ハムエッグのホームへ 記事検索このサイトについてリンクお問い合わせ
飼い方ハムスターの病気フォーラムハムスターのほお袋里親・里子・お見合いハムスターの写真館
ハムスターの事ならハムエッグ
ホーム > 飼い方 > ミルワーム (2/2)
検索
より詳しい検索>>
コンテンツ
  飼い方(コラム)
ハムスターの種類
迎える準備
ハムスターを選ぶ
食べ物
飼育用品
ケージ
ゴールデンの飼い方
ジャンガリアンの飼い方
ロボロフスキーの飼い方
からだの仕組み
ならしかた
しつけ
ハムスターが噛む理由
ハムスターの散歩
毎日の飼育方法
ケージの大掃除
病気の見つけ方
腫瘍とガンの仕組み
ハムスターと病理解剖
ミルワーム
[ 1 | 2 ]
日本の気温・湿度
食物の成分
有毒な食物
ビタミン
ダイエット
ダニと病気
病院選びと通い方
闘病と死の意味
ハムスター用語辞典
  病気データベース
  フォーラム
  ハムスターのほお袋
  里親・里子・お見合い
  写真館
  アカウントサービス
 

ミルワーム 2

虫嫌いの為の飼育方法

繁殖なんて恐ろしい!嫌いな虫の飼育に手間をかけたく無い人のための、手抜き飼育方法です。

【準備する物】

   ・ミルワーム
    
容器には床材のふすまと、ミルワームが200匹くらいが入って、200〜250円で売っています。お店に入荷して日数の経ったものは、死骸が腐って臭いので、なるべく入荷した手のものをまとめて買うことをおすすめします。早めに購入して育てておくと、栄養価の調整もしやすいですし、ミルワームが死ぬ確率も減ります。
・ケージ
プラスチックの水槽の一番小さいのがベスト。200円くらいで売ってます。また、いっぱいケージがあれば、ローテーションしながら飼育できるので便利です。最低でも2つは用意しましょう。
・新聞紙
・味噌こし
味噌こしなら、網の目の大きさがちょうどいい感じですし、おたまも付いています。
・細目パン粉
パン粉はミルワームの床材とエサになります。また、穀物の粉なら、なんでもいいらしいのですが、パン粉が安いのでおすすめです。
・小魚かペット用の粉ミルク
カルシウム補給ですが、あくまでも気休め。ペット用のミルクは、余っているので与えているだけで、必要ないかもしれません。
・骨髄カルシウム剤
豚の骨髄の粉末などが入っているカルシウム剤。カルシウムの補給ということでは一番効果は高そうですが、値段も高いことが多い。
・総合ビタミン剤
その他の栄養補給。骨髄カルシウム剤があるのなら、骨髄カルシウム剤を使いましょう。
・ピンセット
手づかみでOKな人は必要ありません。竹製か、模型用の先の曲がった物がベスト。

【飼育の準備】

   1.   まずは、ケージの中にパン粉を一袋全部入れます。パン粉を、そのまま入れてもいいのですが、床材の入れ替えがめんどくさくなるので、パン粉を味噌こしの編み目を利用してこします。

こせなかった物との差は結構あります。
2.
パン粉を入れたケージの中に、ピルクラッシャーで粉末にした総合ビタミン剤と、粉ミルクを入れ、よく混ぜます。ビタミン剤や粉ミルクの量は、適量が分からないので、いい加減でかまわないと思います。
3. ミルワームが入っているカップのフタを空け、おたまなどを使って、死骸、抜け殻、目の粗い床材などを捨てます。

捨てる前

捨てた後
4.
今度は、ミルワームを味噌こしに入れて振って、床材を振り落としましょう。振りすぎるとミルワームが死んでしまうので、加減はしてください。また、小さいミルワームが落ちてしまうことがあるので、よく見ておく必要はあります。
5.
味噌こしに入ったミルワームを、そのままケージに入れます。ケージに入ってしまった、ふすまなどの床材は、掃除の時にでも捨てればいいので、死骸さえなければ気にしない!
6.
ミルワームがパン粉の中に入って行くので、30分くらい経ったらパン粉の上に乗っている床材を、おたまなどを使って捨てます。
7.
ペットが食べ残した野菜などを、パン粉の上に置いて終了です。

【普段の飼育】

   1.   野菜は長く入れていると、野菜も床材も腐る可能性があるので、何日かおきに入れ替えます。床材が湿っている場合は、湿っている床材も捨てます。
2. 死んでいるミルワームや抜け殻などは、パン粉の上にほとんどあるので、おたまですくって捨てます。

【床材の入れ替え】

床材のパン粉が減ってくるので、気が向いたらパン粉を入れ替えましょう。その時に同じケージが、もう1つあれば入れ替えが楽です。

   1.   導入編で用意したように、床材を予備のケージに用意します。
2. 古くなった床材のケージに入っている野菜や、死骸、抜け殻、床材などを捨てて、なるべく床材の量を減らしておくと後が楽です。
3.
ケージの中の床材ごと、味噌こしに入れて振ります。床材を初めて準備するときに、パン粉をこしておくとミルワームだけが残ります。
4. ミルワームを新しいケージに入れます。
5.
(3)〜(4)を繰り返し、ミルワームを移し替えると終了です。
ページ先頭へ
(C)hamegg.jp