もう8時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]女性必見!ネットで高収入バイト[PR]  
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ675【マジレス】

1 :名無しさん:2009/01/04(日) 18:37:39 0
▲前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ674【マジレス】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1230640743/
質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ
名無しのエスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます
使用に関しての注意
 (1) 基本的には答えますが、未熟者〜上級者等がいます
 (2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
    質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
 (3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
 (4) 最後にマルチや違法行為に関する質問はスルーする事
 (5) ★質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)★ 誰が誰やら分かりません
Google(質問する前やわからない単語がある場合はまず最初にここで検索しましょう)
 http://www.google.co.jp/
アスキーデジタル用語辞典(用語にはこちらも有効的)
 http://yougo.ascii24.com/winfaq
WindowsFAQ(ログやテンプレに質問したい事が載っていないかまず確認してみましょう)
 http://homepage2.nifty.com/winfaq/
higaitaisaku.com(もしかしたらスパイウェアかな?と少しでも疑ったらここを見ましょう)
 http://www.higaitaisaku.com/
※オンラインウイルススキャン
シマンテック セキュリティチェック
 http://www.symantec.com/region/jp/securitycheck/index.html
トレンドマイクロ オンラインスキャン
 http://housecall65.trendmicro.com/
※無料ウィルス・スパイウェア対策ソフト(窓の杜)
 http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/security/antivirus/
 http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/security/antiadspy


2 :名無しさん:2009/01/04(日) 18:39:26 0
Google(質問の前に、自分で調べよう)
http://www.google.co.jp/

Windows.FAQ-ウィンドウズ処方箋(Windowsのトラブル解決、まずは該当する質問が無いか確認)
http://homepage2.nifty.com/winfaq/

IT用語辞典e-Words(PC用語を調べるときに)
http://e-words.jp/

アスキーデジタル用語辞典(○○って何ですか?、と聞く前に調べてみよう)
http://yougo.ascii24.com/winfaq/

ITmediaWindowsTips
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/index.html

@ITWindowsTips
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/index/index.html

@ITケーブル&コネクタ図鑑
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/cableconnecter/indexpage/index.html

シマンテック-セキュリティチェック
http://www.symantec.com/region/jp/securitycheck/index.html

トレンドマイクロ-オンラインスキャン
http://housecall65.trendmicro.com/

PandaSoftware-PandaActiveScan
http://exam07.pspinc.com/activescan/index.html

3 :名無しさん:2009/01/04(日) 18:40:00 0
<よくある質問>
Q.InternetExplorerの検索履歴を削除したい
A.http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/201achisclear/achisclear.html

Q.InternetExplorerでファイルの保存場所を指定できなくなった
A.http://support.microsoft.com/kb/880999
 http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#314

Q.InternetExplorerでソースの表示や、gif/jpegでの保存ができなくなった
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#360

Q.最大化・最小化・閉じるボタン([_][□][×])や、チェックボックスが数字になったり選択できるフォントが減少したら
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/fontstrouble.html

Q.フォルダやドライブを開くと検索画面が起動します
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#578

Q.ドライブレターを変更するには
A.http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/023drivel/drivel.html

Q.\WINDOWS\system32\config\systemが壊れているためWindowsが起動できないといわれます
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/boot.html#1349
 http://support.microsoft.com/kb/307545

Q.ピーピー鳴って起動しません
A.http://www.kt.rim.or.jp/~aotaka/pc/biosbeep.htm

 ※下記のサイトも参考になります
 WindowsXP修復大作戦
 http://www.eurohope.com/kio/archives/001271.html


4 :名無しさん:2009/01/04(日) 18:40:31 0
Q.Windowsを再インストール後、元からあるファイルにアクセスできません!
 「〜にアクセスできません。アクセスが拒否されました。」と表示されます
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#1256
(注)XPHomeの場合はセーフモードで起動してAdministratorでログオンすること
  XPProの場合はフォルダオプション>?「簡易ファイルの共有を使用する(推奨)」のチェックを外しておくこと

Q.WindowsXPでログオンパスワードを忘れてしまいました
A.HomeEditionなら以下を。管理者アカウントで一切ログオンできないのであれば潔くリカバリ
1.PC起動時にF8連打で「セーフモード」を選択
2.「Administrator」でログオン
3.コントロールパネル→ユーザーアカウント
4.ユーザーを選びパスワードを削除
5.再起動

Q.キーボードの配列が変です。[全角半角]キーを押すと「’」が出ます
A.http://support.microsoft.com/kb/880943
 http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/trouble.html#971

Q.InternetExplorerやOffice上でのみキーボードの配列がおかしくなる
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#1248

Q.キーボードの「K」や「L」を押すと数字になります
A.Numlockを解除する
・[Shift]+Numlock
・[Fn]+Numlock
等々。マニュアルを参照

Q.かな入力になってしまった。ローマ字入力をしたい!
A.http://www.pinesystem.com/faq/h004.html

5 :名無しさん:2009/01/04(日) 18:41:03 0
■また、以下に関する質問には答えません
・RARに関する質問
・ライセンス違反のソフト
・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
・白黒がはっきりしてない法律問題
・明らかに黒い質問
・ネタ

■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
・他人のやっていることが正しいとは限らない
・何があっても自己責任
・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように!

※※※回答が無くても急かさないように!※※※

6 :名無しさん:2009/01/04(日) 18:47:06 0
ムービーメーカーで
エロ動画wmvを編集しようとしますがうまくいきません
具体的にはビデオの発行を実行し99%から一向に先に進まない状態です。
OSはVista、ムービーメーカーVerは11
以上解決方法を教えてください

7 :名無しさん:2009/01/04(日) 18:57:44 0
■質問する際にできましたら下記のAAを貼り付けて質問してください。
下記AAが無い場合は回答してもらえない場合があります

  ♪    ドスパラ音頭で、ドン ドン ドン タカタッタ
    ∧ ∧   ,,──,−、  ♪
    (,,゚Д゚) / (:  :(  ) ))
     |つ/つ  `ー─``ー'
   〜|  |   ┣━━┫┨
    U U   ┠┤  ┣┫


8 :名無しさん:2009/01/04(日) 19:06:29 0
新しいHDDを買って初期化するのですが、
HDDの初期化している間ってほかの作業してても大丈夫ですかね?
XPです

9 :名無しさん:2009/01/04(日) 19:13:46 0
大丈夫です

10 :名無しさん:2009/01/04(日) 19:17:26 0
管理ツールのイベントビューアー>システムの項目で
最近fftdisk イベントID57のエラーが出るんですが
HDDが壊れそうなんでしょうか?交換したほうがいいですか?

11 :名無しさん:2009/01/04(日) 19:20:48 0
>>8
何の問題もない
ただし更新やソフトセットアップで再起動を求められることもあるのでそれだけ注意

12 :8:2009/01/04(日) 19:25:20 0
>>9 >>10
ありがとうございました
再起動には注意してほかの作業します


13 :名無しさん:2009/01/04(日) 19:28:14 0
ところで32bit Vistaは使えるメモリ空間が4GByteしかないのですが
これはどうしてでしょうか?
32bit 2000/2003でも既にPAEを使って4GByte以上のメモリ空間を提供しています
なぜ後から出たOSなのに劣った仕様なんでしょうか?

14 :名無しさん:2009/01/04(日) 19:29:08 0
デジャブーを感じる質問やなあ
つい最近見たような

15 :名無しさん:2009/01/04(日) 19:30:37 0
>>13
PAEってなんですか?

16 :名無しさん:2009/01/04(日) 19:31:22 0
>>13
32bit 2000/2003ってなんですか?

17 :名無しさん:2009/01/04(日) 19:32:08 0
>>13
メモリ空間って何ですか?

18 :名無しさん:2009/01/04(日) 19:32:39 0
>>13
バッファローの件はもういいんですか?

19 :名無しさん:2009/01/04(日) 19:33:08 0
>>13
お正月なのにすること無いんですか?(´・ω・`)

20 :名無しさん:2009/01/04(日) 19:33:36 0
>>13
友達とかいないんですか?

21 :名無しさん:2009/01/04(日) 19:35:28 0
>>13
コピペ乙

22 :名無しさん:2009/01/04(日) 19:36:49 0
ところでデータ保管用に買った新しいHDDなんですが
パーティーションを分ける場合、まずプライマリパーティーションをつくって、
残りを拡張パーティーションにすればいいのですよね

23 :名無しさん:2009/01/04(日) 19:38:18 0
>>22
パーティションを分ける意味はあまりない

24 :名無しさん:2009/01/04(日) 19:42:54 0
>>22 データ保管用ならプライマリいらない

25 :名無しさん:2009/01/04(日) 19:44:43 0
http://www.hsjp.net/upload/src/up56624.jpg
http://www.hsjp.net/upload/src/up56623.jpg
http://www.hsjp.net/upload/src/up56622.jpg

電源を入れると急激にFANの音が大きくなっていきBIOS画面が終わるあたりで電源が落ちます。
しかし何故かケースのスイッチのLEDは消えずについています。
FANをはずしてみると上のような状態でした。熱暴走と見て間違いないでしょうか?
そうであればシリコングリスを買いに行こうと思います。


26 :名無しさん:2009/01/04(日) 19:51:48 0
CPU温度が原因ならBIOS画面に温度が赤字で表示される
どうでもいいがシリコングリス異常なまでにつけすぎだね

27 :名無しさん:2009/01/04(日) 19:52:26 0
DVI-IとD端子の変換ケーブルってありますか?

28 :名無しさん:2009/01/04(日) 20:03:40 0
なぜVista 32bitは4GByteしかメモリが使えないのでしょうか?
メモリ4GByteというのは32bit OSの限界ではありません
PAEを使うことで4GByte以上のメモリを使うことができます
しかしVista 32bitでは4GByteしかメモリを使うことができません
なぜですか?

29 :名無しさん:2009/01/04(日) 20:06:32 0
>>28
PAEってなんですか?

30 :名無しさん:2009/01/04(日) 20:07:55 0
みなさんVista 32bitが4GByteしかメモリが使えないことを不思議に思わないのですか?

31 :名無しさん:2009/01/04(日) 20:11:16 0
>>30
Vista 32bitってなんですか?

32 :名無しさん:2009/01/04(日) 20:12:58 0
>>31
64bitもある

33 :名無しさん:2009/01/04(日) 20:17:24 0
>>30
メモリってなんですか ?

34 :名無しさん:2009/01/04(日) 20:19:36 0
>>30
不思議ってなんですか?

35 :名無しさん:2009/01/04(日) 20:20:05 0
>>30
みなさんってだれですか?


36 :名無しさん:2009/01/04(日) 20:23:30 0
>>24
もしパーティーションを分けないでHDD丸ごと1個のドライブにする場合、
全領域指定で拡張パーティーションにすればいいんですかね?

また今OSを入れているHDDが壊れた時に
今初期化しようとしているHDDにOSを入れようと思っているのですが、
そういう使い方をすることも考えてプライマリも作っておきたいと思ったのですが
別にOSを入れなくてプライマリパーティーションをつくっても大丈夫なんですよね?

37 :名無しさん:2009/01/04(日) 20:29:13 0
BTOで注文する時
OS入ったHDが320Gの場合パーテーションしてもらった方が良い?

38 :名無しさん:2009/01/04(日) 20:30:24 0
>>37
個人の好みの問題

39 :名無しさん:2009/01/04(日) 20:30:59 0
>>37
届いた後じぶんでリカバリディスク焼いてパーテーション切りなおした方がいいんじゃね?

40 :名無しさん:2009/01/04(日) 20:34:07 0
>>38,>>39
なるほど
やらなくても問題ないしやるなら届いてから自分でやった方がいいって事ですね

ありがとー

41 :名無しさん:2009/01/04(日) 20:36:25 0
>>37
ぱ、パーテーション?
自分で切り直した方がリーズナブルで融通が利くから俺は店に頼むのは遠慮した方が良いと思う・・・・。
まぁ、自分で出来ないなら店にやってもらったら?

42 :名無しさん:2009/01/04(日) 20:40:04 0
>>36
全領域拡張パーティーションでいい

プライマリを作ってもだいじょぶ

43 :名無しさん:2009/01/04(日) 20:42:06 0
>>1におっきしました。

44 :名無しさん:2009/01/04(日) 20:45:15 0
ファイル落とすときにインストーラーありのexeと無しのzip式はどう違うのですか?

45 :名無しさん:2009/01/04(日) 20:50:10 0
>>44
圧縮されたファイルが自身で解凍できるものが.exe
単純に圧縮しただけなのが.zip

46 :名無しさん:2009/01/04(日) 20:51:27 0
>>44
ファイルを落とす時はどちらも関係ない。実行するときに関係ある。

47 :名無しさん:2009/01/04(日) 20:53:22 0
>>44
自分でプログラムフォルダに入れるか自動的に入るかの違い

48 :名無しさん:2009/01/04(日) 20:55:09 0
ワードで文字を縦書きにするのってどうやるのでしょうか?


49 :名無しさん:2009/01/04(日) 20:56:23 0
>>48
ファイル>ページ設定>用紙設定

50 :名無しさん:2009/01/04(日) 20:56:49 0
>>48
モニタを90°左回転

51 :名無しさん:2009/01/04(日) 20:57:19 0
すいません、あとエクセルでグラフの縦軸の名称を数値の横に縦書きに入れるのはどうやるのでしょうか?


52 :名無しさん:2009/01/04(日) 20:58:06 0
>>51
右クリック→プロパティ

53 :名無しさん:2009/01/04(日) 21:01:25 0
>49
特定の文字だけをする場合はどうすればよいでしょう?
文字を右クリックして「縦書きと横書き」というコマンドに進んでも、そこから変更できませんでした。

54 :名無しさん:2009/01/04(日) 21:03:06 0
>>53





55 :名無しさん:2009/01/04(日) 21:03:40 0
>>53




56 :名無しさん:2009/01/04(日) 21:03:59 0
>>53
スペースと改行を駆使
もしくはソフトウェア板で訊く

57 :名無しさん:2009/01/04(日) 21:04:23 0
>>45->>47
ありがとうございます。
素人なので簡単なexeで落とします。

58 :名無しさん:2009/01/04(日) 21:07:12 0
>>43
特殊な性癖をお持ちのようですね。

次の方どうぞ。

59 :名無しさん:2009/01/04(日) 21:22:06 0
>>53
オートシェイプで縦書きのテキストを挿入する。

60 :名無しさん:2009/01/04(日) 21:31:22 0
今度、お下がりでパソコンとディプレイを貰えそうなので
キーボードとマウスだけ別に買うことになったのですが
こういう安価なものでも十分でしょうか?
それとも、値段相応に粗悪だったりするんでしょうか?

ttp://item.rakuten.co.jp/pckoubou/4571225042114/
ttp://item.rakuten.co.jp/euretechnos/10000047/

61 :名無しさん:2009/01/04(日) 21:34:46 0
>>60
お前の感覚なんて誰もしらねーのに、十分かどうかなんてわかるわけないだろ

62 :名無しさん:2009/01/04(日) 21:36:17 0
>>60
値段ではなく自分が使いやすいと思った物を選びましょう。


63 :6:2009/01/04(日) 21:38:08 0
すいません>>6のムービーメーカーの
質問したんですが?スレ違いでしょうか?
もしそうならば誘導願います
ちなみに特定の動画を編集(ムービーの発行)しようとすると99%でそれ以上すすまなくなります。

64 :名無しさん:2009/01/04(日) 21:40:20 0
>>63
自分に著作権の無い動画を編集したら犯罪なんじゃなかったっけ?
リコンパイル?リバースエンジニアリング?だかなんとか

65 :名無しさん:2009/01/04(日) 21:40:35 0
>>60
ジャンク屋でもハードオフでも行けば、中古が200円くらいである。元はわりといいものだから掃除して使えばいい。

66 :名無しさん:2009/01/04(日) 21:42:28 0
>>60
マウスは無線のレーザー買ったほうがいいよ
安物はすぐ壊れる

67 :名無しさん:2009/01/04(日) 21:42:33 0
CPUなんですが
Core 2 Quad Q9550とCore 2 Duo E8500
ではどう違うのでしょうか?

68 :名無しさん:2009/01/04(日) 21:42:49 O
outlookexpress6のメールソフトThunderbirdをアンインストールしたら
ファイヤーフォックスの機能「サイトのパスワードを保存」の、保存してあったパスワードが無くなっていました
この二つに関係があるか分かりませんが、他に何もしていないので
消えた原因かと思いますが、復旧方法はありませんでしょうか?

69 :名無しさん:2009/01/04(日) 21:43:40 0
>>67
C2QにはC2Dが2個入ってる
比喩じゃなくて

70 :名無しさん:2009/01/04(日) 21:44:36 0
>>68
>outlookexpress6のメールソフトThunderbird
ワロタ

71 :名無しさん:2009/01/04(日) 21:48:34 0
Quad=4
Duo=2

72 :名無しさん:2009/01/04(日) 22:02:15 0
前スレ987です。
マザーボードの質問です。
BIOSのCPUの項目が自動認識と書かれてる物は
CPUを挿すだけでBIOSが勝手にやってくれて自分では設定の必要が無い
と言う事でいいのでしょうか?

73 :名無しさん:2009/01/04(日) 22:03:46 0
>>72
サポートしてるCPUならね

74 :名無しさん:2009/01/04(日) 22:05:50 0
>>72
>BIOSのCPUの項目が自動認識と書かれてる物
どこに書かれてるの?

75 :名無しさん:2009/01/04(日) 22:08:24 0
>>47
PC雑誌のスペック欄です。
今使ってるCPUが使えるタイプのマザーです。

76 :名無しさん:2009/01/04(日) 22:10:51 0
>>75
日本語でおk

77 :名無しさん:2009/01/04(日) 22:12:51 0
バックアップ取ってない外付HDDが認識しないのですが
こういう時はどうやってデーターを吸出したらいいですか?
吸出す事は無理ですか・・・

78 :名無しさん:2009/01/04(日) 22:13:26 0
>>75
それで今何か困ってるの?

79 :名無しさん:2009/01/04(日) 22:15:41 0
>>77
専門の業者に頼めば可能。
えらく高額を請求されるけどな。

80 :名無しさん:2009/01/04(日) 22:16:20 0
>>77
HDDが壊れているのか、変換アダプタが壊れているのか分からない。


81 :名無しさん:2009/01/04(日) 22:18:34 0
>>76
マザーを買い換えようとPC雑誌で探してました。
あるマザーのスペック欄の所に書いてあったんです。

>>78
今のPCだとHDDが2台しか繋げないので買い換えようと思いました。

82 :名無しさん:2009/01/04(日) 22:20:33 0
こんにちは質問させて下さい。
Q9550、9600GT、4G、XP 

この構成でHDDを1つで使ってました。今まで4回くらいはXPを入れなおしてて、中のファイルとかドライバとかもむちゃくちゃになってて
ファイルとしてはあるのにインストールしてないから消せないファイルとか増えてきて、
HDDを増設してそっちに新規でXPを入れようと思い80Gと160Gの日立のHDDを買ってきました
フォーマットとXP入れるところまではよかったのですが
Cドライブ、Dドライブ、Fドライブってなってて
マザーボードの順番を入れ替えても
以前使ってたHDDはCのままだし名前が変わりません。
やりたい事として、80GのHDDのほうにOSのみ入れてCドライブの名前に、
160Gに以前使ってたデータを写してDドライブの名前に、以前使ってた奴を初期化してFドライブにして使いたいと思ってます。

・80Gの方には書き込みできない様にできますか?
・名前の変更は出来ますか?
・初期化はフォーマットと同じ方法で綺麗に消えますか?(コノファイルは消せません等以前出ていたので
よろしくお願いします

83 :名無しさん:2009/01/04(日) 22:21:08 0
>>77
コンセント繋いでないとエスパー

84 :名無しさん:2009/01/04(日) 22:25:25 0
>>79
やっぱり業者ですか・・・高くつきますよね。
業者でなく自分でどうにかなりませんかね?
皆さんはこうなった時は、諦めるんですか?



85 :名無しさん:2009/01/04(日) 22:25:56 0
>>81
メーカー品を部品交換はあきらめた方がいい
仮に出来たとしてもOSのライセンスが問題になる

86 :名無しさん:2009/01/04(日) 22:28:35 0
>>84
HDDとPCを分解してコード買ってきて直接繋げるともしかしたら認識するかもしれないけど
HDD自体が壊れてたらそれでも無理だから初心者には薦めない

87 :名無しさん:2009/01/04(日) 22:29:08 0
>>80
HDDのみ外して繋いだら、windowsが立ち上らなくなったので
HDD不良と判断したのですが、こうなったら諦めるしかないですか?


88 :名無しさん:2009/01/04(日) 22:30:53 0
>>85
はい、マザーと一緒に電源とOSも買おうかと思います。

89 :名無しさん:2009/01/04(日) 22:31:31 0
>>87
…bootドライブ外してHDDつけたらOS立ち上がらないの当たり前なんじゃ

90 :名無しさん:2009/01/04(日) 22:32:44 0
>>87
うん?外付けのHDDにOSを入れてるの・・・・?
俺が言ってるのは、外付けのHDDをばらしてケースとHDD本体に分けてどっちが壊れているのか、
確認してもらえますかって事なんだけど・・・・・・・・・・。

91 :名無しさん:2009/01/04(日) 22:32:58 0
>>88
ちなみに交換前のPCと交換したいマザーボードと取り付けたいCPUはなんだい?
あと>>1の(5)

92 :名無しさん:2009/01/04(日) 22:33:40 0
>>82
これどなたかわかりませんか?よろしくお願いします

93 :名無しさん:2009/01/04(日) 22:36:32 O
>>92
おいおい…まだ15分もたってないぞ
みんな善意で答えてるんだから催促はするな

94 :名無しさん:2009/01/04(日) 22:36:45 0
>>89
もちろんboot用のHDDは繋いだままで
バックアップ用のHDDと壊れた外付け用のHDDを入替えてみたって事です。
>>90
それをやってみたのですがダメでした。
で、他に業者以外で復旧の仕方があったら教えて下さい。

95 :名無しさん:2009/01/04(日) 22:38:31 0
>>92
>80Gの方には書き込みできない様にできますか?
↑の意味がようわからん。誰かエスパーして。
ドライブの名前はCだけ出来ない気がする。
それ以外のドライブは変更できるはず。
初期化とフォーマットは同義語な気がする。。

96 :名無しさん:2009/01/04(日) 22:40:00 0
>>93
すみません

97 :名無しさん:2009/01/04(日) 22:40:10 0
>>92
そもそもフォーマットとインストール自体を失敗してると思われ
PCに80GBのHDDのみを繋いでインスコした後、他のHDDを繋いでフォーマットしろ

98 :名無しさん:2009/01/04(日) 22:42:05 0
>>95
ありがとうございます。80GのほうはOSのみを入れて、それ以外書き込みが出来ない設定とかあれば次にOS再インストールする時に、今回のように
変なファイルが溜まる事がなさそうだったので聞いてみました。

99 :名無しさん:2009/01/04(日) 22:43:09 0
>>94
結局壊れているのは、HDD本体なの?
それならば、HDDの基盤が壊れているかそれ以外が壊れているか確認してほしいんだけどなぁ・・・・。
基盤なら、ニコイチでどうにかなるかもしれません。

100 :名無しさん:2009/01/04(日) 22:43:08 0
>>94
業者では電子顕微鏡で分子の配列を見て0か1かを1つ1つ判別してるらしい
自分でやりたきゃご自由にどうぞ

101 :名無しさん:2009/01/04(日) 22:45:07 0
>>97
最初それでやろうと思って80Gのみを繋いだのですが、認識してくれませんでした。
そこで、以前使っていたXPが入った方と80Gを繋いでXPのディスク入れたら
その80Gにインストールする項目が出たので従ったらフォーマットしてくれてXPも入りました。
その後BIOSでそのHDDを最初にブートにして
以前使ってたやつのデータを160Gに写そうとしているところです

102 :名無しさん:2009/01/04(日) 22:45:12 0
>>98
変なファイルの名前書いてくれるとうれしいなぁ。
システムファイルならたまるのはしょうがない。

103 :72:2009/01/04(日) 22:46:26 0
>>91
すいません、忘れてました。
CPUはE7300で交換したいマザーはDG45IDです
PCはイーマでOSと電源以外は使うつもりです。


104 :82:2009/01/04(日) 22:48:02 0
>>102
変なファイルというのはドキュメント&セッティングの中にXPを入れるたびにファイルがたまっていくのですが文字化けしてるし消せないんです。
あと、何かのドライバとかXPの更新とかもすごい数になってて消していいのかもわからなくて


105 :名無しさん:2009/01/04(日) 22:48:28 0
>>99
基盤かそれ以外の故障の判断がつかないので無理なら諦めます。

ありがとうございました。

106 :82:2009/01/04(日) 22:51:39 0
>>95
Cだけできないとありますが、他のものはどこで名前を変更できるのでしょう?
最終的に、データ移行が終わったらCとして認識されているものを外して様子見てみようと思うのですが、
それはやっても大丈夫でしょうか?

107 :名無しさん:2009/01/04(日) 22:54:05 0
いまどき80Gとか160Gってコストパフォーマンス悪くない?

108 :名無しさん:2009/01/04(日) 22:55:42 0
値段の意味も判らず中古で買ったんだろ

109 :82:2009/01/04(日) 22:56:11 0
>>107
一番小さなサイズが80しかなかったのと、日立の500G以上の物が地元のPCショップでは売り切れてて、
WDとかシーゲートはありましたけど、日立がよかったのでこれにしました

110 :名無しさん:2009/01/04(日) 22:59:31 0
>>104
OSはクリーンインストールしましょう。
同じパーティション内に二つ以上混在させるのはあんまりおすすめしません。
ソフトを使うと文字化けしてるのは消せるかもしれません。
Windowsフォルダの中は分からないならむやみやたらに消すのは危ないよ。
どっかの解説サイトとかを見ながら消してください。


111 :名無しさん:2009/01/04(日) 22:59:52 0
LANケーブルつないでのローカルエリア接続についてなんですが、
MACアドレスを登録しても接続できません・・・
どうしたらいいんでしょうか

112 :111:2009/01/04(日) 23:02:08 0
限定、または接続なし
になってしまい、
動作状況でも、受信が0のままです・・・

113 :名無しさん:2009/01/04(日) 23:03:33 0
>>111
原因は幾らでも考えられる。
LANのドライバがインストールされていない、コネクタの異常、ケーブルの断線、ルータの異常、
モデムの異常、回線の不調、料金の未払いによる停止…等々。

まずは>>5を声を出して3回読んで、理解したら書き直してもらおうかな。

114 :名無しさん:2009/01/04(日) 23:06:29 0
>>112
LANケーブルで何と何をつないだんだい?

115 :111:2009/01/04(日) 23:08:28 0
>>113
他のパソコンからMACアドレスを順々に登録していって、WEP登録して・・・
で、いざいま使っているパソコンから接続しようとしても、
無線LANでは接続できてもローカルネットワークで接続できない・・・

MACアドレスを登録する前は同じように接続して使えてたので
ハードの問題ではないかと思います。

>>114
モデムとパソコンをつないだのですが・・・

116 :名無しさん:2009/01/04(日) 23:10:11 0
>>106
コントロールパネルから管理ツールを開き、コンピュータの管理を開いてください。
そして、記憶域からディスクの管理、割り当てられてる文字を変えたいパーティションを右クリックして、
ドライブ文字とパスの変更から変更のボタンを押して好きな文字に変更してください。
Cドライブには手動で移動できないファイル(セクタ)があって、それが無いとOSを起動できません。
自分でブートセクタを書き直すことが出来るなら大丈夫です。

117 :名無しさん:2009/01/04(日) 23:18:14 0
>>115
そのモデムにはルーター機能はあるのかい?

118 :名無しさん:2009/01/04(日) 23:19:16 0
>>116
ありがとうございます。ブートセクタというものがわかりませんが、
今は80G(新規に買ってきてフォーマット後XPのみを入れた状態)の方のXPにログインしています。
この状態でCとして認識されているHDD(以前使っていたもの)を取り外して、
80GB(今はEドライブとして認識されているもの)のほうと160G(今はFとして認識されているもの)
のみでXPを起動してみようとしています。
これで問題なさそうなレスを頂けたらチャレンジしてみたいと思います。

119 :111:2009/01/04(日) 23:26:44 0
>>117
正直いまいちよくわからないのですが
ルーターが別にあってそっちに挿してます
接続してるのはモデム自体ではなかったです・・・

120 :名無しさん:2009/01/04(日) 23:27:44 0
>>118
ごめん、ブートセクタだけじゃなくてMBRも書き直さなければいけない気がする。
とりあえず、Windowsのインストールディスク使って面倒くさいことしなければいけないから、
それをしたくなかったら、Cドライブは取ってはいけません。
試しにCドライブを取って起動してもらえませんか?
起動しない気がするんですが・・・・・・・・。
間違っていたらスミマセン。

121 :名無しさん:2009/01/04(日) 23:30:38 0
>>120
つーか、OSインストールするときに
インストールドライブ選ぶ画面でCが選択できれば問題ないのでは。
その画面でとりあえずインストールを中止することもできる

122 :名無しさん:2009/01/04(日) 23:31:24 0
>>119
ではルーターのLANポートにPCをLANケーブルで接続したのだね。
ルーターの管理画面で、DHCPは有効になっているかい?
PCのネットワーク接続のローカルエリア接続のプロパティを開き、TCP/IPのプロパティを開いて、
IPアドレスを自動的に取得するに●がついているかい?
DNSサーバーのアドレスを自動的に取得するに●がついているかい?

123 :名無しさん:2009/01/04(日) 23:32:57 0
PC本体内部掃除用にノンフロンエアダスターと言うのを買ったんですが
プリンタ パソコン デジカメの清掃用と描いてあるけど 精密機械内部は使用禁止と描いてあるんです
普通に使ってもパソコン壊れたりしませんか?

マルチスマソ 書き込むスレまちがえたもんで

124 :名無しさん:2009/01/04(日) 23:34:04 0
>>121
120だけど、ごめん、意味がよーわからん。


125 :名無しさん:2009/01/04(日) 23:34:19 0
>>118
そういえば、古いHDD外したらBOOTできないって言ってたけど
ひょっとしてメーカーPCのリカバリディスクとかなのかい?

126 :名無しさん:2009/01/04(日) 23:34:46 0
>>123
パソコンのどこの部分に使うの?

127 :111:2009/01/04(日) 23:36:31 0
>>122
はい、そうしてます
DHCPは有効になっており、IPアドレス、DNSサーバーのアドレスのところも自動的に習得する、にしてあります。。

128 :名無しさん:2009/01/04(日) 23:37:55 0
>>126 本体の内部全体です CPUファンとか後はスキマからやるだけです


129 :名無しさん:2009/01/04(日) 23:37:55 0
>>123
ようするに、精密機械の内部はダメってことでしょ。
DVDドライブのトレイをあけて、その中の機械的な部分にふいちゃダメ。

130 :名無しさん:2009/01/04(日) 23:41:43 0
>>127
ローカルエリア接続のアイコンをダブルクリックして開いた時の全般の接続の状態は何てでてる?
その横のサポートのタブから、[修復]のボタンを押してしばらく待ってもだめかい?


131 :111:2009/01/04(日) 23:47:30 0
>>130
「限定または接続なし」のままです・・・
何度修復しても「次の操作を完了できない IPアドレスの更新」となってしまいます

2台以上ケーブルでつなぐ場合も
自動的に習得、でいいんでしたっけ・・・

132 :名無しさん:2009/01/04(日) 23:48:47 0
>>120
外して起動しました!でも名前は変わりませんというかログインしたOSが入ったところは名前の変更ができませんでした。
これは以前使っていたものに入っているOSからログインして名前をCに変えるしかないですかね・・・
(以前使ってたHDDはCとして認識されていたのですが、OSを入れなおした方のHDDからログインの状態だったので教えていただいた方法で名前を変えることはできました
>>121
既に買ってきた方の80GHDDにOSは入れてあります。
160GのHDDにデータ転送も終わりました。
>>125
普通のXPのSP2の正規ディスクです。
SP3適用してたのでおかしくなる度に消して入れ直し状態だったので変な消せないアクセスできないファイルとかドライバが増えてきてて
嫌気がさして新しいHDD買ってきてデータを転送してしまおう作戦です。


133 :名無しさん:2009/01/04(日) 23:51:29 0
>>132
今ならインスコしたばっかだしHDD一台だけ繋いで再インスコするのが一番早いかも

134 :名無しさん:2009/01/04(日) 23:54:44 O
地デジが見れるPCで今一番安いのはどれですか?

135 :111:2009/01/04(日) 23:59:01 0
そういえば、繋げてるパソコンとの違いがありました
繋げないパソコンはipconfigでもdefault gatewayが表示されません・・・
どちらもxpです

136 :名無しさん:2009/01/04(日) 23:59:05 0
>>134
ワンセグ携帯オススメ

137 :名無しさん:2009/01/04(日) 23:59:27 0
>>134
jisaku

138 :名無しさん:2009/01/05(月) 00:02:33 0
>>137
やめてこっちに押し付けないでww

139 :名無しさん:2009/01/05(月) 00:04:09 0
>>135
ルーターのLANポートに他のPCをケーブルでつないで使えた実績はあるの?
あるなら、そのPCが悪い。

140 :111:2009/01/05(月) 00:05:04 0
何度もすいません・・・
IPアドレスを自動的に習得ってところを、
ipconfigで表示されるIPアドレス、サブネットマスクに変えると、「接続」になってくれます。
しかし、実際に接続はしてくれません。。

>>139
確かに!!
ちょっとやってみます

141 :111:2009/01/05(月) 00:10:57 0
>>139
繋げました・・・
他のPCで繋げてたポートに、今まで繋げられなかったPCを接続してみましたが同じです。
コンピュータにネットワークアドレスが割り当てられなかったことが原因
となってしまいました

142 :名無しさん:2009/01/05(月) 00:50:53 0
Core2quadという存在があるのを今日初めて知ったんですが、
Core2duoよりも凄いんでしょうか?


143 :名無しさん:2009/01/05(月) 00:51:28 0
え、凄いんです。

144 :名無しさん:2009/01/05(月) 00:52:47 0
すごく、。おおきいです

145 :名無しさん:2009/01/05(月) 00:57:04 0
>>142
>>69

146 :名無しさん:2009/01/05(月) 00:58:33 0
今オススメのCPUって何ですか?

147 :名無しさん:2009/01/05(月) 00:59:34 0
牡蠣かな?ポンズでどうぞ

148 :名無しさん:2009/01/05(月) 01:04:07 0
Dellって実際のところ2chで言われてるほどには
悪くなかったりしませんか?

149 :名無しさん:2009/01/05(月) 01:09:04 0
>>146
Pentium4
冬場は暖房代わりになります

>>148
最近はマトモ
以前はサポートの中国人が日本語さっぱりなことが多くて意思疎通ができなかった

150 :名無しさん:2009/01/05(月) 01:10:27 0
dellが最近マトモとか正気か?
年々、値段もサポも最悪になってるだけだろw

151 :名無しさん:2009/01/05(月) 01:11:47 O
>>142
マルチ乙

152 :名無しさん:2009/01/05(月) 01:12:18 0
inspiron1300がうちにあるけど
2年たった今も壊れてない

サポートは知らん
やたらFAXがくるのが鬱陶しい

153 :名無しさん:2009/01/05(月) 01:14:10 0
>>150


154 :名無しさん:2009/01/05(月) 01:15:55 O
>>148
サポートを利用しない人にはいい


つーか、どこのメーカーであれ、サポートを利用する奴の気が知れん

155 :名無しさん:2009/01/05(月) 01:21:04 0
>>150
お前毎年買ってるのか
偉いな

156 :名無しさん:2009/01/05(月) 01:21:24 0
電源とか終わってるし選べない時点でdellとか終わってる

157 :名無しさん:2009/01/05(月) 01:22:02 0
>>154
初期不良とかに当たったらサポ使わないと修理不能なんだぜ
そりゃあムダ金使いたいなら別だけどw

初期不良に当たるのはそれこそ運しだい…

158 :名無しさん:2009/01/05(月) 01:22:21 0
dellは最近はマシになってるって言ってもやっぱ他のメーカーには劣るの?

159 :名無しさん:2009/01/05(月) 01:22:38 0
>>156
メーカー系BTOとショップ系BTOはその点が違う

160 :名無しさん:2009/01/05(月) 01:23:29 0
>>156
確かにinspiron1300は電源が2年で死んだ
でもnecのlavieも3年で電源は死んだ

コンセント抜いてつかえない・・・
ノートの癖にw

161 :名無しさん:2009/01/05(月) 01:27:58 0
ま、糞出るは安かろう悪かろうだな

162 :名無しさん:2009/01/05(月) 01:31:05 0
PC関係スレによくある「叩いてる奴は持ってない奴」の法則だな

163 :名無しさん:2009/01/05(月) 01:40:27 0
BTOで頼むんですが、ドスパラの電源サイレントキングって地雷ですかね。。。。
ドスパラに頼むかツクモに頼むか迷ってます。
ツクモが経営危機なのは知ってるんですが・・・・・。
他にBTOで良い所ってありますか?

164 :名無しさん:2009/01/05(月) 01:44:31 0
>>163
なぜよりによってドスパラ・ツクモ
BTO購入相談室スレでも覗いてみろよ

165 :名無しさん:2009/01/05(月) 01:45:00 0
>>163
工房

166 :名無しさん:2009/01/05(月) 01:52:02 0
>>163
サイレントキングとやらはドスパラのと他の店でどう違うんだ?

167 :163:2009/01/05(月) 01:55:25 0
>>164
出来れば誘導頼みたいです。

>>165
PC工房ですか?

>>166
安くて壊れたり壊れなかったりするらしい。
(価格COMで調べてきた

168 :名無しさん:2009/01/05(月) 01:59:50 0
>>167
誘導しないと行けないって、幼稚園児かよ
■【構成】BTO購入相談室【見積もり】■79
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1230427950/

169 :名無しさん:2009/01/05(月) 02:05:45 0
>>168
スミマセン、ありがとうございます。
サロン探したり自作探してて過去ログから新しいのにたどってました。

170 :名無しさん:2009/01/05(月) 02:07:51 0
家電量販店とかでパソコンって着払いで買えますか?
前金とかは必要ですか?

171 :名無しさん:2009/01/05(月) 02:10:26 0
>>170
店に訊いてくれ

172 :名無しさん:2009/01/05(月) 02:11:30 0
量販店だと大概振込みを確認してから発送、だと思うけどね。

まあ正確なことは>>171の言うとおり。

173 :名無しさん:2009/01/05(月) 02:11:59 0
>>170
あなたが買おうと思ってる家電量販店の通販サイトの
「お支払い方法について」という所をお読みくださいませ

174 :名無しさん:2009/01/05(月) 02:16:25 0
>>170
量販店ってことは店頭で契約して、届けてもらったときに金払うってことだよな?
その時に店員に聞けや。

175 :名無しさん:2009/01/05(月) 02:16:59 0
>>174
量販店の通販サイトじゃね?

176 :170:2009/01/05(月) 02:20:08 0
すんません、店頭で買うって意味でした。
秋葉に買いに行くんですが、10万円も
持ち歩きたくないんです

177 :名無しさん:2009/01/05(月) 02:22:28 0
>>176
デビットカード使え

178 :名無しさん:2009/01/05(月) 02:25:58 0
秋葉で実物を見てから通販とか
秋葉から帰ってからコンビニ払いや振込み

179 :名無しさん:2009/01/05(月) 03:37:04 0
電源ユニットに6pinコネクタがなく、4pinコネクタしかないのですが、
補助電源なしで最も性能の良いグラフィックカードは何でしょうか?
現在は8600GT載せてます

180 :名無しさん:2009/01/05(月) 03:37:30 0
パソコンって自分で作る技術ないならBTOで頼むのが一番?
サポート込みで考えた場合でお願いします。

181 :名無しさん:2009/01/05(月) 03:42:09 0
>>180
初めて買うならNECやら富士通とかの国内有名メーカーの
一番安いのがいい
説明書はいつでも読めるようにしとけ

182 :180:2009/01/05(月) 03:46:04 0
>>181
一応PCは初めて買うわけではないんだ。

今のPCは富士通ので、比較のサポートは質問とかを答えてくれるのはいらなくて、
壊れた時の修理のサポートのほうが重要なんだ。

183 :名無しさん:2009/01/05(月) 03:48:57 0
Vistaってあまり評判がよくないけど、
今PCを買うとなるとXPとVistaのどっちを買うのがいいんだ?
XPだとサポートがVistaより短いから、長く使うとなるとサポートの面ではXPのが劣ってしまうので困ってます。

VistaとXPの主な違いも教えてくれると嬉しいです。

184 :名無しさん:2009/01/05(月) 03:54:11 0
今や問題は「Vistaは死んだのか?」ではない。もう死んでいるのだ。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0804/07/news051.html

185 :名無しさん:2009/01/05(月) 03:57:11 0
>>182
スキル次第じゃないの
オレも1台めはNECで2台めはBTOで4年ぐらいだけど
壊れて交換したのはDVDドライブぐらい
さすがにサポートに連絡するまでもなく自分で交換したけど

186 :名無しさん:2009/01/05(月) 03:58:17 0
Vistaって3D機能オフにしてもメモリ喰いまくるの?

187 :名無しさん:2009/01/05(月) 03:59:42 0
>>184
それかなり前の記事だけど
今もそんな感じの評価?

188 :高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU :2009/01/05(月) 04:00:18 0
>>179
  /ヾ∧ HD4670なら補助電源いらない!
彡| ・ \
彡| 丶._) だけど、変換ケーブル買うと、PCIE6ピンに電源供給できるのね!
 (  つ旦
 と__)__)
HD4670

http://www.4gamer.net/games/069/G006948/20080907003/
PCI Express用電源変換ケーブル
http://www.ainex.jp/products/px-001a.htm

189 :名無しさん:2009/01/05(月) 04:02:03 0
お馬さんおはようございます。
今日も早いですね

190 :名無しさん:2009/01/05(月) 04:02:41 0
>>183
どっちでもいいよ。今動いてるXPのPCに新しくvistaを買っていれるならやめとけって言うけど。
新しくPC買うならvistaでもXPでもお好きなのをどうぞ。
両方使ってるけど、慣れればXPと同じようなもん。vistaのPCを買うならメモリは最低限2G以上は
ないと快適さは失われる。

191 :名無しさん:2009/01/05(月) 04:03:33 0
>>187
Vistaはもう死んでいる
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1231042657/

ところでVistaがスベった感がある件について★24
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1227637116/

192 :高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU :2009/01/05(月) 04:03:55 0
>>189
  /ヾ∧ おはよう!
彡| ・ \
彡| 丶._) 最近は22時には寝るね!
 (  つ旦
 と__)__)

193 :名無しさん:2009/01/05(月) 04:05:01 0
>>183
知識が中途半端なところで止まってる
XPproはサポート面で劣ったりしない

明確に64を使う理由がないならXPのほうが良い

194 :名無しさん:2009/01/05(月) 04:07:31 0
>>186
エアロは切っても軽くならないどころか重くなる場合もある

195 :名無しさん:2009/01/05(月) 04:08:49 0
>>194
理論がよくわからんな。普通に考えたら使わない分メモリが浮くと思うんだけど。

196 :名無しさん:2009/01/05(月) 04:09:54 0
>>195
メモリとかじゃなくて表示の問題。

197 :高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU :2009/01/05(月) 04:12:57 0
>>182
  /ヾ∧ BTOの保証期間はだいたい1年!
彡| ・ \ あとは有償交換になるね!
彡| 丶._) サポートのいいところはサイコム!
 (  つ旦
 と__)__)

198 :名無しさん:2009/01/05(月) 04:13:16 0
* VistaのSuperFetchとAeroは安易に切ると遅くなる
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1206549751/

199 :180:2009/01/05(月) 04:13:23 0
>>185
なるほど。
しかし今BTOに手を出していいかちょっとよくわからないな。

でも自分もBTOについてよくわからないかなりの部分があるので、
半年ほどBTO購入相談スレでROMる事にしますね。

質問に答えてくれてありがと。

200 :名無しさん:2009/01/05(月) 04:22:28 0
マジでvistaってデメリットばっかなのか(;´д`)
欲しいPCがvistaなんだよな・・・どうすりゃええんだ

201 :名無しさん:2009/01/05(月) 04:24:39 0
>>188
ありがとうございます。参考にしてその製品を調べてみます

202 :名無しさん:2009/01/05(月) 04:30:57 0
>>200
XPにダウングレード
この際Linux入れる

ぶっちゃけVistaの何が気に入らないの?
根幹部以外なら設定でかなり変えられるよ。

203 :名無しさん:2009/01/05(月) 04:33:35 0
俺がPC買うときの最重要項目はOSだな
他の部分は目をつぶれてもOSがVistaだけはありえない

204 :名無しさん:2009/01/05(月) 04:34:23 0
>>200
別にデメリットだけと言ってるわけじゃない
64のアプリは64でしか動かない
ただしそんなものがまだ無いだけ
32のアプリは一部64非対応だったりサポート外だったりする

64を使う明確な理由があるならデメリットなわけがない
それがわからないなら64を勧める理由も無い

205 :名無しさん:2009/01/05(月) 04:34:32 0
>>200
新しいPCでOSが最初から入ってる状態のを買うんならわざわざXPを買うメリットって
あんまりないよ。昔のゲームをやりたいとかXPでのソフトをたくさんもってるなら話は別だけど。


206 :名無しさん:2009/01/05(月) 04:42:48 0
>>202
おまいさんも少し初心者に疎いんじゃないか?

98用のドライバが別途DLになってる周辺機器も多々あるが
それすらわからないから敬遠するのが初心者

2、3年前の周辺機器を貰ったり買ったりして
USBに差し込んで動かないとパニクルのが初心者

32用のアプリがついてる周辺機器で64非対応だと
サポートが面倒なので投売りする店すらある

207 :名無しさん:2009/01/05(月) 04:49:10 0
なんで64ビット版のvistaの話になってるのか不明。
64ビット版を買うなんて話でてきた?

208 :名無しさん:2009/01/05(月) 05:20:34 0
>>202
そこはそれ
xpに「アップグレードw」だwww
64のOSは32bit互換動作もあるはずだが
実用に耐えるかは別の問題だが

209 :名無しさん:2009/01/05(月) 06:42:08 0
よくビックリマークとはてなマークを合わせた単語がありますよね

あれって「!?」が正しいんですか?それとも?!ですか?

210 :名無しさん:2009/01/05(月) 06:49:44 0
!?は疑問符を右に書いた感嘆符疑問符、?!は感嘆符を左につけた疑問符感嘆符…

別物です

211 :名無しさん:2009/01/05(月) 06:54:21 0
使用場面とか違うんですか?

212 :名無しさん:2009/01/05(月) 06:59:21 0
>>211
違います
感嘆符疑問符は疑問の解決してない時、疑問符感嘆符は疑問の解決してる時に使います
疑問+驚きのシチュエーションは同じなんですけどね

正しい日本語としては使い分けは必要です

213 :名無しさん:2009/01/05(月) 07:01:01 0
つか、それPCの質問か!?

214 :名無しさん:2009/01/05(月) 07:28:57 0
 質問させてください。
今回、USB接続型ヘッドセットを購入した為、サウンド品質を向上させて
使用したいので、サウンドカードを増設を考えてるのですが、
サウンドカードを増設して、サウンドカードの出力部にはUSB接続出来ず、
普通のUSB接続部に取り付けたとしても、このサウンドカードの恩恵が受けられる物
なのでしょうかね?


215 :名無しさん:2009/01/05(月) 07:30:49 O
>>210
?!は感嘆符を左につけた疑問符感嘆符…

?!は感嘆符を左につけた疑問符感嘆符…

?!は感嘆符を左につけた疑問符感嘆符…


216 :名無しさん:2009/01/05(月) 07:32:40 O
>>214
受けられない

217 :名無しさん:2009/01/05(月) 08:28:45 0
Gatewayと言うメーカーは一般的な評価はどんなもんなんでしょうか?
安かったので購入予定なのですが…

218 :名無しさん:2009/01/05(月) 09:04:38 0
>>217
メーカーとしてはいいメーカーだよ。
製品がいいかは別として。

219 :名無しさん:2009/01/05(月) 09:08:33 0
>>218
FX6800というのを買おうと思ってるんですがどうなんでしょうか・・・?

220 :名無しさん:2009/01/05(月) 09:10:32 O
もしかしてデパート地下食品売り場の福袋って
松坂牛のサーロインステーキとか入ってたりしたんですか?
(´・ω・`)

221 :名無しさん:2009/01/05(月) 09:18:28 O
あと、デパートの幅広なゴージャスなあの階段を
ゴージャスな幅広なエスカレーターに改造したら
とってもゴージャスな気分で上の階に上がれますよね?
(´・ω・`)

222 :名無しさん:2009/01/05(月) 09:37:40 0
GeForce GTX 260 896MB 216SPかGeForce GTX 280 1GBで
迷ってるんですが、この二の性能は相当かわるのでしょうか?
あまり変わらないのであったらGeForce GTX 260 896MB 216SPを
買いたいと思ってるのですが・・・・・

223 :名無しさん:2009/01/05(月) 09:42:51 O
すみません
何々の
何々で
何々な
何々が正しい日本語でした
(´・ω・`)

224 :名無しさん:2009/01/05(月) 09:45:09 0
VRAMが多い方が性能良いって事だよ
財布と相談して決めるこったな

225 :名無しさん :2009/01/05(月) 10:30:14 0
松 GeForce GTX 280 1GB
竹 GeForce GTX 260 896MB
梅 GeForce 9800GTX
凡 GeForce 9600GT  
VGAの移り変わりの速さの昨今、約30000円のCP差がどう埋まってくるか?。
  

226 :706:2009/01/05(月) 11:00:59 0
>>224
有り難うございました。
予算に余裕ができたらいい方にしたいとおもいます。
ちなみにGeForce GTX 260 896MB 216SPは性能的には
十分いいものなんでしょうか?

227 :名無しさん:2009/01/05(月) 11:09:32 0
間違えてsound maxを削除してしまいました。
windows media playerで再生しようとすると
「サウンド デバイスに問題があるため、ファイルを再生できません」と表示されます。
コントロールパネル→プリンタとその他のハードウェア→ハードウェアの追加を
指示通りやってみたのですがうまくいきません。
メーカーのGatewayのサイトへ行っても再ダウンロードの仕方がわかりません
どうしたら再ダウンロードできますか?
Gatewayノートの4010JPです

228 :111:2009/01/05(月) 11:13:05 0
一日たって試したら、ローカルエリア接続での接続ができました
default gatewayが割り当てられないのが原因のようですが、その理由はよくわかりませんでした・・・

229 :名無しさん:2009/01/05(月) 11:23:28 0
>>227
http://downloads.emachines.com/drivers/audio/GWAudio_5_12_1_4010.exe
デスクトップ用だけどこのドライバが一緒のはず

230 :名無しさん:2009/01/05(月) 11:32:13 0
質問です
メーカー製のPCで内臓HDDを容量大きいのに変えようとする時のことなんですけど
入れ替えた後リカバリーCD使えばOSは入るのでしょうか?
それともやっぱりOSも買わないと使えないのでしょうか?
よろしくお願いします


231 :名無しさん:2009/01/05(月) 11:37:58 O
一時ファイルに動画が山ほどあるんですが
一括で消す方法ありますか?

232 :名無しさん:2009/01/05(月) 11:40:53 0
>>229
すいません、これって開いてどうすればいいんですか?
はい連打でいいんですか?

233 :名無しさん:2009/01/05(月) 11:45:14 0
>>230
買わなくてもおk

234 :230:2009/01/05(月) 11:47:22 0
>>233
素早い回答ありがとうです
早速HDDだけ買ってきます!

235 :名無しさん:2009/01/05(月) 11:48:45 0
miniPCIをつかって、後付で無線LANを取り付けたいんですが、
どの型番が使えて、どの型番が使えないっていうのは経験則なんでしょうか・・・
一般的にどうなのか教えて欲しいです

236 :名無しさん:2009/01/05(月) 11:48:59 0
>>232
おk

237 :名無しさん:2009/01/05(月) 12:00:01 0
>>236
はい連打→再起動しましたが
何もかわりませんでした

238 :名無しさん:2009/01/05(月) 12:02:06 O
DELLの製品買うかどうか考えているんですけど
初期設定などのサポートつけなくても自分でなんとかなりますか?
自分の部屋に置きたいんだけどモジュラージャックが部屋になかったり
あとプロバイダーはどうしたらいいのかとか色々分からない事が多いのですが…

239 :名無しさん:2009/01/05(月) 12:10:08 O
>>238
プロバイダーはDELLと関係ねーよwww

240 :名無しさん:2009/01/05(月) 12:11:21 0
>>237
コントロールパネルのハードウェアの追加ウイザードを走らせろ

241 :名無しさん:2009/01/05(月) 12:13:06 0
わざわざドライバ探してもらったんだからさ
入れ方くらいググったらどうだい
その方が今後の為にもなるだろうに

242 :名無しさん:2009/01/05(月) 12:13:30 0
>>238
そこまでわからんのなら電器屋で買え
プロバイダ+回線頼んだら割引あるからw

DELL置いてるかは知らん

243 :名無しさん:2009/01/05(月) 12:35:05 0
>>240-241
ありがとうございます
探してやってみます。すみませんでした

244 :名無しさん:2009/01/05(月) 12:48:11 0
>>231
に答えれよ!
エロ動画がおっぱい

245 :名無しさん:2009/01/05(月) 12:52:38 0
>>244
インターネットオプション全般タブのファイルの削除
全てのオフライン〜にチェックして削除

246 :名無しさん:2009/01/05(月) 12:53:51 0
古いPC(win2k)と、古いプリンターを使ってます
接続はSCSI です。プリンター側のポートは25pinです。

さて今回、新しいPCを買おうと思うのですが
当然のごとくSCSI ポートなんてついてません

SCSI のプリンタをPCのUSB端子につなぐ変換コードってありますか?
それともPCにSCSIカードを増設する方が良いですか?

本当はPCといっしょにプリンターも買い換えればいいんですが
まだまだ十分使えるので・・・・


247 :名無しさん:2009/01/05(月) 12:59:06 0
>>246
変換コネクタ自体はある、但しSCSIプリンタは正直動かないことが多い
無難なのはSCSIカードだな


ただ、ほんとにSCSIなのか…セントロニクスじゃなくて?

248 :名無しさん:2009/01/05(月) 13:02:00 0
安いプリンタなら新品買える。

LUB-SC2 USB 2.0/1.1対応 \ 7,300
Logitec USB 2.0-SCSI変換ケーブル LUB-SC2 価格: ¥ 5,244 (税込)

249 :名無しさん:2009/01/05(月) 13:02:42 0
あ?

250 :名無しさん:2009/01/05(月) 13:04:22 0
>>248
ほんとにSCSIならドットインパクトとかじゃね?
情報無いから確定できんけどw

251 :名無しさん:2009/01/05(月) 13:04:32 0
HDDは容量以外ではどういう所を参考にして選べばいいですか?
友達は書き込み速度が容量なんかより数倍大事だと言ってましたが本当でしょうか。

252 :名無しさん:2009/01/05(月) 13:05:14 0
PIXUS iP2600 4800x1200 dpi \5,780
Lexmark Z2320 4800x1200 dpi \4,720

http://kakaku.com/specsearch/0060/

253 :名無しさん:2009/01/05(月) 13:07:39 0
>>251
それは好みだろうね
正直なところ、昔と違って遅いっても体感できるか疑問…

254 :名無しさん:2009/01/05(月) 13:07:53 0
俺は容量の方が大事だと思うけど。

255 :名無しさん:2009/01/05(月) 13:10:59 0
古いPCとプリンタは取っておいてLANにすればいい。品質が悪くても見えればいい場合は
古いやつで印刷。電源入れなきゃ動かないけど。
頻繁にするならつけっぱなしで、しないなら使うときにつける。

256 :名無しさん:2009/01/05(月) 13:11:26 0
>>251
読み書き速度
回転数
プラッタ密度と枚数
容量
インターフェイス
値段

257 :名無しさん:2009/01/05(月) 13:13:03 0
>>251
やっぱりメーカで選ぶべきだよ。
サムスンがお勧めw

258 :名無しさん:2009/01/05(月) 13:13:08 0
ポイントは、大容量でディスク枚数が少ないやつ。必然的に記録密度とアクセス速度が高い。
回転速度より、大容量で少ないディスクだろ。

259 :名無しさん:2009/01/05(月) 13:16:51 0
>>253-254 >>256->>258
親切にd。

書き込み速度はそこまで重要じゃないって事かな。
容量に加え、ディスク枚数を参考に選んでみる事にします。

260 :名無しさん:2009/01/05(月) 13:17:23 0
このへんのでいいのでは?

WESTERN DIGITAL >WD10EADS (1TB SATA300)最安価格(税込): \7,558
http://kakaku.com/item/05302515949/

SEAGATE > ST31000333AS (1TB SATA300 7200) 最安価格(税込): \7,797
http://kakaku.com/item/05302015940/

SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200) 最安価格(税込): \11,859
http://kakaku.com/item/05302015939/

261 :名無しさん:2009/01/05(月) 13:18:43 0
1テラだと、最小でディスク3枚みたいだ。2枚や1枚のはないみたい。 みつからないだけだが。

262 :名無しさん:2009/01/05(月) 13:21:34 0
>>260
1番上は遅い

263 :名無しさん:2009/01/05(月) 13:22:27 0
キャッシュサイズや、公表されているアクセス時間も重要だけど、
キャッシュサイズに限れば、新品のやつなら性能が落ちない程度のメモリは積んでいるだろうし
アクセス時間も、記録密度やディスク枚数でかなり決まってしまうからあまり気にしなくて良いだろう。

264 :名無しさん:2009/01/05(月) 13:30:42 0
CPUはインテルとAMDのどっちの製品を買うのがいいの?

265 :名無しさん:2009/01/05(月) 13:31:09 0
WDのシーク音はチリチリ言うけど他のメーカーはどうなの?

266 :名無しさん:2009/01/05(月) 13:32:25 0
使う内容によるな。 インテルは以前は整数演算が得意だと聞いたが今のは良くらない。
整数演算が得意だと、動画のエンコードは速いらしい。

267 :名無しさん:2009/01/05(月) 13:36:48 0
ベンチマーク
http://xx-xxx-xx.hp.infoseek.co.jp/gazou/kikaku/hdbench1.gif

268 :名無しさん:2009/01/05(月) 13:39:22 0
ベンチマークによるとintelのほうが全体的にすぐれているな。 
しかし性能は価格相当でだろうから同価格なら同じくらいでは?

269 :名無しさん:2009/01/05(月) 13:46:29 O
通販で中古の2003年くらいのXPを買うのは危険?

270 :名無しさん:2009/01/05(月) 13:48:22 0
5万円台でモニタ,OS付きの新品買えるぞ。
1万円程度しか出せないんだったらそれも良いだろう。

271 :名無しさん:2009/01/05(月) 13:49:15 0
もちろん

272 :名無しさん:2009/01/05(月) 13:49:52 0
>>269
ライセンス関係が怪しいから新品買うほうがいい

273 :名無しさん:2009/01/05(月) 13:50:12 0
オークションはだましが多い。最近はだまし対策はとられているが。
価格との相談だな。 お勧めは新品の低価格だが。

274 :名無しさん:2009/01/05(月) 13:51:14 0
>>269
買って良いか悪いのか、人に聞かないとわからないなら止めとけ
無駄金になる確率高い

275 :名無しさん:2009/01/05(月) 13:52:39 0
Core i7、C2Q、C2D の、それぞれのメリットデメリットを教えてくれませんか?
CPUは色々ありすぎて何がなんだか。

276 :名無しさん:2009/01/05(月) 13:54:23 0
gugure

277 :名無しさん:2009/01/05(月) 13:54:23 0
>>275
メリット 好きなのを選べる
デメリット 色々あって迷う

278 :名無しさん:2009/01/05(月) 13:55:30 0
Core i7は最下位モデルでもCore 2の最上位を凌ぐ システムの消費電力は大幅に増加記事一覧へ >>
>> 5 4 3 2 1
 Intelは2008年11月中に、次世代CPUのCore i7(コアアイセブン)シリーズを発売する。正式発表に先立ち、日経WinPC編集部はIntelより評価システムを借り、Core i7の性能や消費電力を検証した。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081104/318416/

279 :名無しさん:2009/01/05(月) 13:59:11 0
http://journal.mycom.co.jp/photo/special/2008/nehalem01/images/graph01l.gif

Core i7 C2Qベンチマーク

280 :名無しさん:2009/01/05(月) 13:59:25 0
CPUって同じ製品でも、BOXと名前に付いてるのと付いてないのがありますけど、
BOXの製品は通常版と何が変わるんでしょうか?

281 :名無しさん:2009/01/05(月) 14:01:02 0
>>279
みれないよ?

282 :名無しさん:2009/01/05(月) 14:04:15 0
>>280
BOX品は純正のクーラーとセットで箱に入ってちゃんと保証もついてるやつ
どっちかっていうとBOX=通常じゃないですかね

283 :名無しさん:2009/01/05(月) 14:05:18 0
http://journal.mycom.co.jp/special/2008/nehalem01/images/graph01l.gif

284 :名無しさん:2009/01/05(月) 14:06:09 O
一般的にXPではゴミ箱を通さずに削除されたファイルの復元って出来ますか?

285 :名無しさん:2009/01/05(月) 14:06:26 0
Core i7はC2Qより圧倒的にいい

286 :名無しさん:2009/01/05(月) 14:11:58 0
>>284
専用ソフトを使えば、ある程度は可能

287 :名無しさん:2009/01/05(月) 14:12:33 0
>>284
一般的にはどのOSでも無理。一般的じゃない方法なら復元できる場合もある。

288 :280:2009/01/05(月) 14:12:55 0
>>282
d。
BOX版ってそういう事なのか。
クーラーや保障を必要としない人が単品を買うという事だよね。

でも価格.com見るとなぜか単品よりもBOX版のが安くなってたりするんだけどどういう事?

289 :名無しさん:2009/01/05(月) 14:15:50 0
FPSゲームなどをたまにやるのですが、CPUを性能の良いものに変更しないと
グラフィックボードばかり良いものに交換しても意味はないのでしょうか?
ボードは交換が簡単なのでよいのですが、CPUだとファンの関係で
本体を1からバラさないといけないのでちょっと敬遠してます
現在はPentium4 3.00GHz/GF8600GTです

290 :名無しさん:2009/01/05(月) 14:16:53 0
グラフィ区ボードの性能を生かすにはマザーボードからだね

291 :284:2009/01/05(月) 14:18:39 O
レスありがとうございます、firefoxのパスワードマネージャのファイルを
削除してしまったので色々アカウントパスワードが分からず困ってました
やっぱり普通には無理でしょうか

292 :名無しさん:2009/01/05(月) 14:20:28 0
>>288
需要と供給のバランスだからそゆこともある

293 :名無しさん:2009/01/05(月) 14:21:45 0
上書きしてなければ復元は可能だが、それを探し当てるのは難しいし
特定できてもデータ破損で読めないかも知れない。復元ソフトが区切る位置を間違える事は多い。
バックアップしておくべきだった

294 :名無しさん:2009/01/05(月) 14:21:57 0
しつもんします。
hdd1個を、cとdと2つにわけています。
cの写真をdにコピーすると、できますよね
これって、2つになった?ということですよね?
どんな原理ですか?


295 :名無しさん:2009/01/05(月) 14:23:24 0
2つにならなかったら「コピー」とは言えないと思うんだが

296 :名無しさん:2009/01/05(月) 14:24:07 0
>>294
こぴー

297 :名無しさん:2009/01/05(月) 14:24:34 0
使った経験からいうと復元率が高いのは、ファイナルデータ。 他のソフトだとファイル名が不明だったり
発見できない物も見つける

298 :284:2009/01/05(月) 14:27:58 O
アドバイスどうもありがとうございました!
ただ直ることを願って出来るだけ復元してみます・・・

299 :280:2009/01/05(月) 14:28:23 0
>>292
そうなのか。
ちなみにクーラーをわざわざ標準と違う物に変えるメリットって何?

300 :名無しさん:2009/01/05(月) 14:32:21 0
>>299
音が静かなものが選べる

301 :名無しさん:2009/01/05(月) 14:32:24 0
>>299
オーバークロックする人
静音性・冷却性を求める人

302 :名無しさん:2009/01/05(月) 14:33:30 0
パーティーションの削除や初期化についての質問なんですが、
たとえばHDDをプライマリと拡張の2パーティーションに分けていて
それぞれにファイルがあるとします

ここで一旦HDDをまっさらな状態にしてパーティーションを分け直すとしたら
パーティーション削除→HDD初期化、とやるのでしょうか?

その際、パーティーション削除も初期化も両方とも
時間はHDDの容量+ファイルの量に比例して多くかかるのでしょうか?

303 :名無しさん:2009/01/05(月) 14:37:21 0
パテ削除→新パテ→フォーマット

304 :名無しさん:2009/01/05(月) 14:38:09 0
質問させてください。
ディスプレイの小さい文字や、横線がかなりちらつくのですが
これは何かしらの調整をすると解消されるのでしょうか?
解消されるのであれば、どこを調整するのがよいのでしょうか?
使っているディスプレイとグラフィックカードは
BenQのE2200HDとELSAの9800GTX+です。

305 :名無しさん:2009/01/05(月) 14:45:39 0
>>303
パティーションの削除と作成、フォーマットはそれぞれかかる時間はどうなんでしょうか?

306 :名無しさん:2009/01/05(月) 14:47:00 0
CPUのクロック数=CPUのHzというのはわかってるんだけど、
C2Dの3GHz×2のクロック数は6GHz、
C2Qの3Ghz×4のクロック数は12GHz
っていう簡単な考え方でいいのかな?

307 :名無しさん:2009/01/05(月) 14:47:56 0
>>305
時間はPCによるだろ

308 :名無しさん:2009/01/05(月) 14:51:59 0
フォーマットにかかる時間聞かれてもなあ

309 :名無しさん:2009/01/05(月) 14:53:34 0
SATAかUSBかでも処理時間は変わる

310 :名無しさん:2009/01/05(月) 14:54:31 0
>>306
3GHzは3GHzだろ
っていう簡単な考え方でいい

311 :306:2009/01/05(月) 14:56:23 0
>>310
ん、2個入ってようが4個入ってようが変わりは無いって事なの?

312 :名無しさん:2009/01/05(月) 14:57:22 0
>>306
3トンの荷物を100km/hで運べるトラックが1台ある。
これが3GHzのCPU1つだと思ってくれ。

で、このトラックを2台にした。
2台にしたところで、1台が200km/hの速度が出るわけじゃないだろ?
2台のトラックがあるから、6tのものを同時に100km/hで運べる。
最高速度は変わらないけど、仕事が終わるまでの速度(=処理速度)は上がる。
これがC2Dの考え方。

C2Qも考え方は同じ。

313 :306:2009/01/05(月) 15:02:56 0
>>312
なるほど。
ちなみにその考えでいくとCPUの最高速度は何処で決まるんだ?

314 :名無しさん:2009/01/05(月) 15:04:24 0
>>313
CPUの最高速度って何ですか?

315 :306:2009/01/05(月) 15:12:49 0
>>314
いや、312の考えだと、6トンの荷物を3GhzのCPU1個で処理するには2往復しないといけないわけじゃん?
だからCPUが2個あれば1往復で済むよって事だよね。

でも100km/hを200km/hで走る車に変えればCPU1個でも6トンの荷物を持ってく速度は同じ、
それに3トンだけだったら2倍の速度で処理出来るって思ったんだけど。

100km/h以上の速度は出ないのかなー

316 :名無しさん:2009/01/05(月) 15:18:10 0
>>315
いや、トラック2台なら6トンを片道だけでいける。

317 :名無しさん:2009/01/05(月) 15:18:32 0
>>315
クロックを上げ過ぎると発熱がひどくなるんじゃなかったっけ?
それでデュアルコアCPUが出てきたと記憶している

318 :名無しさん:2009/01/05(月) 15:20:42 0
Core2E8500を使ってます
エンコしながらだとフォルダを開いたりネットするだけでもカクカクになります
どうしたらカクカクしなくなりますか

319 :名無しさん:2009/01/05(月) 15:21:45 0
メインメモリを8GB以上にすれば幸せになれる

320 :名無しさん:2009/01/05(月) 15:22:31 0
>>316
片道切符かよw

321 :名無しさん:2009/01/05(月) 15:23:06 0
何がカクカクになるんだ

322 :名無しさん:2009/01/05(月) 15:23:12 0
>>318
タスクマネージャ開いて、エンコしてるプロセスの優先度を下げる。

323 :名無しさん:2009/01/05(月) 15:27:26 0
>>321
俺のじーちゃんの動き

324 :318:2009/01/05(月) 15:29:22 0
>>321
PCの動作全般がです
フォルダ開くのにも凄く時間掛かるし

>>322
下げても効果なしですorz

325 :名無しさん:2009/01/05(月) 15:31:03 0
>>324
エンコするファイルは別に専用のHDDを用意しる

326 :名無しさん:2009/01/05(月) 15:31:53 0
>>318
動画編集用にもう1台買えばよい

327 :318:2009/01/05(月) 15:32:41 0
>>325
内蔵HDDが640GBしかないので外付けのHDDに保存しています
外付けHDDはWDの1TB(何とかFALSだったかな?)でeSATA接続です

328 :318:2009/01/05(月) 15:33:49 0
>>326
エンコの為だけにPCを買うのは流石に抵抗が・・・

329 :名無しさん:2009/01/05(月) 15:35:22 0
エンコと他の作業でコアを使い分けましょう

330 :名無しさん:2009/01/05(月) 15:35:24 0
>>328
じゃあ、ネット用のPCを買えばいい。

331 :名無しさん:2009/01/05(月) 15:35:57 0
>>328
じゃ、ネット用に買えばよい。かなり安上がり

332 :名無しさん:2009/01/05(月) 15:36:10 0
・ インテル Core i7 920 プロセッサー
・ チップセット インテル X58
・ 6GB DDR3 (3×2GB)/最大12GB トリプルチャンネル動作対応
・ ATI Radeon HD 4870 ビデオカード (1GB DDR5 メモリー搭載)
・ 1TB(テラバイト) SATA II ハードディスク (内蔵キャッシュ32 MB)
・ スーパーマルチ・二層メディア対応DVD+/-RW ドライブ/Labelflash テクノロジー対応
・ 15-in-1 デジタル・メディア・マネージャー
・ 8 x USB 2.0 ポート(6-背面, 2-前面)
・ 2 x IEEE 1394 ポート(1-背面, 1-前面)
・ 8-チャンネル (7.1チャンネル) ハイデフィニッション・オーディオ
・ MicrosoftR WindowsR Vista? Home Premium 64-Bit Service Pack 1
・PCI-Ex16 × 2
・PCI-Ex4 × 1
・PCI-Ex1 × 1(干渉の為仕様不可)
・ スピーカ USB 接続ステレオスピーカ (3W+3W)
・ 電源 750w

この仕様ってどうなんでしょう?

333 :名無しさん:2009/01/05(月) 15:36:44 0
>>332
どうって言われると、まあそれなり。

334 :名無しさん:2009/01/05(月) 15:36:52 0
>>332
何がどうなん?

335 :名無しさん:2009/01/05(月) 15:37:33 0
Vista?
って何ですか?

336 :名無しさん:2009/01/05(月) 15:37:37 0
>>332
何でPCI-Eしかないのん?

337 :名無しさん:2009/01/05(月) 15:38:37 0
>>332
良いんじゃね?俺は絶対買わないけど

338 :名無しさん:2009/01/05(月) 15:39:23 0
>>332
どこのBTOだよ

339 :名無しさん:2009/01/05(月) 15:39:54 0
>>315
運動エネルギー知っているか?
速度を2倍出すには、エネルギーは4倍必要なんだ。
速度が3倍ならエネルギーは9倍だ。
二乗に比例する。

で、こうなると、同時にとんでもない熱を発生するし、燃料もバカ食いする。

CPUも同じことが起こる。
クロックアップっていって、速度を上げる方法もあるんだけど、
これをやると排熱が大きくなるし、電気も食う。
Core2が出る前、1つのコアで4GHz級のCPUを作ろうとしたんだけど、
発熱が凄すぎ&電力食いすぎで、結局インテルが断念している。

340 :名無しさん:2009/01/05(月) 15:41:12 0
>>332
ぐぐったがこれか?
http://item.rakuten.co.jp/jism/0827103160031-41-110-n/

341 :名無しさん:2009/01/05(月) 15:42:16 0
>>332
サウンドカードも差せないようなPCなんて買う価値ないな

342 :名無しさん:2009/01/05(月) 15:42:24 0
BTOでi7って人柱になる気か

343 :名無しさん:2009/01/05(月) 15:43:00 0
64ビットのびすたなんていらない率ナンバ1じゃん

344 :名無しさん:2009/01/05(月) 15:43:23 0
Gateway・・・10年ぐらい前に買ったわ

345 :名無しさん:2009/01/05(月) 15:44:34 0
>>340
ゲートウェイのスレでも地雷認定されててワロタw

346 :名無しさん:2009/01/05(月) 15:44:57 0
>>343
ベンチメインの奴には64OS売れるんだぜ

347 :318:2009/01/05(月) 15:45:28 0
>>330-331
出来れば1台のPCで済ませたいと言うか・・・
カクカクになるのさえなくなれば良いんですが・・・

348 :名無しさん:2009/01/05(月) 15:45:44 0
前使っていたパソコンが頻繁にフリーズが起こったのでパソコンを買い換えたのですが
その前使ってたパソコンを直そうと思い
自分なりに原因を考えた所HDDを結構読み書きしてたのでHDDが逝ったのかなと思いHDDを代えてOSを再インスコしたのですが
一向に改善しません。一応いま3週ぐらいしようとmemtestを実行中なのですが前調べた時は1週だけでしたがエラーはなしでした。やはりあと怪しいところは電源かメモリぐらいですかね?
M/B ASUS 690G M2A-VM
メモリ elixir DDR2 PC2-5300 1GB 2枚
電源 A open FSP300-60SV
CPU athlon 64x2 4400
去年の2月ごろに買って去年の11月ごろにフリーズが頻繁に起こるようになりました。

349 :名無しさん:2009/01/05(月) 15:46:17 0
電源だな

350 :名無しさん:2009/01/05(月) 15:47:30 0
>>347
飯、風呂、寝る前にエンコさす
使い方考えなされ

351 :348:2009/01/05(月) 15:48:06 0
やっぱりこんな安物電源ですから逝ったと考えるべきですか
こんなに速レスもらえるとは思えませんでしたありがとうございます。

352 :名無しさん:2009/01/05(月) 15:49:28 0
>>351
フリーズは特定のソフトで?
それともいつでもか

353 :318:2009/01/05(月) 15:50:02 0
>>350
エンコしながらPCを使うのは諦めるしかないんでしょうか・・・

後聞きたいんですがCPUを交換するってのはどうですか?
無意味ですか?

354 :名無しさん:2009/01/05(月) 15:50:15 0
起動するんだったら、電力不足では

355 :名無しさん:2009/01/05(月) 15:51:13 0
> エンコしながらPC

最低のCPU率しか与えないようにする・

356 :名無しさん:2009/01/05(月) 15:53:13 0
>>352
ソフトなどは使っていないときでもです
先ほどOSインストール中にフリーズ
OSインストール終わったあとにドライバなど入れて画面の解像度あげようと思い変更したところフリーズ
この前はBIOS設定でフリーズしました。
フリーズした時に少し変わった現象と言えば動かなくなるのは動かなくなるんですが所々画面がドット抜けしています。(これは関係ないと思うのですが一応)

357 :名無しさん:2009/01/05(月) 15:54:38 0
メモリの異常か、HDD

358 :名無しさん:2009/01/05(月) 15:55:23 0
グラボも怪しいね

359 :名無しさん:2009/01/05(月) 15:55:37 0
>>353
エンコーダーソフトに処理速度を下げる設定があれば
エクスプローラーもスムーズに使えるかもね

360 :名無しさん:2009/01/05(月) 15:56:28 0
託すマネージャで下がる

361 :318:2009/01/05(月) 15:57:43 0
>>359
Any Video Convertと言うのですがそういう設定は出来るのでしょうか?
出先なので確認できません・・・

362 :名無しさん:2009/01/05(月) 15:57:48 O
デルのデスクトップ使っていたのですが電源が入らなくなってしまいました。

OSはXPで2002年から使ってました。

どうしたら直りますか?

363 :名無しさん:2009/01/05(月) 15:58:42 0
>>362
修理したら直る

364 :名無しさん:2009/01/05(月) 15:58:56 0
電源が逝かれたのでは>?

365 :名無しさん:2009/01/05(月) 16:00:21 0
>>361
そんな糞鶴で重いならあきらめるしかないわよ!

366 :名無しさん:2009/01/05(月) 16:00:31 0
>>361
http://www.anvsoft.jp/use-any-video-converter.php
ここ見たらできそうな感じ

367 :名無しさん:2009/01/05(月) 16:01:51 0
>>362
電源かマザーですね、修理にだしましょう。

368 :318:2009/01/05(月) 16:02:05 0
>>366
出来るみたいですね、ありがとうございます
帰ったら早速やってみます 

369 :名無しさん:2009/01/05(月) 16:03:45 0
今もっているノートパソコンのcd-romドライブを使って別のパソコン(ノートブック)
にソフトをインストールしたいのですが可能でしょうか?


370 :名無しさん:2009/01/05(月) 16:04:32 0
ポストと郵便受けの違いが分かってない糞バカが世の中多いよね

371 :名無しさん:2009/01/05(月) 16:09:05 0
>>369
LANでつながってるなら
CD-ROMドライブの共有でOK

372 :名無しさん:2009/01/05(月) 16:09:12 0
質問です。
英数と文字以外の記号等はどうしたら入力できますか?

373 :名無しさん:2009/01/05(月) 16:10:21 0
キーボードで入力できます

374 :名無しさん:2009/01/05(月) 16:12:03 0
>>372
? ←これはどうやって入力したんだよ?

375 :名無しさん:2009/01/05(月) 16:13:00 0
>>371 調べてみます。

376 :名無しさん:2009/01/05(月) 16:13:13 0
>>372
「半角/全角」を押す(ひらがなモードへ変更)
きごう と入力
スペースを何回か押す(変換)
決まったらEnterを押す(確定)

377 :名無しさん:2009/01/05(月) 16:14:15 0
ダガーを変換すれば
†と‡になったりするよ
いろいろと自分でしらべてさがしてみよう!

378 :名無しさん:2009/01/05(月) 16:15:14 0
まりほりですね

379 :名無しさん:2009/01/05(月) 16:16:34 0
わかんねえから聞いてんのに自分で探せとか脳みそ沸いてんのかこのカスが

380 :名無しさん:2009/01/05(月) 16:16:58 0
>>376
ありがとでやんす〜

381 :名無しさん:2009/01/05(月) 16:18:13 0
>>377
ダガーってなぁに?

382 :名無しさん:2009/01/05(月) 16:18:26 0
犯罪予告?を書き込んでしまったんですが(○○日に○○を爆○するって感じの)
逮捕とか通報しましたとかレスを一杯されたんですが本当に逮捕されるんでしょうか?

一応後に冗談だったとかきこみしたんですが…

383 :名無しさん:2009/01/05(月) 16:19:04 0
>>381
ヒント:秋葉原通り魔事件

384 :名無しさん:2009/01/05(月) 16:19:31 0
ニンジャソードでは変換できないすわ

385 :名無しさん:2009/01/05(月) 16:19:39 0
冗談じゃすまない事もあるんですよ

386 :名無しさん:2009/01/05(月) 16:20:29 0
WMPでaviを再生したくてDivXを入れたのですが、
1つだけコーデックエラーと出て音声のみで映像が出ません
他のaviファイルは再生できます
解決方法お願いします

387 :名無しさん:2009/01/05(月) 16:20:42 0
6−7年前なら見向きもされなかっただろうけど今は皆敏感になってるから本当に来る可能性も否定できない

388 :名無しさん:2009/01/05(月) 16:20:51 0
>>382
犯行予告の収集・通報サイト - 予告in
http://yokoku.in/

389 :名無しさん:2009/01/05(月) 16:22:07 0
>>382
今のご時世に通じる冗談わからんのなら書き込むなカス
つか、既に逮捕者数人出てるわな

390 :名無しさん:2009/01/05(月) 16:22:19 0
>>382
すぐに警察に経過を話して謝罪してください
タイホされます

391 :名無しさん:2009/01/05(月) 16:23:18 0
XPのディスクの管理でパーティーションを作る際、
ドライブ文字またはドライブパスを割り当てない、ってのがあるのですが
割り当てないで作るとどうなってしまうのでしょうか?

単にマイコンピュータにドライブ文字のないドライブアイコンが出るだけで、
後から割り当てるだけですむのでしょうか?

392 :名無しさん:2009/01/05(月) 16:23:35 0
なんでナイフでは変換できないのにダガーでは変換できるんじゃろ?

393 :名無しさん:2009/01/05(月) 16:23:40 0
>>382
逮捕される可能性が高いので
警察にいきましょう
何人もの人間が
こんなんで逮捕されるわけないと思って書込をして、つかまっていますから。

394 :名無しさん:2009/01/05(月) 16:24:31 0
>>392
その記号は大昔からダガーって呼ばれてるから

395 :382:2009/01/05(月) 16:24:36 0
どうすればいいんですか?
国会○○堂に行って謝るんですか?

396 :名無しさん:2009/01/05(月) 16:24:45 0
>>382
「ごめんなさい」で通らない冗談書き込んだのだな

397 :名無しさん:2009/01/05(月) 16:24:48 0
>>382のせいで他の質問に回答は出来ない

398 :382:2009/01/05(月) 16:25:37 0
>>393
でもそれって逮捕される前提があるんですよね・・・
まだ大学1年なんですがもう人生オワタ状態なのか・・・。

399 :名無しさん:2009/01/05(月) 16:25:45 0
逮捕されるときはされるわな
冗談だったとか通じないし、伏字も意味ない

400 :名無しさん:2009/01/05(月) 16:26:28 0
>>398
ご愁傷様です
実名晒されて家族が白い目で見られます

401 :名無しさん:2009/01/05(月) 16:27:31 0
また東京6大学のどっかの奴かよ
日本の恥め

402 :名無しさん:2009/01/05(月) 16:27:55 0
>>387
小女子(コウナゴ)でも逮捕される位だからな

403 :名無しさん:2009/01/05(月) 16:28:04 0
>>398
正月早々何やってんだよ…

404 :名無しさん:2009/01/05(月) 16:28:05 0
>>394
へー パソコン通の間じゃ 常識なの?

405 :名無しさん:2009/01/05(月) 16:28:17 0
>>398
まぁ、怒られるだけで済む可能性もあるし
とりあえず警察にいくべき、絶対に

406 :名無しさん:2009/01/05(月) 16:28:27 0
まあ自主した方が軽くなるだろうし早く行ってこいよ

407 :名無しさん:2009/01/05(月) 16:29:19 0
>>377は嘘だろ。俺の変換しても出てこねーし

408 :名無しさん:2009/01/05(月) 16:29:24 0
自首マジお勧め

409 :名無しさん:2009/01/05(月) 16:30:55 0
だがー


IME2003で普通に出るけど。

410 :398:2009/01/05(月) 16:31:14 0
>>401
ただの早大生です・・・

>>405
怒られるだけで済むと良いな・・・
今から行って来ます
帰ってこなかったらその時は(ry

411 :名無しさん:2009/01/05(月) 16:31:44 0
>>404
今みたいにパソコンが広まる前からダガーなんだけど。
パソコンは関係ないよ

412 :名無しさん:2009/01/05(月) 16:33:51 0
PCI Express x1用とか書かれてるのはPCI Express x4でも使えますか?

413 :名無しさん:2009/01/05(月) 16:33:51 0
ちなみに∀は数学ほ変換するとでてくるぞ

414 :名無しさん:2009/01/05(月) 16:34:27 0
秋葉原の事件で初めて本物のダガー見た

415 :名無しさん:2009/01/05(月) 16:34:44 0
どなたか>>386お願いします

416 :名無しさん:2009/01/05(月) 16:35:04 0
GOMを使う

417 :名無しさん:2009/01/05(月) 16:37:15 0
×264とか再生できんよなー

418 :名無しさん:2009/01/05(月) 16:37:22 0
>>416
WMPかMediaPlayerclassicで再生する方法はありませんか?

419 :名無しさん:2009/01/05(月) 16:38:08 0
うるせーな

420 :名無しさん:2009/01/05(月) 16:40:36 0
真空も貼らずに再生出来ないとか
回答を催促したりとか、何なんだろうね

421 :名無しさん:2009/01/05(月) 16:43:36 0
>>418
動画なんて見れればいいじゃん!

って考えは出来んもんかね。無理?

422 :名無しさん:2009/01/05(月) 16:46:12 0
拡張子がmkvの動画が見れません
たしゅけて

423 :名無しさん:2009/01/05(月) 16:46:18 0
>>421
すみません、WMPじゃないと駄目なんです

424 :名無しさん:2009/01/05(月) 16:46:34 0
∀←これなんて読むんすか?
やっぱターンエー?


425 :名無しさん:2009/01/05(月) 16:47:12 0
>>421
GOM使います
ありがとうございました

426 :名無しさん:2009/01/05(月) 16:48:04 0
リロードしてなかっただけかよこのやろ

427 :名無しさん:2009/01/05(月) 16:48:23 0
フォルダにパスワードをかけたいのですが手ごろなソフトが見つかりません
アタッシュケース、Exロックフォルダは使ってみました。
偽装や圧縮では無いものを探しています。

よろしくお願いします

428 :名無しさん:2009/01/05(月) 16:49:47 O
パソコンでインターネットに接続しようと、このページは表示できません。といきなり画面が出て、下の原因を調べるとこからプロバイダーカタログに原因があります、修復しますか?というのに印をつけ再起動かけてもまた同じ画面になるんですがどうすれば直りますか?


429 :名無しさん:2009/01/05(月) 16:54:24 0
>>427
マイクロソフト謹製のがある、英語だけどw
MSでの公開は終わってるけど、ここから落とせる
http://www.softpedia.com/get/Security/Lockdown/Microsoft-Private-Folder.shtml

430 :名無しさん:2009/01/05(月) 16:58:58 0
>>428
特定のページが見られないならアクセス許可の問題の可能性高い
全くつながらないならプロバイダ設定一からやり直してみたら?


当然プロバイダに料金払ってるよねw

431 :名無しさん:2009/01/05(月) 17:01:25 0
>>429
ありがとうございます

これ、日本語化とかできないですよね?

432 :名無しさん:2009/01/05(月) 17:03:25 O
428です。
はい、すべてのページが見れなくなりました。料金払ってますし一年間使ってるのでいきなりこんなことになってびっくりしてます。プロバイダの設定ってインターネットオプションからでしたっけ?

433 :名無しさん:2009/01/05(月) 17:04:26 0
パッチがあるか無いかくらいググれ

434 :名無しさん:2009/01/05(月) 17:04:33 0
>>432
とりあえず全部の機器再起動してみ

435 :名無しさん:2009/01/05(月) 17:05:59 0
>>431
無理です
使い方はこの辺見てみ
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/07/07/mpf/

436 :名無しさん:2009/01/05(月) 17:07:39 0
>>435
丁寧にありがとうございます。熟読しておきます

437 :名無しさん:2009/01/05(月) 17:16:23 0
無線のセキュリティの設定もここでいいですか?
意味が分からなすぎて、初心者用のページが、見つかりません。
ルーターの設定をするのか、パソコン側でするのか?
セキュリティも種類がありすぎて。。。

438 :名無しさん:2009/01/05(月) 17:19:01 0
>>437
んっとね…
「パソコンを使ってルータの設定をした後、パソコン側の設定もする」
なんだ。

まず、買ったルータのメーカーと機種は何?

439 :名無しさん:2009/01/05(月) 17:20:53 0
>>437
ルーターに馬鹿でも分かるような説明書がついてるはずだが

440 :名無しさん:2009/01/05(月) 17:21:50 O
428です。
再起動試してもダメでした…。ちゃんとネットには接続できてるのにページが表示できないなんて…

441 :名無しさん:2009/01/05(月) 17:28:46 0
>>440
とりあえず違うブラウザを使ってみて、解決法は自分でググるのがいいと思う

442 :437:2009/01/05(月) 17:32:04 0
パソコンは、無線でつながる環境にはなっています。
macとwindowsです。
セキュリティが出来ないのです。
ルーターの設定のHPで、やるのか、PC側でやるのか。
やったつもりが、相変わらず、俗に言うただ乗り状態です。

443 :名無しさん:2009/01/05(月) 17:39:35 O
句読点打ちすぎ

444 :名無しさん:2009/01/05(月) 17:42:56 0
何か、うさだっぽいなw

445 :名無しさん:2009/01/05(月) 17:45:01 0
vistaを使ってますが、ネットからソフトなどをダウンロードしようとすると、一応ダウンロードが正常に終了するのですが、でも何もダウンロードされていません。
フォルダを指定してダウンロードしても、そのフォルダにありません。
もしかして見えないだけかと思い、再度ダウンロードしてみると2度目も見た目は普通にダウンロードが終了します。
つまり、1度目で成功していればそこにファイルがあるから2度目は同じ名前のファイルがあるので同名のファイルがあると警告が出るはずですが出ません。
前はxpを使ってましたが、vectorなどからいろいろダウンロードできてました。
どうしてvistaでダウンロードできないのかご存じの方がいましたら教えてください。
よろしくお願いします。

446 :名無しさん:2009/01/05(月) 18:02:21 0
vistaでvectorからフォルダを指定してダウンロードは普通に出来る
設定の問題じゃないかね

447 :名無しさん:2009/01/05(月) 18:03:53 0
ドキュメント→ダウンロードの所にあんだろ

448 :名無しさん:2009/01/05(月) 18:05:35 0
ダウンロード以前に携帯じゃないなら改行くらいまともにしてくれや

449 :427:2009/01/05(月) 18:07:55 0
>>429を使ってみたのですが
このフォルダの中に入っていたファイルを消した場合どこに行くのでしょうか?
ゴミ箱の中に無いのですが

450 :名無しさん:2009/01/05(月) 18:21:28 0
HD端子ケーブルは2mと3mでは映像に違いでますか?
3mだと問題でますか?

451 :名無しさん:2009/01/05(月) 18:28:35 0
Webページをリロードすると
このページを再表示するには、以前送信した情報を再送信する必要があります。
とダイアログメッセージが出ます。
出さなくする設定をご存じでしたら教えてくれませんか?

452 :名無しさん:2009/01/05(月) 18:29:08 0
>>450
HDMI端子じゃなくて?

453 :名無しさん:2009/01/05(月) 18:33:27 0
>>450
1mなら同じでしょ。
違いが出るわけ無い

454 :名無しさん:2009/01/05(月) 18:34:50 0
出るよ
違いが分かる人がいたらノーベル賞ものだけど

455 :名無しさん:2009/01/05(月) 18:49:02 0
HDMです。
わかりました。
良かったです。

ありがとうございましたあ。

456 :名無しさん:2009/01/05(月) 18:50:23 0
5D-2Vと5D-FBで少しでも減衰を抑えようとする人間もいるっていうのに・・・

457 :名無しさん:2009/01/05(月) 18:52:31 0
Vistaのパソコンを使っていてメモリを4GB積んでいるのですが
3GBしか認識しませんなぜですか?
どうすれば4GB使うことができるのでしょうか?

458 :名無しさん:2009/01/05(月) 18:53:22 0
vista 32bit版じゃないんですか?

459 :名無しさん:2009/01/05(月) 18:54:41 0
>>458
何度釣られたら気が済むのかと・・・

460 :名無しさん:2009/01/05(月) 18:56:02 0
まったくだ・・・

461 :名無しさん:2009/01/05(月) 19:11:17 0
>>457
Vistaってなんですか?

462 :名無しさん:2009/01/05(月) 19:12:02 0
>>457
メモリってなんですか?

463 :名無しさん:2009/01/05(月) 19:15:06 0
>>447
>ドキュメント→ダウンロードの所にあんだろ
このドキュメントってどこにあるんですか
フォルダにはありません

464 :名無しさん:2009/01/05(月) 19:32:41 0
質問です。
PCのIDE接続のDVDromがwindowsで認識しません。
BIOSでは普通に認識していて、OSのCDなどブータブルのCDを入れるとこれもまた普通にOSが立ち上がる前ならブートするのですが、windowsからだとマイコンピュータでも認識されていません。
別に搭載しているもう1つの別なCDRWなら認識されています。
デバイスマネージャーを見ても、!マークなどの記号はありません。
なにか解決方法はないでしょうか?

465 :464:2009/01/05(月) 19:33:05 0
OSはwinXPSP3です。

466 :名無しさん:2009/01/05(月) 19:35:15 0
なぜVistaはメモリを3Gしか使えないのですか?

467 :名無しさん:2009/01/05(月) 19:41:45 0
Vista32bitを使ってます
4GB普通なら3.2GBしか認識しないけど4GB積んでRAMディスクを使えば4GB使用できると聞きました
RAMディスクとは簡単に言えばどういうものなんでしょうか?

468 :名無しさん:2009/01/05(月) 19:44:43 0
>>467
簡単にいうとRAMでできたディスクです。

469 :名無しさん:2009/01/05(月) 19:45:57 0
最近話題のvistaの64bitって通常のと何が違うんだい?

470 :名無しさん:2009/01/05(月) 19:46:48 0
>>467
わかりやすくいうと、RAMディスクのことですね!

471 :名無しさん:2009/01/05(月) 19:49:01 0
>>469
通常のがどれのことをさしているんだい?

472 :名無しさん:2009/01/05(月) 19:56:04 0
>>463
誰か回答ください。
ドキュメントって、xpにはあったような・・・

473 :名無しさん:2009/01/05(月) 19:56:39 0
>>466
3Gってなんのことですか?

474 :名無しさん:2009/01/05(月) 19:59:41 0
友達にパソコンいじられてから右下の電源アイコンが×になって「バッテリが検出されません」ってなってるんだけど誰か直し方教えて!

475 :名無しさん:2009/01/05(月) 20:00:38 0
友達に治してもらえ

476 :名無しさん:2009/01/05(月) 20:04:09 0
>>463
誰か回答ください。
どこにもないんです・・・

477 :名無しさん:2009/01/05(月) 20:05:41 0
>>476
マイドキュメントのことじゃないんですか

478 :名無しさん:2009/01/05(月) 20:05:57 0
>>476
スタートメニュー→ドキュメントってある?

479 :名無しさん:2009/01/05(月) 20:06:32 0
>>476
スタート→検索→ファイルやフォルダ

480 :名無しさん:2009/01/05(月) 20:07:41 0
>>478
ありました、ありがとうございます。

481 :名無しさん:2009/01/05(月) 20:08:34 O
>>476
ドキュメント=旧マイドキュメント
スタートメニューの右上の方にある

482 :名無しさん:2009/01/05(月) 20:09:23 O
>>476
ドキュメント=旧マイドキュメント
スタートメニューの右上の方にある

483 :名無しさん:2009/01/05(月) 20:09:49 O
あ、ごめんね

484 :名無しさん:2009/01/05(月) 20:11:07 0
つーか、どこ見てるんだ>>476
メクラ?

485 :名無しさん:2009/01/05(月) 20:18:23 0
>>463

>>447
>ドキュメント→ダウンロードの所にあんだろ
ドキュメントはありましたが、その次のダウンロードがありません。

ちなみに>>480は僕ではありません。

486 :名無しさん:2009/01/05(月) 20:21:39 0
>ドキュメント→ダウンロードの所にあんだろ
エクスプローラでみるとドキュメントフォルダと別にダウンロードフォルダがあります。
ここのこと?
でも中には何も設定するようなものはありません。


487 :名無しさん:2009/01/05(月) 20:23:56 0
だから検索しなさいよ

488 :名無しさん:2009/01/05(月) 20:26:09 0
どこで何を検索するの?

489 :名無しさん:2009/01/05(月) 20:29:42 O
>>488
スタート→コンピュータ→ローカル(C)→右上の検索窓にダウンロードしたファイル名

490 :名無しさん:2009/01/05(月) 20:33:55 0
>>489
このとおりに探してみました。
するとダウンロードしたファイルはなくて、そのファイルのショートカット
だけが見つかりました。
これはどういうことでしょうか?


491 :名無しさん:2009/01/05(月) 20:36:25 0
>>490のつづき
僕の質問は>>445です。
スタート→コンピュータ→ローカル(C)→右上の検索窓にダウンロードしたファイル名
で探してみると前述のとおりショートカットだけが見つかりました。
これからダウンロードできない原因が分かる方いませんか?

492 :名無しさん:2009/01/05(月) 20:40:10 0
BTOでPCを買う予定なのですが新しく出たi7というCPUで組む予定なのですが
920と940では体感的に違いが分かるのでしょうか?

また古いPCから買い替えなのですが体感速度は劇的に変わりますか?
今はPentium2というCPUを搭載しているPCを使ってます

493 :名無しさん:2009/01/05(月) 20:40:43 0
劇的に変わります

494 :名無しさん:2009/01/05(月) 20:41:34 0
速過ぎてシッコ漏らしますよ

495 :名無しさん:2009/01/05(月) 20:42:13 O
IPアドレスが見つかりませんと出るのはパソコンが悪いですか?

496 :名無しさん:2009/01/05(月) 20:45:37 0
>>495
紛失届を出してください

497 :名無しさん:2009/01/05(月) 20:47:58 0
E8600とCorei7 920でエンコードするにはどっちがお勧めですか?

498 :名無しさん:2009/01/05(月) 20:49:49 0
>>497
何をエンコードするのですか?

499 :名無しさん:2009/01/05(月) 20:52:13 0
テレビの映像をH.264にエンコードとか考えてるのですが…

500 :名無しさん:2009/01/05(月) 20:57:11 0
速いのを1台よりそれなりのを複数台買ったほうが数はこなせる

501 :名無しさん:2009/01/05(月) 20:57:38 0
>>491に回答お願いします。
僕は今までvectorなどから数十回ソフトやdllファイルなどをダウンロードしています。
一度も失敗はありませんでした。
しかしvistaに変えてから10回程度ダウンロードを試みましたがvistaでは1回も成功しません。
設定の問題ではとどなたかがおっしゃいましたが、買ってからどこも設定はいじっていません。
原因が分かる方いらっしゃいませんか。

502 :名無しさん:2009/01/05(月) 20:59:45 0
>>500
E8600とi7 920ではどっちがエンコードするのにお勧めなのか聞いたんですが・・・

503 :名無しさん:2009/01/05(月) 21:04:04 0
>>501
もしかしてダウンロードしようとしてるのフォルダって、CドライブのProgramFileに?

504 :名無しさん:2009/01/05(月) 21:05:00 0
NVIDIA、GPUを使った高速HDエンコード技術を紹介
−対応ソフトの利用で18倍の速度向上

 CPUのみの環境ではエンコード処理に4時間53分かかったが、GeForce 8800GTS搭載PCでは23分で完了と、約18倍の高速化を実現したと説明した。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080415/nvidia.htm

505 :名無しさん:2009/01/05(月) 21:05:34 O
去年の10月ぐらいに買ったパソコン何ですが、起動したら、レッドディスクエラー?みたいな表示が出ました。そしてショートカットキーの再起動を3回ほどやったら英文がダラダラと出てきました。どうしたらいいですか?

506 :名無しさん:2009/01/05(月) 21:06:04 0
だからデフォルトのままだったらユーザー名クリックしたらダウンロードってあるだろっての
そこに保存されるんだよ!


507 :504:2009/01/05(月) 21:08:10 0
補足 
CPUのみを利用する環境では、Core 2 Quad Extreme 3.0GHz搭載PC
GPUエンコードの環境は、CPUにCore 2 Duo 1.66GHz、ビデオカードにGeForce 8800GTS 512MBを搭載したPC

でH264のエンコードね。Corei7 がいくら速くとも18倍はないな。

508 :名無しさん:2009/01/05(月) 21:08:24 0
>>505
read disc errorかな?

509 :名無しさん:2009/01/05(月) 21:16:15 O
>>508
多分そうです。

510 :名無しさん:2009/01/05(月) 21:17:47 0
>>509
お前のパソコンの扱い方が酷いからOSがぶっ壊れた
リカバリディスク使ってOS再インストールしろってこと
データ全部吹っ飛ぶから

511 :名無しさん:2009/01/05(月) 21:20:20 0
Vistaを使っていてメモリを4GByteに増設したんですが3GByteしか使えません
4GByte使うにはどうすればよいのですか?

512 :名無しさん:2009/01/05(月) 21:20:42 0
以下、スルーで。

513 :名無しさん:2009/01/05(月) 21:30:41 0
メモリが4GByte丸まる使えないのはなぜですか?

514 :名無しさん:2009/01/05(月) 21:30:49 O
>>510
fmfmやってみます。レスありがとうございました。

515 :名無しさん:2009/01/05(月) 21:31:08 0
以前メモリが4MB積んでいただけでも「スゲー」な時代があった。

516 :名無しさん:2009/01/05(月) 21:32:16 0
640×1024

640×16000あたりになったときは衝撃的だったよ

517 :名無しさん:2009/01/05(月) 21:35:47 0
.mkvの再生のしかたおしえて

518 :聞かざるは恥:2009/01/05(月) 21:38:20 O
くだらん質問かもしれないですが、屋外でノートパソコンでインターネットって、どういうケーブル接続ですか?上手く表現出来ないからもう少しないが!

519 :名無しさん:2009/01/05(月) 21:40:01 O
ルーターを設置するにはプロバイダーのIDとパスワードが必要らしいのですが
Yahoo!BBの場合はIDとパスワードはどうすればわかりますか?
Yahoo!JapanIDは別ですよね?
書類に書いてるかと思い探してみましたが見つかりませんでした

520 :名無しさん:2009/01/05(月) 21:42:43 0
>>519
どうやって今までネットに繋げてたんだよ
ネットに初めて繋いだときにIDとパスワード入力したはずだろ

521 :名無しさん:2009/01/05(月) 21:43:52 0
>>518
無線とかPHSとか携帯電話とかにつなぐ用のケーブル。

>>519
DHCP

522 :名無しさん:2009/01/05(月) 21:44:25 0
黒乳首?

523 :名無しさん:2009/01/05(月) 21:44:29 O
>>520
業者の方にやってもらいました
やっぱり普通は自分で覚えてるものですよね…

524 :名無しさん:2009/01/05(月) 21:45:12 0
どうしてVistaは4GByteのメモリを丸々使えないのですか?
おかしいです

525 :名無しさん:2009/01/05(月) 21:45:42 0
>>523
覚えてなくてもいいから、Yahooから送られてきた書類の中に書いてある。

526 :名無しさん:2009/01/05(月) 21:46:44 0
>>523
書類を見つけられないなら、ヤフーに電話しろ
ヤフーってメール対応のみだっけ?
とにかくがんばれー

527 :名無しさん:2009/01/05(月) 21:50:37 O
>>521
DHCPとは?
調べてみたらIPアドレスを自動的に割り振るためのプロトコルということですが
>>525
ありがとうございます
やっぱり書類ですか
家中探したけどなかった…

528 :名無しさん:2009/01/05(月) 21:51:39 0
探してない=ヤフーに再度送ってもらう

529 :名無しさん:2009/01/05(月) 21:52:10 O
>>526
ありがとうございます明日電話してみます
その場ですぐ教えてもらえますかね?

530 :名無しさん:2009/01/05(月) 21:53:23 0
>>519
YBBって
ID:なし
pass:YBBUserじゃなかったっけ


531 :名無しさん:2009/01/05(月) 21:55:51 O
>>530
本当ですか!
貴重な情報ありがとうございます
明日ルーター買う予定なんで試してみます

532 :名無しさん:2009/01/05(月) 21:58:15 0
>>531
いや、知らんけどね
直接モデムに繋いで、172.16・・・に接続だった気がするよ

533 :名無しさん:2009/01/05(月) 21:58:40 0
質問です、よろしくお願いします。

自分の使っているマザーボードの対応CPUには
・LGA775 1066/800/533MHzデータバス
Intel Pentium D/Pentium 4/Celeron Dプロセッサ800/600/500/300番台対応
と書かれているのですが、デュアルコアのCPUを乗せることは可能なのでしょうか。

あと、グラボについての質問なのですが
Radeon HD2600XT コアクロック:800MHz メモリクロック:1.4GHz(128bit) 256MB GDDR3のビデオメモリ搭載
Radeon HD3650 コアクロック:800MHz メモリクロック:1.4GHz(128bit) 256MB GDDR3のビデオメモリ搭載
と、どちらを買おうかと悩んでいるのですが、どちらがいいのでしょうか。

534 :名無しさん:2009/01/05(月) 22:01:39 0
>>533
Pentium D・Celeron Dはデュアルコアだよ。

535 :名無しさん:2009/01/05(月) 22:02:40 O
1週間ぶりに実家から戻るとパソコンの電源を入れてもPCが立ち上がらなくなってしまいました
電源コードが刺さっている状態ですと、一瞬電源、CPUのファンが回って止まる、回って止まるの繰り返しです
電源ボタンを押しても長押ししても全く反応がありません
使用しているパソコンはDellのDimension4700C、OSはWinXPSP3、電源の型番?はHP-U270NF3Wです
こんな時間でサポートも終了しており困っています、どうにかして立ち上げる方法はありませんでしょうか

536 :名無しさん:2009/01/05(月) 22:03:11 O
>>532
ありがとうございます

一応自分なりに色々調べたのですがまだ調べ足りないことがたくさんあるということがわかったので
もう少し色々調べて大丈夫そうならルーターを購入したいと思います
レスくれた方々ありがとうございました

537 :名無しさん:2009/01/05(月) 22:07:03 0
>>534
ttp://d.hatena.ne.jp/keyword/Celeron%20D


538 :名無しさん:2009/01/05(月) 22:07:33 0
>>534
おいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおい

539 :名無しさん:2009/01/05(月) 22:07:38 0
寄生虫にハードが壊れてる
ワロタ

540 :名無しさん:2009/01/05(月) 22:08:19 0
>>503
いいえ。自分でデスクトップに作ったフォルダを指定してダウンロードしようとしてます。
win95でもxpでもそうしてました。

>>506
ダウンロードには何も保存されていません。

541 :名無しさん:2009/01/05(月) 22:09:59 0
すいません、質問です。

昨日初めてスカイプを使ってみようと思い、インストールしてみました。
インストールは滞りなく終わったのですが、音声テストをしようと繋げてみるとブルースクリーンになり再起動してしまいました。
同様にTS2をインストールしてみても起動せずにブルースクリーンで落ちてしまいます。

OSはXPです。メモリは3G、CPUがコア2の2.6G、グラフィックボードがGフォースの8600GT、電源ユニットが350Wです。

どなたか原因がわかる方いらっしゃいますか?助けてほしいです。

542 :名無しさん:2009/01/05(月) 22:10:09 0
>>540
UACきって見るといいよ
上書き禁止されてるところにダウンロードしようとしてるんだろ

543 :名無しさん:2009/01/05(月) 22:10:32 0
机が揺れるとデスクトップから「ピッ」と音がするんですが、
その音と同時にキーボードのNumLockも点灯したり消えたりします。
どこかおかしいんですかね

544 :名無しさん:2009/01/05(月) 22:18:04 0
3DのゲームってCPUとVGAどっちが重要なの?

CPUがDual-core E5200ってどう?



545 :名無しさん:2009/01/05(月) 22:22:43 0
>>544
バランスが大事

546 :名無しさん:2009/01/05(月) 22:26:33 0
>>542
UACきるってどうやるんですか?

>上書き禁止されてるところにダウンロードしようとしてるんだろ
自分で作ったフォルダにダウンロードしようとしてます。
別に上書き禁止にはしてません。
というか、フォルダの上書き禁止ってどうやるか知りません。
ダウンロードは見かけでは正常に終了したように見えます。
もし上書き禁止のフォルダにダウンロードしようとした場合、正常終了しますか?


547 :名無しさん:2009/01/05(月) 22:26:48 0
HDMIの最新バージョンであるver1.3aって
無しより断然いいですか??

548 :名無しさん:2009/01/05(月) 22:27:43 0
>>545
【OS】Windows Vista Home Basic SP1 32bit
【CPU】Intel Intel Pentium Dual-core E5200
【CPU-FAN】無し
【メモリ】2GB DDR2-SDRAM PC6400
【マザボ】Intel G31 Express チップセット マイクロ ATXマザボ
【VGA】GeForce 9800GT 512MB
【サウンド】オンボード
【HDD】500GB  7200rpm
【FDD】無し
【光学ドライブ】DVDスーパーマルチドライブ
【筐体】Silent King4 550W
【電源】EVERGREEN Silent King4 550W

用途 3Dゲーム(リネ2等) DTM等


549 :名無しさん:2009/01/05(月) 22:28:09 0
>>543
何かの接触が悪いんじゃないか?
電源抜いて、繋がってる物挿し直したり埃落としてみ

550 :548:2009/01/05(月) 22:28:31 0
>>545
どうかな??

551 :名無しさん:2009/01/05(月) 22:29:40 0
>>546
てか、ダウンロード終了のウィンドウに「開く」「フォルダを開く」みたいなボタンあるだろ?

552 :名無しさん:2009/01/05(月) 22:29:43 0
初めて書き込みします。
過去ログを読もうと思って禁断の壷をダウンロードしました。
IEで壷を使うをクリックすると設定エラーがでて
設定できませんでした。Windowsのユーザーとして設定権限が
ない可能性があります。管理者に確認してください。
というメッセージがでます。OSはVistaです。
何かわかる方はいますか?  

553 :名無しさん:2009/01/05(月) 22:30:25 0
禁断の壷は過去ログみられない。 ログは有料

554 :名無しさん:2009/01/05(月) 22:30:48 0
>>552
あなたのPCの管理者に聞いてください。

555 :名無しさん:2009/01/05(月) 22:32:40 0
>>501
亀レスですまんが
試しにどでかいファイルをDLしてみたらどうだろう?
1GBぐらいのを落としてみてディスク残量が減ってればDLできてるはずだ

556 :名無しさん:2009/01/05(月) 22:36:44 0
お金はちゃんと払いました。
管理者という意味がよくわかりません。自分以外には
使っていないはずですが・・・

557 :名無しさん:2009/01/05(月) 22:38:31 0
>>549
買って1年近くなりますがまだ一度も中の掃除してないです・・
掃除してみます。ありがとうございます

558 :名無しさん:2009/01/05(月) 22:38:56 0
>>556
そもそもおまいのVistaは禁断の壷が対応しているVistaなのか?

559 :名無しさん:2009/01/05(月) 22:39:21 0
Jane Styleでも有料のログインできるはず

560 :名無しさん:2009/01/05(月) 22:42:21 0
>>558
対応しているOSとかあるんですか?
どうやって識別するんですか?


561 :533:2009/01/05(月) 22:44:50 0
回答ありがとうございます。
つまり、デュアルコアは使えないということでしょうか…。

グラボの方の質問ですが、
何かその質問をするに適したスレなどがあるのでしょうか。
よろしければ誘導していただきたいです。

562 :名無しさん:2009/01/05(月) 22:48:12 O
>>560
オーナーアカウントでログオンしてみたら

563 :名無しさん:2009/01/05(月) 22:48:39 0
Jane Style

564 :名無しさん:2009/01/05(月) 22:52:10 0
>>548
びみょー
CPUが足を引っ張る典型になる可能性大
BTO見積もりスレがあるからそっちで訊いた方がいいんじゃないの

565 :名無しさん:2009/01/05(月) 22:52:51 0
>>562
オーナーアカウントという意味がわかりません。
すいません。本当に初心者なもので・・・

566 :名無しさん:2009/01/05(月) 22:53:32 0
禁断の壺ってなに?
Janeより使えるの?

567 :名無しさん:2009/01/05(月) 22:56:34 0
>>565
謝ったらそこで終了だよ

568 :名無しさん:2009/01/05(月) 23:04:42 0
ノートパソコンを落下させてしまい起動しなくなってしまいました・・
ネットで調べたところ目視で基盤が僅かに凹んでいますが、HDDから異音等はしないので
恐らく基盤の問題すが基盤の交換は購入店やメーカー等に依頼して行って貰えるのでしょうか?

569 :名無しさん:2009/01/05(月) 23:05:53 0
>>568
5〜10万円払う覚悟があるならどうぞ

570 :名無しさん:2009/01/05(月) 23:06:09 0
購入店やメーカーに言ってください

571 :名無しさん:2009/01/05(月) 23:06:50 0
>>551
>てか、ダウンロード終了のウィンドウに「開く」「フォルダを開く」みたいなボタンあるだろ?
ありません。
確か、xpのときはあったような気がします。
でも僕のvistaにはありません。
ダウンロードが終わる(ように見える)とそのままダウンロードの小窓も消えます。


572 :名無しさん:2009/01/05(月) 23:11:32 0
>>571
ttp://pasofaq.jp/program/internetexplorer/download.htm

573 :名無しさん:2009/01/05(月) 23:12:19 0
ファンの音対策でダンボールでPCを
囲ったりしたら火事になったりしますかね?

574 :名無しさん:2009/01/05(月) 23:13:05 0
athlon64×2で
メモリ2GBならVistaは快適ですか?

575 :名無しさん:2009/01/05(月) 23:15:37 0
>>573
壊れる原因にはなります

576 :名無しさん:2009/01/05(月) 23:16:56 0
>>573
そのファンは何のために回ってると思うんだ?

577 :名無しさん:2009/01/05(月) 23:17:22 0
PLANEX HDMI Ver.1.3規格カテゴリ2対応 ハイスピードHDMIケーブル って
1.2にも対応してるとゆうこと?


578 :名無しさん:2009/01/05(月) 23:18:02 0
>>574
それでVGAがHD3200以上なら快適

579 :名無しさん:2009/01/05(月) 23:19:41 0
動画に画像のような黒帯が入っています
これを切るにはどうすればいいのでしょうか?

http://kuronuko.up-ch.com/uploader/sn/src/up9068.jpg_BGNnTNLM0Eow57GbaRv5/up9068.jpg

580 :名無しさん:2009/01/05(月) 23:21:36 0
>>578
Radeon X1270はだめですか

581 :名無しさん:2009/01/05(月) 23:22:07 O
キーボードのキーを入力したら
数字が出てくるようになってしまいました(Uをうつと4が入力されてしまいます)

どうしたら元の状態に戻せますか?

582 :名無しさん:2009/01/05(月) 23:22:37 0
>>579
何の動画?
どっかの共有サイトから落としてきたの?
P2Pから毟ってきたやつ?

583 :名無しさん:2009/01/05(月) 23:25:02 0
>>581
numなんとかってキーはねーか?

584 :名無しさん:2009/01/05(月) 23:27:43 O
>>583
numLkというキーがあります

ちなみに今、キーボードはナムロック状態にあるみたいです

585 :名無しさん:2009/01/05(月) 23:29:12 0
>>584
そのキーを使ってどうにかしてロック状態から解除しる

586 :名無しさん:2009/01/05(月) 23:29:34 0
>>581
テンプレ

587 :名無しさん:2009/01/05(月) 23:29:53 0
>>572
ありがとうございます。
サイト見てみましたが、これは「ダウンロード先のフォルダを指定できない」場合の対処ですね。
僕の場合はフォルダを指定できます。でもそこにダウンロードされないんです。
HDDを検索してもCドライブのどこにもダウンロードされていません。
そしてなぜかダウンロードファイルと同じ名前のショートカットのみがCドライブにあります。

また、サイトの最初にある「本来表示されるべきウィンドウ」もこれと同じものが表示されます。
そして見かけ上、正常にダウンロードが終わります。でもダウンロードされていません。
僕はvista以前のパソコンで数十回ダウンロードした経験があります。
失敗は一度もありませんでした。
でもvistaに変えてから一度もダウンロードができません。
vistaの設定は何もいじっていません。
何が原因でしょうか。

588 :名無しさん:2009/01/05(月) 23:30:17 0
>>579
モニタをその解像度にあわせたのに買い換える

589 :名無しさん:2009/01/05(月) 23:31:52 0
タスクバーにHOTKEY KEYBOARDって
アイコンが常に表示されててクリックしても何も起きないんですが
これを閉じるとキーボードの外側についてるcutとかcopyといった
サブ機能のボタン類が一切使えなくなってしまいます。
これの機能を停止させずにアイコンを閉じることってできないんでしょうか?

590 :名無しさん:2009/01/05(月) 23:32:03 0
もう諦めてXPにアップグレードしようや

591 :名無しさん:2009/01/05(月) 23:33:30 0
ショートカットがあるなら本体の場所もわかるだろうに・・・

592 :名無しさん:2009/01/05(月) 23:34:12 0
>>587
ttp://nagamochi.info/src/up22292.jpg

593 :名無しさん:2009/01/05(月) 23:36:17 0
>>587
ダウンロード開始したら棒グラフのびるウィンドウが開くはずだが、
そこの、ダウンロードが終了したら閉じるとかいうようなチェックボックスを外せ。
終わったら、「フォルダを開く」のボタンを押せ。

594 :名無しさん:2009/01/05(月) 23:40:09 0
>>582
Youtubeで落としたゲームのトレーラーですけど・・・

595 :名無しさん:2009/01/05(月) 23:40:11 0
壮大な釣りなんじゃないかと思ってまふ

596 :名無しさん:2009/01/05(月) 23:41:55 0
執拗にVista Vistaつってんだから
もうVistaが糞で良いじゃん

ほんとはVistaは全く関係ないんだけど それは内緒って事で…

597 :451:2009/01/05(月) 23:42:48 0
自己解決しました。
調査している方
ありがとうございました。

598 :名無しさん:2009/01/05(月) 23:48:01 0
>>591
ショートカットしかありません。

>>596
>ほんとはVistaは全く関係ないんだけど それは内緒って事で…
僕はパソコン歴25年です。
おそらくあなたより長い。
仕事はSEです。普通の人よりパソコンは知ってます。
VISTA以前にはMS-DOS WIN3.1 WIN95 WIN98 WIN2000 XPを使ってきました。
VISTA以外にこういうことはありませんでした。

599 :名無しさん:2009/01/05(月) 23:49:25 0
電源ユニットを交換する時BISOとかいじらないといけないのでしょうか?

600 :名無しさん:2009/01/05(月) 23:51:27 0
ワロタw

601 :名無しさん:2009/01/05(月) 23:51:28 0
>>599
別にいらない

602 :名無しさん:2009/01/05(月) 23:52:06 0
他のスレ行けって事ですね・・・他のスレ行ってみます

603 :名無しさん:2009/01/05(月) 23:52:54 0
>>598
こいついつもの基地外なんじゃね?


604 :名無しさん:2009/01/05(月) 23:53:07 0
会社の同僚に聞いたほうが早いやん管理職っぽいし

605 :名無しさん:2009/01/05(月) 23:53:16 0
>>601
ありがとうございます。
そしてBISOじゃなくてBIOSですねwわかります・・・

606 :名無しさん:2009/01/05(月) 23:54:03 0
いつものかどうかは知らんが基地外であることは間違いない

607 :名無しさん:2009/01/05(月) 23:55:52 O
XPを3年くらい使ってるものですが今いきなりダウンしたのです
今まで一度もそんなこと無かったのですが何が原因でしょうか?
ウイルスとかの可能性もありますか?
ちなみに今はまた普通に立ち上がってますがいつダウンするかと思うと
恐ろしくて仕方ありません
原因を教えてください

608 :名無しさん:2009/01/05(月) 23:56:43 0
>>607
3年に1度くらいはそういうこともあるさ

609 :名無しさん:2009/01/05(月) 23:56:45 0
>>607
そんなこともあるよ

610 :名無しさん:2009/01/05(月) 23:57:15 0
SEってDLもファイルの検索も出来ないんですか?

611 :名無しさん:2009/01/05(月) 23:58:07 0
>>607
ちゃんとこまめに中の埃とか掃除してる?

612 :名無しさん:2009/01/05(月) 23:58:48 0
そろそろ電源かHDDが弱ってくる頃だーね

613 :名無しさん:2009/01/05(月) 23:59:20 0

>>593
>そこの、ダウンロードが終了したら閉じるとかいうようなチェックボックスを外せ。
チェックボックスははずしてあります。
それでも終わったら自動的に小窓が消えます。「フォルダを開く」を押せません。

>>603
ここに書き込みするのはじめてなんですけど。

>>604
会社はxpか2000のみです。どこもxpか2000のようです。
なぜvistaを使わないのか、自分で買ってみてわかりました。

>>606
答えられないと基地外扱いですか。
2ちゃんねるらしい。

614 :名無しさん:2009/01/05(月) 23:59:45 0
新しいPC注文したんですが、
古いPCで使ってたノートンとかフォトショは
また新しく買い換えなければいけないんでしょうか?

615 :596:2009/01/06(火) 00:00:16 0
うわぁ !
ぱそこん歴一週間のボクは
とんでもない事をしてしまったらしいぞ

616 :名無しさん:2009/01/06(火) 00:00:52 0
>XPを3年くらい使ってるものですが今いきなりダウンしたのです
>今まで一度もそんなこと無かったのですが何が原因でしょうか?

XP優秀すぎだな

617 :名無しさん:2009/01/06(火) 00:01:20 0
ここって初心者スレですよねくすくす

618 :名無しさん:2009/01/06(火) 00:01:54 0
>>610
vista以外ではできなかったことはありません。

619 :名無しさん:2009/01/06(火) 00:01:55 0
25年で初心者か

620 :名無しさん:2009/01/06(火) 00:02:22 0
>>598
>>パソコンを知ってる

621 :名無しさん:2009/01/06(火) 00:02:44 0
>>613
そのショートカットのリンク先はどうなってるの?

622 :名無しさん:2009/01/06(火) 00:04:03 0
>>614
通常パッケージ版なら大丈夫PCバンドル版ならダメ

623 :名無しさん:2009/01/06(火) 00:04:15 0
SEなのにCドライブにファイルをダウンロードするなんて
まるで俺の友人のようだ

624 :名無しさん:2009/01/06(火) 00:06:00 0
>>592
すいません、これは何ですか。
どうすればこの画面に行けるのですか。教えてください。


625 :名無しさん:2009/01/06(火) 00:07:13 0
毎度お馴染みの釣り師気取りだろ
スルーしとけばいい

626 :名無しさん:2009/01/06(火) 00:07:35 0
もしかして金山軟件か?

627 :名無しさん:2009/01/06(火) 00:10:23 0
>>621
クリックしてもファイルはありません。
検索が始まります。もちろん何も見つかりません。

釣りではありません。
>金山軟件 ってなんですか。

628 :名無しさん:2009/01/06(火) 00:11:06 0
>>624がカギを握ってる気がします。
誰か教えて。

629 :607:2009/01/06(火) 00:11:12 O
ありがとうございました
もう少し様子を見てみます

630 :名無しさん:2009/01/06(火) 00:12:01 0
VistaってXPと比べて何かメリットが無いのか
マジで誰か教えてください

631 :名無しさん:2009/01/06(火) 00:12:18 0
>>627
ところでウィルスの可能性も否定できないんだが、対策には何を使ってる?

632 :名無しさん:2009/01/06(火) 00:13:28 0
>>622
ありがとうございましたm(_ _)m

633 :名無しさん:2009/01/06(火) 00:13:50 0
あれ、まだいたのか


634 :名無しさん:2009/01/06(火) 00:14:04 0
>>629
掃除くらいしろよ

635 :名無しさん:2009/01/06(火) 00:15:08 0
>>631
ウイルスバスター2008です
vistaを買った直後からダウンロードできないので、ウイルスの可能性は低いと思います。
ちなみにまだ買って数か月です。

636 :名無しさん:2009/01/06(火) 00:16:01 O
PC知らなくても僕は総理大臣になれまつか?

637 :名無しさん:2009/01/06(火) 00:17:35 0
あなたはPC知ってる知らないにかかわらずなれません。

638 :名無しさん:2009/01/06(火) 00:18:23 O
505何ですが、再インストールする前にバックアップ取りたいのです。けどWindows起動しないし、再起動しなさいの表示ばっかでて何も出来ないのです。何かバックアップ出来る方法教えてちょ><

639 :名無しさん:2009/01/06(火) 00:18:48 0
>>636
総理は無理だがSEならなれるよ

640 :596:2009/01/06(火) 00:18:58 0
>>628
スタート→コントロールパネル→「セキュリティ」の項目で セキュリティ状態の確認

でもダウンロードする時にUACの警告が出てないなら無関係かもしれない

641 :名無しさん:2009/01/06(火) 00:19:11 0
>>634
今週末分解してみます

642 :名無しさん:2009/01/06(火) 00:20:10 0
>>628で解決できそうな気がします。
この画像をアップしてくれた人、見てませんか?

643 :名無しさん:2009/01/06(火) 00:20:11 0
>>635
ちなみに落とそうとしてるファイルのurl教えて

644 :名無しさん:2009/01/06(火) 00:20:20 0
どうみても水牛くんだな

645 :名無しさん:2009/01/06(火) 00:21:17 O
>>637
おまいも無理さあ

646 :名無しさん:2009/01/06(火) 00:21:26 0
>>635
ダウンロードしているものの中身にウィルスが入ってて、バスターに消されてるんじゃね?

647 :名無しさん:2009/01/06(火) 00:24:15 0
>>643
http://www.gld.mmtr.or.jp/~ritsuko/Soft/fsoft.htm
ここの冒頭にあるMSINET.OCXです。
ちなみに、この前にVECTORのソフトをダウンロードしようとしてもできなかったし、今まで
僕のVISTAで10回くらいダウンロードしようとしてだめだったので、落とす対象の問題では
ないです。

648 :名無しさん:2009/01/06(火) 00:26:40 0
>>647
うちのVista搭載ノートでは楽に落とせたよ
俺ってラッキーなのかなw

649 :名無しさん:2009/01/06(火) 00:27:00 0
>>646
今まで10回くらいダウンロードしようとして全部失敗で、毎回別のソフトなのでそのすべてが
感染してるとは考えにくいです。
それにもしバスターが消したのなら何らかのメッセージが出ませんかね。


650 :名無しさん:2009/01/06(火) 00:28:52 0
>>648
それが普通ですよ。僕のVISTAがおかしいんだけど原因がわからない。

651 :名無しさん:2009/01/06(火) 00:29:01 0
>>647
vistaHP64bit版
FxでもFx+IEタブでもIE7でも無事にDL出来ましたが?
ちなみにIEは普段使ってないので初期設定のままです

652 :名無しさん:2009/01/06(火) 00:29:54 0
>>648
それが普通です。僕のVISTAがおかしい。

653 :名無しさん:2009/01/06(火) 00:31:10 0
>>650
ところで、どうやってDLしてる?
まさかリンクをドラッグじゃないよね?

654 :名無しさん:2009/01/06(火) 00:34:29 0
>>651
僕はVISTAがすべてこうだとは言ってませんよ。あなたのは大丈夫でしょう。
僕のが調子が悪いんです。

655 :名無しさん:2009/01/06(火) 00:35:45 0

          ____
        / ― ― \
 ミ ミ ミ / (●) (●) \      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒.   (__人__)   \   /⌒)⌒)⌒)
| / / /    ` ⌒´     | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)           /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ            \  /  )  /
ヽ    /             ヽ/    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

656 :名無しさん:2009/01/06(火) 00:37:28 0
>>654
ところでPAEってなんですか?

657 :名無しさん:2009/01/06(火) 00:38:01 0
再セットアップしても変わらないなら諦めた方がいい

658 :名無しさん:2009/01/06(火) 00:39:54 0
>>654
IEを再インスコしてみてはどうだろうか

659 :名無しさん:2009/01/06(火) 00:40:28 0
>>654
SEならIEの設定を初期のものに戻せるだろ

660 :名無しさん:2009/01/06(火) 00:41:17 0
PCを修理に出す時、HD内に見られたら士にたくなる
ファイルが沢山ある場合は皆さんどうしてますか?

661 :名無しさん:2009/01/06(火) 00:41:26 0
ウィルスバスター2008を入れる前にダウンロードはできたのかい?

662 :名無しさん:2009/01/06(火) 00:42:01 0
>>660
オナニーして消す

663 :名無しさん:2009/01/06(火) 00:45:00 0
>>658
インスコって何ですか。
僕はSEでもオープン系は弱いんですよ。

>>659
IEの設定を初期に戻すってどういうことですか?
IEの設定は何もいじってませんが。

>>661
ウイルスバスター2008を入れる前にもダウンロードはできませんでした。

664 :名無しさん:2009/01/06(火) 00:46:18 0
>>660
大概は自分で修理か交換するから考えた事無いな
それと見る方は何とも思わんから気にすんな

665 :名無しさん:2009/01/06(火) 00:48:22 0
>>663
FireFox使ったら簡単に落とせたりしてw

666 :名無しさん:2009/01/06(火) 00:49:50 0
>>663
つまり、まっさらのVistaの状態でダウンロードできなかったと?
それは、何時何分何秒?証拠は?

>>665
FireFoxを落とせませんがな

667 :名無しさん:2009/01/06(火) 00:52:38 0
>>663
最初から出来ないのならOSが不良品(ってあんのか?)なのかもな

668 :名無しさん:2009/01/06(火) 00:54:20 0
>>663
ところで32bit Vistaは使えるメモリ空間が4GByteしかないのですが
これはどうしてでしょうか?
32bit 2000/2003でも既にPAEを使って4GByte以上のメモリ空間を提供しています
なぜ後から出たOSなのに劣った仕様なんでしょうか?

669 :名無しさん:2009/01/06(火) 00:59:03 0
>>666
>それは、何時何分何秒?証拠は?
ウイルスバスターを入れるまでずっと。
証拠は僕の記憶。

670 :名無しさん:2009/01/06(火) 01:00:48 0
>>669
なぜVista 32bitは4GByteしかメモリが使えないのでしょうか?
メモリ4GByteというのは32bit OSの限界ではありません
PAEを使うことで4GByte以上のメモリを使うことができます
しかしVista 32bitでは4GByteしかメモリを使うことができません
なぜですか?

671 :名無しさん:2009/01/06(火) 01:01:26 0
>>667
なるほど。
でもダウンロードできない以外は正常なんですよ。

672 :名無しさん:2009/01/06(火) 01:02:40 0
>>669
ちなみにどこのメーカーのPC?
買ってからすぐにWindowsアップデートした?
サービスパックはあたってる?
あと、ウィルス対策する前に不用意にダウンロードするのは危険だと思うよ?

673 :246:2009/01/06(火) 01:21:43 0
>>247
>>248
>>252
回答ありがとうございます。
みなさんの言う通り、無理に変換アダプターを使わずに
新しいプリンターを買う事にします。
A4の普通紙に黒い文字を印刷する以外使わないので
>>252さんの教えてくれたPIXUS iP2600 (5780円)で十分だと思います。



674 :名無しさん:2009/01/06(火) 01:37:42 0
質問させていただきます。
エロゲをしていたら急にスキップモードになってしまいました。
きっとキーボードのCtrlキーが壊れて押されていると思うのですが、
Ctrlキーだけ無効にできる事などできるのでしょうか?
もしかしたらスレ違いかも知れませんが是非ご教授お願い致します。

675 :名無しさん:2009/01/06(火) 01:41:27 0
買い換える

676 :名無しさん:2009/01/06(火) 01:41:28 0
HDDを初めて買いました。この半分をCにし残りをDにしたいと思っています。
こういった場合どうしたらよいのでしょうか?まず全部フォーマットしてから分割するのでしょうか?

677 :名無しさん:2009/01/06(火) 01:41:38 0
質問です。

最近新しくゲーム用のパソコンを購入したんですが、ハードディスクがCドライブしかありません。
今まではメーカー製のパソコンを使っていてCとD両方あったのでこれで良いのが不安です。
容量は500GBで、ゲームや音楽をたくさんダウンロードします。
分割してDドライブも作ったほうがいいんでしょうか?

それと音楽ファイルがたくさんあってこれからどのくらい増えるかわからないので、PCのパフォーマンスをキープするために
外付けHDDなどに保存したほうが良いのでしょうか?

よろしくお願いします。

678 :名無しさん:2009/01/06(火) 01:44:55 0
>>672
NEC製
買ってアップデートなんてしたことありません
サービスパックはあたってる とは?
>あと、ウィルス対策する前に不用意にダウンロードするのは危険だと思うよ?
前のPCではウイルスソフトなしで数年間使ったけど何も問題ありませんでした。
これは余談だけど、僕は昔各ウイルスソフトメーカーを取材したことがあります。
そのとき感じたのは、ウイルスソフトメーカーは必要以上にウイルスの脅威をあおる
傾向があるということです。
そうしないとウイルス対策ソフトが売れないからこれは当然のことなんですが。
みんな驚くほどそのことに気づいていない。


679 :674:2009/01/06(火) 01:45:43 0
>>675さん
やっぱり買い換えるしかないのですね。
他の部分では支障がないからできれば買い換えたくなかったのですが・・・
ともあれありがとうございましたー!

680 :名無しさん:2009/01/06(火) 01:47:58 0
>>679
本当に壊れてるのか?
ちゃんと確認しろよ

681 :674:2009/01/06(火) 01:51:35 0
>>680さん
どこかに、どこのキーボードのボタンを押したら何を押してるかわかるような
ソフトがあるかなと探してたのですが色々ググってみてもわからず、
ゲームのスキップボタンのCtrlキーだけ無効にするようなソフトも捜してみたのですが
全く見当たらなかったです・・・。
その他に確認方法などあるのでしょうか?

682 :名無しさん:2009/01/06(火) 01:53:09 0
押してみれば分かるじゃん

683 :名無しさん:2009/01/06(火) 01:54:04 0
>>681
フリーのタイピングチューターとかで押したボタンが表示されるのとかあるよ

684 :名無しさん:2009/01/06(火) 02:00:12 0
>>676
はじめて買った人が何のためにそういうことやるの?
失敗したら初心者は復旧できませんよ。
それとも、どうしてもそうしないと困ることが何かありますか?


685 :名無しさん:2009/01/06(火) 02:00:44 0
>>681
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2008/07/28/okiniiri.html
こういうやつとか

686 :674:2009/01/06(火) 02:02:45 0
すいませんでした、>>685さんのを先ほど見つけて使ってみたら
何も異常はありませんでした。
ゲームのほうの設定を見てみたら、ジョイパット入力にチェックが入っていて
それを解除したら無事普通にできました・・・orz
こんな夜遅くに皆様にはご迷惑おかけいたしました。

687 :名無しさん:2009/01/06(火) 02:03:44 0
笑い話ですんでよかったとおもわにゃならんな

688 :名無しさん:2009/01/06(火) 02:04:04 0
(゚д゚)・・・

689 ::2009/01/06(火) 02:04:32 0
あれ

690 :674:2009/01/06(火) 02:04:53 0
>>687さん
本当にそうですよね、新たにキーボード買ってもまた同じ状況になっていたと思いますし・・・
本当に助かりました、このスレにきて良かったです。

691 :名無しさん:2009/01/06(火) 02:05:21 0
HDのスペックについて教えてください。
価格コムでは、スペックにシリーズという項目がありますが
これは何でしょうか?何かの部品のメーカーでしょうか
Travelstar 4K80等です

692 :名無しさん:2009/01/06(火) 02:06:08 0
現在、Pentium4 540 というCPUを使っているのですが、Core 2 DuoかQuadに変えたいなと思ったのですが、
インテルR 915G Express チップセットというマザーボードを使っていて、CPUソケットがLGA775ということまではわかったのですが、
このマザーボードにCore 2 DuoかQuadは対応していますでしょうか?
わかる方、よろしくお願いいたします。


693 :名無しさん:2009/01/06(火) 02:06:50 0
5年くらいあるISPに加入し続けてるんですが、
プロバイダーは約束期間内を過ぎて違約金を支払う必要がなくなれば、
場合に寄っては変えていった方がお得になるとも思うんですが、やっぱりそうは甘くはないですか?

694 :名無しさん:2009/01/06(火) 02:07:40 0
前スレでブオオーって音が鳴るようになったと質問したものですが
一応ファンの埃とって掃除したんですが今でもたまに鳴ります
どうしても気になるんですが、
これって温度だけの問題で普通にあることなんでしょうか
ファンは
LGA775 Core2Duo E8500の標準装備品
Leadtek PX9600GT 512 ZL
12cmフロントファン
ケースは
SONATAV500Wで電源は付属品
こんな感じなんですが

695 :名無しさん:2009/01/06(火) 02:10:10 0
>>694
単純にファンの音じゃなくて、共振でケース自体が鳴っているのかも。
ケースを手でおさえても音やまない?

696 :名無しさん:2009/01/06(火) 02:11:41 0
>>684
もしもOSに異常があったときに再インストールしやすいためです。

697 :名無しさん:2009/01/06(火) 02:12:26 0
>>693
あなたのような心配性の人の場合、
現状にこれといって不満がなければ変えないことをおすすめします

698 :名無しさん:2009/01/06(火) 02:14:30 0
>>692
C2Dに対応するBIOSが出ていれば可能だが多分出てない

>>693
入会割引特典の大きいISPを渡り歩けば安くなるね

699 :名無しさん:2009/01/06(火) 02:15:01 0
>>692
対応してません


700 :名無しさん:2009/01/06(火) 02:15:23 0
>>676
もうデータ何か入れちゃった?
入れたんだったらパーティション移動するときにミスるとやばいよ。
まだ入れてないんだったら、先にパーティションを切ってからフォーマットな気がする。

701 :名無しさん:2009/01/06(火) 02:20:26 0
>>700
まだ何も入れていません。まずパーティションを切って個々にフォーマットすればいいのでしょうか?
あと1TでCを80Gにしたいと思っているのですがバランスが悪いと不具合はあるでしょうか?

702 :名無しさん:2009/01/06(火) 02:23:45 0
>>695
止まないです
中の方からしてます

あとCPUの温度測る良いフリーソフト教えてください

703 :名無しさん:2009/01/06(火) 02:26:57 0
CPUの温度測ると言えばCre Tempかなあ
まあ温度が正確かどうかは知らんけどね

704 :名無しさん:2009/01/06(火) 02:27:13 0
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1231101568/

ここのパス教えてください

705 :703:2009/01/06(火) 02:28:32 0
ごめんミスった。Core Tempでした。

706 :名無しさん:2009/01/06(火) 02:29:06 0
>>703
メジャーといえばメジャーだよね。

一番正確なのは、フィンとCPUの間に挟んで使うタイプの温度計だけど。

707 :名無しさん:2009/01/06(火) 02:29:46 0
>>703
ごめん
それHDDの温度も測れる?

708 :名無しさん:2009/01/06(火) 02:31:29 0
>>699
ありがとうございます。では新しくPCを買うことにします。

709 :名無しさん:2009/01/06(火) 02:40:08 0
色々な温度見たいならEverestかHWMonitorかSpeedFanでも入れとけ

710 :名無しさん:2009/01/06(火) 02:49:20 0
>>701
どっちが先でもあまり変わらない。
個人的にはパーティション切ってから個々にフォーマットした方がいい気がする。

バランスが悪くても不具合は無いけど、デスクトップにガツガツとファイル置いたりする人、
Cドライブに全部ソフトをインストールする人や、整理せずにほったらかしにする人は、
Cドライブを多めに取って置かないと後で面倒くさいよ。
不具合は無いからそこは好みで。全部Cドライブに割り当てる人も居るし、Cを小さくとってデータ用のドライブを大きく取る人も居るからね。

711 :694:2009/01/06(火) 03:03:46 0
ありがとうございます
SpeedFanで調べたところ
CPU 23℃
HDD 24℃
何ですがこれ正常ですか?
低すぎるような気もするんですが

712 :名無しさん:2009/01/06(火) 03:05:05 0
室温掛けよ馬鹿

713 :名無しさん:2009/01/06(火) 03:08:07 0
モニタ買い変えようと思うんですが
20インチ以上で4万前後出来るだけ高画質の物だとどれがお勧めでしょうか?

一杯ありすぎて何が何やら (´Д⊂

714 :名無しさん:2009/01/06(火) 03:09:04 0
価格コムで評価見て買え

715 :名無しさん:2009/01/06(火) 03:09:10 0
>>711
冬だし、そんなもの

716 :名無しさん:2009/01/06(火) 03:09:11 0
っカカクコム

717 :名無しさん:2009/01/06(火) 03:11:43 0
この前ドスパラで三菱22型が2万だったけど、あれはやすかった
一個古い型でHDMIサポートしてなくて、コントラストも1000:1だったけど買いだった
買っときゃよかった

718 :名無しさん:2009/01/06(火) 03:12:13 0
24型2万割れの時代だよ

719 :名無しさん:2009/01/06(火) 03:14:49 0
>>714,>>716
ありがと

一応見てたので
LG電子のFLATRON Wide LCD W2442PA-BF
BenQのG2400WD

辺りで迷ってみます ('Д')

720 :名無しさん:2009/01/06(火) 03:18:21 0
安い商品の情報ってどこからてにいれればいいんですか?
たとえば、https://www.pc-koubou.jp/contents/custom/sale_ldt_e8500ram_gf98gt.php

721 :名無しさん:2009/01/06(火) 04:42:03 0
すいません困ってます
長期間書いてなかった自分のブログのパスワードを失念しました
クッキー?とかには残っていません
総当たりで無理やり見つけるソフトはないでしょうか
ちなみにOSはvista,ブラウザはIE7です

722 :名無しさん:2009/01/06(火) 04:54:33 0
パス クラック でググれ

723 :名無しさん:2009/01/06(火) 05:33:15 0
>>722
かなり頑張りましたが分かりません
どうかヒントをくれないでしょうか

724 :名無しさん:2009/01/06(火) 05:40:40 0
もしパスワードの解析が可能だったら、を常識で考えればできるかどうかぐらいわかるだろ

725 :名無しさん:2009/01/06(火) 05:42:06 0
無理ではないけど俺は教えない

726 :名無しさん:2009/01/06(火) 06:13:03 0
>>723
ブログの管理会社に聞けばいいじゃんw
本人確認(方法は各社様々)済めば教えてくれるか新パスワード発行してくれるよん

727 :名無しさん:2009/01/06(火) 06:18:27 0
>>726
マジですか
ちょっとそっちの線で色々してみます どうもです

728 :名無しさん:2009/01/06(火) 06:48:12 0
>>723
そうそう。君はそうやって人の言うことを聞いとくべきだよ。
六年生とは思えないほど稚拙な文章だったけど、面白かったよ。

729 :名無しさん:2009/01/06(火) 07:02:03 0
しばしばプライバシーのクッキーがすべてブロック状態からゆるめられた状態になっているんですけど
これは侵入されてさげられてるんでしょうか

730 :名無しさん:2009/01/06(火) 07:57:35 0
クッキーは関係だろ。 そんなに重要でない情報しか取られないはず、。

731 :名無しさん:2009/01/06(火) 08:29:30 0

夏に室温35度とかになるんだけど、とりあえずイーマシンのJ2950っていう
Celeron D 335 のは普通にぶん回して使えてました

いいかげん新しいPC買おうと思うんだけど、室温35度でも大丈夫なのってありますか?
i7とかは絶対無理ですかね?

732 :名無しさん:2009/01/06(火) 08:30:44 0
Q9550とi7 920ではQ9550の方が性能が高いと言う考えであってますか?
コア数も同じ4つみたいですが

733 :名無しさん:2009/01/06(火) 08:52:06 0
i7はHT機能で8コアになるんだよ

734 :名無しさん:2009/01/06(火) 08:54:19 0
>>733
i7って8コアなんですか?

と言うことはi7 920>>>>>Q9550って事ですかね?

735 :名無しさん:2009/01/06(火) 08:56:18 0
windows2000を使っているんですが、
xpの標準で入ってるようないいフリーの画像表示ソフトはないですか?

736 :名無しさん:2009/01/06(火) 08:58:23 0
>>734
質問スレだが…
最低限調べようとは思わんのか?思ってないから書くんだろうけど
書き込む時間あるならググレカス

737 :名無しさん:2009/01/06(火) 08:59:09 0
>>735
ベクターとかでぐぐれよ

738 :名無しさん:2009/01/06(火) 09:00:50 0
>>736
はい、思いません

739 :名無しさん:2009/01/06(火) 09:02:43 0
言い切りおった・・・

740 :名無しさん:2009/01/06(火) 09:02:54 0
>>738
そっかぁ^p^

741 :名無しさん:2009/01/06(火) 09:04:05 0
無知と馬鹿の違いを露骨に出しやがったなw

742 :名無しさん:2009/01/06(火) 09:06:32 0
今後この手の質問小僧に対しては、
「はい、あなたのおっしゃる通りです」とレスして
さっさと引き取ってもらうのが得策

743 :名無しさん:2009/01/06(火) 09:06:39 0
Q9550Core i7 920ってどっちがエンコード早いですか?

744 :名無しさん:2009/01/06(火) 09:08:39 0
アカウントを分けて家族で共用してるのですが、
自分のアカウント使用時にショートカット?をゴミ箱に入れると、
管理者アカウントのショートカットも消え、ゴミ箱の中身も管理者の方にしか入ってないんです。
自分のアカウントのみ消したりするにはどうすればいいですか?
使っているのはVISTAです。

745 :名無しさん:2009/01/06(火) 09:09:59 0
HTで8コアにはならんでしょ。

8CPUな

746 :名無しさん:2009/01/06(火) 09:13:48 0
>>743
何をエンコードするの?

747 :名無しさん:2009/01/06(火) 09:14:02 0
8CPU最強

748 :名無しさん:2009/01/06(火) 09:14:32 0
>>746
人生を

749 :名無しさん:2009/01/06(火) 09:15:33 0
>>744
アカウントって何?

750 :名無しさん:2009/01/06(火) 09:15:48 0
>>744
All Usersのデスクトップにショートカットがあるんじゃないかと
それぞれのアカウントのデスクトップにショートカットおけばいいんじゃね

751 :名無しさん:2009/01/06(火) 09:16:22 0
音声の出力についての質問なのですがお願いします
いままでUSB出力で音声を出してたのですがMonsterTV HDUS SK-MTVHDUSF買ったところ
これはアナログの音声出力しか対応してないのでオンボードのアナログ出力にスピーカーにつないだんですが
音量を最大にしてもあまり音が大きくならずに困っています。 どなたかアドバイスお願いします
オンボードオーディオはRealtek ALC889Aで使用しているスピカーはUSB時と同じ物を使ってます

752 :名無しさん:2009/01/06(火) 09:18:38 0
>>737
トンクス
いいのが見つかりました

753 :名無しさん:2009/01/06(火) 09:19:32 0
WMPの質問です。あるファイルを再生早送りをすると、
「不明なエラーが検出されました。別のプログラムまたは
オペレーティングシステムコンポーネントで問題が発生し、
その問題の本質がプレーヤーに通信されない時に、
この問題が発生することがあります。」とエラーメッセージ
が表示されて、再生はできるのですが、早送りをしようと
すると、強制終了してしまいます。
VLCだと普通に再生出来ます。何が問題なのでしょうか?
お分かりになる方いらっしゃったら、ご教示お願い致します。

754 :名無しさん:2009/01/06(火) 09:19:50 0
質問です。windows vista sp1のノートNECでsmart photoのモジュール
アップデートをしたいのですがインストールコピーまではうまくいくのですが
アップデートしようとすると必ず「×アップデートに失敗しました(1)」と
いうメッセージが出てアップデートできません。
管理者権限で実行したのですがダメです。その後隠しフォルダを表示させて
app dateフォルダを開いてlocal→temp→sp110ed→update.exeと開いて
実行したのですが上記と同じメッセージがでてダメです。
NECサポートにもつながらないし、どうすればアップデートできますか?
どうか教えてください!お願いします!

755 :名無しさん:2009/01/06(火) 09:25:13 0
235 名無しさん sage 2009/01/06(火) 09:23:54 0
マイナー契約から這い上がったのってTDNと斉藤ぐらい?
TDNはメジャー契約1年だけだったけど

756 :名無しさん:2009/01/06(火) 09:25:13 0
音声がスピーカーの片方からしか聞こえてこないときに、
両方から聞こえるようにする方法を教えてください。

757 :名無しさん:2009/01/06(火) 09:31:07 0
>>756
録音しなおす。

758 :名無しさん:2009/01/06(火) 09:32:24 0
Core i7 とP9550ってどこが違うんですか?

759 :名無しさん:2009/01/06(火) 09:33:29 0
質問です。windows vista sp1のノートNECでsmart photoのモジュール
アップデートをしたいのですがインストールコピーまではうまくいくのですが
アップデートしようとすると必ず「×アップデートに失敗しました(1)」と
いうメッセージが出てアップデートできません。
管理者権限で実行したのですがダメです。その後隠しフォルダを表示させて
app dateフォルダを開いてlocal→temp→sp110ed→update.exeと開いて
実行したのですが上記と同じメッセージがでてダメです。
NECサポートにもつながらないし、どうすればアップデートできますか?
どうか教えてください!お願いします!

760 :名無しさん:2009/01/06(火) 09:34:58 0
質問です 当方dynabook630LLを使用しています
このPCでcanonscanLide70のスキャナを使用したいのですが
同梱のソフトcanonscantoolboxを使ってスキャンしようとしても

「他のプログラムがビジー状態のため、この作業を完了できません
「切り替え」を選んで、ビジー状態のプログラムに移り、問題
を解消してください」

とメッセージがでます
この問題を解消するにはどうすればよいでしょうか
ドライバは最新のものです
よろしくお願いします

761 :名無しさん:2009/01/06(火) 09:36:42 0
>>757
そうではなくて、xpのサウンドとオーディオのデバイスとかで設定する方法はありませんか?


762 :名無しさん:2009/01/06(火) 09:37:12 0
スピーカーの線が切れてるy

763 :名無しさん:2009/01/06(火) 09:38:49 0
無線LAN接続しようと、PCIの無線ルータセット勝ってきましたが、無線LAN設定の前のルータへの接続ができなくて困っています。
OS:VISTA BISINESS SP1
hard:Let's CF-W5
アンチウイルスソフト:Avast
プロバイダー:J−COM 160M
LAN;自動検出設定
J-COM160M モデム:モトローラ SB6120J
ルータPCI:MZK−W300NH
無線LAN:GWーNS300N2
マニュアルに有るとおり、モデム→ルータ→PCへつなぎ、ルータの4つ口のうち一つにLAN接続して反応なし。
って感じです。
よろしくお願いいたします。

764 :名無しさん:2009/01/06(火) 09:45:11 0
>>763
なぜ接続できないと判断したの?
エラーメッセージとかでないの?

765 :名無しさん:2009/01/06(火) 09:47:25 0
>>764
はあああああああああああああん?

766 :名無しさん:2009/01/06(火) 09:47:50 0
>>758
大きな違いとしてi7はTurboモードっていうものがあるよ。
基本4コアだけど、2コアにして少しクロックアップして動くモード。
現状ゲームなんかはクアッドコアに対応していないから、
1コア辺りの処理がこっちのが速くていいかも。

>>759
メーカーじゃないとわからないな。
電話じゃなくてメールの問い合わせ方法とかないの?

>>760
再起動してやってみても同じ?

767 :名無しさん:2009/01/06(火) 09:51:39 0
中古PCを買いました
CPUはPentiumDと言うのなんですが室温が13度なのに74度も温度が出ています
これは中古だから壊れいるのでしょうか?

768 :名無しさん:2009/01/06(火) 09:52:47 0
>>763
>ルータPCI:MZK−W300NH
>無線LAN:GWーNS300N2
有線でつながなくても、WPSにお互いが対応しているので、
WPSの機能を使えば一発で繋がるよ。

769 :名無しさん:2009/01/06(火) 09:53:50 0
>>767
PentiumDは熱いからなぁ。。。
でも74度は熱過ぎるぞ。そのまま放置するとCPUイカレそう。
CPUファンはちゃんと回っている?

770 :767:2009/01/06(火) 09:55:50 0
>>769
もちろん回ってます><
クーラーにはクーラーマスターって書いてあります
何も負荷掛けてなにのに・・・なんで(ノ_・)

771 :名無しさん:2009/01/06(火) 09:58:23 0
>>770
掃除する、ケース換える、CPUクーラーを換える
無理なら壊れるまでそのままで。

772 :名無しさん:2009/01/06(火) 09:58:26 0
>>770
ケースの中と外の換気が出来てないとエスパー

773 :名無しさん:2009/01/06(火) 09:58:46 0
クーラーがちゃんとCPUに密着してない可能性もあるね。

774 :名無しさん:2009/01/06(火) 10:00:17 0
>>770
74℃じゃなくて74°Fなんじゃね?

775 :767:2009/01/06(火) 10:06:47 0
>>771
購入する前にショップでパーツ単位で掃除してもらいました
後のはスキル的に改装は不可能・・・

>>772
クーラーは上に風が吹き上がるタイプです
ケースはCPUクーラーの風が吹き上がる場所に網目上の穴が開いています
リアファンはちゃんと動作しているを確認しました

後はどこを見ればいいのですか?

>>773
購入した時クーラーとCPUに塗る液?を目の前で塗って貰いました
ショップの人が取り付けに失敗したと言う可能性はあるのでしょうか?

>>774
ちゃんとBIOSで確認したのでそれはないと思います

776 :名無しさん:2009/01/06(火) 10:13:51 0
ちゃんとグリス塗ってあるか確認した方がいいね

777 :名無しさん:2009/01/06(火) 10:22:36 0
>>775
っていうか中古で買ってからどれぐらい経ってるの?
買ってすぐだったら、あれこれ自分でやる前に店に言った方がいいよ。

778 :名無しさん:2009/01/06(火) 10:24:18 0
penDは使ったこと無いのでわからんが74℃で動くのか?
ありえん数字だと思うのだが

779 :775:2009/01/06(火) 10:24:56 0
>>777
先月の12日です
温度はおととい初めて調べたので最初から熱かったかは分かりません

ショップにPC持ち込んで見ます

780 :名無しさん:2009/01/06(火) 10:30:11 0
>>779
ジャンクじゃなければ大抵中古PCは一ヶ月保証があるから、それに間に合うようにね。

781 :名無しさん:2009/01/06(火) 10:33:01 0
>>710
どうもありがとうございます。

782 :名無しさん:2009/01/06(火) 11:00:40 0
VGAはHD4870、CPUはE8500使ってるんだけど
無料で出来るだけ動画を綺麗に再生するにはどうしたらいい?

783 :名無しさん:2009/01/06(火) 11:09:18 0
>>782
それ液晶が悪いか元の動画が悪いだけじゃないか?
スペック的には動画を見るに当たって充分すぎる。

784 :名無しさん:2009/01/06(火) 12:07:58 0
>>782
画面に近づきすぎるとアラが目立つから、離れて見てね

785 :名無しさん:2009/01/06(火) 12:30:58 O
Windows びすたが起動出来ない状態でHDDのデータをバックアップする方法、
もしくはWindows びすたのみを消せる方法(びすたをデータを消せさずに再インストールする方法)は有りますか?

786 :名無しさん:2009/01/06(火) 12:33:32 0
ある

787 :名無しさん:2009/01/06(火) 12:39:14 0
一番簡単なのはHDD取り外して他の起動するPCのストレージとして起動させてデータをバックアップ

788 :名無しさん:2009/01/06(火) 12:42:30 0
だが、こういう質問する人はたいてい1台しか持ってないという法則

789 :名無しさん:2009/01/06(火) 12:42:55 0
クノーピクスやUbuntuのようなLiveCDをネカフェや友達のパソコンで焼いて、
それで救出する方法もあるけど…。

パソコンをそこそこ使える友達がいなけりゃムリだな。

790 :名無しさん:2009/01/06(火) 12:44:10 0
外付けのHDDにCドラOSのデーターバックアップするソフトがあったな

791 :名無しさん:2009/01/06(火) 12:45:18 0
修復

792 :名無しさん:2009/01/06(火) 12:50:53 0
>>785
君は普通のVistaのインストールDVDを持っているなら突っ込んで
スタートアップ修復。

イメージなら、各メーカーにより違うがデータを残す修復ができるならする。
できなきゃあきらめ。(他の事をする)

793 :名無しさん:2009/01/06(火) 13:22:06 0
PCのメモリ変えたいのですが、マザボが
DDR2-400/DDR2-533/DDR2-677
まで対応していると書いてあったのですが、
DDR2-800及びDDR2-1066を指しても正常に動作しますでしょうか?

メモリ側で下位互換対応とかは通常されるのでしょうか?

794 :名無しさん:2009/01/06(火) 13:24:01 0
>>793
正常には動作しない
たぶん667のクロックで動く

795 :名無しさん:2009/01/06(火) 13:30:12 0
xpとvistaはどっちがいいんですか?
CPUはcore2duoです

796 :名無しさん:2009/01/06(火) 13:37:18 0
>>795
使いたいソフトや周辺機器が対応してるほう

797 :名無しさん:2009/01/06(火) 13:43:40 0
モニタ買おうと思うんですが
予算4万くらいだとどれがお勧めでしょうか?

候補は
LG電子のFLATRON Wide LCD W2442PA-BF
BenQのG2400WD
三菱電機のDiamondcrysta WIDE RDT223WM-S

主に3Dゲームや動画を見るのに使います
他に良いのがあったら教えてください

798 :名無しさん:2009/01/06(火) 13:45:15 0
>>797
三菱で

799 :名無しさん:2009/01/06(火) 13:51:28 0
LG電子 > FLATRON Wide LCD W2442PA-BF
FLATRON Wide LCD W2442PA-BF
最安価格(税込): \28,777

http://kakaku.com/item/K0000002855/

これでいいとおもうよ 同じのだ

800 :名無しさん:2009/01/06(火) 14:20:32 0
>>798,>>799
ありがとー

そして悩む私 /(-_-)\

801 :名無しさん:2009/01/06(火) 14:21:21 0
RDT223WM-Sに一票

802 :名無しさん:2009/01/06(火) 14:29:36 0
>>797
PCでしか使わないならRDT223WM-S。
PS3や360でも使う予定があるならG2400WD。

803 :名無しさん:2009/01/06(火) 14:34:15 0
FLATRON Wide LCD W2442PA-BF使ってるけど
スピーカーは買わないとだめだよ

804 :名無しさん:2009/01/06(火) 16:11:22 0
ここで質問させてください。

去年の10月ごろから、3年前にBTOで買ったPCが起動しにくくなりました。
症状は、電源を入れるとファンが回り出すもののHDDが動かず、
ディスプレイにも何も表示されず、しばらくするとファンも停まってしまうというものです。
その後は電源を入れてもランプが点くだけで、何度もくりかえしているとHDDが動き出し、
後は問題なく使えるというものでした。

11月になり、上記のことを1時間くりかえしても起動しなくなったため放置していました。
そろそろ新しいPCを買うかどうするかと考えながら板を見ていたところ、
よく似た症状の書き込みを見つけました。
その人は暖かい部屋に放置しておかないと動かないと書いていたので、
PCカバーをはずしてドライヤーで30分ほど暖めるてみると、見事に起動しました。

どうやら温度の低さが原因のようですが、何か部品を取り替えることで
修理は可能でしょうか?
長文でスイマセンがアドバイスお願いします。


805 :名無しさん:2009/01/06(火) 16:15:13 0
>>804
コンデンサかな
茨の道に足を踏み入れたいならやってみろ

806 :名無しさん:2009/01/06(火) 16:15:40 0
>>804
どこに住んでるの?

807 :名無しさん:2009/01/06(火) 16:18:16 0
新潟です

808 :名無しさん:2009/01/06(火) 16:18:54 0
>>804
低気温に弱いパーツが混じってるのかもしれないけど。。。
室温どれぐらいなんですか?

809 :名無しさん:2009/01/06(火) 16:20:56 0
>>804
それだけの情報だとどの部品が悪いとは特定しづらい。
805の言うとおりコンデンサだと思うけど、
どこのパーツのコンデンサかがね。
優先順位的には

電源>>マザー

かな。もし他にあまり電源とかあれば、それを付けて試したいところ。

810 :高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU :2009/01/06(火) 16:21:57 0
>>804
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) 電源交換!
 (  つ旦
 と__)__)

【原因】
電源内のコンデーサー劣化
・劣化したコンデンサーは静電容量が低下する →起動しにくい
・さらに低温時はコンデンサーの静電容量が低下する →起動しにくい

811 :804:2009/01/06(火) 16:23:30 0
>>805
マザーボードをいじるということですか?
ハンダゴテは中学の技術ぐらいでしか使ったことないですが

>>806
北海道です
今考えると10月の急に寒くなったころから症状が出始めました

812 :名無しさん:2009/01/06(火) 16:28:38 0
PCも起動しない部屋ってどんだけ寒いんだ
うちは北海道だが暖房の無い部屋でも
6年前に買った電源で普通に起動する

813 :名無しさん:2009/01/06(火) 16:29:23 0
>>783-784
確かにそうなんだけれども
GOMとWMPで同じファイルを比較してみるとWMPのが綺麗なんだ
よーく見てみると線とかがWMPのがクッキリしてて、GOMはジャギジャギしてるというか
動画って元のファイルがよければフィルタ?とか掛けなくてもいいのかな
どんなに元のファイルが高画質でもffdshowとかで何かすべきなの?

814 :名無しさん:2009/01/06(火) 16:30:55 0
>>813
好みの範疇だから無料のプレイヤー落して気に入ったの使えば

815 :名無しさん:2009/01/06(火) 16:31:36 0
>>813
>どんなに元のファイルが高画質でもffdshowとかで何かすべきなの?
やってみてから質問して下さい。
っていうか最初に詳細を書け。

816 :名無しさん:2009/01/06(火) 16:32:28 0
WMPで綺麗なら問題ないのでは

817 :名無しさん:2009/01/06(火) 16:42:26 0
MPCHCは?

818 :804:2009/01/06(火) 16:43:47 0
室温は14度でした
PCのケースに触ってみたらキンキンに冷えてました

>>809 810
マザーボードより電源が原因の可能性が高いようですね。
あまりの電源どころかデスクトップはその1台しかないので試しようがないんですよ

819 :名無しさん:2009/01/06(火) 16:44:50 0
>>818
結露してないかい?

820 :名無しさん:2009/01/06(火) 16:50:48 0
>>818
したら賭けだな。
・勉強代だと思って電源ユニットを買う。
 |→電源だった場合、勉強できた+修理代浮いてラッキー
 |→電源じゃなかった場合、修理行き(故障がこれじゃなかったら無駄投資)
・修理に出す。

前者だと中堅どころの電源買えば5〜8000円
後者だと2万ぐらい行っちゃうんじゃないかと。

821 :804:2009/01/06(火) 16:51:27 0
>>819
部屋が結露してないのでその心配はないと思います。
どちらかというと乾燥してるので

822 :804:2009/01/06(火) 17:03:15 0
>>820
まずは電源ユニットのこと勉強してみます。
前の冬は問題なかったので電源ユニットが弱っていると考えられるので、
自力で修理に挑戦します

823 :804:2009/01/06(火) 17:06:12 0
皆様、アドバイスありがとうございました
質問して正解でした

824 :名無しさん:2009/01/06(火) 17:13:38 O
オムライスの中身って
なんか質素な感じで味気ないから
パエリアの具を入れてみようと思うんですが
その場合、やっぱりケチャップを使わないと
オムライスとは呼べないんですか?
(´・ω・`)

825 :名無しさん:2009/01/06(火) 17:21:28 O
あと中華料理屋さんでチャーハンを注文すると付いてくるチャーハンのスープって美味しいのに
なんでインスタント業界ではタブー視されてるんですか?
(´・ω・`)

826 :名無しさん:2009/01/06(火) 17:30:48 0
音声出力は、PCの背面にヘッドホン端子直刺しと、安いスピーカー仲介させてヘッドホンで聴くのとどっちがいいか教えて下さい。
一応自分でやってみたんですが、
直刺しはうるさくて音量調節が不便(最小と弱の間で調節しないといけないから)。
スピーカー仲介は音はいいんだけど無音の時にザーッって鳴ってて気になる。

ヘッドホンを使うのが前提の場合、一般的にどちらでやるのがいいのでしょうか?
ちなみに、サウンドはギガバイトGA-G33-DS3RオンボのRealtek?とかいうので、
使用ヘッドホンはオーディオテクニカのATH-A500、使用スピーカーはロジクールのR-15です。

827 :名無しさん:2009/01/06(火) 17:34:12 0
>>826
USBヘッドホン

828 :797:2009/01/06(火) 17:34:34 0
>>801,>>802,>>803
出掛けててお礼遅れました
ありがとうございます

当面PCでしか使う予定がないので
三菱電機のDiamondcrysta WIDE RDT223WM-S
にしたいと思います。

色々アドバイス頂きありがとうございました

829 :名無しさん:2009/01/06(火) 18:07:55 0
今日新しくとどいたDELL(OSはVISTA)でいろいろ操作していたのですが、
なんとなく漢字の変換がおかしいです。
例えば、
「今は」と書こうとすると「今派」になったり、
「新しく」は「新酌」になったりします。
前つかっていたPCなら簡単に一発変換できていたのに
簡単な漢字がさっきからこんな感じなので非常に時間がかかります。
何かいい方法はないのでしょうか?
ちなみに「いい方法」を一発変換すると「井伊方法」となります・・・



830 :名無しさん:2009/01/06(火) 18:09:53 0
最初は学習されてないからじゃね

831 :名無しさん:2009/01/06(火) 18:10:56 0
>>829
がんばってたくさん変換して学習させてあげてください

832 :名無しさん:2009/01/06(火) 18:15:36 0
ありがとうございます。
つかっているうちに学習して変換されやすくなるのですね。

833 :名無しさん:2009/01/06(火) 18:18:27 0
デスクトップ買おうと思うんですが、よく言われる爆音ってどんくらいですか?
ものによると思うけどひどいのは掃除機くらいかな?
また、主に音を発生させるパーツ、音を抑えるための対策ってどんなものがありますか?
よろしく御願いします

834 :名無しさん:2009/01/06(火) 18:21:30 O
>>833
お前んちの掃除機は最新式の静音ものですね^^
うらやましい限りです


ファンを大きいものに変えたり
吸音スポンジついてたり
もうファンなんかいらねってとっぱらっちゃったり

835 :名無しさん:2009/01/06(火) 18:22:42 0
PC 静音

でぐぐれ

836 :名無しさん:2009/01/06(火) 18:23:16 0
>>833
こまめにPCと部屋の掃除をして換気に気を配る
これが一番

837 :名無しさん:2009/01/06(火) 18:23:46 0
>>829
2007だべ。仕様だ。自前で辞書換えれ。

838 :名無しさん:2009/01/06(火) 18:24:38 0
ネットカフェでファイルをダウンロードして
そこでCDに書き込んで来たのですが、
家に帰って自分のPCで開こうとすると
一応エクスプロオーラでCDの中身は見れるのですが、
なかのファイルをクリックするとそのままフリーズしてしまいます
結局CDRWを初期化して、データと時間が無駄になりました

なんかこんな症状が出る原因みたいのってあるでしょうか?

839 :名無しさん:2009/01/06(火) 18:25:18 0
グラボのGeForceとRadeonの性能の比較の仕方が分かりません
Wikiを見ても
GeForce 8800 GTS(G80) [Core:500MHz(SP:1.2GHz) Mem:1.6GHz(320bit) sp96]
HD 3450 RV620  クロック(コア/メモリ)(600/500) シェーダ数40

メモリの単位が違う?でSPとシェーダという載っているデータが違うので
どう比較すればいいのか分かりません
ご教授お願いします

840 :名無しさん:2009/01/06(火) 18:26:30 0
皆様レスありがとう。少し静音でぐぐって勉強します

841 :名無しさん:2009/01/06(火) 18:28:36 0
>>838
書き込みに失敗してんじゃね

842 :名無しさん:2009/01/06(火) 18:32:30 0
>>839
レビューサイト見たほうが早い

843 :名無しさん:2009/01/06(火) 18:42:01 0
最近XPからVistaに変えたのですが、FLV等のキャッシュが一時フォルダに保存されなくなってしまいました。
これは仕様でしょうか? これまでの様にキャッシュが残る様にしたいです。
ご教授の程よろしくお願い致します。

844 :名無しさん:2009/01/06(火) 18:42:49 O
自分のPCのメールアドレスって、すべてを設定するんでしょうか?
携帯のアドは@以前の項目だけで、PCはどう設定するんでしょうか?

845 :名無しさん:2009/01/06(火) 18:43:44 0
>>843
root権限でキャッシュ漁れば出てくるんじゃね?

846 :名無しさん:2009/01/06(火) 18:44:47 0
>>844
プロバイダに訊け

847 :名無しさん:2009/01/06(火) 18:46:12 0
>>844
あ?
パソコンも、@以下は決まっている(または決められる)が。

例えばYahooメールでは〜〜〜@yahoo.co.jpだし、
OCNだったら〜〜〜@xxx.ocn.ne.jp(xxxの所はランダム)だし。

848 :名無しさん:2009/01/06(火) 18:46:29 0
プロバイダのメールに迷惑メールが届く様になってしまったのですが
メールアドレスって変更出来るのでしょうか?ちなみにOCNです

849 :名無しさん:2009/01/06(火) 18:49:47 0
>>848
http://www.ocn.ne.jp/support/set/mail.html

850 :名無しさん:2009/01/06(火) 18:49:55 0
>>848
OCNに申し込んでください

851 :名無しさん:2009/01/06(火) 18:51:22 0
フリーウェアを落として開こうとすると
[notice] Disabled use of AcceptEx() WinSock2 API
というメッセージがコマンドプロントで出てきて開けないんですけど、
どうすればいいんですか?

852 :名無しさん:2009/01/06(火) 18:52:00 0
あきらめる

853 :名無しさん:2009/01/06(火) 18:54:28 0
電源を交換したらコンセントを繋いだだけでPowerLEDが点灯し
Powerボタンを押しても電源が入らなくなってしまいました。
これは電源の不良でしょうか?

854 :名無しさん:2009/01/06(火) 18:56:34 0
>>853
電源を元に戻したらどうなる?

855 :名無しさん:2009/01/06(火) 18:57:10 0
>>845 申し訳ありません。。
ググってみたのですが、よく判らないので、再びお願いします・・・
現在使っているアカウントに管理者権限を与えれば良いということですか?
以前使っていたPCでは、権限のないサブアカウントでもキャッシュが残った様に思うのですが、それは有り得ないことなのでしょうか?

856 :名無しさん:2009/01/06(火) 18:58:42 0
>>855
「一時的」の意味分かるかい?

保存したいならちゃんとしたフォルダに保存しなよ。

857 :名無しさん:2009/01/06(火) 18:59:28 0
>>854
元の電源は壊れてしまってるんです。

858 :名無しさん:2009/01/06(火) 19:03:47 0
>>855
うんXP→Vistaで権限についてかなり変更があったから同じ感覚で使えない
ってかWindowsでは「root」って言わないのか。失礼
キャッシュ漁るより素直にDLツール導入した方がいいんじゃね?

859 :名無しさん:2009/01/06(火) 19:06:17 0
>>857
電源交換した時、他のパーツやケーブルいじってないかい?


860 :名無しさん:2009/01/06(火) 19:11:59 0
Pentium Dual-Core E5200とGeforce9800GTの組み合わせってバランス
とれてないでしょうか? 9600GTにしたほうがいいですかね?

861 :名無しさん:2009/01/06(火) 19:14:19 0
>>857
電源が壊れた根拠は?
マザーが壊れてるんじゃね?

862 :名無しさん:2009/01/06(火) 19:15:05 0
必要に応じて組めばいい。

俺のPCはC2Q入れてあるけどグラフィックはオンボード。
必要ないからね。

863 :名無しさん:2009/01/06(火) 19:16:32 0
>>860
そうでもない

864 :名無しさん:2009/01/06(火) 19:20:43 0
>>863
じゃあ組み合わせは大丈夫ですかね?

865 :名無しさん:2009/01/06(火) 19:21:38 0
>>856
それは一応判っているつもりです・・・あくまでつもりですが・・・

>>858
Administratorに変更して試してみましたが、出来ませんでした。
本当に中身がガラリと変わっているみたいですね・・・
やはり初心者には無理な様ですので、仰る通りにDLソフトを入れてみようと思います。
ご教授して頂き、ありがとうございました。

866 :名無しさん:2009/01/06(火) 19:25:43 0
初心者には無理というか、一時フォルダにあるのをアテにするのは初心者しかやらんというか…。

867 :名無しさん:2009/01/06(火) 19:27:42 0
初心者って変な使い方するからすぐ壊すんだよな

868 :785:2009/01/06(火) 19:47:11 O
>>785なのですが、リカバリーディスクを入れて起動したのですが、オペレーテイングシステムを選択するところにびすたが表示させません。どうしたらいいですか?

869 :名無しさん:2009/01/06(火) 19:48:52 0
>>868
諦めてリカバリしろ

870 :名無しさん:2009/01/06(火) 19:56:09 O
機種はNECのVersaProです
Windowsは起動出来るのですが、スタートを押しても何も反応しません。
HDDからギギギッという音もするんですが、これはHDDがこわれたんでしょうか?

871 :名無しさん:2009/01/06(火) 19:57:46 0
>>868
念の為に聞くが、「びすた」じゃなく「Microsoft Windows Vista」って無いか?

872 :名無しさん:2009/01/06(火) 19:59:31 0
>>849,>>850
ありがと

パスワード探すのに手こずったけど変更できました

873 :名無しさん:2009/01/06(火) 20:02:19 0
>>870
676 名前:名無しさん[] 投稿日:2009/01/06(火) 19:19:02 O
機種はNECのVersaProです
Windowsは起動出来るのですが、スタートを押しても何も反応しません。
HDDからギギギッという音もするんですが、これはHDDがこわれたんでしょうか?

874 :名無しさん:2009/01/06(火) 20:02:53 O
>>871
もちろんないです。

875 :名無しさん:2009/01/06(火) 20:04:22 0
>>870
かもしれないし、熱暴走かもしれないし他の原因かもしれない
とりあえずセーフモードでどうなるか試してみて

876 :名無しさん:2009/01/06(火) 20:04:39 O
>>873
><

877 :名無しさん:2009/01/06(火) 20:12:35 O
>>875
わかりました!

878 :名無しさん:2009/01/06(火) 20:17:30 0
>>868
どうやらまともにインストールDVDとして機能するみたいなので今行ってるところで
HDDのドライバをインストールしてその後にスタートアップ修復ができると思う。

いろいろ言うのもいるけどできればそれが一番ベターだから頑張れ。淫のホームから
落としてきてインストールFDDなりを作るんだが今書きこんでるPCとVistaのPCには
ついてるか?

879 :名無しさん:2009/01/06(火) 20:28:42 0
Vistaでステレオミックスってサウンドカード無いと無理なの?無いんだけど

880 :名無しさん:2009/01/06(火) 20:36:24 0
orbitdownloaderってのをストリーミングを保存したくてインストールしたんですが
英語でよくわかんないんで適当にやっちゃたんです。
それでもう必要なくなったから削除しちゃたんですがInternet Explorerを
クリックするとyahooではなくorbitdownloaderが表示されるようになったんですが
もとに戻すにはどうすればいいでしょうか?

881 :名無しさん:2009/01/06(火) 20:38:19 0
>>880
一度yahoo!の画面を開いて、左上にに「このページをスタートページに設定する」ってのがあるのでそれを押す。

882 :名無しさん:2009/01/06(火) 20:40:52 0
>>879
ワロタww
「vista ステレオミックスで」ぐぐったらTOPに解決法出てきたww

883 :名無しさん:2009/01/06(火) 20:41:58 0
EXILEって何が良いのですか?
さっぱりわかりません

884 :名無しさん:2009/01/06(火) 20:42:20 O
>>878実はWindows事態起動出来ないので、インストールできません><

885 :名無しさん:2009/01/06(火) 20:48:45 0
>>884
リカバリはwindows起動する必要ないだろ

886 :名無しさん:2009/01/06(火) 20:50:07 0
>>881
押したんですがツールバー?がorbitdownloaderの仕様に変わってて
yahooもいつもと違うんですけどどうすればいいんでしょうか・・・?

887 :名無しさん:2009/01/06(火) 20:50:27 0
ゲームとかするだけならDuo
同時に作業する事があるならQuad

と言う認識で大丈夫ですか?

888 :名無しさん:2009/01/06(火) 20:52:22 0
クアッド使うほどの作業することあるのかよ
対応ソフトだって殆どねーしデュオで十分だろ

889 :名無しさん:2009/01/06(火) 20:58:04 0
>>884
君が行ったところでOSが見つからないということになったら、そこのオプションで
ドライバをインストール。その後スタートアップ集不服が可能になるのだよ。

諦めないで教えてやるから878の答え。

890 :名無しさん:2009/01/06(火) 20:59:21 0
つーか、その程度の質問しちゃう奴はAtomで充分

891 :889:2009/01/06(火) 20:59:40 0
>>884
ただし、あと30分ぐらいで寝るから急げ。


892 :名無しさん:2009/01/06(火) 21:02:40 0
早く寝ないとママに怒られるんだからね!

893 :名無しさん:2009/01/06(火) 21:06:05 0
精神病院の消灯時間が迫っています

894 :名無しさん:2009/01/06(火) 21:07:59 O
質問をお願いします。
先ほど電源を入れて起動したら、トップ画面までは問題なく動作するの
ですが、しばらくするとフリーズ状態になります。再起動しても同様です。

いくらマウスを動かしてもカーソルは動きませんし、強制終了するほか電源を切れません。
どういった事態でしょうか?どなたかお教え下さい。
(ちなみに、『仮想メモリが不足』とのアイコンが数日前から出てきていました。)

895 :名無しさん:2009/01/06(火) 21:12:12 0
>>894
再起動後にタスクマネージャのプロセスを見て
メモリ使用量の多い順に五つほど書き出してくれ

896 :名無しさん:2009/01/06(火) 21:12:28 O
>>889
しようとしたらフォーマットしてもいいですかって言う感じのがでたのですが、保存したデータを消したくないです。

念のためにフォーマットって保存したデータない状態に戻すってことですよね?

897 :名無しさん:2009/01/06(火) 21:13:13 0
>>894
つ【リカバリ】

898 :名無しさん:2009/01/06(火) 21:13:23 0
>>894
ハードディスクの残り容量は?

899 :名無しさん:2009/01/06(火) 21:13:56 0
>>894
ちゃんとこまめにPCの掃除してる?

900 :名無しさん:2009/01/06(火) 21:17:36 0
>>896
だからそれをあきらめろって言ってるの

901 :名無しさん:2009/01/06(火) 21:20:18 0
>>896
う〜ん。君にはミリ。Vista使いならみんな知ってると思うから誰かに聞いて。

明日4時に出港だから寝ます。お休み。

902 :名無しさん:2009/01/06(火) 21:21:21 0
>>896
手放したくなくても手放さなければならない時もあるさ。
人生ってそういうもんだよ。

  『はぁあっ・・・・』

903 :名無しさん:2009/01/06(火) 21:28:29 0
>>896
電器屋行って、バックアップソフト付きの外付けHDD買ってくるのが一番早いと思う

904 :名無しさん:2009/01/06(火) 21:32:47 O
>>902
そうですよね…(涙)

中途半端に半分くらいバックアップしてあったところからなんとか立て直したいと思います。

回答して下さった皆さん有難うございました。

905 :894:2009/01/06(火) 21:33:15 O
>>895
それに行き着く所の前まででもう完全フリーズしてしまいますorz
再起動後良くて1分、悪ければすぐにもフリーズ状態です。

リカバリーも試していますが、復元中すらフリーズして完全制御不能です・・・

パソコン内整理を怠ったためですねorz

906 :名無しさん:2009/01/06(火) 21:34:39 O
と思いきやブルースクリーン

907 :870:2009/01/06(火) 21:36:39 O
>>870です。
セーフモードにしたんですがこの後どうすればいいかわかりません・・・

908 :名無しさん:2009/01/06(火) 21:36:56 0
ブルースクリーンって98かな?

909 :名無しさん:2009/01/06(火) 21:39:47 0
>>908
Vistaにはレッドスクリーンもあるでよ。

910 :名無しさん:2009/01/06(火) 21:40:26 0
>>907
セーフモードで動くの?

911 :881:2009/01/06(火) 21:41:06 0
>>882
「ステレオミキサー」が存在しないんだよ

912 :879:2009/01/06(火) 21:41:36 0
名前間違えました

913 :名無しさん:2009/01/06(火) 21:41:39 O
なおた

914 :名無しさん:2009/01/06(火) 21:42:41 0
おなた

915 :名無しさん:2009/01/06(火) 21:43:59 O
>>910
セーフモードは動きました

916 :名無しさん:2009/01/06(火) 21:44:56 0
>>915
必殺の呪文

「システムの復元」

917 :879:2009/01/06(火) 21:44:59 0
あった!ググる必要さえなかった!

918 :名無しさん:2009/01/06(火) 21:46:27 0
ちょっと質問です
パソコンでテレビを見る場合
モニタにTVチューナーが付いてればいいのでしょうか?
それともPCの方にも付けなければならないのでしょうか?

919 :名無しさん:2009/01/06(火) 21:47:46 0
>>908
ブラックスクリーンもあるでよ

920 :名無しさん:2009/01/06(火) 21:49:27 0
>>918
そのどちらでも可。
ただしモニターにTVチューナーが付いている場合は録画は出来ない。
PCにチューナーが付いている場合は、付属ソフトがある場合に限って録画可。

921 :名無しさん:2009/01/06(火) 21:51:44 O
>>785なのですが、やっぱりデータを消したくないので、リカバリーディスク起動し、オペレテイングシステム選択のところで
一覧にオペレーテイングシステムがない場合はドライバ読み込みをクリックしてハードディスクにドライバを読み込んで下さい。
と書いてあり、
続く>

922 :名無しさん:2009/01/06(火) 21:52:40 0
>>920
なるほど分かりました
ありがとうございます

ついでにもうひとつ
こう言う場合アンテナ線って必要ですか?
それともネットに繋いでれば見れますか?

923 :名無しさん:2009/01/06(火) 21:53:55 0
>>908
ぐぐったらほんとにあるんだね


924 :名無しさん:2009/01/06(火) 21:53:56 0
>>918
モニターにチューナー→構造は普通のテレビと一緒なのでPCの電源落としててもTV見れる。当然録画は出来ないしPCとTVの同時使用は出来ない
PCにチューナ→PCのシステムにTVを組み込むのでHDDに録画できたり録画したのをPC上で編集できたりする。当然PCの電源落としてるとTV見れないし
          OSやハードウェア構成によって取り付け不可だったりする。さらに地デジはまだ実用段階まで行っていない

925 :名無しさん:2009/01/06(火) 21:54:25 0
>>909

926 :名無しさん:2009/01/06(火) 21:56:13 O
クリックすると
インストールメディアを挿入し、OKをクリックしてドライバを選択して下さい
と出ました
デバイスのインストールメディアってなんですか?

927 :名無しさん:2009/01/06(火) 21:57:26 0
Vistaについて質問です。

今日ソニーからVAIOの新モデル発表されましたが、Vista 64bit採用とのこと。
ログ見ると今までのアプリとの互換性は確保されてるらしいですが、
実際どれくらいの互換率ですか?

928 :名無しさん:2009/01/06(火) 21:57:27 0
>>926
たぶん、CDかDVD。

929 :名無しさん:2009/01/06(火) 22:02:17 0
>>926
リカバリーディスクじゃないかな
あとレス番入れてくれ

930 :894:2009/01/06(火) 22:04:00 O
>>894ですが、
どなたか対処策がお分かりの方がいればよろしく
お願いしますorz

931 :名無しさん:2009/01/06(火) 22:04:50 0
>>922
アンテナ線は必要。
ただしネットでテレビを閲覧する際は、プロバイダーとの契約をすればアンテナ線は不要。
別途チューナーは必要だが。(例:Yahoo!BBのBBTVとか)

932 :名無しさん:2009/01/06(火) 22:07:40 0
>>930
>>905で自分で結論出したんじゃないのか。
メーカー品なら修理に出せ。

933 :名無しさん:2009/01/06(火) 22:08:19 0
>>927
ここに専門スレがある
Windows
http://pc11.2ch.net/win/

934 :922:2009/01/06(火) 22:08:36 0
>>924,>>931
ありがとうございます

部屋までアンテナが届かなくて今まであんまりTV見れなかったんで
もしアンテナなくても見れたらと思って質問しました

プロバイダとの契約ってのちょっと調べてやってみようかと思います

935 :名無しさん:2009/01/06(火) 22:09:40 0
>>930
けーすあけて そうじして しーもすくりあ したら なおるよ!



936 :名無しさん:2009/01/06(火) 22:12:09 0
>>934はPCを電波が届かなくてもテレビが見れる魔法の箱だとても思ってるんだろうか

937 :879:2009/01/06(火) 22:37:30 0
サウンドミキサーってどの入力端子を使うのか設定できないのか?マイク側が割り当てられていないみたいなんだが

938 :名無しさん:2009/01/06(火) 22:41:36 0
そうか、良かったな

939 :名無しさん:2009/01/06(火) 22:42:04 0
>>937
だから、ぐぐってTOPに出てくるサイトに全部書いてあるんだって言ってるだろカス

940 :名無しさん:2009/01/06(火) 22:47:49 0
>>939
ようするに俺の場合既にドライバが最新だからどうしようもないって事ですね分かりました

941 :名無しさん:2009/01/06(火) 22:52:16 0
XP HomeでIE7を入れていて一つのHDDをOSをインストールしてあるCと、それ以外のDとわけました
そしてインターネットオプションからTemporary Internet FilesフォルダをDに移したのですが
インターネットオプションのファイルの表示からフォルダを開くとファイルがあるのに
エクスプローラから開くと何もありません
ただフォルダのプロパティを見ると、ちゃんとファイルがあることになっています

更に他のところにTemporary Internet Files移すと、前のTemporary Internet Filesフォルダがそのまま残ってしまいます
新しいフォルダを探してもインターネットオプションのファイルの表示からだとあることになっているのに
エクスプローラで見るとやはりありません

また一時ファイル、クッキーの削除をしてもそれらが消えません

この間XPをインストールし直したのですが、
入れ直す前も同様にしていたのですが、そのときはエクスプローラからも見えていましたし
フォルダを移動すればちゃんと移動していました

OSを再インストールする前にやったときと同様にやったのですが、何が原因かわかりません
原因と対処法を教えてください お願いします

942 :名無しさん:2009/01/06(火) 22:55:47 0
>>941
もともとそういうもんだが?

943 :名無しさん:2009/01/06(火) 22:56:16 0
Temporary Internet Filesフォルダは隠しフォルダです。

944 :名無しさん:2009/01/06(火) 23:00:19 0
>>941
Temporary Internet Filesの後ろに\Content.IE5を付けて開いてみるとフォルダがたくさんあったりするんだぜ?

945 :名無しさん:2009/01/06(火) 23:03:02 0
>>942
OSの再インストールする前は
エクスプローラからでも中のファイルがちゃんと表示されていたのですが
再インストール後、見れなくなってしまい、インターネットオプションからもファイルの削除が出来ないのです

>>943
隠しフォルダはもちろん見えるようにフォルダオプションから設定しました

946 :名無しさん:2009/01/06(火) 23:23:28 0
>>939
バーカ市ねカス

947 :名無しさん:2009/01/06(火) 23:25:35 0
質問いたします。

動画などの大きいファイルをダウンロードするとき、ステータスが100%になったあとで
別のステータスが出て、「移動中」となります。
保存先をデスクトップとしたのですが、HDDにダウンロードされたのではないのでしょうか?
「移動中」のステータスが出たとき、動作が急に重くなるため、メモリ不足なのかな?と思いました。
メモリじゃない場所から移動するとしたら・・・やはりHDDなのか・・・どこなのか・・・。

ファイルのダウンロードとは、保存先とは別の場所に一時的に保管しながらダウンロードするのですか?
その保存先はどこになるのでしょうか?
教えてください。
(どういう言葉で検索していいのか、わかりませんでした...)

948 :名無しさん:2009/01/06(火) 23:30:06 0
>>947
仕様だからキニスンナ
嫌ならダウンローダー使ってダウンロードしろ。

949 :名無しさん:2009/01/06(火) 23:31:36 0
>>947
それこそちょっと上のやつが言ってるフォルダなんじゃね?

950 :名無しさん:2009/01/06(火) 23:41:08 0
>>945
隠しフォルダのチェックの他にシステムファイルを表示するにもチェックつけなきゃダメなんじゃなかったっけ?

951 :名無しさん:2009/01/06(火) 23:43:06 0
2年ほど前にeMachinesのPCを買ったのですが最近HDDから奇怪な音が聞こえてきたので
新しいHDDを購入しました

新しいHDにシステムをインストールした後
以前作ったリカバリーディスクでリカバリーをしたのですが、
eMachinesのRecovery Centerや元からインストールされていた再生ソフトなどがありませんでした

元のHDのシステムをそのまま再現するためにはどうしたらいいでしょうか?
ご教授お願いいたします。

952 :947:2009/01/06(火) 23:51:16 0
テンポラリ?じゃないですか?
違うかな・・・

953 :名無しさん:2009/01/06(火) 23:52:52 0
>>951
Application & Driversディスク作る必要あるんじゃね?
http://downloads.emachines.com/userguides/8510926_hdd_readme.pdf

954 :名無しさん:2009/01/06(火) 23:54:09 0
>>951
他にアプリインストール用のCDとか付いてなかった?

955 :名無しさん:2009/01/06(火) 23:57:01 0
>>951
リカバリーの時、リスト出なかった?
復元するドライバとソフトの

956 :名無しさん:2009/01/06(火) 23:57:15 0
手持ちのXPのディスクとVistaのアップグレード版あるんだが、新しくPC買う→XPインストール→Vistaにアップグレードしたら元のXPのディスクは違うPCにインストールできますか?

957 :名無しさん:2009/01/07(水) 00:00:53 0
>>956
もちろんダメ

958 :956:2009/01/07(水) 00:03:51 0
>>957
ありがとうございます

959 :名無しさん:2009/01/07(水) 00:29:00 0
明日新しいPCが配送されてくるんですが
初期不良が無いかチェックするために
最低限したほうがいいこととかって何かありますか?

960 :名無しさん:2009/01/07(水) 00:31:15 0
ない。

961 :名無しさん:2009/01/07(水) 00:31:18 0
>>959
memtestとWindows標準のHDDエラーチェックくらいでいいんじゃね?

962 :名無しさん:2009/01/07(水) 00:41:10 0
ノートにグラボ造設は無理っていうけど、
オプションでグラボ造設できるのもありますよね
じゃあ造設できるじゃん、と思うんですが、なんでできないって言われてるんでしょう

963 :名無しさん:2009/01/07(水) 00:43:00 0
>>962
メーカーと機種名

964 :名無しさん:2009/01/07(水) 00:44:01 0
毛の生えた程度しか変わらないから
後ノートは耐久性低いから熱が上がれば寿命もそれだけ短くなる確率高し

965 :名無しさん:2009/01/07(水) 00:48:32 0
>>962
ノート用のグラフィックボードは一般販売してないから
増設するって言っても基盤そのものを交換してる場合が多い

966 :名無しさん:2009/01/07(水) 00:49:31 0
本当にグラフィック ボ ー ド なのか?

967 :962:2009/01/07(水) 00:52:33 0
>>963
特に特定の機種ってわけじゃないんですが
dellのM1330あたりとか
あとlenovoは全般的に

>>965
なるほど
確かに型番で検索しても販売してるページとかまったくないですもんね
あれ、でもオンボード+グラボで、グラボがオプション、みたいなのもありますよね・・・
型番はわからないのですが

968 :名無しさん:2009/01/07(水) 00:58:09 0
グラフィックチップの増設じゃなくて、グラボの増設ができるノートは?

969 :名無しさん:2009/01/07(水) 00:58:22 0
>>967
そういうのはPC自体もグラフィックボードも設計そのものが特殊なのになってる

970 :名無しさん:2009/01/07(水) 00:59:28 0
>>968
あまりいじめてやるなw

971 :名無しさん:2009/01/07(水) 01:01:31 0
>確かに型番で検索しても販売してるページとかまったくないですもんね

型番わかってるじゃない

972 :962:2009/01/07(水) 01:02:29 0
>>968
誰に向けてのメッセージでしょうか

>>969
なるほど
難しいもんですね

973 :名無しさん:2009/01/07(水) 01:02:29 0
昨日のビスタ君は解決したのかな

974 :名無しさん:2009/01/07(水) 01:07:29 0
>>972
安価がないと誰へ質問してるのかも分からないのねw

975 :962:2009/01/07(水) 01:09:20 0
>>974先生ご机下
すみません、ようやくわかりました。
ご指摘ありがとうございます。
また何かありましたらお世話になるかもしれませんが
その際はよろしくお願いいたします。
それでは失礼いたします。

976 :名無しさん:2009/01/07(水) 01:14:32 0
全然関係無いがエポって潰れたのな


977 :名無しさん:2009/01/07(水) 01:16:17 0
スタンバイの準備中です・・・で進まなくなったんですがマウスカーソルは動くので
完全にフリーズしてる訳では無いんですがキー3つ押しでもタスク出ません
やっぱり電源長押しするしかないんですか?
XPSP3です

978 :名無しさん:2009/01/07(水) 01:25:22 0
DELLのVostro (TM) 220 ミニタワーが安くなっているので購入しようかと思うのですが
これで動画サイトを見ながらネットしたりしてもストレスなく楽しめるでしょうか?
CPUはE8500、メモリ2GB、グラボはオンボードのようです。

979 :名無しさん:2009/01/07(水) 01:27:51 0
>>978
動画サイト見るくらいならCPUはオーバースペックだな。

問題はネット回線だな。

980 :名無しさん:2009/01/07(水) 01:30:37 0
http://www2.axfc.net/uploader/Na/

につながらないんですが僕だけですか?

981 :名無しさん:2009/01/07(水) 01:31:30 0
>>979
ありがとうございます。回線は光なので問題ないかと。
もう5年以上前のノート使ってるのでちょっと大きなデジカメ画像とか
広げるとすぐファンが大回転、処理が遅くなるのでいい加減買い換えて
今まで控えていたことにも手を出そうかと思って。
これで踏ん切りをつけられそうです。

982 :名無しさん:2009/01/07(水) 02:06:43 0
>>981
なら買い換えればSugeeeeになると思う。

983 :名無しさん:2009/01/07(水) 02:09:38 0
フレッツ光って家族の誰かがプロバイダに入ってれば
自分もPCに繋いでネットできるようになるんですか?

984 :名無しさん:2009/01/07(水) 02:17:56 0
なるんです

985 :名無しさん:2009/01/07(水) 02:18:31 0
「普通は」一家に1回線だからね。
契約者が許せば、ルータってのを使って、複数のPCでネットできるよ。

ルータってのは蛸足配線みたいな奴。
1つのコンセントを2つとか3つに分けるだろ。
そんな感じでネットも1つの回線を複数に分けて使う。

986 :名無しさん:2009/01/07(水) 02:20:41 0
Core2Duo E8500を買おうと思うんですが予算は15000円でPCIスロットが3つ以上のマザーボードでお勧めはあるでしょうか?

987 :名無しさん:2009/01/07(水) 02:21:44 0
>>984
>>985
ありがとうございました
1年くらい料金払って自分だけADSL使い続けてた僕はアホでした

988 :名無しさん:2009/01/07(水) 02:22:46 0
>>986
あるよ

989 :名無しさん:2009/01/07(水) 02:23:29 0
一人で使った方が快適

990 :名無しさん:2009/01/07(水) 02:24:30 0
>>988
製品名と理由を教えてもらえますか?

991 :名無しさん:2009/01/07(水) 02:24:37 0
>>987
それも、あり。
1人で何回線も契約する人はするよ。
特殊な人だけどね。

992 :名無しさん:2009/01/07(水) 02:28:19 0
>>990
あるかないかでしょ?あるよ
詳しくはぐぐってね

993 :名無しさん:2009/01/07(水) 02:29:42 0
>>986
自作PC板で情報収集しておいで

994 :名無しさん:2009/01/07(水) 02:35:50 0
SCASM-1000ってLGA1336のスロットでも使えますか?
ぐぐってもよく分からなくて…

995 :名無しさん:2009/01/07(水) 02:46:19 0
>>994
http://www.scythe.co.jp/cooler/andy-cooler.html
> 対応CPU
> intel P4ソケット478/775
> AMD Athlon64ソケット754/939/940/AM2

996 :名無しさん:2009/01/07(水) 02:47:50 0
次立てた

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ676【マジレス】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1231263454/

997 :名無しさん:2009/01/07(水) 02:48:15 0
d

998 :名無しさん:2009/01/07(水) 03:05:08 0
986
http://kakaku.com/item/05405013602/
http://kakaku.com/item/K0000000565/

999 :名無しさん:2009/01/07(水) 03:07:28 0
お勧めの理由をお願いします

1000 :名無しさん:2009/01/07(水) 03:14:12 0


1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

212 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【自作PC】FPSゲーマーのためのPC構成 その34【BTO】 [PCアクション]
【未払】労働法のスレッド Part70【解雇】 [法律勉強相談]

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)