今週のお役立ち情報
【コラム】 地球温暖化って結局、何が大きな原因なの?
2009年01月06日11時00分 / 提供:R25.jp
CO2など温室効果ガスの排出削減を義務づけた「京都議定書」などでも“地球温暖化はCO2排出が原因”としてCO2削減に取り組む一方で、“温暖化は起きていない”とか、“人間の行為が原因ではない”なんていう研究者の意見もあるそうです。…ホントのところ、地球温暖化って私たち人間の責任なんでしょうか?
----------------------------------------
地球温暖化はやはり人間によるもの?
6年ぶりに発表されるIPCCレポートの中身とは?(2007年6月28日号)
前回の報告書では、温暖化の原因は人為による温室効果ガスの可能性が高い、とされていましたが、今回の報告書ではほぼ断定。“2080年代までに海面上昇で、毎年の洪水被害人口が追加的に数百万人増える”といった今後の影響も予測しており、対策としては、排出権、炭素税導入などによるCO2排出抑制をすれば、GDPが1〜5%ほど低くなったとしても、温暖化による被害よりもはるかにコストは低いと推測しています。
----------------------------------------
やっぱり、“温暖化は私たち人間のせい”ってことでほぼ断定されちゃってるんですね! ところでこの手の報告書では、よくCO2の排出量データが細かく載っているけれど、どうやってCO2を測っているのでしょうか?
----------------------------------------
米を抜き、中国が始めて世界一に?
CO2(二酸化炭素)の排出量、どうやって測っているの?(2007年7月26日号)
パネル)という国連機関が定めたガイドラインに沿って、業種や燃料などの排出源に係数をかけて算定されているんです。基本的には各国の自己申告制で、集計されたデータは国連のUNFCCC(気候変動枠組条約)事務局に報告されます」(全国地球温暖化防止活動推進センター・中根真紀さん)
----------------------------------------
なるほど、実際に測定しているわけではないんですね。業種が基準になっているなら、CO2を排出している業種が減ればいいってこと? そもそも、法人(企業)と一般家庭では、どっちの方がいっぱいCO2を出しているの?
----------------------------------------
夏の省エネ、僕らができることは?
そもそも家庭の電力消費量って、何が一番大きいの?(2008年7月11日号)
「エネルギー源には電力、ガス、石油などの種類があり、エネルギー全体では確かに産業部門の消費量がトップです。しかし、電力消費量では民生部門の割合がもっとも大きく、06年度の調査では全体の54.9%を占めています。なかでも家庭の割合は26.8%ですから、国内全体で使う電力の4分の1以上にもなるんです」(財団法人・省エネルギーセンター・山川文子さん)
----------------------------------------
家庭の消費電力って、法人の消費電力と比較しても、意外と大きな割合を占めているんですね。やっぱり、地球温暖化は私たち一人ひとりが考えていかなければいけない問題のようです。
(R25編集部)
地球温暖化って結局、何が大きな原因なの?はコチラ
※コラムの内容は、フリーマガジンR25から一部抜粋したものです
■「社会」に関する過去のイチオシ記事
・6年ぶりに発表されるIPCCレポートの中身とは? (2007.06.28)
・CO2(二酸化炭素)の排出量、どうやって測っているの? (2007.07.26)
・そもそも家庭の電力消費量って、何が一番大きいの? (2008.07.11)
フリーマガジンR25の記事をもっと見たい方はコチラ。
----------------------------------------
地球温暖化はやはり人間によるもの?
6年ぶりに発表されるIPCCレポートの中身とは?(2007年6月28日号)
前回の報告書では、温暖化の原因は人為による温室効果ガスの可能性が高い、とされていましたが、今回の報告書ではほぼ断定。“2080年代までに海面上昇で、毎年の洪水被害人口が追加的に数百万人増える”といった今後の影響も予測しており、対策としては、排出権、炭素税導入などによるCO2排出抑制をすれば、GDPが1〜5%ほど低くなったとしても、温暖化による被害よりもはるかにコストは低いと推測しています。
----------------------------------------
やっぱり、“温暖化は私たち人間のせい”ってことでほぼ断定されちゃってるんですね! ところでこの手の報告書では、よくCO2の排出量データが細かく載っているけれど、どうやってCO2を測っているのでしょうか?
----------------------------------------
米を抜き、中国が始めて世界一に?
CO2(二酸化炭素)の排出量、どうやって測っているの?(2007年7月26日号)
パネル)という国連機関が定めたガイドラインに沿って、業種や燃料などの排出源に係数をかけて算定されているんです。基本的には各国の自己申告制で、集計されたデータは国連のUNFCCC(気候変動枠組条約)事務局に報告されます」(全国地球温暖化防止活動推進センター・中根真紀さん)
----------------------------------------
なるほど、実際に測定しているわけではないんですね。業種が基準になっているなら、CO2を排出している業種が減ればいいってこと? そもそも、法人(企業)と一般家庭では、どっちの方がいっぱいCO2を出しているの?
----------------------------------------
夏の省エネ、僕らができることは?
そもそも家庭の電力消費量って、何が一番大きいの?(2008年7月11日号)
「エネルギー源には電力、ガス、石油などの種類があり、エネルギー全体では確かに産業部門の消費量がトップです。しかし、電力消費量では民生部門の割合がもっとも大きく、06年度の調査では全体の54.9%を占めています。なかでも家庭の割合は26.8%ですから、国内全体で使う電力の4分の1以上にもなるんです」(財団法人・省エネルギーセンター・山川文子さん)
----------------------------------------
家庭の消費電力って、法人の消費電力と比較しても、意外と大きな割合を占めているんですね。やっぱり、地球温暖化は私たち一人ひとりが考えていかなければいけない問題のようです。
(R25編集部)
地球温暖化って結局、何が大きな原因なの?はコチラ
※コラムの内容は、フリーマガジンR25から一部抜粋したものです
■「社会」に関する過去のイチオシ記事
・6年ぶりに発表されるIPCCレポートの中身とは? (2007.06.28)
・CO2(二酸化炭素)の排出量、どうやって測っているの? (2007.07.26)
・そもそも家庭の電力消費量って、何が一番大きいの? (2008.07.11)
フリーマガジンR25の記事をもっと見たい方はコチラ。
Ads by Google
コメントするにはログインが必要です
関連ニュース:R25
- 【コラム】 地球温暖化って結局、何が大きな原因なの?  R25.jp 06日11時00分
(7)
- 【コラム】 環境に関する技術ってどこまで進化しているの?  R25.jp 05日11時00分
- 【コラム】 のどちんこって何のためについているの?  R25.jp 04日11時00分
(2)
- 【コラム】 夜通し踊って疲れない?クラブって楽しいの?  R25.jp 03日11時00分
- 【コラム】 地域・地名を分ける境界線の不思議  R25.jp 02日11時00分
(1)
国内アクセスランキング
- 1
- <年越し派遣村>坂本総務政務官発言、民主・国民新が問題視 毎日新聞 06日00時55分
- 2
- それでも医師と結婚したいですか? ツカサネット新聞 05日18時54分
(16)
- 3
- [タクシー強盗]傷害容疑で23歳男を逮捕 大阪・寝屋川 毎日新聞 06日11時11分
- 4
- 「広い、綺麗、トイレバス別」 不況下で話題の「ルームシェア」
J-CASTニュース 05日20時59分
(5)
- 5
- <小泉元首相>「1院制移行で議員半減を」麻生首相に助言 毎日新聞 05日23時44分
- 6
- 職場によって「結婚格差」 「マスコミ男子」異様に高い未婚率 J-CASTニュース 05日20時03分
(3)
- 7
- マクドナルド、「イタリアンチキンフィレオ」を地域・期間限定販売。 ナリナリドットコム 06日10時21分
(1)
- 8
- 【コラム】 地球温暖化って結局、何が大きな原因なの? R25.jp 06日11時00分
(7)
- 9
- 2009年に取ってみたいと思う資格ランキング gooランキング 06日09時30分
- 10
- <年金不正>被害者遺族「氷山の一角」 社保事務局に憤り 毎日新聞 06日02時33分
注目の情報