レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
Seagate製HDD友の会 Part42
- 1 :Socket774:2008/12/21(日) 00:07:59 ID:/xxKKBO0
- Seagate製HDD、Barracuda、Cheetahシリーズ等の友の会です。
※ RMA(5年保証)対象外品が流通することがありますので御注意下さい。
※ 現在は以下のようなものが流通しています。
1. 5年保証のシール付き(Seagate 5年保証)
2. CFD青箱入りおまけ付きRMA保証無し(Seagateの5年保証は無いがCFDの保証がある)
3. シール無しだが5年保証あり (ごくまれ)
4. シールも5年保証も無し (組み込み向けが流出)
※ ユニットコム(旧:アロシステム)系列で売られているSeagateロゴが無く、型番がOEMで始まる品は修理上がり品や不良品です。
店の「新品です」という宣伝文句に騙されて買わないように気をつけましょう。
※ 5年保証は2004/7/1以降にSeagateから出荷された正規流通品が対象です。
Seagate Technology
http://www.seagate.com/
日本シーゲイト株式会社
http://www.seagate-asia.com/sgt/japan/homepage.jsp
Seagate 日本語ページ(機械翻訳)
http://www.seagate.com/www/ja-jp/
前スレ
Seagate製HDD友の会 Part41
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1226074668/
関連スレ
HDD RMA保証情報スレ Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217194879/
Maxtor HDD友の会 Part26
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1178574546/
その他関連
>>2-5あたり
■次スレを立てる時のお約束■
>>950踏んだ人がスレ立てしてください。
出来ないなら出来ない旨をカキコして、他の人に依頼してください。
- 2 :Socket774:2008/12/21(日) 00:08:30 ID:/xxKKBO0
- ■故障かな?■
Q: Windowsで128GB以上認識しません
A: 「HDD買い換え大作戦」スレのテンプレを参考に。
Q: なんか変だ、壊れたのかも?
A. Seatools Online の「Online ドライブセルフテスト」で調べてみましょう。
http://www.seagate.com/www/en-us/support/downloads/seatools
「SMARTステータスを返します」のチェックで「S.M.A.R.T. しきい値を超えませんでした。」と出てればおおむね大丈夫(約5〜10秒)。
「短期ドライブセルフテスト」で「セルフテストルーチンが終了しました。エラーはありません。」と出てればさらに安心(約1〜2分)。
「拡張ドライブセルフテスト」で全セクタチェックすれば、より安心(約1〜2時間)。
ファイル構造のチェックは多分日本語ファイル名に対応しておらず不正確です。
これらはそれぞれ smartmontools (http://smartmontools.sourceforge.net/) のsmartctlで行う、
smartctl -a / smartctl -t short / smartctl -t long と同等のテストと思われます。
直近のエラー履歴等、smartmontools の方がより詳細な結果が得られます。
■RMA・保証・国内流通・販売等について■
メーカ交換保証の有無と期限はここで確認できます。
http://support.seagate.com/customer/warranty_validation.jsp
分かりやすい説明はここ
http://www.seagate-jp.com/Warranty/
5年保証があるからという理由でSeagateを選択する場合、
流通や販売で付加した独自保証はメーカの交換保証(RMA)に勝るものではありません。
確実に5年保証の商品を手に入れたければ店頭でシリアルを見せてもらって自分で照合するしかありません。
RMAあり/なしが混在流通しているので複数購入時は全数検査すること。
国内流通混乱の責任はSeagate社にあるので小売店を呪わないように。
販売店や機種ごとのRMA有無の報告については>>1記載のRMA保証情報スレへ
- 3 :Socket774:2008/12/21(日) 00:09:00 ID:/xxKKBO0
- ■海門製HDの5年保証について■
Q. バルクの奴に保証はついてるの?
A. 保証有りの製品とそうでない製品が混在しています。
Q. どうやって見分けるのさ?
A. 現在流通しているほとんどの製品はシールで確認可能。
Q. 通販で買いたいのですが?
A. 安く買おうとするなら店に正規代理店の品であるか問い合わせた方が良いでしょう。
Q. 確実に保証のある製品がほしいのですが?
A. 素直に正規代理店箱入りのリテール品を買いましょう。そう考える人にはそれが結果的に一番安いはずです。
現在はシャトルエイトなどの代理店から直接買うという手もあります。→http://www.shuttle8.co.jp/html/carthdd.html
Q. CFDは保証が〜とか書き込みがありますが本当?
A. 出荷時期や在庫期間によって判別は難しいので各自自己責任で。
Q. 買ったら商社保証しかついてないよ!ヽ(`Д´)ノ
A. バルクで買ったなら諦めて下さい。それがバルクってもんです。
- 4 :Socket774:2008/12/21(日) 00:09:30 ID:/xxKKBO0
- ■FAQ■
Q. アイドル時にジージー音がしてるんだけど?(7200.10と9は音が静かです)
A. オフラインメディアスキャンの音で仕様です。故障ではありませんし、消すことも出来ません。
Q. 静音シークにしたいんだけど?
A. モデル毎にシークモードは固定されていて、現状ではユーザーが変更することは出来ません。
Q. SATAモデルがUltraATAモデルよりうるさいって聞いたんだけど本当?
A. 本当です。SATAモデルは高速シークになってるため騒音が大きいですが、アクセス速度は速いです。
Q. S.M.A.R.T.値が低いんだけど?
A. 仕様です。次の値が何を意味しているのかは非公開です。
・Raw Read Error Rate / Seek Error Rate / Hardware ECC Recovered
Q. 買ったばかりなのにHDD Healthによるともうすぐ壊れるらしいんだけど?
A. その種の占いソフトウェアは信用に値しません。
Q: USB変換アダプタ等と相性があるそうですが?
A: 仕様です(RATOC製は特に)。モジュールのみならず電源も含めて安物には注意しましょう。
Q: 実際の消費電力は?
A: 全機種網羅されているわけではありませんがStrageReviewのデータベースを参照してください。
ttp://www.storagereview.com/comparison.html
Q: ブリスターパックに入ってないんだけど? / 箱に入っていないんだけど?
A: 流通か小売店で勝手に付けている物で、メーカー出荷状態では静電防止袋入りです
- 5 :Socket774:2008/12/21(日) 00:10:01 ID:/xxKKBO0
- ■その他■
○ジャンパーピンのピッチに注意
自作派なら御存知の通り IDEドライブには、マスター・スレーブ設定用のジャンパーピンがある。
昨今は SATAドライブが主流だが、SATA HDDにも 1.5Gbps/3.0Gbps切り替えのジャンパーピンがあったりする。
ところが、このSATA用のジャンパーピンは IDE時代の 2.54mmピッチではなく、2.00mmピッチだったりするから要注意。
どうしても必要なときは店頭で「2.5インチHDD用ジャンパーピン」を探せ。
○ファームウェアの書き換え時に注意
FirmwareのUPDATEの際、同世代のHDDを複数繋いでおくと
同世代全てに対象のFirmwareが入ってしまいます。
(入れ替える必要の無いHDDは断線しておきましょう。)
Ex. 7200.11世代のFirmware、SD04をAD14にUPDATEする際、↓のように3台繋がっていた場合、
1st. ST3500320AS (SD04) → ST3500320AS (AD14) →UPDATE成功
2nd ST3500320AS (SD15) → ST3500320AS (AD14) →意図しないFirmwareに
3rd. ST3750330AS (SD15) → ST3750330AS (AD14) →意図しないFirmwareに
- 6 :Socket774:2008/12/21(日) 00:12:26 ID:IUnnV2Nm
- >>6
乙!
- 7 :Socket774:2008/12/21(日) 00:21:12 ID:U0XTGONS
- >>7
乙!
- 8 :Socket774:2008/12/21(日) 00:27:38 ID:qa3MkolQ
- 500GBプラッタマダー?
- 9 :Socket774:2008/12/21(日) 02:47:43 ID:FAmktNcm
- >>1
┌─‐「][] _,ィ ´ ̄`ヽ、
 ̄ ̄} | _ /:.ゝ-─‐<>
r─' ノ 「Y {´ ̄`ン':.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:}{
 ̄ Lハj_, ィ'´⌒⌒ヽ、:.:.:.ィ、ハ
[[] 「} _/∠二ニニニ¬、_ハ:.:.:.ヽヽ',
rー'_ノ //´ 了~~~⌒~`ヽ.弋゙Tl:.:.:.:_j」 l
{ { { j} }士ぅ'´:.:_〉|
い、__ >、___ __, ィ人 ヽく_:./:.〉ゝ
ィ ⌒ >'/ い 〉~~〉T~~T< ヽハ 〈_:.く
( _ イ `7 ハ⊥__j_i___〉 ,}イ 〈_/
( _) ハ__厶>ー‐一_7 /´
ゝ ___,ノ /ーY):::ノ ` ̄´厶.、/_
{::::::::/ /⌒ー'::::::}
 ̄´ {:::::::::;: ィ
- 10 :Socket774:2008/12/21(日) 10:19:57 ID:V8UeFN+g
- http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1226074668/81
81 :Socket774:2008/11/12(水) 11:42:29 ID:HYXJfHxS
起動時のカッコン音は、電源の12V電圧が低い場合や、
始動に必要な電流が流せずに、電圧がドロップしている時に起こります。
電圧が微調整できる電源は、電圧を+0.5V上げましょう。
電流リミットを2Aにした時には、電圧が13V必要でした。
USBの給電が足らない時に、「カッシャンカッシャン」鳴るのも同じ理由からか・・・
- 11 :Socket774:2008/12/21(日) 11:59:10 ID:JgHsPlmw
- SMARTのReallocstedSectorCountが異様に増える事例にも注意。
- 12 :Socket774:2008/12/21(日) 13:10:36 ID:69CRMAo/
- 333、341二台買った
333はカクン鳴らないけど341はカクンカクン鳴る
- 13 :Socket774:2008/12/21(日) 14:28:48 ID:SOVv1W58
- 2chで地雷と叫ばれる物ほど数が出ているのは何故ですか?
このままでは1.5Tの販売数が激増しちゃいそうなんですけど。
- 14 :Socket774:2008/12/21(日) 14:32:46 ID:8mFdbvcE
- >>13
数が出てるから不良品も出てくるだろうが
当たり前の論理。
- 15 :Socket774:2008/12/21(日) 15:26:21 ID:vD2FSkCE
- seagateも産地偽装やってんじゃね?333はホントは中国産なのにタイ産とか。
- 16 :Socket774:2008/12/21(日) 15:39:33 ID:ycaIHUq4
- 俺のは中華産ってシールが貼ってあったぜ!
タイ産より品質いいんじゃない?もしかして。
- 17 :Socket774:2008/12/21(日) 15:58:40 ID:7pFaTV4C
- やっぱシンガポールだろ
- 18 :Socket774:2008/12/21(日) 16:53:20 ID:Dc781OSB
- USBでお引っ越し8MBしか出ないお!
500GBあるからざっと15時間だヤッテ('A`)ランネ
- 19 :Socket774:2008/12/21(日) 16:56:36 ID:zyzI3TuU
- コピーするときだけUSBで繋がなきゃいいじゃん、アホか
- 20 :Socket774:2008/12/21(日) 17:06:30 ID:/xxKKBO0
- >>
それは遅すぎないか
20MB/s位は出るよ
- 21 :Socket774:2008/12/21(日) 17:07:01 ID:/xxKKBO0
- >>18
- 22 :Socket774:2008/12/21(日) 17:10:16 ID:Dc781OSB
- SATAケーブルが一本しか無いんだよ
ちょっと買ってくる
- 23 :Socket774:2008/12/21(日) 17:18:18 ID:dMuXESM9
- >>13
まず値段、容量、速度で、こりゃいいと飛びつくわけだ。で、買ってみて気づく。
ええ、掲示板とか全然見ないで333(1T)と341(1.5T)買ったさ。
で、どちらもSeaToolsのLong Testパス。Rellocated Sectorは333(ファームSD14)が0で、
341(ファームCC1G)が買ったときから2だがとりあえず1週間は増えてない。
Raw Read Error Rateは激増してる(9桁w)んだが、気にしないでいいのかね。
- 24 :Socket774:2008/12/21(日) 18:06:43 ID:vs+djtrT
- この夏に壊れたSeagateの750GBx2は中国産だった
CFDに送り返して戻ってきたのがまた中国産だった
毎年繰り返す予感がする
- 25 :Socket774:2008/12/21(日) 18:08:43 ID:V8UeFN+g
-
ST3640323ASだけど、中の人は太鼓でも叩いているんですかね?!
「ドッ!」「ドッ!」と鈍い音が定期的に鳴り、ネックレスが金属片に落ちた時のような「パランッ」的音が時々鳴ります。
PATAの「ジー、ジー」鳴ってただけの頃にはもう戻れないんでしょうね?速さと5年保障が売りだけど、遅くても信頼性の
あるドライブに移行したいです、5400RPMの1T/プラッタ500Gが出れば次回からは、それを優先的に検討します。
- 26 :Socket774:2008/12/21(日) 18:16:59 ID:V8UeFN+g
- すまなかった、書き込み時に、ですた。さっきDVD→ISO化してたんだけど
書き込み終始「ドッ!」「ドッ!」と低音の振動音がしたもので。
今ISOをMPCで再生しているけど、これでは静か、爺なんだよなあ。太鼓祭りにはなってない。
時折、「ジャリッ」みたい感じの音がするだけなんだよな。
- 27 :Socket774:2008/12/21(日) 18:17:43 ID:vD2FSkCE
- 中の人は太鼓でも叩いているんですかね?!
- 28 :Socket774:2008/12/21(日) 18:58:44 ID:jp3xRe+B
- 自称上級者wはCFDを買っていれば安心だねw
- 29 :Socket774:2008/12/21(日) 19:07:52 ID:kRseL4SR
- 利ざやを稼げるCFDのHDDってどんだけ劣化してんだよw
- 30 :Socket774:2008/12/21(日) 19:18:03 ID:dqjp4J3w
- Model number OR part number:
*モデル番号OR部品番号
モデル番号ってどれ?
- 31 :Socket774:2008/12/21(日) 19:18:50 ID:vs+djtrT
- はいはい、転売屋さんは「限定」とか付いてる巣に帰ってね
- 32 :Socket774:2008/12/21(日) 23:52:58 ID:M05QZkxG
- おいおい、三つ目かよ。
っていうか、わざとだろう。
Seagate製HDD友の会 Part42【Seagate正規品限定】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1228969014/
Seagate製HDD友の会 Part42【Seagate非正規品限定】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1229758368/
- 33 :Socket774:2008/12/21(日) 23:55:42 ID:Aqv5yjth
- >>32
それ建てた奴同じだろ?
キチガイな粘着が建てた隔離スレ
- 34 :Socket774:2008/12/22(月) 01:59:58 ID:j+fMIpL/
- 333ASをHD Tuneで調べてみたら
Seek Error Rate が 53なんだけど、やっぱりこれって悪い?
SeekErrorが半分って
あと、Offline Uncorrectableが徐々に増えていく(今は45ある)
- 35 :Socket774:2008/12/22(月) 08:24:24 ID:tpJ2PDJ6
- >>30
> モデル番号ってどれ?
Seagate Model and Serial Number Locator で書いてある場所が表示されます。
http://support.seagate.com/rightnow/Flash/gtla_locater/Seagate_sn_gtla.html
- 36 :Socket774:2008/12/22(月) 14:38:11 ID:fCFc4+0/
- 別に自称2chでも一目置かれている漏れがダメだししても飛ぶように
売れてるんだからいいんじゃね?1.5とかこれ一択なんだし、他社は
1.5Tすら出せないレベルだからなぁ。
- 37 :Socket774:2008/12/22(月) 22:24:21 ID:Dt4yBSt5
- aa
- 38 :Socket774:2008/12/22(月) 23:01:05 ID:npDR9AMH
- >>36
2Tを二社ほど発表してましたけどね。
Seagateの2Tマダー?
- 39 :Socket774:2008/12/22(月) 23:35:26 ID:iHr2xken
- 2Tってネタかと思ってたけどw
- 40 :Socket774:2008/12/22(月) 23:37:17 ID:bWYzQzdT
- サムチョンもWDも5400回転じゃなかったっけ?
- 41 :902,909:2008/12/22(月) 23:43:07 ID:PQ+w93Mq
- 前スレ(ここであってる?)902の結果をご報告。
SATAカード買って繋いでみた[Buffaro IFC-PCI2SA]→無事認識。
VIA VT8237チップ載せている人は1.5GB/sモードでも認識しないのでホント注意。
ST31000333AS限定の問題なのか、そうでないのか分からないので次買う時が怖い…
ちなみにHDD-Tuneでこんな感じ。
[Transfer Rate Avr.]
ST31000333AS (PCI) 91.0MB/s
ST3500320AS (SATA1) 85.8MB/s
[Access Time]
ST31000333AS (PCI) 15.6ms
ST3500320AS (SATA1) 12.3ms
- 42 :Socket774:2008/12/23(火) 01:28:45 ID:KJUwbFTg
- >>40
にてぃるよな。
- 43 :Socket774:2008/12/23(火) 06:41:00 ID:/Ctz6QYR
- >>34
即交換レベルのエラー
- 44 :Socket774:2008/12/23(火) 13:25:50 ID:CN+71h+w
- >>34
問題ない。うちのシーゲートのHDDは全部それくらいでてるが3年以上使えてる。
333AS関係ない。
- 45 :Socket774:2008/12/23(火) 13:38:51 ID:p/RSOcUH
- 外人が日本人を特別視してるってのは、自分の国の歴史少しでも知ってたら誰でも分かるだろ。
まず、資源が全くないってことはすごいこと。もう両手両足もがれたぐらいのハンデ。
しかもすごいのは、米国の3分の1の人口、わずか25分の1の領土で、
その上ただでさえ極小の国土の7割が山、山、山。なーんにもない、山…。
だから農業で輸出して食べていくことすらできない。条件からして最貧国でもおかしくない国。
そんな国が、100年ほど前で当時世界最強クラスだった露助とか清をあっさり倒して、
非白人国家で普通に白人常任倶楽部仲間入りしちゃってて、
おまけに米国敵に回してガチで戦争して、世界で唯一米国本土爆撃して、
英国の無敵艦隊フルボッコにして、オランダ倒して、
世界で唯一原爆落とさせるほどてこずらせて。しかも二発だよ二発。考えられない。
敗戦とか言ってるけど日本のせいでアジアから白人の植民地全部消されたし。
しかも信じられないのは、戦争に負けてただでさえ何もない国が
インフラまで全部叩き潰されて、多額の賠償金まで背負わされて100%再起不能にしといた極貧衰弱国家で、
今度こそ生意気なイエローモンキーが消えて数百年はウザイ顔見ないで済むと思ってたら、
直ちに白人社会に経済で参戦して来さって、
参戦どころかごぼう抜きでたった2、30年であっというまに米国抜いて世界第一位。
東京の土地だけで米国全土買えるほどの呆れた価格になっちゃう程の超絶経済力で世界中( ゜Д゜)ポカーン…状態。
その後もずーっと二位維持。頭一本でそれ。しかも経済の80%が内需。内需だけでそれ。
金融とかでまだ全然進出しきれてないし車や家電、工業製品もまだまだ進出しきってなくてそれ。
もうキチガイの域。伸びしろありすぎワロタ。戦後60年一発も打たずに侵略せずにこれ。
何気に世界最長寿国とかなってる。んで今度は漫画・アニメ・ゲーム。気がつけばハリウッドの規模とっくに超えてる。
アメリカの検索で一位になってるのが日本のアニメとか。世界中で一番人気になってる映像作品が日本のアニメとか。
極めつけは世界一長い国号、2000年のどの白人より長い王室ならぬ、その上の皇室保有。エンペラーに代表される歴史。
普通の神経してたらこんな国怖くて関わりたくない。
お誕生日おめでとうございます!
- 46 :Socket774:2008/12/23(火) 14:24:38 ID:9kliM0s1
- >>45
感動した
- 47 :Socket774:2008/12/23(火) 14:49:31 ID:I5EAhJlq
- DTV板でも暴れてるマルチコピペだっての
- 48 :Socket774:2008/12/23(火) 15:23:00 ID:KJUwbFTg
- いや、自分に全くいいところが無い俺にしてみたら、自分の国が褒められてるのはなんか久々に嬉しい出来事だぞ。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f7/Ejaculation_educational_ani_short.gif
- 49 :Socket774:2008/12/23(火) 18:21:40 ID:sIveMx3q
- ありがとうございます
- 50 :Socket774:2008/12/23(火) 18:35:11 ID:UQtc9Ufr
- >>48
こすらんでも出るのがすごいわ
- 51 :Socket774:2008/12/23(火) 18:37:33 ID:gEYWPljU
- 1,5T今買ったばかり。
- 52 :Socket774:2008/12/23(火) 18:59:56 ID:sIveMx3q
- オワタ
- 53 :Socket774:2008/12/23(火) 19:12:04 ID:OLaJUgxX
- >>10
HDDが冷えていて、BIOSでHDD認識するまでの間、カッコンカッコン鳴る事はあった。
物はST3500320NS@タイ産
電源やマザー側の問題かもしれないけど、うちじゃこれ以上検証できんと
ショップに連絡したら、同一型番の物と即交換。
交換品は問題なかった。
- 54 :Socket774:2008/12/23(火) 21:06:37 ID:BN72b00v
- むやみに画像を開くのは危険だという事が分かった。
- 55 :Socket774:2008/12/23(火) 22:26:45 ID:xKxf1xSF
- 不良セクタが増大と異音がするからショップに更迭してやったぜぐふふふふふふふふふうふふ
往路の送料が痛い
- 56 :Socket774:2008/12/23(火) 22:36:00 ID:Rno2Dm1i
- 1.5Tをフォーマットしたら既に容量の2/5ほどを使っている状態になっていた
今度はクイックフォーマットしたら丸々空いたんだけどさ
もうやだこのHDD
- 57 :Socket774:2008/12/24(水) 10:37:58 ID:zckeNvue
- 1.5T売れて売れてたまんねえー!こりゃ名機だわ。
- 58 :Socket774:2008/12/24(水) 13:38:02 ID:odJJ70Ra
- なんだか交換しまくりで、
返品されたものがまた売られて、何回も店客間を往復してそうだね。
- 59 :Socket774:2008/12/24(水) 15:12:05 ID:tpDi41Q9
- まあそれはない
- 60 :Socket774:2008/12/24(水) 16:03:49 ID:VndtI4RR
- RAIDカード上のHDDをSeaToolsでチャックしようとしたら、
SCSI−FS-SASとして、シリアルとかは拾ってくるんだけど、
モデルナンバーがRAIDカード名になったりして、チェックできなかった。
マザー古いんでSATAポート無いんだけど、PCI上のSATAカードに繋いだらチェック出来ますか?
カード買いたいので、使えたカードあったら教えてください!
- 61 :Socket774:2008/12/24(水) 16:30:50 ID:g/R5scMj
- そもそも1.5TのHDDとSeaToolが物凄く相性悪い気がする
- 62 :Socket774:2008/12/24(水) 17:59:35 ID:Vu0nf0Iu
- >>43-44
どっちを信じたらいいんだ・・・
因みにSeaToolでも同じ結果。
ShortTestは失敗でLongTestでErrorが53だった。
噂によるとSeagateはS.M.A.R.T値が低く算出されるのが仕様らしいけど
じゃあ何を信じて交換に出したらいいんだろう。
定期的にCRCエラーでファイルが壊れたり、
HDDがカタカタ言ってOSがフリーズ状態になったりするから交換に出してもいいのかな。
- 63 :Socket774:2008/12/24(水) 18:06:24 ID:eIU19A0L
- >>62
グダグダウゼェよ。自分に都合の良い方を信じろ。
- 64 :Socket774:2008/12/24(水) 18:33:03 ID:zckeNvue
- >>62
ぉぃぉぃ、SMART値で交換のタイミングを計るなんてのはHDDの中身が余程
どーでもいいデータで埋め尽くされてる場合だけだぞ。
故障とSMARTに相関があって欲しいというのは事実ではなく願いなんだよ。
- 65 :Socket774:2008/12/24(水) 18:55:47 ID:SA0qqDOe
- >60
IDEモードでないと、Seatoolは使えないよ。
検査終わったらRAIDモードに戻せば、自動的に再認識してくれるはず。
- 66 :Socket774:2008/12/24(水) 18:57:05 ID:SA0qqDOe
- SeatoolでもReallocstedSectorは無くならなかったけど。Longtestでエラーはなかったよ。
その症状は、交換対象でいいんでない?。
- 67 :Socket774:2008/12/24(水) 18:59:34 ID:VndtI4RR
- >>65
ありがとう
私のカードはIDEモードなんて無いのです。
適当にカードを買おうと物色中
- 68 :Socket774:2008/12/24(水) 19:22:37 ID:SA0qqDOe
- >67
ごめん。増設カードなのね。
…オンボードのI/Fでないと、認識はしないんじゃないかな?。
オンボードでS-ATAがついているマザーが必要かと思います。
- 69 :Socket774:2008/12/24(水) 20:24:10 ID:1MJVP070
- WDのWINDLGは使えたな
- 70 :Socket774:2008/12/24(水) 22:18:14 ID:u1Ennl+U
- >>62
早く交換したほうが良い
- 71 :Socket774:2008/12/25(木) 00:12:13 ID:/u0zt75T
- 既出?
「ギリギリ入荷するかも」(12/24) ---某ショップ店員談
http://www.gdm.or.jp/voices_index.html#2008122401
海門も500GBプラッタ投入みたいだね。
- 72 :Socket774:2008/12/25(木) 00:36:41 ID:49lZ/3k3
- おいおい、今月だけで31500を19台も買ったってのにこのタイミングで7200.12投入かよ
- 73 :Socket774:2008/12/25(木) 00:37:48 ID:6K0F4CGK
- >71
向こうにも書いてきたけどキャッシュ16Mで微妙〜
ttp://www.heise.de/preisvergleich/a392384.html
SEAGATE Barracuda7200.12 500GB HDD 7200rpm SATA serial ATA 3GB/s 16MB cache
- 74 :Socket774:2008/12/25(木) 01:02:40 ID:49lZ/3k3
- 型番がおかしいよな。なんでST3500「4」10ASなんだろう
16MBモデルなら普通ST3500610ASだろ
7200.12の上位モデルはキャッシュ搭載量64MBで、その「4」ではないかと淡い期待。
- 75 :Socket774:2008/12/25(木) 01:17:37 ID:jGOLyLUG
- >>74
ST3250410ASという前例がある これも16MB
今までSeagateは最高でもプラッタあたり16MBのキャッシュじゃなかった?
だとすれば16MBで普通だし、それ以上は今後も出ない
- 76 :Socket774:2008/12/25(木) 05:24:18 ID:1CG7s4EI
- おお。ついにシリーズナンバーが上がったか。
今までずっとseagateの500Gプラッタ2枚の1THDDを待ってた。もうちょいかな。
WDのEADSに浮気しようか悩んでいたが、1月後にはヒトバシラーの様子見て10台位買うべし。
- 77 :Socket774:2008/12/25(木) 05:41:37 ID:jN7PsmjL
- 500Gプラッタの1T、NSはいつなの!
- 78 :Socket774:2008/12/25(木) 06:14:42 ID:+nPQLcT7
- 新プラッタからは3年保証なのですね
- 79 :Socket774:2008/12/25(木) 06:35:18 ID:jN7PsmjL
- うん、だから5年保証のNSがほしい。
- 80 :Socket774:2008/12/25(木) 08:06:29 ID:49lZ/3k3
- >>78
そんな馬鹿な
ソース!
- 81 :Socket774:2008/12/25(木) 08:18:41 ID:1CG7s4EI
- それはマジ。ソース:俺の記憶。つかseagateのHPいけばみれるよ。
- 82 :Socket774:2008/12/25(木) 08:32:23 ID:0nBp1Gvk
- http://www.seagate.com/www/en-us/support/warranty_&_returns_assistance/product_warranty_matrix/
来年1月3日以降は3年しか保証しません
- 83 :Socket774:2008/12/25(木) 09:49:34 ID:0ivJnTnD
- 三年前の価格
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051224/p_hdd.html
保証が切れる三年後には買い直しても大した金額じゃないんじゃねーの?
- 84 :Socket774:2008/12/25(木) 10:25:12 ID:U/kIUo+L
- 進化が早すぎて
「5年前と同じ製品が欲しい!」って言われると困るんじゃね?
- 85 :Socket774:2008/12/25(木) 10:47:26 ID:jGOLyLUG
- http://maxserve.blogspot.com/2008/12/blog-post.html
そのBarracuda7200.11ですが来年早々にBarracuda7200.12にモデルチェンジされます。
もちろん1プラッタ500GBになり、ラインナップも500/750/1000が年明け早々、
1.5/2.0TBモデルはGW明けか梅雨の時期には出て来そうです。
同時期に高耐久性モデルのES.2シリーズの500GB/1B/2TBも出る予定ですが、
シリーズ名はES.3とでもなるんでしょうか。(ちょっと不明)
- 86 :Socket774:2008/12/25(木) 10:51:12 ID:M8qusAnl
- >>82
2年くらいで買い換えているから3年くらいがちょうどいいんじゃないかな。
- 87 :Socket774:2008/12/25(木) 13:04:19 ID:T8Rk3nf8
- 利益薄いのにやってらんねってとこか。
他メーカーは元々そんな感じ(サーバー向け5年、デスクトップ向け3年以下)だもんな。
- 88 :Socket774:2008/12/25(木) 13:50:24 ID:TPuPoEVO
- Seagateも急に安くなったしね。
価格競争でWDに負けたから、保証より価格で勝負するんじゃない
- 89 :Socket774:2008/12/25(木) 13:51:56 ID:1CG7s4EI
- 「5年保証にしたら、ちょっと気に入らないからってバカスカ送り返してきやがって…」
- 90 :Socket774:2008/12/25(木) 13:53:47 ID:AtwPKK74
- 1.5/2.0TBモデルはかなり遅いんだな
- 91 :Socket774:2008/12/25(木) 14:04:25 ID:0ivJnTnD
- 333AS買っちゃって冷や冷やしている身としては、しばらく様子見して
人柱さん達に頑張って頂きたいところであります。
問題はその間どこへ避難するか…バックアップ用にWDでも買っとくかねぇ…。
- 92 :Socket774:2008/12/25(木) 16:23:10 ID:8KgcDrQ3
- >>89
追加購入したHDDが手持ちの同一型番の物より煩ければ初期不良と
公言していた奴を思い出したわw
手持ちの物がアタリ個体で仕様を上回る性能だったらどうするんだと
- 93 :Socket774:2008/12/25(木) 18:03:27 ID:0ivJnTnD
- 昔某ショップでバイトしてた友人から聞いた話
32倍速CD-ROMを買っていった客が商品を持ってクレーム入れに来たそうな。
曰く「この回転音は32倍速じゃない!」
- 94 :Socket774:2008/12/25(木) 18:07:28 ID:SCOKJ5fH
- でも5年保証のほうがオクで売り安いんだよなあ。
あと2年RMAが残っていますってかんじで。
- 95 :Socket774:2008/12/25(木) 18:08:20 ID:St2obX+g
- そろそろ脱落するメーカーが出てきそうだな
- 96 :Socket774:2008/12/25(木) 20:55:51 ID:eTs0DZjP
- Quantum->MAXTOR->SEAGATE
CONNER->SEAGTE
IBM+HITACHI->HGST
FUJITU->3.5インチATA製造販売中止中
既に結構消えて逝ってるんだよね
少容量の分野はSSD食い込んできているしどうなることやら
- 97 :Socket774:2008/12/25(木) 23:28:05 ID:1+nvCC31
- >>85
待ってました!
ES.3になるんだろうが、500GBプラッタ1枚で32MBキャシュ品を発売してくれないかなぁ
10年近く前のBarracudaが未だに現役で外付けBOX内で生きているが、動作音が(ry
- 98 :Socket774:2008/12/25(木) 23:47:28 ID:apM1tIzz
- GW明けなんて待てるわけねー
- 99 :Socket774:2008/12/25(木) 23:53:10 ID:/g2s0AL7
- 低速でもいいから安定した大容量が欲しい
- 100 :Socket774:2008/12/26(金) 00:17:51 ID:qHXW93Fk
- 2Tそんなゆっくり出してる余裕あんのかねぇ。
- 101 :Socket774:2008/12/26(金) 00:28:07 ID:mfjSSUFq
- つーか、キャッシュの16MB/32MBなんて誤差じゃん
環境やテスト回数次第で埋まる程度を気にする必要は無いと思うよ
- 102 :Socket774:2008/12/26(金) 01:21:22 ID:JMGFPYqO
- 500Gを1個買おうと思ってるんだけど、もう少し待ったほうがいいのかな・・・
- 103 :Socket774:2008/12/26(金) 01:32:19 ID:fyIL0SIT
- 待ちたい気もするけど、初物は欲しくない。
結局出てから半年とか様子見ちゃうから、個人的には今買ってもいいな。
- 104 :Socket774:2008/12/26(金) 01:47:07 ID:79urq5Jc
- >>97
ES2のSATAモデルは32Mのみだったし大丈夫なんじゃね?
プラッタあたりの容量どんどん増えていって
位置決めや温度補正大変そうだなぁ。
- 105 :Socket774:2008/12/26(金) 03:28:54 ID:JMGFPYqO
- >>103
だよね。買うことにするよ
- 106 :Socket774:2008/12/26(金) 10:58:59 ID:ARDjF3m9
- >>104
500Gプッタラあたりになると、ネジ止めだと光学ドライブの振動拾ってやばそう。
- 107 :Socket774:2008/12/26(金) 11:09:35 ID:ViF0pzpG
- 500プッタラで10枚円盤で5T、3.5インチで厚み倍とかでねーかな。
- 108 :Socket774:2008/12/26(金) 11:43:20 ID:nKD7Xva1
- いやいや、それ意味なくね?
二つに分かれてた方がマシじゃん
- 109 :Socket774:2008/12/26(金) 11:55:11 ID:LROfwzEC
- 5Tとかになるとチェックするのも大変だなあ
数日かかりそう
- 110 :Socket774:2008/12/26(金) 12:29:46 ID:ViF0pzpG
- 容量あたりの周りの金属部分削減と、下部の基盤部分を共用化でさらに材料価格が下げれて製品価格もがんばってもらえるかなっと。
- 111 :Socket774:2008/12/26(金) 12:46:03 ID:ZSRzVSRo
- >>108はすごい頭わるい。バカ。極限の。
- 112 :Socket774:2008/12/26(金) 12:51:32 ID:wgXOdNyY
- 調査対象日外の価格となるため相場調査には掲載していないが、
一部ショップでは1TB HDDの7千円割れ特価を予告している。
告知しているのはTSUKUMO eX.で、Seagate ST31000333AS(1TB,32MB)を6,980円
(27日(土)と28日(日)各日5台,現金特価)で販売するという。
さて7k割りましたよ
- 113 :Socket774:2008/12/26(金) 13:01:38 ID:iL21XQIg
- 現金特価ってことはギフトカードじゃダメなのか
- 114 :Socket774:2008/12/26(金) 13:26:11 ID:J2eaLIrN
- 修理に出してた341帰ってきたよ1月中旬になるかもって言われてたのにかなり早い
そのうえもともと付いてなかった5年保証までくっついてきたまぁ修理したんだから(実際は交換だけど)それくらいの自信は欲しいわな
- 115 :Socket774:2008/12/26(金) 13:51:33 ID:X9UKmuIg
- 代理店1年保証のみの物買って、初期不良交換or保証期間内の修理って話なら
戻ってきた物に5年保証付いていたのはたまたま運がよかっただけだと思うぞ
- 116 :Socket774:2008/12/26(金) 19:38:47 ID:5RSL8CYS
- 「ギリギリ入荷するかも」(12/24) ---某ショップ店員談
Samsungnに続いて1プラッタ500GBとなるSerial ATA対応3.5インチHDD
Seagate「ST3500410AS」(Barracuda 7200.12,500GB,7200rpm,16MB)が
年末ぎりぎりの30日あたりに入荷するかもしれない。価格は約6,000程度。
- 117 :Socket774:2008/12/26(金) 20:01:24 ID:wkus+uXH
- >>116
おー、最低でも1GBが出てくれば買いたいけどさすがに年内には無理かな
年始だと早くても10日くらいまでは無理かなぁ?
- 118 :Socket774:2008/12/26(金) 20:20:51 ID:yKg92ZPI
- 15年くらい先か?キャッシュが1GBは。
- 119 :Socket774:2008/12/26(金) 20:32:00 ID:Lc6h9p66
- >>118
1995年のHDDが1GB10年経った2005年には750Gとか 500Gとかが出ている。
成長率としては7000%(700倍?) 現在1TBでムーアの法則が正しければ、15年後にはHDD1Unitで
「***社HDD入荷!」
「1.5PB!1万円!」
とかなりそうな予感
- 120 :Socket774:2008/12/26(金) 20:55:20 ID:tYN95oEE
- そんなデカイデータで何を扱うのかとw
- 121 :Socket774:2008/12/26(金) 20:55:22 ID:5RSL8CYS
- SSDとHDDのあいのこみたいな感じで「1Gキャッシュ」ならすぐ出るかもね。
- 122 :Socket774:2008/12/26(金) 21:01:58 ID:DTVYVRYN
- 映像規格とか音響規格はどんどんサイズが肥大化していくし
DLコンテンツの仕様の変革次第では個人でもPB級ストレージ需要がでてくるかもしれない。
ただ、今のままで行くと5年もすると原子の壁に当たってる気もするw
- 123 :Socket774:2008/12/26(金) 21:03:47 ID:vPrFhQ0+
- PBなんてぜんぜんたりないな
- 124 :Socket774:2008/12/26(金) 21:06:09 ID:yE2ktYsU
- 容量が足りないって考えがなくなるのかなw
- 125 :Socket774:2008/12/26(金) 21:07:12 ID:UB51JRxG
- NTFSってどの程度まで対応できるんだっけ
- 126 :Socket774:2008/12/26(金) 21:08:16 ID:ntcb+wjI
- そんな大きさになるとっくに前に、10年後にはSSDの値段がHDDに追いついてるよ。
適当に価格下落率の差を勘案して計算してみそ。
- 127 :Socket774:2008/12/26(金) 21:13:04 ID:IdNwDXzC
- その頃になると立体映像、立体音響、マルチアングルでドラマ1時間保存するのに100Gぐらいかかるんじゃね?
- 128 :Socket774:2008/12/26(金) 21:22:24 ID:rsEWtywY
- >>120
10年前もみんなそんな事言ってたけど、現在の1Tだって結局エロペグですぐに埋まっちゃったしね。
- 129 :Socket774:2008/12/26(金) 21:35:55 ID:DrbBjPcQ
- ペタバイト
http://www.sgi.co.jp/products/infinite/index.html
5千万円ほど。
- 130 :Socket774:2008/12/26(金) 22:18:47 ID:LOWnK69D
- >>125
理論上は1パーティションあたり16EB(エクサ、ペタの次)だけど
実装上は制限かかっているとか
これが256TBなのか2TBなのかよくわからん
- 131 :Socket774:2008/12/26(金) 22:25:10 ID:EoyVSTI6
- 世界中のエロ動画をこの手に。
- 132 :Socket774:2008/12/26(金) 23:15:07 ID:KBKeu04s
- スケベな皇帝め
- 133 :Socket774:2008/12/26(金) 23:54:00 ID:1lurqH7d
- どうせSSD全盛になるのに
SeagateはSSD完全無視であきれてくる
先が見えるメーカーなんてさっさと見限れお前ら
- 134 :Socket774:2008/12/26(金) 23:55:37 ID:sBxrONgY
- SSDなんて実装するだけですぐ作れるから
- 135 :Socket774:2008/12/26(金) 23:56:40 ID:tYN95oEE
- >>133
SSD参入宣言してるよ
乗り遅れた感じはするが・・・
- 136 :Socket774:2008/12/27(土) 00:02:22 ID:wkus+uXH
- >>133
先が見えてたって現状良いメーカーなら使うだろ
例え10年後潰れるって宣言されたとしたって今買う物に関係ない
車だとか家だとか長く使う物は別だけどなw
- 137 :Socket774:2008/12/27(土) 00:02:53 ID:PBlK1MPZ
- 液晶時代のナナオのようなもんだ。勝手が違い過ぎてとまどってんじゃね?
- 138 :Socket774:2008/12/27(土) 00:04:58 ID:s7JdRPw0
- 第一SSDは、寿命が微妙過ぎる。
大量のデータを高頻度で書き換えまくった場合(数百数十GB/日)数ヶ月でアボーン するようなもの使えないです><
- 139 :Socket774:2008/12/27(土) 00:04:58 ID:Se5++Akk
- >>136
んじゃ500GのオナニープラッタHDD買ってやれw
- 140 :Socket774:2008/12/27(土) 00:13:28 ID:CIS4SDdo
- 容量とGB単価とRMA期間とRMA送付先が重要
SSDはGB単価がHDD最安値の1.5倍以内までになったら考える
今ならGB単価12円くらいになったらSSD買ってもいい
- 141 :Socket774:2008/12/27(土) 00:27:50 ID:JWdtTANm
- >容量とGB単価
デスクトップ向けの製品はこれが違いすぎるもんなぁ。
SCSI/SASとかエンタープライズ向けの製品はやばそうだけど
SSDの信頼性がよく分からん(理論的な話はあっても、実績が・・・)けど。
- 142 :Socket774:2008/12/27(土) 00:32:32 ID:s7JdRPw0
- >>141
SSD耐久テスト
http://www004.upp.so-net.ne.jp/botchy/ssd.htm
- 143 :Socket774:2008/12/27(土) 00:34:37 ID:Se5++Akk
- >>141
プラグイン式の電源が出回りだしたころ
散々普通のより電磁波がうんたらかんたら
言ってたのと一緒
実際理論だけで検証もなんもしてない
- 144 :Socket774:2008/12/27(土) 00:35:31 ID:AYOInKe5
- ぼちぼちいろんなとこの実験結果が出始めてるよな。
http://www004.upp.so-net.ne.jp/botchy/ssd2.htm
普通の使い方(一日に全容量の数%しか書き換えない程度)なら
社会的寿命(容量的に使い物にならない)までは
持ちそうじゃね?
ただ、SSDは一度ぶっ壊れるとサルベージがほぼ出来なさそうなのが怖いな
- 145 :Socket774:2008/12/27(土) 02:29:13 ID:QKEdvrSm
- 500GプラッタのRAIDとSSD1つでも、SSDの方が体感早いのかな?
- 146 :Socket774:2008/12/27(土) 08:28:37 ID:aEu61ydA
- 333を買って3週間目。電源投入38回、380時間使用で早くも代替処理済セクタが現れてきますた。
寒いのがいけないのでしょうか?
データをこれ以上詰め込むのが怖いっす。
- 147 :Socket774:2008/12/27(土) 09:16:45 ID:3VhpHlha
- 最低気温守ってれば問題ないとおもう
電源は?
- 148 :Socket774:2008/12/27(土) 09:19:49 ID:aBq9uFAZ
- http://support.seagate.com/customer/warranty_validation.jsp
Warranty Validation Errorになるのだが。
- 149 :Socket774:2008/12/27(土) 10:21:05 ID:NlpBOkTh
- ※Segate製のSSDは中でメモリーが高速回転(7200rpm)しています。
- 150 :Socket774:2008/12/27(土) 10:28:01 ID:uFhPbhx6
- >>146
環境温度最低何度?
>>147
最低気温じゃ動作保障外
- 151 :Socket774:2008/12/27(土) 11:04:28 ID:fP76Lhr4
- >>145
RAID0をRAIDと略すのは止めれ。
- 152 :Socket774:2008/12/27(土) 11:10:06 ID:t9Q+MHnv
- >>141
IntelのX25-Eのチップ枚数が16Gbitチップ20枚なのに
32GBなのは予備(?)に4枚確保してるから
SLCでこれだけの物になると信頼性としてはかなり高い事がわかる
エンタープライズ向けだしね
- 153 :Socket774:2008/12/27(土) 11:40:24 ID:tvvUQq6Q
- SSDは容量の点で先が見えてる
どうあがこうがプロセスルール以上の拡張は望めない
でもって残されているプロセスルールの更新は後何回もない(一行目に戻る)
つーかHDDは熱アシスト記録方式の商品化(2010前後)まで間があいちゃうのが問題なんだよな
さらにOSの2T制限で、うかつに2T以上の製品が出せない状況だし
だからといってSSDは信頼性と容量/コストでHDDに劣るから代替にはなりえないし
というよりシステムにつかうならANS-9010等のRAMディスク、
データとか倉庫に使うならHDD
SSDは組み込みとかモバイル用じゃないと生きていけないんじゃないの?
- 154 :Socket774:2008/12/27(土) 11:44:34 ID:N68WjMVx
- その通りだと思うが、困ったことに売れてるPCはノートばかりなんだよな。
資本主義の悪いところで、数が出ないと滅んでしまうからHDDが安泰かは微妙。
- 155 :Socket774:2008/12/27(土) 11:51:25 ID:tvvUQq6Q
- ノートが売れたって別にデスクトップやサーバのシェアが減るわけじゃないよ
別に一人一台って決められてるわけじゃないし
とうより現在の限られたリソースでどう市場を拡大させていくかが
この業界の大きな課題になってるんだから
いまさらノートのシェアがのびよが他には影響でないだろうね
- 156 :Socket774:2008/12/27(土) 12:09:47 ID:gFL1MzwN
- >>155のような小学生の計算もできない池沼が長々レスしても気持ち悪いだけだね。
- 157 :Socket774:2008/12/27(土) 12:27:17 ID:b0xol2LN
- SCSIHDDがサーバー用のブツになっていったように
HDDもそうなるカモネ
- 158 :Socket774:2008/12/27(土) 12:37:45 ID:Z5hF+AWq
- 次出てくるのはホログラムディスクと
・・・しかしRAMDISCになって耐久性の問題が出るか
- 159 :Socket774:2008/12/27(土) 12:39:56 ID:M2yfTMnh
- 現行の垂直磁気記録では、3.5inHDDの1プラッタ当たりの限界容量はどんくらいになるんだ?
- 160 :Socket774:2008/12/27(土) 13:26:41 ID:NlpBOkTh
- >>155
え?ノートがSSDになったらそのまんまHDDのシェア減るじゃん。事実今現在そうだろ。
SSDについてはメモリーがそのうち多階層型に移行するので(つまりメモリーのマンション)
容量は飛躍的に伸びる。
- 161 :Socket774:2008/12/27(土) 13:28:38 ID:tvvUQq6Q
- ヘッダーの改良で容量/インチはなんとか伸びるだろうけど
500G/プラッタ以上の品を出すかどうかは別問題じゃないか?
OS側が2T制限を取っ払わない限り、
たとえ2T超のHDDでたとしても使えるのはごく一部の人だけで
そんな大量に売れる予定のないものに量産効果を期待できるはずも無い
実際問題はコントローラの方で、
これの出来不出来でプラッタ辺りの密度がかわったりしてんじゃないの?
- 162 :Socket774:2008/12/27(土) 13:32:06 ID:0+NIYJYH
- そろそろ64bit化が本格的に進まないと確かに困るね。
サーバーとかHPC分野はともかく一般層だと32bitVistaがだんだん増えてきたって辺りだし。
- 163 :Socket774:2008/12/27(土) 13:43:46 ID:s7JdRPw0
- >>161
真のkernel7が出る時(恐らく7発売から1.5年後)は64bit標準であるだろう。
- 164 :Socket774:2008/12/27(土) 13:51:04 ID:sJkY97rD
- 11月初11000
12月初9800
12月末7980
来年6000台
劇的に安くなってる・・・
なんか凄いなあ。
- 165 :Socket774:2008/12/27(土) 15:11:30 ID:M2yfTMnh
- 個人的には1TBプラッタ2枚がよさげだなぁ。
500GBプラッタ2枚モノ買って、2年後位に1TBプラッタ2枚購入。うん、コレだ。
1TBプラッタまでは、現行技術でイケますように…。
1TBプラッタ4枚で、SATAコネクタ2つつけた4TBモデルってのも面白そうだけど
- 166 :Socket774:2008/12/27(土) 15:18:47 ID:b0xol2LN
- 真の○○は永遠に出ない法則
- 167 :Socket774:2008/12/27(土) 16:06:08 ID:+wZ9Uhdp
- >>153
2Tの壁はBIOSの問題じゃね?
OSつかNTFSの方は2Tだとしても、パーティションあたりの話で
パーティション分割で逃げれるんじゃないかと。
>>160
容量増えても価格が・・・
価格破壊の王者寒村が絡んでるから大丈夫かなw
- 168 :Socket774:2008/12/27(土) 17:00:16 ID:QsbOi9HF
- 不良品連発
それが現在のSeagateクオリチイ
- 169 :Socket774:2008/12/27(土) 17:45:31 ID:0+NIYJYH
- ST3500410AS年内間に合ったみたいだねー。wktk
500GBプラッタ/7,200rpmのHDDが30日発売、Seagate製
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081227/etc_seagate.html
- 170 :Socket774:2008/12/27(土) 17:47:35 ID:6Ybk9Zdb
- >>169
メリットあんの?
つか、1TBx4個
500GBx4個もある俺には不要だ。
- 171 :Socket774:2008/12/27(土) 17:57:02 ID:N68WjMVx
- そうなんだよな。500Gだされてもねぇ。
しかも値崩れ激しいし、儲けはないでしょ。
いきなり1.5や2T出さないのは500G/プラッタに余程自信がないんだろう。
- 172 :Socket774:2008/12/27(土) 18:11:17 ID:X+HIpA5p
- どう考えても、以前のより早いんだろうからメリットあるだろうに。
変なSSD買うよりいいんじゃねーの?
- 173 :Socket774:2008/12/27(土) 18:21:23 ID:s/RzA2Z5
- .10もこんな感じだったけどなぁ
現行モデルに1プラッタのプラッタ容量変更モデル追加
次のモデルで全面採用
- 174 :Socket774:2008/12/27(土) 19:39:04 ID:M2yfTMnh
- 人柱の報告が楽しみだ。産地も気になる。バラ12。
- 175 :Socket774:2008/12/27(土) 20:09:10 ID:FjjZTJjU
- 750GBプラッタマダー
- 176 :Socket774:2008/12/27(土) 20:10:34 ID:0cs3Ra/i
- 一生言ってろ
- 177 :Socket774:2008/12/27(土) 20:51:05 ID:Se5++Akk
- >>153
>>SSDは容量の点で先が見えてる
お前何見てるの?w
お前HDDが120GB以上はどうたらこうたら
とか言ってるの間に受けてた奴だろどうせ
- 178 :Socket774:2008/12/27(土) 21:06:54 ID:5nlD9uDj
- 500Gプラッタなら、5400でも速いんでしょ?
- 179 :Socket774:2008/12/27(土) 21:33:02 ID:73KZoQf1
- >>169
午前中に売り出すなら買いに行こうと思う
RAID0のシステムに使いたい
- 180 :Socket774:2008/12/27(土) 22:10:18 ID:gPMaQNKj
- やる気バシラーだな
- 181 :Socket774:2008/12/28(日) 00:58:50 ID:FUXR8WPB
- Seagate
(限定) Barracuda 7200.11 ST31000333AS バルク品
3.5インチHDD(SerialATA)/容量:1TB/回転数:7200rpm/キャッシュ:32MB
特別価格:\7,980 (税込) ポイント:80
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11055851/-/gid=PS01020000
安いよ
- 182 :Socket774:2008/12/28(日) 01:29:54 ID:19nv2Sa+
- >>178
プラッタあたりの密度上がるほど位置決めやら温度補正やら
シビアになるはずだから回転数まで低くなった場合はどうなんだろう?
- 183 :Socket774:2008/12/28(日) 05:12:09 ID:yed26ZMw
- フォーマット&ディスクチェックして、一通りデータを移行させて再起動させたらPIO病
- 184 :Socket774:2008/12/28(日) 05:37:15 ID:pa6I1oJ1
- 設定変えて再起動すれば直るんだからキニシナイ
- 185 :Socket774:2008/12/28(日) 06:01:23 ID:yed26ZMw
- 手動で転送モードして再起動すれば一応は直るんだけど、そこからもう一度再起動するとアウト
- 186 :Socket774:2008/12/28(日) 06:05:35 ID:QxM+5OpS
- じゃぁ、もう一度設定変えて再起動すれば直るんだからキニシナイ
- 187 :Socket774:2008/12/28(日) 07:03:27 ID:OgVuf5gu
- ケーブルが糞とかないの?
- 188 :Socket774:2008/12/28(日) 07:12:38 ID:pa6I1oJ1
- PIOに落ちるような環境そのままでやるならレジストリ書き換えんと
- 189 :Socket774:2008/12/28(日) 07:20:08 ID:nLu/wjl4
- >>183
pio病はほかのHDやケーブルや電源が影響するから
それらを点検しましょう
- 190 :Socket774:2008/12/28(日) 08:08:38 ID:CpVytkQL
- 最近の海門はシーク音逓減してるの?
- 191 :Socket774:2008/12/28(日) 08:42:40 ID:CpVytkQL
- 同じ250GBなのに、なんでこんなにもシーク音の大きさが違うんだろう???
ST3250820A(3.AAC/PATA)→静音
ST3250824AS(3.AAD/SATA)→爆音
- 192 :Socket774:2008/12/28(日) 08:52:44 ID:6AdxMwHb
- 同じ型番の物でもシーク音全然違うものあるよ
意外と個体差がある
- 193 :Socket774:2008/12/28(日) 11:48:58 ID:N4FKsywv
- 個体差もあるかもしれんが
型番間違えていなければ、シリーズによる差+テンプレ>>4
じゃね?
- 194 :Socket774:2008/12/28(日) 14:02:27 ID:Y151C6Cb
- ソフマップでST31500341ASが11,780円だった
- 195 :Socket774:2008/12/28(日) 14:07:43 ID:hNLjv+lb
- 500GBプラッタがそこまできているのに
買ってしまいそいだ
- 196 :Socket774:2008/12/28(日) 16:36:33 ID:qyW4XGtq
- ヘッドが連動ではなく各自自在に動けるようになれば、プラッターが増えれば増えるほど効率がいいと思うんだけど
どこもやらないよね。
- 197 :Socket774:2008/12/28(日) 16:38:07 ID:qyW4XGtq
- >>194
ドスパラで買ったよ。メーカ交換5年保証付き。年明けから3年になるんだっけ?
- 198 :Socket774:2008/12/28(日) 17:07:13 ID:aMdWiaw4
- >>196
もう一度考え直せ。な?
- 199 :Socket774:2008/12/28(日) 17:33:15 ID:yIaHqjhe
- >>196
4枚プラッタで、4隅に1つづつヘッドとシークモータ組み込んだ超高級機。
でもランダムアクセスのパフォーマンスが場合によってちょっぴり上がるだけ。
1つのデータは全プラッタの両面に書き込まれるからです。
- 200 :Socket774:2008/12/28(日) 17:39:37 ID:qyW4XGtq
- >>199
なるほど、プラッターが4枚なら両面で8倍速になるわけか。1枚片側に比べれば。
なら、なんで単独プラッターの方が速いの?矛盾してない?
- 201 :Socket774:2008/12/28(日) 17:42:38 ID:qyW4XGtq
- ここのスレや多くのスレで言われているようにプラッターの数よりも
1枚のプラッターの方が速いとされているよね。それはなんでなん?
4つずつ単独で動くのがだめなら、RAIDは非効率かな。
RAIDha言い方代えれば、自由に動くヘッダーの集合体に見て取れるだろ。
- 202 :Socket774:2008/12/28(日) 17:42:51 ID:8o3+3WO7
- 別に単独プラッターが複数枚のものにくらべて早いわけではないよ。
ベンチとか見てると複数枚モノの方が優位
- 203 :Socket774:2008/12/28(日) 17:47:19 ID:qyW4XGtq
- あ、そうなん?やっぱりそうだよな。
500GBプラッターなど大容量プラッターをありがたく思うのは何でなんだろう。省電力?
- 204 :Socket774:2008/12/28(日) 17:47:56 ID:6WGjPvZO
- プラッタは二枚がベストだね
だからHGSTの750Gもみんな欲しがる
海門の500Gプッタラ二枚の1TBもみんな欲しがる
いまだとWDの640GBかな
- 205 :Socket774:2008/12/28(日) 17:49:47 ID:Kp1ydh5F
- >>201
そんな事は誰も言ってない、常識的に考えてみてくれ。
同じドライブ容量ならプラッタ数が少ない方がプラッタ容量が上がり、
シーケンシャルアクセス速度が向上する。
ランダムアクセス速度は位置決めに時間が掛かって低下する場合もあるが、
ブロックサイズが大きければシーケンシャル向上分の効果で大抵向上する。
同じプラッタ容量なら大抵1枚より2枚以上の方がランダムアクセス速度が速い。
これは1枚プラッタはコストダウンでシークタイムが遅くなっているためと考えられる。
(写真見ると1枚プラッタは磁石のサイズが小さい→VCMの出力が小さいのでは?)
- 206 :Socket774:2008/12/28(日) 17:50:20 ID:qyW4XGtq
- 思いつくのは外周?内周?での速度低下が同じ容量でなら単一プラッターの方が影響が少ないから?
- 207 :Socket774:2008/12/28(日) 17:53:05 ID:8o3+3WO7
- 1枚プラッタ物は稼働部品が少ないから故障率少ないはず
というイメージと
1枚プラッタで薄く作れるのでエアフロー面、冷却面で有利
という実効的な理由
で人気があるのだと思う。
主に後者の理由でST3500410ASにwkwkしますw
- 208 :Socket774:2008/12/28(日) 17:54:36 ID:Pd+82Daz
- 「単一」ってのは数量ではなく種類を意味するので
「単一プラッタ」っていうなら対義語は「多種プッタラ」「混合プッタラ」になるかな?
単数形の冠数詞をつけて「ア・プッタラ」ってのはどうだろうか、
1枚プッタラ愛好家をうまく表せていると思わない?
- 209 :Socket774:2008/12/28(日) 17:55:35 ID:qyW4XGtq
- >>204-205
なるほど。2プラッターの利点はシーケンシャルの速度とランダムアクセスのバランスのいいとこ取りで、
2プラッターHDDを復数台で使うのが一番いいということか。
じゃあ4プラッターで2ヘッド連動型x2にすれば一番いいHDDだなw
- 210 :Socket774:2008/12/28(日) 17:57:20 ID:qyW4XGtq
- >>207
なるほど、オレが勝手に勘違いしていたようだ。1プラッタ最速と言う妄想に。
- 211 :Socket774:2008/12/28(日) 18:07:23 ID:6WGjPvZO
- >>209
うん 出来ればの話ね
どこもやろうとしないところも味噌
- 212 :Socket774:2008/12/28(日) 18:32:17 ID:B1Idm9zT
- 7200.12のシークタイムは7200.11よりも短くなっているかな?
データシートが見つからないので実機の動作報告に期待。
- 213 :Socket774:2008/12/28(日) 19:32:17 ID:WbYGAIG3
- 店の人へ
本当に30日発売されるの?
朝から行っても問題ないかい
- 214 :Socket774:2008/12/28(日) 20:01:59 ID:i52odCjS
- テンプレの
2. CFD青箱入りおまけ付きRMA保証無し(Seagateの5年保証は無いがCFDの保証がある)
これはどういうこと?CFD保障ってSeagateの5年保証より劣るの?
- 215 :Socket774:2008/12/28(日) 20:06:16 ID:YgG1wsq4
- >>214
なにが劣るの?
- 216 :Socket774:2008/12/28(日) 20:07:37 ID:c5tnAyGy
- >>214
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1226220859/
- 217 :Socket774:2008/12/29(月) 08:51:57 ID:XI2nbK+P
- 新型はもう店には荷物来てる?
店の人
- 218 :Socket774:2008/12/29(月) 09:58:09 ID:Mslmcu4p
- 一年前の製品で同じ電源ケーブルから複数接続すると認識しない仕様は最近の製品で改善されてる?
- 219 :Socket774:2008/12/29(月) 11:04:58 ID:LTLejfVx
- >>218
そんな仕様知らないが、
1年前から7200.11の500GB, 1TB, 1,5TBを各8台以上を使ってきてるが
電源ケーブルを数珠繋ぎで何も問題なかったよ
- 220 :Socket774:2008/12/29(月) 11:08:59 ID:hzq4MAma
- >>218
それは電源に問題あるのではないのか
- 221 :Socket774:2008/12/29(月) 11:10:48 ID:ZdKKBW5V
- 多分彼不具合の内容を間違えて覚えてるかと
- 222 :Socket774:2008/12/29(月) 11:13:59 ID:FqDn9rUV
- がんばれ海門
HGSTなんかぶっ潰せ
- 223 :Socket774:2008/12/29(月) 11:37:49 ID:z6nZyQOv
- 500Gプッタラ7200回転のベンチ出た?
- 224 :Socket774:2008/12/29(月) 13:27:26 ID:EgPEu0fV
- >>218
最近はぱったり聞かないから不具合というより不良ロットの混入だったんじゃないか?
HDDなんてシリーズ前半はいろいろ不具合あるよ。
- 225 :Socket774:2008/12/29(月) 13:37:50 ID:8qgex4c+
- >>222
ライバルが減ったら値下げ競争も無くなるぞw
日立は日本人差別をやめて国内でもRMA受付を開始汁!
- 226 :Socket774:2008/12/29(月) 14:17:07 ID:6qX6NXp2
- >>224
じゃ、500Gプッタラも暫くは要注意か。
375→500へ急いだのは寒村への対抗も大きいのだろうけど、個人的には375が不出来なプラッタだったからとか邪推してる。
- 227 :Socket774:2008/12/29(月) 14:31:09 ID:T98rhmty
- 来年の今頃は1TBプッタラになってるんだろうな
- 228 :Socket774:2008/12/29(月) 14:58:29 ID:7bh2iS06
- OS限界の2TB=2,199,023,255,552bytes=2.2TBで3プラッタを目指す。
733GBプラッタかもね。
- 229 :Socket774:2008/12/29(月) 15:03:14 ID:dokvFOfm
- 去年の今頃は最高で333Gプラッタだったはず
一年で333→500だから来年は750Gだぬ
- 230 :Socket774:2008/12/29(月) 15:34:17 ID:7bh2iS06
- 20>30>40>60>80>100>125(133)>160>250>333(375)>500>?
- 231 :Socket774:2008/12/29(月) 17:35:01 ID:SOlw6eeG
- 333や375の不具合は何が原因なんだろう
もちろんCSSを第一に挙げる人がいるのは分かるけど
Firmwareがコロコロ変わったってことはやっぱりソフトの問題も少なからずありそうなんだよな
不安定な大容量より安定した製品なら500G時代に戻ってもいいとすら思ってるけど
世間も社内も業界も許さないんだろうなぁ
- 232 :Socket774:2008/12/29(月) 17:38:01 ID:KpM3ZD+M
- 俺は逆にロードアンロード方式がまだ信頼出来なくて、CSS方式のSeagateに固執してる感じだけどね。
- 233 :Socket774:2008/12/29(月) 17:50:11 ID:znCCYEF3
- >>230
なんで20からなの?
125は無いよ133でok
- 234 :Socket774:2008/12/29(月) 18:53:08 ID:tpTlkPdc
- 1.5T買ってみたけど11なったらシーク音シャリシャリするのね
静かだけどシャリシャリ音はなんか不安だわ
起動した時シャリシャリでかいし
- 235 :Socket774:2008/12/29(月) 20:05:29 ID:qqqC+DwM
- >>233
プラッタ1枚の容量だから。
- 236 :Socket774:2008/12/29(月) 20:13:40 ID:padRwOG0
- 意味が通らないが?
- 237 :Socket774:2008/12/29(月) 20:43:34 ID:qqqC+DwM
- バカ?
- 238 :Socket774:2008/12/29(月) 21:13:31 ID:PcpQRdb3
- 3.2Gとか4.3GとかのHDDもあったね
- 239 :Socket774:2008/12/29(月) 21:16:21 ID:/jG4hDUm
- あまり昔の事は知らないけど
去年売王で2.4GB程度のHDDが100円か200円で売られていた
- 240 :Socket774:2008/12/29(月) 21:38:04 ID:69YeNlQH
- 高いなあ
- 241 :Socket774:2008/12/29(月) 22:05:37 ID:2Awu8WDn
- 容量xxMB台もあった気がするがと思ってググったら
やっぱそうだったw
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2008/05/31/seagate/index.html
- 242 :Socket774:2008/12/29(月) 22:12:27 ID:KQPn5GUu
- >>237
お前が馬鹿だと思うが
- 243 :Socket774:2008/12/29(月) 22:23:54 ID:qqqC+DwM
- >>242
俺はバカじゃない!
- 244 :Socket774:2008/12/29(月) 22:24:44 ID:sWUTqoQx
- いや、俺の方がもっと馬鹿だぜ!
- 245 :Socket774:2008/12/29(月) 22:29:46 ID:/NsnWeQH
- で、1.5T買っても平気なのか? 不具合無いのか?
- 246 :Socket774:2008/12/29(月) 22:38:28 ID:OAshdNWc
- 1プラッタあたりの容量
型番 発売日 値段\ 1GB単価 Max P数(単価に影響)
10GB
ST310210A 2000年4月1日 12,580 1258/GB
20GB
ST340824A 2001年1月13日 19,800 495/GB 2プラッタ
40GB
ST360020A 2001年6月16日 19,780 330/GB 29MB/s 2プラッタ
60GB
ST3120023A 2002年9月28日 19,700 164/GB 42MB/s 2プラッタ
80GB
ST340014A 2003年1月25日 10,780 134/GB 56MB/s
100GB
ST3200822A 2003年12月20日 16,243 81/GB 68MB/s 2プラッタ
133GB
ST3250823A 2005年1月8日 23,050 92/GB 68MB/s 2プラッタ
160GB
ST3160812A 2005年8月27日 9,980 62/GB 74MB/s
250GB
ST3250410AS 2007年6月2日 8,980 36/GB 100MB/s
320GB
ST3320613AS 2008年3月29日 7,848 25/GB 125MB/s
333GB
ST31000333AS 2008年8月7日 23,480 23/GB 124MB/s 3プラッタ
375GB
ST31500341AS 2008年10月11日 19,980 13/GB 127MB/s 4プラッタ
500GB
ST3500410AS
- 247 :Socket774:2008/12/29(月) 22:39:58 ID:hWlx8wjS
- ST3500410AS、タイ産なら欲しいなあ
でも中国産でも結局買っちゃうんだろうな
- 248 :Socket774:2008/12/29(月) 22:45:56 ID:KQPn5GUu
- >>246
どうして10Gからなの?
- 249 :Socket774:2008/12/29(月) 22:49:27 ID:ZeqjiMTe
- なんか型番が可愛いw> ST310210A
- 250 :Socket774:2008/12/29(月) 22:50:37 ID:s3ghRmVE
- もう秋田
- 251 :Socket774:2008/12/29(月) 23:03:47 ID:3DvFbRIZ
- バラクーダATA以後の7200rpmのデータとしても初代ATAの6.83GBが抜けているな。
http://www.seagate.com/ww/v/index.jsp?vgnextoid=15ad5a802efbd010VgnVCM100000dd04090aRCRD&locale=en-US&reqPage=Legacy#
- 252 :Socket774:2008/12/29(月) 23:14:18 ID:OAshdNWc
- >>248 なんとなく
>>251
把握
6.8GB
ST36810A 1999年9月4日 18,800 2984/GB
- 253 :Socket774:2008/12/29(月) 23:58:37 ID:HOoW9Y9W
- ひょんなことからPT1を手に入れて、HDD容量が少なくなったので
近くのDEPOでST31500341ASを買ってきました。
このスレは前からちょくちょく見てましたが、それしかなかったのでCFDを買いました。
12000円でおつり20円でした。
ファームはCC1HでHDTUNEにかけたら、CFDの333(SD15)より早い。(あたりまえか)
AAMに対応しているとclystaldiskinfoで出るのは、後で確認しようと思います。
ちょっと温度が高め(41℃)なのが気になりますが。
なんかスレ汚し・・・すんません・・・
- 254 :Socket774:2008/12/29(月) 23:59:18 ID:FE6NxPPw
- どれが7200.8で、どれが7200.9で、どれが7200.10で、どれが7200.11なの?
- 255 :Socket774:2008/12/30(火) 00:00:34 ID:FE6NxPPw
- 最近の大容量HDD需要はPT1特需?
- 256 :Socket774:2008/12/30(火) 00:38:55 ID:U4KD263z
- それもあるだろうけど、大部分は単なるダウソ厨の潜在需要でねえか?
- 257 :Socket774:2008/12/30(火) 00:50:52 ID:4jU+AiIw
- まさか
- 258 :Socket774:2008/12/30(火) 01:15:57 ID:sa512hha
- 冬コミあるし、正月は福袋ファイルもあるし。
- 259 :Socket774:2008/12/30(火) 02:03:32 ID:EY4JuYQB
- 見るのがメンドくてたまっちゃうと、
アナログのmpegだけでもあっという間に1TBや2TBになってまう
- 260 :Socket774:2008/12/30(火) 02:12:50 ID:XaVE8Qfp
- 友人に50TB分ぐらい可動させてる奴が居たな・・、完全にトチ狂ってる・・・。
電気代だけで凄いらしく、省電力typeのHDDが何よりも重要だと逝ってたなぁ・・・。
- 261 :Socket774:2008/12/30(火) 02:25:26 ID:iytmm9rf
- 業者レベルの思考になってるなw
- 262 :Socket774:2008/12/30(火) 02:32:24 ID:E2VlDtOM
- AAMでどの位電力変わるのかな?ST31500341ASだけなのAAM?
買ったら640GBが2台パージされる。
稼動は5TBほどだけど、中身把握できてない。
50TBも稼動させる必要は、upの為なのか?
PIX-DT090-PE0 と PT1どっちが良いんだろ?
見て消すだけだし、PT1は余分に分配器とか必要でしょ?
- 263 :Socket774:2008/12/30(火) 02:37:16 ID:/CSO+cwZ
- デジタル放送を非圧縮でHDDに保存しっぱとかやらかしたら
とんでもないことになりそうだもんなあ。
PC向けチューナーは今のところHD解像度のAVCで録画なんて
器用な真似できる製品なかった筈だし。
- 264 :Socket774:2008/12/30(火) 02:40:35 ID:EY4JuYQB
- >>263
牛だけだが、AVCじゃ無いけどリサイズで圧縮できたはず
他は生pegの17Mbpsだね、BSだと24Mbpsか
100時間そこら1TBうまるな
- 265 :Socket774:2008/12/30(火) 02:42:42 ID:o0BA9RR3
- >>264
昔のVHSより全然安いな
- 266 :Socket774:2008/12/30(火) 03:24:02 ID:mxM9CXpI
- 1.5TBは341
1TBはWDの10EADSってやつ多いんじゃない
- 267 :Socket774:2008/12/30(火) 03:53:54 ID:EY4JuYQB
- 正直、1TB以上は基本倉庫だし、バックアップ残すなりRAIDなりにするから、
よほどの爆音とかで無い限りなんでもいい
1.5TBの価格下落のために、別メーカーも出してくれることだけが、今の望み
- 268 :Socket774:2008/12/30(火) 05:41:25 ID:ErX0CeC1
- 1.5は十分下がってるじゃんw
HDDメーカー殺す気か
- 269 :Socket774:2008/12/30(火) 05:52:48 ID:XaVE8Qfp
- >>268
給与も下がってるから、相対的に高くなっていくHDDの価格
- 270 :Socket774:2008/12/30(火) 06:12:40 ID:1gmtY6Hx
- 80GBが1万円のころから海門買ってるけど、最近予想外に安い。
2プラッタが1万円切るぐらいが普通だと思っていたが、4プラッタがもう1万近くとか。
320GB以下とか計2TBを値下がり前に5万円で売っといて良かった。
今じゃ1.6万円の価値もないもんね。
- 271 :Socket774:2008/12/30(火) 06:33:04 ID:XaVE8Qfp
- 円高の影響じゃないかな。
過去10年をみても1ドル100円以下になったのは2008年初頭ぐらい
100円付近に近付いたのも2000年と、2004年のQ4と2005のQ1・・・。
- 272 :Socket774:2008/12/30(火) 06:44:10 ID:lnRdi0sf
- 1TB・1.5TBは要領が魅力的だが4プラッタだから熱そう
- 273 :Socket774:2008/12/30(火) 07:01:40 ID:1gmtY6Hx
- 値段下がるの分かってるから、あまり買い溜めできないよね。
microSDを1GB 6千円で買ったのが、今300円だもんね。
>>269
確かに、80GBを30個買えたのが、今じゃ1TBが4台しか買えないもんね。
>>272
1プラッタ増える毎に、1.5W増え、温度2℃増えるぐらいかと(室温との温度差で 1.15倍)
同じモデルの2プラッタの室温との温度差が13℃なら、3プラッタは15℃、4プラッタは17℃
今のモデル発熱少ないから、冬は30℃キープが難しい
- 274 :Socket774:2008/12/30(火) 07:03:23 ID:+LGbVPU6
- >>272
ググったら出てきたけど、今時のHDDとしてはかなり食うね。
消費電力/HDD - usyWiki
ttp://pc.usy.jp/wiki/index.php?%BE%C3%C8%F1%C5%C5%CE%CF%2FHDD
149 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/11/26(水) 23:39:57 ID:px46T5lc
ガチャポンケースに入れてHDDの消費電力をはかってみた。
Seagate ST31500341AS 1.5TB アイドル12W スピンアップ時35W
Western Digital WD10EADS アイドル7W スピンアップ時17W
公式のProduct Manual見てもアイドル時8.3W・動作時10.8Wで
日立の5プラッタ1TB(アイドル8.4W・動作時10.2W)とほぼ同じ。
- 275 :Socket774:2008/12/30(火) 07:32:21 ID:1gmtY6Hx
- ガチャポンのアダプタ12V2Aだから、35W(2.9A)は運良く起動したレベルでしょ?
カレントリミッタ2Aでは、ST31000333ASも起動しなかったし。28W(2.3A)
外付けケースで使うなら、海門は2プラッタじゃないと。危険だね
アイドルは落ち着く2時間後に測らないと、通電後はスキャンしてるから。
- 276 :Socket774:2008/12/30(火) 07:39:23 ID:+LGbVPU6
- PM読むとオフラインスキャンの有無で消費電力は変わらないみたいに書いてあるけど、
やっぱり本当は変わるよね。
- 277 :Socket774:2008/12/30(火) 08:06:19 ID:1gmtY6Hx
- 楽ラック2を使ってるから、ガチャポン人に上げちゃたんだよね。
ST3640323ASで測った限りじゃ、アイドル時に、5Vが0.6A変動するから
12W-3W=9Wが、1.5TBの本当のアイドルかな?1TBは8Wと
でもシークエラー多いほど?オフラインスキャン回数多くて、外れほど熱くなる。
書き込んだ後は、必ず1回はアイドル時にそのエリア読み直すね。
それが安心感につながってるけど、修復不能なら意味無いけど。
- 278 :Socket774:2008/12/30(火) 11:11:01 ID:H5Z0tAte
- 新型500G
アーク フェイス どちらも入庫待ちだって
かいにきて損した
- 279 :Socket774:2008/12/30(火) 11:41:43 ID:lEH6bHTT
- フェイスにて入荷確認
買った
- 280 :Socket774:2008/12/30(火) 11:42:58 ID:CdSySoe7
- HDツーン、待ってます
- 281 :Socket774:2008/12/30(火) 11:46:39 ID:iDd99Xbs
- 11だと低温での書き込み速度低下があったけど、
それは改善されているのかなぁ…。
- 282 :Socket774:2008/12/30(火) 11:53:06 ID:H5Z0tAte
- なんだよもう電車のっちまったよ
早すぎたか行くの
- 283 :Socket774:2008/12/30(火) 12:23:42 ID:vL3skaKz
- > Q. S.M.A.R.T.値が低いんだけど?
> A. 仕様です。次の値が何を意味しているのかは非公開です。
> ・Raw Read Error Rate / Seek Error Rate / Hardware ECC Recovered
いまどきのHDDでそんなことあるんかよ。
と思ってたら、この前買った1.5TBのがまさにそれだたよ…
現在値 最悪値 閾値
62 60 30 シークエラーレート
53 35 0 ハードウェア ECC 検知エラー回数
こんなもんなんだな…
- 284 :Socket774:2008/12/30(火) 12:38:39 ID:6gIpRSIY
- 新型チャイナ製だね
以前の320Gと同じ薄型
- 285 :Socket774:2008/12/30(火) 12:40:20 ID:ZjsuE8QF
- >>284
チャイナ製かー
悩むな
どこで売ってた?
- 286 :Socket774:2008/12/30(火) 12:42:16 ID:10A5a1It
- >>285
年末年始なんだからいっチャイナ。
結果の書き込みをよろ。
そうすれば皆の中国(注目)の的だ。
- 287 :Socket774:2008/12/30(火) 12:43:11 ID:6gIpRSIY
- >>285
秋葉
- 288 :Socket774:2008/12/30(火) 12:47:38 ID:4IXmZhW9
- シーゲート製のHDDはやっぱりいいな
WDのHDDを320Gと500G、両方新品で買ったけどすぐに半年〜1年で不良セクタだらけで使いものにならなくなった
TOSHIBAの2.5インチのHDDは、60G、80Gと新品で買ったけど、どちらも少量ではあるものの不良セクタが発生してて、時々CRCエラーがでる
それに比べてシーゲートのHDDは80G、250Gとも中古で買ったけど、ずっと不良セクタ0のまま
これから一生シーゲートのHDD買うことにする
- 289 :Socket774:2008/12/30(火) 12:51:23 ID:6gIpRSIY
- それはたまたまだと思うぞ
家で新品買って毎年生き残るのはサムソンとラプだし
- 290 :Socket774:2008/12/30(火) 12:52:41 ID:yPvS1RDr
- >>288
○○の提供で広報しました
- 291 :290:2008/12/30(火) 12:54:19 ID:4IXmZhW9
- >>289
そうなのか
サムソンも評判よくないけど生き残ってるってことは結局は確率の問題なのかな
まあとりあえずシーゲート買い続けてはずれ引いたら他のメーカーも買うかな
- 292 :Socket774:2008/12/30(火) 12:54:22 ID:6l1bOrGb
- つまんね
- 293 :Socket774:2008/12/30(火) 12:59:42 ID:4jU+AiIw
- 今日にもベンチが見られそうですねwktk
- 294 :Socket774:2008/12/30(火) 13:01:37 ID:ZjsuE8QF
- >>287
サンクス
フェイス行ってくる
- 295 :Socket774:2008/12/30(火) 13:15:34 ID:i5DqsMrx
- 中国製悩むとか言ってる馬鹿がいるんだねw
- 296 :Socket774:2008/12/30(火) 13:38:22 ID:+LGbVPU6
- >>277
レスサンクス。
確かに12Wはちょっと多すぎると思ったけど、やっぱり変わるのね。
外れほど熱くなるのもなるほどって感じ。
- 297 :Socket774:2008/12/30(火) 13:45:39 ID:o0BA9RR3
- >>288
自分の環境がクソだとか考えないのかww
- 298 :288:2008/12/30(火) 13:57:56 ID:4IXmZhW9
- >>297
HDDにとって悪い環境ではあったけど
同じ環境での結果ですよ
- 299 :Socket774:2008/12/30(火) 14:11:12 ID:HsWsmD25
- 俺のも丈夫だなあメーカーなんか気にしてなかったけど
- 300 :Socket774:2008/12/30(火) 14:16:17 ID:XaVE8Qfp
- 当たり外れが重要だな。サムソンの120Gの奴を4年か5年近く使ってるが、未だにエラーが出ていない。
その時々に合わせてコストパフォーマンスが高い物を選んで買ってるのでメーカーも容量もバラバラだが。
- 301 :Socket774:2008/12/30(火) 14:29:48 ID:NcF+/goi
- 速いだろうけど薄型筐体はマジ糞
さっさと1TBのやつだしてほしい
- 302 :Socket774:2008/12/30(火) 14:31:08 ID:DlsQG9Ai
- 10シリーズが爆音でまた海門買うか迷ってたけど11の1.5Tむしろ静かだな
- 303 :Socket774:2008/12/30(火) 14:33:36 ID:oqGEZi9y
- ほぼ毎日使って7年目に入るのにピンピンしてる薔薇4もあればロクに使って無いのに死んだ薔薇4もある
結局は良個体を引いたもん勝ちってことかな
定期ミラーリングで不確実要因を可能な限り排除し、確実な要素であるRMA期間、RMA費用、GB単価で考えるとどうしても海門しか残らない
- 304 :Socket774:2008/12/30(火) 14:52:37 ID:yVT4A+DR
- >>295
中国製を好む馬鹿もいないだろ。
- 305 :Socket774:2008/12/30(火) 16:01:48 ID:RE8Q5ysm
- とりあえずICH10RのRAID0 ブロックサイズ 128
HDtuneは64KBの詳細計測
ttp://a-draw.com/uploader/src/up8211.jpg
ttp://a-draw.com/uploader/src/up8212.jpg
これの1TB版はかなり早くなりそうな予感
- 306 :Socket774:2008/12/30(火) 16:11:34 ID:ks67gJGD
- >>305
そこ直リン禁止だよ。
- 307 :Socket774:2008/12/30(火) 16:14:13 ID:RE8Q5ysm
- そう?
直りん禁止とは使用規約に書いてないけど
- 308 :Socket774:2008/12/30(火) 16:15:10 ID:DkfAoyZk
- >>307
見れないよ
自分で確認してみれ
かのこんが映るだけ
- 309 :Socket774:2008/12/30(火) 16:18:16 ID:RE8Q5ysm
- 本当だ直りん禁止と出るな
規約に書いとけよボケ
どこかお勧め内?
- 310 :Socket774:2008/12/30(火) 16:18:39 ID:i5DqsMrx
- >>307
見て欲しければ他でうp
- 311 :Socket774:2008/12/30(火) 16:19:27 ID:RE8Q5ysm
- 面倒だからもう良いや
特に見て欲しいわけじゃないから
じゃ
- 312 :Socket774:2008/12/30(火) 16:28:39 ID:H5Z0tAte
- >>311
やっぱり新型早いですね
年明け直ぐに買おう
- 313 :Socket774:2008/12/30(火) 16:34:11 ID:RE8Q5ysm
- あれ見れました?
南下計測が何度図っても山なりになる変な結果だけどね
- 314 :Socket774:2008/12/30(火) 16:37:08 ID:LZZlZCkk
- トップから辿れば見れるね
1Gモデルを買おう。
しかし、なしてカメラ?
- 315 :Socket774:2008/12/30(火) 16:38:09 ID:LZZlZCkk
- 1G… ありえん(〃д〃)
- 316 :Socket774:2008/12/30(火) 16:58:54 ID:/ivwuD04
- 山なりなのが気になるなw
- 317 :Socket774:2008/12/30(火) 17:25:01 ID:cYzuLrxB
- 最大容量に負けて初茂HDD。
ゼロフィルして、各種テストしようと思って、オフィシャル探してるんだけど
Windows用ツールが見つからない。
なんかいくつかソフトあるんだが、どれですればいいの?
- 318 :Socket774:2008/12/30(火) 17:26:20 ID:+GBKmUtE
- >>317
つ SeaTools
これのゼロクリアとロングテストでおk
- 319 :Socket774:2008/12/30(火) 17:34:46 ID:zfgbhR1d
- >>316
何だろうねあのヤマナリは
また何回か使うまで制限してたりするのかもしれないな
- 320 :Socket774:2008/12/30(火) 18:49:57 ID:Nc4Jg8zM
- Seagate「ST3500410AS」年内一部店舗入荷のみ??
ttp://oan-ona.at.webry.info/200812/article_101.html
今回の製品を同じSeagateの前世代品「Barracuda 11」の500GBモデル「ST3500320AS」と比べると、
サイズがやや薄く、なぜか消費電力が増えている(5V 0.65A+12V 0.42A→5V 0.72A+12V 0.52A)。
誰かST3500410AS単体のHD tuneのベンチ貼ってください
- 321 :Socket774:2008/12/30(火) 19:06:50 ID:GhubefrZ
- 自分で張ったらどう?
- 322 :Socket774:2008/12/30(火) 19:15:09 ID:5Zap/O1Y
- 今画像見たけど結構良いね。
低温時の書き込み速度低下が無ければ良いけど。
室温とHDD温度教えてくれる?
それと価格も。
- 323 :Socket774:2008/12/30(火) 19:26:50 ID:Nc4Jg8zM
- >>322
最近のモデルはなかったから、ないと思いたい 速度低下
- 324 :Socket774:2008/12/30(火) 20:29:44 ID:cYzuLrxB
- >>318
反応遅くなってごめん。家族に買い出し頼まれたのでちょっと出かけてた。
ttp://www.seagate.com/ww/v/index.jsp?locale=ja-JP&name=seatools-win&vgnextoid=3479cac4bdfce010VgnVCM100000dd04090aRCRD
上記のSeaTools for Windows 1.1.0.19をインストールしてみたんだけど、S.M.A.R.Tのチェック、
ショット DST、ロングDST、ドライブ情報、ショートリードテスト、ロングリードテスト、
高級テストの項目しかなかった。
1.1.0.14も見つけたので入れてみたけどそっちもダメでした。
ゼロクリアって項目の出るバージョンがどこから拾えるのかご存知でしたら教えていただけないでしょうか?
- 325 :Socket774:2008/12/30(火) 20:58:48 ID:mriWhvL/
- はぁベンチは無理だったか
明日に期待だな
- 326 :Socket774:2008/12/30(火) 21:05:35 ID:+GBKmUtE
- >>324
あーもしかしたらゼロクリアではなかったかも
「内容が破壊されるけどいい?」と聞かれるテストで。
- 327 :Socket774:2008/12/30(火) 21:27:05 ID:7CGGT5Pv
- ST3500410AS買ってきた。
今からシステムインストしてくる。
- 328 :Socket774:2008/12/30(火) 21:32:01 ID:i5DqsMrx
- これが>>327の最後の言葉だった
- 329 :Socket774:2008/12/30(火) 21:33:59 ID:7CGGT5Pv
- ちょwしかたねぇw
HDDTUNEでいいのか?
- 330 :Socket774:2008/12/30(火) 21:37:49 ID:+piE7y4Q
- おれもベンチみてええええええ
- 331 :Socket774:2008/12/30(火) 21:57:36 ID:GhubefrZ
- ベンチはすでに出てるじゃないか
- 332 :Socket774:2008/12/30(火) 22:00:43 ID:+piE7y4Q
- あれはRAID0でしょ
あんなのはだみだ
- 333 :Socket774:2008/12/30(火) 22:15:27 ID:NPwLxc+c
- って >>327 はどうした?
- 334 :327:2008/12/30(火) 22:15:29 ID:PywAZrHX
- 計ってきたよ〜
うpローダー教えてくれ
- 335 :Socket774:2008/12/30(火) 22:17:15 ID:s/1VLsu/
- >>334
音とか温度はどんなもん?
- 336 :Socket774:2008/12/30(火) 22:19:25 ID:KplVY0he
- >327
http://www6.uploader.jp/home/dnfks2/
- 337 :Socket774:2008/12/30(火) 22:19:31 ID:Nc4Jg8zM
- >>334
http://www.dotup.org/
- 338 :327:2008/12/30(火) 22:20:59 ID:PywAZrHX
- ファン回してるから参考にならないかもだけど、P182の下段にファン置いてるので3台共参考に。
ST3320613AS 24度
ST3500410AS 22度
- 339 :327:2008/12/30(火) 22:30:32 ID:PywAZrHX
- ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org23702.jpg
- 340 :Socket774:2008/12/30(火) 22:33:54 ID:+piE7y4Q
- >>339
乙
いくらで買ったの?
- 341 :Socket774:2008/12/30(火) 22:39:10 ID:KXc4w6mu
- >>339
これって1プラッタの500G?
- 342 :Socket774:2008/12/30(火) 22:39:23 ID:qqkwxlgC
- ST3500410ASを3台買ってきた@faith
今から3台をフォーマットするからベンチは明日だな
- 343 :327:2008/12/30(火) 22:40:18 ID:PywAZrHX
- ドスパラ秋葉本店で5300円だったかな
まだ在庫がある感じ、音はしないに等しいかも
windowsインストしてくるぜ
- 344 :Socket774:2008/12/30(火) 22:42:55 ID:jflMNRSb
- これに換えようかどうかと思ったが
1T待ちが無難ぽいね。
- 345 :Socket774:2008/12/30(火) 22:45:09 ID:LKsdRBYc
- AKIBA PC Hotline!でも紹介されてるよ
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081227/etc_seagate2.html
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081227/ni_cst350.html
- 346 :Socket774:2008/12/30(火) 22:55:19 ID:+piE7y4Q
- >>343
なにこれ安い
- 347 :Socket774:2008/12/30(火) 23:02:38 ID:TlprIsIV
- >サイズがやや薄く、なぜか消費電力が増えている
地雷の予感
- 348 :Socket774:2008/12/30(火) 23:14:47 ID:whhiM5he
- 実は、こっそり7500rpmくらいで動いてるとかじゃね?
- 349 :Socket774:2008/12/30(火) 23:16:04 ID:+GBKmUtE
- 250GBプラッタを張り合わせただけとか
250GB+250GB=500GB級プラッタ
- 350 :Socket774:2008/12/30(火) 23:17:19 ID:P6AtBqwj
- 新製品に5年保証シール貼られててCFD社員涙目wwwww
>>349
( ゚д゚)ポカーン
- 351 :Socket774:2008/12/30(火) 23:17:25 ID:koBsuTs9
- シーケンシャル133Mbyteなら買った
- 352 :Socket774:2008/12/30(火) 23:22:00 ID:Of2Bo3A3
- >>350
保証期間短縮の話なら年明けから
年内出荷分は5年のままだと思われ
- 353 :Socket774:2008/12/30(火) 23:33:26 ID:+piE7y4Q
- てことは年内に買ったほうが得なんだな
250Gプラッタと価格ほとんどかわらないしね
- 354 :Socket774:2008/12/30(火) 23:40:27 ID:qqkwxlgC
- SeaToolsで500G3台のロングテストってどれくらい時間かかる?
ロングDSTテストとロングリードテストは両方やったほうがいい?
- 355 :Socket774:2008/12/30(火) 23:58:33 ID:KWBidLYC
- >>342
音は静かですか?
- 356 :Socket774:2008/12/31(水) 00:11:42 ID:hgLpVLMK
- >>355
ないないないそれはない絶対ないありえない
r、 r、
ヽヾ 三 |:l1
\>ヽ/ |` }
ヘ lノ `'ソ
/´ /
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \
| (__人__) |
\ ` ⌒´ ,/
ヽヾ 三 |:l1 ヽヾ 三 |:l1
\>ヽ/ |` } \>ヽ/ |` }
ヘ lノ `'ソ ヘ lノ `'ソ
/´ / /´ /
\. ィ \. ィ
- 357 :253:2008/12/31(水) 00:41:42 ID:N54amsMj
- >>253です。
ST31500341ASのAAM確認しました。
デフォルトでは一番静かなほうに設定されてました。
一番うるさいほうに変えても、HDDTUNEの計測値はあまり変わりませんでした。
- 358 :Socket774:2008/12/31(水) 00:43:09 ID:P2A0KgrL
- >>339
これ速いの?
- 359 :Socket774:2008/12/31(水) 00:47:59 ID:9G+sUCnu
- >>358
7200.7辺りの頃はMAXで60MB/sだから糞早いよ
- 360 :Socket774:2008/12/31(水) 00:49:03 ID:ogJ7eUuH
- >>358
ぶっちゃけ1.5TB(375Gプラッタ)と大差ない。
【HDD】 1プラッタ至上主義者4 【高密度】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216137089/802-803
- 361 :Socket774:2008/12/31(水) 00:57:50 ID:HqxFithV
- ショーがねーなー俺もAAM体験してみたいから
九十九でST31500341ASを2台買ってみる
お一人様1点限り おrz
- 362 :Socket774:2008/12/31(水) 01:42:14 ID:v+UHpXVt
- >>339,360
1枚プラッタの500Gが4枚プラッタの1.5Gと五分の勝負ってことか??
俺の見当違いでなければ、線密度4倍になって超高速化したように思えるんだが???
・・・ありえないよな。俺、何か根本的に間違ってるだろうか。
- 363 :Socket774:2008/12/31(水) 01:44:35 ID:6L30gyMH
- 海門の内部IOプロセッサの性能限界じゃないのか?
WDのCaviarBlackみたいなことしたら速くなりそうだけど
- 364 :Socket774:2008/12/31(水) 01:45:39 ID:4ZP7OKRX
- >>339
全然速度向上してねーな
333GB→500GBってさぁ
250GB→333GBの時より向上率いいんじゃないのか?
HGSTの375GBプラッタ品の750GBといい勝負じゃねーか
本当に7200rpmなのか?
- 365 :Socket774:2008/12/31(水) 01:51:37 ID:ogJ7eUuH
- >>362
シリンダでググると幸せになれるかも?
>>363
IOプロセッサの限界だとこういう波形になると思う。
ttp://img.f.hatena.ne.jp/images/fotolife/e/elderris/20080622/20080622041006.png
>>339はちゃんと右肩下がりの波形になってるから、フォーマット自体がああなってるんだろう。
海門も寒村も500Gプラッタで大して速度向上してないって事は、
ひょっとしてプラッタやヘッドの製造元は同じなのかな。
海門も内製やめたんだろうか。
- 366 :Socket774:2008/12/31(水) 01:54:48 ID:MG84C5ZD
- 線密度ではなくトラック密度つめたとか
ヘッドの移動量は減るものの位置決めに手間取ってたいして変わらない・・・
んなこたーない?
- 367 :Socket774:2008/12/31(水) 02:04:15 ID:ogJ7eUuH
- >>366
PCMarkの結果とか出てくればその辺もわかるね。
まあ大幅な速度向上はないけどシーケンシャルは現行最速だし、
性能アップを狙って買い換えるほどじゃないけど、
新規に買うなら500Gプラッタが良いって感じじゃないのかな。
- 368 :Socket774:2008/12/31(水) 02:09:08 ID:nwiMBERn
- >>363
>WDのCaviarBlackみたいなこと
キャッシュを32MB積むってやつ?
- 369 :Socket774:2008/12/31(水) 02:10:55 ID:6L30gyMH
- 確かにトラックでの速度差があるってことはIOがネックってことはなさそうね
>>368
デュアルコアじゃなかったっけ
- 370 :Socket774:2008/12/31(水) 02:11:54 ID:kvJFpTrO
- XPといいSeagateといい
年末に出費が増えちまったじゃねえか
Seagate2つかっとこ
- 371 :Socket774:2008/12/31(水) 03:06:20 ID:8OI7aVcB
- 1.5TBのフォーマットが終わんねぇ…
- 372 :Socket774:2008/12/31(水) 03:49:19 ID:iQRhDCx/
- 消費電力が上がったのは低温病対策だったりして?
- 373 :Socket774:2008/12/31(水) 04:48:48 ID:8OI7aVcB
- ちと教えてくれ。
1.5TBのフォーマットが終わってHDtuneではかってみたんだが、
HD Tune: ST31500341AS Benchmark
Transfer Rate Minimum : 1.2 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 4.0 MB/sec
Transfer Rate Average : 4.0 MB/sec
Access Time : 13.6 ms
Burst Rate :
CPU Usage : 27.4%
HD Tune: ST31500341AS Information
Firmware version : CC1H
Serial number : 9VS0NWN6
Capacity : 1397.3 GB (~1500.3 GB)
Buffer size : n/a
Standard : ATA/ATAPI-0 - SATA II
Supported mode : UDMA Mode 6 (Ultra ATA/133)
Current mode : UDMA Mode 5 (Ultra ATA/100)
S.M.A.R.T : yes
48-bit Address : yes
Read Look-Ahead : yes
Write Cache : yes
Host Protected Area : yes
Device Configuration Overlay : yes
Automatic Acoustic Management: yes
Power Management : yes
Advanced Power Management : no
Power-up in Standby : no
Security Mode : yes
Firmware Upgradable : yes
Partition : 1
Drive letter : I:\
Label : ボリューム
Capacity : 1430796 MB
Usage : 0.01%
Type : NTFS
Bootable : No
この転送速度の低さは何が原因なんだろうか…初期不良?チェックしようにも遅くてどうにも…
- 374 :Socket774:2008/12/31(水) 05:00:03 ID:2Am7NKoV
- >>372
普通に考えれば、コストダウンとかで駆動部品がごっそり変わってんじゃね?
年明けたら現物見て確認するけど、まあ他社じゃよくある話
>>373
これだけじゃ何もわからんし、自分で問題を切り分けできないなら質問スレにでも行け
どうでもいいけど尻有くらい隠せよ、第三者が悪用できなくもないんだぞ・・・
- 375 :Socket774:2008/12/31(水) 05:02:45 ID:GcdgEoAG
- USB?かこれ
速度的にそのぐらいだが
M/Bとか接続方法もかいてくれよ
- 376 :Socket774:2008/12/31(水) 05:40:23 ID:8OI7aVcB
- >>374
スマソ。助言多謝。
>>375
M/BがASUS P5K-PRO
接続はSATAをマルチレーンで外に出して常時通電。
他に3第繋いでるHGSTとWDx2には問題なし。ケーブルも取り替え済み。
初心者スレ行ってくる。。
- 377 :Socket774:2008/12/31(水) 13:11:38 ID:B3+/qBsf
- USBを舐めるなよ
もっと早いぞ
これはPIO病じゃないのけ
- 378 :Socket774:2008/12/31(水) 14:39:30 ID:QZE+3z2P
- 同じとこに別のHDDつないで問題なし、
かつこのHDD別のとこにつないで変わらないなら、
初期不良でいいんじゃね?
さすがにこのレベルで交換しない店は無いだろう
>>377
Current mode : UDMA Mode 5ってなってるぜ
- 379 :Socket774:2008/12/31(水) 15:08:22 ID:gty7D3/7
- ST31500341AS (1.5TB) のやつは、WD EADS とくらべて、
低発熱ですか?
音は静かですか?
- 380 :Socket774:2008/12/31(水) 15:37:24 ID:wx2tMKLN
- その分野では、5400rpmに7200rpmは勝つのは難しい。
ただし、騒音は個体差が広いから、
1500341ASの中でも極端に騒音が小さい奴と、
EADSの中でも極端に騒音が大きい奴なら、
341ASが静音の場合もある。
- 381 :Socket774:2008/12/31(水) 15:47:26 ID:JvOKVzDK
- >>376
亀かもしらんがある程度の温度ならんと性能がでないってどっかのスレでみたよ
- 382 :Socket774:2008/12/31(水) 15:54:26 ID:JvOKVzDK
- 前すれ Seagate製HDD友の会 Part41でみつけた
680 :Socket774:2008/12/01(月) 04:43:31 ID:ZcbZKryG
>>679
温度が23℃以下だと、書き込みベリファイする仕様で、15MB/sぐらいになる。
30℃ぐらいに暖めてから使いましょう。
681 :Socket774:2008/12/01(月) 04:54:10 ID:n7FElrF+
>>680
Sequential Read : 112.286 MB/s
Sequential Write : 104.788 MB/s
超即レスありがとうございます。
無事回復してくれました!!
非常に勉強になりました。
外出して使ってんならこれじゃねーの 違ったらしらね
- 383 :Socket774:2008/12/31(水) 16:06:04 ID:7GDqoqIJ
- >>382
桁がちがうじゃん
そもそも、仕様上は何度から何度で使えることになってるのだ?
- 384 :Socket774:2008/12/31(水) 16:17:00 ID:dzue+JWc
- ヒヨコがpiopio
- 385 :Socket774:2008/12/31(水) 16:40:07 ID:JvOKVzDK
- ヒヨコがpiopio
- 386 :Socket774:2008/12/31(水) 16:57:59 ID:nHd6DDsO
- >>373
まぁ、とりあえずBenchmarkの画像を貼ってくれ
話はそれからだ
- 387 :Socket774:2008/12/31(水) 18:14:30 ID:QZE+3z2P
- .>>379
AbeeのM5で、HDDベイの下から2番目にST31500341AS
一段明けて、下から4番目にWD10EADS入れてるがm
WDが31度ぐらいの時に海門は38度ぐらい
音は、AAMが最省電力どうしなら音は大して変わらん
最大同志だと海門のほうがうるさい
- 388 :Socket774:2008/12/31(水) 18:48:25 ID:BQ7ZmMi9
- ST3500410AS3台RAID0 OS入りベンチ結果
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org25116.jpg.html
- 389 :388:2008/12/31(水) 18:51:03 ID:BQ7ZmMi9
- URL間違えた こっちね
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org25116.jpg
- 390 :Socket774:2008/12/31(水) 18:51:48 ID:troHda2N
- 3台使ってこれなら 遅いね
- 391 :Socket774:2008/12/31(水) 18:54:34 ID:kGFZhAfy
- 1台のベンチくだしあ
- 392 :388:2008/12/31(水) 19:21:36 ID:BQ7ZmMi9
- 書き込みキャッシュを有効化してなかったので、有効化にしてもう一度うp
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org25202.jpg
- 393 :Socket774:2008/12/31(水) 19:23:12 ID:KFv3kYnD
- おお、速いな
- 394 :Socket774:2008/12/31(水) 19:57:25 ID:LjEKJ3pA
- >>392
栗の結果が落ちてるのが気になるな
- 395 :Socket774:2008/12/31(水) 20:41:54 ID:fbiom8Go
- 341AS2台買って、両方とも代替セクタ出た…
なんなんだホントこれ…
今回ので seagate への個人的な信頼度凄く下がったわ…
- 396 :Socket774:2008/12/31(水) 20:43:13 ID:aEZLqQeG
- >>395
HDDって基本的に代替セクタ持ってるんでは
- 397 :Socket774:2008/12/31(水) 20:47:13 ID:fhnCV1HS
- >>395
ssうpキボン
- 398 :Socket774:2008/12/31(水) 20:54:42 ID:fbiom8Go
- >>397
SS じゃないけど、こんな感じ。
■1台目
ファームウェア CC1G
使用時間 110時間
代替処理済のセクタ数 1
■2台目
ファームウェア CC1G
使用時間 109時間
代替処理済のセクタ数 2
CrystalDiskInfo での健康状態の表示は、1台目が注意、2台目が危険。
多分2台目は、B8 も 1 になってるからだと思う。
- 399 :Socket774:2008/12/31(水) 20:58:30 ID:fbiom8Go
- もう1個のスレも見てみた。
今の seagate は、代替処理済セクタは諦めるしかないのか…なんだかなぁ…
もうちょっと高くなってもいいから、昔のように信頼出来るようになって欲しいわ…
- 400 :Socket774:2008/12/31(水) 21:00:33 ID:H0NbtYpr
- 薔薇11からの仕様
- 401 :Socket774:2008/12/31(水) 23:31:46 ID:6kvr+JHI
- 500GBプッタラが新製品なのではなく、元々375GBプラッタは500GBとしても使える物だった。
こう考えるのがスマートだな
- 402 :Socket774:2008/12/31(水) 23:48:51 ID:Km0DGlsR
- 記録する密度上げれば375GBプラッタでも1プラッタ1TBまではいけるんじゃない。
記録密度関連の技術は色々発表されてるからね。
ただ問題は安定性だね。
- 403 :Socket774:2008/12/31(水) 23:59:47 ID:6kvr+JHI
- でも不思議だなぁ
最高速度も最低速度も375GBプラッタ製品と同じなのに
容量だけなんで違うんだろう?
- 404 :Socket774:2009/01/01(木) 00:12:09 ID:pdo1t4GO
- コントローラーがほぼ一緒、サーボだけがんばりました
とか?
- 405 :Socket774:2009/01/01(木) 00:15:06 ID:fc3vxt2h
- >>403
HGSTの375GBプラッタが良い例じゃない。
記録密度下げてるのと標準の記録密度だけどね。
- 406 :Socket774:2009/01/01(木) 06:50:44 ID:SwRCSGPL
- >>403
バラ4やサムソンの750Gと一緒さプラッタの作り方の問題
- 407 :Socket774:2009/01/01(木) 07:22:53 ID:XoP4YUCL
- WDに期待
- 408 :Socket774:2009/01/01(木) 07:34:44 ID:SwRCSGPL
- でも32Mキャッシュの1Tが出てみないと分からんな
16Mとしては十分早いし
- 409 :Socket774:2009/01/01(木) 10:02:32 ID:oLVezTUA
- >>408
誤差レベルなのに何言ってんだ
- 410 :Socket774:2009/01/01(木) 12:53:48 ID:15qyUKcz
- 誤差の差でも差は差だけどな
- 411 :Socket774:2009/01/01(木) 15:49:34 ID:Io/u5nlA
- 日本語でおk
- 412 : 【大吉】 【429円】 :2009/01/01(木) 16:57:32 ID:FzoWp47c
- 不射之射、射之射?
- 413 :Socket774:2009/01/01(木) 17:21:00 ID:zpO5Bmeq
- 射之射之射、射之不射之不射之射?
- 414 :Socket774:2009/01/01(木) 19:21:30 ID:S+8Jz+5E
- RMA戻り品なのに、4ヶ月でまた壊れた
もう中国産の戻しは勘弁して下さい
- 415 :Socket774:2009/01/01(木) 19:23:54 ID:YykoMw4F
- ロットナンバー&型番うp
- 416 :Socket774:2009/01/01(木) 19:30:56 ID:YVQ5QEqw
- 中国製増えてからだよなぁ
海門微妙になってきたの
- 417 :Socket774:2009/01/01(木) 19:32:44 ID:AymSWE43
- 年末に1.5T買ったけどタイ製だった俺はラッキーだったのか
- 418 :Socket774:2009/01/01(木) 19:52:21 ID:oQ7RnHOo
- 1.5TBが手元に20台あるけど全部タイだな。
粗悪製品しか作れない中華では、まだ1.5TBは作れないんじゃないかと。
375GBプラッタのレーンが存在しないのでは。
- 419 :Socket774:2009/01/01(木) 20:32:51 ID:fZhFk3jQ
- >>418
500GBプラッタの500GBはChina
ラインの性能にそれほど違いはないとおも
- 420 :Socket774:2009/01/01(木) 21:56:27 ID:H3viXTS9
- 1.5TB今日買ってきてた。タイ製、ファームCC1H
クイックフォーマット後、HD Tune実行したらエラー発生
Seatool for DOSのショットテストやったらテスト失敗
ロングテストやったら「・・・修復しますか?」のメッセージ
そのあとCrystalDiskInfo見てみたら回復不可能セクタ数 65
買った店に持って行けば初期不良で交換してくれるだろうけど
お金足すから別のメーカーの同容量分のHDD2個にして欲しい
無理だろうけど
- 421 :Socket774:2009/01/01(木) 21:58:18 ID:/lNZ9oJb
- >ショットテスト
どうでもいいけどショートテストを台湾か中国人が翻訳失敗してるんだよな。フジエアー的
- 422 :Socket774:2009/01/01(木) 22:10:29 ID:FbnzOWbi
- チョットテストかもよ。
- 423 :Socket774:2009/01/01(木) 22:13:17 ID:/lNZ9oJb
- クソッおもしれーじゃねーか
- 424 :Socket774:2009/01/02(金) 00:17:34 ID:KkqDDG0m
- > 回復不可能セクタ数 65
新年早々ワロタw
でも、おれも年末に1.5T買ったんだよね
- 425 :Socket774:2009/01/02(金) 00:52:43 ID:+2Eo4DJq
- タイはクーデター騒ぎ。中国はモラル最低。シンガポールしか残ってねーな。
- 426 :Socket774:2009/01/02(金) 00:57:31 ID:/XJ5zoPI
- >>421
ママンの説明書とかでもありえん誤記が結構あるけど日本法人あるメーカーだと日本人がスペルチェックくらいしないのかね
- 427 :Socket774:2009/01/02(金) 00:58:14 ID:JjqVEABm
- >>418-419
ライン自体はタイと中国は同じとどこかの記事で見た。
一昨年かもっと前だった記憶があるので、今はどうなっているか不明だが。
- 428 :Socket774:2009/01/02(金) 01:19:29 ID:am0kce2D
- ttp://www.ark-pc.co.jp/item/?code=13330012
これってなんだ?w
- 429 :Socket774:2009/01/02(金) 01:22:57 ID:/XJ5zoPI
- >>428
なんだってIDEのHDDだろw
- 430 :Socket774:2009/01/02(金) 01:28:35 ID:SgtSmyZf
- >>420
こういう時に限ってSSないよね
- 431 :Socket774:2009/01/02(金) 01:30:43 ID:n8UszTWk
- http://www.ark-pc.co.jp/image/item/top/13330012.jpg
- 432 :Socket774:2009/01/02(金) 01:34:55 ID:ykUKiPNv
- わ!
- 433 :Socket774:2009/01/02(金) 07:28:26 ID:C4l3bUoi
- ファンでもHDDでも同じだけど、
人によってうるさいツボが違うよね
ファンの場合、高音でなければ五月蝿くても全く気にしない人もいるし、
HDDの場合、シーク音だったらどんなに五月蝿くても気にしない人もいれば、
多少のブーンよりシークが五月蝿いほうを嫌う人もいる
- 434 :433:2009/01/02(金) 07:28:59 ID:C4l3bUoi
- ゴバーク
- 435 :Socket774:2009/01/02(金) 07:54:06 ID:fcNLNm3l
- 高音域は歳を取る事に聞こえにくくなる。また聴覚の性能も個人差がある。
人によって聞こえ方が違うのはその為
- 436 :Socket774:2009/01/02(金) 09:02:50 ID:SRF0mPVY
- 250GBプッタラの1TBを8台持ってるんだけど、システム部担当が
イカれはじめたかも。代替セクタ7〜。333GBプッタラだけじゃないのかね。
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/126.jpg
はぁ、WDから乗り換えたものの、また出戻りか。
- 437 :Socket774:2009/01/02(金) 10:11:45 ID:AOZcB4in
- 環境構成は?
- 438 :Socket774:2009/01/02(金) 10:25:03 ID:D55upqk2
- 7なんて何の問題もないだろうに
- 439 :Socket774:2009/01/02(金) 10:26:33 ID:vdXec2bN
- >>396でも書いたけど、代替セクタありは普通だよね
回復不能セクタが増えてから書き込めといいたい
- 440 :Socket774:2009/01/02(金) 10:42:46 ID:l2a6hcsI
- 壊れてるファイルがあるって事だよね
- 441 :Socket774:2009/01/02(金) 10:44:26 ID:vdXec2bN
- >>440
ないないw
HDDは額面の容量以外に、代替セクタ領域という空き領域を持っていて
バッドセクタが発生したときはそこを代わりに使うんだよ
代替セクタが0ではないのはごく普通のこと
- 442 :Socket774:2009/01/02(金) 10:54:31 ID:yiHQbpyr
- 代替前に調子悪かったら、代替セクタにコピー出来るから壊れないけど、
一気に読めなくなった時は壊れるでしょ
- 443 :Socket774:2009/01/02(金) 11:01:27 ID:+D7Y6r35
- 年末に1.5TBを2台買った。両方タイ製でファームCC1H。
ロングテスト、ランダムデータ埋め、ゼロフィルで1回で
代替セクタカウントが1台やけに多い。
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/127.jpg
- 444 :Socket774:2009/01/02(金) 11:05:59 ID:SRF0mPVY
- >>437
いちょう書いとくと
E8400定格
虎羊2GBx2
P5Q Pro
340ASx8
DVR112
GF9600定格
SS700HM
Vista x86
一応、読めなくなったJPEGデータはある。コレが原因なのかは不明だけど。
- 445 :Socket774:2009/01/02(金) 11:19:35 ID:u7pyU7rb
- >>443
150www
- 446 :Socket774:2009/01/02(金) 11:53:13 ID:Ril9gbbE
- 16進数だよ・・・な?
- 447 :Socket774:2009/01/02(金) 11:57:57 ID:r2Yll9I3
- 10進数に直すと336セクタ、172KBってわけだな。
- 448 :Socket774:2009/01/02(金) 12:04:33 ID:DNDxhSce
- 150は多いな・・店によっては交換出来るかもよ?
- 449 :Socket774:2009/01/02(金) 12:21:26 ID:ZcwqAski
- ほかのソフトで読んでも同じ?
- 450 :443:2009/01/02(金) 12:24:03 ID:+D7Y6r35
- 一応環境
Q9550
2GBx2
GA-EP45-UD3P
GF9600
SS-550HT
HDD1 ST3500320AS
HDD2 ST31500341AS
HDD3 ST31500341AS
コピーしたファイルが1個破損していた。これが原因か分からない。
一応メモリのテスト、ケーブルは新品に交換済み。
ショップに初期不良交換の依頼をしてみるつもり
今まではHDDはロングテスト、クイックフォーマットで使用していたのだが・・・
- 451 :Socket774:2009/01/02(金) 12:32:08 ID:n/O3Q2UD
- Seagateは死んだな・・・
- 452 :Socket774:2009/01/02(金) 12:44:17 ID:CsaadsGp
- >>450
直接は関係ないけど、ST3500320ASをシステムドライブにしているなら止めて
ST3640323ASかST31000333ASを使った方が良いよ。
30GBにパテ切って使えば、体感速度が2倍速くなる
- 453 :Socket774:2009/01/02(金) 12:46:53 ID:kba1CKFU
- 333ASを2個買ったんだけど、共振とスピンアップ音が毎回違うという挙動不審に恐れを成して
EADSを4個買ってしまいました・・・
でもちゃんと外付けで使うことにするよ
無駄にはしない
- 454 :Socket774:2009/01/02(金) 12:48:10 ID:hgb8/Ub6
- http://up2.viploader.net/pic/src/viploader892385.jpg
2年半以上24時間連続稼働してるやつで代替0カウントか。まあ、節電で
しばらく使わないとHDDの電源落ちるから、投入回数は2000回超えてるけどね。
スピンUPで虐めてるのにこのころのはタフだな。
- 455 :Socket774:2009/01/02(金) 12:56:05 ID:PZVf6/GA
- 1tbで耐久高いドライブ欲しいのだが何かがいいかな?
- 456 :Socket774:2009/01/02(金) 12:59:10 ID:oCPEfmHW
- 333AS一択
- 457 :Socket774:2009/01/02(金) 13:01:41 ID:hgb8/Ub6
- >>455
耐久性求めるならESシリーズでも買えば良いんでないの?
- 458 :Socket774:2009/01/02(金) 13:06:25 ID:/XJ5zoPI
- いつかは壊れる物って前提でRAIDにするしかないんじゃないかね
- 459 :Socket774:2009/01/02(金) 13:15:11 ID:hgb8/Ub6
- >>458
RAID0ってあんまり信用出来ないからな、
定期的に差分バックアップの方が安全だな。
で、定期的に新品と入れ替えて、そのお下がりをバックアップ用に使う。
これが一番経済的。
- 460 :Socket774:2009/01/02(金) 13:16:08 ID:/XJ5zoPI
- >>459
信頼性あげるためにRAID0にするやつどこにいるんだよw
- 461 :Socket774:2009/01/02(金) 13:16:38 ID:vdXec2bN
- RAID0はむしろ信頼性下がる
- 462 :Socket774:2009/01/02(金) 13:16:45 ID:mswBOtbR
- >>459
それはない
お下がりはソフマップで叩き売るの一択
- 463 :Socket774:2009/01/02(金) 13:19:01 ID:fcNLNm3l
- 信頼性を上げるためにRAID5or10にする奴は要るかもしれん。
信頼性を捨ててでも性能を優先する奴はRAID0をする。
- 464 :Socket774:2009/01/02(金) 13:21:07 ID:hgb8/Ub6
- 番号間違えただけだよ。許してくれよ(w
>>462
酷使したHDD売るなんて出来ません。
- 465 :Socket774:2009/01/02(金) 13:22:50 ID:U0UtQedG
- 320ASでRAID0やってるよ
いつ吹っ飛んでもいいようにCドライブとDドライブはTrueImageLEでバックアップしてる
- 466 :Socket774:2009/01/02(金) 14:04:06 ID:LT1vG/bP
- RAID0の信頼性、下がる下がるといっても実感ないんだよな、何かしない限り。
- 467 :Socket774:2009/01/02(金) 14:10:41 ID:vdXec2bN
- ヒント:RAID0は冗長性も0
- 468 :Socket774:2009/01/02(金) 14:19:16 ID:sXN48xA+
- RAID0の故障率:ドライブの故障率^台数 X RAIDカードの故障率
- 469 :Socket774:2009/01/02(金) 14:49:31 ID:yiHQbpyr
- RAID0の故障率:1-((1-ドライブの故障率)^台数 X (1-RAIDカードの故障率))
- 470 :Socket774:2009/01/02(金) 14:52:12 ID:/XJ5zoPI
- >>464は間違えただけって言ってるんだから許してやれよw
- 471 :Socket774:2009/01/02(金) 15:03:12 ID:zwF4m6Hh
- 1TBや1.5TBをRAID0で使うとか罰ゲーム過ぎ
- 472 :Socket774:2009/01/02(金) 15:13:34 ID:sXN48xA+
- >>469
thx
>>470
番号間違えたというより、
RAIDといえばRAID0!それ以外のRAIDは知らんな! という廃な漢だとエスパー
- 473 :Socket774:2009/01/02(金) 15:20:58 ID:lI61MCFu
- >>443
0x150で100→92って事は、しきい値36に到達するのは2500〜2600セクタか……
- 474 :Socket774:2009/01/02(金) 15:26:09 ID:D7cKRWu7
- 500GBのAS(7200.10)の代替済み不良セクタが急増した〜
同時期のNSは不具合起こらないのにASってこんなに不具合多いの?
- 475 :Socket774:2009/01/02(金) 15:29:13 ID:/nn4Jw7W
- 出来の良いのがNSに。出来が悪いのがASに回るから。
- 476 :420:2009/01/02(金) 16:16:49 ID:FN6QCfTB
- 回復不可能セクタ数 65
http://feiticeira.jp/jisaku/img/130.png
>>430
341ASの角に頭ぶつけて死ね
- 477 :Socket774:2009/01/02(金) 16:21:18 ID:sXN48xA+
- >>476
むしろ保留中65が異常
- 478 :Socket774:2009/01/02(金) 16:22:01 ID:yiHQbpyr
- 65っていうか10進数で101じゃねーかw
- 479 :Socket774:2009/01/02(金) 17:03:15 ID:fT9mEm1q
- >>430
HDDの角に頭ぶつけて死ねw
- 480 :Socket774:2009/01/02(金) 17:06:28 ID:iy6ug9Yb
- >>430
HDDのプラッタに首切られて氏ね
- 481 :Socket774:2009/01/02(金) 17:10:44 ID:ByQLQi77
- >>476
HDD温度40℃は高すぎないか?
うち今25℃だぞ
- 482 :Socket774:2009/01/02(金) 17:16:49 ID:SgtSmyZf
- >>476
サーセンwwめしうま
初期不良で対応してくれるの?
- 483 :Socket774:2009/01/02(金) 17:59:35 ID:0s5xMLRq
- >>481
40℃が原因で不具合がでるようなHDDがあったら、ゴミもいいとこ
- 484 :481:2009/01/02(金) 18:37:44 ID:ByQLQi77
- >>483
この時期としてはの話、夏だと50℃越えになりそう
>>476は、夏までにエアフロ見直した方が良い
- 485 :Socket774:2009/01/02(金) 18:55:34 ID:/WjekoQ1
- 目先しか見れない人って多いからあんまり攻めるな484
- 486 :Socket774:2009/01/02(金) 19:07:47 ID:iVvxHvT2
- 日曜日につけて昨日B8が出て、今見たら代替セクタ出てた
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/131.png
まだ設置もしてない341ASがもう一台あるんだけどなぁ・・・
- 487 :Socket774:2009/01/02(金) 19:13:43 ID:opxSAsxA
- さすがに夏といえど50℃越えはちょっと酷い環境だと思う。
>ただし、ハードディスクの温度が50度を超えるような環境であれば、
>故障率は如実に上昇しています。これはハードディスクのメーカーも
>推奨していない温度なのでさすがに当然か。
こんなレポートもあるし。
- 488 :Socket774:2009/01/02(金) 19:17:02 ID:/XJ5zoPI
- このスレ見て買ったばかりのST31500341ASのチェックし出した俺チキン
- 489 :Socket774:2009/01/02(金) 19:18:32 ID:fcNLNm3l
- >>487
http://labs.google.com/papers/disk_failures.pdf
読むと良い
- 490 :Socket774:2009/01/02(金) 19:25:53 ID:iVvxHvT2
- 一応、SS上げたた環境にはWD10EADSもついてるから電源、マザーは問題ないと思います
ほかのPCについてる6年目で2万時間越えて使用してるST3200822Aの2台は絶好調なだけに、何だこれはって感じだw
- 491 :Socket774:2009/01/02(金) 19:29:13 ID:/XJ5zoPI
- >>486
俺の代替セクタのとこの値一緒だけど黄色の警告出てないよ
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader892697.jpg
- 492 :Socket774:2009/01/02(金) 19:30:22 ID:ms0erg8a
- 年末にST31500341ASを6台買って、4台問題なし、
でも1台は代替セクター22個、もう1個は代替セクター1個だった。
購入したドスパラに交換してくれ、って持っていったが、チェックに1,2日かかるらしい
ツクモは交換してくれるんだけど、ドスパラはどうなるかな。
- 493 :Socket774:2009/01/02(金) 19:31:41 ID:vdXec2bN
- ドスパラでHDD買う奴いなくなるぞ。お前の中古をつかむ羽目になるじゃんw
ほとんどクレーマーだな
- 494 :Socket774:2009/01/02(金) 19:32:28 ID:ms0erg8a
- >>491
値がおまえのは0じゃないかw
生の値って所をみるんだよ
- 495 :Socket774:2009/01/02(金) 19:32:35 ID:oR14tbqN
- >>487
メーカーの推奨値なんて無いわけだが・・・
- 496 :Socket774:2009/01/02(金) 19:33:06 ID:ms0erg8a
- >>493
初期不良はメーカーに送り返すだけだからそれは無い。
- 497 :Socket774:2009/01/02(金) 19:34:15 ID:vdXec2bN
- >>496
代替セクタは不良じゃねーw
- 498 :Socket774:2009/01/02(金) 19:35:13 ID:/XJ5zoPI
- >>494
ああスマンw
ビール飲んじゃってたから色々勘違いしてたわw
- 499 :Socket774:2009/01/02(金) 19:36:07 ID:SgtSmyZf
- >>486
1.5Tは地雷だな
- 500 :Socket774:2009/01/02(金) 19:36:14 ID:ms0erg8a
- >>497
それは時期による。最初から0じゃないのは不良だ。
- 501 :Socket774:2009/01/02(金) 19:36:36 ID:roZfNl8I
- >>491
おまいのは代替セクタ発生してないぞ
- 502 :Socket774:2009/01/02(金) 19:44:25 ID:oR14tbqN
- >>497
代替セクタは、正常なセクタがR/W不可になった際に
使われるから不良。
OSに連続でセクタ指定されたうちに不良セクタがあっても、
大丈夫なようにする為の代替機能。
- 503 :Socket774:2009/01/02(金) 19:58:19 ID:87J9/cg5
- 1'sに保証期間内だからHDDを更迭したけど未だに連絡来ない。
- 504 :Socket774:2009/01/02(金) 19:58:50 ID:/XJ5zoPI
- >>503
証人喚問中なんじゃね?
- 505 :Socket774:2009/01/02(金) 20:30:40 ID:kZ8Tvah7
- >>500
出荷時に既に代替セクタ使われている場合もあるはず。
仕様かどこかに出荷時0と明記してあるなら別だけどな。
ヤバいのは使用中にみるみる増加する場合じゃないか?
つか、時期って何よ?
- 506 :Socket774:2009/01/02(金) 20:38:59 ID:vdXec2bN
- >>502
液晶のドット抜けと同じで工業製品は100%のものを作ることはできない
そのため、抜けてしまった部分を補うために代替セクタが存在する
これを認めないなら 1TB=100万円のすばらしい世界が始まるw
- 507 :Socket774:2009/01/02(金) 20:40:47 ID:/nn4Jw7W
- てか出荷時は0にリセットしてあるだけで、元もと代替セクタはあるんだよ。
わかっていってるんだろうけど。
- 508 :Socket774:2009/01/02(金) 20:51:34 ID:oR14tbqN
- 出荷時に代替セクタどうやって使われるんだ?
ファーマット済みHDDじゃないんだし。
SATA HDDに数日かけて全品でそんなチェックやってるのかと・・・。
- 509 :Socket774:2009/01/02(金) 20:52:03 ID:c/lA1l1h
- ほんとにリセットかけているのかね?
SCSI全盛時代だと工場出荷時と出荷後で別けてあった覚えもあるが
製品による???
- 510 :Socket774:2009/01/02(金) 21:10:06 ID:oR14tbqN
- >>506
工業品で100%のものあふれてるけど?
液晶パネルは出荷時100%。選別して出荷してる。
搬送や液晶モニタ製造工程でドット抜けは起きる。
モニタ組み立て後、点灯テストで全て確認出来ないから
ドット抜け製品がでてくる。
- 511 :Socket774:2009/01/02(金) 21:12:56 ID:IXaI7t/V
- >>507
だからこそ、購入直後に代替セクタができるってことは、なんらかの問題があるってことなんだよな、
出荷時に不良セクタを弾くのに失敗したのか、円盤が不良品で壊れる直前なのか・・・
まぁ、出来の目安にはなるんじゃない?
- 512 :Socket774:2009/01/02(金) 21:13:46 ID:ENu5EO21
- まぁ、100%がどうとかよりも、今までよりも品質が悪くなっているように感じる人が多いから、
これだけ話題になってるのかもね。
- 513 :Socket774:2009/01/02(金) 21:15:19 ID:IXaI7t/V
- >>508
いわゆる物理フォーマットはかけてあるよ
でなきゃ、クイックフォーマットなんてできない。
- 514 :Socket774:2009/01/02(金) 21:21:07 ID:oR14tbqN
- >>513
そうするとその代替情報はどこに記録してるんだい?
SMARTやDDで見れないとなるとフラッシュROMに載せるしかないわけだけど。
- 515 :Socket774:2009/01/02(金) 21:21:09 ID:sXN48xA+
- >>508
おまえ恥ずかしいから勉強しなおしてこい
- 516 :Socket774:2009/01/02(金) 21:23:50 ID:rPIT076N
- 精密さ上がっていそうだから、実は出荷後の要因だったりしてw
輸送時の衝撃やユーザーの落ち度とか
- 517 :Socket774:2009/01/02(金) 21:27:13 ID:oR14tbqN
- >>515
SASやESは個別に選別してるが普通のSATAは、
物理フォーマットとコントローラーの完成品抜き出しテストだけだよ。
SASはランニングテストもやってさらにグレード分けしてるから
高いんだけどね。
- 518 :Socket774:2009/01/02(金) 21:33:56 ID:sXN48xA+
- >>517
>出荷時に代替セクタどうやって使われるんだ?
>ファーマット済みHDDじゃないんだし。
>SATA HDDに数日かけて全品でそんなチェックやってるのかと・・・。
物理フォーマットが何をするか解かってる奴はこんなセリフ吐かない
- 519 :Socket774:2009/01/02(金) 21:38:48 ID:N4Qolpdy
- >>509
出荷前に発生した不良セクタ情報を見られるね。
こういうツールならピーリストが表示される。
http://hddscan.com/
- 520 :Socket774:2009/01/02(金) 21:42:56 ID:roZfNl8I
- >>510
あほか 液晶だって検査はしてる
キテンはいくつまでおkとかしてるから検査パスするわけで
点灯検査しなければもっとひどいのが出てるよ
キテンめってんだけじゃないもっとひどい白墨白ぽつモアレなどなど
- 521 :Socket774:2009/01/02(金) 21:43:41 ID:oR14tbqN
- >>518
だからセクタ分けがどうしたんだ?
CSH時代とは既に製法違うの理解してるのか?
- 522 :Socket774:2009/01/02(金) 21:45:12 ID:N4Qolpdy
- ハードディスクのユーザーがアクセスできない領域には、HDDの動作を制御するための重要な情報が記録されています。
HDDの動作を制御するための情報は、PCBのROMやプラッターにユーザーデータと同様の磁気情報として記録されています。
システムエリアには以下のような領域で構成されています。
* システム情報
* メンテナンス・トラック
* キャリブレーションエリア
* イニシャライゼーションエリア
また、システム情報には以下のような情報が含まれます。
* ハードディスクの仕様に関する情報(HDDモデル名/シリアルナンバーなど)
* S.M.A.R.T. -ハードディスクの自己診断機能
* P-List -製造段階で生じた不良セクターに関する情報
* G-List --出荷後に生じた不良セクターに関する情報とその再配置情報
* ファームウェア
* ゾーンテーブル --HDDの外周部と内周部の記録密度を調整するための情報
* セキュリティ情報 --パスワードや暗号化に関する情報
今日の高密度化されたハードディスクでは、不良セクターの存在しないプラッターを製造することが困難なため、あらかじめゆとり有る容量でプラッターを設計しておき、予備のセクターを確保します。
製造段階で不良セクターが発生した場合には、出荷前までに正常な予備セクターとの置換措置を行ったうえで出荷されます。
また、出荷後、経年劣化などによって発生した不良セクターもHDD本体の機能によって予備セクターと置換されます。
これらの情報を管理しているのが、P-List、G-Listです。
また、ハードディスクは大容量化、高密度化を実現するために、プラッター外周部と内周部の1セクターあたりの面積が極力均等になるよう、論理的なセクター管理を行っています。
これを行っているのがゾーンテーブルです。
http://www.drivedata.jp/tips/secret.html
- 523 :Socket774:2009/01/02(金) 21:46:29 ID:roZfNl8I
- >>516
HDDって電気通してなければすごいGまで耐えられる筈なんだけどね
たとえばHGSTとかWDとかでは聞かない不具合っぽいんで
海門の質が落ちたっぽい
- 524 :Socket774:2009/01/02(金) 22:16:27 ID:rPIT076N
- >>523
前に落下試験wやった記事があったなぁ
衝突する対象の状態や落ち方?によっては結構なGがかかるのか
簡単に逝っちゃうこともあったような・・・
輸送時はダンボールやプチプチとはいえ、それなりに衝撃低減するだろうから
大丈夫かもしれないけどね
- 525 :Socket774:2009/01/02(金) 23:04:49 ID:rxj84nNp
- このスレ見てもしやと思い1TのHDDを見てみたら
しっかり6セクタ代替してた・・・orz
もう海門は買うの止めるかな・・・
ttp://up.img5.net/src/up27940.png
- 526 :Socket774:2009/01/02(金) 23:27:43 ID:IXaI7t/V
- >>524
あたりところが悪いと10cmの落下やビー球落としただけで死ぬよ
プチプチがあっても当たり所が悪ければ死ぬんじゃないかしら?
- 527 :Socket774:2009/01/02(金) 23:38:50 ID:DNDxhSce
- だから代替セクタで騒いでる奴は何なんだ
>>525
お前は3コ上のレスさえみえないのか
- 528 :Socket774:2009/01/02(金) 23:42:42 ID:vdXec2bN
- つうか、おまえら代替セクタくらい知っとけよな・・・・
- 529 :Socket774:2009/01/02(金) 23:56:32 ID:wLYFmSgp
- 俺なんてC5とC6がアウアウだった。
でも物理フォーマット+ゼロフィルしたらこの二つは0になったけど
代替処理済セクタは増える一方\(^o^)/オワタ
- 530 :Socket774:2009/01/03(土) 00:13:38 ID:O4l2MAo7
- >>529
物理フォーマット(ローレベルフォーマット)はしない方がよいよ
http://www.seagate.com/ww/v/index.jsp?locale=ja-JP&name=How_Do_I_Low-Level_Format_an_ATA_(IDE)_Hard_Drive&vgnextoid=e1aacac4bdfce010VgnVCM100000dd04090aRCRD
っていうか、普通は物理フォーマットはできないけど、どうやってしたん?
0埋めフォーマットのことか?
- 531 :Socket774:2009/01/03(土) 00:30:16 ID:FEInIt89
- >>530
DOSのSeaToolsで2時間ぐらいかかるフォーマットをしました。
たぶん違うフォーマットかもしれない。
- 532 :Socket774:2009/01/03(土) 00:38:07 ID:S4s+q9iG
- ローレベルフォーマットじゃないの
- 533 :Socket774:2009/01/03(土) 00:41:59 ID:FEInIt89
- 物理フォーマット=ローレベルフォーマットかと思ってました。
物理フォーマットは工場でやるんだっけ?
- 534 :Socket774:2009/01/03(土) 00:52:19 ID:2hXqj/W0
- 3台ある333ASの内一台だけB8がちゃくちゃくと増えていく
イベントビューアには「タイムアウト期間内に応答しませんでした」
「パリティエラーが検出されました」が記録される
DiskInfo(危険)、HD Tune(Failed)でもDOSのSeaTools(OK)
RMAだせるのかこれ?
- 535 :Socket774:2009/01/03(土) 01:01:17 ID:pNA9KBWn
- SeaToolsでNGになってくれればなー
- 536 :Socket774:2009/01/03(土) 01:02:22 ID:iv6I2pvF
- >>534
とりあえずゼロフィルしてみる
- 537 :Socket774:2009/01/03(土) 01:05:04 ID:NXbzlBAi
- >>534
ケーブルやポート、電源のコネクタ入れ替え等やっても
改善されないようなら俺ならRMA出しちまうかな。
海門のスタンスはSeaToolsでエラー出たらだった覚えがあるが
今のところ送料こっち持ちで突き返されたって話も聞かないし。
- 538 :Socket774:2009/01/03(土) 01:23:17 ID:8akoPEHR
- >>522に書かれてるけど、出荷時の不良セクタ(PDL)があるのは普通。
ATAだとユーザーからは見えないけどね。
しかし出荷後すぐに代替セクタ(GDL)が発生するのは異常。
出荷時にちゃんと検査していないんだろう。
普通は経年劣化などある程度時間が経過してから発生するもの。
Googleのレポートでも代替セクタが出るとその後の故障率が急上昇するって書かれてる。
- 539 :Socket774:2009/01/03(土) 01:48:45 ID:l3ovN0rE
- このスレの住人は、なんで不良セクタが平気なんだろう・・・
ゼロフィル掛けるまで使い物にならないのに。
- 540 :Socket774:2009/01/03(土) 02:08:54 ID:ezuaTtdV
- >>539
リアロケできな不良セクタが平気なんていってる人は、いないように見えるが?
不良セクタと言ってるのが、リアロケのことなら、
それで使い物にならなくなったHDDなんて、見たことないからじゃね?
リアロケ連発で本当に瀕死だとしたら、ゼロフィルなんて何の意味もないし
- 541 :Socket774:2009/01/03(土) 02:12:03 ID:wArLO9ji
- >>539
不良じゃない言ってるのは、どこかの店の工作員じゃないかな?
ツクモは交換してくれるっていうし、交換してくれないお店からは買わなければ良い。
交換してくれるお店、してくれないお店のリストが欲しいな。
- 542 :Socket774:2009/01/03(土) 02:13:02 ID:21d4IB5v
- > 代替セクタが出るとその後の故障率が急上昇するって書かれてる。
ケースバイケースで、何かの拍子に代替セクタが出ても
その後何年も安定しているHDDもあるよ
何個も、何年も使ってれば、ふつう、代替セクタはしょうがないと思うだろ
でも、代替セクタに関しては、SCSI時代がよかったなぁと
心底思うときがあるねw
- 543 :Socket774:2009/01/03(土) 02:31:25 ID:ezuaTtdV
- >>541
リアロケが出たってだけじゃ、メーカー(代理店)が交換してくれないから、
メーカー(代理店)が交換してくれるレベルの数でないと、
店では絶対交換できないはずなんだが
- 544 :Socket774:2009/01/03(土) 02:35:54 ID:8akoPEHR
- >>542
そう、結局出荷後の代替セクタはそれが危険か安全かはわからない。
単に磁気的におかしくて他には一切影響しない安全なセクタもあれば、
不良発生時にコンタミが起こって居る場合もある。
うちも1セクタ出た途端に壊れたHDDもあれば、10セクタ出ても何の問題もないHDDもあるし。
出荷前はしっかり検査してそれが問題を及ぼさないことを確認していので
リストもPrimaryとGrownで分かれてるわけだし、そこが出荷前と出荷後の違いだね。
なので出荷前のセクタは全く気にしない(そもそも見えないし)が、
出荷後のセクタはわからないから、危険だった場合を考えてしばらく注視してる。
- 545 :Socket774:2009/01/03(土) 04:54:53 ID:X+hS1/6G
- 記録されてから60日以内の故障率
代替処理済みセクタ:14倍
回復不可能セクタ:21倍
だったな。
無視できない統計結果だとは思うけどこれがRaw値なのかValue値なのかはよく分からん。
- 546 :Socket774:2009/01/03(土) 05:27:09 ID:4MbPYXxZ
- 意味も理解できない癖に不良だ不良だと演説しなくていいから
とっととこのスレに栗の作者呼んでこいよ。
意味もわからない値に色をつけて表示する
あの間抜けのせいでこのスレが荒れてるんだから。
おい出てこいクリスタル細木数子!
- 547 :Socket774:2009/01/03(土) 05:34:09 ID:4MbPYXxZ
- よく聞けクリスタル細木数子、
お前が意味も理解できず色を付けて表示した値の意味はなんですかと
このスレで尋ねる愚図はお前のサイトで引き取れ。
掲示板で責任を持ってサポートしろ。
正常に動作している製品を「色をつけて」扱った責任を取って
お前のせいで粘着してるこいつらもお前のサイトで引き取れ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1229758368/12-
- 548 :Socket774:2009/01/03(土) 05:38:22 ID:OBHj6FCB
- なに勝手に切れてんだか。
- 549 :Socket774:2009/01/03(土) 05:54:18 ID:6cv1cBbm
- >クリスタル細木数子
>クリスタル細木数子
>クリスタル細木数子
誰?
- 550 :Socket774:2009/01/03(土) 05:55:52 ID:YpVljH71
- 滝川DiscMark
- 551 :Socket774:2009/01/03(土) 05:57:39 ID:wArLO9ji
- >>547
どこぞのショップの人ですか?w
- 552 :Socket774:2009/01/03(土) 06:06:10 ID:eoIdde5t
- ST31500341ASで対策済みのファームCG1Gなのでなんとも思って無かったのですが、
代替セクタ発生しまくってます。これ、ファームの問題だから〜って話でHDDそのものには
問題なさそうなアナウンスでしたが、ファームうんぬんはウソっぱちで実際は本体に致命的な
問題があるんじゃないですかねぇ・・・よくクレーム対応で本当の理由は隠して再起動してくださいって
言うのと同じで。なんか疑心暗鬼になっちゃいます。
- 553 :Socket774:2009/01/03(土) 06:20:50 ID:BarHKUFT
- 1.5TBの問題はフリーズしたりする事で、
代替セクタと関係無いでしょ?
- 554 :Socket774:2009/01/03(土) 06:36:25 ID:BGvIbgqo
- ST31000333AS 2台もぽちってしまった
やばいかな
CFDの5年付いてるからまー良いか
- 555 :Socket774:2009/01/03(土) 06:37:24 ID:eoIdde5t
- >>553
そうですか。そうすると単なるハズレっぽいですね・・・
- 556 :Socket774:2009/01/03(土) 06:47:48 ID:Nu5QlLyy
- どんくらい出てるの?
- 557 :Socket774:2009/01/03(土) 06:56:51 ID:eoIdde5t
- 今日電源入れときに9個出ました。ダイアログがピコーンってきました。
まあ、CrystalDiskinfo入れてなければ気が付かなかったかもしれませんが。
特に使用に問題はないとは言え気持ち悪いです。
- 558 :Socket774:2009/01/03(土) 07:14:29 ID:jF27oNW/
- 必ずしもCFD物とも限らん。
- 559 :Socket774:2009/01/03(土) 07:22:31 ID:dUQUKTgp
- >>523
HGSTもWDもHDDの構造が違うじゃん。
ヘッドが外側に格納される衝撃に強いとされているタイプだし。
海門はヘッドと円盤が接着する衝撃に弱いデリケートなタイプだから、
代理店や販売店が適当に扱ったせいで壊れてるんだよ。
Seagateは悪くないし質も落ちてない。
RMAあるから購入者が何とかするだろうという意識で売り物をいい加減に扱う溶けゆく日本人が悪い。
- 560 :Socket774:2009/01/03(土) 07:26:44 ID:6cv1cBbm
- >海門はヘッドと円盤が接着する衝撃に弱いデリケートなタイプだから
ダメじゃん
- 561 :Socket774:2009/01/03(土) 07:36:13 ID:jHWjrVT9
- > 海門はヘッドと円盤が接着する衝撃に弱いデリケートなタイプだから、
> 代理店や販売店が適当に扱ったせいで壊れてるんだよ。
> Seagateは悪くないし質も落ちてない。
擁護の仕方がもはや末期だなw
- 562 :Socket774:2009/01/03(土) 07:41:23 ID:4MbPYXxZ
- クリスタル細木のスレがsoftware板かどっかにあったよな。
呼び出し状は届けてきてくれた?
- 563 :Socket774:2009/01/03(土) 08:17:21 ID:mYZ+AZpQ
- >>557
他のソフトで見ても出てる?
- 564 :Socket774:2009/01/03(土) 08:46:36 ID:J6FajJ5R
- 1991年 ATAとSCSIに移行するにつれ、組み込み型サーボのCaviarドライブでWDは地位を固める。
1996年 メーカー製PCに1GBクラスのHDD代替や増設用として、Quantum Fireballシリーズが人気。
SeagateがConnerを買収。
1998年 定番人気のIBMと頭角を現してきたMaxtorの影響もあり、WDは低迷する。
2000年 IBMのガラスプラッタ採用のDTLAシリーズでファームウェアの不具合による突然死が多発し、
訴訟事件となって、IBMは没落していく。(2002年日立が吸収)
2001年 富士通の流体軸受7200rpmのMPGシリーズが、倉庫用としてヒット。
2002年 流体軸受を採用したSeagate Barracuda Wが、人気化。流体軸受は他社にも波及。
富士通のMPGシリーズが、致命的不具合で壊滅。3.5インチ撤退へ。
2003年 WDが、世界初のSATAで10,000rpm・36GBをリリース。(Raptorシリーズへ発展)
2004年 勢いに乗ってQuantamを吸収したMaxtorが、爆熱問題で一気に沈没。
2005年 Maxtorを買収したSeagateが、同じ苦しみも引き継いだ。
流体軸受け・ロード/アンロード方式の静音と低消費電力が評価され、WDはシェア2位に浮上。
2006年 高密度プラッタ・低発熱・低消費電力・静音が、時代の流れとなっていく。
垂直磁気記録方式が登場。
2007年 直線ベンチ番長のSeagateは、CSS方式にこだわり続け、発熱・騒音・低温病を克服できず。
2008年 WDは、1TBのEACS/EADSで大ヒット。
Seagateは、1TB・1.5TBを出すものの不具合報告多数で失墜。
日立は、自社開発が遅れて停滞。
2009年 500GBプラッタ時代に突入。
- 565 :Socket774:2009/01/03(土) 08:58:41 ID:lrJJG1+G
- WDが好きなことはわかったw
- 566 :Socket774:2009/01/03(土) 09:12:09 ID:25/KvYXo
- WDは牛の窒息外付けで熱崩壊した過去があるからイメージ悪かったんだけど
最近見直した
- 567 :Socket774:2009/01/03(土) 10:22:21 ID:UrOiaGZE
- >>562
本日のNG ID:4MbPYXxZ
- 568 :Socket774:2009/01/03(土) 10:29:46 ID:6xQDMYFJ
- ST3500320ASを昨日買ってきたんだけどフォーマットできないです
コンピュータの管理を見ると
HDDアイコンの所に進入禁止の標識マーク(赤丸の中に白い横棒)
プロパティを見ると状態はオンラインになっていて
ディスク 0
種類 不明
状態 オンライン
これは壊れているのでしょうか?
- 569 :Socket774:2009/01/03(土) 10:34:24 ID:UVVnnjcp
- その前に領域割り当てろよw
- 570 :Socket774:2009/01/03(土) 10:36:01 ID:46KyXn4y
- 冬休みだな・・・
あれが違うこれが違う、と言われながら懲りずに「ぼくのかんがえたねんぴょう」
をべたべた貼る奴はリア消だと思えば可愛く見えない事も・・・なくないな
- 571 :568:2009/01/03(土) 10:43:17 ID:6xQDMYFJ
- 右クリックして署名をクリックしたら一方通行はなくなった
- 572 :Socket774:2009/01/03(土) 11:41:14 ID:ZmR5pXDx
- 低温時のスピンアップでクラッシュしてバッドセクタってオチはない?
- 573 :Socket774:2009/01/03(土) 11:47:14 ID:EQr1+6gY
- 誰もCrystalDiskinfo疑っていないところが怖いな
- 574 :Socket774:2009/01/03(土) 12:14:08 ID:vwQe4T/z
- そりゃ疑うところじゃないからな。他のツールでみても同じだし。
- 575 :Socket774:2009/01/03(土) 12:15:34 ID:MkV7feza
- フリーソフトに多くを求めるDQNは誰ですか?
- 576 :Socket774:2009/01/03(土) 12:17:37 ID:+nrDFW6b
- ただスマート値を出してるだけじゃないの?何を疑うの?
- 577 :Socket774:2009/01/03(土) 12:17:40 ID:jF27oNW/
- 有料ソフトに、この機能が欲しい、あの機能が欲しい。 作者:もっと金払え。
無料ソフトに、この機能が欲しい、あの機能が欲しい。 作者:
- 578 :Socket774:2009/01/03(土) 12:24:33 ID:CwLfK57c
- >>574
同じでした?
- 579 :Socket774:2009/01/03(土) 12:27:30 ID:0rpkgJ9E
- >>577
隊長!既に払っている場合はどうなるのでしょうか?
- 580 :Socket774:2009/01/03(土) 12:31:30 ID:gjDjFugR
- 低温時に起動失敗してスピンアップ試行回数6になっちまった。問題ないけどなんか(´・ω・`)ショボーン
- 581 :Socket774:2009/01/03(土) 12:35:28 ID:wArLO9ji
- >>578
SMARTの値はツールによって変わるような物じゃないよ
- 582 :Socket774:2009/01/03(土) 12:39:50 ID:CwLfK57c
- いえ確認はしましたか?
- 583 :Socket774:2009/01/03(土) 12:52:28 ID:MA++zyzm
- >>580
それ、俺もやった
そしてリアロケも増えた
CSS方式はデリケートすぎるw
- 584 :Socket774:2009/01/03(土) 12:57:19 ID:tE5Fevdv
- F1のタイヤみたいに、ウォーマー使って暖めてから使え
通電したらできるだけ回転止めるな。
- 585 :Socket774:2009/01/03(土) 13:42:17 ID:MkV7feza
- >579
更に払うんだ
- 586 :Socket774:2009/01/03(土) 13:43:15 ID:pNA9KBWn
- 回していても
温度が動作限界以上に下がったりして
- 587 :Socket774:2009/01/03(土) 13:44:38 ID:MkV7feza
- どんな寒い部屋に住んでいるんだ・・・
凍結防止用ヒータを付けな
- 588 :Socket774:2009/01/03(土) 13:49:47 ID:x4wMG49Y
- http://up2.viploader.net/pic2d/src/viploader2d512688.png
まだ大丈夫
- 589 :Socket774:2009/01/03(土) 13:55:28 ID:ZmR5pXDx
- http://www.vipper.org/vip1051569.png
ファーム改訂でAAMにも対応するようになったのか。
- 590 :Socket774:2009/01/03(土) 14:02:59 ID:IsZy9HBa
- >>589
地デジでもキャプってんの?
- 591 :Socket774:2009/01/03(土) 14:06:52 ID:Wam1lJeR
- 平気でシリアルも入ってるな
おまいら気をつけろ
- 592 :Socket774:2009/01/03(土) 14:52:34 ID:YGZdjgd4
- ttp://nullpoarchives.orz.hm/uploader/upload/File2808.jpg
リアロケあるけど全然平気。
AAMとAPMの設定はnot supportedになって変更できない。
クリスタル細木はRAIDカード非対応で使えない。
ドライブすら表示されなくて論外。
駄目なソフトは何をやらせても駄目ってことで。
- 593 :Socket774:2009/01/03(土) 15:00:00 ID:M2nogFPQ
- PCケースを換装し直してHDDがちゃんと認識しているか確認していたら
誤って電源コネクタが外れてしまった
元気に動いていた1T 333ASのデータが吹っ飛んでしまったようです
フォーマットしますか。だってよ・・・orzzzzzzzzzzzzz
- 594 :589:2009/01/03(土) 15:00:06 ID:ZmR5pXDx
- >>590
ファイル鯖的な感じです
- 595 :Socket774:2009/01/03(土) 15:01:56 ID:pk2bKLqL
- 年末に買ってきた1.5T
タイ製でファームはCC1H
XPでデータディスクとして使おうとフォーマットするが完了できず。
seagateのツールでは起動時にセクタ読めんとかいうし。
2008のインストーラでハングってインストールも出来ない。なんじゃこりゃ?
- 596 :Socket774:2009/01/03(土) 15:03:43 ID:GuDNWUor
- ここに書かないで返品しろよw
- 597 :Socket774:2009/01/03(土) 15:22:51 ID:ezuaTtdV
- >>592
ハードRAIDのステータスが拾えないなんて当たり前だろ
意味分かって言ってんのかね、こいつ?
- 598 :Socket774:2009/01/03(土) 15:28:08 ID:MkV7feza
- ハードRAIDのs.m.a.r.t値は普通はRAIDメーカーのユーティリティに依存するからな
安物RAIDを買うと手詰まりになる
- 599 :Socket774:2009/01/03(土) 15:31:28 ID:8f886F+3
- そもそもSMART値が云々でショップって初期不良として交換してくれるのか?
- 600 :Socket774:2009/01/03(土) 15:36:44 ID:YGZdjgd4
- >>597
同じフリーソフトのsmartmontoolsやHDDSCANでは拾える。
クリスタル細木が劣っているのは確かだろ。
- 601 :Socket774:2009/01/03(土) 15:41:24 ID:MkV7feza
- >600
よかったじゃん
その勝っているソフトを好きなだけ使ってな
- 602 :Socket774:2009/01/03(土) 15:45:29 ID:8abUmOrd
- >>595
とりあえず問題を切り分けろ
ケーブル・マザボ・電源が原因かもしれない
他のマシンに繋いでも駄目なのか?
- 603 :Socket774:2009/01/03(土) 15:46:38 ID:Wam1lJeR
- ひよひよは屑
Smartで出てくるスレに住み着いてるよ
- 604 :Socket774:2009/01/03(土) 16:03:01 ID:pk2bKLqL
- >>602
切り分けは終わってるよ。
買ったばっかりのhpサーバであかんかったからダメかなと思ってる。
1.5Tは地雷やらなんやら言われてるから、何か別の問題でも潜んでるのかなと
- 605 :Socket774:2009/01/03(土) 16:05:08 ID:YGZdjgd4
- 何で煽ってるのか訳わからん。作者?
少なくともRAIDカードだからって拾えないのが当たり前ではない。
- 606 :Socket774:2009/01/03(土) 16:05:56 ID:iKUpBipY
- >>603
そうだね、よかったね
- 607 :Socket774:2009/01/03(土) 16:07:57 ID:PH0T+WD2
- >>600
試してみたけどsmartmontoolsは取っ付きにくいね
HDDSCANは数回使ったらアブノーマルプログラムターミネーションとか出て使えなくなった
- 608 :Socket774:2009/01/03(土) 16:10:37 ID:iv6I2pvF
- つか、対応してほしければ、環境書いて動作報告したらいいのに。
「もし、他のソフトで見えるのに CDI で見えないということがあればご連絡ください。」(原文ママ)
とあるし。
逆に、対応とかどうでもいいならそもそも書かなければいい。
- 609 :Socket774:2009/01/03(土) 16:28:36 ID:BB+2ZJLm
- >>606
え?なにがよかったの?
- 610 :Socket774:2009/01/03(土) 16:36:46 ID:MkV7feza
- >605
そりゃ読み出し自体はハードRAIDにも機能が有るから不可能ではないが
ベンダーの協力が無いと読み出せないからなぁ・・・
リバースエンジニアリングをすれば解析できなくも無いだろうが・・・
リバースエンジニアリングは法的にヤバイ立場に追い込まれる恐れが有る
それなりのベンダーにコストを払って読み出し方法を買うしかないかと・・・
完全無料ソフトにそれを求めるのは少々酷だと思うよ
- 611 :Socket774:2009/01/03(土) 16:40:45 ID:Nso+T0i4
- そもそも栗のベンチマークって
とんでもねぇバグがあったんだよな
そんなソフトの作者に何を求めてるんだ
PC壊されなくて良かったじゃないか
- 612 :Socket774:2009/01/03(土) 16:40:48 ID:jF27oNW/
- 一方、Appleユーザーは、iPhoneをリバースエンジニアリングしてiPhoneでLinuxを動かした。
- 613 :Socket774:2009/01/03(土) 16:48:56 ID:UrOiaGZE
- >>600
本日のNG ID:YGZdjgd4
- 614 :Socket774:2009/01/03(土) 16:56:10 ID:LVzfOHX6
- >>564
2008年の記述はおかしいだろ。熱心なネラーは別にして1.5TはWDを崩壊させるほど
売れてきてるぞ。まあ、年末に向けて起きた現象だから2008年総括で言えばWDの
1年だったのは認める。
- 615 :Socket774:2009/01/03(土) 17:00:27 ID:Nso+T0i4
- Maxtor買収したのもここなんだし
もっと頑張って貰わないと
- 616 :Socket774:2009/01/03(土) 17:08:38 ID:UmgdbdmU
- とりあえず家の新型500Gは5日間問題は出てない
SMARTも正常
- 617 :Socket774:2009/01/03(土) 17:34:22 ID:+vqjhGgE
- 「333Gのプラッタ使ってるヤツは
複数台マウントすると共振でどかかいかれるから
三ヶ月くらいしかもたない」
って言ってる人がいたけどほんと?
- 618 :Socket774:2009/01/03(土) 17:36:23 ID:vwQe4T/z
- >>617
333ASを5台並べて2〜3ヶ月。あと1ヶ月待ってくれれば結果わかるよw
今のところ全く異常なし。
- 619 :Socket774:2009/01/03(土) 17:40:39 ID:/SJqf95Z
- カシャカシャ行って代替済み不良セクタが毎日増えるのは、もうRMAでいいよね…
- 620 :Socket774:2009/01/03(土) 17:47:14 ID:ezuaTtdV
- >>619
閾値超えたら変えてくれるんじゃね?
- 621 :Socket774:2009/01/03(土) 18:31:49 ID:vj0ysjpv
- 1.5TBを初期に4台買った漏れの経過を教えてやろう。
一号は400時間程度でカッコンフリーズ地獄で販売店交換。
二号は600時間で正常。
三号は代替セクタの生の値が増えて、CrystalDiskInfoは余裕で注意状態。
四号は電源投入時にシャカシャカ言うがツール上では正常。
歩留まり悪そうだなコレ、他の1.5TB以上出たら間違い無く買い換える。
- 622 :Socket774:2009/01/03(土) 19:00:23 ID:Sp3hE/WL
- ソフマップだと不良セクタあれば初期不良ということでこうかんしてくれるよ
- 623 :Socket774:2009/01/03(土) 19:06:14 ID:gip0uptq
- お前ら壱万円くらいのおもちゃ部品にごちゃごちゃ貧乏くせーな
- 624 :Socket774:2009/01/03(土) 19:13:44 ID:Sp3hE/WL
- >>623
普段来てない自作板に荒しに来てんじぇねぇよぼけ
- 625 :Socket774:2009/01/03(土) 19:14:32 ID:46KyXn4y
- 一応いっておくが、OSが置き換える不良セクタとドライブが置き換える代替セクタは全く別物だぞ。
- 626 :Socket774:2009/01/03(土) 19:21:59 ID:YTx+ll+W
- 2009年 Seagateは、リロケもセクタもユーザーもバッドバッド
- 627 :Socket774:2009/01/03(土) 19:28:49 ID:ezuaTtdV
- OSが置き換える不良セクタって何語?
OSがやるとしたら、不良セクタ覚えて隔離するだけじゃないの?
- 628 :Socket774:2009/01/03(土) 19:42:33 ID:21d4IB5v
- > 四号は電源投入時にシャカシャカ言うがツール上では正常。
ナカ〜マw
- 629 :Socket774:2009/01/03(土) 19:55:16 ID:QoFLR7jg
- ツール上では正常でも、音が出るってのは先が長くないのでは?
何かしら、触れ合ったり擦れたりで振動したのが音になって聞こえるんだろうから
海門の3.5は、CSS方式だし、
ロード/アンロード式じゃないからシーク音以外で変な音出ると心配だね
- 630 :Socket774:2009/01/03(土) 20:02:41 ID:vj0ysjpv
- まあ実際に一号が逝去した時も、最初はたまにカッコン程度だったからなぁ。
これを5年保証以外の店で買うのは、間違い無く上級マゾヒスト。
- 631 :568:2009/01/03(土) 20:21:43 ID:6xQDMYFJ
- 結局訳の分からぬままOS新規インスト
ビックドライブの処理で3時間費やし
やっと今未領域をフォーマット中
- 632 :Socket774:2009/01/03(土) 20:25:54 ID:ZZ8Lymwr
- しかし1.5TBものデータをどうバックアップ取るのだね
- 633 :Socket774:2009/01/03(土) 20:27:21 ID:hrSnzfq7
- 1.5TBのHDDでバックアップすりゃいいだろ。
- 634 :Socket774:2009/01/03(土) 20:27:24 ID:pNA9KBWn
- LTO4の無圧縮で2本とか
1.5TBのディスク領域をどこかしらに確保してネットワークバックアップとか
- 635 :Socket774:2009/01/03(土) 20:32:07 ID:1Yb5ZNoK
- >>632
バックアップはフロッピーだろjk
なんのためにFDDがついてるんだよw
- 636 :Socket774:2009/01/03(土) 20:36:18 ID:ZZ8Lymwr
- >>633
使うのは海門しかないわけだが
- 637 :Socket774:2009/01/03(土) 20:40:28 ID:hrSnzfq7
- >>636
それが何か?…
ロットずらせば別にいいだろ
- 638 :Socket774:2009/01/03(土) 20:43:40 ID:ZZ8Lymwr
- 儲おそろしす
- 639 :Socket774:2009/01/03(土) 20:47:37 ID:ezuaTtdV
- >>635
東京中の市販品買い占めても無理かもしれません
いや、無理です
- 640 :Socket774:2009/01/03(土) 20:56:27 ID:hrSnzfq7
- 1500GB ≒ 1397GiB ≒ 970128*1.44MB という事で100万枚程用意すれば可能
- 641 :Socket774:2009/01/03(土) 20:58:09 ID:vwQe4T/z
- FDとか使ってないので30枚、使ってるのかき集めても100枚くらいしか集まらないなw
- 642 :Socket774:2009/01/03(土) 21:01:48 ID:1Yb5ZNoK
- >>639-641
おまえらスーパーディスクも知らんのかw
- 643 :Socket774:2009/01/03(土) 21:02:06 ID:DUtfvMq+
- 異音が発生しているのならSMARTで閾値下回っていなくても気をつけた方が良いよ
SMARTで閾値下回っていないから問題ないなんて事はないからね
長年HDD使っていればSMARTの状態なんて当てにならなかったことだってあるだろう
異音が発生していてもSMARTは全く問題なくて壊れることもあるし
Googleのレポートでも60%以上のHDDはSMARTに全く異常がない状態で壊れたって書かれてるしな
もちろんSMARTで閾値下回る状態ならよっぽど危険だが、
SMARTで閾値下回っていないから壊れないともいえない
それじゃあSMARTって意味ないだろって言われそうだが、
SMARTはあくまでHDDの状態を判断する一手段に過ぎない
それだけで全ての状態を判断するのは無理
- 644 :Socket774:2009/01/03(土) 21:07:09 ID:YTx+ll+W
- >>643
結局、何も言っていないのと同じことですが
- 645 :Socket774:2009/01/03(土) 21:09:06 ID:vj0ysjpv
- いつも半年位で買い換えるから、初期不良以外の故障には合いにくいんだが、
1.5だけは、交換しても信用出来ない。
故障報告も多いし、現在絶賛処分中で500プラッタが出回ったら早々に消えそうだな。
- 646 :Socket774:2009/01/03(土) 21:10:46 ID:DUtfvMq+
- >>644
結局はそうなるw
状態に関係なく常に大事なデータはバックアップして、よっぽどおかしいHDDはとっとと修理or次から避ける。
保険と同じだな、人間も機械もいつ壊れるかわからないから、備えあれば憂いなしって事だ。
- 647 :Socket774:2009/01/03(土) 21:21:05 ID:ezuaTtdV
- 壊れやすいものは避けるというのは当たり前なんだが、
現状で代替品が無い以上、1.5TBというメリットと
4プラッタのデメリットを天秤に掛けましょうという話だな
無難に他のが出るのを待っても良し、
俺だけは壊れないと信ずるも良し、
壊れたころにRMA出せば、ちょうど安定品に変わるかもと、淡い期待をするもよし
消耗品だからどうでも良いと考えるも良し
これだけ情報が出てるんだから、後は自分で評価して好きにすれば良い
- 648 :Socket774:2009/01/03(土) 21:25:19 ID:ZZ8Lymwr
- そう考えると
WDのWADSは優秀だな
でもあっちはあっちで不具合出てた
残るは日立とサムスン
- 649 :Socket774:2009/01/03(土) 21:29:52 ID:jF27oNW/
- 倉庫用に使ってるHDT724032VLA360から時々、カッコンって音がする。
週に2〜3回だが・・・。
- 650 :Socket774:2009/01/03(土) 21:33:34 ID:pNA9KBWn
- >>642
スーパディスクのが枚数集めるの大変カモネ
- 651 :Socket774:2009/01/03(土) 21:34:14 ID:+PmihwC/
- テープは?
- 652 :Socket774:2009/01/03(土) 21:44:08 ID:ZZ8Lymwr
- 昔VHSテープにバックアップとるのがあったな
- 653 :Socket774:2009/01/03(土) 21:47:24 ID:YTx+ll+W
- >>647
海門ユーザーは、逃避モードに入っている模様
- 654 :Socket774:2009/01/03(土) 22:10:09 ID:cPPrk8hf
- 常時16台1.5TBを連続稼働させてるけど、1台も問題なし
SD17x8とCC1Gx8
- 655 :Socket774:2009/01/03(土) 22:11:12 ID:ezuaTtdV
- >>653
海門を求めてるわけじゃなくて、1.5TBを求めてるだけだからな
うちは1.5TB以外は全部WDだし
- 656 :Socket774:2009/01/03(土) 22:12:02 ID:MPKKcXGV
- 家族が大容量のHDDでバックアップとりたいといっていたので、
P3-S 1.26GHz+Pro133T+Sil3512(Ratoc)の環境に1.5TBを
ぶっこむ予定。
「他メーカーのを含めて1TBのは検討したの?」と言ったら、
1.5TBじゃないとイヤといわれた。
うまく動作したら拍手だなこれ....。
- 657 :Socket774:2009/01/03(土) 22:12:31 ID:iv6I2pvF
- 現状、2TBが明日すぐ発売されるかもしれないのはSeagateくらいだよな。
4プラッタ1.5TBのラインナップがあるから、ディスク厚が同じなら、500GBプラッタと
入れ替えるだけみたいなもんだ。まぁいろいろあるんだろうけど。
WDはWD10EACS-ZJB0を最後に、4プラッタの製品を出していないから、
部品調達とかいちからやり直し。
HGSTとかほかのメーカーは推して知るべし
- 658 :Socket774:2009/01/03(土) 22:13:27 ID:I0pDdURD
- 1万出してアトムかセロリンに変えてやれよ
- 659 :Socket774:2009/01/03(土) 22:30:06 ID:YTx+ll+W
- >>656
>1TBのは検討したの?」と言ったら、1.5TBじゃないとイヤといわれた
一般人にはなじみの薄い1.5TBに対してそこまでこだわるのは、
日本広しでもあなたの所だけでしょ
- 660 :552:2009/01/03(土) 22:42:56 ID:eoIdde5t
- >>552です。
他のツールでも大体処理済のセクタ数の生値は9でした。
店と交渉しましたが、「代替セクタ発生で初期不良とは認められない」とか
ふざけたことを言っていて本当にムカつきました。じゃあ、代替セクタが
発生してるHDDを同じ料金で買取するのか!って聞いたら、
買取セクションの人間ではないのでしらないとか言うし、ほんと頭くる。
電車代往復で1500円ぐらいかかってんだから大損です。もう正月から鬱鬱鬱です。
- 661 :Socket774:2009/01/03(土) 22:48:50 ID:iv6I2pvF
- >>660
ド○パラ?
- 662 :Socket774:2009/01/03(土) 22:49:49 ID:trBcwhX9
- >>660
まぁ当然の結果だよ
電話で確認すればよかったね
あとこのスレにもあったと思うけど九十九ならおkってのも嘘
あれは500円だして愛称保障とかしてるから好感になるわけで
無ければ好感なんて絶対無理 誤字脱字乙
- 663 :Socket774:2009/01/03(土) 22:54:28 ID:YTx+ll+W
- >>660
代替セクタ発生で初期不良って、どこで拾ってきたネタだ?
本気でやれば、メーカーとしてRMAというビジネスモデルが成立しない
- 664 :Socket774:2009/01/03(土) 22:56:33 ID:iv6I2pvF
- >>662
んなこたない。
99は説明に一貫性があって初期不良交換期間だったらチェックなしで即交換してくれた。
証拠(スクショの印刷)を持っていったが、見せるまでもなかったよ。
民事再生入った今はどうかわからないけどね。
同様にSofmapも通販だが、不良があったドライブをチェックなしで即返品対応してくれた。
返品対応だったから、即日注文して翌々日には届いたよ。
チェックしますとかうだうだ言ってきたのは今のところドス○ラだけだ。
ただ、Reallocation sectors countで対応してくれるかどうかはわからん。
- 665 :Socket774:2009/01/03(土) 22:58:57 ID:trBcwhX9
- >>664
いや九十九でも無理だと思うぞ
てか問題が違うんじゃないか
- 666 :Socket774:2009/01/03(土) 23:00:28 ID:ezuaTtdV
- >>660
どこに売っても値引き無しで買い取るよ<リアロケあり
じゃんぱらはバッドセクタありですら、ゼロフィルでなおれば満額
っつーか、「まずゼロフィルかけてエラーが起きないこと」がチェック条件なわけだけど
不良で交換したいなら、バッドセクタでるまで使えばいい
それでバッドセクタが出なければ、そもそも交換する理由が無い
「使えてるけど2chで言われて気分が悪いから」で交換するような店じゃ、
今のご時勢、あっという間に潰れるよ
- 667 :Socket774:2009/01/03(土) 23:03:00 ID:YTx+ll+W
- >>664
ショップを変えて、ロットを違えて慎重に購入しても
不具合続出する海門と返品しまくるユーザーって、異様だよ
- 668 :Socket774:2009/01/03(土) 23:03:23 ID:ezuaTtdV
- >>664
ぶっちゃけると、「フォーマットでエラーが出る、壊れてるから変えてくれ」だったら、
忙しい時期は無チェックで交換するケースもあったりする
でも、「リアロケあるから変えてくれ」だったら、
「リアロケは故障じゃないので無理」って必ず言われる
- 669 :Socket774:2009/01/03(土) 23:13:55 ID:OYnsDiZ8
- >>664は
自分がうまくいったから 九十九なら大丈夫と思ってしまったんだろうな
SMARTの値であって故障じゃないんだよね
だからショップに説明するのも気が折れる
- 670 :Socket774:2009/01/03(土) 23:22:22 ID:iv6I2pvF
- >>665
まぁそうだ。論点としてはズレるが、購入者の言っていることをどこまで信じられるかってことだな。
>>666,>>668
> 「使えてるけど2chで言われて気分が悪いから」で交換するような店じゃ、
> 今のご時勢、あっという間に潰れるよ
どこかの店の店員氏だと思うが、返品されたものはメーカー返品するんじゃないのか。
リアロケ受けないのは、まぁ、リアロケだけじゃ普通に動いてるからな。
閾値超えればおkなのか?それともメーカーツールでチェックしてエラーが出たら?
閾値を超えるほどの期間って、初期不良交換期間は確実に超えるよね。
店によって初期不良の判断基準が違うから困るね。
>>667
それはこんなにポコポコ、Reallocation sectors countが記録されてる海門のドライブが(ry
- 671 :Socket774:2009/01/03(土) 23:25:18 ID:wArLO9ji
- まあドスパラで買うのはやめれば良いって事だね
- 672 :Socket774:2009/01/03(土) 23:25:41 ID:trBcwhX9
- たぶん
メーカーツールでチェックしてエラーが出たら
だと思うよ
それ以外にあり得ない
- 673 :Socket774:2009/01/03(土) 23:43:20 ID:ezuaTtdV
- >>670
いや、「とにかく壊れた」で押し切れば、どの店でも可能性はあるが、
リアロケで交換してくれる店なんてどこにも無いぞ
代理店が交換してくれないんだから、絶対無理
基準は基本的に同じで、代理店orメーカーが交換してくれること、これだけ
相性保証交換なら、不良じゃないから
戻り品はテスト用やBTO用とかに使うだけ
- 674 :Socket774:2009/01/03(土) 23:49:28 ID:trBcwhX9
- いまさらだが
ID:iv6I2pvFは九十九の工作員っぽいな
どすパラ苛めて楽しいか
- 675 :Socket774:2009/01/03(土) 23:52:41 ID:wArLO9ji
- >>674
でも使う側からすると交換してくれた方がありがたいだろ。
なんで交換するのが悪のように追求するわけ?お前こそドスパラの工作員じゃないの?w
- 676 :Socket774:2009/01/03(土) 23:55:01 ID:YTx+ll+W
- >>674
工作員という言葉を出すと、後は不毛な修羅場になるだけ
536 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/01/03(土) 01:02:22 ID:iv6I2pvF
>>534
とりあえずゼロフィルしてみる
- 677 :Socket774:2009/01/03(土) 23:58:14 ID:trBcwhX9
- >>675
そりゃありがたいよ
出来ればね でも無理ジャン
いくら初期不良交換期間でも無理
考えればわかる
相手の立場に立ってみればいい
もしかして君も・・・
- 678 :Socket774:2009/01/03(土) 23:59:51 ID:ezuaTtdV
- うーん、通常の交換基準は基本的に同じなので、
あとはゴネに対してどう対応するかで変わる
これは店毎でかなり違うし、そのときの状況も影響したりするので、何ともいえない
とりあえず、「リアロケでてる、変えてくれ」はどこに行っても100%無理
「たまに書き込みエラーがでる、ゼロフィルすると直るが、少し使ってるとまた出る
ここで再現するか分からんが、使えないので変えてちょ」
みたいな感じで言えば、変える店は結構ある
#テスト機で数日ランニングするくらいなら、変えたほうがコスト安だから
まあ、↑は完全にクレーマーなわけだけど、
それをクレーマーに見せないやり方も交渉術だな
- 679 :Socket774:2009/01/04(日) 00:07:09 ID:XmqhysyO
- >>675
不良でないのに客の都合で交換されると、販売店でかぶることになるんだぞ?
結果として、そのリスク分を値段に上乗せされるので、他の客の迷惑になることに気が付かないのか?
- 680 :Socket774:2009/01/04(日) 00:08:07 ID:W6y6Xkpa
- グダグダ言ってないで本当に交換して欲しいならRMAすればいいのに
- 681 :Socket774:2009/01/04(日) 00:09:16 ID:Cj57VFL5
- >>679
俺は代替セクタでまくりのHDDを掴まされる方が迷惑だがw
- 682 :Socket774:2009/01/04(日) 00:09:41 ID:rghtWtTL
- 困ったもんだ
代理店保障もない海門
RMAのない日立
- 683 :Socket774:2009/01/04(日) 00:16:29 ID:ZLkl9H/0
- >>680
SMART以外に異常が無い(しかも閾値以下)ものをRMAで投げても、
ゼロフィルだけされて帰ってくるので、送料を無駄に払うだけだ
- 684 :Socket774:2009/01/04(日) 00:18:04 ID:XmqhysyO
- >>681
それは販売店ではなく、Seagateの責任、というか、気になるのであれば、Seagateを買うのやめるべき
そこまで出ているのは製造工程(検査工程か?)に問題があるんじゃないのかな?普通は出荷後には
代替セクタなんてそんなに出ないんじゃないの?出荷までに危ないところは代替されているはずだし、
2年ぐらい使っている日立やWDではでたことないしなぁ
- 685 :Socket774:2009/01/04(日) 00:18:10 ID:+Wg9h/wz
- 本物の初期不良交換品
所有リスク極大危険
http://image.blog.livedoor.jp/dqnplus/imgs/e/e/ee8d0a52.jpg
http://image.blog.livedoor.jp/dqnplus/imgs/2/1/21fcc81e.jpg
http://image.blog.livedoor.jp/dqnplus/imgs/c/2/c259ac2e.jpg
- 686 :Socket774:2009/01/04(日) 00:21:53 ID:fsNTJx0Y
- ブラクラ危険と出とる
- 687 :Socket774:2009/01/04(日) 00:23:17 ID:/lPmLFmD
- 俺の脳で深刻なエラーが発生した
- 688 :Socket774:2009/01/04(日) 00:23:39 ID:rghtWtTL
- >>684
いや 思いっきり販売店の責任だと思うが
- 689 :Socket774:2009/01/04(日) 00:24:46 ID:+Wg9h/wz
- プロフィール写真が命=SMART値が命
http://image.blog.livedoor.jp/dqnplus/imgs/2/1/21fcc81e.jpg
- 690 :Socket774:2009/01/04(日) 00:25:31 ID:ZLkl9H/0
- >>688
脳が不自由な方なんですね、分かります
- 691 :Socket774:2009/01/04(日) 00:29:48 ID:Xfy8rkee
- >>660
> >>552です。
> 他のツールでも大体処理済のセクタ数の生値は9でした。
うちのは使用時間179時間/電源投入回数52回で代替処理済セクタ数の生値9になってました。
他に9にナッテルヒトいない?
- 692 :Socket774:2009/01/04(日) 00:30:00 ID:rghtWtTL
- >>690
なんで?
- 693 :Socket774:2009/01/04(日) 00:33:17 ID:Yt2eyOZ3
- >>552
バーカ。散々不具合報告出てるのに正月早々買うかよ。
ファームバージョンとか気にしてるくせに、
「海門そのものを避ける」って考えには行き着かないんだな。
情弱ではないが、判断がカスなら、全く意味無いわな。
552は情強判弱だな。情弱判弱の人間よりも程度が低い。
- 694 :Socket774:2009/01/04(日) 00:40:10 ID:XmqhysyO
- >>688
Seagateを売っているという責任ですか?7000円程度のHDDでそこまで面倒見ないといけないとなると
売らないほうがいいぐらいになりそうな?
どこかの販売店は開封して全品検査していたような気がしないでもない・・・
その販売店では代替セクタは不良とみなすんだろうか?
そういうところで買うとある意味安心かもね、中古と見分けがつかないけど・・・
- 695 :Socket774:2009/01/04(日) 00:44:24 ID:rghtWtTL
- なんだそれ
封あけちゃ駄目だろ
- 696 :Socket774:2009/01/04(日) 00:46:16 ID:gy6CsDtx
- 単に、HDDの運送、保管等の扱いの事じゃないの? → 店が悪いってw
CSS方式の海門は、作動していなくても衝撃に貧弱だからね
- 697 :Socket774:2009/01/04(日) 00:47:54 ID:6mEpewLT
- やられた、やっぱりシーゲートのは買うんじゃ無かった
年末に購入して使用10時間程度でセクター問題が出た
やっぱり今のシーゲートは異常、購入検討中の人は避けるべし
何も調べずに今まで使ってて問題無かったからと購入した自分が恨めしい・・・orz
- 698 :Socket774:2009/01/04(日) 00:51:28 ID:Yt2eyOZ3
- >>697
ここにも判弱w
- 699 :Socket774:2009/01/04(日) 00:52:54 ID:+X1Hp7MX
- CFDの奴ってレシートいるのかよ。探したらもう無いorz
そもそも感熱紙で5年経ったら消えてそうだけど
- 700 :Socket774:2009/01/04(日) 00:55:33 ID:XmqhysyO
- >>695
それを売りに3千円ぐらい上乗せして商売しているところもあるんですよ
まぁ、客もそれで納得しているのであればよいのでは?
- 701 :Socket774:2009/01/04(日) 00:57:42 ID:TJjHKDsN
- それにしても業界最大手が一転してこのザマとは、一体どういう事なんだ?
- 702 :Socket774:2009/01/04(日) 00:57:48 ID:wu7ik7m5
- なんかネガキャンっぽい流れから小売店叩きまで・・・
どうしちゃったんだおまえら?なんか異常だぞ?
- 703 :Socket774:2009/01/04(日) 00:59:05 ID:xwvp/tVy
- 祖父はビックカメラ傘下に、九十九は民事再生手続き
そういうぬるいことやっているからかw
チェックするにも人件費かかるけどさ
- 704 :Socket774:2009/01/04(日) 01:07:25 ID:6mEpewLT
- いちお報告、最初は問題無かったが、使用後2日後(使用6時間?)程度で
不良セクターが徐々に出始め、1週間ちょいで急増
最初から問題出てればいいのに年末の番組録画移して販売店に送り返さなきゃ
怖くて同じ製品使いたくないよ・・・
この製品って寿命短そう・・・
ちなみに安かった1Tの今一番売れてる奴、売れてる分不良報告が多いだけだと思ってたが
こんなに報告が多いからやったぱ違うみたいだな
- 705 :Socket774:2009/01/04(日) 01:12:48 ID:PQ8MiKf+
- でおまいら誰か自分が信仰しているクリスタル細木を呼んできたのか?
longtestの後に
>SMART overall-health self-assessment test result: PASSED
と表示されてるドライブを不良品だと言ってショップに持ち込む
>>660 みたいなやつが実際に出現して迷惑をかけてるのに放置か。
- 706 :Socket774:2009/01/04(日) 01:14:10 ID:njbH5ZMi
- 不良セクタってのは何の事指して言ってるんだ?
- 707 :Socket774:2009/01/04(日) 01:17:53 ID:rghtWtTL
- >>705
おまいが呼んでこい
- 708 :Socket774:2009/01/04(日) 01:17:54 ID:/ib5lJ03
- atomで新鯖組もうとしてるんだが、ここのHDDは避けた方が安全?
5年保証に釣られて買おうとしてるんだけど
中身がパアになる確率が高いなら止めとこうかと・・・
- 709 :Socket774:2009/01/04(日) 01:22:15 ID:rghtWtTL
- 5年保障に釣られてサムスンって手も無いわけじゃ・・・
- 710 :Socket774:2009/01/04(日) 01:24:14 ID:PQ8MiKf+
- >>708
自作板でatomで鯖を立てるってやつがそんな間抜けなことを人に尋ねると思うのか。
いや「atomで新鯖」ってほどの間抜けだからありえるか。
- 711 :Socket774:2009/01/04(日) 01:28:16 ID:VGWrBPsa
- >>705
本日のNG ID:PQ8MiKf+
NGワード クリスタル細木
- 712 :Socket774:2009/01/04(日) 01:28:51 ID:XmqhysyO
- >>710
ファイルサーバや録画サーバなら別にatomでもよいのでは?
- 713 :Socket774:2009/01/04(日) 01:30:17 ID:/ib5lJ03
- ふむ初心者には危険っぽいから他の1T製品買うようにするわ
- 714 :Socket774:2009/01/04(日) 01:38:40 ID:Yt2eyOZ3
- >>702
年末年始にワクテカして買った連中に
不具合が発生して、それが閾値を超えて
圧倒的な叩きに変質したんだろ。
いつでも同じ流れ。
- 715 :Socket774:2009/01/04(日) 01:40:36 ID:PQ8MiKf+
- >>712
何をとっても中途半端なatomにしなくても、たいていの用途にはさらに最適な選択があるわけで。
自作板的な技術的内容はatomスレに行けばわかるし、
seagateのHDDに関してなら正規品スレがあるんだし、
購入相談ならそれなりのスレがある。
このスレに >>708 みたいなことを書くのは間抜けか釣りだけ。
- 716 :Socket774:2009/01/04(日) 01:49:43 ID:PQ8MiKf+
- >>714
この夏、三寸君は日立スレにピカチュウAAを連投してたんだが
規制されたあと11月まではずっとWDを叩いてた。
「WDとSamsungは成分が同じだからCFD5年保証のSamsungがお得」セールのあと
12月初旬頃からはWDスレでのキャンペーンは突然ぱったりと止んで、
それ以降ずっとシゲスレに居座ってるよ。
- 717 :Socket774:2009/01/04(日) 01:52:22 ID:z5xEoFW/
- ST31000333AS知らないで2台買ってしまった
5年付いてるのだけどどうするかな
封開けてないし返品した方が良いかな
WDもWD5000AACSが7000時間で行ってもうたし
寒チョンにするかな
- 718 :Socket774:2009/01/04(日) 02:01:38 ID:xWLHqdQl
- どんなプラッタだって大抵バッドセクタはあるし、潰して出荷してる。
最近のHDDはSCSIみたいに自動代替機能あるから、
出荷後もある程度バッドセクタが増えたところで平気って仕組みなんだが。
代替セクタ使い切ったとか、ゼロフィルしても自動代替してくれないってんなら当然交換だろうけどね。
- 719 :Socket774:2009/01/04(日) 02:15:30 ID:VGWrBPsa
- >>718
失われたデータは元に戻らないので少ないに越したことはない。
- 720 :Socket774:2009/01/04(日) 02:16:09 ID:o/Uqcc2/
- >>718
>>544
> 結局出荷後の代替セクタはそれが危険か安全かはわからない。
> 単に磁気的におかしくて他には一切影響しない安全なセクタもあれば、
> 不良発生時にコンタミが起こって居る場合もある。
> うちも1セクタ出た途端に壊れたHDDもあれば、10セクタ出ても何の問題もないHDDもあるし。
> 出荷前はしっかり検査してそれが問題を及ぼさないことを確認していので
> リストもPrimaryとGrownで分かれてるわけだし、そこが出荷前と出荷後の違いだね。
> なので出荷前のセクタは全く気にしない(そもそも見えないし)が、
> 出荷後のセクタはわからないから、危険だった場合を考えてしばらく注視してる。
- 721 :Socket774:2009/01/04(日) 02:38:18 ID:KyGy1bQ5
- >>708
ぱあになる確率が低けりゃいいってくらいなら全く問題ないよ。
鯖なんてデータどーなってもいい鯖か万が一にも失われたら困る鯖しかないと
思っていたがatomで鯖って人はさすがに違うもんだな。
- 722 :Socket774:2009/01/04(日) 02:44:28 ID:t+mmxSog
- もう今のSeagateのHDD買うなら、
代替セクタが出るのは、
仕方がないと思って諦められないと駄目だ。
データ消去ツールみたいなので1週間くらいかけて、
ランダムデータ埋め・ゼロフィルを繰り返して、
初期の不良セクタ洗い出してから使わないと。
さすがに際限なく増加していくまではなってないだろうから、
増加停止するまで。
というか止まらなかったら、それこそ閾値超えて初期不良で突っ返せるし。
- 723 :Socket774:2009/01/04(日) 02:50:46 ID:o2nRyrXq
- お店に持っていって「これで使えるメモリください。ついでに取り付けもやってください」
って言えばいいと思うよ
- 724 :Socket774:2009/01/04(日) 03:06:34 ID:z5xEoFW/
- >>723
?
- 725 :Socket774:2009/01/04(日) 03:28:43 ID:wu7ik7m5
- >>719
何か根本的な誤解がある気が・・・
ロストする前にリトライが多いセクタのデータを代替領域に移動するのが代替処理なんだが。
chkdskとかで報告されるバッドセクタと混同してないか?
- 726 :Socket774:2009/01/04(日) 03:52:11 ID:PQ8MiKf+
- >>725
ファイルシステムのエラーとハードウェア障害が切り分けできないやつがほとんどだよ。
>>704みたいなのはただ「栗神さまの黄色いお告げ」を信じて怯えてるだけで
まずイベントログすら見てない。
栗のことは栗の作者に聞けばいいのになんでこのスレを荒らすんだろ。
- 727 :Socket774:2009/01/04(日) 04:29:45 ID:njbH5ZMi
- その辺誰かまとめてテンプレ入れちゃえば良いんですよ
- 728 :Socket774:2009/01/04(日) 04:39:17 ID:wu7ik7m5
- >>726
君にケンカを売るつもりはないから気を悪くしないで欲しいんだが、俺はCDIが悪いとは思わないな。
719に限らず、知らない間にデータがロストしてるとか、製品の不良を隠す為に代替処理をしてるとか、
そんな風に誤解しているのは、このスレで不安を煽られたからだろう。
ソフトウェアの問題というより、誤解したまま使う人間と、その不安を煽る人間に問題があると俺は思う。
- 729 :Socket774:2009/01/04(日) 04:44:59 ID:Gspladt5
- >>617
そいつは物理の成績がひどく悪いはずだ。
共振の定義を聞いてみな。
- 730 :Socket774:2009/01/04(日) 05:17:29 ID:i3czzTxt
- 代替セクタのカウントを何でそんなに気にしてんの?と思ってたが、
バッドセクタと混同してるってことか…
どうせchkdskもやってないんだろうなw
- 731 :Socket774:2009/01/04(日) 05:38:50 ID:nWjB65/W
- いや代替セクタはまずいよ
代替なんて起こっちゃ駄目
あとATOMでサーバってそんなにおかしくないと思うぞ
省電力だしVistaでも不可なく使えるみたいだし
24時間サーバには持って来いじゃないかな
- 732 :Socket774:2009/01/04(日) 05:39:45 ID:XmqhysyO
- >>730
代替セクタって不良セクタを代替処理したってことでは?
普通は完全に読み書きできなくなる前に代替されるけど運が悪ければデータ損失するんじゃないの?
ここで問題になっているのは、出荷前には一応製造工程で発生した不良セクタはすべて代替されている
はずなのに出荷後にある程度不良セクタがでてしまうことでしょ?これって出荷前の検査が不十分なのか
出荷後(設置後も含む)の取り扱いが悪かったかだと思うけど、結局、どちらにしろ、代替セクタが継続して
多数出ているような使用者の環境では使ってはいけないHDDってことになると思うけど?
まぁ、使用者側としては、>>722のいうように全領域読み書きして問題ないことを確認してから本稼動
させるしかないわな、それがいやならWDでも日立でもsamsungでも他のメーカーつかうんしかないんじゃ?
- 733 :Socket774:2009/01/04(日) 05:40:13 ID:T0/IrEkE
- atom+SSDで鯖立ててる俺が通りますよっと
- 734 :Socket774:2009/01/04(日) 05:42:38 ID:XmqhysyO
- >>733
SSDじゃ、ファイルサーバにはならん・・・
- 735 :Socket774:2009/01/04(日) 05:48:00 ID:T0/IrEkE
- うちはメールとweb鯖だから
- 736 :Socket774:2009/01/04(日) 05:50:18 ID:XmqhysyO
- >>735
それだとスレ違い・・・
- 737 :Socket774:2009/01/04(日) 05:52:41 ID:T0/IrEkE
- まあ通りかかっただけだから
じゃあね
- 738 :Socket774:2009/01/04(日) 06:43:46 ID:mtk3k9U/
- 海外製品は、異様な擁護レスが無いからいいな。
- 739 :Socket774:2009/01/04(日) 06:57:44 ID:Wes3XknS
- マジ交換になった漏れに言わせると、代替セクタより音とフリーズに注意。
末期になるとアイドリングで青レンジャー状態やら固まる。
カシャカシャ音とカッコン音のハーモニーね。
- 740 :Socket774:2009/01/04(日) 08:02:21 ID:8pPWahLa
- 500Gプッタラな新型が出たというので久々に来たらなんか品質の話なので
今まで異音や不安定、chkdskエラーでもない限り気にしてなかったんだが
流れに乗ってCDI初めてやってみた。
http://www.vipper.org/vip1053087.jpg.html
一台目が去年4月初頭でタイ製だったかな?二台目は半ば頃で中国製。
読み方詳しく分からないけど特に問題ない希ガス。
- 741 :Socket774:2009/01/04(日) 08:13:29 ID:nqP5SAuS
- まともに進行できないからスレを立ててくれ
Seagate Barracuda7200.11 不良品・不良セクタスレ
Seagate Barracuda7200.11
不良品・不良セクタスレ
S.M.A.R.T.の情報や販売店の対応など
前スレ
Seagate製HDD友の会 Part42
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1229785679/
- 742 :Socket774:2009/01/04(日) 08:18:40 ID:JiKgIw5j
- Seagateだけで何個スレを乱立させれば気が済むんだよ。
- 743 :Socket774:2009/01/04(日) 09:00:58 ID:lrRlOv/m
- >>716
★080913 jisaku 「ピカチュウAA」荒らし報告スレ
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1221277754/l50
★081103 jisaku 通称「貼っとくよ」連投荒らし報告スレ
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1225724282/l50
1 名前: ◆/oNRTfBgVg 投稿日: 2008/11/03(月) 23:58:02 ID:Ao6jhq5z0
自作PC板 WesternDigital製HDD友の会スレにて、「貼っとくよ」などと全く関係ない他スレのレスを
コピペ連投して進行を妨害している荒らしについて報告するスレです。
- 744 :Socket774:2009/01/04(日) 09:08:22 ID:VXAIfreP
- ほい
Seagate Barracuda7200.11 不良品・不良セクタスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231027541/
- 745 :Socket774:2009/01/04(日) 09:10:31 ID:PQ8MiKf+
- >>728
SS貼り付けて故障だと騒いでるのはほとんどがあの栗なんとかの黄色い表示だよ。
不安を煽ってるのはズバリあの栗なんとかの黄色表示じゃないか。
だから作者に聞けとか作者呼んでこいって使用者に言ってやってるのに
ひたすら地雷地雷と繰り返すだけ。あいつも作者もわざとやってんだろ。
以前HDD Lifeとかいうのが流行ったときに今と同じようなことになりかけて
テンプレに「smartの値がよろしくないのは普通」と書き加えられたんだけど、
テンプレに診断系ソフトが純正とsmartmontoolsだけしかないのは、
余計な占いをやらないフリーなソフトがsmartctlしかないからだよ。
ついでに、本スレには改定案を出してる
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1228969014/25
>>739
それは故障らしい故障だな、Windowsならイベントログが悲惨になるし*nix系ならalertが溢れる。
short testすら通らないか、通ってもFAILになると思う。
>>741-742 >>744
本スレ(【Seagate正規品限定】)があるから
自動的にこっちが不良品スレ・馬鹿ユーザ専用スレになるんじゃね?
- 746 :Socket774:2009/01/04(日) 09:18:55 ID:UVdIU7Ap
- http://hayaku.ddo.jp/img/src/hy602.JPG
- 747 :Socket774:2009/01/04(日) 10:03:25 ID:AIKBGr8+
- 日立がWDを採用するのか
- 748 :Socket774:2009/01/04(日) 10:05:16 ID:xWLHqdQl
- @HGSTより安い
Aランダムアクセス性能は求められないので低回転でも困らない
BHGSTとは別会社
- 749 :Socket774:2009/01/04(日) 10:06:11 ID:/lPmLFmD
- Cこのシール貼りたかった
- 750 :Socket774:2009/01/04(日) 10:08:15 ID:+Wg9h/wz
- >>741
>>744
どちらも単発IDか
「Seagate絶対許さない被害者の会」スレに今後は統一しろ
- 751 :Socket774:2009/01/04(日) 10:18:51 ID:joHGdhb8
- >>656です。
ケース開けたら、コンデンサが妊娠してました。
2000年頃のマザーにしてはよく持ったほうだと思う。
とりあえず、1.5TBのHDDを使えるようにして、それにデータ全部
ブッ込んだ後、買い替えを提案いたします。
- 752 :Socket774:2009/01/04(日) 11:06:18 ID:PQ8MiKf+
- >>750
> 「Seagate絶対許さない被害者の会」スレに今後は統一しろ
そういうやつならここに集めてる。
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1229758368/
>>751
同一容量のバックアップを確保しない話からは手を引く方がいい。
家族ネタで「もう二度と組んでやらない」スレに行くことになってしまう。
- 753 :Socket774:2009/01/04(日) 11:09:09 ID:VGWrBPsa
- >>725
何か根本的な誤解がある気が・・・
読めなかったセクタのデータを復旧のしようがないでしょう。
代替処理は読み取りエラーになったセクタに書き込みを行った際に行われるものでしょう。
あとは読み込みがすんなりいかなかったセクをの代替セクタにコピーしておく処理くらいだ。
- 754 :Socket774:2009/01/04(日) 11:17:10 ID:+Wg9h/wz
- >>752
セクト闘争カウント代替します
本スレ(【Seagate正規品限定】)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1228969014/
不良品スレ・馬鹿ユーザ専用スレ >>745
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1229785679/
Seagate Barracuda7200.11 不良品・不良セクタスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231027541/
- 755 :Socket774:2009/01/04(日) 11:38:18 ID:4sNaMMOg
- >>697 :Socket774 :sage :2009/01/04(日) 00:47:54 ID:6mEpewLT
やられた、やっぱりシーゲートのは買うんじゃ無かった
年末に購入して使用10時間程度でセクター問題が出た
やっぱり今のシーゲートは異常、購入検討中の人は避けるべし
何も調べずに今まで使ってて問題無かったからと購入した自分が恨めしい・・・orz
>>704 :Socket774 :sage :2009/01/04(日) 01:07:25 ID:6mEpewLT
いちお報告、最初は問題無かったが、使用後2日後(使用6時間?)程度で
不良セクターが徐々に出始め、1週間ちょいで急増
最初から問題出てればいいのに年末の番組録画移して販売店に送り返さなきゃ
怖くて同じ製品使いたくないよ・・・
この製品って寿命短そう・・・
ちなみに安かった1Tの今一番売れてる奴、売れてる分不良報告が多いだけだと思ってたが
こんなに報告が多いからやったぱ違うみたいだな
- 756 :Socket774:2009/01/04(日) 11:55:54 ID:+X1Hp7MX
- 333買ったけどseatoolsの結果が分からん
ドライブの状況がショートテスト-パースになってるけど・・・
もしかしてpassなのかこれ
- 757 :Socket774:2009/01/04(日) 12:13:07 ID:KANZ8qsz
- ST3500410ASってシーケンシャルは速いがランダムが・・・
ってなベンチ結果が多いが、やっぱそう?
それと、仮にランダムに特筆するとこがなくても価格を考えると
システム用でもデータ用でもお買い得かなぁ?
500GBだということを忘れて安いという錯覚に陥る・・・
- 758 :Socket774:2009/01/04(日) 12:19:26 ID:z15bGsoq
- >>756
そう。
言語Englishで使えば、Short Test Pass
- 759 :Socket774:2009/01/04(日) 13:14:44 ID:KMErvU2L
- >>754
セクトといえば少女セクト
- 760 :Socket774:2009/01/04(日) 13:48:45 ID:Gspladt5
- なるほどSeagateネタを過度に分散させれば、
その分一般人が不具合報告を見る頻度も低くなるからな。
謀略的な擁護戦略としてはいい線だ。
- 761 :Socket774:2009/01/04(日) 13:52:47 ID:PQ8MiKf+
- >>753
>あとは読み込みがすんなりいかなかったセクをの代替セクタにコピーしておく処理くらいだ。
やってるかどうかは謎だけど、事前対策の代替ならば「ギーコギーコ」というリトライ音を伴わず、
インタフェースもエラーを返さないからOSも検知しない、
ただリアロケのカウントがひっそり増えて実用上は無害という今回の現象に合ってますね。
(333ASと341ASで20台ちょっとあるうちにはそういうのが1台もないけど)
READに失敗するとIFにエラーを返し、Pendingとしてマッピング/カウントする。
読出失敗だけでは代替はしない。
そのブロックにWRITEが来ると代替エリアを提供してReallocatedにする。
PendingとReallocatedが両方SMARTに定義されているのは
理屈としてはこういうことが想定されているのでは。(あくまでも理屈としては)
以前、エラーも異音もなくいつの間にかPendingが出来ていたときに
ゼロフィルすると消えてリアロケも増えなかったことを経験したので、
PendingにはREAD FAILのブロックだけではなく
再調査で合格になる程度の軽い注意ブロックなんてのも含んでいるのかも。
- 762 :Socket774:2009/01/04(日) 13:57:44 ID:hzZWK0Wa
- >>656ですが、
Pro133T+Sil3512(PCI)+1.5TBの組み合わせ、
パーティション作るところまでうまくいった模様です。
モードは石橋を叩く意味で150MB/Sに。
以降の手順(フォーマット→データ移行)は使用者に任せることに
しました。
>>751
もう組んでやらねぇネタですがw、
・データ移行後「3.5 or 5インチベイの空き」+「PCIe1スロット」
がある大手メーカー製機種へ買い替え。
・eSATAポートのある機種が望ましいが、無ければ、
PCIe1のeSATAボードを改めて買う。
この2点をすぐに検討するよう言っておきます。
PCのメンテやOSのリカバーが分からん人に、
自作PCを使わせるのはよくないですね。
- 763 :Socket774:2009/01/04(日) 14:53:28 ID:0/yogaam
- >>761
読み込み時にリトライかかるとペンディングにコピー、リトライしても読み込めないとペンディングを代替セクタにして不良セクタをマスク、なのでペンディングがないセクタが読み込めなくなるとデータ損失だったような?
- 764 :sirouto:2009/01/04(日) 16:10:47 ID:jfMQMYDG
- @(SEAGATE)"ST3500320AS"
5000円、500GB、10円/GB、2枚ディスク。
A(HGST)"HDS721075KLA330"
7400円、750GB、10円/GB、4枚ディスク。
どっち買おうかで迷っている。
ディスクの枚数でそんなに使い勝手の変わるのか?
- 765 :Socket774:2009/01/04(日) 16:17:46 ID:KK9+o4Sj
- 別になにも変わらない。
- 766 :Socket774:2009/01/04(日) 16:19:29 ID:JMZrKnQU
- HDS721075KLA330
こんなのいまさら何で買うんだ
4枚で750Gってw
今なら2枚で750Gが出てるし
3枚で750Gもあるんじゃないか
ST3500320AS
だって低温病があったはずだし
- 767 :Socket774:2009/01/04(日) 16:24:05 ID:lnZzl5gp
- はわわーマルチですー
- 768 :Socket774:2009/01/04(日) 17:43:57 ID:AIKBGr8+
- >>764
WD 1TB 3枚
7500円、1TB、7.5円/GB、3枚ディスク
- 769 :Socket774:2009/01/04(日) 18:48:37 ID:aTDVAT1q
- >>768
5400rpm
- 770 :Socket774:2009/01/04(日) 19:09:57 ID:+X1Hp7MX
- LongTestをpassでクリスタルなんとかで代替処理セクタ0だった
まあ取り敢えずは安心か
- 771 :Socket774:2009/01/04(日) 20:12:51 ID:KyGy1bQ5
- 正月休みも今日で最後だし1.5T買おうと夕方秋葉行って来たが
スゲー売れてる。どこ行っても売り切れじゃん。探し回ったぞ。
灯台もと暗しっつーか曽根にあって力抜けたが。。
おまいらもほんとはガンガンかってんじゃないの?悪評とか全然たってないよ。
帰ってきてふと気づいたが、俺今年初めて家から出たわ。w
やっぱ、ネットだけじゃリアルはわからねーもんだな
- 772 :Socket774:2009/01/04(日) 20:37:22 ID:iLR50cGv
- >>771
そろそろ3年保証モノに置き換わってくるからじゃね?
オレは年末に急いで買いにいったけど、店に居る間は茂の1.5Tだけしか売れてなかったな
しかもみーんな複数買っていた、バカ売れ状態
一番売れてるから不具合報告も多いってことだろうね
- 773 :Socket774:2009/01/04(日) 20:50:12 ID:VGWrBPsa
- 今のSeageteの1.5TBは地雷だろ。
- 774 :Socket774:2009/01/04(日) 20:50:32 ID:5MkOPpoR
- 11月末に近所のソフいったときも1.5Tなかったけど
1.5Tは2列、他の1Tは3列で、余り仕入れてない感じだったけどなぁ
- 775 :Socket774:2009/01/04(日) 20:52:59 ID:lnZzl5gp
- 既に1列売れてたんだろ
- 776 :Socket774:2009/01/04(日) 20:59:52 ID:azA7UZJR
- 1.5Tがやっと届いた
全部バックアップ用でフォーマットもあっさり終了
- 777 :Socket774:2009/01/04(日) 21:02:23 ID:Lfi5cN5l
- >>85
技術的とか製品の仕様とかは同じでも、保証を短くするから、同じ製品で保証期間の違うものが
混ざっているのが好ましくないという配慮でそうするだけだったりして。
- 778 :Socket774:2009/01/04(日) 21:09:26 ID:KyGy1bQ5
- 保証期間を短くするのは品質問題じゃないよ。
SeagateがHDDを2012年末までになくすからだよ。
新しい大容量記憶装置が出てくるからね。
- 779 :Socket774:2009/01/04(日) 21:11:17 ID:4SYfFghH
- 悪評言ってるヤツの1.5Tはみんな中国製ってオチじゃないんかね?
タイ製買ったけど全然問題なかったよ
- 780 :Socket774:2009/01/04(日) 21:14:49 ID:O5U7/CYw
- いやおちは
不具合あるのはCFDで
無いのは海門
これで安心して買えるはず
- 781 :Socket774:2009/01/04(日) 21:29:55 ID:Cj57VFL5
- >>779
1.5TBは今の所みんなタイ製
- 782 :Socket774:2009/01/04(日) 21:31:45 ID:4SYfFghH
- >>780
疑うとCFDがチェックではじいた粗悪品安く買って売ってるって事かね
>>781
そうなんか
中国製って書くと売れないから産地偽装・・・おっと誰かk
- 783 :Socket774:2009/01/04(日) 21:32:58 ID:+X1Hp7MX
- IBMといえばFireballが文字通り爆熱で死亡したなあ
- 784 :Socket774:2009/01/04(日) 21:33:22 ID:+X1Hp7MX
- 誤爆
- 785 :Socket774:2009/01/04(日) 21:34:28 ID:Cj57VFL5
- >>780
俺は正規代理店物で、8中2個に20個ほど代替セクタがあり。
- 786 :Socket774:2009/01/04(日) 21:42:54 ID:ZLkl9H/0
- >>782
ま、どう考えてもバッファロー製品とバルク売りで
バルク売りに良いもの回す理由は無いからな
HDDで産地気にする人なんて、購入者の1%もいねえよ
このスレの30%ぐらいには達するかもしれんが
- 787 :Socket774:2009/01/04(日) 21:57:02 ID:tzdFIDeg
- 中国産750GBを5台ほど買って1年も保たずに3台も故障すると、
さすがに中国産はイヤだなって気分もしてくるがな
- 788 :Socket774:2009/01/04(日) 22:01:11 ID:Vqzgs/hr
- >>683
戻ってくるまでの時間が短いから
別物になって戻ってくるんじゃないかと思う。
- 789 :Socket774:2009/01/04(日) 22:02:50 ID:4SYfFghH
- RMA出す前に目立たないとこに小さくマーキングしておけばわかるんじゃね?
- 790 :Socket774:2009/01/04(日) 22:06:30 ID:O5U7/CYw
- シリアルくらい控えるでしょ
- 791 :Socket774:2009/01/04(日) 22:08:34 ID:4SYfFghH
- >>790
新品と交換したように見せかけるためにファーム書き直すかもしれないじゃない
- 792 :Socket774:2009/01/04(日) 22:08:56 ID:kuTfZDrX
- >>783
∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
- 793 :Socket774:2009/01/04(日) 22:12:15 ID:O5U7/CYw
- >>791
シリアルは変えられないでしょ
変えられたら管理できない(してないかも試練が)
やっぱファイアーボールってカンタムか
- 794 :Socket774:2009/01/04(日) 22:19:31 ID:BTa4Zt6X
- seagateが品質落ちたとかよく読むけれど、世界的不景気で、
少してもコストを下げるために、見えないところで部品を安い
のにしているとか、人件費削減のために検査をしないとかあるのかな?
最近SATAの160GBの買ったよ。薄いやつ。薄くするなら、もっとHDDの
天板とか、底を厚くして静音対策してほしいな。
- 795 :Socket774:2009/01/04(日) 22:20:07 ID:8qkxVrQK
- 1991年 ATAとSCSIに移行するにつれ、組み込み型サーボのCaviarドライブでWDは地位を固める。
1996年 メーカー製PCに1GBクラスのHDD代替や増設用として、Quantum Fireballシリーズが人気。
SeagateがConnerを買収。
1998年 定番人気のIBMと頭角を現してきたMaxtorの影響もあり、WDは低迷する。
2000年 IBMのガラスプラッタ採用のDTLAシリーズでファームウェアの不具合による突然死が多発し、
訴訟事件となって、IBMは没落していく。(2002年日立が吸収)
2001年 富士通の流体軸受7200rpmのMPGシリーズが、倉庫用としてヒット。
2002年 流体軸受を採用したSeagate Barracuda Wが、人気化。流体軸受は他社にも波及。
富士通のMPGシリーズが、致命的不具合で壊滅。3.5インチ撤退へ。
2003年 WDが、世界初のSATAで10,000rpm・36GBをリリース。(Raptorシリーズへ発展)
2004年 勢いに乗ってQuantamを吸収したMaxtorが、爆熱問題で一気に沈没。
2005年 Maxtorを買収したSeagateが、同じ苦しみも引き継いだ。
流体軸受け・ロード/アンロード方式の静音と低消費電力が評価され、WDはシェア2位に浮上。
2006年 高密度プラッタ・低発熱・低消費電力・静音が、時代の流れとなっていく。
垂直磁気記録方式が登場。
2007年 直線ベンチ番長のSeagateは、CSS方式にこだわり続け、発熱・騒音・低温病を克服できず。
2008年 WDは、1TBのEACS/EADSで大ヒット。
Seagateは、1TB・1.5TBを出すものの不具合報告多数で失墜。
日立は、自社開発が遅れて停滞。
2009年 500GBプラッタ時代に突入。
- 796 :Socket774:2009/01/04(日) 22:22:08 ID:MPzZAx7e
- やはりカンタム
なんか俺もってたような気が
- 797 :Socket774:2009/01/04(日) 22:23:00 ID:aTDVAT1q
- >>795
HGSTもP7Kで大ヒットですが
開発が遅れ停滞とは言うが、
海門もサムも500GBプラッタの速度微妙じゃねーか
500GBプッタラ *2の1TBなんてまだ発表されてねーしいつになることやら
- 798 :Socket774:2009/01/04(日) 22:24:42 ID:JHNia02a
- 明日でればいいな
- 799 :Socket774:2009/01/04(日) 22:26:10 ID:8qkxVrQK
- >>797
すべては、ピカ厨が知っている
また来いよ
- 800 :Socket774:2009/01/04(日) 22:26:23 ID:MPzZAx7e
- 日立は発表されてからが長い
海門は発表なんてしないんじゃないのか
500Gプラッタだって仕入れたってニュースが早かったような
- 801 :Socket774:2009/01/04(日) 22:31:13 ID:ZLkl9H/0
- >>794
それはあるに決まっている
ただ、低コストで品質を落とさないための技術開発も当然やっている
今は過渡期と考えるのが無難
- 802 :Socket774:2009/01/04(日) 22:32:59 ID:tzdFIDeg
- ピカ厨というとピアカスの厨房か
- 803 :Socket774:2009/01/04(日) 22:33:30 ID:ORQ4VfUe
- 500プッタラの750と1000が年明け早々に
- 804 :Socket774:2009/01/04(日) 22:36:18 ID:MPzZAx7e
- 750なんてイランだろw
1TBと1.5TBと売れるのは2TB
- 805 :Socket774:2009/01/04(日) 22:37:32 ID:BTa4Zt6X
- 前から、思っていたんだけれどHDDって1台でRAIDできないのかな?
2枚のプラッタでRAID0 RAID1 3枚のプラッタでRAID5とかできそう
だけれど、どうなんだろうね?
HDDの天板を昔の城の城郭みたいに、何層にすれば静かになると思う。
PCのケースでもそうだけれど。CPUとかHDDのテクノロジーとすごいのに
どうして、こんな事に気づかないんだろ?
- 806 :Socket774:2009/01/04(日) 22:38:47 ID:mvltHO/u
- それでRaidArrayが壊れたときに君はプラッタを交換できるのかい
- 807 :Socket774:2009/01/04(日) 22:39:43 ID:JHNia02a
- ZFSというがありまして
- 808 :Socket774:2009/01/04(日) 22:41:06 ID:BTa4Zt6X
- だから、生きているプラッタからデータを引き出すのさ。
- 809 :Socket774:2009/01/04(日) 22:42:46 ID:mvltHO/u
- じゃぁRaidControllerが壊れたときはどうするの?
- 810 :Socket774:2009/01/04(日) 22:43:05 ID:MPzZAx7e
- そもそも 早くするためにRAIDを使うってのが間違いだからね
おもしろけど
- 811 :Socket774:2009/01/04(日) 22:44:31 ID:yQkTlr3t
- >>804
750*3 表示が約2TB アリかもよん
- 812 :Socket774:2009/01/04(日) 22:45:44 ID:Cj57VFL5
- >>805
RAIDカードのIOPの発熱がすごい(70度とか)事を考えると、
HDDに載せるのはまず無理だろ
- 813 :Socket774:2009/01/04(日) 22:49:40 ID:BTa4Zt6X
- 熱はさ、PCのケースに逃がす部品を作ればいいんだよ。
CPUもそう。熱をうまくケースに逃がす。
- 814 :Socket774:2009/01/04(日) 22:52:00 ID:ZLkl9H/0
- 冗長化は妄言として、
プラッタの分散書き込みってまだやってなかったのか
ヘッドが一つじゃ無理なん?
- 815 :Socket774:2009/01/04(日) 22:52:00 ID:3qCe5KIo
- アホは黙っとけよ
- 816 :Socket774:2009/01/04(日) 22:52:55 ID:Cj57VFL5
- SSDは内部でRAIDしてるから、HDDもその内やるかもね。
- 817 :Socket774:2009/01/04(日) 22:53:42 ID:4SYfFghH
- 昔あったFreewayのヘッドいっぱい付いててランダム早いですってCDドライブ思い出したw
- 818 :Socket774:2009/01/04(日) 22:54:59 ID:mxbsdqHm
- >>813
そういう部品が安く出来ていれば今頃無音PCだらけだよね
- 819 :Socket774:2009/01/04(日) 22:56:02 ID:4SYfFghH
- >>813
Zalmanかどっかで10万くらいのそういうケースなかったっけ?
- 820 :Socket774:2009/01/04(日) 22:57:36 ID:GG8VRlYf
- >>819
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline///20051029/etc_tnn300.html
- 821 :Socket774:2009/01/04(日) 22:58:51 ID:4SYfFghH
- もう3年以上前の話か・・・
時間は待ってくれないよな
- 822 :Socket774:2009/01/04(日) 23:02:54 ID:MPzZAx7e
- PCケースに本物のクーラー付けるしかねぇな
PCの場合クーラーって言っても扇風機だし
クーラー付けて室外機まできっちりつければ
今の技術じゃ無音ですよ
- 823 :Socket774:2009/01/04(日) 23:04:13 ID:mvltHO/u
- そういうのはコンポーネント別立てでサーバールームという形で実現されてるよw
- 824 :Socket774:2009/01/04(日) 23:04:59 ID:GG8VRlYf
- >>822
室外機の音が室内に入ってくる。
- 825 :Socket774:2009/01/04(日) 23:05:03 ID:4SYfFghH
- >>822
結露でショートすんだろw
- 826 :Socket774:2009/01/04(日) 23:09:02 ID:MPzZAx7e
- >>823
ルームを冷やしてもだめ
PCケースの外ばかりが冷える
もちろん室外機は 室外だ
CPUも電源もFANが要らない
- 827 :Socket774:2009/01/05(月) 00:08:50 ID:/bpmXqHn
- 5インチベイ用のエアコンが売られていたことがあるけどね。
- 828 :Socket774:2009/01/05(月) 00:11:44 ID:HGTcfCwF
- >>827
あったなw
5インチベイ用の除湿器も出てたと思った
- 829 :Socket774:2009/01/05(月) 00:12:36 ID:J4kA/FeM
- >>827>>828
両方つければ最強じゃないかw
- 830 :Socket774:2009/01/05(月) 00:16:19 ID:n3Nvw8O2
- >>829
干涸らびる
- 831 :Socket774:2009/01/05(月) 01:43:27 ID:GcEfWrAf
- >>813
SUMICOMとかは結構前からやってるけどな。
なんつーか、PC内部を何度にしたいかで違うと思う。
その熱を逃がしたケースが60度以上なら対流が起きて冷えるが、50度くらいだと
扇風機あてないとそれ以下にはならない。ケースが50度ってことは中も概ね50度
くらいになるから熱暴走はしなくてもいろいろ寿命が縮みそうだ。
- 832 :Socket774:2009/01/05(月) 08:02:41 ID:AQY9uYlj
- >>773
> 今のSeageteの1.5TBは地雷だろ。
まだ解決しそうにないの?
- 833 :Socket774:2009/01/05(月) 08:53:24 ID:7rG+tpKD
- >>832
デマだっつーの。
このスレを読み返してもわからないなら、
デマに惑わされてCFD箱入りのサムスンでも買えばいい。
- 834 :Socket774:2009/01/05(月) 09:35:30 ID:wDDm9SZf
- 今のケースはサイドパネルにCPU用の穴空けてるくらいだし内部もファンだらけ。
側面に30cmくらいのでっかいファン1つつけてゆっくりまわしてやればほぼ無音
にならんかねぇ。
- 835 :Socket774:2009/01/05(月) 09:48:24 ID:OOQKUkVY
- CPUも昔と比べて低温だからね
それで十分だとおもうよ
- 836 :Socket774:2009/01/05(月) 09:57:43 ID:WgQnuags
- どう、考えても、1.5TBは地雷。
デマの根拠と証拠(ソース)を提示せよ。
- 837 :Socket774:2009/01/05(月) 10:15:22 ID:me5D+lS8
- >>373
解決しました?したならどうやったか知りたいです。
自分もどうようの症状です。
ちなみに、HDDの温度は CrystalDiskInfoによると41度です。
- 838 :Socket774:2009/01/05(月) 10:23:05 ID:7rG+tpKD
- >>836
悪魔の証明を求めんなよ。
- 839 :Socket774:2009/01/05(月) 10:25:47 ID:DmH2IxmA
- まだ1TBのCFD5年保障で売ってるんだけど買ったほうがいい?
5年保障なくなっちゃうの?
- 840 :Socket774:2009/01/05(月) 10:28:48 ID:7rG+tpKD
- >>837
環境を晒さないやつは後出し否定とかで面倒だからアドバイスもできないんだよ。
多分ここはスレ違いになるから
Windows系の初心者スレに行ってテンプレ埋めて書き込んで相談したら?
- 841 :Socket774:2009/01/05(月) 10:30:19 ID:7rG+tpKD
- >>839
Seagate正規代理店経由品のSeagate直RMAは1月出荷分から3年になるらしいけど、
CFD5年保証がなくなるというアナウンスはまだないよ。
- 842 :Socket774:2009/01/05(月) 10:38:57 ID:7Xq5UJzZ
- 一週間に一度くらいカッコンってなるけど不味いの?
大体毎日5時間くらい付けっぱなしです。
- 843 :Socket774:2009/01/05(月) 10:41:46 ID:DmH2IxmA
- >>841
ありがd。
5年保障おいしそうだから注文しておきまつ。
- 844 :Socket774:2009/01/05(月) 10:45:32 ID:fIvTttz8
- 中身まで保障するわけでもないし、
5年が3年になったところで変わらないだろ。
- 845 :Socket774:2009/01/05(月) 10:53:07 ID:7rG+tpKD
- >>842
Windowsならイベントビューアにディスク関連の赤いエラーが出ていれば要注意。
そうでなければ気にすんな。
- 846 :837:2009/01/05(月) 10:54:49 ID:me5D+lS8
- >>840
わかりました。ありがとうございまいした
- 847 :Socket774:2009/01/05(月) 12:09:08 ID:UY/2mfEt
- 1TのNSが一万五千円で買えるんだから、悩む事なく10台くらい購入するのが大吉
- 848 :Socket774:2009/01/05(月) 12:18:06 ID:WgQnuags
- 9000円以下になったらな。
- 849 :Socket774:2009/01/05(月) 12:59:05 ID:wDDm9SZf
- よくわからない症状はまずウイルス対策ソフトを疑うってのは常識じゃないのか?
- 850 :Socket774:2009/01/05(月) 13:06:48 ID:UcC31FE8
- 何台かで、カッコンは一日5回は起きてるわ、
マジ気分悪い、
代替セクターも増えていってるし。
1台あたり500GBの差に目がくらんで購入して、本当に後悔してる。
- 851 :Socket774:2009/01/05(月) 14:09:16 ID:7rG+tpKD
- >>850
>代替セクターも増えていってるし。
嘘じゃない証拠としてsmartの結果を見せてくれる?
俺のはここ
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1228969014/765
- 852 :850:2009/01/05(月) 15:57:17 ID:4Zu32Exp
- >>851
嘘だと思って頂いて結構
なんでそんなメンドーな事、わざわざせにゃならん
- 853 :Socket774:2009/01/05(月) 16:26:39 ID:DCZIbtwH
- 本日、呉で1.5Tのやつ買ってきた。
税込み11,980。
用途は起動用でもなく、あくまで「最悪消えてもいいデータ」置き場用。
静電気防止袋には製品5年保証て書いてあるけど、これがRMAと言うやつ?
今まで使っていたのが100-250Gなので一気に10倍近く増えた分けだ。
100-250Gのって今さら売っても2足3文だよね?
初期不良のカキコのことは知っているが初期正常な人はカキコしないので、
自分も初期正常であれと念じつつ買ってみた。
CrystalDiskInfoで見たところ全くヘルシーな状態。異音もしない。
- 854 :Socket774:2009/01/05(月) 16:28:27 ID:uQ8KVE7i
- 1台1000円から2000円ぐらいにはなるカモネ
- 855 :Socket774:2009/01/05(月) 16:30:06 ID:1d/dADCg
- >>833
ファイルコピーで5400rpmのHDDより遅くて、新しいファームが出て
速度が遅くなったのに?
- 856 :Socket774:2009/01/05(月) 17:28:32 ID:dYl2ZldM
- >>853
>CrystalDiskInfoで見たところ全くヘルシーな状態。異音もしない。
ちゃんとSeatoolのロングテストとかしてみた?
俺の1.5TBはPCに繋げた直後は代替処理済のセクタ数は0だったけど
ロングテスト後は1に増えたよ
- 857 :Socket774:2009/01/05(月) 17:36:27 ID:WgQnuags
- どう考えても地雷
- 858 :Socket774:2009/01/05(月) 17:38:44 ID:IoTrRn1r
- >>856 ロングテストが原因で1増えたのだけはたしかだな
memtest86も壊れる要因になるが、どうして気がつかないかな
非破壊検査ではなく、破壊検査で有ることに・・・
- 859 :Socket774:2009/01/05(月) 17:41:59 ID:dYl2ZldM
- >>858
ロングテストが破壊って公式のツールが?w
ユーザーは何を信用すればいいの?w
- 860 :Socket774:2009/01/05(月) 17:46:13 ID:IoTrRn1r
- >>859 ワケ判らんこと言うなよ、メーカーが乗ったら走行メーター回らないのか?
テストであろうと稼働時間分壊れる確率は上がるに決まってるだろ
- 861 :Socket774:2009/01/05(月) 17:47:56 ID:552mIkGK
- 非破壊検査ではなく、破壊検査
- 862 :Socket774:2009/01/05(月) 17:50:20 ID:dYl2ZldM
- >>860
は?そのレスのほうが訳わからん。
買ってすぐなんでテストするのがいけないんだろう
初期不良かどうか見極めたいだけなのに
- 863 :Socket774:2009/01/05(月) 18:08:22 ID:IoTrRn1r
- >>862 いけない? だれもそんなこと言ってないけど?
テスト中に壊れたと言ってるだけなんだが・・・
- 864 :Socket774:2009/01/05(月) 18:08:59 ID:EiPnLSC9
- 通常のテストですら簡単に代替セクタ増えるくらいにヤワなので
それが嫌なら通常のテストくらいで代替セクタなんか増えない他のを買うしかない
- 865 :Socket774:2009/01/05(月) 18:11:31 ID:dYl2ZldM
- >>863
え?テストするだけで壊れるの??
代替処理済セクタ数が1だと壊れたことになるの???
- 866 :Socket774:2009/01/05(月) 18:13:38 ID:rLnArf8x
- なんかマジレスするのもあほらしくなってきたね
- 867 :Socket774:2009/01/05(月) 18:14:22 ID:1d/dADCg
- >>863
正しくはテスト中に壊れた箇所がわかったですね。
- 868 :Socket774:2009/01/05(月) 18:14:36 ID:ju2xEHnM
- この程度でギャーギャー騒ぐ奴はHDD使うのに向いてないよ
そもそもHDDという物自体が信頼できないからRAIDみたいな技術があるんだろ
気に入らなきゃオクか中古で売り払って、アタリ引くまで買いまくれよ
それくらいもやらずにギャーギャー騒ぐな
- 869 :Socket774:2009/01/05(月) 18:16:14 ID:552mIkGK
- >>865
普通代替なんて発生しないよ
- 870 :Socket774:2009/01/05(月) 18:18:18 ID:EixPZjhi
- 大体の場合は、その通り。
- 871 :Socket774:2009/01/05(月) 18:18:36 ID:iTdsmXkk
- 卵が先か鶏が先か
- 872 :Socket774:2009/01/05(月) 18:18:45 ID:dYl2ZldM
- >>869
一応、数値が1だけだからこのまま増加しなければしばらく使うつもり
初期不良で交換したばかりの1.5TBだったんだけどね
- 873 :Socket774:2009/01/05(月) 18:19:15 ID:FQ1vBB2Y
- >>868
信者丸出しだな
- 874 :Socket774:2009/01/05(月) 18:20:14 ID:6b0tXCdt
- 儲=自虐
- 875 :Socket774:2009/01/05(月) 18:23:54 ID:vVCR+qKp
- フリーソフトでテストって信憑性あるのそれ…?
memtestもみんなしてるけど、あれバージョンによって結果全然変わるし…
- 876 :Socket774:2009/01/05(月) 18:24:59 ID:552mIkGK
- >>871
鶏が先だよ
- 877 :Socket774:2009/01/05(月) 18:31:06 ID:Y+Z0GNG6
- 代替処理のセクタ数ってのに問題があるそうだ。
昨日は健康状態が「良好」だったのだが・・・・・
んで代替処理のセクタ数ってなんやとちょいと調べたが、
seagateのHDDではこういったことが多発しているらしい。
半分仕様みたいな感じ?らしいのではとりあえず少しは安心だが、
買った当日は「良好」で次の日「注意」じゃやはり不安だ。
5年間保障とかいっときながら、これじゃ〜なあ。
http://ramuniku300.blog71.fc2.com/blog-entry-322.html
- 878 :Socket774:2009/01/05(月) 18:43:29 ID:IoTrRn1r
- >>877 でもまぁ2回だしねぇ
これが短期間で増えるようなら鬱になるけど
このまま増えないなら気にならないかな
- 879 :Socket774:2009/01/05(月) 18:43:32 ID:ZGRVO4fJ
- 当たりを引くまでRMA
これが正しいSeagateの使い方
- 880 :Socket774:2009/01/05(月) 18:49:45 ID:KkxSvcZN
- SMARTの仕様自体があいまいだからフリー・シェア・市販ソフト問わず
あまりあてにすんなってのは以前から言われていないか?
seatoolsみたいに純正ツールで見た方がいいんじゃないかと。
使ったことないから見方とかよく分からんけどw
- 881 :Socket774:2009/01/05(月) 18:51:50 ID:IoTrRn1r
- >>880 まぁRAWのカウントは変わらんので
黄色の受け取り方は人それぞれだとしても
2回代替してんのはたぶんあってると思う
- 882 :Socket774:2009/01/05(月) 18:55:44 ID:xeR/xNBn
- HDD Healthを思い出した・・・
いつの間にかテンプレから消えているのね
- 883 :Socket774:2009/01/05(月) 19:03:59 ID:4Zu32Exp
- つうか、HDDより、お前等の頭検査してもらえ
- 884 :Socket774:2009/01/05(月) 19:20:02 ID:IoTrRn1r
- >>883 なんて事を・・・
おまえに少しでも人としての配慮が有れば決してそれだけは提案出来ないはずなんだがな
診断結果を想像してみろよ
- 885 :Socket774:2009/01/05(月) 19:27:47 ID:quLTBodM
- 欠陥が見つかりました。>>883に修復不能なセクタがあります
- 886 :Socket774:2009/01/05(月) 19:32:57 ID:r7P0WVK7
- まじ代替はやばいよ
それ以外は占い程度
- 887 :Socket774:2009/01/05(月) 19:54:31 ID:bcZIqMe6
- ST31000333AS を2台買って、インテルICH9Rを使い、
C:起動ドライブ(Vista)RAID 0 = 160GB
D:データー用ドライブ RAID 1 = 850GB(残り約)
この様な、システムを構築予定です。
将来、HDDが一台壊れOSが起動出来なくなった場合、(マザーも壊れたと仮定)
生きているHDDを、別のPCに取り付け。例えればP45+ICH10Rマザーに、単機のドライブで取り付けて、
普通に850GBのドライブと認識し、データーも見られ、データーを扱う事が出来ますか?
- 888 :Socket774:2009/01/05(月) 20:01:14 ID:tSyhS/NH
- 二台でその構成は出来ない
- 889 :Socket774:2009/01/05(月) 20:02:14 ID:r7P0WVK7
- ああ 出来るよデータ部は
しかし1TBの場合 実質931GBだから
C: 160GBなら D:は771GB前後
- 890 :Socket774:2009/01/05(月) 20:03:05 ID:tkGnb6Z0
- >>887
ワロタw
- 891 :Socket774:2009/01/05(月) 20:16:54 ID:Bq+9tBLX
- >>887
おまえあたまいいな!そのあいであおれがもらった!
- 892 :Socket774:2009/01/05(月) 20:17:01 ID:KWr7aPVy
- >>887
とりあえずここ読んで、根本的なところから考え直すべき。
ttp://slashdot.jp/it/09/01/03/1847224.shtml
- 893 :Socket774:2009/01/05(月) 20:27:20 ID:R5GZN6I2
- >>889
CはRAID0だから850GBぐらいのこるでしょ
- 894 :Socket774:2009/01/05(月) 20:33:38 ID:r7P0WVK7
- >>893
ん?理解できないな
1TBのHDD二本使うんだら
931G-160G=771Gじゃないのけ
- 895 :Socket774:2009/01/05(月) 20:35:15 ID:kwI0pdQn
- >>887
X38 ICH9RでOSを突っ込んだ単体HDDを
P45 ICH10Rに接続したらほぼ毎日BSoDを拝めた
もちろんクリーンインストールしましたよ
- 896 :Socket774:2009/01/05(月) 20:37:28 ID:r7P0WVK7
- あ〜なるほど
80G+850Gで930Gって事か
でも結論は普通にドライブと認識して データも吸えるんじゃないか
- 897 :Socket774:2009/01/05(月) 20:39:29 ID:r7P0WVK7
- へぇ 下位互換じゃないのか
- 898 :Socket774:2009/01/05(月) 20:44:22 ID:uXvMFkkp
- だから無理
- 899 :Socket774:2009/01/05(月) 20:50:36 ID:r7P0WVK7
- なるほど
- 900 :Socket774:2009/01/05(月) 21:04:26 ID:FBofllZD
- ST31000333AS買ってきたんだけど429GBまでしか認識しないのはなぜなんだぜ?
- 901 :Socket774:2009/01/05(月) 21:07:18 ID:quLTBodM
- >>900
CFD製だからでしょ?
- 902 :Socket774:2009/01/05(月) 21:31:27 ID:bcZIqMe6
- >>892
少々は理解してるツモリ。
絶対に失いたくないデーターは、勿論メディアにコーピー保存。
俺にとっての問題は、重要度が「竹」クラスのファイル。
エロ画・エロ動画・もう一度は観たいかも?等のTV録画映像の扱い。
見飽きたら、消して、新しい物を保存するを、繰り返す為。
「竹」クラスといえHDDがイキナリ飛んだら、絶対泣けるから。
ん〜で!検討中なのが、この構成。
OSは、速くなれば、飛んでも良いのでRAID 0
>>896
なんか取り出せそうな気がしてきたぞ。
箱入りの5年保障、壊れる度に、1個づつ交換、構築し直せば、
永久に使い続けられそうだな^^
- 903 :Socket774:2009/01/05(月) 21:44:16 ID:t+f6vEoi
- ストライピングの強み?で、2台のうち1台壊れたらデータを消さずそのままRMAに出す
むろん日頃からバックアップは取っておかないとだけど。
- 904 :Socket774:2009/01/05(月) 21:46:43 ID:bcZIqMe6
- >OSは、速くなれば、飛んでも良いのでRAID 0
マイドキュメント・マイピクチャ・録画ソフトのデーター保存先は、
全て D:へ設定しておくのだよ・・・フフフ
ん ?
折角のRAID0なのに、データーの呼び出し、書き込みは、
速くならんな?これは・・・・・・・・・・多分・・・・?
まあ〜 ええかっ!
- 905 :Socket774:2009/01/05(月) 21:48:14 ID:tkGnb6Z0
- 消防くさいw
- 906 :Socket774:2009/01/05(月) 21:57:24 ID:t+f6vEoi
- RAID0もPCに2台のHDDだけでやると
別パーティーションで大きいファイルの移動とかやるとガクッと重くなるのが難点
でも入れ直すのメンドイのでそのまま使用中。。
- 907 :Socket774:2009/01/05(月) 23:10:51 ID:tAzjI5+s
- >>836
地雷とか言われまくってるのは世界中で2chと某所だけだろ。
ヒマなパソコン部の生徒が10人ぐらいでレスを回せば、どんな製品もあーら不思議、
悪評立ちまくりの欠陥品に早変わり!
というのならリア厨の時に何度も成功させてるから、ヲタの程度なんてそんなもの。
- 908 :Socket774:2009/01/05(月) 23:19:28 ID:WOsn3+9T
- 世界中で評判良くないよ。
http://forums.seagate.com/stx/board?board.id=ata_drives
http://www.newegg.com/Product/ProductReview.aspx?Item=N82E16822148337
- 909 :Socket774:2009/01/05(月) 23:40:06 ID:2pPVK2IP
- 価格コムで叩かれたらだめだろ
- 910 :Socket774:2009/01/05(月) 23:56:28 ID:2WQuZ/Rx
- 代替処理済の4セクタぽっちじゃ代替予備領域の1パーセントも使って無いんだよ。だから現在値は100のまま。
まだまだ代替できる余裕があるが、既に4つ代替されてる。
不良セクタは1つでも出始めると加速的に増えていくことが往々にしてある。もちろんそうでない
場合もあるけど、CrystalDiskInfoの作者はそれを勘案して1個でも代替すると「注意」表示を出す
仕様にしてるんだよ。
「注意」ってのは「値の推移やら深刻度をご自分で判断してね」って意味だ。
「現在値が100のままでしきい値までまだ余裕あるから、まだ大丈夫」と判断するか
「4つ代替した実績があるこのHDDは、この先ポロポロ不良→代替を繰り返すかも」と懸念するかは
お前が決めることであって、CrystalDiskInfoが決めることじゃない。
- 911 :Socket774:2009/01/06(火) 00:31:04 ID:4NW3tbjE
- CrystalDiskinfoは代替セクタの50%以下は
注意対象にしないように改変すべき。
生値9程度でギャーギャー騒ぐやつが出てきて
迷惑千万。
- 912 :Socket774:2009/01/06(火) 00:31:28 ID:f+2kLqmV
- あはははは
- 913 :Socket774:2009/01/06(火) 00:33:26 ID:yYWGOHvK
- 現在地が100だから大丈夫とか
閾値超えたらアウトでしょ
- 914 :Socket774:2009/01/06(火) 00:38:14 ID:2XivvCHk
- 「注意!」じゃなくて「注目!」くらいにすればよい
- 915 :Socket774:2009/01/06(火) 00:52:54 ID:wObyioRQ
- >>911
代替セクタが>>476これとか
おもしろかった
- 916 :Socket774:2009/01/06(火) 01:01:16 ID:ix2uIP/z
- クソ。1.5Tの洗礼受けちまった。
つないだらシステムが起動しなくなったぞ。
やっぱ同じ電源ラインに7200.10と7200.11混ぜるの鬼門なのかねえ。
- 917 :Socket774:2009/01/06(火) 01:03:05 ID:DfnMn8/k
- >>916
タイ製?
- 918 :Socket774:2009/01/06(火) 01:03:30 ID:f+2kLqmV
- >>916
その発想はなかった
ていうか平気だよ?
- 919 :Socket774:2009/01/06(火) 01:04:33 ID:EaYVMSlw
- 初期化してない333をつないだら初回起動時に時間が掛かった
初期化したら起きなくなった。MBRも禄に書かれて無いとおそいのか
- 920 :Socket774:2009/01/06(火) 01:20:45 ID:2XivvCHk
- XPのインストCDとかで予めパーティーションを作成してから繋いだらおkだったよ
- 921 :Socket774:2009/01/06(火) 02:46:48 ID:ix2uIP/z
- >>917
タイ製。っていうかタイ以外あるか?
まあ、おそらく電源が足りんのだろうが、どんだけ電気食うんだ?
- 922 :Socket774:2009/01/06(火) 03:42:08 ID:qM+NjCDb
- 1台ならわかるが、複数台壊れたっていってる奴はそいつの環境が悪環境としか思えん。
- 923 :Socket774:2009/01/06(火) 03:42:23 ID:tqhFOZFZ
- >>910-910
ttp://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/manual-ja/contents/HealthStatus.html
代替処理済みのセクタ数、代替処理保留中のセクタ数、回復不可能セクタ数
が1つでもあったら注意になるみたいだね。
ただ、SMARTのWIKI見たら項目IDすら異なる可能性があるとか・・・
ID違っていたら代替処理済みのセクタ数見ているつもりで
まったく別の値見ている可能性もあるわけで。
製品資料入手とか純正ツール類との比較とか、それなりにやっているんだろうけど。
- 924 :Socket774:2009/01/06(火) 03:43:59 ID:tqhFOZFZ
- スマン、アンカミスった。
X>>910-910
○>>910-911
- 925 :Socket774:2009/01/06(火) 05:14:20 ID:56rrwuQx
- >>921-922
7200.11の320GBモデルなんかは
電源ライン通ってノイズが他に伝播して不具合起こしてるっぽいという話もあるけど、
他のモデルもそこらへんなんかあるんでない?
- 926 :Socket774:2009/01/06(火) 08:52:04 ID:vxdeWrKT
- >>921
中国製もある
- 927 :Socket774:2009/01/06(火) 09:50:57 ID:W8Yl7Zbb
- >>921
スピンアップ時電力はWDや日立が軒並み20Wくらいなのに、海門だけ30W越してたな・・・
そういうHPがどっかにあったよ
- 928 :Socket774:2009/01/06(火) 09:53:54 ID:W8Yl7Zbb
- これだ
http://members.at.infoseek.co.jp/nana1451/hddw.html
- 929 :Socket774:2009/01/06(火) 09:54:06 ID:4co5X/3k
- WDは低回転数の緑だけ低かったと思った。
日立は前からかなり低いね。
- 930 :Socket774:2009/01/06(火) 10:08:32 ID:/bPm3iQ6
- strage reviewだとWDが高かったりするしよく分からんな
ttp://www.storagereview.com/WD3000BLFS.sr?page=0%2C5
ttp://www.storagereview.com/images/WD3000BLFS_peak.png
- 931 :Socket774:2009/01/06(火) 10:10:45 ID:Hmf8XsWH
- 海門の1.5Tが… とよく言うが、俺のWD6400AAKSなんか代替セクタが1日で急増し、
絶えず代替保留セクタが増え、代替セクタが750程度まで増え、
認識するも読み込み遅延しまくりでつないでいられない状況にまで陥った。
正直、びびったぜ。 これほどにも急なHDDの死に方は見たことがなかった。
辛うじて転送速度が確保できた数時間で、バックアップを完了させることができたのが救いだったなw
今RMAのための発送準備中。 海外発送はめんどいな。
その点、確かにSeagateは良いかも知れんなぁと思った。
次は500GBぷらったのやつ買ってみるかな。
- 932 :Socket774:2009/01/06(火) 10:23:01 ID:X80upZxi
- 海門儲だったけどさすがに今回は日立買ったわ
今、海門の250Gと80G使ってるんだけど80Gの方はゼロフィルしても数ヶ月単位でバッドセクタが増えていく
250Gの方もそれほどひどくないがバッドセクタが着実に増えてる
海門のHDDは即死は無いけど少しずつ壊れていく感じだな
即死で一気にデータ失うのと、即死は無いが知らない間に徐々にデータが破壊されていくのとどちらがいいだろうか
- 933 :Socket774:2009/01/06(火) 10:27:46 ID:4NW3tbjE
- >>932
いわんとしてる事はわかるが、ただ、80Gと250Gなんて
全く別世界を持ち出して語られても困るな。
半年違えば別製品と考えていいようなもんなんだし。
- 934 :Socket774:2009/01/06(火) 10:34:53 ID:zMWKNokg
- 80Gっていつ買ったやつ?
- 935 :Socket774:2009/01/06(火) 10:43:07 ID:2pCH+3uK
- >>931
おれのWD6400AAKSまったく問題なし
- 936 :Socket774:2009/01/06(火) 10:43:42 ID:8WqccKk0
- 今なら誤差の範疇だな、80GBくらいなら
- 937 :Socket774:2009/01/06(火) 10:47:54 ID:X80upZxi
- >>934
5年ぐらい前かな、かなり古い
でもバッドセクタは使用1年位で、すでに出てたからね
しかしそれより古い5400回転の40Gの奴はまだピンピンしてんだよなぁ
- 938 :Socket774:2009/01/06(火) 10:50:15 ID:zq0DvoYE
- >>930
EACSに関しては明らかに高いよ。
ST3320620ASや7V300をスピンアップできる程度の糞電源ではスピンアップできなかった
- 939 :Socket774:2009/01/06(火) 10:50:50 ID:12i82EMv
- 80Gと250Gならほぼ同時と考えても問題ない
- 940 :Socket774:2009/01/06(火) 10:57:51 ID:8XH2UUN/
- Seagate ST31500341AS(1.5TB,SATA)
Seagate ST31000333AS(1TB,SATA)
昨日買ってきた。
まったく問題ない。
1.5TBは地雷ってデマか?
- 941 :Socket774:2009/01/06(火) 11:02:39 ID:bGAQFtX2
- 何がどう問題ないのかkwsk
ベンチ計ったか? 昨日今日買ってきて問題ないとな、これいかに
- 942 :Socket774:2009/01/06(火) 11:14:50 ID:4NW3tbjE
- >>940
デマの可能性が高いよね。
煽って楽しむ人が多いから
混乱する。
- 943 :Socket774:2009/01/06(火) 11:15:13 ID:DfnMn8/k
- >>921
タイ製が尽く地雷、アクセスタイムが遅いやつもあるし
新年早々ハズレ引いたね
- 944 :Socket774:2009/01/06(火) 11:25:30 ID:3pvykJb2
- おまえら電源足りてねんじゃね?
>>941
ベンチは採るもんだろ
- 945 :Socket774:2009/01/06(火) 11:38:16 ID:DfnMn8/k
- >>940
中国製でしょ?
- 946 :Socket774:2009/01/06(火) 11:42:45 ID:uf8mPYAG
- >>940
Firmのバージョンは?
- 947 :Socket774:2009/01/06(火) 11:55:11 ID:3Gl3uNQp
- やべ〜 工作員が一杯に見えてきた
- 948 :Socket774:2009/01/06(火) 11:55:42 ID:2pCH+3uK
- 工作員なんていないよ
- 949 :Socket774:2009/01/06(火) 12:06:06 ID:p7nraltR
- ここでの発言をメーカーが重要視してると思ってんだから夢壊しちゃダメ
- 950 :Socket774:2009/01/06(火) 12:23:45 ID:WNxKef51
- >>940
とりあえずファームの確認をしないということは不具合の情報を知らないということですねw
- 951 :Socket774:2009/01/06(火) 12:29:13 ID:5Wdx3APf
- 1sのCFDじゃないやつってRMA付きだっけ?
まえそんなカキコあったような....
- 952 :Socket774:2009/01/06(火) 12:36:07 ID:Dl+tdrTb
- Seagate、世界最高面密度の500GBプラッタ採用1TB HDD
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0106/seagate.htm
- 953 :Socket774:2009/01/06(火) 12:46:17 ID:qM+NjCDb
- 初値
11000円ぐらいかな?
- 954 :Socket774:2009/01/06(火) 12:47:01 ID:SOqXxcH4
- 329Gbit/平方インチという
1プラッタ 334GBと一緒って事?
持続的な転送レートは最大160MB/sec。
1枚500GのHDDより早くなるの?
まぁ嬉しいニュースだね
次は1.5TB もしかすると2.0TBも発売w
- 955 :Socket774:2009/01/06(火) 12:47:41 ID:edkZS6om
- 初値は9千円とみた
- 956 :Socket774:2009/01/06(火) 12:50:52 ID:f+2kLqmV
- お、下から順番に来ているな
他メーカーに出し抜かれることはないという目算なのかな?
- 957 :Socket774:2009/01/06(火) 12:52:41 ID:SOqXxcH4
- サムスンはあれだし
WDか
- 958 :Socket774:2009/01/06(火) 12:59:02 ID:9RHwXFZi
- >>952
不良品じゃなければ買うか
- 959 :Socket774:2009/01/06(火) 12:59:51 ID:qM+NjCDb
- 750Gってコスト的に1Tとほとんど変わらないんじゃねーの?
なんで出すんだろ?
- 960 :Socket774:2009/01/06(火) 13:03:59 ID:f+2kLqmV
- 出したときはそうはならないと思っていたのさ
- 961 :Socket774:2009/01/06(火) 13:04:06 ID:neW5HANc
- Barracuda 7200.12 HDってシリーズ名からするに、HD(=High Density?)じゃない
普通のBarracuda 7200.12も出てくるな。
- 962 :Socket774:2009/01/06(火) 13:07:20 ID:SOqXxcH4
- high density = 高密度
かっこいい
量産出荷を開始したとあるから 今月中に手に入りそうだな
日立なんかとは全然違うな
あっちは発表だけ先走って・・・
- 963 :Socket774:2009/01/06(火) 13:12:03 ID:qM+NjCDb
- HD = Hard Drives じゃないの?
- 964 :Socket774:2009/01/06(火) 13:12:39 ID:f+2kLqmV
- じゃあSやDやDDというラインナップが
- 965 :Socket774:2009/01/06(火) 13:14:47 ID:7JZ2+en3
- >>959
ヘッドが一個いらなくなるのと、プラッタ片面が使えなくてもいいので
歩留まりが向上する。コストはそれなりにさがると思うぞ。
お前どっち買うんだって言われれば1T買うけどな。
- 966 :Socket774:2009/01/06(火) 13:17:48 ID:qM+NjCDb
- >>965
片面不良ロットを750に回すと言うことか
納得。
- 967 :Socket774:2009/01/06(火) 13:18:16 ID:SOqXxcH4
- 640Gみたいな 変な数字じゃないしね > 750GB
- 968 :Socket774:2009/01/06(火) 13:20:37 ID:km2GTY8M
- プラッタの半面の倍数なら全て違和感のない(変じゃない)数字だろ・・・
- 969 :Socket774:2009/01/06(火) 13:26:42 ID:SOqXxcH4
- それはPC知ってる人の話だろ
0.64とかの数字 日常生活じゃ使わないよ
黄金比率に近いけどね
- 970 :Socket774:2009/01/06(火) 13:34:02 ID:jOLa3rtS
- 2プラで1TBキター
- 971 :Socket774:2009/01/06(火) 13:44:44 ID:n3ZCSjr1
- 音に関しては1プラと2プラってどっちが静かなの?
- 972 :Socket774:2009/01/06(火) 13:49:32 ID:n3ZCSjr1
- 1プラですね。失礼しました。
- 973 :Socket774:2009/01/06(火) 13:53:14 ID:LXi6vVIX
- 160MB/sec・・
実際は違うもん?
- 974 :Socket774:2009/01/06(火) 14:00:43 ID:TI67inqT
- ∧_∧_∧ 500Gプッタラキタ!
___(・∀・≡;・∀・) ドキドキドキ
\_/(つ/と ) _
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
| .|/
_∧_∧_∧_
☆ パリン 〃 ∧_∧ |
ヽ _, _\(・∀・ ) < 2TBモデル、マ…
\乂/⊂ ⊂ ) _ |_ _ _ __
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| . ∨ ∨ ∨
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
| .|/
_ ___
\>,\/
<⌒/ヽ-、_ _
<_/____ノ
- 975 :Socket774:2009/01/06(火) 14:19:15 ID:06D+HIE1
- >>907
>ヒマなパソコン部の生徒が10人ぐらいでレスを回せば、どんな製品もあーら不思議、
>悪評立ちまくりの欠陥品に早変わり!
>というのならリア厨の時に何度も成功させてるから、ヲタの程度なんてそんなもの。
ひどいなお前。
- 976 :Socket774:2009/01/06(火) 14:21:17 ID:06D+HIE1
- >>951
うん、正規代理店経由の。
- 977 :Socket774:2009/01/06(火) 14:25:59 ID:eEi2Et62
- 1.5T早く1万切りしねーかなぁ
- 978 :Socket774:2009/01/06(火) 15:11:06 ID:34Ju6EV3
- 正直次スレ要るか?
正規品スレ、CFDスレ、不良品スレと乱立している中で。
- 979 :Socket774:2009/01/06(火) 15:18:32 ID:cjveIp5j
- >>978
次スレPart43は、正規品スレに移行してスレ消費(Part44扱い)
次次スレは、「Seagate製HDD友の会 Part45」として建てる
CFDスレは、並存
不良品スレは、dat落ちを待つ
- 980 :Socket774:2009/01/06(火) 15:21:24 ID:aJFRVyWr
- 1プラッタ500GBモデルが5,580円みたいだから
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0106/pa_cphdd_hdd.htm
1Tモデルは、1万切るんじゃないかな
- 981 :Socket774:2009/01/06(火) 15:39:21 ID:E/za9KZq
- >>979
何が何だか分からないです ><
次スレ、誘導お願いします。
- 982 :Socket774:2009/01/06(火) 15:51:32 ID:WNxKef51
- >>978
スレタイにごちゃごちゃ付けていないのが本スレだろ。
- 983 :Socket774:2009/01/06(火) 15:52:46 ID:06D+HIE1
- Seagate製HDD友の会 Part42【Seagate正規品限定】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1228969014/
というスレがあり、俺は本スレだと認識している。
でもこのスレを本スレに10日遅れで立てた三寸君はまた別のスレを立てるんじゃないか?
WD/HGST/Seagate の3社のスレはいつも乱立される。
「壊れる壊れる」の連呼とスレ乱立がいつものやり方。
- 984 :Socket774:2009/01/06(火) 15:56:15 ID:cjveIp5j
- >>983
>「壊れる壊れる」の連呼
824 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/01/06(火) 14:37:31 ID:06D+HIE1
>>821
何言ってんだよその頃のは壊れまくってるよ。
ゴムパンツなんてかろうじて動いていてもヘロヘロだよ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1228969014/824
- 985 :Socket774:2009/01/06(火) 16:08:33 ID:q7W4/aJt
- 次スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231225579/
- 986 :Socket774:2009/01/06(火) 16:30:53 ID:cjveIp5j
- >>983
九十九電機、ヤマダ電機の傘下に
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1231225947/
- 987 :Socket774:2009/01/06(火) 18:45:06 ID:VOm828Gq
- 勝っちゃったな海門
あ、WDはこうなることを予測できたから1TB価格攻勢にでてたのか
という事は今年のWDはあんまりサプライズはないって事かな?
まぁ様子見だが
つーか500Gプラッタの2Tマダー?
- 988 :Socket774:2009/01/06(火) 18:50:37 ID:06D+HIE1
- >>984
ゴムパンツはヤワで80GB物の初期ロットには回収もあったという噂。
後のバラIV以降が別物だった。九十九がなんか関係あんの?
- 989 :Socket774:2009/01/06(火) 19:22:29 ID:cfJXwLfS
- 500GBプラッタの3枚と4枚のが勝負の本番
- 990 :Socket774:2009/01/06(火) 19:38:14 ID:+eAtp0kQ
- サステインドで160MB/sか
さすが直線番長の海門だ
- 991 :Socket774:2009/01/06(火) 19:57:43 ID:aYrcXrac
- 本音としては2TB待って一気に買いたいけど今空き容量が全然無いのとまた地雷の可能性もあるのとで1TB出たら買っちゃいそうだw
- 992 :Socket774:2009/01/06(火) 20:13:08 ID:scS8ZnVs
- 本命来たね1T32M
- 993 :Socket774:2009/01/06(火) 20:15:44 ID:IAfptRgN
- 2Tって、、、、フロッピー積み上げたら富士山の高さ越える??
- 994 :Socket774:2009/01/06(火) 20:24:45 ID:9CQW2IO/
- フロッピーディスクの厚さ3.3mm
2TB分で約139万枚
で重ねると約4587m
- 995 :Socket774:2009/01/06(火) 20:31:31 ID:rJVLmwEe
- 食は万里を超える
- 996 :Socket774:2009/01/06(火) 20:33:28 ID:zq0DvoYE
- フロッピーディスクの面積 9cm * 9.3cm =83.7平方cm
2TB分で約139万枚
合計 1万1634.3平方m ≒ 3519坪 ≒ 2.9エーカー ≒ マカオ・ホッケー・センター
- 997 :Socket774:2009/01/06(火) 20:37:30 ID:xUon6Lwy
- なんでマカオなんだよw
- 998 :Socket774:2009/01/06(火) 20:38:23 ID:ix2uIP/z
- プッタラ密度には興味がありません。
最大容量が1.5T over の品を持って来なさい!!
- 999 :Socket774:2009/01/06(火) 20:39:46 ID:PEBrlwpP
- 10000
- 1000 :Socket774:2009/01/06(火) 20:40:00 ID:ix2uIP/z
- そうそう、一応報告なんだけどさあ。
その後を聞きたい人居る?
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/
225 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
富士通「WDさん、HDD事業買ってくださいよ〜」WD「お断りします」 [ニュース速報]
年内セーフ!500GBプラッタ/7200rpmのHDDが熱くてうるさいSeagateから発売 [ニュース速報]
Barracuda】バラクーダ総合スレ6個目【Seagate】 [ハードウェア]
今、seagateを買うのは情弱バカ WD以外にないわ [ハードウェア]
【新曲『どこ』】木村カエラ Level 78【1/28売る】 [邦楽女性ソロ]
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)