「伊東 乾の「常識の源流探訪」」のトップへ

伊東 乾の「常識の源流探訪」

ノーベル講演を共著者に譲った南部博士

坂田、戸塚両博士の遺影と「原爆の光からクラゲの光へ」

 明けましておめでとうございます。前途は様々な波乱含みの年明けですが、困難の中に活路を見いだしてゆきたいものです。

 お正月だから、というわけでもないですが、今回は一連の「ノーベル賞」の話題、晴れ舞台の「授賞式」関係のトピックです。12月10日前後に行われた式典は、すでにいささか旧聞に属しますが、注意してみると一般報道が必ずしも伝えない、重要な出来事が目の前で起きているのを、いくつも確認できます。

 実はこの授賞式の頃、私は欧州でのスケジュールが混んでいて、式典と並行してこれらのニュースをチェックすることができませんでした。本を出したからでしょう、帰国後ノーベル賞がらみのテレビやラジオ、新聞雑誌のインタビューを受けましたが、日本のジャーナリストとお話しするのと並行して、受賞記念講演などをフォローし始めました。そして天地がひっくり返るほど、驚くべきことに気がつきました。どうしてマスメディアはこういうことを知らせないのか、本当に不思議です。今回は日本に関わる4人の受賞者の記念講演を巡ってお話ししたいと思います。

日本語で講演した益川教授

 すでに仕事初めを迎えましたが、もし興味を持たれた方がおられましたら、ぜひノーベル賞受賞記念講演を週末などに見ていただきたいと思います。ノーベル財団のホームページにアップロードされていて、誰でも無料で視聴することができます。

 特に益川敏英教授の講演は日本語ですから、極めて聞きやすいと思います。何事によらず本物に触れるのが一番です。休みの日にお子さんと一緒にご覧いただくのも一興かと思います。

 あまり中身を言ってしまうと、見る楽しみが半減しますので、予告編程度にご紹介しますと、益川教授のお話は、戦争によって実現しなかったお父様の夢から始まっています。

 家具職人だったお父様は、電気技師への転進を図ったこと、でも時代と、とくにあの「愚かしい戦争」のために、それを果たせなかったこと。でも電気の勉強で得た知識を、戦後の何もない時代、おうちから銭湯までの行き帰りの道すがら、幼い益川少年をつかまえて、いかに「三層交流」の送電システムが巧妙なものであるか、など、熱をもって語られたこと。地元の名古屋で坂田教授という人が、教科書に書かれているような物理学の先端を切り開いていることを知った高校生時代の驚き。自分もそれに参加したいと思って始めた猛勉強などなど。

 何一つ気負うことなく、日本語の等身大の言葉で語られるストックホルムでの講演は、本当に多くの子供たちに見てもらいたいと思いました。この講演を見れば、今まで全く知らなかった人でも、益川教授が好きになると思います。

 同時にもう1つ、益川教授が英語を喋れず、日本語で講演しているということ自体の意味を考えてみたいのです。

 もちろん最先端の物理学研究は、主として英語で、国際誌に発表されますから、益川教授も英文を読んだり、論文を英語で書いたりすることはできます。でも話せない、ということは、益川教授の思考が、完全に日本語中心でできているということの、何よりも雄弁な証拠です。

 日本に生まれ、日本語で教育を受け、もっぱら日本語で考えて、素粒子理論という、近代科学の中でも難渋を極める最右翼の分野で、ノーベル物理学賞を受賞する科学者がいること。日本、そして日本人はこのことの意味をよく考える必要があると思います。

固有語で世界の最先端をリードする

 以前から幾度か触れていますが、世界の国々を見渡すと、その国の独自の言葉で、最先端の科学技術開発をリードできるのは、欧州と米国、そして欧州言語を導入した後進国が大半であることが分かります。

 逆を考えてみましょう。インドには5000を超える地方の固有言語が存在すると言われますが、英領植民地だったお国柄から、サイエンスやテクノロジーを学ぼうとすれば、英語で学習するしか方法がありません。

 私が物理と音楽の授業をしに行くアフリカ中央のルワンダ共和国では「アングロフォン」英語と「フランコフォン」フランス語という、言語コースの選択肢が分かれますが、いずれにせよ欧州言語で高等教育を学びます。

 民衆の固有語「キニャルワンダ」(ニャルワンダ語)は、日常生活の用を足すのには使えますが、コンピューターはおろか、テレビや車を修理することもおぼつかないありさまです。ましてバイオテクノロジーや数理科学、ファンドマネジメントなど、先進国の進んだ話題は、そもそもその言葉で語るようになっていない現実があります。

1
Next
Feedback
このコラムについて

伊東 乾の「常識の源流探訪」

私たちが常識として受け入れていること。その常識はなぜ生まれたのか、生まれる必然があったのかを、ほとんどの人は考えたことがないに違いない。しかし、そのルーツには意外な真実が隠れていることが多い。著名な音楽家として、また東京大学の准教授として世界中に知己の多い伊東乾氏が、その人脈によって得られた価値ある情報を基に、常識の源流を解き明かす。

⇒ 記事一覧

著者プロフィール

伊東 乾(いとう・けん)

伊東 乾

1965年生まれ。東京大学大学院物理学科博士課程中退、同総合文化研究科博士課程修了。松村禎三、レナード・バーンスタイン、ピエール・ブーレーズらに学ぶ。2000年より東京大学大学院情報学環助教授(作曲=指揮・情報詩学研究室)、2007年より同准教授、東京藝術大学講師。基礎研究と演奏創作、教育を横断するプロジェクトを推進。『さよなら、サイレント・ネイビー 地下鉄に乗った同級生』(集英社)でオウムのサリン散布実行犯豊田亨の入信や死刑求刑にいたる過程を克明に描き、第4回開高健ノンフィクション賞受賞。メディアの観点から科学技術政策や教育、倫理の問題にも深い関心を寄せる。他の著書に『表象のディスクール』(東大出版会)『知識・構造化ミッション』(日経BP)『反骨のコツ』(朝日新聞出版)『日本にノーベル賞が来る理由』(朝日新聞出版)など。

BusinessTrend
  • 経営とIT
  • 企業戦略
  • ライフ・投資
  • 仕事術

「経営とIT」分野をお読みのあなたへ!

「企業戦略」分野のおすすめ情報

「ライフ・投資」分野のおすすめ情報

「仕事術」分野のおすすめ情報

BusinessTrend