質問 |
||
質問者:8972_2009 | 派遣村の不思議 | |
---|---|---|
困り度:
|
派遣村のニュースを聞くと、明日はわが身の問題だなと引き締まります。さて、 1.解雇になって住まいがないということですが、その会社に働く時は住所不定でも大丈夫なものなのでしょうか。みなさん地方からの出稼ぎということなのでしょうか。 2.テレビで見る限り男性が多いように思いました。年配の方の場合、地方に家族を置いて出稼ぎということもあると思いますが、若い世代でも男が多い理由はなんでしょうか。 3.派遣村の方たちはの給与は全く貯金ができない程低かったのでしょうか。(真面目に貯金しようと反省しました) 4.現実には若い人ほど働き口があると思いますが、20代の人達も全く職にありつけない(アルバイトも含め)ほど、いまは景気が悪いのでしょうか。それとも仕事の選り好みがあるのでしょうか。 5.40代以上の人であればバブルの恩恵を受けていると思います。その時は、何をしてたのでしょうか。 6.派遣村の人と同じ状況になりたいと思う人は少ないと思います。そうならない為には、なにをすればよいでしょうか。逆に、彼らに欠けていたものはなんでしょうか。 |
|
質問投稿日時:09/01/07 11:16 質問番号:4610602 |
回答 |
|
回答者:dai-ym | 1、こういう住み込みのところを渡り歩いている人、実家の住所を書いた人、その時住んでいた部屋を引き払って引っ越した人、さまざまいます。 2、女性のほうが切り替えが早いし、若い女性は割り切れば働けるところは沢山あります。元々こういう条件の工場に勤める女性が少ないというのもあります。 3、単にその日暮らしが染み付いているだけの人が多いでしょう。 4、飲食関係などは未だに人手不足なようです。中小企業はいつも人が来なくて困っているところも多いですね。 5、バブルで踊ってバブルがはじけてもバブルの再来を期待して踊って、そのままリストラ。で現状がある。そういう人も多いですね。 バブルのときに取った社員は使い物にならない。と良く言われていました。 6、しっかりした目標を持ち、その目標に向かって計画を立てて、行動をしていく。 |
---|---|
種類:アドバイス どんな人:一般人 自信:参考意見 |
|
| |
回答日時:09/01/07 15:32 回答番号:No.5 |
|
この回答への補足 | この回答に補足をつける(質問者のみ) |
この回答へのお礼 | 簡潔明瞭な回答をありがとうございました。 とてもわかり易かったです。 |
回答 |
|
回答者:BluesHeart | 1.住み込み(寮)の問題は大きく報道されていますが、アルバイトの場合に「間借り・居候」などまでチェックしません。電話も携帯電話しかない生活形態が増えていますから、会社も履歴書の自宅まで出向かなければ確認できないでしょう。 2.女性の場合は「家事手伝い」のようなかたちで吸収されることがありえます。また、女性のほうが住み込みのような就労形態が少なかったのかもしれませんね。 3.最低賃金で普通に生活するのでは貯金はできません。 4.それぞれの方の能力によりますね。いつの世でもセールスなどの求人はあります。しかし、それが勤まる人たちは「製造業+住み込み」の仕事には就いていなかったのでしょう。 5.本当に恩恵を受けたのはほんの一部分です。むしろ、好景気のために雇用された余剰人員と化している方が多いと考えられます。 6.迂遠ですが選挙に行くのはいいでしょうね。もっとも先の衆院選(郵政選挙)のようなブームがこれを招いたのかもしれませんが。 それから、新聞やニュースを幅広くかつ深く読み、目の前の小さな出来事だけではなく世界全体に目配りをする。歴史の教訓を学び、人間について深く知る。国家の大計として何が必要かを常に考える。 とはいえ、普通に就職をしようというときに、将来にわたって本当にアブナくない会社・危なくなっても従業員を犠牲にしてすませようとしない会社を探すのは困難でしょう。つまり、彼らはに欠けていたのは「運」ですね。 でなければ、自給自足の技術を身に着けて半農半漁の生活を目指す。 |
---|---|
種類:回答 どんな人:一般人 自信:参考意見 |
|
| |
回答日時:09/01/07 14:36 回答番号:No.4 |
|
この回答への補足 | この回答に補足をつける(質問者のみ) |
この回答へのお礼 | ありがとうございます。 >3. いろんな職種にでも就ける柔軟性を身に着けないといけませんね。 >とはいえ・・・ いまの自分の境遇を考えると「運」に感謝ですね。 |
回答 |
|
回答者:mazeran | 人にはいろいろな事情があり人生があり・・・なので1〜6については勝手な推測になりそうなので控えますが、この問題については、「平和ボケ社会の構築」に今までの政治が動いていた結果の象徴だと思いますね。 6に関連して。 日本独自の文化を維持すればいいのに、欧米諸国の「良く見える」ところばかり真似して、まず自国の文化を崩壊させ、信念もなくあれもこれも手を出して社会をかき混ぜ、その途中経過の産物として、「派遣」の問題が出てきたんだろうな。きっと。気の毒に思います。 彼等は、かき混ぜた渦に乗っかっちゃった人達だと思います。 まだ完全には巻き込まれてはいないと思います。 グルグル回りながら中心に向かいつつ、助けの手を伸ばしてもがいているのだと思います。 だけどこの人達に本当に助けとなる「手」を出せるのは「政治」しかないんじゃないかなぁ。 派遣村の報道のすぐ後に、議員さん達の新年会の映像が流れると、ホント!頭に来ます!!。 こんな政治しているようじゃダメですよね。 片やカップラーメンの器のようなものに、ボランティアから一杯の質素ではあるが価値の高い食べ物をいただき、片やきれいな服着て、なんだか高級そうではあるが価値のない飲み物のグラスを持って「カンパァ〜イ!」・・・アホカ!。完全にカラ回りです!!。 >彼らに欠けていたものはなんでしょうか。 ・・・「彼ら」ではなく、私も含めた「私達」と考える方が自然かも。 今できることは、他人の考え方や意見に流されず、自分の信念を持って行動し、「お金」の欲はほどほどにして、「真の人間(関係)」としてのルールやマナーを遵守する気持ちが、巡り巡って世の中を変える「力」になると思いますよ。 小さな良い努力は、決して「無」にはならない。 |
---|---|
種類:アドバイス どんな人:一般人 自信:参考意見 |
|
| |
回答日時:09/01/07 12:11 回答番号:No.3 |
|
この回答への補足 | この回答に補足をつける(質問者のみ) |
この回答へのお礼 | 回答ありがとうございます >だけどこの人達に本当に助けとなる「手」を出せるのは「政治」しかないんじゃないかなぁ。 確かに、そうかもしれませんね。どこかの記事で派遣村にいる人の一人が、こういう社会を作ったのは、自分を含め選挙に行かなかったのが原因だと思うと言っていると書いてありました。不況をきっかけに投票率が上がるでしょうか。 >派遣村の報道のすぐ後に、議員さん達の新年会の映像が流れると、ホント!頭に来ます!!。 ま、連日、派遣村の問題を流しているテレビ局自体、あの人たちの平均年収は1500万前後ですよね(笑)。しかも、業界的には下請けから搾り取る構造(大笑)。世の中こんなものです。 それでも生きて行かなくてはならないのですから、努力しないといけませんね。 |
回答 |
|
回答者:hiroki0527 | 2.女性は男性よりは仕事があります。 腹くくってた後の行動も男性より女性の方がふらつきません。 又基本的には女性は男性よりしっかり者が多いって事でしょうね。 3。TV等に出てくる人はいわゆる「節約」という概念が不足又は知識不足の人が多いように感じました。 低賃金で毎日コンビニならお金無くなりますよね。 高手取りで貯金ゼロはちょっと信じられませんね。 4.なんの仕事でも良いなら有りますよ。 本人達にプライドやえり好みがある事は否定できないような気がします。 ましてや有名企業に勤めていた人間がコンビニや飲食業は「落ちぶれた」と思うかも知れませんね。 6.派遣が不安定な職種であることを十分理解する。 収入がある内にちゃんと貯蓄等将来の為の準備をする。 知識や技能を高める努力をする。 こんな所ですかね? |
---|---|
種類:アドバイス どんな人:一般人 自信:参考意見 |
|
| |
回答日時:09/01/07 11:35 回答番号:No.2 |
|
この回答への補足 | この回答に補足をつける(質問者のみ) |
この回答へのお礼 | とても分かりやすい回答をありがとうございました。 自分に当てはめて、反省するところは反省しようと思います。 |
回答 |
|
回答者:dogday | 年末に派遣切りされた無職です。 1.工場派遣で寮に住み込みだった人間です。 2.住み込み工場派遣は、昼夜交代勤務なので男性がほとんどです。 3.金勘定ができないから工場派遣をやっている掃きだめなところがあります。全く貯金できない給与ではないと思いますが、独身男性は家事もできない人間が多いので食費と交際費がかさみます。 家もない人間は、引っ越しなどに蓄える意味もないので。 4.低賃金ならそれなりにありますが、家がないことには就職できません。住み込み労働の中心が崩れているので。 5.当時も何もしてなかった人でしょう。フリーターって言葉はバブルの言葉です。 6.守ることだと思います。恋人でも家族でも仕事でも家でも。守るものがないから蓄えをしない。固定資産があれば守りますから。 ただ勘違いしてほしくないのは、派遣村にいる人間のほとんどは派遣社員じゃありません。元もホームレスか政治活動家です。 交渉が学生運動そのままですし、貧困層に政治思想を植え付けるために開設しています。デモ行進のバイトを一宿一飯で雇っているようなもの。 共産党や社民党がやたらと騒いでいる、ハローワークが開いたのに団体交渉して生活保護の申請している時点で働く気がない人間の集まりです。 本当に困っている人間は、そこにも行けない人で、ハローワークにいます。真実から目をそらすために派遣村があるのです。 私も離職票がまだ届かなくて困っています。 |
---|---|
種類:回答 どんな人:経験者 自信:自信あり |
|
| |
回答日時:09/01/07 11:33 回答番号:No.1 |
|
この回答への補足 | この回答に補足をつける(質問者のみ) |
この回答へのお礼 | ありがとうございます。 >3. 家事とかもっとできるようになろうと思います。 >6. うまく表現できないけれど、なんか深い言葉のように感じました。 >後半 働く気がない人に税金を費やすのはやめて欲しいですね。また、そういうことを強く後押しする政党には投票しません。 |