールする時に80Gに入れるはずが
500Gにインストールしてしまいました
1ヶ月くらい使い、やはり80と500を入れ替えたいのですが
周辺機器などをつかわずに中身だけ入れ替えるいい方法はありますか?
- 601 :Socket774:2009/01/05(月) 09:08:40 ID:1rC71vwS
- FX5200からFX7200(AGP3)に乗り換えてみようと思うんですけど、
目安としてどんなゲームが動きますか(無料系でも有料系でも)
ちなみになんとなく試した大航海時代のベンチマークテストでは、
効果を最小に設定して206あたりでした
- 602 :Socket774:2009/01/05(月) 09:19:23 ID:GKs6HFL5
- >>600
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/08/26/easeusdiskcopy.html
このソフト使え
あとここはトラブル専門です
- 603 :Socket774:2009/01/05(月) 10:01:44 ID:X1YGycFi
- なお編集部にて試用したところ、
コピー元とコピー先のハードディスクが異なる容量でも、
コピー先の方が大きい容量であれば問題なくコピーできることを確認した。
無理でね?
まぁ最インスコすれば済む話だが
中身を入れ替えるのはちょっとな
クリーンルームでもない限り無理だぞ
- 604 :Socket774:2009/01/05(月) 10:09:37 ID:/46ak6AE
- >>603
Partition Copy モード使えば大丈夫なんじゃないか?
- 605 :Socket774:2009/01/05(月) 10:32:05 ID:V0RU1Vro
- >>601
それトラブルなの?馬鹿なの?
- 606 :Socket774:2009/01/05(月) 10:36:58 ID:me5D+lS8
- SEAGATEのST31500341ASを購入してHD Tuneで計測したのですが、
速度がまったく出ません。以下に張ります。
原因は何が考えられるのでしょうか。
環境も合わせて書いておきます。
●環境
Shuttleベアボーン SN25P
内蔵接続
●その他
今ST31500341ASを接続しているケーブルには、以前st3500320asを接続しており、100MB/Sec程度の速度が出ていました。
●計測結果
HD Tune: ST31500341AS Benchmark
Transfer Rate Minimum : 4.9 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 10.0 MB/sec
Transfer Rate Average : 9.9 MB/sec
Access Time : 13.6 ms
Burst Rate : 9.7 MB/sec
CPU Usage : 52.4%
HD Tune: ST31500341AS Information
Firmware version : CC1H
Serial number : 9VS0TD07
Capacity : 1397.3 GB (~1500.3 GB)
Buffer size : n/a
Standard : ATA/ATAPI-0 - SATA II
Supported mode : UDMA Mode 6 (Ultra ATA/133)
Current mode :
S.M.A.R.T : yes
48-bit Address : yes
Read Look-Ahead : yes
Write Cache : yes
Host Protected Area : yes
Device Configuration Overlay : yes
Automatic Acoustic Management: yes
Power Management : yes
Advanced Power Management : no
Power-up in Standby : no
Security Mode : yes
Firmware Upgradable : yes
Partition : 1
Drive letter : D:\
Label : OS3
Capacity : 29996 MB
Usage : 11.49%
Type : NTFS
Bootable : Yes
Partition : 2
Drive letter : T:\
Label : DATA
Capacity : 1400800 MB
Usage : 0.01%
Type : NTFS
Bootable : No
- 607 :595:2009/01/05(月) 10:46:18 ID:Ha3R0JHk
- >>597ありがとうございました。
>>6を参考に電源をショートさせて調べた結果、電源ファンが回り電源が原因ではないことがわかりました。
ただ、マザーボードに接続すると電源が作動しません。
一度すべてばらして再度CPU、メモリ1枚で電源入れましたが、だめです。
マザーボード回路異常でしょうか?
皆さんはどうやってマザーボードの異常を見極めているのですか?
- 608 :Socket774:2009/01/05(月) 10:58:11 ID:7rG+tpKD
- >>606
nForceドライバは最新の?
「pio病」(ググれ)対策は済み?
- 609 :595:2009/01/05(月) 11:04:57 ID:Ha3R0JHk
- すみません。>>607ですが、
別スレの6を参考にしたので、意味不明なことになってますね。
- 610 :Socket774:2009/01/05(月) 11:07:43 ID:yH08MxQN
- 昨日ベンキュのモニタ買ったんだがこれってps3で使えるのかな?
音はどうやって出すのかわからないし・・・
エスパーな肩教えてくだしぃ
- 611 :Socket774:2009/01/05(月) 11:15:26 ID:yH08MxQN
- 色々と間違えた。上のレスはシカトしてください
汚してすまんk
- 612 :Socket774:2009/01/05(月) 11:33:58 ID:GKs6HFL5
- やべIDがGKじゃねーかw
>>606
hddのジャンパー抜いた?
それにしても遅いか・・・
- 613 :Socket774:2009/01/05(月) 11:35:45 ID:V0RU1Vro
- >>606
ベアボーンは自作PCとは違います。
- 614 :Socket774:2009/01/05(月) 12:12:31 ID:KK8MvUEZ
- >>607
部品とっかえて症状が改善すればそこが悪いところ。
原因の切り分けはこれしか方法がない。
つまり自作すると切り分け用に購入した部品が見込みはずれると
予備部品となり、そのうちもう1台増えるというスパイラルに
陥る。
逆にそういう部品を買えない、買いたくないヤツは自作しないのが一番。
- 615 :606:2009/01/05(月) 12:12:48 ID:me5D+lS8
- >>608
PIO病ではありませんでした。nForceのドライバーを入れなおしてみます。
- 616 :Socket774:2009/01/05(月) 12:13:57 ID:g8hVEQej
- 今は市販のデスクトップやノートを使っています。
どちらもかなり古い機種でそろそろ買い換えるついでに自作しようかと思います。
現在8万円〜10万円のブルーレイレコーダーの購入も検討中なのです。
そこで質問なのですが、PC自作費用とブルーレイレコーダーの購入費用を足したお金でグラフィックボード等を処理能力の高いものにして、地デジ/BS/CSチューナーとブルーレイリーダーライターを組み込むか、
PCはそこそこのスペックにしてブルーレイレコーダーを別途購入するのか、どちらが得策だと思われますか?
現在PCの地デジ/BS/CSチューナーをお使いの方、ブルーレイリーダーライターをお使いの方、どちらの意見もお聞きしてから最終決定しようと思います。
- 617 :Socket774:2009/01/05(月) 12:16:09 ID:1rC71vwS
- >>605
たしかにスレタイにはトラブル目的と書いてありますね。
失礼しました、誘導をおねがいします。
- 618 :Socket774:2009/01/05(月) 12:16:41 ID:GKs6HFL5
- お前らいい加減にしろ・・・
- 619 :Socket774:2009/01/05(月) 12:18:09 ID:g8hVEQej
- トラブル専用ですか、失礼しました。
くだらない質問スレに書き直します。
結果マルチになりすみません。
- 620 :Socket774:2009/01/05(月) 12:18:30 ID:05m/Osaz
- >>616
あぁ? このネタスレであっても最低限のテンプレ揃っているよな?
何でみないんだ? 何で読まないんだ?
その程度の注意力がないお前に自作はムリ。諦めろ。
- 621 :Socket774:2009/01/05(月) 12:31:46 ID:sHJK5kHI
- ASUS P5Q のマザーボードです。
とりあえず起動するまでにこぎ着けましたが、
3.5インチカードリーダーの線を、
マザーボードのどこにつなげたらいいのか分かりません。コネクタは横長で四つ穴があいているやつです。
よろしくお願いいたします。
- 622 :Socket774:2009/01/05(月) 12:33:28 ID:05m/Osaz
- >>621
それ、質問ってレベルじゃねぇぞ。
P5Qのマニュアルと、カードリーダーのマニュアルを熟読しろ。
- 623 :Socket774:2009/01/05(月) 12:33:42 ID:GKs6HFL5
- >>621
USBでいいと思う
- 624 :Socket774:2009/01/05(月) 12:40:20 ID:sHJK5kHI
- >>622
ごめんなさい。
>>623
USBコネクタの、
・・・・・
・・・・
となっているところの、下の四つに挿入させていいんですよね?
- 625 :Socket774:2009/01/05(月) 12:42:24 ID:LqF66GpA
- んー。やってみたら?たぶん爆発はしないでしょ。
- 626 :Socket774:2009/01/05(月) 12:42:50 ID:05m/Osaz
- >>623
だーかーらー! マニュアル嫁!
向きがあるからマニュアル嫁!
ショートさせてぶっ壊しても知らんぞ!
- 627 :Socket774:2009/01/05(月) 12:43:04 ID:GKs6HFL5
- イェース!
- 628 :Socket774:2009/01/05(月) 12:43:25 ID:05m/Osaz
- あーんかーみすったー! >>623氏! すまない!
- 629 :Socket774:2009/01/05(月) 12:43:54 ID:LqF66GpA
- と、USBの内部端子のことか。
…やっぱり説明書とボード上の印字を読んだほうが早いかと。
- 630 :615 :2009/01/05(月) 12:47:33 ID:me5D+lS8
- >>608
nForceの最新Driverを入れたら解消しました。
が、いままでnForceのIDE Driverを入れなかった理由のひとつに、
これを入れるとHDDの書き込みErrorなどの問題があるので、入れないほうがいい・・
といわれたからでした。。この件は、別スレで聞いてみます。
- 631 :Socket774:2009/01/05(月) 12:51:01 ID:sHJK5kHI
- マザーボードの説明書には、左から
USB+5V、USB_P-、 USB_P+、GNDとあります。
コネクタにはなにも記載はありません。
GNDの右のNCに相当する部分には挿入する穴自体がコネクタにはないです。
本当にすいません。
- 632 :531:2009/01/05(月) 12:53:59 ID:Ccjj5Plv
- >>531 なんだが分からない
誰か助けてください
- 633 :Socket774:2009/01/05(月) 12:55:24 ID:LqF66GpA
- >>631
1.バクチで刺して使えるかどうか確認する
2.カードリーダーの説明書を探してそれを読む
3.使うのを諦める
自分のESPに自信があれば1番がお勧め
- 634 :Socket774:2009/01/05(月) 12:59:40 ID:PFdFAVkH
- >>632
マザボをとっかえたらOS再インスコこれ常識
- 635 :Socket774:2009/01/05(月) 13:00:01 ID:GKs6HFL5
- ・・・・・
・・・・
↑
GND
穴が開いてる横がGND
- 636 :Socket774:2009/01/05(月) 13:03:11 ID:Ts6PqI2Y
- >>631
赤が5v黒がGNDだと思う責任は持てない
カードリーダー マザーボード 接続 でググると・・・
- 637 :Socket774:2009/01/05(月) 13:28:35 ID:X1YGycFi
- >>631
3.5インチカードリーダーは何使ってんの?
- 638 :Socket774:2009/01/05(月) 14:04:00 ID:OcDkGPD0
- >>593
変換したら問題あるのでしょうか?今までは変換して使っていたもので・・・
- 639 :Socket774:2009/01/05(月) 15:06:15 ID:sQlnO6nP
- >>638
多分書き方の問題
DVI-Iの出力をD-subに変換して出力なら問題無い。
D-subの出力をDVIに変換して出力なら問題起きるし場合もある(変換コネクターってある?)
因みに、DVI-D出力ならD-subには変換出来ない。
- 640 :Socket774:2009/01/05(月) 15:54:37 ID:OcDkGPD0
- ディスプレイに映し出されました!一回ばらばらにしてもう一回組み立てたら直りました。
結局何がだめだったのかわからなかったですけどレスしてくださった方ありがとうございました
- 641 :Socket774:2009/01/05(月) 16:22:43 ID:1+eJuu0d
- 去年の2月ぐらい?(E8400が発売してすぐ)に自作しました
今年の2月ぐらいにグラボをグレードアップしたいと思います。
そこで質問です
電源は足りるか 皆さんならどうするか 聞きたいです。
■CPU : E8400
■電源 : EIN650AWT
■M/B : P5K−PRO
■グラボ: 9800GTX → GTX295?(もうすぐ発売予定)
よろしくお願いします。
- 642 :Socket774:2009/01/05(月) 16:25:15 ID:wmOFNE56
- >>641
>>1読めクズ。
- 643 :Socket774:2009/01/05(月) 16:31:49 ID:iqNp2v5d
- デュアルディスプレイにしたら3Dゲームがかくかくするんだけどなんでですか?
グラボ GTX260
CPU E6750
- 644 :Socket774:2009/01/05(月) 16:59:19 ID:X1YGycFi
- >>643
ここのスレ的には
グラボが逝かれている
他の原因はスレ違い
- 645 :Socket774:2009/01/05(月) 17:01:44 ID:4P6/alrc
- あなたの目が5fps
- 646 :Socket774:2009/01/05(月) 17:34:31 ID:pFBwmxMS
- 内臓IDEのドライブが故障しつつあるのでSATAのに変えたんですが、画面の描写がとても遅くなったようです
特にMMOでMAP移動した後に暗転した画面から戻るのにかなり時間がかかります
試しにこのドライブを外してみたらこの現象は感じなくなりました
このドライブは不良品ですか?
- 647 :Socket774:2009/01/05(月) 18:35:12 ID:1Ntz77+8
- どんなパソコンを買えばいいんでしょうか
いっちゃんええやつお願いします
- 648 :Socket774:2009/01/05(月) 18:37:28 ID:oXz3R0BX
- 下記構成にて、動作不安定。突然のブルースクリーンが多発します。怪しいパーツあればご指摘ください。
熱暴走も考えましたが、MB付属ソフトで確認したところCPU温度40〜48℃で、問題ないかと。
ケースカバーを開けて起動してもブルースクリーン炸裂しました。
OSインストールまでは完了して、MBドライバも入れました。普通に動作しているのですが、突然ブルー画面になります。
ブルー画面エラーコードは下記のとおりです。
0x00000024
0x00000050
0x0000008E
0x0000004E
構成
【CPU】Athlon 64 X2 Dual-Core 5600+ SocketAM2 BOX (65nm 65W)
【クーラー】リテール使用
【メモリ】 silicon power DDR2-800 4GB DUAL CHANNEL KIT (2GBX2枚)
【M/B】 ASUS M3A78-EM
【VGA】 オンボード
【Sound】オンボード
【HDD】 HGST HDP725050GLA360
【光学ドライブ】 IODATA DVR-SH20SDB
【OS】WINDOWS XP SP2 バンドル
【電源】 Zumax ZU-360B 360W
- 649 :Socket774:2009/01/05(月) 18:39:06 ID:cvQxHSHZ
- >>647
完成品買うな、作れ。
- 650 :546です:2009/01/05(月) 18:39:15 ID:zjRfiY3y
- キーボードで悩んでた者です。
今日帰ってきて、USBのポート全部試したら
認識するポートが見つかりました。
ありがとうございました。
- 651 :648:2009/01/05(月) 19:04:44 ID:oXz3R0BX
- ちなみに、BIOSは最新バージョンです。
- 652 :Socket774:2009/01/05(月) 19:17:41 ID:MPvYTGtK
- >>648
ハードが怪しいのであれば、まずはメモリ→マザーの順番に疑ってみたらどうでしょう?
枚数1枚にしてメモリ刺す位置変えたりして正常に動くかとか、Memtest86とかでチェックしてみるとか
エラーコードが出てるのなら何処がおかしいか、画面から読み取れそうな気もするけど・・・
- 653 :648:2009/01/05(月) 19:40:07 ID:oXz3R0BX
- >>652
レスありがとうございます。とりあえず、メモリチェックしてみます。
- 654 :Socket774:2009/01/05(月) 19:59:32 ID:6afjnmz+
- ママン P5E
ケース SUNBEAMTECHアクリル透明ケース
ケースパネル面のUSBが使えないんだけど、これってケース側の問題かなあ。
ママンにUSB繋げるところ3か所あるけどパネル面のUSB端子のケーブルを
3ヶ所すべてに繋いだけどすべてダメ。
- 655 :Socket774:2009/01/05(月) 20:17:18 ID:J4kA/FeM
- >>654
信号と電源のピンの並びは確認した?
大抵は標準のピン配列になってるけど明確に規格で決まってないからメーカーによっては違う場合もあるから要確認
ちなみにASUSの配列は標準的
- 656 :Socket774:2009/01/05(月) 20:19:34 ID:6afjnmz+
- >>655
9ピンセットになってるタイプで反対向きや横にずらして挿せないモデルなので、
ピンの並びは問題ないと思います。
- 657 :Socket774:2009/01/05(月) 20:24:09 ID:BPsdfKCw
- 急に画面がうつらなくなりました。
OS等は起動してるみたいなんですが、画面に出力がいってないみたいです。
どこかパーツが悪いと思うのですが、考えられる故障箇所をお願いします。
グラボ、画面には問題ありませんでした。
よろしくお願いします。
- 658 :Socket774:2009/01/05(月) 20:24:53 ID:J4kA/FeM
- >>グラボ、画面には問題ありませんでした。
何故確定出来るのか知りたい
- 659 :Socket774:2009/01/05(月) 20:26:17 ID:BPsdfKCw
- >>658
別のPCにつないだところ普通に映り、起動しました。
- 660 :Socket774:2009/01/05(月) 20:26:17 ID:LqF66GpA
- 問題が無いと思ってる場所がいちばん怪しい
- 661 :Socket774:2009/01/05(月) 20:28:51 ID:J4kA/FeM
- >>659
決め付け思い込みはトラブルシューティングの一番の敵だし良くないよ
とりあえず最小構成でも映らんのか調べるとこからじゃないかね
- 662 :Socket774:2009/01/05(月) 20:34:00 ID:BPsdfKCw
- >>661
最小構成で起動させても映りませんでした。
こうなるとマザーあたりが原因でしょうか?
- 663 :Socket774:2009/01/05(月) 20:34:52 ID:0Ki+V9gY
- 9800GT Q6600 他大体これに見合った物を組んだんですが
電源がイマイチ分かりません500W電源でなんとかなるんでしょうか
- 664 :Socket774:2009/01/05(月) 20:36:54 ID:Y+Z0GNG6
- >>641
電源は足りる
- 665 :Socket774:2009/01/05(月) 20:38:00 ID:cvQxHSHZ
- >>663
大丈夫、でも補助電源とかは確認しといたほうがいい
- 666 :Socket774:2009/01/05(月) 20:39:51 ID:0Ki+V9gY
- >>665
レスどうもです
あと9600GTでした
- 667 :Socket774:2009/01/05(月) 20:42:39 ID:J4kA/FeM
- >>662
最小構成でもダメならそれ以上は他パーツ使ってクロスチェックするしかないな
DVIケーブル腐ってるとかそんなオチじゃないんか?
- 668 :Socket774:2009/01/05(月) 20:45:06 ID:X1YGycFi
- >>662
最小構成って
どんな組み合わせにした?
ちゃんと詳細に答えて
- 669 :Socket774:2009/01/05(月) 20:45:15 ID:YJ/hXuDp
- 構成
CPU:AMD Phenomx3 8450e
メモリ:UMAX DDR2-800 2GBx2
マザー:GIGABYTE GA-MA78G-DS3H(AMD780G)
光学:I・O DATA DVR-S7200LE(SATA)
HDD:Seagate ST31000333AS(SATAU3G 1TB)
電源:EVER GREEN EG-500PG
このような構成で以下の症状です。
@BIOSの動作がものすごく遅い
APS2キーボードの入力が滅茶苦茶(↓を押してもEnterになったり)
BWindowsのインストールに失敗する(青バックのWindowsインストールに進まない)
ちなみに最小構成など基本は全て試しました。購入店でチェックもしてもらいましたが問題ないとのこと。
でも解決してません・・・・。いかがなものでしょうか、よろしくお願いします。
- 670 :Socket774:2009/01/05(月) 20:47:04 ID:J4kA/FeM
- >>669
FDD起動でMemTestは出来る?
- 671 :Socket774:2009/01/05(月) 20:47:22 ID:uMf+K7mG
- >>669
店に持っていってないもんが犯人だろ ・・・・・・・・・・・電源とか・・・・・・・・・・
- 672 :Socket774:2009/01/05(月) 20:49:26 ID:YJ/hXuDp
- エスパーレスどうもです。
memtestは動きました。ただ念のため元のCFDエリクサーからUMAXに相性交換してもらいましたが
状況は変わってません。UMAXもmemtestは問題ないです。
- 673 :Socket774:2009/01/05(月) 20:53:27 ID:J4kA/FeM
- >>672
BIOSのキー反応がめっちゃ遅いから前に押したEnterが↓押した時に反応したとかそんな感じか?
メモリが怪しいと思ったけど大丈夫だったならBIOS最新にしてキーボードためしに他のでもやってみたらどお?
- 674 :Socket774:2009/01/05(月) 20:57:45 ID:X1YGycFi
- >>669
変な挙動だな
ケースと何処かショートしてないか?
スペーサー余計なの付いているとか
店でチェックしたのはその構成の物でOK?
最小構成の結果も同じ症状?
キーボードは何?ワイヤレス?USB?PS/2?
- 675 :Socket774:2009/01/05(月) 21:00:52 ID:gzFP9Dvk
- >>654
USB用のコネクタは3つもないぞ、1つはIEEE1394
P5Eにはカードスロット用のUSB、IEEE1394端子パネルが付属してるはず、まずはそれで試してみるべし
- 676 :Socket774:2009/01/05(月) 21:01:22 ID:BPsdfKCw
- レスどうもです。
>>667
メモリ以外のマザーかCPUって結果になりました。
DVIケーブルは別のを使いましたが同じく映りませんでした。
>>668
マザー、メモリ1枚、CPU、CPUファンの構成で動かしましたが、
画面に出力されませんでした。
この内メモリを正常に動いていたPCから変更しましたが結果は変わらずでした。
- 677 :Socket774:2009/01/05(月) 21:03:47 ID:uMf+K7mG
- >>669
あとキーボードはPS/2の新しいのでやってみたら?
- 678 :Socket774:2009/01/05(月) 21:06:42 ID:X1YGycFi
- >>676
ちゃんと、色々やってるんだね
もちろんBIOSまで見れないんだよね?
- 679 :Socket774:2009/01/05(月) 21:08:38 ID:BPsdfKCw
- >>678
BIOSは立ち上がらないというか映らないです。
あと、HDDをつなげた状態で起動したんですが、一定時間放置後
キーボードからスタート→U→Uでシャットダウンするのでよく分からん状態です。
- 680 :Socket774:2009/01/05(月) 21:09:23 ID:J4kA/FeM
- >>676
メモリ以外同じ結果ならほぼメモリじゃないんか?
電源もチェックした?
- 681 :Socket774:2009/01/05(月) 21:10:47 ID:uMf+K7mG
- >>657
@RGBケーブル交換
A電源供給タイプなら6ピンまたは4ピンを別のものと変えてみる
Bマザボ側のPCI−E または AGPポートの清掃
CVGAカード端子の清掃
これだけやってみ
- 682 :Socket774:2009/01/05(月) 21:41:27 ID:6afjnmz+
- >>675
赤いのは1394だったみたいです><
もしかして壊れたのでしょうか。
端子パネル見つからないっす。
- 683 :Socket774:2009/01/05(月) 21:41:39 ID:BPsdfKCw
- >>680
メモリを替えても変化が見られなかったのでマザーかCPUだと思うのですがどうなんでしょうか。。。
電源も正常に動作している500W電源に変更してみましたが改善しませんでした・・・
- 684 :Socket774:2009/01/05(月) 21:43:00 ID:7d1x1H65
- 初めてバイオスのアップデートしたらOSが立ち上がら無くなりました
バイオスのアップデート後は再インストールが必要なのですか?
- 685 :Socket774:2009/01/05(月) 21:47:03 ID:J4kA/FeM
- >>683
さっきも言ったけど最小構成でダメな場合はもう在庫パーツ組み合わせてクロスチェックしてくしかないよ
>>684
ママンにBIOS復旧機能付いてないんか?
BIOS変えてもOS再インスコはほぼ不要
- 686 :Socket774:2009/01/05(月) 21:50:23 ID:7d1x1H65
- まじか!今OS再インストール中!
勝手に設定が変わってしまってたのかな?
まずい予感が・・・
- 687 :Socket774:2009/01/05(月) 21:50:53 ID:GKs6HFL5
- >>684
なぜアップデートしたの、なんか問題あったの?
戻せるなら戻したほうが良いよ
BIOSアップで全て良くなると思わない事です
- 688 :621:2009/01/05(月) 21:52:23 ID:6a6Uw+jM
- >>637
バルク製品でメーカーまでは分かりません。コネクタの色は白一色です。
で、とりあえず部品は組み立て終わり、これから電源を入れるところです。
最初にBIOSの設定からOS挿入なんですが、
BIOS設定の時は、時刻とHDD、DVDの認識の有無以外にすることってありますか?
- 689 :669:2009/01/05(月) 21:55:04 ID:YJ/hXuDp
- レスどうもです。
>>673
他のキーボードでも挙動おかしいからBIOS更新が出来ないんですよね。
>>674
スペーサー:余計なのは無かったです
販売店チェック:マザーとCPUがこの構成ですね
最小構成:かわりませんでした。
キーボード:有線PS2です。3つのキーボードで試しましたがNGでした。
外付けUSBドライブ(LDR-MA16U2)があるので、こいつを分解してATAの光学で試してみようかと思ってます。
どうもIOのドライブはIntelしか動作確認してないようなので。。。
- 690 :Socket774:2009/01/05(月) 21:58:32 ID:J4kA/FeM
- >>688
ブートデバイスの設定
>>689
ショップで問題なかったんなら最小構成で持込以外のGPU、電源、メモリのどれかになるんだろうけど
- 691 :Socket774:2009/01/05(月) 21:59:02 ID:X1YGycFi
- >>688
バルクでも型番くらい記載されてそうだけど
BIOSは
RAIDとか特殊な事しないなら
そんなもんだな、一通りBIOSと説明書読んで
目を通しておいたら?
自作やってんだ、これから又お世話になるかもしれねーぞ
- 692 :Socket774:2009/01/05(月) 22:01:20 ID:7d1x1H65
- >>687
自作して約3年間全くいじって無かったのですが
たまたま見たらバイオス12個もアップデートされてたので最新のにしてみました
それでも1年前の更新データですが・・・
- 693 :Socket774:2009/01/05(月) 22:03:12 ID:l3rMkYKu
- CPU Core 2 Duo E8500 BOX
Mem Pulsar DCSSDDR2-2GB-800
M/B P5Q
VGA GLADIAC 988 GTS 512MB
HDD WD6400AAKS
電源 S12 ENERGY+ SS-650HT
OS XP
こういう構成なんですが
1080Pの動画を再生するとカクカクです
スペック的にはスムーズに再生できても良さそうなのですが
何か変えた方がよいところとかはありますか
- 694 :Socket774:2009/01/05(月) 22:05:50 ID:GKs6HFL5
- >>688
コネクタの色じゃなくてコネクタから出てる線の色じゃないの?
>>692
必要ないなら更新しない、これ常識
- 695 :Socket774:2009/01/05(月) 22:08:56 ID:X1YGycFi
- >>692
BIOSアップデート失敗したんじゃないの?
元に戻してみたら?
- 696 :Socket774:2009/01/05(月) 22:15:31 ID:7d1x1H65
- もどしかたわからん・・・
雑誌等では常に最新の状態にとかって・・・
うわぁああああああああん
- 697 :Socket774:2009/01/05(月) 22:16:12 ID:WGSUf/DA
- マザーボードのグラフィックチップのHD動画再生支援機能について質問です。
この機能がついているマザーボードなら、貧弱なCPUやオンボードグラフィックでも
HD動画の再生が可能だそうですが、果たしてどの程度の効果があるのでしょうか?
たとえばE1200のような現行で最低クラスのCPUでも、スムーズにHD動画の再生が可能
ですか?pen4やシングルコアのCPUも含めて、どの程度必要なんでしょう。
あとHD動画ということは、ブルーレイでの再生や、H264のような高圧縮エンコードの
動画もぬるぬる再生できるのでしょうか?
また、プレーヤーがこの機能に対応していないと効果がない、とありますが
具体的のどのプレーヤーが対応しているのかも教えてください
- 698 :Socket774:2009/01/05(月) 22:17:33 ID:J4kA/FeM
- >>696
常に最新にするか必要なければ更新しないかは個人によるからな
俺は最新派だわ
ママンにDualBIOSとか復旧ユーティリティとか付いてないんか?
- 699 :Socket774:2009/01/05(月) 22:17:52 ID:crbVCDGO
- >>697
>>1
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
スレ違い
- 700 :Socket774:2009/01/05(月) 22:20:43 ID:WGSUf/DA
- 動画再生PCスレで聞いてみます
忠告ありがとです
- 701 :Socket774:2009/01/05(月) 22:23:00 ID:X1YGycFi
- >>696
雑誌とかでBIOS最新勧めるとか無いとは思うが
落ち着いてMB説明書嫁よ
まぁOSインストール進んでるんだろ?
大丈夫じゃないの?
- 702 :Socket774:2009/01/05(月) 22:33:34 ID:ZcGRPCgO
- XPSP3でATIのドライバをインストールしようとすると「セットアップは現在のハードウェア、またはオペレーティングシステムと互換性のあるドライバを検出出来ませんでした。」とでてインストール出来ません。
セーフモードからアンインストーラーで既存のドライバは削除済みです。ATIのサイトから落としてきた8.12、グラボ(HIS HD4670 DDR3 1GB)同封の8.12どちらも試しましたが無理でした。
対処方がわかる方いたらよろしくお願いします。
- 703 :621:2009/01/05(月) 22:39:09 ID:6a6Uw+jM
- >>690-691>>694
ありがとうございます。説明書読んでもなにかいてあるのかちんぷんかんぷんなんですが、
ブートデバイスの設定ですね。型番と線の色は家帰ってから見てみます。
- 704 :Socket774:2009/01/05(月) 22:41:37 ID:4P6/alrc
- >>682
わざわざIE1394_2ってプリントしてあるのに・・・
マニュアル2−29ページ読め。
「!USBケーブルをIEEE1394aコネクタに接続しないでください。マザーボーをが破損する原因となります。」
- 705 :Socket774:2009/01/05(月) 22:42:24 ID:QMq5F1Jq
- 去年年末、M2A-VM HDMI で、古いCPU・Athlon64 X2 5200+(rev.F2, 89W)では起動できる、
新しいCPU・Athlon X2 4600+ (rev.G2, 65W)に差し替えると起動できない、
販売店に持ち込んでみてもらってもCPUの故障ではないということで、前スレあたりに
相談に来たものですが、解決しました。
新しいCPUで、借りてきた小容量のメモリーを1枚だと起動、2枚挿すと起動しないと
いう新しい状況が見つかりました。どのスロットに挿しても、どちらのメモリーを用いても、
1枚なら起動、2枚ではウンともスンとも言わないという状態でしたので、
試しに、1枚だけ挿して、BIOSでメモリーの電圧を1.9Vに設定し、電源を落としてから
2枚挿すと正常に起動しました。
C-MOS Clearではダメで、とにかく起動する組み合わせで、メモリーの電圧を1.9Vに喝入する
と起動するということが判りました。
もう一度古いCPUに戻してC-MOS Clearで、AUTO-Settingにすると、この組み合わせでは、
標準1.8Vで起動します。
新しいCPUでは1.9Vか2.0Vにしないと起動しない、手動での1.8Vでもウンともスンとも
言わないこという変な状態ですが、ひとまず、解決しました。
- 706 :Socket774:2009/01/05(月) 22:44:20 ID:J4kA/FeM
- >>705
標準の1.8Vでまともに動かないんじゃあ不良品じゃないんか?
- 707 :Socket774:2009/01/05(月) 22:50:41 ID:QMq5F1Jq
- >>706
友人お古の安物ケースのオマケ電源に、もうちょっとで2年こき使ってる
メインボードなので、どっかヘタってるというところなんではないかなー
……とメモリー貸してくれた友人が言った。
- 708 :Socket774:2009/01/05(月) 22:51:46 ID:83qC4ZXL
- CPU i7-920
M/B FOXCONN BLOODRAGE
VGA EN9800GTX+DK/HTDI/512M/A
この構成ですが、電源入れてもモニターに何も出てこないです。
原因思いつく方いたらおねがいします。
- 709 :Socket774:2009/01/05(月) 22:54:45 ID:J4kA/FeM
- >>707
ヘタってんじゃないかって言ったのはメモリね
ママンもヘボイの買うとBIOSで1.8に設定しても実際は1.7Vしか出てないとか1.9Vも出てるとかまれによくある
- 710 :Socket774:2009/01/05(月) 22:55:50 ID:TpJhq1VI
- >>708
田コネとかVGA補助電源とか
- 711 :Socket774:2009/01/05(月) 22:57:09 ID:J4kA/FeM
- >>708
>>657のくだりで
- 712 :Socket774:2009/01/05(月) 23:12:06 ID:QMq5F1Jq
- >>709
さーわからん。それまで使ってたCPUでは、標準のAUTO SETTINGで、そのまま
動いていたし、構成戻せばC-MOS clearのDefaultで動くし。
もしかして、「まれによくある」って使ってみたかっただけだったりする?
- 713 :Socket774:2009/01/05(月) 23:13:28 ID:xZJZkogv
- >>708
ここに質問するってことは起動しないときスレ読んでもで解決しなかったってことだよね?
- 714 :Socket774:2009/01/05(月) 23:14:01 ID:83qC4ZXL
- VGA補助電源用のコネクター逝ってました。
変えたらちゃんと起動しました。ありがとうございました。
- 715 :Socket774:2009/01/05(月) 23:14:02 ID:Lld9QT+g
- >>708
どの時点での画面が映らないの?
BIOSすら出ないの?
それともOSのインスコの時点?
インスコまで出来たけど、起動画面で映らないの?
- 716 :Socket774:2009/01/05(月) 23:14:52 ID:C4lruAdE
- http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/howtobuy/choosing2.mspx
xp homeとproの違いで
拡張性のあるプロセッサ サポート - 2 つまでのマルチ プロセッサをサポートします。
てのがプロにはついててホームにはついてないみたいなんだけど
どう違うの?まさかマルチコアが無効になるとは思えないんだけど・・・
現在vista使用中で xpとのデュアルを検討してるしだいなんですが
ご教授ください
- 717 :Socket774:2009/01/05(月) 23:17:28 ID:i4loWo6u
- マルチプロセッサ
マルチコア
別物です
- 718 :Socket774:2009/01/05(月) 23:17:41 ID:mmjtc8MT
- >>708
>原因思いつく方いたらおねがいします。
思いつきません。
memtestしたか?
田コネ挿したか?
beepは鳴るのか?
電源何?
そのVGA補助電源あるならちゃんと挿してるか?
言っとくけどbeepも付けないで自作は止めろ。
原因判別できない。
それ買ったところに一式持ち込んで検証してもらったほうがいいんじゃないのかな。
- 719 :Socket774:2009/01/05(月) 23:17:44 ID:4P6/alrc
- マルチコア≠マルチプロセッサ
- 720 :Socket774:2009/01/05(月) 23:18:07 ID:Lld9QT+g
- >>705
BIOSアップデートしてみ。
- 721 :Socket774:2009/01/05(月) 23:20:00 ID:mmjtc8MT
- くだらん。
- 722 :Socket774:2009/01/05(月) 23:24:11 ID:uiExU4ab
- 以下の構成で組み立てている途中です。
スイッチを入れても画面が表示されません。
信号が出ていないようで、モニターは勝手にスリープしてしまいます。
ビープ音が3度鳴ってそのままです。
どこか相性が悪いのでしょうか、それともビデオカードの不良でしょうか。
【CPU】 intel core i7-920
【クーラー】 リテールファン
【メモリ】 CORSAIR DDR3-1333 2GB*3
【M/B】 MSI Eclipse
【VGA】 SAPPHIRE HD4850
【Sound】 M/Bに標準の サウンドブラスター X-Fi
【HDD】 WD Caviar Green 10EACS-00D6B0 1TB
【光学ドライブ】 LG社製 SUPER MULTI BLUE
【ケース】 オウルテック OWL-PCOX22WW
【電源】 seasonic M12-700W
よろしくお願いします。
- 723 :Socket774:2009/01/05(月) 23:26:08 ID:bIpFO7XR
- >>722
奇遇だな、俺はケースがOWL-PCOX23だ、それだけだ
- 724 :Socket774:2009/01/05(月) 23:26:34 ID:C4lruAdE
- >>717
ん
もしかしてCPUそのものを2つ付けることなんですか?マルチプロセッサって
だったらクアッドで使っても問題ないのかな
- 725 :Socket774:2009/01/05(月) 23:27:49 ID:oHxNsjbz
- >>722
起動しないときスレ池
- 726 :Socket774:2009/01/05(月) 23:29:17 ID:J4kA/FeM
- >>722
ビープ3回はメモリっぽい
メモリ変えあるなら変えるか1枚にしてメモリスロット変えてみな
- 727 :Socket774:2009/01/05(月) 23:29:59 ID:BEC1aFSd
- >>722
>>88
- 728 :Socket774:2009/01/05(月) 23:40:24 ID:C+hJSeWQ
- CPU X2 4450e
M/B GA-MA78GM-S2H
VGA EAH4350
で電源入れてもモニターに自分の顔しか映りません。
DVIでグラボから出力してます。
ファンとかは回ってます。
グラボ抜くとファンすら回りません。
電源は交換してみたけどだめでした。
- 729 :Socket774:2009/01/05(月) 23:43:33 ID:4RIlHRhk
- GA-81PE1000PRO2
というマザーでオーバークロックの設定をいじって再起動したら
BIOSも何も写らなくなりました。
BIOSの復活はできますでしょうか
- 730 :Socket774:2009/01/05(月) 23:48:00 ID:J4kA/FeM
- >>729
CMOSクリア
- 731 :Socket774:2009/01/05(月) 23:48:45 ID:JcMiN/X9
- >>728
補助電源(M/Bの)挿し忘れとか。
メモリとかCPU・M/Bの初期不良って可能性もあるから、最小構成でチェックして。
>>729
とりあえずCMOSクリア。やり方はママンの説明書読んで
- 732 :Socket774:2009/01/05(月) 23:51:04 ID:oHxNsjbz
- >>728
オンボで最小構成して試してみて
- 733 :Socket774:2009/01/05(月) 23:55:16 ID:v/Oeq4tQ
- >>728
マザーのリビジョンによってはBIOSのアップデートも必要
- 734 :Socket774:2009/01/05(月) 23:55:49 ID:uiExU4ab
- >>722 です
ありがとうございました
スロットを変えたり、枚数を変えたりしてみましたがダメでした
明日、違うメモリを試してみます。
- 735 :Socket774:2009/01/06(火) 00:00:52 ID:7XPt5RkM
- 先日自作してVistaを入れました。
FFXIをやろうとしたところ、最終的にプレイはできましたけど色んな不都合やらでとてもやりにくいんです。
そこで、以前購入したHPのPCに載っていたXPが使えないかなと思ったんですが、
これって使えるんでしょうか?
- 736 :Socket774:2009/01/06(火) 00:02:04 ID:A0PnvQvk
- >>735
ライセンス違反
- 737 :Socket774:2009/01/06(火) 00:06:56 ID:idXoD4lC
- >>736
やっぱりそうですか・・。
マイクロソフトに直接話をしても無駄でしょうか?
- 738 :Socket774:2009/01/06(火) 00:07:57 ID:CMqrW5Jd
- ゲイツが自宅まで怒鳴りこんでくんぞ
- 739 :Socket774:2009/01/06(火) 00:07:59 ID:yCY9b8xP
- 不都合ってなんだろうね。
- 740 :Socket774:2009/01/06(火) 00:09:30 ID:bCOmg4yr
- >>737
だめ
詳しく知りたければwin板行ってくれ
- 741 :Socket774:2009/01/06(火) 00:09:37 ID:7XPt5RkM
- >>739
改斬が動かなかったり、
チャット打つ時の反応がめちゃめちゃ悪かったりとかです
- 742 :Socket774:2009/01/06(火) 00:09:55 ID:lX8QZxMy
- >>737
MSに直接電話して
メーカー製のプリインストールOSをライセンス違反して
他のPCに使いたいんだけど
と相談して「良いですよ」と言われたら無駄じゃないぞ
- 743 :Socket774:2009/01/06(火) 00:10:25 ID:7XPt5RkM
- >>740
わかりました。
答えてくれてありがとうございます。
- 744 :Socket774:2009/01/06(火) 00:12:03 ID:A0PnvQvk
- MSに言えばなんとかなるかもしれないって思ってるのにワロタw
- 745 :621:2009/01/06(火) 00:12:31 ID:Tpu9qkQN
- コネクタの線の色がわかり、セットできました。
>>690
ブートデバイスの設定ですが、
1 DVD
2 HDD
でいいんでしょうか。初期設定は
1 FDDになっていましたが、搭載していないので順番を下げました。
- 746 :Socket774:2009/01/06(火) 00:13:11 ID:qKp2nOup
- ドラえもんが何とかしてくれると思った
と同じレベルだな
- 747 :Socket774:2009/01/06(火) 00:13:13 ID:omu2nD19
- >>743
言っておくが犯罪だからな
- 748 :Socket774:2009/01/06(火) 00:14:21 ID:omu2nD19
- >>745
あのさ、自作やってるんだから
そのくらい調べようぜ
ここはトラブルが起きたら来る所
- 749 :Socket774:2009/01/06(火) 00:14:42 ID:ACFRp0P2
- ライセンス違反になるから使用不可って言われるだけだろw
ついでに教えとくとMSサポートとの会話は録音される
- 750 :Socket774:2009/01/06(火) 00:15:33 ID:f27tYhee
- >>735
Xpにして不具合がでない保証でもあるのか?
OEM版でググれ。
- 751 :Socket774:2009/01/06(火) 00:16:03 ID:A0PnvQvk
- >>745
最初だけ1DVD
インスコの最初の再起動後に1をHDDにすればおk
最初から1をHDDにして起動後F8押して「どのデバイスから起動するか?」ってメニュー出るからDVDで起動してもおk
- 752 :Socket774:2009/01/06(火) 00:16:56 ID:A0PnvQvk
- >>749
マジで?
俺のバリトンボイス保存されてんのかw
- 753 :Socket774:2009/01/06(火) 00:40:59 ID:CMqrW5Jd
- 俺の天使の歌声をCD-Rに焼いて売るツモリかMSめ・・・・・・・・・・・
- 754 :Socket774:2009/01/06(火) 00:45:46 ID:iG/i6eEb
- >>741
改斬って何かと思ったらチートツールじゃねーか。氏ね
- 755 :Socket774:2009/01/06(火) 00:56:24 ID:h1IWCJw+
- 728です。
最小構成で起動確認できました。
画面が表示されるまでに2,30秒かかるみたいで、我慢が足りませんでした。
ありがとうございました。
- 756 :Socket774:2009/01/06(火) 01:07:16 ID:2uUcp25J
- OCどころかプログラムも走らせてない
起動しただけの状態でCPUが50℃近いんですが
何が原因なんでしょう?
クーラーは付属品です
- 757 :Socket774:2009/01/06(火) 01:08:32 ID:29AxDZhu
- >>756
室温が高い
- 758 :Socket774:2009/01/06(火) 01:09:17 ID:A0PnvQvk
- >>756
CPU書かんと高いか低いかわからんよ
- 759 :729:2009/01/06(火) 01:11:44 ID:b+1YJmOb
- GA-81PE1000 PRO2の
マザーの説明書がなくてCMOSクリアの仕方がわかりません。
どなたか分かる方いれば教えていただきたいです。
- 760 :Socket774:2009/01/06(火) 01:12:57 ID:A0PnvQvk
- >>759
電源ケーブル抜いてボタン電池外して5分くらい待てばおk
- 761 :Socket774:2009/01/06(火) 01:13:31 ID:PGGD0QJQ
- >>759
メーカーサイトに逝けばマニュアルくらい落とせるだろ
- 762 :Socket774:2009/01/06(火) 01:13:58 ID:izTj3NQK
- OSインストール出来ません。
CPU:core i7
MB :Foxconn bloodRage
メモリ:Adata 2G*3 6G
HDD1:OCZ SSD 60G
HDD2:SG 1.5G
OS:winXP SP2
CDブートで通常の青バックのインストール画面を通過することはできるのですが、
その後、リブートしてHDDを読み込むとntldr missing でインストールを続行出来ず。
HDD1/2とも取りあえずパーティションは切っていません。
正常に使用できているPCからboot.ini等の4点セットをコピーしても改善せずです。
- 763 :Socket774:2009/01/06(火) 01:14:41 ID:jgSaHucl
- >>756
・CPUクーラーとCPUが密着していない。若しくは外れた
・CPUファンの故障、ファン設定が狂った
・CPUがスーパーハイテンションになってる
さぁ選べ
- 764 :Socket774:2009/01/06(火) 01:21:55 ID:izTj3NQK
- >>762補足
VGA:sapphire Rade4650
です。
- 765 :Socket774:2009/01/06(火) 01:25:48 ID:2uUcp25J
- >>757
10℃です。ストーブも付けてません
>>758
インテルのE7400です
>>763
ファン設定は普通のハズです
クーラーもピッタリしてると思うんですが、グリスは最初に塗ってあった物をそのままにしてます
ハイテンションかどうかはちょっと…ハイテンションの意味するところも分からない状態です
- 766 :Socket774:2009/01/06(火) 01:26:04 ID:29AxDZhu
- >>764
BIOSのHDD設定をいろいろしてみる
- 767 :Socket774:2009/01/06(火) 01:28:43 ID:29AxDZhu
- >>765
それはBIOSの画面での温度?
計測ソフトの温度はあてにならないよ
きちんと温度計で測るべき
- 768 :Socket774:2009/01/06(火) 01:31:58 ID:AuMQbs8i
- >>762
SSDだけ接続でインストールは?
- 769 :Socket774:2009/01/06(火) 01:32:12 ID:A0PnvQvk
- >>765
CPUクーラーがちゃんと圧着されていない
BIOSで電圧の設定が何故か高くなっている
BIOSで何故かOCされている
ケースのエアフローが悪い
- 770 :Socket774:2009/01/06(火) 01:36:14 ID:izTj3NQK
- >>764 いじりすぎて「らめぇっ」って言われた
>>762 SGのHDDだけで起動したらシリアル入れる画面までいけました。
取りあえず、今はSGのHDDを外してSSDだけで試しています。
状況が変化したらまた書き込みます。
- 771 :Socket774:2009/01/06(火) 01:50:03 ID:izTj3NQK
- SSDとDVDドライブのみ接続してやってみた。
青画面のインスコ後、リブートするとやっぱりntldr missing …
M/BのSATAポートをHDDのと変えてみるか…
- 772 :Socket774:2009/01/06(火) 01:52:59 ID:peDgnjAK
- OS:XP home
M/B P5K PRO
VGA HIS HD4670
モニタ RDT222WM DVIで接続
質問です
ゲーム等をフルスクリーンで表示させようとすると、画面がブラックアウトします。
モニタがスタンバイにはならないので信号は来ているようです。
試しに画面のプロパティから解像度を800*600にしたところ、これも同じように映らず。
若しくは、二重になったように映ります
http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile12539.jpg
しかし他の解像度なら正常に映ります。
結局カードを一回抜いてまた挿し、ドライバ等を入れ直したのですが映らず。
他のマシンから試したところ、800*600の出力は映りました。
今はGPUスケーリングで対処していますがどうも気になります、
まだどこか確認する場所があればお願いします。
- 773 :Socket774:2009/01/06(火) 01:55:11 ID:izTj3NQK
- ポートをうまくいったSG のHDDをつないでいた所に変えてみたけどmissingのままだよーん。
あとは、何をすればいいんだ…
- 774 :Socket774:2009/01/06(火) 02:16:40 ID:SU9VBeCb
- >>773
HDDでも駄目か…
BIOSの設定ミスなければ、初期不良じゃない?
メモリーテストもしたんだろ?
- 775 :Socket774:2009/01/06(火) 02:39:02 ID:izTj3NQK
- HDDには問題なくXPをぶち込めました。
SSDは購入した販売店に明日電話してみます…
何かヒントをくれる人がいたらお願いしまつ
- 776 :Socket774:2009/01/06(火) 02:57:19 ID:+TyVQQHh
- SSDのブートレコード格納の仕組みってどうなってたかな?
その辺がどうも怪しい気がするんだが…
- 777 :Socket774:2009/01/06(火) 05:07:00 ID:R0vXNsjF
- 質問です
組み立てたパソコンを運用し始めて1週間ほど経ち、何も問題なく動いていて一安心しているのですが、
自作パソコンを扱った雑誌を読んでいてふとCPU温度が気になったので「EVEREST Ultimate Edition」というソフトで調べてみると、
特に何もソフトを動かしていないときの温度が
CPU:30℃
CPUコア1:36℃
CPUコア2:38℃
CPUコア3:35℃
CPUコア4:36℃
という感じで、シムシティ4やデビルメイクライ4などをプレイすると
CPU:54℃
CPUコア1:60℃
CPUコア2:62℃
CPUコア3:55℃
CPUコア4:59℃
ぐらいまで温度が上がっていました
雑誌にはもっと低い温度(通常25℃前後)が書かれていたのですが、これはCPUクーラーの設置に失敗しているのでしょうか?
CPUはQ9550で、CPUクーラーはAndy、部屋の気温は16.9℃です
よろしくお願いします
- 778 :Socket774:2009/01/06(火) 05:57:42 ID:e8syZ5CV
- LANポートが複数ついてるマザボをよくみかけるのですが
複数ついてることでどういうメリットがあるのか、またどういった使い方ができるのか教えてください
- 779 :Socket774:2009/01/06(火) 07:22:01 ID:omu2nD19
- >>777
クーラーの設置に失敗してたら90度以上は上がる
その温度はPCケースのせい
雑誌と比べてるのはもちろん
同じ構成で比べてるんだよな?
- 780 :Socket774:2009/01/06(火) 08:39:50 ID:CMqrW5Jd
- >>756
CPUクーラーがきちんとセット出来てない(4点がカッチと音がするまで差し込まれていない)
or 電熱シートのカバーを剥がさずにCPUクーラーをセットした
とりあえずアイドル状態は50℃は高すぎなんで、一度M/Bを外して裏から、CPUファンシッカリ
固定されている確認する事をお勧めする
- 781 :Socket774:2009/01/06(火) 08:57:41 ID:n4BMcqI4
- おいフロッピーの帯みたいのどっち向きにさせばいいかおしえろ
- 782 :Socket774:2009/01/06(火) 08:59:04 ID:PGGD0QJQ
- ケツにでもさしとけ
- 783 :Socket774:2009/01/06(火) 09:01:00 ID:CMqrW5Jd
- >>781
帯? ケーブルならコネクタに凸がモールドされてるからM/Bのソケットに合わせればいい
モールドないヤツだったら説明マンドくさいんでココ参照 ttp://www.pcfree.jp/customize/Assemble/FDD/page2.htm
フロッピーディスクの入れ方が判らないのなら超人ロック並みのエスパーじゃないと対応不可だと思う
- 784 :Socket774:2009/01/06(火) 09:03:18 ID:n4BMcqI4
- おいネジんとこ盛り上がってるやつのスペーサーいるかおしえろ
- 785 :Socket774:2009/01/06(火) 09:03:51 ID:n4BMcqI4
- おそくなってすいませんでした
- 786 :Socket774:2009/01/06(火) 09:05:41 ID:CMqrW5Jd
- この33秒の間にお前に何が起こったんだ・・・・・・・・・・・・・
- 787 :Socket774:2009/01/06(火) 09:11:18 ID:QTRvc2SG
- >>786
>>784の人はテンプレのおまけみたいなもの
これで理解したか?
- 788 :Socket774:2009/01/06(火) 09:13:29 ID:CMqrW5Jd
- >>784
何のスペーサーかは知らんが、基本的にはショート防止のためにスペーサーは付けた方がいい
- 789 :Socket774:2009/01/06(火) 09:28:29 ID:omu2nD19
- ネタにマジレスしてる人はネタか?
- 790 :Socket774:2009/01/06(火) 09:31:45 ID:CMqrW5Jd
- ウフフフ
- 791 :Socket774:2009/01/06(火) 11:21:27 ID:UfGy9o1r
- Linux(Ubuntu)はインスコ成功。XPSP2ディスクだとデバイスインストール時にブラックアウトしてインスコ失敗。 Phenom9950BEに換装時のみ起こるのですが、原因は何が考えられますか?
- 792 :Socket774:2009/01/06(火) 11:41:34 ID:cjveIp5j
- ネタ
- 793 :Socket774:2009/01/06(火) 12:34:25 ID:OJRssWHG
- >>791
割れだから
- 794 :Socket774:2009/01/06(火) 13:44:53 ID:WkD4+0IV
- 既存のPC(もちろん自作)のマザボだけを交換したいんですが
ソケット条件をクリアとしてただ新しいものに交換するだけでOS当正常動作するのでしょうか。
スペックはうpする必要ないと思ったので書いてません。
必要ならば言って下さいませ。
- 795 :Socket774:2009/01/06(火) 13:47:47 ID:CBfb+jfk
- >>794
マザボ換えたらOS再インスコこれ常識
- 796 :Socket774:2009/01/06(火) 13:49:10 ID:OJRssWHG
- >>794
テンプレも読めないお前には無理じゃね?
- 797 :Socket774:2009/01/06(火) 13:51:30 ID:pDwkl6i2
- 玄人志向のRH3450-LE512HDとそれのLE256H
どっちにしようか迷ってる
エスパー解答よろしく
この比較つかってくれ
ttp://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=05508015964.05508016456.K0000002492
デュアルモニタを計画してるんだがお前らならどれ買う?
- 798 :Socket774:2009/01/06(火) 13:57:36 ID:2wz5JRx6
- >>797
で? 何処が自作に関係した質問で、何処で問題が発生したの?
問題が発生した状況を詳しく書いてくれないとわからないよ。
VGAが何か悪さでもしていたのか?
- 799 :Socket774:2009/01/06(火) 13:58:15 ID:WkD4+0IV
- >>795
やっぱりそうですか。
ありがとうございます。
>>796
一応読んだつもりですが
- 800 :Socket774:2009/01/06(火) 14:07:29 ID:0P9+UWA7
- >>798
そこまで察知して回答するのが真のエスパーだし、
ESPの結果、書き込む必要を感じなければ相手に直接ESP波を送信するのもまた真のエスパーだ。
>>797
というわけで安いほうを買う。
- 801 :Socket774:2009/01/06(火) 14:09:48 ID:OJRssWHG
- >>799
>>1
>このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
>「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
>「他作PC」等の問題を相談するところではありません。
どこの何を読んだって?
- 802 :Socket774:2009/01/06(火) 14:16:37 ID:DCzOd5Ly
- 1920*1080のサイズの動画(mp4等)がカクつくんだけど、
どうしたら(どれ交換したら)いいかおしえろ
Spec:
Core2 E6600
P5B Deluxe
GF7950 512MB
mem UMAXの1G*4
いやなんかおしえろとかすいません
おしえて・・ください? ですよね
いやもう教えていただければ幸いです的なもう
ごめんなさいごめんなさい見てくださってありがとうございます。
- 803 :Socket774:2009/01/06(火) 14:22:03 ID:57Hb/nT8
- >>802
自分の脳と目を交換しろ
- 804 :Socket774:2009/01/06(火) 14:40:42 ID:TAc3fCta
- たまにnv4_dispがおかしいとかで調整終了してしまうのですが
どうしたらよいのでしょうか?
directxは最新です
- 805 :Socket774:2009/01/06(火) 14:52:33 ID:OJRssWHG
- ドライバじゃね?
- 806 :Socket774:2009/01/06(火) 14:54:43 ID:2wz5JRx6
- >>802
強力な動画再生支援の付いたVGAに買い換えるか、モニタ買い換えろ。
>>804
ドライバを変えれば? あと、ググレば腐るほど同一症状が出てくるから。
- 807 :Socket774:2009/01/06(火) 15:00:22 ID:TAc3fCta
- >>805-806
お答えいただきありがとうございます
グラボのドライバは最新で
directxは最新です
ググって同一症状の話は出てくるのですが
私の見つけ方が悪いのか
中を掃除とかで具体的な解決策が見つからないのです
- 808 :Socket774:2009/01/06(火) 15:05:15 ID:2wz5JRx6
- >>807
ドライバは最新が良いとはかぎらない。
ドライバ同士が干渉している可能性もあるが、
その場合には、チップセットドライバを含め、
かなりの種類の組み合わせがあるので、
努力と根性が必要になってくる。
- 809 :Socket774:2009/01/06(火) 15:05:34 ID:DCzOd5Ly
- >>806
サンクス
動画再生支援の機能忘れててGOMで見てた
- 810 :Socket774:2009/01/06(火) 15:13:04 ID:y5Z6klW/
- 自作に積むHDDなんだが、プリインスコされてる
メーカー製PCのHDDを積むことはできる?
詳細求む
- 811 :Socket774:2009/01/06(火) 15:14:52 ID:PGGD0QJQ
- HDD自体は使えると思うがメーカー製のOSは使えんよ
- 812 :Socket774:2009/01/06(火) 15:17:51 ID:OJRssWHG
- >>810
トラブルが発生したのではないのでスレチ
bootとライブとして以外なら出来る
boot用としてはOSライセンス違反
- 813 :Socket774:2009/01/06(火) 15:28:57 ID:2wz5JRx6
- >>810
不可能。犯罪。
- 814 :Socket774:2009/01/06(火) 15:34:54 ID:y5Z6klW/
- >>811-813
d
ということはOSをフォーマットすればいいのか?
その他のデータはEASEUS Disk Copy等のソフトで
新しいHDDにコピーできる?
スレチでスマソ
- 815 :Socket774:2009/01/06(火) 15:36:48 ID:57Hb/nT8
- 俺はメーカー製PCのXPを自作で使い続けてるけどな
- 816 :Socket774:2009/01/06(火) 15:47:15 ID:2wz5JRx6
- >>815
犯罪自慢はいりません。mixiででもやってください。
それともモラルという概念がない厨華か姦国人か?
- 817 :Socket774:2009/01/06(火) 15:48:15 ID:/5+ipw3T
- まースルーしとけ
かまってちゃんにわざわざかまってやることもない
- 818 :Socket774:2009/01/06(火) 15:58:56 ID:gzeie0wV
- >>814
だからスレチなんだから質問するなよ
何がしたいのか知らんがちゃんとOSがインストールされてるPCで開けば普通に2台目以降のHDDとして認識される
- 819 :669:2009/01/06(火) 16:04:04 ID:jX3hb8lP
- 毎度申し訳ない。
キーボードが動いた時にCDブート優先にしたので、これでやってみると
「Setup is inspecting your computer's・・・」で止まって進みません。
光学ドライブもATAのものにし、キーボードもUSBにしてみましたが・・・
相変わらずキーボードをうまく認識しないため、BIOSは未更新のままです。
- 820 :Socket774:2009/01/06(火) 16:13:44 ID:JBHaaT22
- ディスプレイ側DVI-D、PC側がDVI-I アナログRGBなんだが
DVI-Dケーブル使えばディスプレイ使えますかね?
- 821 :Socket774:2009/01/06(火) 16:17:29 ID:gzeie0wV
- >>820
繋いでみて写らなかったらまたおいで
- 822 :Socket774:2009/01/06(火) 16:18:12 ID:tWmYUFSt
- 一昨日初めて自作PCを組み立てて
無事組み立ても終わり、起動も問題なくでき
その後OSをインストールまでしました。
でも、昨日の朝からパソコンを起動させると
電源ボタンとHDDアクセスランプが点滅して
PCが起動しない現象が起こるようになってしまいました。
そのとき電源ボタンを長押しで強制終了をなんどか繰り返すと
起動します。
これは電源が足りてないから起こる現象なのでしょうか?
あと、電源ボタンとHDDアクセスランプが点滅して
起動しないときでもCPUファンとGPUファンは動いています
- 823 :Socket774:2009/01/06(火) 16:19:27 ID:2wz5JRx6
- >>819
無駄な改行はいらない。読み難くてしょうがない。
まず、「GA-MA78G-DS3H」のリビジョンがいくつかわからないが、
どちらにしろ、「rev1.x」及び「rev 2.x」のCPU対応一覧に
「Phenom 8450e」が無いように見えるんだが・・・。
あり得ない気もするが、Worldwide側の対応リストにもない以上は、
「非対応」と考えるのが妥当。
- 824 :Socket774:2009/01/06(火) 16:21:44 ID:2wz5JRx6
- >>822
>電源が足りてないから起こる現象
そう思うならば電源変えれば? エスパーするならそうだと思うよ。
万が一、エスパーに高い精度を求めるならば、最低限度の環境を書こうぜ?
- 825 :Socket774:2009/01/06(火) 16:22:22 ID:3XBcQELk
- パソコンAのOS起動に失敗し、
Stop 0x0000007B
のエラーがでました。
正常に動作するパソコンBのスレーブとしてAのHDDを取り付けました。
この状態で下記リンク先
http://hp.vector.co.jp/authors/VA022581/0x0000007b.html
の方法を試したいのですが、
スレーブ状態のAのHDDのレジストリにidedriver.regを追加するにはどうしたらよいのでしょうか?
- 826 :Socket774:2009/01/06(火) 16:22:22 ID:VGgnSJUU
- サウンドカードを購入したのですが
取り付けてドライバをインストールしようとしても「登録を行う製品が見つからない」と表示されます
どなたか解決策を教えてください
- 827 :Socket774:2009/01/06(火) 16:23:48 ID:KomS7Om+
- マザーボードが曲がっていたので
http://www.scythe.co.jp/cooler/sccsi-775.html
をつけようとしたのですが、固く、無理矢理つけようとしたら
ねじが一本折れてしまいました。3点止めで大丈夫でしょうか?
- 828 :Socket774:2009/01/06(火) 16:25:28 ID:Q3OahJmI
- >>819
買い直してもキーボード認識がちゃんとしてないなら、BIOS更新するしかないと思う。
電源やメモリなど、他の部品でキーボード認識しないなんて無いから。
認識したとき何故BIOS確認しなかった?
デフォルトに何故戻さなかったの?
- 829 :Socket774:2009/01/06(火) 16:26:05 ID:9gaHax+N
- GA-EP45-UD3Rのマザーボードに、SATA-TR150TWを使いST3500630AをSATAに変換して繋ごうと思っています。
しかし、どうやっても上手くいきません。
HDDのジャンパ設定をMasterにして繋いだ場合、なんとか認識してくれましたが、OSの起動にやったら時間がかかりPIO病になっていまいました。
ttp://www.seagate.com/images/support/en/us/u5_family_1.gif
DMAモードで接続したいのですが、どうすればいいでしょうか?
- 830 :Socket774:2009/01/06(火) 16:28:14 ID:tWmYUFSt
- >>824
すみません
構成は
CPU intel Q9550
マザーボード gigabyteGA-EP45-UD3R
メモリ 4GB
グラフィックボード radeon HD4870
HDD 500GBのものを2台 sata?(USBみたいなものでつないでます)
電源は800Wのものです
よろしくおねがいします
- 831 :Socket774:2009/01/06(火) 16:29:31 ID:l2l/0YnJ
- 自作一台目のマシンのCPUをグレードアップしようと思っています
手順が合ってるかどうか診断していただきたい。
現在の構成
CPU:C2D E4300 M/B:DG33FB(INTEL純正) OC:なし OS:VISTA HP(32)
これをE8400に交換、INTELのWEBで確認したとこ対応はしてるけど
BIOSのアップデートは必要っぽい、そこで
1.現在の構成でとりあえずBIOSを最新版にアップデート
2.CPUを交換
3.CMOSクリア
4.起動
これであってるでしょうか?よろしくお願いします。
- 832 :Socket774:2009/01/06(火) 16:30:08 ID:2wz5JRx6
- >>825
Win板。コピー。
>>826
無いんだろ。適合するドライバを当てろ。
>>827
普通にダメだろ。てか、ネジ止めは対角線が基本。
焦らず急がずじっくりと入れ替えて止めろ。
>>829
変換コネクタの使用をやめれば良いんじゃないかな?
イレギュラ使用になる製品は、不都合が起きたら、笑って投げ捨てること。
- 833 :825:2009/01/06(火) 16:34:01 ID:3XBcQELk
- >>832
ありがとうございました
- 834 :Socket774:2009/01/06(火) 16:34:17 ID:gzeie0wV
- >>827
ダメ
200円くらいでピン売ってるから買ってきなさい
- 835 :Socket774:2009/01/06(火) 16:39:52 ID:Q3OahJmI
- >>827
曲がってるなら、ピン変えてもまた折れるから、ネジ留めにかえたら?
- 836 :Socket774:2009/01/06(火) 16:45:31 ID:Q3OahJmI
- >>826
サウンドカード自体認識されてないとかないよな?
- 837 :Socket774:2009/01/06(火) 16:52:54 ID:KomS7Om+
- >>832
>>834
>>835
普通だめですよね。ありがとうございました
素直にプッシュピンにもどします
- 838 :Socket774:2009/01/06(火) 16:55:23 ID:nbVmM3Gp
- 起動できなくなってしまったPCのWindowsXPのシリアルを、
そのOSがインスコされたHDDを接続して他のPCから確認することは可能だろうか?
ぐぐっても起動済みのOSから探す方法しか出てこんかった。
シールははがれちゃって行方不明。
まさかコンデンサが爆ぜて起動できなくなるとは思わなかった。
- 839 :Socket774:2009/01/06(火) 16:55:43 ID:2wz5JRx6
- >>830
800Wならば、電源容量は足りないって事はないと思う。
秘匿されている電源が糞電源だったりしたら、
寒さに凍えて初回起動の時に正常に動かない可能性はあるよ。
春が来ると症状が出なくなり、快適に動き出すんだ。
そういう電源のときは電源を暖めてから起動させてあげてくれ。
具体的には部屋を暖めたりしてな。
それ以外では、たこ足配線などが正常起動できない要因にもなったりする。
壁コンセントから直接電源を供給できるようにしてくださいな。
- 840 :Socket774:2009/01/06(火) 16:58:59 ID:2wz5JRx6
- >>838
それが正規に買ったOSであるならば、方法はある。ググレ。
つーか。ソフトの価値はデータが入った円盤になんかねぇよ。
あの十数桁の無意味な文字の羅列に数万・数十万の価値があるんだよ。
シリアルを捨てるって事は、ソフトをゴミ箱に捨てるって事だよ。
まぁ。そう考えたら買い直せ。ゴミに捨てたんだから痛くないだろ。
- 841 :Socket774:2009/01/06(火) 17:07:22 ID:nbVmM3Gp
- >>840
レスサンクス。
数年前組み立てた実家のPCだったんで、捨てたのかすらよくわからん。
正規版なんだがググっても分からんので明日にでもOS買ってくるわ。
何も正月休みに帰省したタイミングで壊れなくてもいいだろうに・・・・・・
- 842 :Socket774:2009/01/06(火) 17:10:15 ID:omu2nD19
- >>838
シリアルを買っているようのものだからな
買いなおすしかないよ
ところで「爆ぜて」意味が分からないけど
誤字にしてもさっぱりだ誰か教えて
- 843 :Socket774:2009/01/06(火) 17:17:05 ID:0P9+UWA7
- >>842
IMEの再変換機能を使う。
いずれにせよ国語辞典の一つくらいは持ってた方がよろしいかと
- 844 :Socket774:2009/01/06(火) 17:23:35 ID:gzeie0wV
- >>842
爆ぜる 【は―ぜる】 満ちて勢いよく裂ける。また、割れてとびちる。はじける。破裂する。
goo辞書先生より
- 845 :Socket774:2009/01/06(火) 17:24:38 ID:omu2nD19
- 「爆ぜて」
は方言かw
俺はしらんしw
ぐぐったらあったが国語辞典とかに載ってるの?
- 846 :Socket774:2009/01/06(火) 17:27:25 ID:0P9+UWA7
- >>845
自分の無知や不勉強を自慢するのはDQNの行動に他ならないぞ。気をつけた方がいい
- 847 :Socket774:2009/01/06(火) 17:31:49 ID:omu2nD19
- もう少し調べたら方言じゃないかな?
>>846
自慢してるように見える?
にしても全然日常で使わないんだが
普通に破裂とかじゃ変なの?
- 848 :Socket774:2009/01/06(火) 17:34:01 ID:CBfb+jfk
- はぜる・・・って普通に言うよな・・・?
- 849 :Socket774:2009/01/06(火) 17:35:51 ID:298nujLv
- >>848
普通に使うよな。
- 850 :Socket774:2009/01/06(火) 17:38:14 ID:gzeie0wV
- >>847
DDR2-800をPC-6400って言ったら変なの?
って言うくらいくらい頭悪い発言だな
- 851 :Socket774:2009/01/06(火) 17:38:30 ID:omu2nD19
- 普通か
ごめんよ
他の住人に怒られないうちに
この話題終わりってことで許して
- 852 :Socket774:2009/01/06(火) 17:46:55 ID:nbVmM3Gp
- 俺の発言のせいで変な流れになっててスマン。
はぜるでもはじけるでも正直何でもいいと思う。
買いに行くこと決めていやな予感がしたんで、
近所でOS置いてありそうな家電量販店数店に電話で確認してみた。
一括で返事は「XPはもう在庫ありませんねぇ」
こ、これだから田舎は困るぜ。
今手元にあるパーツは下記の通り。
セレ350&マザー
セレ900&マザー
デュロン800&マザー
これにVista突っ込んで動くんだろうか。
誰か無茶をしたやつ教えてクレクレ
- 853 :Socket774:2009/01/06(火) 17:50:29 ID:298nujLv
- >>852
通販でDSP版でも買ったら良いんでね?
- 854 :Socket774:2009/01/06(火) 17:50:33 ID:gzeie0wV
- ;;*。+ _、_゚ + ・
・.(<_,` )_゚ ・ Linuxデビューですね、わかります
/,'≡ヽ.::>
 ̄ ゙̄-' ̄`-´ ̄ ̄
- 855 :Socket774:2009/01/06(火) 18:37:24 ID:GCSVeduG
- 自作初心者に対してPCケースは低価格か拡張性どっち重視がオヌヌメですか?
あとATXのマザボ対応のケースならどのATXのマザボつんでもいけるってことでおk?
- 856 :Socket774:2009/01/06(火) 18:39:39 ID:gzeie0wV
- >>855
>>1
くだ質でやってくれ
- 857 :Socket774:2009/01/06(火) 18:40:25 ID:PGGD0QJQ
- >>855
ケーススレROMれ
- 858 :Socket774:2009/01/06(火) 18:45:01 ID:GCSVeduG
- >>856
>>857
分かったぜ!ちょっと逝って来る!
- 859 :Socket774:2009/01/06(火) 18:51:53 ID:LvWBmCl6
- ケースは大きければ大きいほどいろんなところで余裕を見せてくれる
でかくてかさ張る以外は◎
- 860 :Socket774:2009/01/06(火) 19:08:37 ID:CMqrW5Jd
- >>802
CPUが一番利くと思う 7950使ってカクつくんじゃあ、他のGPU買っても一緒だからね(2D処理は殆ど差がないから)
E8600でOCかなぁ・・・・・・
- 861 :Socket774:2009/01/06(火) 19:10:20 ID:298nujLv
- >>860
スレチに亀レスなんて馬鹿なの死ぬの?
- 862 :Socket774:2009/01/06(火) 19:14:00 ID:CMqrW5Jd
- エスパーだからな 電波をキャッチしたんだよ
くだらない煽りする暇あったらお前も一杯エスパーしろw
- 863 :Socket774:2009/01/06(火) 19:20:41 ID:gzeie0wV
- >>860
…2D処理能力と動画再生支援機能は別だぞ
- 864 :Socket774:2009/01/06(火) 19:57:34 ID:jgSaHucl
- >>819
昨晩からイマイチ状況が理解できないので聞いてみたいのですが、販売店は何を問題ないと言ってます?(単品or最小構成)
>>823でも言ってるように、CPUサポートリストにも載っていないCPUを使っているのに、問題ないと言ってるのは
間違いないようだし、それがはっきりしないと回答も難しい
CPUサポートリストに載っていなくても動く可能性はあるし、他の対応CPUから推測は可能だけど・・・
ボードの一部分がハゲてるとか、ショートしてるとか、CMOSクリア -> Load Defaultをやってみました?
BIOSかマザーっぽい気がするんだけどな
- 865 :Socket774:2009/01/06(火) 20:18:30 ID:SU9VBeCb
- サポートしてないCPU載せてる時点でおかしいだろW
販売店持っていって変えてもらえよ
阿保な店員すぎるだろWW
参考に店名と店員名聞きたいわWW
- 866 :Socket774:2009/01/06(火) 20:21:52 ID:jgSaHucl
- まぁそう言うなよ。販売員もエスパーかもしれん
- 867 :Socket774:2009/01/06(火) 20:29:17 ID:SU9VBeCb
- まー、一つ言えるのは二度とその店員に聞くな
他の店員に聞け
じゃなきゃ店変えろ
サポートしてないの売り付けて問題無しとか詐欺だろWW
デポ臭いなWW
- 868 :Socket774:2009/01/06(火) 21:30:13 ID:oilYPbcr
- ついこのあいだHDD増設したら前面パネルのヘッドフォン端子にヘッドフォンつけるとノイズがでるようになりました
後部のスピーカー用のとこからはノイズがしません
常にジーみたいな音がして、ウィンドウの最小化等ちょっとした動きでビーという音がして困ります
なんとかならないでしょうか
- 869 :Socket774:2009/01/06(火) 21:32:57 ID:CBfb+jfk
- >>868
オンボなら理由はどうあれ仕様かもしらん
- 870 :Socket774:2009/01/06(火) 21:34:42 ID:mhVkgPpQ
- 前面ヘッドフォン端子への接続ラインをアルミホイルでくるむとノイズ消えたりするよ
コストも格安なので実験してみるのも悪くないかと
- 871 :Socket774:2009/01/06(火) 21:42:05 ID:omu2nD19
- >>698
俺も同じ事があって
ケーブルをシールドケーブルに変えたら良くなった
(製品は売っていなかったので自作した)
他に、フェライトコアを使ったこともあるけど
俺の環境では改善しなかった
後は安いアクティブスピーカーが
USBマウス機器などに反応してノイズが混じったときは
アンプ回路とスピーカー間に適当にコンデンサをかませて
改善させた事はある(出力が若干落ちる)
- 872 :Socket774:2009/01/06(火) 21:51:23 ID:j+5aw6Er
- GA-EP45-UD3Rにマザー変えたのですが
USBのキーボードが認識しません。
以前にも書いたかもしれませんが
マザーの初期画面で再起動を繰り返します。
キーボードをUSBから抜くとOSが起動します。
他のマウスなどはちゃんと認識してるようです。
以前は古いマイクロソフトのキーボードは認識したのですが
ドライバー入れ直したら認識しなくなしました。
こちらも、USBから抜くとOSが起動します。
初期不良でしょうか?
困ってます。
キーボードを抜けば起動するので、少し邪魔くさいだけなんですが
バイオスに入れないので困ってます。
- 873 :868:2009/01/06(火) 21:54:33 ID:oilYPbcr
- HDDから何か出てる訳ですか
アルミの辺りは簡単みたいなんでやってみます、ありがとうございました
- 874 :Socket774:2009/01/06(火) 22:02:30 ID:If3WOoHu
- 以前、ツクモBTOでPCを買ったんだが最近起動時間が嫌にかかるようになったからメモリ増設しようと考えてる。
マザーボート nVIDIA nForceUltraマザーボ−ド
(MSI製 K8N Neo4−FI ATX USB2,0 IEEE1394 PCI-Exp対応)
メモリ PC3200 DDR-SDRAM 512MB(6層基盤 メジャーチップ) ×2
なんだが2〜3Gにしたいんだが、メモリどれ買えばいいか教えてくれ。
- 875 :Socket774:2009/01/06(火) 22:03:12 ID:BrX6vikp
- >>872
前に言われたことは全部試しましたか?
途中で音信不通になった気がしたんですが
- 876 :Socket774:2009/01/06(火) 22:03:59 ID:CBfb+jfk
- >>874
ハード増やす前にHDDの中掃除しろ
- 877 :Socket774:2009/01/06(火) 22:04:21 ID:BrX6vikp
- >>874
PC一般板のイーマシンスレで訊け
- 878 :Socket774:2009/01/06(火) 22:08:59 ID:8ymoUwp7
- IDEケーブル短いのに変えたらキビキビ感がアップしました 驚きです
- 879 :Socket774:2009/01/06(火) 22:11:01 ID:ZRdMBVo8
- 他の動画は問題ないんですが、DVDをwindvdやPowerDVDで再生していると
稀に画面がフリーズして直前にでた音が延々とループし、OSを巻き込んで操作が一切効かなくなり
PCを強制再起動しなければならなくなります。イベントビューワで見るとシステムにはエラーもありません。
メモリチェックも問題なしでDVDドライブの故障かと思いISOイメージにしてマウントして再生してみましたが
何本かに1回上記症状がでます。windvdやPowerDVDとで比べると上記症状になる回数はPowerDVDのほうが多いです。
HDDの交換やケーブルの交換もしたのですが効果がありませんでした。
やはりこれはビデオカードのせいでしょうか?宜しくお願いいたします。
intel core2Duo E8500(定格)
メモリ4G
GeForce96600GT
Sound Blaster X-Fi XtremeGamer
OS XP SP3
- 880 :Socket774:2009/01/06(火) 22:12:38 ID:CBfb+jfk
- >>878
プラシーボ効果というものがあってだな
- 881 :Socket774:2009/01/06(火) 22:16:29 ID:BrX6vikp
- >>880
エアタローが改善されてパフォーマンスが改善されたのかもしれないぜ
- 882 :Socket774:2009/01/06(火) 22:18:05 ID:CBfb+jfk
- なるほど
エアタローも大事だもんな
- 883 :Socket774:2009/01/06(火) 22:18:07 ID:j+5aw6Er
- >>875
USBのソケットを違うところに接続し直して試してみました。
全部同じで駄目です。
まれに、認識してくれる時も有るのです。
本当に希ですが。
もちろん、USBに直ざししてます。
音信不通になって、御免なさい。
- 884 :Socket774:2009/01/06(火) 22:22:04 ID:nAwz+RMj
- サウンドカードを取り付けたいのですが、キツくて強く押し込むとマザーボードがしなって折れそうです。
マザーボードはIntel® P45 Express チップセット ATXマザーボードで
サウンドカードはSoundBlaster5.1VXです。
- 885 :874:2009/01/06(火) 22:28:07 ID:If3WOoHu
- イーマシンスレに行ってきます。
レスくれたヒト豚クス
- 886 :Socket774:2009/01/06(火) 22:28:28 ID:BrX6vikp
- >>884
ケースから出して取り付けてみたら?
横着は後悔の元だよ
- 887 :Socket774:2009/01/06(火) 22:32:44 ID:BrX6vikp
- >>883
箱から出して最小構成は試したんだっけ?
- 888 :Socket774:2009/01/06(火) 22:35:19 ID:j+5aw6Er
- >>887
それは未だ時間がなくてやってません。
今度の日曜日でもやってみます。
- 889 :Socket774:2009/01/06(火) 23:02:48 ID:YoQzDIjx
- CPU intel C2D E4600
マザーボード ga-945g-ds3
メモリ 2GB
グラフィックボード radeon HD3650
DVI接続するためにRadeon HD3650を購入しました。
W241DGと3650をDVI接続で繋いだのですが青い画面で何も表示されません。
何か特別な設定しなくてはいけないのでしょうか?
ちなみに2年前に買ったAcer19インチはDVI接続で無事に写ります。
よろしくおねがいします
- 890 :Socket774:2009/01/06(火) 23:04:51 ID:nAwz+RMj
- >>886
折れそうで怖くてなかなか・・・・ヘタレです・・・・。
対応してるかどうか教えてもらえませんか?
- 891 :Socket774:2009/01/06(火) 23:22:41 ID:bO0JWUL0
- >>890
「自作PC板」なんだから当然「自作PC」だよな?
取り出すのが怖い? 壊れそう?
何を馬鹿な事を言っているんだw 自分で組んだんだから、
怖いも何もねぇだろw
- 892 :Socket774:2009/01/06(火) 23:27:05 ID:nAwz+RMj
- いえw取り出してマザーボードにくっつけるときキツくてww
- 893 :Socket774 :2009/01/06(火) 23:29:12 ID:DkVzjwZF
- >>890
PCIボードなんだから対応してるに決まってるだろ
そんなに怖いなら、使うのあきらめろ
- 894 :Socket774:2009/01/06(火) 23:34:03 ID:lqXRou08
- >>889
それまでアナログだったと思うので、ディスプレイ側の入力切り替えをしていないとエスパー
- 895 :Socket774:2009/01/06(火) 23:36:28 ID:YQqH8kmV
- >>889
とりあえず、グラボの型番教えて
- 896 :Socket774:2009/01/07(水) 00:06:04 ID:R3SeuGVA
- 仮想ハードディスクドライブ(RAMディスク)を作成するには
どうしたら良いのでしょうか?
- 897 :Socket774:2009/01/07(水) 00:09:27 ID:Y9ALBOYi
- >>896
>>1
ソフトウェア板行きだな
- 898 :Socket774:2009/01/07(水) 00:14:47 ID:hFhh9y4f
- 誘導してやんよ♪
RAMディスクスレ
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1228238576/l50
RAMdiskまとめwiki
ttp://www10.atwiki.jp/gavotterd/
- 899 :Socket774:2009/01/07(水) 00:14:56 ID:R3SeuGVA
- >>897
すいません、そちらで聞きます。
お手数おかけしました。
- 900 :Socket774:2009/01/07(水) 00:40:11 ID:F1+dL5hs
- AFUWIN または AFUDOS でBIOSイメージを amiboot.rom というファイル名で、起動可能なUSBメモリに保存。
という作業をしているのですが、DLは出来たのですが、BIOSイメージの名前を変えたいんですが、どれがBIOSイメージかわかりません・・・
ご教授お願いします。
- 901 :Socket774:2009/01/07(水) 01:37:03 ID:8rmqWMwC
- 今回一台自作してみたのですが、グラボのドライバーをインストールすると
解像度が800*600 4ビットしか選択できなくなってしまいます。
もう一台ある方のPCから別のグラボや、電源を移し変えて見ても現象変わりませんでした・・・
作ってみた構成は
マザー ASUS P5Q SE
グラボ ASUS EN9400GT/EN8600GTに乗せ変えてもダメでした
CPU C2D E7300
です
ASUSの付属CDからインストールするのをやめnVDIAのサイトから直接ドライバーをDLしてみたりも
したのですが直りませんでした。
これってマザーの初期不良か何かになるんしょうか・・・?
グラボは入れ替えた別のPC(こっちは自作というか友人作)で元気に動いてます・・・
8600の方も動いていたのを入れ替えたのでグラボのせいではないとおもうのですが
なにか打開策というか 私が気づいていない点があったら教えてください(´;ω;`)ウッ…
- 902 :Socket774:2009/01/07(水) 01:38:29 ID:Y9ALBOYi
- BIOSはメーカーによってかなり違うのでメーカースレ行った方がいいと思う
エスパーするなら.BINってやつ
- 903 :Socket774:2009/01/07(水) 01:39:35 ID:EUV3+Wo8
- OSは?
SP1だったらすぐSP2にしろ!
- 904 :Socket774:2009/01/07(水) 01:43:14 ID:8rmqWMwC
- >903
私宛かな・・?
OSはXPです まだSP1のまま・・・入れてすぐこの現象でたので
まだ更新あててないです やってきます!
- 905 :Socket774:2009/01/07(水) 02:20:06 ID:8rmqWMwC
- おー SP2当てたら直りましたヽ(´ー`)ノ
というか こんなことにも気づけないなんて・・・orz
ありがとうございました><
- 906 :Socket774:2009/01/07(水) 02:52:49 ID:HPaHqpUD
- 5年前のPCのハードディスクドライブを交換したいのですが
接続規格がいくつかあって、どれが使えるのかわかりません
使用マザーボード:GA-8IPE1000 PRO2
現在購入を考えているのは下記の製品です
http://kakaku.com/item/05300415918/
http://kakaku.com/item/05302015815/
http://kakaku.com/item/05300415846/
いずれもSATA300ですが、これらは私のPCで使用できるのでしょうか?
HDDとマザーボードを接続するケーブルは別途購入する必要があるのでしょうか?
300GBと500GBのHDDではどちらが寿命が長いですか?
次に、今使っているHDDのデータを新しいものに移したいのですが、
どういう方法がおすすめですか?
よろしくお願いします
- 907 :Socket774:2009/01/07(水) 02:54:21 ID:7LhGXyID
- このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです
- 908 :Socket774:2009/01/07(水) 02:58:09 ID:7LhGXyID
- >>609
それだけじゃ可哀想なので誘導しとく
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ77【マジレス】
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1230303629/
- 909 :Socket774:2009/01/07(水) 02:59:55 ID:7LhGXyID
- 安価ミスった・・・
× >>609
○ >>906
- 910 :Socket774:2009/01/07(水) 03:05:58 ID:HPaHqpUD
- >>909
ありがとうございます
そちらで質問してみます
- 911 :Socket774:2009/01/07(水) 09:35:05 ID:PWqefLMN
- 「配線繋いでもマザーボード上の通電LEDが光らない」というのは、どんな原因が考えられますか?
友人の他作PCのトラブル対処をやらされる事になって、友人宅に向かってるんです。
配線周りのミスじゃないかと思ってるんですが、友人曰く「配線は問題無い」そうで。
- 912 :Socket774:2009/01/07(水) 09:38:12 ID:c1tBe4A3
- >>911
>>1
- 913 :900:2009/01/07(水) 09:55:58 ID:F1+dL5hs
- http://wiki.nothing.sh/page/NEC%20Express5800%A1%BFS70%20%A5%BF%A5%A4%A5%D7SD/BIOS%B2%FE%C2%A4%A4%CB%A4%E8%A4%EBCPU%B4%B9%C1%F5%BB%FE%A4%CE%C7%FA%B2%BB%C2%D0%BA%F6
このページのBIOS改造を行いたいのですが、DLしたあと、どれをリネームしていいかわかりません。。エスパーお願いします。
- 914 :Socket774:2009/01/07(水) 11:04:12 ID:kDLVwLVt
- >>911
そんなこと言う人に限って大抵配線ミス
友人宅に行って一通り見て問題ないようなら
一度全部ばらして
1から組みなおせ
それでも駄目なら何かの不良
- 915 :Socket774:2009/01/07(水) 11:06:19 ID:kDLVwLVt
- >>913
それは自作なの?
- 916 :Socket774:2009/01/07(水) 11:54:50 ID:WqpO//54
- >>913
ハードウェア板にNEC5800スレいっぱいあるから、そっちで聞いて来い
- 917 :Socket774:2009/01/07(水) 12:44:27 ID:PWqefLMN
- >>914
友人宅で確認した所、配線ミスでした。
ATX24pinケーブルがしっかり刺さっていなくて、押し込んだ後スイッチ入れたら、電源が入りました。
メールでは5回くらい聞いたんですがね…
ありがとうございました。
- 918 :Socket774:2009/01/07(水) 13:17:16 ID:kDLVwLVt
- >>917
慣れてる人でも
思い込みで「そんな事は無い」となるからね
責める事はするなよw
- 919 :Socket774:2009/01/07(水) 14:01:09 ID:uf/TRJ+E
- ASUSの自作PCでさんざんたこな質問をしていた者です。
今日無事に完成しました。エスパーのみなさまありがとうございます。
今パーティーションの設定をしてますが、この辺の質問は
OS板かwindows板にいった方が良いんでしょうか?
- 920 :Socket774:2009/01/07(水) 14:22:37 ID:kDLVwLVt
- パーティションはどうだろ
このスレ的にはハード的なドラブル〜ドライバまでかな
「トラブル」ってなら良いかもしれないけど
パーティションのトラブルは殆ど経験してないから俺は
答えられんけど
- 921 :Socket774:2009/01/07(水) 14:24:08 ID:k70qymv8
- >>919
安易に"聞く"んじゃなくて"調べろ"よ
- 922 :Socket774:2009/01/07(水) 14:26:44 ID:jBQh3ogJ
- >>919
そだね、OSの操作はOS板かwin板だろうね
- 923 :576:2009/01/07(水) 14:48:25 ID:EgoMufH7
- この間はありがとうございます。無事起動しました。ですが、イヤホン、スピーカーからのノイズがひどいです。
これはサウンドカードを積まないとどうしようもないんでしょうか。スレ違いだったらすみません・・・
- 924 :Socket774:2009/01/07(水) 16:33:19 ID:w9gqH9FY
- システムで音量下げてみたら
あとはケーブルをアルミで包むとか
- 925 :Socket774:2009/01/07(水) 16:38:13 ID:kDLVwLVt
- >>923
原因は何だったの?
- 926 :Socket774:2009/01/07(水) 16:59:40 ID:lEANRF8u
- >>921
っせえ
黙ってろ
- 927 :Socket774:2009/01/07(水) 17:50:47 ID:EgoMufH7
- >>924システムの音量下げてもノイズの音は変化なしです。アルミで包んでみても変化はないみたいです
>>925原因はたぶんちゃんと刺さってなかったのかもしれません・・・
- 928 :Socket774:2009/01/07(水) 18:01:44 ID:xBgW2zKd
- CPU:C2D E6700 メモリ:2G
マザー:P5W DH Deluxe
グラボ:Gefoce 8800GTX ドライバ:175.19
電源:Zippy-720W G1
Win:XP Pro SP3
組んでから2年くらい経ってます
FF11始めて、最高画質でやると(窓、フルスクリーン共)
30分から2時間くらいでいろんなタイミングで
画面がファミコンのバグ画面みたいになってフリーズします
落ちるまでは重いところでも問題なく動いてます
クリーンインストールや、グラボの電源ケーブルの差し替え(4本あるので)
ためしてみますたがダメでした
電源があやしいと思うのですが、他に何かありますか?
よろしくお願いします
- 929 :Socket774:2009/01/07(水) 18:06:51 ID:yaxqH8aB
- どうみてもグラボの熱暴走
- 930 :Socket774:2009/01/07(水) 18:10:27 ID:kDLVwLVt
- >>127
サウンドカード挿せば絶対ノイズは無くなるとは言い切れんからなぁ
取りあえず回転物を出来るだけ遠ざけたり
外せる物は外してみたり
OSが起動する最小構成で聞いてみたり
HDDレスにしてDVDで起動する無料OSで確認してみたり
FANもノイズの要因の一つ
あと他の家電機器のノイズを拾う事も
コンセントの挿す位置を変えてみるとか
- 931 :928:2009/01/07(水) 18:22:40 ID:xBgW2zKd
- >>929
ありがとうございます 熱ですか
ケース開けたときに掃除もしたのですが
この時期に熱暴走ってことは根本的にエアフローが
ダメってことですね。 ケース内見直してみます
- 932 :Socket774:2009/01/07(水) 18:30:31 ID:kDLVwLVt
- >>931
その掃除の時に何かしたんでね?
GPUクーラーとかしっかり付いてる?
温度とかは分からんの?
- 933 :Socket774:2009/01/07(水) 18:37:34 ID:EdfOJwFy
- >931
メンテで中をいじくった際にケーブルがファンに接触して回転しなくなる事は良く有る事
- 934 :928:2009/01/07(水) 19:40:20 ID:xBgW2zKd
- 今ケース開けて起動してますが
GPUクーラー、ファンはきっちり回ってます
GPU温度は今負荷なしの状態で50度前後です
蓋閉めて温度チェックしながらFFしてみます
- 935 :Socket774:2009/01/07(水) 19:43:34 ID:jBQh3ogJ
- >>934
どうせならTXとDMCベンチ同時に回してみろ
- 936 :Socket774:2009/01/07(水) 19:44:44 ID:1xhmtVk7
- >>935
負荷が下がる。
- 937 :Socket774:2009/01/07(水) 19:45:02 ID:yZjZWiOU
- >>930いろいろ試してみることにします。自力で直らないようなら一応サウンドカードも試してみます。ありがとうございました
- 938 :Socket774:2009/01/07(水) 19:56:26 ID:VnsHriDB
- BDドライブを導入しようとしていますが、モニターがDVI接続でHDCPに対応していないため
CPRMの動画が見れないと思います。
そこで、セカンダリーモニターにTV(BRAVIA V1)をHDMI接続で使おうと思っていますが、
プライマリーがHDCP対応でなくてもセカンダリーがHDMIならCPRM(BDソフトや地デジ)
は見れますでしょうか。
グラボ
GeForce7300GS プライマリー
GeForce8200 セカンダリー(オンボード)
- 939 :Socket774 :2009/01/07(水) 20:00:59 ID:CqE/3Ck4
- スレチ減らすのに、スレタイを自慰スレと同じにするのはどうでしょう?
ダメ?
- 940 :928:2009/01/07(水) 20:08:41 ID:xBgW2zKd
- 何度もすみません
今回15分くらいでバグ落ちしたのですが
GPU温度は50度前後で変わってませんでした
信頼できるかわかりませんが
温度計測はASUSのSmartDoctorです
- 941 :Socket774:2009/01/07(水) 20:16:37 ID:w9gqH9FY
- >>928
落ちたら、即効でPCの電源落としてグラボさわってみ 触れない熱いなら熱が原因
あとこのグラボ過去にOCさせてね? もうチップが逝きかけてるのかもしれない
- 942 :Socket774:2009/01/07(水) 20:17:35 ID:yaxqH8aB
- グラボのメモリクロック変えられるなら少し落としてみるといいかも
- 943 :Socket774:2009/01/07(水) 20:52:18 ID:e1JBubhH
- 紫蘇500で998GTX Plus V2 512MBっていけるかな?
- 944 :Socket774:2009/01/07(水) 20:53:44 ID:qbxQ4JNB
- PC組んでから3日経つんですが、突然マウスや音楽が止まってフリーズしてまう事が不定期に数回あります。
動作はサクサクしているのに突然止まります。
そのあとはいつも、ケースのリセットボタンで起動しなおすんですが、WINDOWSのロゴのところでとまって一度電源が落ちます。
そして、今度は自動的に起動してセーフモードや通常起動を選択する画面が表示されて、「前回の構成で起動する」で起動させると、どうにか起動します。
しかし、過去二回ではそれすらで起動せず一度コンセントを抜いて10分ばかし待ってから上記と同じ作業をしてやっと起動するザマです・・・
このスレで質問するのは初めてなので、伝わりにくい部分が多々あるかと思いますが、どうぞよろしくお願いします。
- 945 :Socket774:2009/01/07(水) 20:57:22 ID:e1JBubhH
- >>944
最小構成で起動して問題なかったら1個づつ追加していく
最小構成でだめだったらおれにはわからん
- 946 :Socket774:2009/01/07(水) 20:59:38 ID:qbxQ4JNB
- >>945
本当に申し訳ありません。
最小構成ってなんですか?何を追加していくんでしょうか?
- 947 :Socket774:2009/01/07(水) 21:06:09 ID:9IVtX3+2
- >>946
マザーボード・CPU・メモリ・電源・ディスプレイのみ
オンボードVGAがついてなければグラフィックボードも
- 948 :Socket774:2009/01/07(水) 21:09:30 ID:qbxQ4JNB
- CDを読み取る機械もグラフィックボードも取って
起動させればいいんですね。わかりました。
わざわざありがとうございます
- 949 :Socket774:2009/01/07(水) 21:11:35 ID:RGyrQJ32
- 電源の容量不足っぽい症状だから、
動作に不要なものを減らして安定するなら
ビンゴということだ。
- 950 :928:2009/01/07(水) 21:13:01 ID:xBgW2zKd
- 直接グラボさわってみましたが触れないほどではなかったです
ちょっとさめたお茶程度
OCはためした事なくてずっと定格で使ってます
ダウンクロック後でためしてみます
レスくれた方ありがとうございました
- 951 :Socket774:2009/01/07(水) 21:13:49 ID:wTHHfdhk
- CPUをE6750からE8500に交換したのですが、
CPU-Zの表示Core Speedが2666.6MHz,Multiplierが×8.0と表示されて
いるのですが問題ないのでしょうか?
マザーボードはP35-DS3R Rev.1でBIOSがF12です。
- 952 :Socket774:2009/01/07(水) 21:21:24 ID:RGyrQJ32
- >>951
負荷が軽いとクロック下げて省電力モードに入る。
- 953 :Socket774:2009/01/07(水) 21:23:12 ID:w9gqH9FY
- 俺がこの間組んだE5200なんてアイドル状態だと1.2GHzまで落ちたぞw
さぼり杉だろwwww
- 954 :Socket774:2009/01/07(水) 21:26:46 ID:rd/CwdL3
- >>951
BIOS更新するか、CPUの動作倍率をBIOS上から変更してあげた方が良いと思う。
E8500は通常、アイドル時*6倍、ロード時*9.5倍にセッティングされるはずです。
- 955 :Socket774:2009/01/07(水) 21:28:02 ID:w9gqH9FY
- >>950
あんまナイと思うけど、一回グラボ抜いてビデオカードの端子部分を綿棒に無水アルコール付けて掃除してみ
1時間くらい置いて完全に乾燥したら組みなおす
接触不良も考えられるからな
- 956 :Socket774:2009/01/07(水) 21:42:38 ID:E4KWNaQt
- >>921
今度はおいらがエスパーになれるようにしますね。
- 957 :Socket774:2009/01/07(水) 21:44:56 ID:2kE/mYGW
- エスパーの方々と信じて質問です。
CPU:C2Q 9550
マザボ:GA-EG31MF-S2
メモリ:DDR2-800(PC6400)4G
(ここまでBTOPCに付属していたもの)
グラボ:ASUS GeForce GTX 260 EXTREME NGTX260/HTDP/896M
電源:AREA AR-E620
(あとから付けた物)
初売りで買ってきたものを付けて起動してみたらマザボからエラー音が鳴り困っています。
鳴り方は「ピーーーーーーー(長い音)」で検索してみた所ハード系が刺さっていないエラーらしいのですが
起動した当初は全く鳴らず、鳴るときはグラボに高負荷(ベンチマークとかゲーム時)のみです。
(エラー音さえ気にしなければベンチマークは問題なく進みます)
一応メモリのチェック(Memtest86)はしており特にエラーも見当たらないので困っています。
エスパーな方、誰かアドバイスお願いしますorz
- 958 :Socket774:2009/01/07(水) 21:46:20 ID:20EIZBnT
- >>957
テンプレ読め
- 959 :Socket774:2009/01/07(水) 21:48:30 ID:2kE/mYGW
- >>958
いやいや、BTOPCは部品取り用なのでパーツ流用ってことっす
- 960 :Socket774:2009/01/07(水) 21:51:33 ID:9IVtX3+2
- >>957
自作じゃねぇとエスパー
- 961 :Socket774:2009/01/07(水) 22:00:59 ID:1xhmtVk7
- >>957
本体のコンセント壁から直取りしてみ。
- 962 :Socket774:2009/01/07(水) 22:03:24 ID:w9gqH9FY
- >>957
ビデオカードに6ピンの電源ケーブルちゃんと刺さってる? あとビデオカード自体がちゃんと刺さってるか確認汁
- 963 :Socket774:2009/01/07(水) 22:07:59 ID:2kE/mYGW
- >>961
タコ足なのが問題なんですかね?ちと試してみます。
>>962
一回抜いて確かめてみたんですが、やっぱりグラボが直接悪さしているわけじゃなさそうです・・・。
一応電源ケーブルが着脱式だったので新しいので確かめたんですが同じでしたorz
- 964 :961:2009/01/07(水) 22:11:51 ID:1xhmtVk7
- >>957
VGA,電源を変えてのトラブルなので構成を見て電源に安定した
電圧が供給されていないためM/Bが悲鳴を上げているとエスパーした。
- 965 :Socket774:2009/01/07(水) 22:22:59 ID:2kE/mYGW
- >>961さん
エスパーの方ですか?ビンゴでした。全く音が鳴らなくなりました。
でも元々家のアンペア数が低いのでまた鳴りそうで怖いです・・・。
これを機会にもうちょっとアンペア数を上げてみることにします。
ありがとうございましたorz
- 966 :961:2009/01/07(水) 22:34:39 ID:1xhmtVk7
- よかったね。
しかしながら、敗戦の問題もあり、通常は一部屋というかひとつながりのカイロで使用
できる限度が変わるわけではないので再発の恐れは思っている通りあります。
本当はアンペア数を増やすと同時に、配電盤で分岐して自分の部屋の供給量を独立して
増やしてもらうとよい。
配電盤内の工事だけなのでお金はそう変わらないし、おかーたまが電子レンジを入れた
ためになどということもなくなる。
- 967 :Socket774:2009/01/07(水) 22:36:11 ID:V3ZxtqA7
- CPU:Q6600
M/B:P35-DS4 Rev.2.0
メモリ:DDR2 PC6400 1024MB*4 (実認識3.3GB)
HDD:320GB*2 (RAID 0)
VGA:GeForce 8800GTX (180.84)
サウンド:SB X-Fi XG
その他:GV-MC/RX3 (TVキャプチャ)
OS:Vista Ultimate 32bit SP1
質問内容:
3Dゲームをプレイ時に描画が崩れたり、突然画面が暗転し、何度か点滅したあとデスクトップに戻り、
「nvlddmkmディスプレイドライバが停止しましたが正常に回復しました」とタスクに表示されます。
また、暗転したまま音だけが鳴り続け、強制的に手動で電源をオフにするしかない状態になります。
VGA側の故障を疑っているのですが、3Dゲーム以外の用途での動作には何も問題がなく、
果たして本当に故障なのかどうか分かりかねています。
尚、memtestは1ループのみ回しましたが、特にエラーは見付かりませんでした。
主な症状:
・ゲーム中に突然画面が暗転する。
・画面に板状のポリゴンが描画される。
症状の出たゲーム:
・CRYSIS/CRYSIS:WH
・アサシンクリード
・GTA4
- 968 :Socket774:2009/01/07(水) 22:40:38 ID:1xhmtVk7
- 一番疑わしいのは温度。
- 969 :Socket774:2009/01/07(水) 22:44:52 ID:V3ZxtqA7
- >>968
EVERESTでの計測になりますが、温度は
CPU:各コア共アイドル時平均30度/高負荷時平均40度
GPU:アイドル時平均50度/高負荷時平均70度
室温:暖房器具使用18度前後
になります。
- 970 :Socket774:2009/01/07(水) 22:48:42 ID:9IVtX3+2
- >>967
ドライバは付属?nv公式?
- 971 :Socket774:2009/01/07(水) 22:49:28 ID:9IVtX3+2
- あと、そのゲームはVista正式対応してるかどうかも
- 972 :Socket774:2009/01/07(水) 22:51:10 ID:1xhmtVk7
- >>969
コンパネの問題の解決…とか、信頼性モニタのログは見てみた?
どんなことになってる?
- 973 :Socket774:2009/01/07(水) 23:00:46 ID:O0zjXdOZ
- 友人が使いもしないPC100のジャンクメモリとバンドルしたXPを
普通に使ってるんですが理不尽じゃないでしょうか?
- 974 :Socket774:2009/01/07(水) 23:08:53 ID:V3ZxtqA7
- >>970
ドライバは公式のベータドライバを使用しています。
その前に公式WHQLの180.48を使用していましたが、同様の症状が出ていました。
>>971
全てVista対応です。
>>972
問題の解決ログはレポートの送信をしてしまい、詳細の参照が出来ませんでした・・・。
信頼性モニタはグラフの見方がよくわかりませんので、画面のキャプチャをアップロードします。
http://www.uploda.org/uporg1916102.jpg
- 975 :Socket774:2009/01/07(水) 23:09:21 ID:xN7ra9qA
- 1年前に自作したPCが高負荷加えると再起動するようになったので
安物電源がへたってきたのかなと思い交換してみると
何故かグラボが認識されなくなってしまいました
再起動や最小構成で起動確認をしてみたら
今度はPCIのATAカードも認識されなくなってしまったのですが
何故なのでしょうか?
誰かお助けください
電源はcorepower500W→クロシコの600Wへの交換で
GPUはラデ1950proです
- 976 :Socket774:2009/01/07(水) 23:10:35 ID:BXfGyOPZ
- >>975
激安電源ばかり使ってるのが気になる
- 977 :Socket774:2009/01/07(水) 23:14:22 ID:V3ZxtqA7
- >>976
あ、電源書き忘れてました・・・。
ENERMAXのELT620AWTを使用しています。
- 978 :Socket774:2009/01/07(水) 23:30:10 ID:w9gqH9FY
- >>975
マザボが怪しく根?
- 979 :Socket774:2009/01/07(水) 23:34:49 ID:a5bh5ovh
- >>975
一度ばらして、ざぶとん上でバッテリ抜いて、しばらく放置。
電源さして起動させて様子見る。
おなじ状況なら、マザー、グラボ、拡張カード順次他のモノと入れ替え。
電源よくないと全部巻き込んで昇天するようだよ。
南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏・・・・
- 980 :Socket774:2009/01/07(水) 23:43:17 ID:NntMPhk7
- CPUとGPU両方同時に負荷テストしたいんですが、何か良いソフトないでしょうか?
- 981 :Socket774:2009/01/07(水) 23:43:31 ID:ci7R/2nW
- 電源いれるとブーブーとエラー音がでてOS画面までいかないんですがどうすればいいんですか?
- 982 :Socket774:2009/01/07(水) 23:45:36 ID:UKrHLDgQ
- >>981
ハード的な問題を解決するだけの事だ
- 983 :Socket774:2009/01/07(水) 23:47:29 ID:2AFYO8QN
- >>974
もしかしてマルチディスプレイ?
>>981
エラー時のビープ音について詳しく
http://www.redout.net/data/bios.html
- 984 :Socket774:2009/01/07(水) 23:50:03 ID:V3ZxtqA7
- >>983
いえ、シングルです。
心当たりのあるところとしては、以前にPCのブルースクリーン等による不調でCMOSクリアをした際に、
正常にCMOSクリアが完了した場合はマザーボードの日付と時間がリセットされるそうですが、
その時はリセットされていなかった為、おそらくこのあたりが原因で全体的におかしいのかなと思っています。
- 985 :Socket774:2009/01/07(水) 23:53:06 ID:byfshz2X
- >>981
IDがi7だ。
ビープ音詳しく教えて
- 986 :Socket774:2009/01/07(水) 23:55:34 ID:xN7ra9qA
- .>>976
わかってはいたんですが安さにつられて
>>977
そんな気がしてきました
>>978
ちょっとためしてみますね
情報ありがとうございます
- 987 :Socket774:2009/01/07(水) 23:57:55 ID:ci7R/2nW
- 携帯で音録音できますかね?できるならやりたいのですが
- 988 :Socket774:2009/01/07(水) 23:59:06 ID:S9BAhjCh
- >>987
お前は何を言っているんだ? 携帯の取説でも嫁。
- 989 :Socket774:2009/01/08(木) 00:08:20 ID:9IVtX3+2
- >>987
>>983のサイトで近いものを探せ
- 990 :Socket774:2009/01/08(木) 00:09:05 ID:kxHSXaht
- 音はとったんですがアップローダーはどこならいけますか?
- 991 :Socket774:2009/01/08(木) 00:19:34 ID:kxHSXaht
- >>983さんのとこ飛んだら解決しました
ありがとうでした
- 992 :Socket774:2009/01/08(木) 00:22:03 ID:Ml0D6aUi
- >>990
人の話を・・・
- 993 :Socket774:2009/01/08(木) 00:25:15 ID:gje4nU1c
- >>992
まあまあ、1分違いだったし
- 994 :Socket774 :2009/01/08(木) 00:25:54 ID:V3COZ+Fa
- エラー音のうpねえ。。。
- 995 :Socket774:2009/01/08(木) 01:07:35 ID:rjCwEM5N
- RAID1でコントローラーが壊れた場合、使ってたHDDは
非RAIDな他の機器につなげても読み込める?
- 996 :Socket774:2009/01/08(木) 01:49:51 ID:tnlQ5n2x
- >>974
普通グラボが逝った時はWindows自体の描画もおかしくなる
ゲームの時だけそうなるということは他に何か原因があるはず
ゲームにだけ不具合が起こる様なピンポイントな「故障」はない
- 997 :Socket774:2009/01/08(木) 01:58:04 ID:SoXFq362
- >>974
98GTX+で同じドライバ使って安定しなかったから
178シリーズ使ったら安定した
解決にはならないと思うけど
3DMARK06で画像乱れてたのが直った
- 998 :Socket774:2009/01/08(木) 02:47:35 ID:ClHA0KnN
- >>928
解決したのか不明だが
スクエニ公式だと動作確認済みは175.16となってるんでそのバージョン試すか
NVidiaの最新180.48のドライバにしてみるとかも試してみたら?
- 999 :Socket774:2009/01/08(木) 04:41:51 ID:Kvt/Sqfm
- 4050e、4450e、4850e、5050eはTDP45Wとあるんですが、これらはそれぞれ動作周波数が違いますが、全部CPUの最大の消費電力は45Wなんでしょうか?
- 1000 :1000:2009/01/08(木) 04:43:40 ID:ijqQ+08L
- 梅
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/
276 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
復活♪♪マターリで小班雑談♪♪第??章 [少年犯罪]
【自作PC】FPSゲーマーのためのPC構成 その34【BTO】 [PCアクション]
ヤフオク初心者質問スレッド 540 [オークション]
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)