レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
【企業】 高級洋食器で知られる英「ウェッジウッド」、経営破綻…中国製品との価格競争に追われたうえ、日米英で販売落ち込む
- 1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2009/01/05(月) 22:22:15 ID:???0
- ★ウェッジウッドが破たん 景気悪化で販売不振
・英国の高級洋食器「ウェッジウッド」などのブランドで知られる大手陶磁器メーカー、ウォーターフォード・
ウェッジウッド(本社アイルランド)は5日、英国事業が近く管財人の管理下に入る見通しになったと発表、
事実上経営破たんした。
金融危機をきっかけとした世界的な景気悪化で販売不振に陥ったのが原因。安価な陶器に
顧客を奪われたことも経営の重しとなった。アイルランドの事業も行き詰まり、同国の証券取引所で
株式取引が一時停止された。今後、管財人の下でスポンサー企業探しを急ぐ。
ウォーターフォード・ウェッジウッドは主力市場である日米英で販売が落ち込み、経営不振が
続いていた。昨年12月に主要取引銀行が融資継続で支援したが、立て直せなかった。
ウェッジウッドは1759年に英国で創業。中国製品との価格競争に追われ、主要な生産拠点を
英国からインドネシアに移していた。
http://www.minyu-net.com/newspack/2009010501000717.html
※画像:http://www.minyu-net.com/newspack/img/PN2009010501000723.-.-.CI0002.jpg
- 2 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:22:42 ID:DzDa7mh80
- 2
- 3 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:23:08 ID:0mZqw0qH0
- よっしゃ初めての2
- 4 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:23:19 ID:GI+fRJlh0
- (>>1の続き)
女性器はイヤラシイ形をしているが、個人的にはもっともっとイヤラシイ形をしてい
てほしかったと思う。一例を挙げると性的に興奮したら女性器から最長3mぐらいま
で伸びるような触手を出して男性器に絡み付き、膣内に引き込むといった機能が備
わっていてもよかったのではなかろうか。
もし実際に女性器にそうした機能があったとしたら、私は小学6年生ぐらいの色白で
髪が長くて大人しい、赤いリボンとフリフリフリルの可愛い服がトレードマークの学
校一の人気者の美少女小学生に生まれ変わりたい。
そして学校で授業中エッチなことを考えたために、自分の意に反して膣内から触手が
うねうね出てきて、最初はスカートの上から膣口を手で押さえ込もうとするが、押さ
えつけようとしている手の脇から触手がはみ出してきて、ついにはスカートの裾まで
進出し恥ずかしい粘液まみれの触手が生々しい臭気を周囲に漂わせながら斜め前
の席に座っている好きな男子の股間に伸びてゆく場面をクラスメイト全員に見られて
しまい、赤面した顔を両手で押さえて泣きじゃくったあげく、遠い街の学校に転校したい。
- 5 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:23:22 ID:eBCLciKn0
- 5かな?
- 6 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:23:24 ID:OMO9s+iH0
- これは痛い。
- 7 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:23:40 ID:WQpXTazI0
- >>3
気落とすなよ
- 8 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:23:55 ID:uDcF0PVQ0
- ウェッジウッドって貧乏臭い食器ばかりだから好きじゃない
あれを買うくらいならグジェリ辺りの方がよっぽど品があって好きだ
まぁ、一番綺麗な食器はマイセンの青い花シリーズだけどね
- 9 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:24:15 ID:tR1GxcF80
- タチキチとの競争に敗れた
- 10 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:24:23 ID:XpOsz72/0
- ヘレンドが好き
- 11 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:24:24 ID:8ee7+yK10
- うおっ
マジで?
ウェッジウッド潰れたんか・・・
- 12 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:25:13 ID:CfK2kbL+0
- 結構 驚いた
- 13 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:25:29 ID:qk+U4/ZM0
- 生産拠点を 英国からインドネシアに移した時点で・・・
- 14 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:25:31 ID:eBCLciKn0
- メシが上にのって食べれりゃええねん、食器やし。
- 15 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:25:37 ID:OMO9s+iH0
- ヴィクトリア様式の時代も知らず、よくそこまで言えるな。
- 16 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:25:38 ID:UAtGjQIN0
- 工エエェェ(´д`)ェェエエ工
- 17 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:25:44 ID:LsfHL9GXO
- おいおい嘘だろ?うちの婆さん涙目www
- 18 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:25:56 ID:py4xBnAq0
- ピーターラビットのシリーズ持ってる
- 19 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:26:02 ID:+9Us7MdV0
- なんか、逆に価値があがりそうな予感がするんだが。
もう手に入らないと分かると欲しくなる人間の心理ってやつで。
- 20 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:26:02 ID:OYo6L5sL0
- 厳しいね
- 21 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:26:14 ID:iITkwqzEO
- 高いよな
でも経営破綻とはびっくり
- 22 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:26:36 ID:wyZBCr3N0
- 先進国で買い物しようとしたら中国製品しか売ってねえ
- 23 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:26:49 ID:0E8AM8N60
- >英国からインドネシアに
ブランド力が命なのに馬鹿だな。
- 24 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:26:51 ID:iCjlZbq60
- ボッタクリ商売してたバチが当たっただけ
- 25 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:27:06 ID:ga56VBDi0
- なんでカップと皿のセットが一客1万円もするのかと…
- 26 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:27:12 ID:1aZ4soDe0
- それじゃあママ行ってきます!
- 27 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:27:13 ID:8UgcRGPb0
- えええええええええええ!お金持ちになったらティーセット買おうと思ってたのにー!
- 28 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:27:32 ID:j1Cy6ISZ0
- うわあああああああああああああああああ
- 29 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:27:50 ID:3wGD9MxV0
- ハロッズで買った紅茶をウェッジウッドのティーカップで飲むのが好きだったのに。
イギリス、大丈夫なのか?
- 30 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:28:04 ID:gJDQiCJ70
- ロイヤルコペンハーゲンもヤバいのか?
- 31 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:28:05 ID:LsiXpRay0
- 高級食器の代名詞だったね
実家にも来客用にあったわ
- 32 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:28:17 ID:UAtGjQIN0
- ジャスパーは残しておいてくれ
- 33 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:28:25 ID:3g+ZOBSaO
- 近年はウェッジウッドって全く高級イメージなかったからね。
知り合いのお宅訪問して、ワイルドストロベリーのカップでなんか出されたりしたらがっかりしちゃう。
あなたにとって私はその程度のランクの客なのかって。
- 34 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:28:45 ID:uDcF0PVQ0
- >>25
ウェッジウッドで一客1万なんてあるのか?
せいぜい5000円程度のものしか無いと思うぜ
- 35 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:28:59 ID:vtC3oDIr0
- 日本人なら、ノリタケでええやん
つか、ダイソーしか買えないけどw
- 36 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:29:52 ID:LCvOhQkf0
- 単純に生産拠点をインドネシアにしたことが敗因だな
だれが高い金出してインドネシアの陶器を買うんだよw
高額商品にはストーリーが必要なんだよ
イギリス製というストーリーがな そこにこそ幻想と妄想が入る余地がある
アホな経営コンサルタントに任せた結果がこれだ
ウェッジウッド 終了
- 37 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:29:57 ID:j1Cy6ISZ0
- オズボーンのセットが欲しかった
でも高すぎだぜ
アレクサンドラのセットも欲しかった・・・
でも高すぎだぜ・・・!
- 38 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:30:00 ID:UAtGjQIN0
- ウェッジ安くて普段使いに良かったのに・・・
いつかお金が溜まったら
セーブル王立製陶所のセット買うんだ・・・
- 39 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:30:11 ID:LaUshGK20
- うちの洋食器、半分以上がウエッジウッドだ。
これからはどこのを買うことになるんだろう・・・
- 40 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:30:13 ID:qcnTnXAu0
- フロレンティーンターコイズが好きだ
- 41 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:30:17 ID:Io3hhzB30
- 金持ちにも庶民にも見放されて破綻か
- 42 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:30:18 ID:RMMrlRlq0
- >>33 コーヒーカップなのに中から苺がのぞいてるやつとか?
- 43 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:30:21 ID:r19impPz0
- 海外有名ジュエリーブランドの生産も
実情は
日本の甲府、タイ、ベトナム、中国がほとんどだから。
- 44 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:30:22 ID:i3CYhJou0
- あらあら、まあまあ・・・・orz
- 45 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:30:23 ID:bgU01At9O
- 逆に価値あがりそうだなあ
金あるやつは投機のチャンスかもよ
陶器で投機 なんちて
- 46 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:30:34 ID:2WQ3RYfn0
- オラの生まれた年からずーっと集めてる
クリスマスプレートはいったいどうなるんですか?(´・ω・`)
- 47 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:30:51 ID:effnU1E/0
- ロイヤルドルトンに新しいメンバーが加わりそうですか?
- 48 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:31:00 ID:z1nBFWmyO
- バイ・ツァ・ダスト(負けて死ね)で元の時間に戻れば桶
- 49 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:31:00 ID:UflqWvTzO
- 大事にしてたウェッジウッドのハンティングシーンがッ!!
- 50 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:31:00 ID:FiYnejZ60
- 披露宴の引き出物にウェッジウッドの皿を選んじゃったカップル涙目
- 51 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:31:20 ID:tR1GxcF80
- 食洗機で洗えない食器は今後消える
- 52 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:31:20 ID:CSOrYZ3r0
- なんとなく時代遅れ感あるもんねウェッジウッド
おばちゃま好みの小花柄ブランド、ってイメージ
- 53 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:31:22 ID:uIvIt1lQO
- 商売下手だったのか
- 54 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:31:22 ID:UAtGjQIN0
- >>46
それSUGEEEEE
よくがんばって続けたな
- 55 : ◆C.Hou68... :2009/01/05(月) 22:31:26 ID:anQ4I8Ku0
- 俺でも名前だけはしってる皿メーカーなのに・・・
値段も知らんし、欲しいとも思わんが
- 56 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:31:54 ID:3g+ZOBSaO
- >>34
上を見だしたらきりがないよ。
手書きの少量生産品は一客数十万なんてのも
- 57 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:31:56 ID:uYM0Dc400
- >>46
なんか悲しくなるな…
自分の人生も今年で終わりみたいな
- 58 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:31:59 ID:HzoUAvif0
- というか、新たなスポンサーが見つかって、事業継続できるのか?
完全消滅だったら、遺作は値上がりするんじゃないの?
- 59 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:32:00 ID:UAtGjQIN0
- >>47
あそこまだ増殖してるのかw
体力あるかな
- 60 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:32:08 ID:uYTw39XM0
- ウェッジウッドは中途半端なイメージになっちゃったからな。
普段使いには高いし、「高級」というほどでもない。
- 61 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:32:12 ID:iyVLLVEF0
- 題名に中国とか書いてないのに模造はよくないよ
- 62 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:32:12 ID:uDcF0PVQ0
- >>42
たんに水玉模様みたいなデザインのカップだったと思う
ウェッジウッドの中ではわりとマシなデザインだと思うけど(青色限定で)
- 63 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:32:30 ID:isXodXjX0
- 暮れに、ずっと使ってたウェッジウッドの皿割ってしまったところだ
- 64 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:32:53 ID:sF+o7LRc0
- ウエッジウッド好きだからマジでショック・・・。
自分では買えなくて、結婚祝いにいくつかもらって嬉しかった。
悲しい。
- 65 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:32:53 ID:qcnTnXAu0
- 日常使いにいいんだよ、丈夫だし。
金かかってないのだったらレンジも使える
- 66 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:32:54 ID:9lo9vFf40
- マジかー
今、ちょうどウェッジウッドのカップでお茶飲んでて、
このスレ見つけて、吹いた
- 67 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:32:58 ID:wNS+yiyC0
- 私はナルミが好き。
- 68 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:33:03 ID:tes/wZ0L0
- 吉良吉影涙目
- 69 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:33:07 ID:H1pz7DJq0
- イギリス系はいいかげんだからな
昔からあったっていうだけで質なんか落ちていく一方だったし
値段だけが高いだけのぼったくり食器メーカーだったなw
- 70 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:33:27 ID:pktEcLnz0
- 中国製とか毒が染み出しそうで使いたくないな。
- 71 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:33:37 ID:0OOC3CXf0
- 実際のところ今では中国製の方が品質もセンスもいいしな
英国は終わったな
- 72 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:33:38 ID:lmKrY3WoO
- ノリタケが救済できんのかね?
- 73 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:33:56 ID:z1nBFWmyO
- >>49
君の手は綺麗だね〜〜〜〜
- 74 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:34:19 ID:Vz9oB8n90
- >>23
同意。
バーバリーとかもそうだけど、アジア製の英国ブランドでも英国人は
欲しいと思うんだろうか?
- 75 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:34:26 ID:7Y6e4cM2O
- 早くもアテクシ金持ちさりげなく自慢スイーツババアが複数涌いてるな。
- 76 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:34:35 ID:OYo6L5sL0
- そりゃ好き好んでインドネシア製を買う人は少ないよ。
かといってイギリス製でもっと高かったら、、、どうだろうな。結局同じかも。
- 77 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:34:35 ID:YGzsR6Vh0
- ウェッジウッドのカップにザーメン出して奴隷女に飲ませるのが好きでした
- 78 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:34:59 ID:NF0Y/F7b0
- 先日出席した結婚式でウェッジウッドいただいたばかり。
普通の皿だなって思ったけど、大事にしよっと。
- 79 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:35:08 ID:UAtGjQIN0
- 中流向けだったのが災いしたのかな
- 80 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:35:16 ID:wA+HromX0
- ノリタケは大丈夫かいな
- 81 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:35:20 ID:hyAhGuNY0
- >>29
ウェッジウッドの紅茶も試してくれ。
- 82 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:35:22 ID:/w/OEyV60
- ウェッジウッド使いの皆さんへ。
この食器は何が良いのか教えてくれませんか?
- 83 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:35:32 ID:goBQ5A8BO
- >>50
ええ、引き出物をここのペアカップにしましたとも…旦那の妹夫婦もウェジウッドw
縁起悪いなぁ…今は子供2人もいる幸せな家庭だけどな。
- 84 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:35:39 ID:RNhEc6wl0
- ちゅうか、同じようなのが100均でうっとるがな
そりゃあ生き残れないわな
淘汰されるべくして淘汰された感じか
- 85 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:35:43 ID:j1Cy6ISZ0
- ストロベリーブルーのビーカー超愛用してるんだぜ
- 86 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:35:49 ID:DBTuDjbL0
- 大倉のブルーが好き
- 87 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:36:14 ID:gnJUwdkX0
- ロールスロイス
ベントレー
ジャグワー
アストンマーチン
ロータス
ローバー
- 88 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:36:27 ID:i3CYhJou0
- >>33
お前はその程度の人間だよ。
こんなところで、こんなツマラン愚痴こぼしてる時点で。
その訪問先の人も、お前の素性を見抜いてるんだよwww
- 89 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:36:33 ID:gMwNGU24O
- 服だとバーバリーが同じ道歩いているな。生産拠点をイギリスから
中国に移したというニュース以来、バーバリーの商品は完全に買わなくなった。
せめて親日国のタイとかなら、まだマシだったが。
- 90 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:36:39 ID:tR1GxcF80
- ウエッジウッドの食器を引き出物にした夫婦も破綻します
- 91 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:36:42 ID:kWBu/sFv0
- マジかよ。
コーヒーカップはお気に入りだったのに。
- 92 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:36:43 ID:2WQ3RYfn0
- >>57
あぁだぁぁぁっぁぁアアァァアあぁぁ・・・・・・・Orz
- 93 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:36:44 ID:UAtGjQIN0
- 5000円でプリント
2万円で手書き
まあ売れなくなるのは前者だわな
- 94 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:37:06 ID:UflqWvTzO
- 以下、JOJOネタ禁止
- 95 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:37:29 ID:7+EAG/6H0
- 小学生の頃は、日曜日はピーター・ラビットの食器で朝ごはんで、ジャスパーが憧れだった。
中学生になってティー・カップ使わせてもらったらいまいちだったけど。
昨年お中元にマグカップもらって愛用してるんだけど、びっくりだよ。
- 96 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:38:11 ID:ZCkaomGL0
- 誰か、タイで売っている『NIKKO』というブランドを知りませんか?
- 97 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:38:31 ID:iM0eRZMh0
- ウェッジウッドと聞いてジョジョ4部を思い出す奴いる?
- 98 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:38:31 ID:QSkGnbQp0
- この会社ならだれか買うでしょ
- 99 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:38:36 ID:SDAKjWx50
- インドに買うてもらえばよろし
- 100 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:38:45 ID:isXodXjX0
- 後から同じ物が買えるところがいいのに
少しずつ買ってそろえたり
割れても買い足したりできる
- 101 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:38:48 ID:j1Cy6ISZ0
- >>89
バーバリーはチャブのせいでイメージ失墜したんじゃなかったっけ?
全身バーバリーチェック(偽者)で着込んでるDQNども
- 102 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:39:09 ID:JnL9uWew0
- このまま潰れれば、将来は希少価値。
この後中国企業に買われれば、安物の代名詞。
- 103 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:39:10 ID:G7Hd927g0
- >>96
ニッコーって日本の企業だよ。食器では中堅だと思うが。
- 104 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:39:11 ID:ZlNSTYTu0
- >>1
えええええええええ!?
……ファンなのに……
- 105 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:39:19 ID:4cP23HxZ0
- >>82
陶器なのに木が入ってるところ
- 106 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:39:22 ID:Aw4ygcYH0
- 使ったこと無いけどジョジョの川尻しのぶ思い出した
>中国製品との価格競争に追われ、主要な生産拠点を英国からインドネシアに移していた。
紙モノだけどモレスキンもその内同じ道を辿ることになりそう
- 107 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:39:39 ID:dRUCzUlJ0
- こういう食器の良さって完全に理解不能だなあ。
- 108 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:39:39 ID:aaiqnMwe0
- まあ元々は中国製のパクリだしな(´ω`)
- 109 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:39:42 ID:ewY+y6jx0
- 記念にイヤープレート買っとこかな
- 110 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:39:42 ID:CQc+Wk920
- これはビックリしたw
- 111 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:40:02 ID:1AX2BL0+0
- ジョジョ4部の最終決戦思い出した。
- 112 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:40:20 ID:9FD635660
- こういうの見ると、一足先に食器生産から工業用品生産にシフトさせた
ノリタケは先見の明があるってことか?
- 113 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:40:33 ID:vWzcUuJ30
- >>82 食器より紅茶がおいしかったよ
- 114 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:40:53 ID:1HM/FSLB0
- さすがにこれは驚いた…
- 115 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:41:11 ID:LsfHL9GXO
- 俺んちはなんていうブランドか知らないけど白い皿で統一してる
毎年春にならないと手に入らないらしいが丈夫で気に入ってる
- 116 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:41:23 ID:tR1GxcF80
- 高島屋にあるウエッジウッドのティールームはどうなるのかな?
- 117 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:41:25 ID:GFWLZaY20
- ウチのお袋は、ボーンチャイナは人間の骨が使ってるんだと力説していた。
- 118 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:41:31 ID:isXodXjX0
- 生産拠点がアジアなのは
どのブランドも同じだべさ
- 119 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:41:43 ID:WhXgS/wn0
- 私はロイヤルコペンハーゲンの愛用者なのでどうでもいいか。
- 120 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:42:07 ID:hjJyQzKG0
- 元従業員の俺が来ましたよ。
狂牛病騒ぎの頃、ボーンチャイナに牛の骨が入ってるって話を聞いたらしく
「このカップでお茶を飲んで狂牛病になりませんか?」って質問が山ほど
あったのはいい思い出です。
- 121 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:42:36 ID:OYo6L5sL0
- 兵庫陶芸美術館涙目。
今まさにウェッジウッド特別展をやっているw
- 122 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:42:54 ID:eyBQSOckO
- >106
ハンティングシーンがーッ
- 123 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:42:57 ID:459gSCVd0
- nexのおまけはここか
- 124 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:43:19 ID:Oegqf/F00
- パンのポイント集めて貰える絵皿で十分。
- 125 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:43:32 ID:uYTw39XM0
- >>115
パン祭りの皿、届いた瞬間に欠けてたが
- 126 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:43:39 ID:uDcF0PVQ0
- >>115
つ>>117
それとも山崎パンの(ry
- 127 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:43:46 ID:vCPK8dsz0
- ドクターマーチンも中国製
ビルケンシュトックはドイツ製を死守してるんだっけ
- 128 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:43:50 ID:OJ9O2/SV0
- >>115
それなんてパン祭り?
- 129 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:43:52 ID:961sfrxj0
- 嫌だなあ、将来、少しずつコレクションしようと思っていたのに・・・
- 130 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:44:00 ID:Dtf4e1cP0
- ダーウィンはウェッジウッドのお嬢さんと結婚したんだっけ
で自分の家も金持ちだったので思う存分研究できたと
- 131 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:44:21 ID:muIiQkW+0
- プライドよりコスト、老舗が一番やってはいけない事だな。
元々金持ち用なんだからバックオーダー抱えても地味にゆっくりとやるべきだったね。
- 132 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:44:29 ID:aaiqnMwe0
- 3部読んだあとだから最初はなんか物足りないんだけど、
徐々に「日常から非日常へ」の物語もいいな、ってなるのが4部である( ^ω^)
- 133 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:44:47 ID:G7Hd927g0
- 俺、>>115のかーちゃんがコンビニでパンについてるシール剥がして
店員に怒られてるとこ見たことある。
- 134 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:44:47 ID:fPGju8N/0
- 愛理さん涙目www
- 135 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:44:49 ID:rasRrLr30
- マイセンとKPMを愛用している俺からすればどうってことないわ。
- 136 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:44:51 ID:HzoUAvif0
- >>115
それもいいね。有名ブランドでも安物でも、
お気に入りのポットや茶碗、食器があるというのは幸せな事だ。
- 137 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:45:12 ID:5gXXnioq0
- >主要な生産拠点を英国からインドネシアに移していた
どう見てもこれが死亡フラグです、ありがとう御座いました。
- 138 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:45:20 ID:hBVfvD/C0
- いい食器だったがグレードが半端だったかもなぁ・・・
やや高価だが高級というわけでなく、あくまで「非常に良い食器」だった。
金持ちや成金が手を出すようなものではなく中産階級の贅沢品だからな。それゆえ気取らない「らしさ」がよかったものだが残念であるな
- 139 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:45:43 ID:JV+XaD+j0
- >生産拠点を英国からインドネシアに移していた。
価格競争したら勝てんだろ。
ブランド力で勝負できなかったのかな。
- 140 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:45:44 ID:aaiqnMwe0
- >>129
「コレクションしてる」なら使ってもいいッ(`・ω・´)!!
- 141 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:45:45 ID:Aw4ygcYH0
- >>127
チペワも中国製になったよね
レッドウィングはまだ米国製を保ってるんだっけ
- 142 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:46:03 ID:hjJyQzKG0
- >>116
無くならんだろ。
日本のブライダル市場において、なぜかウェッジウッドは根強いw
あと、ジャスパーも地味に固定ファンが多いが、ドンキ辺りで買えるようになって
から、地味にブランド価値は下がってると思う。
- 143 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:46:05 ID:CfZlNRPaO
- ダーウィンが泣くな
- 144 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:46:10 ID:vI+mcIdY0
- >>35
憲武も経営が苦しい
- 145 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:46:20 ID:BjK6V+FyO
- >>115
ペコちゃん乗っ取りさんのですね、わかります。
- 146 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:46:24 ID:tes/wZ0L0
- 「NO断念!!」
- 147 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:46:39 ID:Vz9oB8n90
- >>102
大量に出回ったから希少価値はない。あったとしてもごく一部。
何十年後かに蚤の市で定価で売れるかどうかってとこじゃね?
- 148 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:46:53 ID:eV5kwJnz0
- これって中国製だろ。裏にborn china(中国製)と書いてある
- 149 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:47:15 ID:FtNarNos0
- 日英米かよ。
欧州大陸じゃ、売れないブランドなんだな。
つか英国と同根の米国のほかは日本だけw?
- 150 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:47:18 ID:zDjixoumO
- アタック25の参加賞はどうなるのかな。
- 151 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:47:56 ID:WhXgS/wn0
- まさに逆進化論。
- 152 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:48:01 ID:+S6zV7yx0
- ittalaはだめ?
- 153 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:48:13 ID:G7Hd927g0
- >>150
YES/NO枕になるよ
- 154 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:48:14 ID:GxyIM0Pu0
- >>148
中途半端にうまい釣り針だなw
- 155 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:48:17 ID:z1nBFWmyO
- 質問を質問で返すなぁーっ!わたしが『名前』はと聞いているんだッ!
疑問文には疑問文で答えると、学校で教えてるのか?
- 156 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:48:20 ID:CfZlNRPaO
- >>127
ビルケン・シュトックが台東区寿にあるのは秘密だ
- 157 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:48:20 ID:INxD47do0
-
>>127
マーチンは意外と歩きにくいんだよなあ・・・
- 158 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:48:30 ID:hPU4WcIE0
- ひょぇ〜、オズボーンの柄が好きで結構買い集めたなぁ。
- 159 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:48:45 ID:lxDqcpld0
- 備屋珈琲。
ウエッジウッドのカップ使ってるだけでコーヒー一杯1000円w
- 160 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:48:48 ID:Zo/kMpvaO
- ここのカップで飲むと飲み物がおいしく感じるんだよね。
- 161 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:48:59 ID:8EY/dkGv0
- あの薄青はどんな料理も飲み物も
美味しそうに見せない。
- 162 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:48:59 ID:SN5h7UrR0
- ダイエーで山ほど売ってる時点で価値無いなと思った。
といっても、T-FALの電気ケトルレベルの価値はあったけど。
- 163 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:49:06 ID:7+EAG/6H0
- >>119
そこも自国で作らなくなってしまったよね。
どこもみんな海外生産になってしまって、自国の職人はショックだろうなぁ・・・
- 164 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:49:08 ID:hNaZaPhdO
- グレンフィディックウェッジウッドを
こよなく愛してたんだけど販売はどうなるんだ?今後
- 165 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:49:28 ID:Xz2Zwwnn0
- ロールスロイス、ミニ→BMW
ベントレー→フォルクスワーゲン
ジャガー、ランドローバー→タタ(インド)
アストンマーチン→フォード
ロータス→プロトン(マレーシア)
車も終わっとるな
- 166 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:49:51 ID:gM6xIjwC0
- まあ、この手の高級ブランドメーカーつーのは、景気の影響受けやすいだろうから、
当然といえば当然だわな。
- 167 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:49:59 ID:Be1rC1O40
- あぁ俺も青系のなんか
すかんわ・・・
- 168 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:50:00 ID:GYJTsH6w0
- うわぁ、俺の唯一のセレブアイテム(笑)が・・・
- 169 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:50:03 ID:PftuyoIU0
- >>43
甲府をタイ、ベトナム、中国と同格にならべないでくれよorz
本国でない時点でどうかと思うけど。
- 170 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:50:19 ID:3QhhiWQ70
- 高い食器からどんどん割れていったり欠けたりしていくから
家族用のサラとかボウルは全部パン屋のシール集めてもらえるやつばっかw
- 171 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:50:22 ID:R4lJlfyS0
- ロイヤルドルトン最高。
- 172 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:50:49 ID:4h2g2I1gO
- >>115
自分もあの食器お気に入り!
何気にフランス製なんだよね。
食器はすごく欲しいのにパンの味が苦手で買わないからポイント集まらない。
それだけどこかで買えないかな?
- 173 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:51:00 ID:5gXXnioq0
- マイセンとかロイヤルコペンハーゲンも、実はヤバかったりするんだろうか・・・
これでバカラも破綻とかしたら嫌だよ?
- 174 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:51:03 ID:H+0kqsmC0
- >>1 ジノリとロイヤルコペンハーゲン持ってるから困らん
- 175 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:51:19 ID:+W2I6YLk0
- どこかの会社が買い取るんだろうけど、そうなったら質が下がりそうだな
- 176 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:51:46 ID:DuC1/bz40
- 昔は手描き高級品だったんだろうけど、
見た目に一発でわかるプリント柄じゃなあ。
- 177 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:52:11 ID:rbYajEMm0
-
マジかw
- 178 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:52:27 ID:gF6Q8Znc0
- >>88
なに仮定の話にムキになってんの? 日本語ダイジョブ?
- 179 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:52:34 ID:dRUCzUlJ0
- 高級高級って、パンのシール集めてもらえるのかよ。どこが高級やねんw
- 180 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:52:43 ID:9jamuxFQ0
- >>152
イッタラ、重いのが難点だけど自分は好きで毎日使ってるよ。
でも一番好きなのは、ニッコーの柳宗理のシリーズ。
- 181 :冷やしあめ ◆Rme56xU3RE :2009/01/05(月) 22:52:44 ID:FOm0rPHs0
- マイセンとかと比べると見劣りするからね
ヘレンドよりも人気ないんじゃないの?
高級感がなくなったら、もう数百円のでも良いしね
マイセンのカップ出されたら緊張する貧乏人だけどw
- 182 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:53:07 ID:H/q60btVO
- 反日フリーメーソン
国家のイギリスか
- 183 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:53:11 ID:n59DL8/PO
- ウェッジウッドが無くなるって事になると、
テレ東の『なんでも鑑定団』で、昔の品物を出品すると高値が付くのか?
そうなりゃウェッジウッドのオーナーはウハウハだなぁ。
(´・ω・`)羨ましス…
- 184 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:53:26 ID:ezxZTsm10
- うちにあるのはマイセンだな
丈夫だよ
- 185 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:53:42 ID:lgZ76fE00
- ゴルフクラブのメーカーかと思ってた俺がきますたよ
- 186 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:54:14 ID:tR1GxcF80
- >>175
ν速陶器部の話だとアジア製になってから品質はこれ以上下がりよう無いほどガタ落ちだそうだ
本国で小規模で再生したらまた人気出るようになるかもね
- 187 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:54:22 ID:nxhKqxtO0
- へええ
スーパーなんかでも売ってるよねw
- 188 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:54:42 ID:bjcRZNYu0
- >ウォーターフォード
こんな名前の薪ストーブがあったような
関係あるのかな、アイルランドってのもそれっぽいし?
- 189 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:54:54 ID:tayAL79z0
- ブランド品の価値なんてのはイメージなんだから。
誰がMADE IN INDONESIAの皿に高い金、払うんだよ。
こうなる事くらい素人でも考え付くだろうに。
なに考えてるんだろうな、ここんちのトップは
- 190 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:55:19 ID:gKbE6G8x0
- イギリスはもう落ちる一方だな。
主な産業は英語と捏造メディアだけw
- 191 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:55:23 ID:Hrj9XDZCO
- 確か最近ウールワースと紅茶の老舗大手(名前忘れた)も潰れたんだよな
イギリスまじやべー
- 192 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:55:23 ID:gF6Q8Znc0
- >>184
なんであんな手抜き絵柄のボッタクリ商品買うの?
- 193 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:55:42 ID:WhXgS/wn0
- 山パン春のパン祭りの皿がやたら丈夫なのは同意。
- 194 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:55:55 ID:/sojR2P9O
- マジで?
ワイルドストロベリーのティーセットめちゃ愛用してんのにー
コロンビアセージグリーンのセットはしまっとこう
- 195 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:56:06 ID:LKSp3AQ70
- てか、こないだ老舗のお茶屋も潰れてなかったけイギリスw
- 196 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:56:21 ID:3+8XT4YA0
- dualitつぶれたらやだな
パン焼けなくなる
- 197 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:56:35 ID:GKIL24uB0
- もうイギリス人はモノを作る気がねーでしょ。
ジャガーはタタに買われるしさー
- 198 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:56:45 ID:9jamuxFQ0
- 近所の喫茶店はマスターが客を見てカップを見立ててくれる。
なぜか十中八九ウェッジウッドのサムライ。
一度くらいワイルドストロベリーで出されてみたい。
- 199 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:57:25 ID:nxhKqxtO0
- >>189
Made in Chinaのベンツには高い金払う件について
- 200 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:57:33 ID:lxDqcpld0
- 中国製だってボーンチャイナだからいいチャイナか
- 201 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:57:53 ID:uDcF0PVQ0
- 清水とか益子とかのコープーカップが好きな人って少ないのかな?
取っ手とかお洒落で値段もそこそこで客に出す時に楽しいんだけど
- 202 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:57:59 ID:PftuyoIU0
- 本業がパン屋なのに山崎人気ありすぎw
煎餅電鉄みたいなものか
- 203 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:58:02 ID:I4k3l0HL0
- 旧植民地だったインドのタタにでも買ってもらえ
- 204 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:58:19 ID:Qhu2cH1I0
- ああ。まぁ潰れる罠
- 205 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:58:32 ID:hjJyQzKG0
- >>188
ウォーターフォードはアイルランドのクリスタルガラス屋さん。
確か、20年位前に合併した。
モノは… 割れやすいし加工が雑だがいい物はいい。
- 206 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:59:04 ID:SN5h7UrR0
- おい 春のパン祭りで検索したら
「日本三大祭 春のパン祭り」って出てきたぞw
- 207 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:59:07 ID:fU0KiOAY0
- 老舗のお茶屋ってリプトン?
- 208 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:59:40 ID:3QhhiWQ70
- 山崎パンの真っ白な皿は、よりよりの部分が毎日使ってると黒ずんでくる
- 209 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:59:48 ID:e0bvAvHZO
- いい食器は何が違うの?
- 210 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:59:49 ID:lxDqcpld0
- >>197
イギリスはもうスコットランドだけしかいいものつくれない
ロンドンはアラブ人に占領された
- 211 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:00:35 ID:FLLwW67H0
- 狐狩りのカップ好きなんだけどあんまり見かけないなあ。
見かけたら買っておこう。
- 212 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:00:37 ID:Dtf4e1cP0
- >>201
益子焼のカップ愛用してる
お気に入りの作家見つけて陶器市で探すのが楽しみ
- 213 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:00:43 ID:A+5PN4rE0
- ウェジウッドのような超老舗が潰れる時代。
2009年は大恐慌もあってえらいことになりそうだ・・・。
- 214 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:00:52 ID:7+EAG/6H0
- >>172
あれはフランスのArcopalって会社の食器だよ。
昔蚤の市でカップ買ったな。
デミタス・カップも現役で使ってるよ。
- 215 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:00:58 ID:lcuHxNed0
- ウエッジウッドは実際はインドネシアで生産してたんだね。
大手スーパーでも安価で販売されてたけど、そういうことか。
デパートではなく、スーパーでも見かけるようになると、高級感は無くなるね。
私の場合は、自宅で使ってるのはローゼンタールが多い。
- 216 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:01:11 ID:pMSFs0Kq0
- ジャスパーのシリーズが大好きで、むかしはいっぱい集めた。
もちろん他の高級食器もすきで集めたけど。
個人的にすきになれないのはロイヤルコペンハーゲン。
2枚買ったのみ。冷たい感じがしてだめだ。
- 217 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:01:16 ID:QpCrmlmH0
- ノリタケとかが、暖簾だけ引き継げばいいのに。
- 218 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:01:17 ID:p45vldgn0
- 中国が為替操作してるからな
- 219 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:01:21 ID:Uk9vNXL20
- 「破綻」じゃなくて「破たん」?
「びんちょうたん」みたいな萌えキャラ?
- 220 :アニ‐:2009/01/05(月) 23:01:21 ID:rmovpE180
- バッキンガム宮殿が破たんするのは来月ですか
- 221 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:02:12 ID:cmVkfFk70
- これはびっくり
元嫁が好きだったな
イヤープレートは高騰するだろうね
- 222 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:02:22 ID:Oegqf/F00
- >>175
たぶん中国の会社が買うかな。
- 223 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:02:28 ID:DeJkzby10
- なんつーか、世の中変わるよな。
- 224 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:02:34 ID:FpQ83oS+0
- シュタイフ社も中国生産でブランド力が
ガタ落ちちゃったから、本国生産に回帰した。
- 225 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:02:34 ID:Cgq5TNvT0
- 嫁さんが好きで、うちも洋食器の半分近くはウェッジウッドだな。
知らずにレンジに入れたら火花が飛んだのは良い思い出・・・。
そうか、無くなる可能性があるのか。嫁さんに教えて欲しいものは今の内に買っておけと進言しておこう。
- 226 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:02:45 ID:DF0i8B49O
- おれんちの約500万する本物のウエッジウッドの食器セットは
おれがオックスフォードで学位を取った記念に買いました
全部手作り、手塗りです
- 227 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:02:48 ID:FLLwW67H0
- >>201
清水焼が一番好きだよ。
- 228 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:02:55 ID:ezxZTsm10
- >>192
香港に住んでたときに買ったから安かったよ
現地の陶器はちょっと怖かった
- 229 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:02:53 ID:OfVNDXI50
- マイセンがあればいいや
- 230 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:02:55 ID:JRNK02Cf0
- >>189
インドネシアに移したから売れなくなったんじゃなくて
売れなくなったからインドネシアに移したんだろ
- 231 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:02:56 ID:S296b3IHO
- ウエンツ英○にみえた
- 232 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:03:07 ID:pLIkglFG0
- >>32
古い物は骨董品として価値が上がると思う。
- 233 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:03:27 ID:YeParVVbO
- >>201
コープーワラタw
信楽焼きや備前焼きのカップは好きだ。
スプーンも焼物だとなお良し。
かきまぜる時のゴリゴリ音がたまらん
- 234 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:03:45 ID:4h2g2I1gO
- >>130
あれ?孫じゃなかったっけ?
勘違いならごめんね。
- 235 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:04:23 ID:lxDqcpld0
- ウエッジウッド好きなスイーツはダイソーの100円皿の裏にウエッジウッドってロゴつけても買うだろ?
- 236 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:04:33 ID:OJ9O2/SV0
- >>201
俺店頭で叩き売られてた萩焼の安いコーヒーカップを20年以上使ってる。
- 237 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:05:37 ID:Z4FpDe/U0
- >88
まあなあ
うち爺さんの知り合いの陶芸家さんが作ったカップで出すわ
お気に入りで適当に使ってたら、あとですごく有名な人だと知ってびっくりした
なんか、それでいい気がする
使ってこそ生活の中の記憶にも残るし
金もってるから食い物の差がわかるかなっていう人を何人もみてきたけど
味のわかるひとなんか、それほどいなかったよ…
野菜ソムリエとかワロス…
普通でいいよね
- 238 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:06:02 ID:LCvOhQkf0
- ウェッジウッドのマンハッタンっていう奴がうちにあるな
コーヒー飲むのにいつも使ってる
なかなか良いものだが・・・
- 239 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:06:03 ID:UXSblxb50
- 100円ショップで、ウエッジウッド売らないかな・・・・
- 240 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:06:36 ID:RQtNIEaR0
- ウェッジウッドがだめなら、ロイヤルコペンを買えばいいじゃない(・∀・)
まあ、オレは最近は、磁器は伊万里と砥部に走ってるから、どうでもいいや
うどんは、砥部焼きにかぎるぜ(・∀・)
- 241 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:06:56 ID:TgCos/IN0
- マジか
ちょっとショック
- 242 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:07:22 ID:4h2g2I1gO
- >>214
ありがとう!
調べてみるねー。
コーヒーカップとかもあるんだ?
揃えたいな。
- 243 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:07:30 ID:ezxZTsm10
- 有田で割烹用に作ってるのが丈夫すぎるwwww
- 244 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:07:53 ID:FpQ83oS+0
- 経営者は本当にバカだなぁ。
「英国製」だから割高でも買うんだぜ…
- 245 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:08:16 ID:RNhEc6wl0
- だいたいイギリスから起きた産業革命で家内制手工業の多くが淘汰されただろ。
それと同じ。
グローバル経済の下で淘汰されたってだけで。
- 246 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:08:19 ID:BPHr+QzM0
- 日本人が西洋の磁器をありがたがるのは、
なんか本末転倒のようなきがするぜよ。
- 247 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:08:32 ID:O0QDE5kR0
- わぁぁ貴重な職人技が
- 248 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:08:46 ID:OfVNDXI50
- >>244
日本の家電メーカーの行く先か
- 249 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:09:01 ID:H4NYrsgI0
- 悪化が良貨を駆逐すると言ってだな
市場的にはごくあたりまえの事なんよ
ドルやポンドが良貨なのか悪貨なのか知らんけどな
市場的にはごくあたりまえの事なんよ
- 250 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:09:16 ID:1FBROi3m0
- (´・ω・`)ウエッジウッドなくなっちゃうのかあああああああ
やっぱり無理な出店が祟ったか……
丸の内や銀座や青山より賃料の安い東新宿、秋葉にすりゃよかったのにな
- 251 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:09:17 ID:K+PbRfq90
- イギリスってまだ製造業あったんだね。
モノづくりなんてとっくに死滅したと思ってたよ。
- 252 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:09:19 ID:3oeJFpMp0
- 何年か前に会社で仲の良かった女の子が退社することになって、ウェッジウッドのカップをプレゼントしたんだ。
退社後も毎朝大事に使ってくれてたみたいなんだけど。
こういうニュースを聞くとショックだなぁ・・・
- 253 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:09:21 ID:R2p3Ya2n0
- 英国は食器の前に食味をなんとかしろ
- 254 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:09:43 ID:gF6Q8Znc0
- 10年位前まではジノリに凝ってたけど、今はサラセラ。
- 255 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:09:56 ID:p1IWWsWG0
- え?どうせ本家も中国に外注してたんじゃないの?
- 256 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:10:15 ID:TgCos/IN0
- >>189
でもインドネシアはジェンガラとかあるから技術はあるんだろ
ロイヤルコペンハーゲンの皿もタイ製だったよ
確かに少し嫌なのは嫌だけどね
- 257 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:10:46 ID:X2+aEfUV0
- うそーん; ; ; ;
美しいけどそんなに気負わず使えるシリーズもあって
好きな食器だったのに。。。。
自分的にはボルボが売られるとかよりショック。
- 258 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:11:15 ID:3vzdR0CZ0
- その気になったら森村グループが余裕で買える
- 259 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:11:45 ID:OJ9O2/SV0
- >>206
日本三大祭
・蘇民祭
・秋葉原電気街祭り
・ヤマザキ春のパン祭り
- 260 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:11:53 ID:bdfIB0EA0
- なにげに、英国ブランドを買い漁り状態でね?
100年に1度あるかないかの?
ブランド価値の見極めだとは思うんだけど、
名前と職人を抱えることができるんだったら、
買いでね??
しっかし、潰すなよ。その前にどっかに買収されろよ。。
それほど資金繰りが悪化したのかもね。
- 261 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:11:58 ID:1qLSuQXs0
- これ、去年の母の日のプレゼントにしようと思ってたんだ。
でもカップの裏に「ボーンチャイナ」って書いてあって母親が
「これって中国製?」とか思われそうでやめておいたんだ。
- 262 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:12:30 ID:KSjSy/EA0
- ノリタケと合併だな。
- 263 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:12:47 ID:nmaLqIXB0
- 最近は東南アジアでブランド食器作ってるメーカー多いよ
意外と知られてないだけで・・・。
- 264 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:12:47 ID:8BOlluHU0
- >英国からインドネシアに
有田あたりで作ったらよかったのに
- 265 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:13:09 ID:lxDqcpld0
- >>224
そういやイギリスのメリーソートも潰れてたんだよなw
去年ロンドンにいったらどこのおもちゃ屋にもおいてないからおかしいと思ったんだが。
- 266 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:13:18 ID:TgCos/IN0
- >>264
英国製より高い予感
- 267 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:13:21 ID:80mI20Oi0
- 引き出物の定番すぎて、日本だと可哀想なイメージがあるな
- 268 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:13:25 ID:NTElywML0
- ええー、ウェッジウッドの麺丼買う予定だったのに。
- 269 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:13:27 ID:eC7HiUxR0
- >>259
フイタwww
- 270 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:13:29 ID:5iuYVgmH0
- これはちょっとショックだな
つーか他もヤバイってことでしょ?
ドルトンとスポードは大丈夫かな?
- 271 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:13:33 ID:9jamuxFQ0
- 山崎のお皿、年取ったせいか糸底がついていないことに違和感を感じます。
あれは割れるとガラス質の尖ったかけらが散乱して大変でした。
皆様もお気をつけくだされ。
- 272 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:13:33 ID:zRHLaDS90
- 高級洋食器なんて無くても全然困らないからね。
- 273 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:13:32 ID:wEHWcOpvO
- 壊れる運命って吉良も言ってただろ
- 274 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:13:35 ID:Jc7INJRL0
- スィーツ(笑)は必ず持っているウェッジウッドのカップアンドソウサー
ざまぁ〜〜〜
- 275 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:13:42 ID:1FBROi3m0
- (´・ω・`)やっぱり本国生産しかないのさ、コストかかっても。
中国人は日本に来て、おみやげにmade in japanにこだわる。
- 276 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:13:50 ID:1PB+fgUy0
- ええぇぇー、こりゃビックリ。
- 277 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:14:28 ID:ezxZTsm10
- 先輩が一昨年ウエッジウッド辞めて一時帰国してたんだけど
その頃から不振だったのかな?
- 278 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:14:38 ID:dSB664240
- 元カノがお母さんと一緒に集めてたな。
ちょっと驚いた。
- 279 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:15:03 ID:SN5h7UrR0
- >>259
蘇民祭はまだそのレベルに達して無いだろ
10年ぐらい前だったら確実に「春だ一番ドラえもん祭り」だったんだが・・・
今は何だろ?
- 280 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:15:06 ID:/d120Z4I0
- あの品質にあの値段付けてて経営破綻するって、
よほどの金食い虫が居たんだなw
セグメントの棲み分けができてる業界で、「格安の中国産」に喰われるってのはあり得ない。
- 281 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:15:30 ID:p1IWWsWG0
- 小成金がよく飾ってるシリーズもので年毎に出る皿ってなんだっけ?
- 282 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:15:33 ID:RJeRvmQeO
- 友達にジャスパーのコンパクトケース頼まれたがヒースローの金属探知機に引っかかって
ザックの中身全部出させられて
食べかけのパンとか
クィーンのウェンブリーライブとか出てきて笑われた1992年…
- 283 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:16:26 ID:l1Xp01Q10
- えええええええええええええええええええええええええええ
- 284 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:16:33 ID:+DvkfbpJ0
- ノリタケってスリランカだっけ?
- 285 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:16:38 ID:OfVNDXI50
- >>281
ロイヤルコペンハーゲンのイヤープレート?
- 286 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:16:48 ID:WNhoeWRc0
- >>259
違うだろ
日本三大祭
・ヤマザキ春のパン祭
・東映まんが祭
・花王ヘアケア祭
- 287 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:17:02 ID:7TXvJHCNO
- えええええええ!?
いやちょっ…ええええええええ!?
- 288 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:17:03 ID:/sEld6hH0
- >>206
日本中の主婦が白い皿目当てに血眼になるから、あながち間違いでもない
- 289 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:17:07 ID:WhXgS/wn0
- 知らない間に好きなブランドが次々と悲惨な運命を辿っている・・・
なんかこのスレを読まなきゃよかった・・・・。
- 290 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:17:25 ID:RIiR6AR80
- 金とか銀とか使うのやめてくれ
電子レンジで何枚も火花を飛ばす羽目になった
- 291 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:17:36 ID:lxDqcpld0
- >>251
英国製の蒸気機関車初めて輸入した国から150年後に新幹線買うとか言ってんだからw
- 292 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:17:39 ID:jP6JrA4y0
- 20代の頃、かみさんが集めていたんで結構家にあるな。
そうか、潰れたのか・・・・
- 293 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:17:48 ID:9sYd7po60
- うちはオベロンを使ってる。ウエッジウッドは型がいいと思う。
ミート皿やスープ皿、使っているととても使いやすい。
高級食器というと、ヘレンドだなあ。ちまちま集めてる。
- 294 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:17:48 ID:WbQ/PyVZ0
- 完全に破綻するのはもったいない。
「町の瀬戸物やさん」に戻って、一から始めればいいさ。
(そんな時代があったかどうかは不明)
- 295 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:17:49 ID:p1IWWsWG0
- >>285
あーそれだ。ありがと
- 296 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:18:34 ID:TgCos/IN0
- 直営店やデパートなんかに出店せずに
製造直販と通信販売にすればいいのに。
- 297 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:18:43 ID:N6wLmp/50
- ウエッジウッドもか…('A`)
スポードもつぶれたし、他も危ないかな。
つーか、生産国を移してからウチも買ってないからな。
- 298 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:19:00 ID:Yx1xFyTw0
- >>1 今日、近所のジャスコでウェッジウッドの食器が「洋食器フェア」とかでたくさん売ってたんだけど?
- 299 :川尻忍:2009/01/05(月) 23:19:17 ID:Mjt4khXN0
- あッ!
この食器ウェッジウッドだったのよッ!
高かったのにィ〜!
- 300 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:19:20 ID:WNhoeWRc0
- >>298
そりゃ潰れるわw
- 301 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:19:31 ID:RSRBtrF4O
- 今TVでやってたね
買った事がないから何の感慨も持たないが
- 302 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:19:42 ID:ezxZTsm10
- 俺んちの普段使いは
マックスウェル&ウイリアムズw
イギリスもこの安くて丈夫でシリーズでそろえられる白い皿が
増えてきてたんじゃない?カフェとかでがっつり使うから馴染み深いし
- 303 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:19:42 ID:UhYwnTar0
- >>23
> >英国からインドネシアに
> ブランド力が命なのに馬鹿だな。
生産地?生産に携わる人の国籍?パッケージのマーク?
もっとよく考えろ馬鹿
- 304 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:19:46 ID:g4rTdRr/O
- 高島屋に入ってるお茶の店どうなるんだろ
- 305 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:20:04 ID:4/p+tEPh0
- まじかwwwwwwwwwwwww
紅茶の香りが凄いたつんだよな、ここの。
- 306 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:20:06 ID:9jamuxFQ0
- 色鮮やかな高級洋食器が似合う家庭ってすごいと素直に思いますわ……。
- 307 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:20:13 ID:IB1yi0T90
- クタニクレーンというシリーズの復刻版のマグカップ持ってる。
大事にしようっと。
- 308 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:20:15 ID:Wr5s39as0
- 安くは・・・ならんよな。
ナイトアンドデイだっけ?ビアマグが欲しいぜ。
- 309 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:20:20 ID:PRpE9iD7O
- 紅茶のウェッジウッドとは無関係?
- 310 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:20:42 ID:DeJkzby10
- イギリス式知価革命も無理ってことかな。まぁ、メイドインチャイナの1万円の皿に価値なんて感じないが・・・
馬鹿な企業戦略だよ。
- 311 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:20:45 ID:SzlMdbDP0
- このスレはブルジョワだらけだな( ・`д・´)
- 312 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:20:54 ID:th1mHBXVO
- 金持ちでも何でもないが、ちまちま買ってる。
…なんか正月早々に物凄いショック受けた(゜Д゜;)
- 313 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:21:09 ID:8UgcRGPb0
- 俺のコーヒーカップはミスドのおまけ。
- 314 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:21:11 ID:OyNNtfgk0
- (´・ω・`)うぇええ、ウェッジウッドはなくならないで欲しい
モスグリーンのジャスパーウェア大切にしようっと
- 315 :有名さんも@八周年:2009/01/05(月) 23:21:56 ID:IjFN2HGZ0
- ルイ・ビトン等のかばん屋も危ないな!
- 316 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:22:08 ID:Anm4qIH00
- 昔ジジイ共が好んで買ってたチェックのマフラーとかコートのメーカーなんだっけ?
バーバリー?
アレみたいに中国製にすればよかったのに。
日本人は中国製でも英国製でもきにせずに買うよ。
マスコミが流行らせれば。
- 317 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:22:17 ID:1QcxGFHs0
- トライアンフはまだイギリス製だな
ただ元祖は一回潰れたけど…
- 318 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:22:35 ID:+u3Cu/ZNO
-
ロイヤルコペンハーゲンは、どうなんだ?
やはり、ヤバいんだろうか・・
- 319 :川尻忍:2009/01/05(月) 23:22:40 ID:Mjt4khXN0
- 28 : すずめちゃん(山陽):2009/01/05(月) 22:13:08.46 ID:NY4VRRT7
川尻家御用達
30 : すずめちゃん(関西地方):2009/01/05(月) 22:13:53.87 ID:ZWvi7xTX
しのぶの宝物か
111 : すずめちゃん(関東・甲信越):2009/01/05(月) 22:26:06.09 ID:7VT7g2QM
川尻耕作の嫁さん涙目w
- 320 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:23:11 ID:6CI7kcLPO
- 日本人なら和食器使え
- 321 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:23:23 ID:1PB+fgUy0
- ヘルメスのカップでええやん
- 322 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:23:39 ID:WNhoeWRc0
- マイセンって清水焼とか伊万里とか景徳鎮とかゾーリンゲンみたいな意味かと思ってたら、
国立マイセン磁器製作所ってところが独占してるのね
- 323 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:24:20 ID:ezxZTsm10
- >>320
深川使ってるよ
- 324 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:24:23 ID:00AF64en0
- 別にグラスなんか百均でいいじゃん。
ビールグラスなんかけっこう奇麗だよ。
ちゃんと500mlのところに目盛り振ってあったりするし。
- 325 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:24:23 ID:fAxxJP4/O
- シャネルなんか石川県に工場があるって聞いたぞ
- 326 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:24:49 ID:p1IWWsWG0
- >>317
もうミニもBM参加だしな
ジャグアー(徳大寺風)とロールスとかどうなんだろ?
- 327 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:24:58 ID:LsfHL9GXO
- >>318
だ、誰がハゲry
- 328 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:25:05 ID:eC7HiUxR0
- >>315
ビィトンは私が買ってるから大丈夫
- 329 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:25:16 ID:Oegqf/F00
- 所詮工業品だから、値段ほどの価値なんてないよw
- 330 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:25:30 ID:XC1uKixF0
- ブランドだけだったのに、
ものすごく高額でもなく、さりとて安くもなく、
中途半端すぎたな。
もともとぼったくりだったんだから、
ずっとぼったくりしてりゃよかったんだよ。
無理に価格で勝負しようなんてするから
こうなる。
磁器なんて、それこそ中国だろうと(もともと本場だけど)
東南アジアだろうと、焼けるんだから。
- 331 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:25:34 ID:I5e/FcZK0
- やっべ、ロイヤルコペンハーゲンの2009年の皿持ってるwww
- 332 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:25:47 ID:LxGXFWxZO
- この先、コスト勝負だけなら中国やインドやベトナムには
勝てなくなってしまうから
先進国の企業は「いかに高いものを納得して消費者に買わせるか」
を追及せねばならない。
自動車や機械、家電なら実用性能の差で
跳ね返せる余地はあるがこういった
ブランド性に多くを依存する品目だと
厳しいだろうな。
こういう傾向は労働市場でも同じこと
特別な技能がない労働者は派遣として使い捨てられ
特殊技能の持ち主やエリートだけが
雇用される。
俺は一応正社員だが使い捨てられる方。
いやな世界になりますね。仕方ないことなのかな。
- 333 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:25:55 ID:SwCpw6/H0
- 俺は古伊万里派
- 334 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:25:56 ID:e5ZLvbBe0
- $$$50億持ってるスレ主がNYダウ9000$突破記念で炊き出しをやるそうです$$$
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1231125742/l50
26 名前: cis ◆YLErRQrAOE 投稿日: 2009/01/03(土) 00:05:33 ID:5H0UxxDt0
アメリカまじ勘弁
炊き出しまであと183だったのにね
49 名前: 名無しさん@お金いっぱい。 [sage] 投稿日: 2009/01/03(土) 00:09:02 ID:brctps+50
炊き出し予告とかしてたら乞食あつまるよ
MAHAOもきそう・・・
102 名前: cis ◆YLErRQrAOE 投稿日: 2009/01/03(土) 00:20:47 ID:eyoYPZQ80
やべえ
炊き出しまであと170になっとる
194 名前: cis ◆YLErRQrAOE 投稿日: 2009/01/03(土) 00:42:28 ID:eyoYPZQ80
炊き出しなににしよう・・・
お金あんまり無いんだけど。
248 名前: cis ◆YLErRQrAOE 投稿日: 2009/01/03(土) 00:55:10 ID:eyoYPZQ80
じゃ
もし@9000以上いったときの炊き出しは
しすストラップ全員プレゼント
モニター&延棒炊き出し
cis参上ステッカー
この3つのいずれかで!希望の一番多かったものにします
- 335 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:25:57 ID:WNhoeWRc0
- >>320
だよねえ
ジノリとかロイヤルコペンハーゲンとかマイセンとかちゃんちゃらおかしいや
日本人で金持ちぶるなら伊万里だろと
日本製にこだわらなくても、景徳鎮が先に浮かぶんじゃないのかと
- 336 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:26:08 ID:9jamuxFQ0
- >>320
そんなに持ってないけど備前好きだよ
- 337 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:26:34 ID:Hoh+zKHeO
- これから増えるんだろうな。
不景気でも、高くても良いものなら売れるけど、大抵のブランドメーカーは中級の価格帯も販売していて、フラッグとなる高級品の下、庶民向けの品で会社支えているからからからまんぼう。
- 338 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:26:39 ID:yX4jbet10
- 今世紀の物販は、ウェブショップ化に遅れたら終了。今時、物販の経常利益の過半数がウェブじゃなきゃ、いつでも潰れる。
- 339 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:26:58 ID:XC1uKixF0
- >>333
そんなもん買えんよorz
- 340 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:27:05 ID:lxDqcpld0
- made in
Germany>>>Scotland>Jpan>Italy>England(UK)>>>USA>>>>China>>>>>>>>Korea(w
- 341 :有名さんも@八周年:2009/01/05(月) 23:27:10 ID:IjFN2HGZ0
- >>328
ビトンって日本人以外買ってるのか?
- 342 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:27:20 ID:p1IWWsWG0
- >>320
織部いいな
最近あの深緑がお気に入りだ
5000円も出せばそこそこの買えるからな
上見りゃきりないけど
- 343 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:27:25 ID:U4huFp7o0
- メシウマをする器がなくなった
- 344 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:27:26 ID:8UgcRGPb0
- ソレで、ブルジョアの皆さん、日本製の食器でイイモノってどんなですか?
- 345 :川尻忍:2009/01/05(月) 23:27:53 ID:Mjt4khXN0
- 322 : すずめちゃん(九州):2009/01/05(月) 23:21:16.75 ID:wwoS/fD8
川尻しのぶが大事にしてた高級食器はウェッジウッドだっけ?
- 346 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:28:06 ID:Oegqf/F00
- ヴィトンって南アフリカ製の合皮の袋?
- 347 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:28:06 ID:TgCos/IN0
- ブランド洋食器もいいけど、日本の陶芸工房で作ってる食器も良いよな
個性あるし、一点物だったりすると嬉しいし。間違いなくメイドインジャパンだし。
- 348 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:28:07 ID:RNhEc6wl0
- 生産国に拘るのは中国人だよ。
メイドインジャパンを好む。
日本人は別に台湾製のPCでも中国製の製品でも品質が良けりゃ買うんだけどね。
このメーカーの容器で紅茶の香りが引き立つという書き込みがあったが
もしそれが本当ならやばいぞ。何か練りこんであるにちがいない。
もしくは何らかのイメージを何かから植えつけられているかのどちらかだ。
- 349 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:28:24 ID:DJiA/RTR0
- 食器に高級なのとそうでないのとがあるってことをたった今知りました。
勉強になりました。
- 350 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:28:38 ID:K+PbRfq90
- >>326
ジャグワーはインド人に買収された。RRもBMW傘下
- 351 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:28:38 ID:i1hTyrQ30
- ウエッジウッド?
デザインはいいんだけど、なんか手触りがガサガサして安っぽいんだよな。
- 352 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:28:42 ID:X3PVPnIgO
- やべぇーこれお歳暮に取引先の社長夫人に送ったばっかで倒産かよ
- 353 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:29:30 ID:nffhWJu10
- 71 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:33:37 ID:0OOC3CXf0
実際のところ今では中国製の方が品質もセンスもいいしな
英国は終わったな
- 354 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:29:53 ID:fumq6Sjg0
- >>191
何かと思って調べてみたら、ウィッタードじゃん。
ウェッジウッドよりショックだった。
ウィッタードの紅茶、甘くておいしいんだよ。ウェッジウッドのは渋い。
- 355 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:30:02 ID:N6wLmp/50
- >344
大倉でもどうぞ
- 356 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:30:22 ID:WNhoeWRc0
- >>349
イメージと輸送費と広告費に金払ってるだけだから
日本全国、近くにいくらでもいい食器を作ってるところがあるよ
漆器は原料が日本で採れなくなってきてるけど
- 357 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:30:45 ID:W9StdTo20
-
100円ショップで買ったティーバッグを100円ショップで買ったマグカップに入れて飲む俺にはどうでもいい話だが、
ブランド・マネジメントの代表的失敗例としてケースが書かれるに100ポンド
- 358 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:30:58 ID:+kdswoMj0
- 食器のブランドなんてここしか知らなかったのに・・・あ、あとマイセンくらいか。
- 359 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:31:05 ID:TgCos/IN0
- >>348
いや台湾のPCはいいけど、食器で中国製は避けたい
鉛とか普通に許容量以上入ってそうだし。
- 360 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:31:06 ID:1aZ4soDe0
- >>344
俺のは世紀末大革命恋愛大皿
- 361 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:31:10 ID:BtsWIRH90
- そういやノリタケも潰れたっけな
- 362 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:31:17 ID:cSAVM0YI0
- うわあああああああああああああああウェッジウッドがあああああああああああ!!
手にとって見るだけで分かる、いやデザインが全然違うので自然と目が行く
最高のメーカーだったのに・・・・・・・・・・・・・
- 363 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:31:18 ID:ezxZTsm10
- 古伊万里と古伊万里調の現代作品では全く違うよ
でも喰らわんか茶碗でも味あると思うよ
- 364 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:32:07 ID:CfK2kbL+0
- 今のうちに買い足すか悩むなぁ・・・
- 365 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:32:12 ID:Sbrv+Vsf0
- ブランド力頼みの商売はそろそろ終焉だな。
まあ、わけのわからん幻想的な価値に金を出せる余力が
世界的になくなってきたってことさ。
- 366 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:32:15 ID:p1IWWsWG0
- >>350
あーマジですか・・・
- 367 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:32:26 ID:ZgBifbMDO
- 食器スレのご案内
▼ 食器のスレ ▼§01
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1203994804/
【カップ】食器総合スレッド part7【カトラリー】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1205000956/
【ウエッジウッド】奥様が食器を語るスレ4【大倉】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1220732428/
食器も深い
- 368 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:32:46 ID:vbmglknG0
- >>320
買えないからウェッジウッドやマイセンに逃げているわけで。
- 369 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:32:57 ID:9jamuxFQ0
- >>344
メーカーならば香蘭社あたりもいいかも。
>>361
国内のどこかの工場撤退するだけでしょ?
- 370 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:33:08 ID:h5efqDAcO
- うすはりはいいよ
- 371 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:33:26 ID:cfbeKzYO0
- 手持ちで一番気に入ってるのは萩焼のぐい呑みだけどあれで紅茶は飲めないからな
ウェッジウッドあたりは無難でよかったのに
- 372 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:33:31 ID:QBcp8u7Y0
- そこそこの出来で、普段使い出来て、補充のきくとこが良かったのに……
奥様ブランドに堕ちたあたりでこの結末は決まっていたのかもなぁ
- 373 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:33:36 ID:Gl1CIM1UO
- そりゃ吉良吉影もコーヒーこぼすわ
- 374 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:33:38 ID:N6wLmp/50
- >354
え、ウイッタードまで…orz
定期的に個人輸入してたのに。
アールグレイのデカフェがなくなったのもそのせいなんだろうか。
- 375 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:33:58 ID:9sYd7po60
- >>341
今イタリアだけど、持ってる人多いよ。
北イタリアの人間は普通にブランド物持ってる。
ブランド物は上流階級と観光客のものなのは、フランス。
- 376 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:33:59 ID:Hoh+zKHeO
- >>358
ははは!これだから貧乏人は困るな。
マイセンはトンカツ屋さんだ。
まったく、恥ずかしいやつめ。
- 377 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:34:23 ID:pOhtvI6i0
- 日本の電化製品もこうなる運命なんだけどな。
高性能で高額な日本製品より、安くてそこそこ使える中・韓製品を選ぶだろう。
- 378 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:34:30 ID:RNhEc6wl0
- >>359
まあ確かに中国人のモラルのなさを考えると、危険な物質が混じりこんできたりする
可能性は高いけど、それもまたイメージであって
コンビニ弁当とか、外食産業やら業務用スーパーの食品とか冷凍食品とか中国産の野菜を使っても
普通に食ってるやつ多いでしょ。
あくまでイメージなんだな。
きちんとマネジメントが行われていたら中国製でも全く問題ない。
- 379 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:34:36 ID:0NnQlOl40
- 同じ柄をちょっとづつ買い足して、って出来なくなるの?
なんか憧れたことがあったなあ
- 380 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:35:08 ID:f04Mdmy00
- ハンティングシーン買おうと思ってたのに・・・・・・・・
(・ω・)
- 381 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:35:34 ID:lj+2acEgO
- ジョジョの4部でこのブランド知った。
- 382 :東方仗助:2009/01/05(月) 23:35:36 ID:Mjt4khXN0
- 次はバリーが倒産するッ!!
- 383 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:35:40 ID:p1IWWsWG0
- >>376
ハハハ!こやつめ
- 384 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:35:48 ID:DeJkzby10
- >>377
もうすでにw
- 385 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:35:48 ID:B7pBPkav0
- >>335
>ジノリとかロイヤルコペンハーゲンとかマイセンとか
まぁさ、百歩譲って、これらのメゾンは白磁も少しは焼いてるでしょう?
でも、ウエッジウッドってボーン・チャイナだよ┐('〜`;)┌
牛の骨混ぜてさ〜。しかも、デザインも垢抜けないし。
ボーン・チャイナのくせに高い。でもパッとしない。
中途半端なメゾンだったよね。
日本人でも、好きな人ってそ〜んなにいなかったんじゃないかな〜。
- 386 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:35:57 ID:774eZLjtO
- 数年前友人の結婚式の引き出物で、友人夫婦の名前が入ったティファニーの皿を貰ったが
五年と持たずに離婚されてしまい、取り扱いに困って庭の納屋に、片付けたままになっている。
- 387 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:35:58 ID:eigxPDZ00
- あちゃー
- 388 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:36:11 ID:DJiA/RTR0
- まあ、食器はともかくヅラは日本製が一番ですよ。
日本製しかありえん。
- 389 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:36:13 ID:Oegqf/F00
- 赤毛のアンとあらいぐまラスカルの絵皿を愛用。
- 390 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:36:49 ID:DoznScjJ0
- ジノリは大丈夫か?
- 391 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:37:16 ID:uHWXrXtp0
- 世界最大級の陶磁器メーカーなんて手に入れても確実にお荷物、
このご時世に引き取り手あるのだろうか?
ウェッジウッドは基本的になめてたけど消滅するのは困る。
- 392 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:37:23 ID:4PENnKFs0
- 中国産のバーバリーと一緒やん。
そんなもん誰も買わんわ。
- 393 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:37:24 ID:0Qaqf+Ww0
- ロイヤル御用達だろ?
- 394 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:37:47 ID:cfbeKzYO0
- >>388
CMなどで常に「ハゲは悪いもの」と刷り込みしてるのがそもそも日本くらいなんだぞ
- 395 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:38:12 ID:ezxZTsm10
- 10年以上前に香港に居たとき
中国の茶碗は鉛が溶け出すものが多いのでダメとお達し出てた
香港の会社で信頼置けるところもあったんだが
潰れてしまってたな…
100均の食器で、ときどきあの独特の土の匂いが強いのがあるんだが
それを嗅ぐと思い出すよ
- 396 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:38:28 ID:h/B0DZTxO
- 中国製品とは客層が違うから安心かと思ってたけど…駄目なの?
- 397 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:38:28 ID:p1IWWsWG0
- >>388
オズラさんやキダタロー先生を見るととてもそうは思えません
- 398 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:38:44 ID:xPBfDptS0
- パチンコ利権おいしーです><
http://www.youtube.com/watch?v=rwEZubJCTJs
- 399 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:38:49 ID:X2+aEfUV0
-
進化論を発表したダーウィンのお母さんは、ウェッジウッド家の娘。
ダーウィンは、ウェッジウッド家の財産があったお陰で、生活に追われることなく
研究に没頭した暮らしができたのでした。(豆知識)
そんな裕福な家だったのにーーー
なぜーー;;;
(wiki引用)
> ウェッジウッドの娘スザンナは、進化論で有名なチャールズ・ダーウィンの母。
> つまり、ダーウィンは孫にあたる。
> ダーウィンの父方の祖父であるエラズマス・ダーウィンは、ジョサイア・ウェッジウッドの
> 主治医で友人だった。
- 400 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:38:53 ID:DehkpUM50
- ウェジウッドって茶碗屋さんだったのか
紅茶の葉っぱ屋さんだと思ってた
- 401 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:39:43 ID:bp4hEeQW0
- つーか、ウォーターフォードといえばクリスタルだろ
なんでウェッジウッドなんか売ってんだ
- 402 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:39:56 ID:OfVNDXI50
- >>385
>デザインも垢抜けないし。
丈夫さや使いやすさはわからないけど、これは同意だ
ここの食器のどのシリーズにもエレガントさを感じた事が無い
- 403 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:39:59 ID:uYTw39XM0
- >>388
アデランスもアートネイチャーも、工場はほとんど中国じゃなかった?
- 404 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:40:46 ID:c2HCMzUL0
- >>259
西村知美だっけ?
Q.日本の三大祭りを答えなさい のクイズに
・祇園祭
・ねぶた祭
・血祭り
って答えたのは
- 405 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:41:03 ID:Hoh+zKHeO
- ウエッジウッドが傾いたとなると、次はエドウッドがやばいな。
- 406 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:41:18 ID:uyLXqS/c0
- ウェッジウッドがだめなら、ロイヤルダルトンを買えばいいじゃない(・∀・)
漏れはヘレンドだけど。
- 407 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:41:28 ID:YTruxDp/0
- 何で適切な関税をかけないのだろう。
シナチクの不当廉価のニュースを見るたびにいつも思うのだが。
- 408 :320:2009/01/05(月) 23:41:38 ID:6CI7kcLPO
- 和食器派結構いるんだね
うちの湯呑みは有田焼
コーヒー、紅茶、ジュースなんでもこいだけど
- 409 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:41:44 ID:cHSSbkssO
- 誰か書いてるだろうが、ブランド構築に失敗したんだよな
傘下のブランド整理して、
マーケティングやり直したらまだ売れるはず。
2ちゃんねるに関係深いエルメスなんて倍以上の単価だぜ
引き出物で出るレベルだと負け組
- 410 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:41:58 ID:i/92d+TH0
- 人種差別イギリス野郎ざまぁwww
- 411 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:41:58 ID:ZdhaToXKO
- ええええええ
そりゃないよ…
- 412 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:42:17 ID:vW0GGgLZ0
- セット物が割れても補充できればメーカーは問わん
定番を同じデザイン、同じ色柄で作り続けて欲しいな
- 413 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:42:28 ID:ezxZTsm10
- 後年のウエッジウッドって
プリント柄ばっかだったの?
- 414 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:42:28 ID:g3P2j0DH0
- マイセンも残ってる
でもウェジウッド好きだったんだけどなあ
買い漁るなら今のうち?
- 415 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:42:51 ID:KfT+NglI0
- >>1
マジかよー、ウェッジウッド潰れたのかよ。マジで信じられない。
ところでウェッジウッドって何?
- 416 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:42:56 ID:FwkCl2BH0
- うちの母涙目だなこりゃ・・・('A`)
- 417 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:43:33 ID:ZlNSTYTu0
- >>208
スポンジのな、固い方でこすれば綺麗に取れるぞ
手を滑らかして割らないようにやってみそ
食器の漂白をやっても落ちると思うけど
- 418 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:43:37 ID:vDvX9NqsO
- マジですか…
- 419 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:43:56 ID:lZqMwsLO0
- >主要な生産拠点を英国からインドネシアに移していた
メイド イン インドネシアって書いてあったら
ありがたみがなぁ
- 420 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:44:00 ID:fT8SezC80
- >>403
高級ヅラに使う人毛は、中国の少数民族の娘さんの髪だそうだ
生まれてきてから、パーマやヘアダイなどの薬剤を使用してないから
- 421 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:44:17 ID:lZThs4D90
- のりたけは大丈夫か
- 422 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:44:24 ID:rAmg+Dsb0
- 250年も続いた会社が潰れるなんて・・・
- 423 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:44:30 ID:o8UMFUuSO
- 陶器もさながら、ウェッジウッドの紅茶結構好きだったのに…
白いカップに栄える濃い色、色の割にはあまり渋みがなくて飲みやすかった
アッサムのミルクティーとかなかなか好きだったのになぁ、残念だ
- 424 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:44:36 ID:WNhoeWRc0
- >>408
ウェッジウッドだロイヤルコペンハーゲンだマイセンだとか言ってプチセレブぶってるのが、
自分の住んでるすぐ近くで作ってる陶磁器についてなーんも知らなかったりなw
歴史がどうたら言うなら、どう考えても日本、もっとこだわるなら中国だろうにw
- 425 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:44:39 ID:PRpE9iD7O
- >>409
ベノアの紅茶は大丈夫?
- 426 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:45:22 ID:yym6MWpb0
- 馬鹿は西欧製と中国製しか買わない
- 427 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:45:25 ID:ZdhaToXKO
- ウェッジウッド展みたりしてたから
マジ信じられない
- 428 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:45:40 ID:f04Mdmy00
- 広島県立美術館でノリタケ展やってるなあ
見に行こうっと
唐突に思っちゃった
- 429 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:45:41 ID:cUhBPmh0O
- えーウェッジウッド結構好きで買ってたぁ(・・;)
- 430 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:46:01 ID:YIJoeTdyO
- うわ、これはびっくりだ
- 431 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:46:02 ID:jhrE2njm0
- 無駄に高い洋食器だったな。
タダの皿が1万円とか2万円とかするもんな。俺には価値がわからん。
スーパーで売ってるノーブランドの食器と並べても
俺には差がわからん。
- 432 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:46:11 ID:fT8SezC80
- >>412
だって、今時、客を呼んでセットの食器を使うなんて機会がないから。
かえって骨董市で買ったバラバラの食器の方が
話題が盛り上がってオサレだし。
- 433 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:46:11 ID:KEAQAg4I0
- >>38
フラグ立ってるぞ
- 434 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:46:13 ID:TcvCbRCV0
- おまえらこれぐらいで驚いてちゃダメだ。。。
これからもっとでかいとこがどんどん潰れるぞ。。。
- 435 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:46:30 ID:TgCos/IN0
- ノリタケは大丈夫だろ
ノリタケの名前出してくれた人ありがとう
関連で興味あるサイトみつけた
- 436 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:46:45 ID:FzN0ycOh0
- ウエッジウッドの未使用のコーヒーカップやプレートあるけれど、
これオークションで売るとしたら安くなるの?
- 437 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:46:56 ID:ezxZTsm10
- マイセンと有田は姉妹都市だよ
技術交流とかしてる
- 438 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:47:02 ID:i7AiM1G5O
- 食器売ってる俺から言わせれば100均の土鍋使うやつはバカだと思う。
最近飲食店の奴が100均でまとめて買ってるの観たが
わざわざ金出して飯食う際にそんな土鍋出てきたらテーブルひっくり返すぞ。
あとニュースとか観て中途半端な知識のババァ、ボンチャイナのチャイナだけ観て、「これ中国製じゃない!」って…
お前はニトリで買い物でもしてろ。
- 439 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:47:16 ID:Qq7Trju00
- 少女時代、知人に誕生日に両手一杯のカスミソウと
ウェッジウッドのピーラビのクリスマス皿をもらった
まだお皿、飾ってある。。
- 440 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:47:39 ID:Dtf4e1cP0
- >>399
ググったら奥さんもウェッジウッドの出(エマ・ウェッジウッド)
ダーウィンはいとこと結婚したんだな
- 441 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:48:07 ID:Fk+GdIbT0
- 妙に安く出回ってると思ったら、こういうことか
価値のわからんやつらをターゲットにしたのが間違いだろ
- 442 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:48:15 ID:k8gHw9Aa0
- >>431
だから潰れたんだろうな。
景気がいいうちは金出すが、景気悪くなればこういうところからきられていく。
- 443 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:48:17 ID:l/CwxQF80
- 結局ぼったくり商売だったんだよ
- 444 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:49:01 ID:6/e9wbFJ0
- >>389
うちもラスカルとスヌーピー3枚ぐらいあるお
薄くて棚にしまいやすくて便利
- 445 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:49:06 ID:8U+MdcH10
- フォートナム&メイソンでウバ飲むのが好きでした。
ウェッジウッドもインドネシア製
バーバリーも中国製
異常なポンド安でも主要産業が海外移転しているためメリットなし。
英国、ついに滅ぶのか。
- 446 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:49:22 ID:Oegqf/F00
- >>432
バラバラでいいよね。
ブラとパンツの柄が揃ってないと、萌えないって訳でもないしね。
- 447 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:49:46 ID:WNhoeWRc0
- >>445
YO!SUSHIがある
- 448 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:49:59 ID:M26RKkSW0
- ピーターラビットシリーズがorz
- 449 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:50:20 ID:oHInLIuP0
- ぼったくりに転向すると転落する典型的な例だな
インドネシアて…
- 450 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:50:39 ID:jBW+AGUG0
- >>23
アホのバーバリーも同じことやってるけど大丈夫かな?
- 451 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:50:40 ID:3LPdylBl0
- >>323
深川は好きだよ、いいよね。
- 452 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:51:14 ID:X4un1DlD0
- ウェッジウッドとか商号に価値ありそうだし、
商号も競売にかけてどっかがまた名乗るんでしょ?
- 453 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:51:34 ID:wDgqVtR/0
- すげーショック・・・
- 454 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:51:37 ID:Ptz2oTTw0
- (´・ω・`)もしかして工場の海外移転て倒産フラグじゃね?
- 455 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:52:00 ID:1aZ4soDe0
- >>438
テーブルひっくり返して金を払わずに出て行くのか
困ったお客さんだな
- 456 :無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:52:04 ID:8CLm/UCO0
- >>431
結婚祝いとかに重宝した。
引き出物にもよく使われるけど。
- 457 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:52:07 ID:m6M1dR9O0
- ウェジウッドは花瓶と写真立てを持ってるのでショック。
うちのメインの食器はノリタケと香蘭社だけど。
- 458 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:52:10 ID:LxGXFWxZO
- >>438
がんばって
良い食器を使うことの良さを啓蒙するんだ
- 459 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:52:30 ID:Fk+GdIbT0
- 商号は中国に売られるんだろうなあ
- 460 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:52:36 ID:3+8XT4YA0
- ブランドストレッチによる希薄化により倒産ってとこですか?
- 461 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:52:36 ID:PRpE9iD7O
- 紅茶はハロッズとティーパレスが好きだけどいつかは涙目?
- 462 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:52:50 ID:gKbE6G8x0
- 金融と保険がこんな状況なのに、イギリスってどうやって儲けるつもりなんだろうか?
- 463 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:53:12 ID:WNhoeWRc0
- >>462
YO!SUSHI
- 464 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:53:28 ID:TgCos/IN0
- 中国のウェッジウッドなんてレノボ以上に買う気にならない
- 465 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:53:42 ID:3VaBCaN1O
- 西洋磁器で一番好きだったのに・・・
残念です
- 466 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:54:08 ID:oHInLIuP0
- ピーターラビットとかダサすぎるしなぁ
- 467 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:54:32 ID:Oegqf/F00
- >>463
NHK見てただろw?
- 468 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:54:41 ID:RNhEc6wl0
- イギリスだけで生産してブランドイメージを保ったまま商売していけば
細々と食いつないでいけたというのは、幻想だと思う。
海外で生産しなければ、採算が合わなくなるほど追い詰められた結果
海外生産に行ってるわけで、競争に敗れ淘汰されたと考えるのが普通じゃない?
- 469 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:54:54 ID:zfl8K54m0
- ジャスパーウェア涙目w
- 470 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:55:27 ID:vKHZMtKtO
- 紅茶を楽しむ身としてはこの手の高級なのは
ティーカップとポットさえあればあとはいらんなぁ
お茶菓子用の皿やらスプーンやらその他もろもろまで高級ブランドで
統一する気にはならない。
茶葉もたいしたもの使わないがそれでも気分的には十分、満足じゃw
- 471 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:55:31 ID:DXT+xEGf0
- ユーランダー・パウダーの色を絞った時点で終わったと思ったが、その後日本のノリタケ(だっけ?)からOEMしたり、
中国製にしたり印刷にしたりとどんどん良さを失っていった。時々復刻版を出したけど、中国製が多くて売れなかったみたいだね。
>436
バックスタンプにMade in England と壷だけのマークがある奴なら高く売れると思うよ。
(Wじゃないほう)ちなみに限定品等では壷のマークが無いものもある。
- 472 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:55:33 ID:LEV769Rn0
- ブランド志向も廃れてくるかな
- 473 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:55:48 ID:+6Z5X3cc0
- 草花をモチーフにしたカントリーっぽい柄が好きだったな
サラズガーデンとか、ロマンチックイングランド
昔のメドウスウィートとかさ。
うちに子供用のピーターラビットマグがあるが、アウトレットものでも
めちゃくちゃ丈夫だった。食器洗い機に入れても柄も落ちないw
今、和ものを除くと、モダン系の北欧デザインのほうが
伸びてる感じでさみしいなあ
- 474 :ムスカ「ナスカ何ですか?」にゃ、ぬこにゃ:2009/01/05(月) 23:55:52 ID:2nDcbFlu0
-
こいつも終わり..かと
裏、視たら
今飲んでるのはロイヤルコペンハーゲンだった
こいつは無事なのか?
- 475 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:55:56 ID:9VPTbwp60
- やっぱり英国って日本人にとっての永遠の憧れなんだよね
- 476 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:55:56 ID:i9y8vOk30
-
インドネシア製か。
高級品なら価格競争よりブランドイメージの方が重要だともうけど、
高給品としてブランドを守れるだけの職人さんが、英国に居なかったんだろうな。
- 477 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:56:18 ID:kzw+Rj6T0
- 食器に凝るほど余裕ある生活してないし…
高級食器で食事すると味変わるの?
こんな貧相な発想しか出ない俺には百均で充分
- 478 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:56:27 ID:5qCNb1SW0
- これってあれか。ジョジョのキラヨシカゲのところのやつ?
- 479 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:56:41 ID:E8PjEVVT0
- >>1
ウエッジウッドのプシュケのティーカップと言うやつは結婚できない男で覚えた。
実物を見たことはない。
- 480 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:56:46 ID:ezxZTsm10
- >>412
有田の業務用で出てるやつは
シリーズで結構長く出してるよ
卸会社がシーズン毎に総合カタログ出して
- 481 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:57:01 ID:WNhoeWRc0
- >>467
うんw アワビの養殖場にたまげたw
>>468
イギリス人の職人が優秀ってイメージでもないしなw
イタリア・ドイツあたりだと職人の優秀な技能が継承されてるイメージ(あくまでイメージ)だけd
- 482 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:57:13 ID:0lau1h8j0
- ずっと、Xmasプレートやら
ピーターシリーズやら集めてたけど
阪神大震災で、粉々になった。
あれ以来 割れ物に執着しないことにした。
形あるものは、いつかは壊れまする。
- 483 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:57:21 ID:68ZFCa9TO
- マジ!?
今風呂あがりなんだけど、髪乾かす為に使ってたタオルがここの商品でビビったw
- 484 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:57:22 ID:4RW8EAnE0
- うちはビレロイ&ボッホがほとんどだわ
- 485 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:57:44 ID:OfVNDXI50
- >>477
高いのがいいとは思わないけどせめて身体に悪い食器は避けた方が・・・
- 486 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:58:02 ID:viYfRqwi0
- げっ…
俺伝統工芸師目指して某所で絵付けやってるんだが
どんどん陶磁器メーカーも追い込まれていくなぁ。。ノリタケといい。。
- 487 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:58:03 ID:FzN0ycOh0
- でもやっぱりウエッジウッドとマイセンが好き
- 488 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:58:03 ID:p1IWWsWG0
- >>475
そうかなあ・・・一部の人間じゃないん?
- 489 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:58:06 ID:ITPlN1+sO
- イギリスくたばれイギリス
マネーゲームで迷惑かけやがって
- 490 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:58:17 ID:jBW+AGUG0
- >>463
ヨースシって伊集院光のラジオに出てきてたような。 ヤー!スシってのもあったな。たしか。
- 491 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:58:27 ID:y406FQ6p0
- ロイヤルコペンハーゲン(デンマーク)も主力商品はタイ製、
陶磁器以外の小物は中国
伝統的古参メーカーのスポード(英国)も今は中国製
陶磁器好きな人はアンティークか欧州生産品へ移行してる
- 492 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:58:36 ID:jhrE2njm0
- >>443
そうそう。
物の価値以上にブランド料が価格のウエイト占めすぎてて、
ブランドに興味ない人間からすれば「無駄に高い=ボッタクリ」としか思えないんだよな。
鞄とか服とかならブランドもんでも見せびらかせて得意な気分になれるんだろうけど
食器なんて家で家族しか使わないから、誰にも自慢できないし。
全然関係ないけど俺は鞄や財布のあのLVってマークついた茶色いババァ臭いロゴも嫌い。
あのブランド好きな人多いよねぇ。なんかババァ臭い。
- 493 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:58:54 ID:PRpE9iD7O
- >>477
ハロッズの紅茶を百均のティーカップで飲んでる俺www
- 494 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:59:01 ID:bLG9ZEjX0
- この会社は伝統とブランドがあるからどこかが買い取るんでしょ?
- 495 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:59:18 ID:zfMhO8HoO
- フッチェンロイターのミラベルが一番美しいカップだと思う。
- 496 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:59:27 ID:9sYd7po60
- >>484
雅子様と同じ趣味だね、よかったね。
- 497 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:59:28 ID:isabyOhe0
- あああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああ
- 498 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:59:30 ID:7+EAG/6H0
- >>435
ノリタケは高級品は国内生産、安物はスリランカ生産にして、中級品は生産止めるんだってね。
あそこも色々大変みたいだよ。
「最大200人を削減 食器事業不振のノリタケ」
ttp://sankei.jp.msn.com/economy/business/081111/biz0811112045013-n1.htm
- 499 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:59:30 ID:twqM6qpoO
- >>477
その百均の食器で飯を食うと味が変わるのは事実だ
寿命が縮まるくらいに
- 500 :名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:59:55 ID:RNhEc6wl0
- だいたい結構大きな企業だったわけでしょ。よくしらんけども。
そうなると海外で生産するしかなくなるまで追い詰められて
海外で生産→破綻だから。
これからせんせいきのこるには、タンカーみたいにでかい船じゃなくて
小回りが効く小さな船だよ。小さな店で従業員数が少なくて、ブランドイメージの構築に
成功してて、一つの製品の値段が相当に高いところ。
いやでもこれでもだめかもわからんけど。
- 501 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:00:02 ID:RB5P53eQ0
- >>491
日本の窯元なんてのも厳しいの?
- 502 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:00:20 ID:TgCos/IN0
- 日本はノリタケやナルミとかの有名メーカーもあるけど、
「○○焼」ていう産地のほうが有名だから逆にいいのかもね。
- 503 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:00:45 ID:X3WLCiI+0
- ヨーロッパのメーカーでお薦めはどこよ?
- 504 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:01:29 ID:isabyOhe0
- 一昨日WOWOWのドキュメンタリー見直してて、
昨日大丸でジャスパー見ていつか買お〜♪とか話したとこなんだよ
なんなんだよおおおおおおおおおおおどうしてええええええ
もうだめ本気泣き
- 505 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:01:47 ID:q5Z4IwHL0
- >>502
まあねえ
香蘭社や深川よりも、有田焼のほうが通りがいいもんな
- 506 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:02:10 ID:OIjiGhrp0
- レクサスからもらったノリタケ使ってる
名古屋在住なのでノリタケの森に行ってアウトレットを買う時もある
が、自分のマグカップで足りるから
食器が高級だと取扱に気を使うから
むしろセリアで100円で売ってる白無地を使っていた方が楽
- 507 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:02:18 ID:jhrE2njm0
- 高い食器なんて別に興味ないけど100円均一はやめといた方がいいのは同意。
100均の食器・・っていうか殆ど全ての100円均一商品はなんか気持ち悪い。
- 508 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:02:24 ID:/eiEJPdS0
- 萩焼が好きだな
あのふんわりとした軽やかさが好き
- 509 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:02:33 ID:vpoIaYOG0
- デパートで投げ売りしてる・・・わけないか
- 510 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:02:43 ID:kLkVthRoO
- >>503
エルメス
- 511 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:02:57 ID:Gkz6DtwYO
- 友達の結婚祝いノリタケにしといてよかった
- 512 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:02:58 ID:b7Me8YxM0
- >>501
有田の中小は死に体です。
大河内はまだ大丈夫みたいだけど。。
- 513 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:03:06 ID:zfl8K54m0
- 結婚式の引き出物とか
中途半端に高級なイメージなんだよなあ。
装飾性の高いヘレンドとか
シンプルなジノリの白とかの方が人気なのかな?
- 514 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:03:19 ID:yC2zwU/m0
- ダイソーのカップに湯を注いだら、割れたことがあったな。
- 515 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:03:39 ID:qbx/10p9O
- >>493
別にお似合いですけどw
ハロッズもウェッジウッドも実はあまりいい茶葉使ってないし
でもウェッジウッドの紅茶好きだったけどね
- 516 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:04:04 ID:xwgkKyeq0
- >>508
子どもの頃、父親の萩焼の湯飲みを漂白したことがある……。
- 517 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:04:17 ID:gKbE6G8x0
- 食器はプラスチック派の俺の時代が来た。
- 518 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:04:49 ID:cfbeKzYOO
- 丈夫で長持ちが一番
- 519 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:05:03 ID:6neOe2kQO
- 価格で対抗しようとするから
派遣みたいな問題も生まれたんだよね。
日本車もコスト抑えられた世代の車は
質感とか耐久性とか評判良くないし。
中国の人はそんなことより
とにかく安いなら少々品質が悪くても問題ないみたいだが。
国内二輪メーカーが中国で現地生産してる車種を
日本に輸入して販売してるけど
125ccのバイクが20万前後と
スーパーカブの新車と同じくらいの価格だけど
タイヤやブレーキなんかの消耗品はかなり品質の劣るものが装着されてるらしいしね。
- 520 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:05:08 ID:Yi7EgDnjO
- 小学生の頃思っていた英国紳士なんていないという事がわかったあのとき
変態という紳士じゃねえかw
- 521 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:05:21 ID:viYfRqwi0
- 100均の食器はやめといた方がいいよ。
十分な焼成温度で作ったものじゃないから脆い。
土使ってるものなら、中から染み出してくる成分に有害なものがある場合もある。
- 522 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:05:30 ID:RB5P53eQ0
- 100均で買うくらいなら、地元の焼物の訳あり商品買ったほうがいいよ。
たまにただとかあるし。買ったことないけどただは。
- 523 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:05:32 ID:jBW+AGUG0
- >>507
熱いもの入れてたら有害物質が溶け出しそうなイメージがあるよなw
- 524 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:05:35 ID:U06A59pY0
- 日本のメーカーは大丈夫かいな
- 525 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:05:41 ID:OnypQKbe0
- ウエジウッドって、結構丈夫なところが良かったのに。
他の気取った食器メーカーのは、綺麗だけどすぐ壊れて使いづらい。
- 526 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:06:07 ID:Rj2Ais9ZO
- >>515
そうなのか…ちょっとショック
いつもウエッジウッドの紅茶がお歳暮でくるからがぶがぶ飲んでたのにw
- 527 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:06:21 ID:BnZXHu8zO
- 極端に高価で極端に品質が良く
少数精鋭で生産数も少な目に商売していたら
出費も少なく、数少ない金持ち客からの売り上げだけで食っていけたと思うが
ブランド物を扱う企業は必要以上に会社を大きくしたら今回のような憂き目に遭うのかも
- 528 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:06:23 ID:wEG6intDO
- ミスドで統一された我が家は負け組。あ、山崎もあるわ
- 529 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:06:36 ID:I0ouR4oC0
- >>510
それしってる。電車で女の子助けたら貰えるやつか。
- 530 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:06:39 ID:O/Pa2fKf0
- 難しいなあ ブランドのイメージと価格競争の問題。
食器じゃなくてもブランドものは、本当に買わなくなった。
デザイン的には今は多種多様にいいものが出てるから。
歴史やイメージ、職人さんの努力こみでブランドと思ってるから
アジアで作ってもありがみなし。
いったいこの先ブランドはどうなっていくのか。韓国やインドネシア、
中国製だったら質が良くても別のもの買うよ。インドネシアならではの
エキゾチックな柄の食器なんかだったら買うが。
ウェッジウッド好きだが、考えさせられるな。食器なんか食えればいいじゃん
って層には無駄なものだし、食器が好きな層にはインドネシア製は無意味なもの。
- 531 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:06:44 ID:Zixe71peO
- 日本の○○焼もシナが商標登録してなかったっけ?
彼らに良識は通用しない
- 532 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:06:52 ID:2ai4rvl70
- >>1
破綻の原因は
>ウェッジウッドは1759年に英国で創業。中国製品との価格競争に追われ、主要な生産拠点を
英国からインドネシアに移していた
だろ。
生産拠点をイギリスから中国に移したバーバリーもそのうち行き詰まるだろうね。
- 533 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:07:11 ID:78bmG01H0
- どうみても金融資本主義に邁進したツケじゃん。
自業自得。
自国の産業をないがしろにするからだ。
- 534 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:07:16 ID:kq9hoS980
- >>492
友人の婆ちゃんが若かりし頃、ヴィトンで旅行トランクを5つほど作ってたんだが
昔の腕のいい職人が作ったものらしく、本社から譲ってくださいってお願い来てた。
で、本当の意味でヴィトン使ってた人なのでその旅行トランクには
車輪とかついてないんだよね。ポーターが運ぶから。
ブランド品も一般人が使うものと、本国の職人が腕を発揮するものとは
明確に分かれてるよ
- 535 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:07:31 ID:OPt5v2wa0
- クリスマスプレゼントの候補だったが店に選びに行ったらロクなデザインが無かった
止めて正解だったな。
- 536 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:07:37 ID:uVfWwUFE0
- >>527
中堅スーパーでも買えるようにしちゃったのが失敗の元の元かもねえ。
まあそのときは売り上げ上がったんだろうから何ともいえないけど。
- 537 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:07:38 ID:CV6V86oh0
- まじっすか
血液製剤と一緒でイメージが悪くなったけど
クリオシリーズが好きだった…
- 538 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:07:41 ID:e0bvAvHZO
- 高い食器は何が違うんだ?
- 539 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:07:51 ID:VpDnWFKxO
- >>501
日本も窯元潰れたり、苦しい状態が続いてる。
まぁ中には社員旅行行くくらい独り勝ちしてるとこもあるが。
あと去年からの値上がりラッシュなんとかして欲しい。
確かに材料や燃料費上がるのわかるが世の中の値上がりに便乗してる感もある
売ってる側はたまらんよ
- 540 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:08:02 ID:1heP04020
- 我が家の食器は大英帝国からダイエー帝国へ。
- 541 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:08:06 ID:Hbl/oDAO0
- 紅茶なら、インド行った時に知り合ったマハラジャの子孫から紅茶を贈ってもらってる
サフランティーで、マハラジャの宮殿ホテルでも出してる
それ飲んで以来、そんじょそこらの高級紅茶が出てきてもあまり感動しない
一時期、紅茶マニアだったけど、日本人でそれを飲んでる奴はほとんどいないと思う
現地で安い茶葉でも、日本の日東とかリプトンとかよりおいしい
現地滞在を思い出してインドの安い茶葉をチャイ(駅で4ルピーだったな)にして飲む時もある
- 542 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:08:13 ID:xwgkKyeq0
- パスコはニッコーだね
- 543 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:08:13 ID:oyH8E6QnO
- 中国企業とかが買収するん?
- 544 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:08:17 ID:nkofmk0d0
- >>492
グッチの柄はいいの?あっちこそ婆臭くない?
20代女がよく持ってるけど
- 545 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:08:27 ID:Issiwedc0
- 実際、本国で作ってるのって、日本のデパートでは置けないくらい高いよ
せいぜいストーク・オン・トレントのアウトレットショップで買えるぐらい
そこで、ハネ品買って持ったけど、持って帰るのが面倒だったなあ
でも工場見学は楽しかったなあ
- 546 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:08:30 ID:viYfRqwi0
- 有田陶器市おいでませ〜
アウトレットでも、一見どこが悪いのか分からないレベルのものが売ってあるし。
ふりものとかピンホールとかね。1mmにも満たない瑕で値段が1/3以下で投売り。
- 547 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:08:37 ID:Jcqr4c1j0
- >>493
百均のティーカップを使うなんてチャレンジャーだな
釉薬や土からいろいろと毒素が出てそうで怖すぎる。特に熱湯を使うのはやばい
- 548 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:09:08 ID:rMjMZ7Ks0
- 結婚祝いにウェッジウッドの食器セット買ったばっかりなんだが
つぶれた会社のなんて縁起悪いかな
- 549 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:09:10 ID:YFqgkpgNO
- >>506
いきなりレクサスとかいうから
神のGTOコピペ改変かとオモタ
- 550 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:09:21 ID:idUtzY0F0
- 有田焼で十分
- 551 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:09:25 ID:xHk+3bmaO
- >>529
エルメスのティーカップでベノアのダージリン紅茶
- 552 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:09:31 ID:q5Z4IwHL0
- >>527
規模を大きくした時点で、TOTOとか日本碍子みたいな方向へ行かないとダメだな
- 553 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:09:39 ID:T6qaWOGA0
- 粗悪品だらけになるな。
- 554 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:09:40 ID:bHYxhZz8O
- ワイルドストロベリー買わなきゃ良かった(x_x;)
- 555 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:09:45 ID:6e004pbL0
- >>467
見逃したorz
- 556 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:09:50 ID:YB5O7YlV0
- >>494
TOTO(東洋陶器)が買い取ってウェッジウッドブランドの便器を作ります。
- 557 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:10:00 ID:5kWIZmJl0
- 何かこのスレに書き込んでる人達(の生活感)良いわ!
何気に山パン本祭りの特典がフランス製って知ってたり…
各自普段使いと憧れの物と巧く使い分けているのが伺えます
かくいう私めは実家から引き継いだ年代物のニットーのブドウ印を長年メインに愛用してたりします
コペンハーゲンとかミントンなんかも気分転換に良し!
たち吉(Adam&Ive含む)も色々良いのあるし
食器は本当楽しいわな
俺いら…毒男なんだけどorz
- 558 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:10:04 ID:HvnWuSxh0
- ウェッジウッドってそんなに高くないよね
高級食器の代名詞みたいなイメージだったからもっと高いのかと思ってたけど
まあピンきりなんだろうけど対日本に関しては戦略失敗のような気がする
中途半端な値段のおかげでイモ臭さが抜けない
- 559 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:10:18 ID:qaNSuVq10
- ウィッタードつぶれたのかーーーー
ショックすぎる。なんだかなあ 悲しい。
- 560 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:10:34 ID:hM5IFycd0
- >>544
自分もあの柄がどうしても好きになれない・・・・
コーチと違ってロゴ模様が小さいので、合わせやすくはあるんだけど
- 561 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:10:49 ID:fT48rmOv0
- 京都の清水で作ってるのもあるよね?
茶碗をオーダーしに行った時にカタログ見せられたよ
以来、全く興味なくした
- 562 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:11:34 ID:kq9hoS980
- >>493
香港人が10年前から警戒してたという
中国製陶器で…チャレンジャーだな
- 563 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:11:45 ID:CV6V86oh0
- http://item.rakuten.co.jp/bondstreet007/10001685/
グロ画像かと思った…
- 564 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:11:45 ID:RB5P53eQ0
- >>556
ピーターラビットにうんこするのか・・・
- 565 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:11:45 ID:uVfWwUFE0
- >>556
柄の権利だけ買うとかはありかもww
- 566 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:11:48 ID:q5Z4IwHL0
- >>556
ワロタw
森村財閥傘下に入って、ウェッジウッド製の便器とかウェッジウッド製の碍子とかウェッジウッド製のスパークプラグとか見てみたいw
- 567 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:11:58 ID:OOgE/BP/0
- インドネシア製のウェッジウッドなんて売れないだろ。常考。
- 568 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:11:59 ID:vvNXnnop0
- >>164
同士よ。
今のうちに買い集めるしかないんじゃないかな?
- 569 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:12:04 ID:GuWy6y0p0
- 不景気なのは日本だけじゃなかったんだなあ。
- 570 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:12:36 ID:vmRP3r9u0
- >>550
同じく
有田陶器市で掘り出し物買ってきたほうがいいもんあるよな。
- 571 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:12:47 ID:qbx/10p9O
- >>559
え?ウェッジウッドだよ
ウィッタードもヤバいの?
- 572 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:13:05 ID:7453ZeVg0
- 英国250年の誇りおわた
厳しいなあ
- 573 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:13:09 ID:y9rqAqvK0
- ウェッジウッド(インドネシア製)
バーバリー(中国製)
誰がわざわざ買うんだ?
- 574 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:13:22 ID:1heP04020
- ノリタケって日本のメーカーだよね?
- 575 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:13:59 ID:q5Z4IwHL0
- >>569
ドバイヤバイ
>>574
うむ
- 576 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:14:05 ID:Hbl/oDAO0
- >>549
レクサス行くとノリタケの白いマグカップくれたの
なんだかんだ使ってるな
紅茶はジョードプルか、ダージリンのヒゲのオッサンか、セイロンのハイランドのオバチャン
現地から送ってもらってる、英国王室関係とタイ王室関係に知り合いいるけど
一部おすそわけしてる
- 577 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:14:11 ID:b7Me8YxM0
- >>570
それは中国製。いまどきまともな有田焼なんか陶器市に存在しません
- 578 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:14:31 ID:cww3tShrO
- 木梨の実家
- 579 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:14:42 ID:Gi4KaSJY0
- >>519
2輪なんて大げさかもしれないけどほんの少しの整備不良で死ねる乗り物だから
いくら安くても中国製とか乗りたくないわ。。。
- 580 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:14:50 ID:YFqgkpgNO
- 良いものを長くつかうライフスタイルにあこがれるな
なかなかできないが
確かに100均の食器はコワイ。
口に入るものには避けた方がいいかもね。
- 581 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:15:06 ID:Rj2Ais9ZO
- >>534
昔のヴィトンのトランクって象革だったんだっけ?
職人さんが一つ一つ本当に丁寧に作ってたから物が違うらしいね
- 582 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:15:08 ID:2ai4rvl70
- >>574
うむ。
日本製の食器って良いよな。
2−3千円だせば素晴らしい普段使いの食器が手にはいる。
日々の贅沢だ。
- 583 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:15:14 ID:qaNSuVq10
- >>571
このスレの上に、つぶれたって書いてあった
- 584 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:15:21 ID:Yi7EgDnjO
- >>563
うわきっも
- 585 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:15:44 ID:Issiwedc0
- イギリスで飲んでた紅茶はどんなに安くてもうまかったんだが、
日本ではどこの水を使って飲めばあの味になるの?
- 586 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:15:54 ID:vmRP3r9u0
- >>577
アホか?
有田焼の7割は波佐見で作ってる。
- 587 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:16:08 ID:Mizn0U5m0
- ノリタケ最強伝説!!!!!!!!!
- 588 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:16:16 ID:owv3Kxib0
- >>501
地元が日本六古窯の一つなんだけどかなり厳しい
大きめの窯元も卸しも倒産したり廃業したりして最近特に数が減ってる
安価でそれなりな中国品に押されるのと高齢化と跡継ぎのなさは深刻
- 589 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:16:28 ID:R0BiW5Xo0
- >>573
むしろそのフェイク感は、2chにいるような小成金とかスイーツたちにこそぴったりだと思うんだが。。
- 590 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:16:29 ID:u+CNuT2bO
- ウェッジウッドってデザインがオールドスタイルなんだよな〜
ちょっと少女趣味っていうか
- 591 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:16:39 ID:nE3/veok0
- 中国で作って何がブランドよ。
- 592 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:16:59 ID:1heP04020
- 紅茶用品くらいはいいものを長く使えよ。
俺は最高級茶葉のティーバッグ、もう3ヶ月くらい使ってるぜ。
- 593 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:17:07 ID:iVh75HxiP
- ええええええええええええええええええ
ちょ
- 594 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:17:11 ID:/Tgc8xiz0
- エエエエエ・・・。うぉっじうっどがぁぁああ
- 595 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:17:44 ID:5qtj/MrGO
- ウエッジウッドの食器って新婚さんいらっしゃいだかアタック25の景品になってなかったか?
これからどーなるんだろ?
- 596 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:17:49 ID:Hbl/oDAO0
- >>585
名水百選 現地のミネラルウォーター 水道水沸騰
ロイヤルミルクティーならミルクで良いのでは・・・
サフランティーは、アクアミネラーレガッセータで入れたら、なんだかうまかったw
- 597 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:17:57 ID:qaNSuVq10
- 和食器は、数千円で新進の作家さんの作品やら買えて、
丈夫で長持ちしたりするからなあ。
日本の器の文化も大事にしたいものだ。
ウェッジウッドは、超高級じゃないけれど、やっぱり
使いやすくて柄も好きだ。でも倒産orz
- 598 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:18:00 ID:q5Z4IwHL0
- >>592
薄井幸代さんか
- 599 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:18:11 ID:VxDBbqev0
- あれ?ウェッジウッドってちょうどいまどこかの飲料メーカーとキャンペーンの真っ最中じゃなかったっけ?
- 600 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:18:12 ID:2ai4rvl70
- >>586
のこりの3割は?
- 601 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:18:40 ID:uVfWwUFE0
- >>580
たまたま気に入って、予算より高かったけど思い切って買った鞄、
かなり使い倒してるけど全然へこたれないし結局得してるんだよな。
それについては、すごく満足なんだけど、逆に買ってみてから
さほど気に入らなくてあまり使わなかったりすることもあるから、難しい
- 602 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:18:45 ID:MYERp6YYO
- >>501
原料・燃料・運送費諸々の高騰でほとんど窯入れできない状態。
高級料亭が代替わりして若い経営者は器に金かけないようになった。
昔は器も料理のうちなんていってたらしいけど。
うちの実家はかつては職人さん50人以上かかえた百年以上続く窯元だったけど
今じゃ年老いた両親と親戚数人で細々やってるだけ。
俺も跡継ぐつもりない、資金繰り厳しい、設備投資なんてもっての他、であと数年でおしまい。
よそもどこも同じようなもん。
宮内庁御用達で有名な大手も上場廃止で相当やばいときく。
あと十年もしたら、国産の焼き物なんて絶滅に近い状態になると思うよ。
- 603 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:18:47 ID:Ii+4JZB20
- これだけ知名度があれば、どっかが救済してくれるだろ
救済してくれる企業がどういう姿勢かによって今後が決まる
原点回帰して、高級食器で売っていこうとするところか、
ブランドだけが欲しくて、粗製濫造するところか?
どっちだろうね
- 604 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:19:11 ID:NTU/QbXg0
- >>587
>ノリタケ最強伝説!!!!!!!!!
世界企業TOTOに比べたらまだまだ小さいw
- 605 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:19:37 ID:/3ZsKD0j0
- ノリタケも売りか
- 606 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:19:37 ID:MtdsLphg0
- 幼児期からずっと愛用してた俺用のピーターラビットの食器
今思えば多分俺が生まれたお祝いに誰かが贈ってくれたもんなんだろうなあ
- 607 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:19:39 ID:XQB+t1su0
- パスコのお皿よりいいと思えない
- 608 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:20:01 ID:Yi7EgDnjO
- >>585
つ〔雰囲気〕
- 609 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:20:01 ID:d1sVFgEG0
- >>585
私も思った!(留学してた)
そんで近くの名水で飲んだらイギリスよりお湯がまろやかになったよ!!
名水はちゃん汲んで沸かして常温で冷まして(夏なら冷蔵庫)次の朝飲むべし。
うまうま^0^
- 610 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:20:21 ID:MY+CPeh40
- マイセンより井泉の方がカツサンドうまいと思う。
- 611 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:20:34 ID:1heP04020
- TOTOが洋式トイレ型のカップ作ったら売れそう。
- 612 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:20:35 ID:4OrMs5fT0
- 食器は実家から貰った物で十分足りる食器なんて買った記憶が無い。
ノリタケ・ナルミ・ウェッジ・大倉もある!多分俺には宝の持ち腐れ
- 613 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:20:41 ID:Gi4KaSJY0
- >>544
グッチってどんな柄だったっけ?と思ってネットで調べてきた。
確かにこれも相当ババァ臭い。
ってか、全体的にブランド名のロゴが大量に貼り付けてある
デザインはなんかみんなケバケバしいし、ババァ臭い印象を受ける。
まぁ、でも俺の価値観がズレてるんだろう。
高校生から年寄りまでみんな好んで、そういうブランドに大金払って手に入れたがるし
みんな喜んで使ってるんだもんな。
- 614 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:20:41 ID:wm3VPtFH0
- ノリタケとマイセンが好きな俺には関係ないか。
ウェッジウッドって何か安っぽいというか服飾で言うとプラダみたいな。
まあメーカーごとのウンチクなんて知らないがとりあえず自分の趣味で買ってる。
- 615 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:20:45 ID:q5Z4IwHL0
- >>595
ノリタケとか大倉でいいんじゃね
昔はエールフランス提供だったけど、エールフランスじゃなくなっても何の問題もなかったし
- 616 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:20:58 ID:CPKd83yK0
- >>580
イオンの中国製ボーン・チャイナも鉛入りで回収騒ぎあったし
安食器は要注意だよ。
赤ちゃん用の食器を100均で買っちゃう親には驚くな。
- 617 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:21:02 ID:av/Jdu7p0
- >>585
イギリスの水は硬水、日本の水は軟水なので紅茶はマズイよ
逆に日本茶はイギリスで入れると激マズ
イギリスの硬水買って入れて飲むといいよ
- 618 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:21:03 ID:5iSRky8R0
- >>606
俺だよ、俺
- 619 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:21:11 ID:cUlL4xP10
- ワロタ
- 620 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:21:36 ID:VpDnWFKxO
- 有田の陶器市でドサクサに紛れ
有田焼以外混ぜて売ってる店があった。
皆さん気をつけて!
同業者より
- 621 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:21:48 ID:qaNSuVq10
- >>602
考えさせられる。悲しい話だ。
安いもの安いものっていうとこうなっていくのか。
昔は誰かがお金を使っていいもの作って、今になって
文化として残ってるのにね。
今は使い捨て、すぐ買うじゃないと動かない社会だからね。
いいものを長くっていうのはいいんだが。思い出や愛着が
染みついて、物を大事にするし。こういうのでもだめなんだよな
- 622 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:21:51 ID:YFqgkpgNO
- >>592
汚な 汚な〜
- 623 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:21:56 ID:07IrxuT60
- 春から夏用にはなんとなく気分は白
お客さん用にはマイセンの波の戯れ
家庭用にはウエッジウッドの廃盤フルーツシンフォニー
ってずっと決めていたのに、、、、
つぶれたなんてちょっと悲しい
- 624 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:22:11 ID:d1sVFgEG0
- 家にお正月に頂いたセットは最後?(缶入り茶葉、ティーパック お菓子)
- 625 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:22:17 ID:lxRo98M90
- フォートナム・アンド・メイソンの茶葉が好きだったけど
三越が独占販売してる今、一缶\2,000以上するようになってから飲んでない。
以前は\1,000しなかったのにな。それだけエグイ商売…というかブランド力強化しないと
この先生きのこれないんじゃないか?
- 626 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:22:28 ID:i2e1QPlq0
- 日本の燕は大丈夫です。今日NHKでやってました。
物凄い技術とそれを守るシンジケートがあるのですね。
心強いです。
- 627 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:22:30 ID:AbHfih2R0
- 驚いたなー流行に左右されるのね
- 628 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:23:17 ID:qbx/10p9O
- >>585
日本でおいしいお茶が飲みたいなら日本茶
日本の水で美味しい紅茶が飲めるなら、とっくに伝統として根付いてるよ
- 629 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:23:27 ID:Z/6bmXmW0
- 我国の瀬戸物もどうなることやら。
がんばってほしいです。
- 630 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:23:38 ID:Gi4KaSJY0
- >>563
フイタwwwwwww
これは酷いwww
- 631 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:23:53 ID:q5Z4IwHL0
- >>626
あそこは食器からどんどん扱う対象を変えていったからな
ということで、ウェッジウッドも便器を作れば(ry
- 632 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:23:54 ID:kq9hoS980
- >>581
とにかく重かったから婆ちゃんの手に余ったらしく
修理に出したうちの1つを譲ったとか聞いたよ
世界のどこかで展示されてるやつがその婆ちゃんのかもしれんなw
残りの1つは孫である友人んとこにあるけど
冬物コート入れになってるww
- 633 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:23:58 ID:566bF6o40
- >>271
だったあれガラス(結晶化ガラス)製だもん
- 634 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:24:01 ID:pOFL6ZFf0
- チンかチョンに買われちまうのか
- 635 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:24:05 ID:Issiwedc0
- >>596 ありがとう、試してみるよ、
以前、岩手の龍泉洞の水がちょっと近いかなあと思ったんだけど、
あとミルクティは日本の牛乳では生くさくて(濃い?)飲めないんだけど、
水のせいもある?あっちでは2種類あってどちらかが紅茶向きって
おばさんに教えてもらったんだけど忘れた。
教えてくれくれですみません。
- 636 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:24:09 ID:wIOG65h00
- >>581
有名なタイタニック号の遭難で、
ヴィトンのトランクには水が入らずに浮いていたんで、
それにつかまって助かった乗客がいたって伝説があったんだよ。
そのくらい機密性があるしっかりした造りだったらしい。
- 637 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:24:09 ID:b7Me8YxM0
- >>546
中国製品しか売ってないよ、知らないの、あんただけ。
>>602
あんたんち、わかったよ。100年続くなんて、信じてるのあんただけ。
いつまでばかなの?いい加減にしろ。
>>620
気づいたら、お前が注意せえよ。だからいつまでたってもラチあかないんだよ。
- 638 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:24:42 ID:v7C0hwsT0
- やっぱ、ジノリとロイヤルコペンハーゲンダッツよ
- 639 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:24:42 ID:bw86Ou2w0
- まじか
- 640 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:24:50 ID:Hbl/oDAO0
- ドレスデンに数日滞在しながらマイセン巡ったけど
なんつーか、最近より、昔の方が珍重されてるし
あの辺になると、むしろ日本の古陶の方が良いような気もするけど
自分で持っていてもしょうがないから、たまに美術館で眺める程度でイイ
マイセンの職人がWiiの話をしてきた時に、直感したよ、日本人は自分達の偉業の素晴らしさをイマイチわかっていない
- 641 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:25:03 ID:4fgEbaGD0
- これはブランド力ありそうだし
すぐに買い手が付くんじゃないか
本国の高コストの従業員は切りまくられるかもしれんけど
- 642 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:25:18 ID:K61KzlRq0
- 日本の企業が買収してあげられないかなあ
この会社の製品を理解できるのは欧州以外では日本だけ
- 643 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:25:32 ID:Rj2Ais9ZO
- 日本の水に合うようにブレンドされた紅茶がおいしかった
こういう時だからこそ今度ノリタケ買おう
- 644 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:25:36 ID:Lx9S0ici0
- >>34
ちょっとまて。たくさんあるよ。
ジャスパーや手書きを除いても、ユーランダーパウダーやコロンビアパウダーがある。
うちはユーラーンダーパウダーが主力だ。
青の薄墨系食器がお好きなようだが、パウダー系は現代的で今の料理に合うよ。
形状もピオニーみたいなのはともかく、リーなら現代日本の食卓にもよく合う。
しかしこのニュース、いちファンとしては哀しいね。
- 645 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:25:44 ID:+aKG8S3b0
- あのブルーの良さがわからん屑どもめが
ピータラビットやイチゴなんて邪道なんだよ
- 646 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:25:53 ID:DLElIcwZ0
- ノリタケでも今はほとんどが外注生産でしょ。フィリピンにも工場があるし。
ボーンチャイナに関してはナルミの方が評価は高いけど、ここでさえも下請けが作ってる場合が多い。
ウェッジウッドのボーンチャイナは一時期人気があったんだが、ジャスコなどでも気軽に買えるようになって逆に売れなくなったと思う。
一般庶民がよく利用するスーパーにしては価格が高いし、デパートで買って高級感を味わっていた金持ちにもそっぽを向かれたのかな。
- 647 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:26:37 ID:6ncaegfo0
- あれ〜〜〜まじか。
年末に有楽町の直営店で女の誕生日プレゼントにびっくりするほど高い
コーヒーカップを買ったばかりだ。
しんじらんねー
- 648 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:26:58 ID:Hbl/oDAO0
- >>632
各店舗のディスプレイ用だと思う
LVMHもそうやって古いヴィトンの箔付けしているわけだ
商売が上手だなぁ
- 649 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:27:38 ID:TNGXLGHf0
- まい泉が潰れたって?!
- 650 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:27:51 ID:1heP04020
- 買収するにしても商標だけでいいでしょ。
- 651 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:28:07 ID:zzxVZqnL0
- >>450
> >>23
> アホのバーバリーも同じことやってるけど大丈夫かな?
ブルックスブラザーズとかも中国製ばっかだよね。
もうみんなそう。
日本人の財力からみても、結局中級品なんだよね。
- 652 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:28:29 ID:iqSB6PO90
-
中国製のお皿は
なんか染み出してきそうで怖い
- 653 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:28:30 ID:YB5O7YlV0
- >>641
でも日本の家には一番似合わない陶器だとも思うw
日本の一戸建てとかマンションとかに行って
ウェッジウッドで紅茶出されるとものすごく違和感を感じる。
もちろん浮いているのはカップの方w
- 654 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:28:35 ID:wIOG65h00
-
まあ、高級ブランドのセットの食器を客に見せびらかすってのは、
スーツを着てオサレを気取る、みたいな田舎モノの趣味になってしまったんだよね。
これはもう、時代の成り行きだな。
- 655 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:28:42 ID:uVfWwUFE0
- >>635
イギリスのミルクティってエバミルクとかじゃなかったっけ?
- 656 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:28:43 ID:iVh75HxiP
- >>602
いつもこういうスレですごいなと思うのは
誰かは現場サイドの人が居て発言するって事だ。
別業界にいたり現場で無いと分からない事を教えてもらえる。ありがたい。
- 657 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:28:53 ID:AbHfih2R0
- >>602
地元の焼物屋も閉店セールで90%offやってたよ…
買い漁ったけどあまりの安さに申し訳なくなった、買い支えなくてスマヌ
- 658 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:29:28 ID:5WiNdY9L0
- コレール最強
丈夫が一番
- 659 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:29:54 ID:YFqgkpgNO
- 別に高級でもブランド性もいらない、
ただ品質よくて長く使えるものを、と
なったら何を買えばいいのさ
- 660 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:29:58 ID:prdiF3HB0
- ダイエー等で山積みになってホコリかぶってるのを見ると
戦略で失敗しすぎだろと思う。出しすぎ、舶来らしいありがたみがなくなる
時代の流れもあるだろうけど経営もマズったな、多分
- 661 : ◆GOqxvqJxaA :2009/01/06(火) 00:30:19 ID:UjTvgjA70
- >>602 まじっすか。
子供が独立しても手元に余裕があったら、
大倉陶園を少しずつ揃えようと思ってたのに。
せめてあと20年待ってほしい。
デパートで実物を見たが、あの青、確かに比類ない。
高くて庶民にはおいそれと買えないけど、
そーゆーものを買うための金持ちだろ。
金持ちは、高くてもよいもの買え。
- 662 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:30:25 ID:vUHBg0AW0
- >>649
トンカツも磁器もまいせんは大丈夫でしょう
- 663 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:30:31 ID:Ygo5oaKr0
- >>245でも書いたけどイギリス発祥の産業革命で家内制手工業の多くが淘汰された。
今回のも時代の流れ。破綻するべくして破綻した。
- 664 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:30:42 ID:07IrxuT60
- ジャスパーのカップやプレートって洗いにくいから飾ってるだけ
- 665 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:31:03 ID:Issiwedc0
- ヴィトンは旅行とかする時の荷物を入れる鞄屋で、身につけて持つものではないし、
エルメスは鞍やなんで、首になんて巻いていたらそれこそ馬と一緒に見られますよ
- 666 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:31:13 ID:1heP04020
- TOTOの便器型ティーカップと
ウェッジウッドのティーカップ型便器
どっち欲しい?
- 667 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:31:19 ID:E1dmR3ar0
- ダーウィン(´・ω・`)
- 668 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:31:24 ID:wIOG65h00
- >>653
日本だと、元々、お茶の道具みたいに、
一点一点がそれぞれ違っている道具について、
あれこれ語り合うみたいなのが
趣味人の教養ってされてるしねえ。
- 669 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:31:51 ID:Miu+puO60
- 工場量産、拡大経営して日本の庶民レベルが買えるようになってる時点で
希少ブランド力落ちて激しい国際価格競争を迫られアボーンしたと。
教科書どおり。
- 670 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:31:52 ID:Yi7EgDnjO
- >>635
日本の水でやると必ずしもマズいって訳じゃないんだが
中間だからさ
わざわざ向こうの水を汲んできても鮮度でアウトじゃね
- 671 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:32:08 ID:Ru7lOSbo0
- そもそも歴史的に陶磁器といえば中国だし
まぁ仕方がないだろう
- 672 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:32:17 ID:qaNSuVq10
- >>654
客に出すにしても自分で楽しむにしても、納得のいくデザインと
質のほうが楽しめると思うけどね。客に対しても、自分なりに
いいものを出すというのももてなしのひとつ。
人のうちにいって、おざなりな食器でいいかげんなもの出されると
がっくりするよ。別にポッキーであれ、工夫してきれいに出す人も
いるわけで。高い食器がいいとはいわないが、安いものは一目で
わかる。
- 673 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:32:26 ID:O82ca8sC0
- え、じゃあ陶器のウラにメイドインインドネシアて書いているの? 今
- 674 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:32:30 ID:RyjhBin20
- 投売りで安くなるのか?
それともプレミアついて高くなるのか?
まずはそれを教えてくれ
アレクサンドラの買い時は?
- 675 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:32:30 ID:rHBKqDuQ0
- エミレーツのビジネスクラス(日本線以外でも)のコーヒーカップはノリタケだったなあ
- 676 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:32:32 ID:Gi4KaSJY0
- >>656
いや、ほんと勉強になる。
ここには色んなジャンルの色んな人が、書き込みしてるんだけど
マスコミから言わすと、2ちゃんねるなんてニートと引きこもりのネット右翼しかいないんだよなw
- 677 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:32:42 ID:YFqgkpgNO
- >>666
どっちもスゲー欲しい
パンクすぎる
- 678 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:32:45 ID:bBofIPmH0
- > 主要な生産拠点を英国からインドネシアに移していた。
それは潰れる。同情できない。
- 679 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:33:05 ID:Hbl/oDAO0
- >>635
緑茶には軟水、紅茶には硬水、ミルクティーはミルク次第・・・
アクアミネラーレコンガッセータ(発泡ミネラルウォーター)だとミネラル分が多いから
紅茶に意外なニュアンスを与えてくれる、あまりやらないことだけど
イタリアでは紅茶はメジャーじゃない、最近少しづつ認知されつつあるようだけど
大英博物館にウェッジウッド黎明期のウェッジウッドやカメオが飾ってあるけど
こういう結末になるとはね、英国の製造業ってどうなるやら・・・
- 680 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:33:08 ID:LttGibm20
- >>621
日本の物もデザインさえ良ければ受け入れられると思うがね
今は高い、ダサイでどうしようもないから
値段が倍ならデザインだって倍にしろよと
- 681 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:33:15 ID:FuYzO6IyO
- 悪貨は良貨を駆逐する。
中国製品は技術や伝統を衰退させるばかり。
- 682 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:33:21 ID:VpDnWFKxO
- このスレ観てるとまだまだ日本製の食器にこだわり持ってくれる若い人いるんだな
食器売ってる俺からしたら何かスゲェ嬉しいよ
最近は不景気ってのもあるが安物の中国製に走る人多いからな。
ただ海外製だから悪いってわけでもないが。
日本人ならなるべく日本のモノ使って欲しい。
- 683 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:33:24 ID:q5Z4IwHL0
- >>666
ふと空を見上げると、電線の根元の碍子にウェッジウッドのマークが
- 684 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:33:25 ID:ZuCmw8Wf0
- だいたいなんでブランド品が中国製品と価格競争してるんだか
- 685 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:33:29 ID:kq9hoS980
- >>648
そうそう、ウィンドウでガパッと開いてるやつ
たくさん集めるの大変だろうなと思ってたけど
そういうトランクは1人が複数ずつ作ってるから以外に
集まるんだと分かったよ
ちなみにその婆ちゃんの家は鉄関連企業なので
華麗なる〜みたいな感じだったんじゃないかと想像してる
- 686 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:33:52 ID:4fgEbaGD0
- >>602
惜しいなぁ
新しい海外販路を開拓するとかでなんとかならんのかねぇ
簡単じゃないだろうけど
- 687 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:34:11 ID:HuHTMfhI0
- ウェッジウッドをトヨタに変えて読んでも何の違和感もないww
- 688 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:34:16 ID:z+9r+YdE0
- またバイツァダストか!
- 689 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:34:20 ID:hM5IFycd0
- ウェッジウッド、親しみやすい感じがして好きだったが
「サムライ」はいまいち好きじゃなかった・・・
自分でも描けそうなんだけど、それは違うんだろうな・・・・・
- 690 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:34:27 ID:07IrxuT60
- >>666
ウエッジウッドのピーターラビットの絵のおまるが欲しい
- 691 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:34:36 ID:b7Me8YxM0
- >>656
あほんとこのバカ息子のいうことなんか、マジに聞くなよ。
そいつ知ってるけど、バカだぞ。
Tだ。継ぐ気はないとか言ってるけど、他に行くとこないから親に食べさせてもらってるニートだよ。
30過ぎても、出来のいい兄貴がいるから誰もこいつかまってやらない。
ちゃんと働けよ、T。
- 692 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:34:39 ID:Miu+puO60
- 職人5人ぐらいでコツコツやってればこうならなかったなも
- 693 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:34:43 ID:uhe/ZwvB0
- 天ちゃんファミリーは
毒殺防止のためすべて銀の食器なんだね。
- 694 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:35:03 ID:nxLgxUIQ0
-
一部の金持ち相手の商売で、経済が成り立つというような考えは
根本的に間違っていますね
ブランド信仰も同様に間違っているようですな
- 695 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:35:08 ID:TDc58cub0
- アウガルテンみたいに外国資本に買われるのか……。
- 696 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:35:12 ID:zOMqB6vd0
- 紅茶は硬水のほうが美味しいのか。
勉強になりました。
ウェッジウッドの紅茶売ってた日本の食品会社も危ないのかな。
がんばってほしい。
- 697 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:35:25 ID:/4lvh1Eb0
- 日本製と思ってノリタケチャイナを注文したら
フィリピン産でした。
- 698 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:35:37 ID:Hbl/oDAO0
- >>675
EKもQRも白無地のノリタケだったような
EKの非日本人CAと知り合いだけど
名古屋に来たらノリタケのアウトレットで和柄の陶器を買ってたが
本人はEKの陶器がノリタケだと知っているのだろうか・・・
- 699 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:36:06 ID:XTQl1QUU0
- 毎年記念皿出してたよね。無くなるのかな
- 700 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:36:07 ID:GXXY7BZZ0
- ウェッジウッド、もののわりに値段だけは結構するのなー
http://www.wedgwoode-store.jp/
- 701 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:36:09 ID:4OrMs5fT0
- 古い物も含めて飽和状態じゃないの?
食器なんて倉庫や蔵にどんだけ眠ってんだよって話
- 702 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:36:20 ID:DLElIcwZ0
- 確かに陶磁器をチャイナと呼ぶくらいだから中国が発祥だろうけど、ボーンチャイナ(骨灰)の発祥は英国だ。
ウェッジウッドはその代表格だからショックが大きいね。
- 703 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:36:22 ID:OkIRz8qD0
- ここって王室御用達しのブランドじゃなかった?
- 704 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:36:43 ID:3VoLXmpb0
- うぇうぇうぇうぇwwwジウッド
今日もついさっきウエッジウッドのダージリンとトワイニングのアールグレー
まぜて飲んでたのに
ところでおまいらどこの紅茶が好き?
俺は自分じゃ買わないけど、マリアージュのマルコポーロが好き
人によってはクセえとか言う奴がいるけどあの香りはいい
後はヒギンスだな通販でたまに買ってる。
- 705 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:36:45 ID:uVfWwUFE0
- >>679
ガス入りミネラルウォーターを沸騰させて紅茶に使うって、目から鱗だ。
機会があったら試してみようかな
- 706 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:36:52 ID:q5Z4IwHL0
- ID:b7Me8YxM0がすごい電波受信してるみたいだけど、大丈夫かw
- 707 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:37:02 ID:7AxdduTR0
- ウエッジウッドは
イタリアンフルーツとイヤープレートぐらいだな好きだったのは
俺は北欧系が好きなんだよ スマンネ
- 708 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:37:18 ID:PFKHChab0
- 元社員がきましたよ。
悲しいお知らせだなぁ・・・
3班に分かれて社員全員でイギリスに行かせてもらったのを思い出した。
あれは本国からのご招待だったと聞いているが、いい時代だったんだな。
- 709 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:37:26 ID:VjlroWCI0
- 今の時代、食器に拘るにしても、そもそもオーソドックスな英国風デザインのブランドを選ばず、
味わいのある和風の漆器や陶器、インダストリアルデザイナーの奇抜なデザインの食器、
中国製だろうが、見た目の楽しさからヴィレッジヴァンガードの面白食器を選ぶ奴もいるからな
- 710 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:37:27 ID:SBWmsi9sO
- >>602
信楽の奥田さんとこは元気だよ
(売れてるよ)
- 711 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:38:09 ID:qaNSuVq10
- >>694
でも一部の金持ちが散在して無駄なもの作って
ヨーロッパでも日本でも文化が残った面もあるわけで。
みんなが平等ってのもいくら共産主義でもありえないわけで。
お金持ちがお金持らしく、金使って文化を守る、育てるのも
大事だと思うよ。文化なんかいらねーというのならしょうがないが。
- 712 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:38:09 ID:QK29I4Qo0
- ええええ、あれ無いとバンカーから出ないんだよな
- 713 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:38:11 ID:I5yvsogI0
- 投機目的で買っとこうかなw
- 714 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:38:12 ID:owv3Kxib0
- ○○焼なんてもっともらしい表記があっても
土とデザインだけ海外へ運んで、型や加飾や窯での焼成をそこでやって
再び国内へってのもあるからなー
- 715 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:38:20 ID:d1sVFgEG0
- >>635
まずは水だと思います!!
やはり名水を沸騰させたので飲むとおいしいです。
(でも硬水好きなかたなら誰かも仰ってたように市販の国外の水で)
ミルクは好みに選りますが私もミルクティー大好きですけど濃いミルクティーが好きなんです!!
私は田舎に住んでますので幸い近くに牧場あるので(先輩の家)で殺菌したミルクたまに
頂きます。濃いです!!
ミルクはあっさりがいいなら北海道の牧場探してみては?
- 716 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:38:20 ID:DpAj1+3F0
- 中国製のヤバイのは別として、
全体的にノンブランド品の品質が向上し、
しかもその値段がバカ安になっちまったのが遠因じゃねえかな。
- 717 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:38:42 ID:Hbl/oDAO0
- >>685
日本は多湿だからヴィトンにとっては不利な条件
よくあるのは端からはがれてきてる
普段使いしてるほうが持ちがいい
下手に倉庫保管なんかするとダメになる
何重にもなるタイプだと、一番外がダメでも、内側は不変だったりするけど
日本の昔の桐箪笥の密閉性の方が恐ろしいと思ったりする ヴィトンもいいのだけど
- 718 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:38:47 ID:wIOG65h00
- >>693
日本は、皇室でも、銀の食器は伝統的に使わないよ。
金属なら錫くらいだな。
主に漆器で召し上がる。
銀製のは、明治になってからのボンボニエール(お菓子入れ)くらいかな。
- 719 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:38:54 ID:kq9hoS980
- 一昨年は北京にしばらく居たんだが
あちこちで内装工事中の家の前に
便器とか洗面ボウル?とかおいてあった
なんで外に置くの?傷つくのにとか思ったら
うちはTOTO使うんです!ってロゴを見せてるんだよ
中国工場で焼いてるんだけど、信頼度抜群
割れないつってたよ
- 720 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:38:56 ID:PvVlYTwGO
- 食器とかそんなにホイホイ買うようなもんじゃないから、
買う時はできるだけちゃんとしたもの買うようにしてるよ。
そしたら雑に扱わないから長持ちするし。
- 721 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:39:00 ID:m7mmObyz0
- ざまあみろ。日本人は、ノリタケやナルミやオオタケを
買えばいいんだよ。
- 722 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:39:11 ID:+dt6nxIl0
- え〜。
うちのオカンがよくワイルドストロベリーがどうたら言って買ってたのにな。
何がいいかはまったく分からんがな。
- 723 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:39:21 ID:Gi4KaSJY0
- >>701
確かに、どの家も食器で溢れ返ってる気がする。
そして家においてる食器のうち半分以上は食器棚で眠ってるだけで殆ど使われない。
食器なんて余り倒してるのに、結婚式の引き出物で貰ったりして
まだ更にどんどん増えていく。
- 724 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:39:35 ID:csdH4m1T0
- 割られて謝られても困るし、そんな高いのは要らんよ
- 725 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:40:15 ID:v5VTDjMC0
- 円高でこれから日本メーカーがばんばん同じ目にあうというのに、
派遣切られるのは努力が足りないとか、お前らまるでよそ事みたいだな。
- 726 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:40:22 ID:1UuPiXolP
- むう、此処は食器よりもタオル類の方が好きだったなぁ…
- 727 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:40:35 ID:CPKd83yK0
- >>659
うちは普段使いはナルミだよ。色んな形状があるシリーズを選ぶと便利。
国内生産品でお手ごろで、割れても1枚づつ補充出来るから助かる。
軽くて使い勝手のいい、ニッコーのテディーだらけにした時期もあったけど
子供が大きくなったから切り替えた。
ガラス食器はデュラレックス、アルコパル等のフランス製が丈夫で便利だな。
- 728 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:40:38 ID:q5Z4IwHL0
- >>726
そりゃ潰れるわw
- 729 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:40:38 ID:4slSQlwa0
- 山パンのはガラス食器だからどちらかと言うとパイレックスとかファイヤーキングに近いおね
- 730 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:40:53 ID:/4lvh1Eb0
- 毎日、ウエッジウッドのランチョンマットで朝食を食べるおいらには
切実な問題だ。
- 731 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:40:54 ID:Lx9S0ici0
- >>707
釣りにしてもそれはないだろうw
- 732 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:40:56 ID:zOMqB6vd0
- >>706
罵倒はしてるけど、中身が何もないんだよね。
- 733 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:41:03 ID:uA34Y21r0
- アタック25の副賞
- 734 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:41:19 ID:ewFBW8Dk0
- 日本人なら縄文式土器を使うべきだ。
- 735 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:41:25 ID:3iMsHdoXO
- 紅茶はみそ汁茶碗に入れて飲むのが好きです。
とうぜん木のお碗です。
- 736 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:42:01 ID:3VoLXmpb0
- ふざけてマイセンのプレートにトンカツのマイセン乗っけて出したら
呆れられた
- 737 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:42:07 ID:rHBKqDuQ0
- ノリタケも風前の灯
- 738 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:42:16 ID:0j+NPaDJ0
- >>704
ダージリンにアールグレー混ぜるなよ
もったいない
- 739 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:42:18 ID:C4B2XqKd0
- >>144
国産ミサイルはどうなっちゃうの?
- 740 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:42:23 ID:V1XTzRGX0
- 以前テレビで、廉価品の瀬戸物なんかを量産してる日本国内の
メーカーの工場を放送してた。
茶碗の内側にプリントするのには、あらかじめ塗料が吹き付けて
シリコン製の球みたいのを、一回ギュッと押し付けて終わり。
それが、例えばマヨネーズの工場でチューブにマヨネーズを注入
するときぐらいの素早さで、すごい勢いで量産されてた。
- 741 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:42:31 ID:Cm8rEXcH0
- 良く行く、"美味さ"では日本でも1〜2位を争うイタリアンレストランが
自作の白い皿からウエッジウッドに替えた時は萎えたものだが・・。
- 742 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:42:36 ID:h6qw0c1v0
- 苺のシリーズ可愛くて好きだったのに…
- 743 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:42:46 ID:ZqYtFLtnP
- ノリタケファンな漏れとしては、ノリタケが生き残れるかどうかが問題だな。
ウエッジウッドは目先の利益で自爆した。ドイツのマイセンは東時代はボロボロブランドだが統合後は、過激な価格で勝負してる。数年前に団体ツアーで工房見学したが手作りだから人件費の為にあの価格なのかと納得ものだった。
- 744 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:42:48 ID:+dt6nxIl0
- 経営破たんすると店から品物は無くなるのか?
うちの使われないコップにまさかのプレミアが来るのか?
- 745 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:42:50 ID:07IrxuT60
- ドルトンの食器約30年前わたしのお食い初めにもらったセット
今うちの犬が使ってひっくり返したり踏んだりしてるが壊れん
向こうで普段使いされるように作られたから
ウエッジウッド・ビボレイ・ドルトンって丈夫だと思う
だから100円食器買ってすぐ欠けるほうが不経済だ
>>666
どっちかっていうとウエッジウッドの便器かな
できればウエッジウッドのピーターラビットシリーズの絵のおまるが欲しい
- 746 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:42:56 ID:YB5O7YlV0
- >>718
ニコニコで見た動画だと、普通に銀のカラトリーやら皿があったぞ。
- 747 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:42:56 ID:m7mmObyz0
- >>172
マジレスすると、今はどうか知らんが、山崎の工場か
販売店から買った友達がいるよ。近所だとわかるらしい。
- 748 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:42:59 ID:I5yvsogI0
- >>666
うちTOTOのコーヒーカップあるよー
- 749 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:43:19 ID:kq9hoS980
- >>717
洋行時代のものだから船内で使いやすくしてたよ
- 750 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:43:19 ID:LttGibm20
- >>682
これは外国製品と比べてお高いですが物はいいんですとか単なるオナニーだから
ちゃんと値段なりの質が伝わるようなもん作らないと売れないよ
- 751 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:43:20 ID:neJI/Wey0
- おいおい国内陶器もヤバイんか?
備前と美濃(織部)だけは残ってくれよ
まぁ窯元全滅ってことはないだろうけど
板前で好んでつかってるけどどっちも刺身が栄える
- 752 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:43:20 ID:Hbl/oDAO0
- >>705
ガス入りだとEU圏生産で輸入してるはずだから
ガスが抜けると妙な味っぽさがあるけど
日本の名水百選の水で入れた紅茶が、紅の染まり方が綺麗だったり
良い水の定義は難しいだろうけど、自然に近い方が無難かなと
- 753 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:43:41 ID:O2F4Sh9Y0
- 有名ブランドの食器ってデザインや雰囲気を楽しむ以外になんか利点あるの?
紅茶が適度な温度に保てるとかそんな感じの
- 754 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:43:45 ID:VHyR+Pj50
- 高級ブランドなんだろ?
中国と競争しなきゃならなくなった時点で、なんかおかしいと気付かなかったのか?
- 755 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:44:06 ID:rXX6vBaR0
- インドネシア産になってから、本当に本物かと疑われるように
なったからな・・・。
ワイルドストロベリーとかナツカシー。
マイセンとかは安泰なんかな?
- 756 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:44:21 ID:csdH4m1T0
- >740
手仕事による若干のムラに価値を見出せるかじゃねーの?
素材は変わらんわけだし(厳密には違うが)
- 757 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:44:23 ID:b7Me8YxM0
- >>710
税金まともに払えてる窯元なんか、ないんだよ。
売れてる売れてるって、柿エモンもナニ衛門も、まとも払ってないぞ。税務署は知っている。
人間国宝やってて来る補助金を支払いに回してる状況。
>>723
それが中国品。まともなやつは10年ほど前から出回ってない。
- 758 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:44:23 ID:zOMqB6vd0
- >>745
そう!100円食器ってほんとすぐ壊れる。
- 759 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:44:47 ID:Gi4KaSJY0
- >>735
どうでもいいけど、木のお椀いいよな。
ハイジとか見てて憧れて、木のお椀買ったけど
なんかスープ類が美味くなった気がするw
- 760 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:45:49 ID:d8tGwem70
- 昔親戚のおばさまから紅茶を出されたとき
「日本では日本人用に日本人にしか売れないようなごく1部の柄モノしか手に入らないんざます」
みたいに嘆かれて、はぁ‥そうですか、って感じだった
- 761 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:45:55 ID:/4lvh1Eb0
- コロンビアパウダーの投売りまだですか?
- 762 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:46:11 ID:uVfWwUFE0
- ノリタケは食器だけじゃないから大丈夫じゃないか?
- 763 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:46:19 ID:VHyR+Pj50
- メラミンで中国と競争してもかなわないぞ!
- 764 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:46:29 ID:q5Z4IwHL0
- >>759
ハイジって木のお椀でチーズフォンデュ食ってたけど、匂いが染み付いてそうだよな
- 765 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:46:33 ID:IuW95+0O0
- フロレンティーンターコイズって製品、ジャスコで良く見たんだけど
良く見ると、塗りがはみ出たり、水色?の中に黒いもの混じってたりで
出来の良くないものが、結構あったな。
有名ブランドなのに、この出来?と思ってたけど
ジャスコで安売りしてるのは、庶民向けの廉価版かも?とも思ってた。
ワイルドベリーは、出回り過ぎて高級感が失せてたな。
最も、自分は高くて買えなかったけどw
- 766 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:46:36 ID:xCYkkPRs0
- 最近、客用の食器と普段使いの食器を分けない家って多くない?
俺の周りだけかな。どうもなじめない。
どう見ても100均のカップでお茶出してきたりするんだよな。
こっちはお邪魔している身だから何も言わないけど、正直どうかと思う。
客用は客用、普段使いは普段使いで食器を分けるのが普通だと思うんだけど。
- 767 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:46:56 ID:qaNSuVq10
- >>753
いい食器は、触った時に違うものが多いよ。
料理、飲み物、食器含めた雰囲気こみで味わうって
いう気はないのか?食事というのは、たとえ質素なものでも
質素な器であっても、もりつけ含めおいしそうに見える雰囲気
作って食ったほうが得だと思うがな・・・
- 768 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:46:57 ID:EgUAA9Jt0
- バックスタンプが Wでない壷マーク Made in England の物、
それより古いものは将来お宝になると思う。大切にしましょう。
窯がなくなることによって高価に取引きされる陶磁器も多い。
- 769 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:46:58 ID:csdH4m1T0
- >759
器に染みてるんじゃねーか?
- 770 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:46:59 ID:Hbl/oDAO0
- 家具あまり
食器あまり
製造業は人件費勝負になると、超高級か廉価かのどちらかだね
廉価でも実用上問題ないからな・・・
ノリタケの皿と、イメージは別としてセリアの百均の皿も
そりゃー出来はぜんぜん違うけど、実用はともに差し支えないもんね・・・
食器洗い機にかけることを考えたら(特に業務用) 皿に必要以上にコストかけられんですたい
- 771 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:47:14 ID:XTQl1QUU0
- あ、1月には世田谷ボロ市があるね。掘り出し物あるかも。
- 772 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:47:16 ID:3VoLXmpb0
- >>738
悪いなww
アールグレーだけなら濃すぎるから
適当にアッサムとかダージリンとかと混ぜとる 混ぜ混ぜ
- 773 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:47:36 ID:O82ca8sC0
- >>602
兼業とかできないの?
100年以上続いてるのに途絶えるなんて悲しすぎ
- 774 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:47:43 ID:6AtMKe0v0
- ここ数年、食器は百均でしかかってねえ。
- 775 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:47:44 ID:RMES59J/0
- ノリタケが買い取れ
- 776 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:47:53 ID:VjlroWCI0
- >>704
昔はFortnum&Masonのオレンジペコーにはまっていたが、今は紅茶は飲まないな
もっぱらコーヒーかポンパドゥールのハーブティー
- 777 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:47:59 ID:icfDrSX40
- もうイギリスのものづくりは駄目かもわからんね
いまや英国はバーバリーも中国産。ジャグワもインド産だ。
日本も人事じゃないぞ。
- 778 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:48:28 ID:hM5IFycd0
- >>764
食べるたびに、出汁が染み出ておいしいのかもな
- 779 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:48:40 ID:SLGApIpg0
- OL時代にロンドンの本店でカメオ見せてくれって言ったら女性店員に
“I'ts too expensive”と鼻であしらわれた
仕方がないからハロッズで買った
ざまあみろー
- 780 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:49:24 ID:Gi4KaSJY0
- >>766
こういう人が家にくると嫌だな。なんか家の中査定されてるみたい。
- 781 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:49:35 ID:iVh75HxiP
- >>708
うホ、当事者キタ
いつごろから調子悪くなったの?
- 782 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:49:37 ID:wIOG65h00
- >>746
だから、銀器は明治以降だよ。
江戸時代までの日本の貨幣は銀本位制だったから、
銀を食器に使うなんて発想はなかった。
- 783 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:49:45 ID:SSpnQP180
- どこかがウェッジウッドのブランド名を買い取って定番商品は残すんじゃないの?
- 784 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:49:45 ID:7AxdduTR0
- >>731
^_^;; スマソ
- 785 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:49:52 ID:uA34Y21r0
- ノリタケを見るたびにTOTOの便器を思い出す。
- 786 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:49:54 ID:csdH4m1T0
- >773
続けることだけが目的になったら畳んだ方がいいんじゃね
食っていくために続けるなら止めないけど
- 787 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:49:56 ID:neJI/Wey0
- >>766
俺は100均食器だされたら京都のびび漬けと理解するようにしてるw
- 788 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:49:57 ID:vUHBg0AW0
- >>766
あー うちも厳密には分けてない
ちょっと気分を変えたい時とか普通に使ってる
さすがに百均は自分も使いたくないから持ってないけど
客用てそんなに必要なんかなあ?
- 789 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:50:06 ID:Ygo5oaKr0
- >>777
日本に入ってくるベンツも南アフリカ産とか知ってた?
- 790 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:50:10 ID:0j+NPaDJ0
- ピオニーで飲む紅茶がやっぱりいいんだよな
なんだかんだ言っても基本
あの形が香りを引き立てる
- 791 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:50:39 ID:1jVNaZvf0
- さらば上辻
- 792 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:50:45 ID:kq9hoS980
- 母の実家が元旅館なんだが
年老いた叔母が一人で管理してるのをいいことに
ちょっと貸して〜って大皿絵皿借りてって返さない
おまけに昨年骨董の店に母と行ったら
客出ししていた皿そのものが並んでて驚いた
スイーツ(笑)がやってる古着と骨董の店で
よけいに腹がたった
関係ないけど思い出した
- 793 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:50:45 ID:Issiwedc0
- >>679 返信ありがとう、実はペリエで一回やってみたけど、
すごーくまずかったし、沸騰させるのが怖かった(実際はどうにもならんが)
>>704 それは自分がおフランス好きの妹が紅茶入れてる時に言っている
自分はウエッジウッドの青ラベルのブロークンタイプがうまい、
あと、ペコはトワイニングで、ダージリンは高野の5月頃でるやつ
- 794 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:50:55 ID:+aKG8S3b0
- >>787
ブーブー漬け
- 795 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:51:24 ID:jCsV03mI0
- チャーチル元首相の血筋の会社だな。
- 796 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:51:24 ID:Lx9S0ici0
- >>753
カップに関してウェッジウッドの上位クラスの話をするなら、唇あたりが気持ちいい。
競合する同クラスのメーカーに比べて官能的な感じがします。
でもまあ、主に自己満足と雰囲気を楽しむものではあります。
数字に表れるような機能的な差はあんまりないよ。
- 797 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:51:27 ID:8A09sTKC0
- >>33
間違いなくその程度か、それ以下のランクでしょ
- 798 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:51:30 ID:wu8ieIgF0
- ちょwwwwwww
友達の結婚祝いに買ったのにwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
縁起悪くてあげられねーじゃんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ふざくんなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 799 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:51:48 ID:C7kl8XGNP
- まあな、食器なんて、この不況の中じゃあ、一番に切られる品物だろうな。
皿なんかコンビニ弁当の殻でいいし、コップなんてワンカップの空き瓶でいい。
- 800 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:51:50 ID:VjlroWCI0
- >>777
ロッカー定番のDr.Martinのブーツが中国生産に切り替わったときの絶望を思い出した
まじでさらば青春の光って感じ
- 801 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:51:50 ID:+dt6nxIl0
- >>748
カレーは盛るなよ
- 802 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:51:55 ID:O82ca8sC0
- >>710
信楽は行ったことあるけど、町全体が陶器の町って感じだからなー
観光ついでに買っていく人多いんじゃね
>>715
お茶は水で決まるね、これ確実
名水汲んできて入れた珈琲は透明な味がした(香りは珈琲)大変美味
癖のない湧水はお茶向きです
でも、富士山で汲んできたミネラル豊富な水は紅茶には全く合いませんでしたな
- 803 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:52:03 ID:csdH4m1T0
- >766
そもそも客間がn(ry
- 804 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:52:09 ID:omR/QBLt0
- 安心できる日本製がいいな
- 805 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:52:12 ID:Cm8rEXcH0
- >>776
俺ん家は全く逆で朝から晩までフレーバーティonly。
珈琲は人の家で出されたら飲む程度。
- 806 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:52:28 ID:3VoLXmpb0
- 正直マイセンでコーヒー出しても気づかない奴は気づかないよ
うちじゃたまに出すんだけど、たまに へーとか言う連中はいる。
50万くらいしたんだけどな
- 807 :787:2009/01/06(火) 00:52:35 ID:neJI/Wey0
- びびってなんだよorz
ぶぶだ
>>794
すまん
- 808 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:52:36 ID:MGF0xb210
- >>679
ガッセータじゃなくて、コン ガッサータな。
でも殆どの発泡水は普通のミネラルウォーターに人工的に炭酸を添加しただけ。
天然発泡炭酸水なんてほんのわずかしかない。
例えば、イタリアの水だったら、フリザンテって書いてあるのは全て人工炭酸添加水。
当然、ミネラル量はナトゥラーレと同じ。
確かにイタリアではリーフティは一般的ではないね。
なんでもティーバッグが標準。
それにイタリアのミネラルウォーターはミネラルが多いのから少ないものまで千差万別だよ。
- 809 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:52:57 ID:zOMqB6vd0
- >>799
そんなことないよ・・・
- 810 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:53:07 ID:Rj2Ais9ZO
- イギリス頑張れ
名探偵ポワロも制作が変わって微妙になったし
ここ読んでたら紅茶のみたくなったw紅茶にあうお菓子って結局何だろう
- 811 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:53:08 ID:q5Z4IwHL0
- ID:b7Me8YxM0の脳内ソースが次にどんな電波を繰り出すのか楽しみになってきた
- 812 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:53:21 ID:V1XTzRGX0
- オーソドックスな形で白無地で、量はちょっと多めに入る
ティーカップが好きなのだが、安いのではなかなかない。
以前百均で、おそらく中国製のを一つ見つけて使ってたの
だが割ってしまった。
- 813 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:54:01 ID:566bF6o40
- >>675
中東の富裕層はけっこう日本の陶器がお好きだよ
家(一族)オリジナルの食器セットとかをアラブの琴線に響くデザイン&完璧な仕上がり
納期も守るから一族や国の大事なイベント絡みでも大丈夫って感じみたい
>>719
中国製の便器や陶器製洗面器(台)はよく自爆するんだわ、マジでw
碍子も自爆等の不良品が多いらしく、日本碍子さんはこの景気後退局面で中国工場拡大増産中。
中国人の解体屋が言ってたのが、本物のTOTOは気合入れてハンマー下ろさないと殆ど割れず手を痛めるんだとw
で、無傷の美品なら奇麗に外して転売だって
- 814 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:54:04 ID:+aKG8S3b0
- >>805
フレーバーティなんて安物だから香り付けてんだぜ?
体に悪いよ
- 815 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:54:15 ID:bw86Ou2w0
- >>647
おお、自分もそここ時々つかってるぉ
高くて買えないからいっつもじーっとみて
最後にお菓子かって帰るだけだけどw
あのお店もなくなっちゃうのかな。。。。
- 816 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:54:16 ID:hM5IFycd0
- >>766
そして膨大な数の皿が倉庫に・・・・・
まあ、こういう人が来ないから家は気楽でいいやw
- 817 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:54:36 ID:VpDnWFKxO
- >>780
それが礼儀ってもんなんだよ
親しき仲にもって言うだろ。
ただそれが最近は段々無くなって来てる
- 818 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:55:04 ID:MGF0xb210
- >>793
ペリエは炭酸だけど、炭酸を添加するときに一部のメーカーでは極微量の塩分を添加するので
炭酸トバしても味は微妙にちがうこともある。
あと、フランスの水(鉱泉水)は天然で塩分を含んでいることも多いよ。
これ塩水じゃん、ってなミネラルウォーターも売ってる。
- 819 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:55:14 ID:CPKd83yK0
- >>766
普段から安食器使ってないからな。
でも来客用にはオールド・ノリタケのカップとどこぞのホテルがオリジナルで作らせた
ノリタケのケーキ皿出すよ。 ティーポットとカトラリーも別物使う。
気付いてカップを眺めてくれる人多くて嬉しい。
- 820 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:55:14 ID:b7Me8YxM0
- >>773
申し訳ないけど、100年続く窯は数個。柿エモンやらでギリ。
昔50人いて、今は数人って、それも数社。それらは戦前にできた。
で、100年続いてるって、そいつのじいさんが看板に書いただけ。慶応何年とか。
マジで働け。兼業する前に、働け。
- 821 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:55:25 ID:Gi4KaSJY0
- >>799
それはさすがにないわw 一人暮らしだとそうなるものなのか?
- 822 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:55:30 ID:qbx/10p9O
- >>772
ウェッジウッド>>トワイニング
ダージリン>>>越えられない壁>>>>アールグレイ
なのに…
もったいない
そもそもアールグレイなんかと混ぜんなよw
- 823 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:55:45 ID:Rj2Ais9ZO
- >>814
キャラメルティーが好きなんだがアウト?
- 824 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:55:48 ID:YFqgkpgNO
- >>759
一時実家で使ってました
熱い汁をよそっても全然持ち手が熱くならなかった
だがメンテナンスが大変だったみたい
だから安い漆器にかわりますた
- 825 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:55:51 ID:uVfWwUFE0
- >>813
日本人は便器が割れるなんて思ったことも無いもんなあ。
- 826 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:55:53 ID:c8ld6Dmz0
- でもどーなん?
食料品とかなら○○製って重要だろうけどさ。
バーバリーだって中国に移転する前は確かウェールズの工場だったよね。
そこでも別に熟練の職人が作ってたわけじゃないし、大してかわらんと思うんだが。
やっぱすべてはイメージなのかな。
西欧っつうブランドはたいしたもんだ。
- 827 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:55:57 ID:oey/g2qT0
- インドネシアで作っているってホント?
ついこの間コロシアムのマグ買ったけど、
店員さんはイングランド産だと言っていたんだが…騙されたかなw
それともシリーズによって違うのか??
- 828 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:55:59 ID:prdiF3HB0
- >>659 予算・用途による
セットものを長く使う場合、定番シリーズにする人が多い
ロイコペなんかは長く廃盤にしないことを宣伝していたな
でも今は、趣味で飾ったり使いたい人を除いて
薄く繊細なものを好まない人も多いんじゃないかな
英国といえばキャス・キッドソンなんかやたらカジュアルだ
片手に茶持ってTVかパソコン眺める用って感じ
- 829 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:56:03 ID:0j+NPaDJ0
- >>822
この人なにもわかってないんだから
言っても無駄ぽいよ
- 830 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:56:10 ID:csdH4m1T0
- 紅茶と鉄は悪いって聞いたけど、他のミネラルも悪さするんかね
>818
岩塩でも溶けてるのかね
- 831 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:56:28 ID:qaNSuVq10
- >>817
だなあ。お客様にはこちらも気を使ってそれなりの雰囲気で
おもてなししたい。
服から食器から、そういうものがなんでも普段着、どうでもいいものに
なってきてるのって、なんだかどうでもいいアメリカの影響が大きいようで
あんまりいいもんじゃないと思うんだが・・・
- 832 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:56:36 ID:qT80Y6vE0
- そういやノリタケも人員削減とか聞いた気がする
やっぱ紅茶飲むならマグカップじゃなくてノリタケとかナルミのカップが飲みやすい
コーヒー飲むならメーカー知らんが小ぶりで下がちょっとすぼまってて持ち手が二股にわかれてるカップが飲みやすい
- 833 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:56:53 ID:1heP04020
- 女とお茶したときに
「ティーバッグ取って」って言ったから無理やり下着剥ぎ取ったら、
警察呼ばれたな。
- 834 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:56:56 ID:Issiwedc0
- 会津漆器は扱いづらいけど、手触りとかいいんだよ。
まあ、紅茶飲んだりしないけどね。椀とか、スプーンとかね。
- 835 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:57:08 ID:CSrMLpqJ0
- うわー、伸びてんなぁ。
ベタだけどコロンビアセージグリーンとか好きなんだよなぁ。
- 836 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:57:24 ID:3VoLXmpb0
- >>822
ちょっと詳しそうだから聞きたいけど
そのランキングに フォートナムメイソン、ヒギンス、マリアージュ
入れるとどれが最強になる? 個人的にはヒギンスがマリアージュを僅差で
抜いてるかと思ってるが
- 837 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:57:40 ID:kq9hoS980
- >>808
喉が渇いてはじめてボトルウォーター買った時を思い出した
白鳥のピンクラベルのを一気に飲んでうえええってなってた俺に
おっちゃんが白鳥のブルーラベルを渡して「ノンガス」って
教えてくれた幼少時ww
- 838 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:57:40 ID:hM5IFycd0
- >>817
人付き合いが得意じゃないので、あんまり堅苦しい人とは付き合わないようにしてる
無理にやっても硬直するだけなので
- 839 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:57:41 ID:LttGibm20
- >>812
俺も普段はステンレス二重カップ
味も雰囲気もこの保温性の前では無力
- 840 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:57:53 ID:GtrxxBKp0
- >>304
マーマレード凄く美味しかったのにな・・・。
- 841 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:58:01 ID:566bF6o40
- >>729
山パンのは結晶化ガラスだから、コーニングやアサヒテクノガラスのコレールと同じ
山パンの白い不透明なのも整形直後は薄茶色っぽい透明なガラスなんだわ
コーニングのは皿とかは同じような熱処理で白く不透明に、鍋とかは少し手間かけた熱処理で
同じ結晶化ガラスなんだけど透明(茶色い)のまま製品になる。
- 842 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:58:03 ID:zOMqB6vd0
- >>820
兼業する前にって、本業がだめなのにどこで働くの?
- 843 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:58:24 ID:O82ca8sC0
- >>823
フレーバーってなんか香りがわざとらしくて嫌かも
いかにもつけましたって香りが苦手
- 844 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:58:25 ID:07IrxuT60
- たとえば千利休がお茶たててくれたとして
100均の器に入っていたらどうだろう
もちろん美味しいには違いないが残念な感じは避けられない
お茶美味しいし、この器素敵ねとかいう会話も楽しめない
ましてはたいして美味しいもの出せない一般人のわたしは
せめて器はそれなりに頑張ってみましたねと、客に思ってもらいたい
- 845 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:58:35 ID:MGF0xb210
- >>813
ドイツのミュンヘンのレジデンス(王宮)に行くと、
あまりに膨大な古伊万里のコレクションにめまいがする。
>>830
そうみたい。ミネラルウォーターが最初からしょっぱい。
でも体に良いんだと…。
エグくてガブ飲みできないので、水飲みみたいな容器で少しずつ味わって飲むそうな。
日本でもペットボトルで売ってるよ。まともに飲めん。
- 846 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:59:03 ID:Gi4KaSJY0
- >>766
おれ、別に食器の目利きもできないし
100均の皿とかコップが出てきても何にも感じないけど、
昔、注がれたお茶のグラスがモロゾフの容器だったときは引いたわ。
客にこのグラス出すなよとwつか、食い終わったら捨てろよ。貧乏臭いw
でもうちも他所の家馬鹿にはできんけどな。
ゲーセンでgetしてきたリラックマのグラス使ってる。
- 847 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:59:09 ID:VjlroWCI0
- >>805
ああ、フレーバーティーなら、アソートされたフルーツフレーバーのティーバッグを毎年買ってたな
あとはバニラとカラメルフレーバー
でも、コーヒーにヘイゼルナッツオイルってのもおいしいフレーバーだな
カルディでよく仕入れている
- 848 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:59:10 ID:H954Fs//0
- 裕福層狙いの商売も破綻してまいりますた
- 849 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:59:14 ID:kHPjUdDn0
- ボーンチャイナ?
- 850 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:59:24 ID:Y6cjdbOH0
- うーん、最近備前とか漆器とかで和食器一辺倒だったからなあ。
Wがなくなったら、それはそれで寂しいな。
- 851 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:59:32 ID:pDbAZkMy0
- >ウェッジウッドは1759年に英国で創業。中国製品との価格競争に追われ
おそらく、企業の立ち位置が、中途半端なまま安易に拡大路線を
取っていったんじゃないのかな?
エコノミーなのか、ブランド物なのかハッキリしないままに
- 852 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:59:38 ID:nkofmk0d0
- 労働力コストの上昇は、こういう形でモロ国際競争力を減衰させるんだよな。
派遣切りは問題だと思うが、こういう現実と合わせて考えんと、政策の方向性を見誤るよ。
- 853 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:59:47 ID:itR1qi740
- ヒャッキンで買ったマグカップで
熱々の紅茶を飲んでいたら、取っ手部分がぽきっと取れて、
カップごと熱湯を浴びた。
安物買いの銭失いを、体で実感した。
あれ以来、ぜったい、百斤は利用しないと誓った
- 854 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:59:55 ID:Hbl/oDAO0
- >>808
ガッサータがガッセータに聞こえない?w
イタリア半年在住してたがガッセータに聞こえるので・・・
日本だと緑茶飲んでるかな、名水百選の泉神社の湧き水
インドから送られたサフランティーはは
カンパーニャのレッチェのコンガッセータ(ガッサータ)と相性が良かったので
発泡のまま入れて沸騰させて飲んでる(UK在住だったら違う水だったと思うよ)
ウリヴィエトやペレグリノ(長野県知事の影響でペログリノと言う癖がついてるが)
で入れたらどうなるかはわからないけど、非発泡と発泡を放置した気抜けでは味が違うとは私は思う
- 855 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:00:17 ID:Cm8rEXcH0
- >>822
アールグレイはミルクティに最適。逆にダージリンはミルクも砂糖も入れずに香りを楽しむ物。
そういう意味で混ぜてはいけないものであって、アールグレイが駄目という訳ではないぞ?
- 856 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:00:21 ID:zOMqB6vd0
- >>825
父がロシアに行ったら、上の階の床ごと便器が落ちてきたって
- 857 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:00:28 ID:wIOG65h00
- >>764
漆器が高級品扱いされる日本違って、
外国では、木製の食器ってのは
陶磁器の食器が買えない貧乏人が使うってイメージなんだよね。
だから、全て同じデザインで何十と揃いの磁器の食器が持てるってのは、
超ステイタスだった。
そのシンボルの一つがウェッジウッド。
まあ、ステイタスよりも個人の好みっていう成熟社会に近づいたってことで、
めでたいことじゃないかな?
- 858 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:00:38 ID:566bF6o40
- >>729
あ、ファイヤーキングは結晶化ガラスのとパイレックスと同じような耐熱ガラスと両方あるね。
- 859 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:00:40 ID:3VoLXmpb0
- 凝った食器で出してる連中は、床のラグはペルシャ絨毯とか
特注のオリエンタルカーペット、壁は漆喰、天井はスワロフスキーシャンデリア
とかなってたりするリッチちゃんなのか?
- 860 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:00:44 ID:uA34Y21r0
- 狭い家に質の悪いインテリア、でも学なしの口に運ばれるカップだけは上等
- 861 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:00:50 ID:ksTuEr130
- お祝いでウェッジウッドの食器やフォトフレームもらったなぁ
ちょっとびっくり
- 862 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:00:57 ID:3udJ+aNX0
- >>810
スコーンとショートブレッドだろ
- 863 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:01:27 ID:O2F4Sh9Y0
- >>767
いや煽ったのではなくこういうので食べたことないからどんなもんかと思って
懐石なんかはまず見て楽しむとも言うしやはり雰囲気を味わう為のものなのか
- 864 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:01:27 ID:+aKG8S3b0
- >>831
アメリカや中国は文化がないからな、もはや俗物文化しかない
スノッブが流行ならわかるが、定番となると貧しいもんだわ
- 865 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:01:49 ID:BTaeRDqr0
- 日本の百貨店等のウェッジウッドのコーナーはどうなるのかな。
明日みてくるかな。
- 866 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:01:57 ID:6e004pbL0
- >>836
俺はF&Mのエクストラダージリンが好きだなぁ
>>822
アールグレイは中国茶ベースにしてる奴もあるから注意な
- 867 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:02:10 ID:/e8y3MP30
- 発泡水はこないだ飲んだクロアチアのヤムニツァが美味かったな
あれで紅茶はいれられないか
- 868 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:02:22 ID:qaNSuVq10
- >>857
漆塗りみたいな手間かかったもの、ヨーロッパにはないから
比較できないと思うが。あちらのはただくりぬいただけの質素なものだからなあ。
日本の木の食器の文化は深い。
- 869 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:02:29 ID:1heP04020
- イギリスどうすんだろ
プライドばっかり高くて商売も下手そうだし。
- 870 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:02:57 ID:JUP6MjhB0
- 中国製は、鉛が入っているから
絶対に家庭では使いません!
外食も極力、きちんとした食器を使っている所以外では
食べないようにしてるし。
昨今は家庭料理に限りますよね。
農家も潤うし。確実に中国野菜が使われている
外食など、以っての外!
日本なら大倉陶器やノリタケ、ナルミなどがいいですよ
世界の陶磁器は日本製です。
- 871 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:03:00 ID:itR1qi740
- >>857
それが、西洋人との大きな違いだよな。
日本人は、食器を統一することに情熱を注がない。
むしろ、ひとつひとつ違う食器をテーブルに並べて、
色とりどりの様を楽しむ。
あれって、西洋の人からみたら、貧乏臭く見えるんだろうか?
- 872 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:03:04 ID:IuW95+0O0
- >>853
中国製の食器なんか、上薬に何使ってるか判らないから
怖くて使えないよ。
滅多に買えるものじゃないけど、何時かは買いたい憧れの食器ブランドが
無くなるのは、なんとなく寂しい。存続して欲しいな。
- 873 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:03:21 ID:aupzRKD10
- 金持ちやニューリッチが1人で皿千枚とかガンガン買うから大丈夫だろ?
っていうのが格差推進者だったはずだが。。。
おかしいな
勝ち組とは庶民に売る側でありプライベートは自由に自分のペースで金使う
それじゃ経済閉塞していくじゃん。いま買える人がいませんよw
- 874 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:03:34 ID:0M9Z6H8K0
- 〜あなたの知らない本当のイギリス〜
欧州最狂の【反日トンデモ国家】の実像とは?
@イギリスの反日洗脳教育
南京大虐殺30万人、従軍慰安婦20万人という特ア製プロパガンダが完全に直訳のまま学校の教科書に掲載されています。
むしろ、中国産の反日プロパガンダをヨーロッパで拡大輸出している犯人はイギリスというのが事実です。
イギリスの高校のメジャーな修学旅行先は「タイ」。なぜだか分かりますか?
「イギリス人捕虜がここで野蛮なジャップどもに虐待されたのです。父祖の屈辱を忘れてはいけません。」
という反日野外授業をするためです。自分たちが植民地で有色人種を動物以下に扱っていたことなど一切教えません。
A反日マスゴミ
イギリスのマスゴミは、一つの例外もなく全てが反日です。日本の良いところなどまず書きません。
東京に滞在しているイギリスマスゴミ各社の特派員はほぼ全員がノリミツオオニシの劣化コピーだと思ってください。
それくらい酷いです。国営放送のBBCですら日本は歴史教科書を書き換えて子供に戦争犯罪を教えていないだの
中国の工場は毒ギョーザなんて作ってなかっただの日本は外国人お断りの看板だらけの人種差別国家だのと平気で嘘八百を報じます。
また特アの受け売りだけでなく反捕鯨や死刑制度叩きという欧米独自の嫌がらせも行います。
B日本文化の不人気
イギリス人は日本のアニメや漫画をあまり好みません。イギリスで流通しているもののほとんどはアメリカからの二重輸入品か
ドイツ・フランス・スペインあたりからの重訳です。その一方で残酷なアニメや変態漫画を取り上げてマスゴミが日本叩きをしたり
イギリス政府が国連の人権委員会などに働きかけて日本への非難勧告を何度も決議させています。
C皇室侮辱
ヒロヒトは悪魔、アキヒトは悪魔の子。これがイギリスの常識です。プリンセス・マサコが幽閉・虐待されているという話が大好きなのは
日本の皇室がイギリス王室より腐っていてほしいという願望の表れでもあります。
英語には敬語表現がありますが、日本の皇室関係者が訪英した時などもマスゴミはイギリス王室だけに敬語を使い、まるで日本が下僕であるがごときナレーションをします。
江沢民が天皇に尊称を使わなかったのと同じようなものです。
- 875 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:03:40 ID:q5Z4IwHL0
- >>857
漆器はjapanだからな
原料が国内調達できなくなってきてるが
- 876 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:03:51 ID:3VoLXmpb0
- F&M本店で飲んだ奴いる?
スコーンとか付いてきて一人4000円くらいだっけ?
- 877 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:03:52 ID:uiQmN02iO
- こんな時代なのか…
- 878 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:03:54 ID:Yi7EgDnjO
- >>871
あの微妙な色合いが素晴らしいんだよね
それがお互いに理解できんのです
- 879 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:03:58 ID:Nn3ZKeLqO
- ウェッジウッドは、良い柄をなぜか廃盤にしてしまう。
オズボーンとか、ドルフィンホワイトとか。
でも、ウェッジウッドのピオニーシェイプのティーカップが一番紅茶が美味しく感じるからなくならないでおくれ。
- 880 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:04:04 ID:kq9hoS980
- >>813
割れるのかー!便器割れたらやだなあ
中国って内装無しで建売とかしてるから
節約したい人はその美品中古を買うんだな?
- 881 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:04:05 ID:AeqFurVD0
-
今回の景気悪化ってなにがヤバイって、ルイヴィトンとかもそうだけど、
高額所得者、富裕層をターゲットにしてきた企業が軒並み、
大幅減益や、経営危機に陥ってることなんだよなw
こりゃいよいよ資本主義糸冬 了フラグかもねw(ノ∀`) アチャー
- 882 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:04:12 ID:MGF0xb210
- >>854
自分もイタリア在住だが、ガッセータなんて言うと訂正されるぞい。
相当耳悪いと思われ。もしくは方言?
とはいえ、レストランでガッセータって言ったら「ああ、こいつガッサータのこと言ってるんだな」と思われて
それなりにちゃんと理解されると思うけど。
ちなみに自分がいたのはそのサンペレグリノテルメの近くです。
- 883 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:04:15 ID:5g4TTYTO0
- 将来、全ての製品は中国産になるのかなあ・・・・イヤダ!
- 884 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:05:07 ID:Hbl/oDAO0
- マイセンならドレスデンのツヴィンガー宮殿の宝物館とか
郊外の城砦(名前忘れた)に古いのがある そりゃザクセンの窯元だからあるわな
正直、陶器は趣味だと思う、中国が良い日本が良い欧州が良いetc
実用かつ地味な高級感だとノリタケとか日本製だと思う、エミレーツやカタールありがとう
あえてこだわらずにセリアの100均のシンプルな白無地でもいいと思うんだけどね
高級陶器は使うより、美術館や博物館で眺めてた方がイイ派
- 885 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:05:20 ID:QduqBtHO0
- 本業以外のところで経営していたんだろう。
- 886 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:05:21 ID:j90e9Urg0
- 生ハムメロンにロイヤルミルクティーを飲む時に
欠かせないティーカップなのに困ったな
- 887 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:05:27 ID:NIbMEXCa0
- さっさと保護貿易始めないと世界経済ぶっ壊れるぞ
- 888 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:05:48 ID:xdLUfgSb0
- 中国製品はほんと価格破壊兵器だな・・・
- 889 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:05:53 ID:Lx9S0ici0
- >>835
いや、いい趣味だ。
コロンビアはとかくキンキラしすぎてて使いにくいけど、セージグリーンならOKだ。
ぼやーんとしていてやだという人もいるけど、ピオニーが紅茶の色に映えていいよな。
難点を言えば、どう見てもグリフィンに見えないことくらいか(w
- 890 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:05:56 ID:i1BcwuThO
- 我が家で一番高いグラスを使っているのは飼い犬だったりする
なんか納得いかねーw
- 891 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:05:57 ID:N4vBt2aEO
- エエエエ〜!?
うっそぉぉ〜!?
- 892 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:06:00 ID:csdH4m1T0
- >868
手錠?
- 893 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:06:09 ID:JUP6MjhB0
- >>864
日本のアニメというのも、あまり自己礼賛しないがいいと思う。
所詮芸術性、精神性の無い大衆文化。宮崎監督などはよいが、例外的。
- 894 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:06:21 ID:mBBxvH0/0
- 英国産が売りなのにインドネシアで生産してたらダメっしょ
- 895 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:06:28 ID:3VoLXmpb0
- プロシュートにマスクメロンか
線引やかマン層か知らんが
- 896 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:06:31 ID:uVfWwUFE0
- イギリス政府は援助しないのかな?
- 897 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:06:41 ID:zOMqB6vd0
- >>873
お金持ってる人がお金使わなくなっても、いいことないんだよね。
- 898 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:06:58 ID:kq9hoS980
- >>871
揃えないんじゃなくて
季節ごと、料理ごとに変えるから
和食器のほうが膨大な量になるよ
- 899 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:07:02 ID:MGF0xb210
- >>884
どうしても地震の心配があるから
高級陶器収集、ってあまり日本に向く趣味とは思えないなあ。
ヨーロッパは人の背丈もあるような巨大な陶器を平気で飾れるのがすごいわ。
- 900 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:07:11 ID:Ygo5oaKr0
- ttp://item.rakuten.co.jp/ai2/10000354/
じゃあ誰かこれ買ってよ
すわり心地いいかもしれないよ?
- 901 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:07:36 ID:b7Me8YxM0
- >>842
キミんちもわかった。つーか、知ってる人だよ。
まず資産を整理すること。つまり掃除、整理整頓、いらないものを捨てること。いらない機械とか、整理する。
そして、不動産を活かすこと。たくさん窯跡とかあるでしょ。ラベルとか貼ってわかりやすくする。
そしたら、観光客でごった返す。
まず、自分が何屋やってるのか認識することだよ。そんでアピールする。窯にこもってても、誰も金くれないよ。
- 902 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:07:42 ID:vUHBg0AW0
- >>883
地球上の5人に1人は中国人って言いますしねえ・・・
- 903 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:07:44 ID:CSrMLpqJ0
- >>844
むしろ100均の器に「わび」を見いだした利休の着眼点が気になる。
しつらえなどと合わせて考えれば、
なぜその器を使うのかが見えてくるはずだ。
利休なら無意味に100均の器を使ったとは思わない。
そういえば25年ほど前、まだ高校生だった自分には、
とてもじゃないがW/Wは買えないので、
代わりにカタログを「買って」眺めていたのは懐かしい思い出。
今はどうか知らんが、昔は商品カタログが有償だったんだよね。
- 904 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:07:46 ID:qaNSuVq10
- >>884
白無地なんて、一番輝きと白の微妙な違いが出てきて、
安いのがわかりやすいもんだと思うが。がらもののほうがまし。安いもの
使うということであれば。
- 905 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:07:57 ID:q5Z4IwHL0
- >>871
本当に高級なものは割れたら金継するしな
- 906 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:08:01 ID:Issiwedc0
- うちは母方の爺さんが山師だったので、山を掘り当てた記念によく紅茶セットを
その山の土で作って皆にくれてやったらしい、日本ではその程度だから、
やはり漆器の方が珍重されていたよ
- 907 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:08:03 ID:CPKd83yK0
- >>875
職人さんたちに仕事を依頼したことあるんで色々話聞いたけど
国産漆は殆ど使われてないってね。
超高級品以外は中国産漆使用だって聞いてがっかりした。
- 908 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:08:06 ID:BTaeRDqr0
- >>876
あるよ。でも、20年くらい前で金額は忘れた。
日本人は大体入口の近くに座らされていたが、おれはロンドン在住の姉に
連れて行ってもらって姉が店員と2,3話したら奥の方へ案内された。
日本人でも英語がちゃんと喋られるとそうでないのとは違うなと感じたのは
そのときだったが、おれは英語はちゃんと喋られないな(涙)。
- 909 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:08:13 ID:07IrxuT60
- >>883
イヤダ確かに なのに、なぜか笑ってしまう
- 910 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:08:15 ID:Y9XWAHdkO
- マジで今日友人の結婚祝いにペアカップ送った。縁起悪いから回収したいけど可能かな?
- 911 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:08:58 ID:zOMqB6vd0
- >>871
ちゃんと文化として尊重されてるでしょ。
無理やり「日本はバカにされる」って想像しなくてもいいw
- 912 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:08:59 ID:m7mmObyz0
- >>874
イギ公って、てめえが支那にアヘン戦争しかけたこと棚に上げて、
反日教育してるのか?その教科書ってソースありますか?
- 913 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:09:03 ID:Gi4KaSJY0
- >>900
こんなもんネットで買い物カゴに入れて買うやつの気が知れんわww
- 914 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:09:04 ID:3VoLXmpb0
- イギリス金融オワタになったしどうするんだろう
過去の遺産で食うしかないか?
でも過去の遺産ならフランスとかオーストリアの方が凄い気が・・・
ローバーもアウアウだし、ウエッジまで逝くとなると
イギリスには何が残るのだろう
ポールスミスか?ww
まあこう考えると日本はいくら不景気と言っても製造業は強いから
イギリスよりはるかにマシだな
イギリスはプライドだけ高いけど経済は・・・な国にならんといいんだが
- 915 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:09:31 ID:LttGibm20
- >>884
高級磁器とか普段使ってるとどうしても欠けてくるんだよな
食器集めることとか見栄目的の人は耐えられんだろうな
- 916 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:09:38 ID:kq9hoS980
- >>905
俺金継できるよ!
でも食器は少ないな…壷やったりしたけど
- 917 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:09:39 ID:wvY3mG1M0
- 物にこだわるうちは俗物
- 918 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:09:47 ID:AeqFurVD0
- >>888
にしても、200年以上続いた王室御用達の高級老舗ブランドなのに、
価格競争で中国に敗れるってなんなの?w
- 919 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:09:52 ID:Cm8rEXcH0
- >>886
生ハムメロンとチャイか。良い組み合わせだなw
- 920 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:10:03 ID:iVh75HxiP
- >>817
もてなしの心って既に過去のものになりつつあるね。それも時代か。
- 921 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:10:15 ID:Hbl/oDAO0
- >>876
ポンドが250円の時は4000円強じゃないかな、アフタヌーンティーで
今だと3000円しないと思うよ、正直、インドの宮殿ホテルのアフタヌーンティーの方が数段上
>>882
ガッサータなんだろうけど、「サ」に「セ」が混じったような感じに聞こえる
aiueoが日本と同じだから、ガッサータなんだろうけどね
aをエイ読みに思いこんで聞こえているかもしれないが、ナポリだからかも
- 922 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:10:33 ID:dPT0Cr5b0
- 高級皿の会社が倒産か。世界同時不況だからなあ。
貧乏人が何かで当てて、クラスチェンジして買う身の回りの品だったが、
>安価な陶器に顧客を奪われたことも経営の重しとなった。
ってな訳で、結局金持ちも、皿なんて何でも良かったって事か。
- 923 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:10:37 ID:+aKG8S3b0
- >>872
中国製の食器が恐いのは、上薬に何使ってるか判らないからだけじゃないよ
炎なんだよ。
ゴミ燃やして焼いてんだよ?
そのゴミの出所が問題なんで、そんでいろんなものが出てくるわけよ
- 924 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:10:41 ID:uHMMFJhA0
- 西欧の王室が中国製磁器を漁ってた時代もあったのにな
いまや日本人が見下すNo.1だもんな
- 925 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:10:47 ID:6e004pbL0
- >>916
金継したほうがたしか高級になるんだよな・・・
- 926 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:10:47 ID:itR1qi740
- >>898
いや、だから、同じブランド、同じ柄にすることには拘らず、
いろんな柄、いろんな形の食器を揃えてそれを楽しむってことを言いたかったのです。
- 927 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:10:47 ID:MGF0xb210
- >>898
いやー、テーブルデコレーションに欧州人ほど情熱注がないっしょ。日本人は。
連中のこだわり具合は半端ねーよ。もちろん貧乏人はそれなりだけど。
>>876
本店は観光客御用達だよ。
ブランズホテルの奥ラウンジとかだったら流石にあまり経験したことある人多くなかろうが。
F&Mのハイティーの倍くらいの値段する。
でも紅茶とケーキに出す値段じゃねーぞw。
- 928 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:10:59 ID:lZG+7O6J0
- 自分もハンティングシーンは好きだったんでこれは自分で買ってた
あとは貰いもんだけど何のかんの言って結構あるよな・・・・
どっかのアジアかアラブの企業辺りが買収しそうだね
- 929 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:11:08 ID:zOMqB6vd0
- >>901
いや、絶対知らない人だよw 関係ないもん。
あなた思い込み激しいね。
- 930 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:11:13 ID:uVfWwUFE0
- >>923
ダイオキシン焼かよ
まじで怖いな
- 931 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:11:22 ID:xdLUfgSb0
- >>900
100万かと思ったら1000万かよw
- 932 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:11:52 ID:Yi7EgDnjO
- >>911
日本さんは自虐的だからw
しかし私なんか…私なんか…といいつつ結構自分の国が好き
- 933 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:11:54 ID:q5Z4IwHL0
- >>907
国産漆は1%ぐらいじゃなかったかな
- 934 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:12:21 ID:CPKd83yK0
- >>921
うちも連れがナポリ出身だけど、普通にガッサータって言うよ。
ナポリの近郊の町とか?
- 935 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:12:31 ID:CSrMLpqJ0
- >>889
おや、共感してくれる人がいるとは。
もしかして中年男性?
女性にはイマイチうけなくて、共感者はたいていおっさんだった。
そういう自分もおっさんだけどw
- 936 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:12:35 ID:csdH4m1T0
- >930
釉薬内の金属で色付けすんだから、運良くいい色が出る可能性はあるな
- 937 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:12:52 ID:Gi4KaSJY0
- >>929
相手にしなくていいって。無視無視。
- 938 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:12:55 ID:itR1qi740
- >>876
去年、イギリス旅行したときはものすごい物価高で、
ファストフードのセットが、三千円ぐらいしたわ
- 939 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:13:09 ID:8HH0VBri0
- >>886
よく訓練された実況民乙
- 940 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:13:10 ID:Issiwedc0
- このスレがこんなに伸びるとは、、
- 941 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:13:15 ID:r9ZBxPqj0
- 結婚した時お祝いでもらった象の絵が書いてあるティーセットがどこかにあるはず。
- 942 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:13:22 ID:zOMqB6vd0
- >>910
ごめん縁起悪いから回収したい、って言えばそれで誠意は通じると思うけど。
- 943 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:13:23 ID:566bF6o40
- >>880
偶にローカル新聞の片隅に使用中に割れて大ケガとか記事が出てるw
高級建材の中古品扱ってる業者があるし、程度が良くて奇麗に出来れば新品に化ける事だってある。
- 944 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:13:24 ID:7UthdUnW0
- >>920
俺逆に高い食器出されると困る。割ったり欠けさせたりしたらめんどくさい
- 945 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:13:30 ID:qaNSuVq10
- >>927
デコレーションは半端ないが、日本とは根本的に違うからなあ
どっちが気を使ってるとかはいいにくい。懐石なんか、
器から盛りつけ、部屋の花なんかで季節感を出すところまで
細かい気配りが良くも悪くも満載だよ。
どっちがどうとかいえない。あっちはとにかくテーブルにものたくさん
おくから、凝ってるように見えるだけんじゃないかと思ったりもするw
- 946 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:13:40 ID:Rj2Ais9ZO
- >>901
マジで大丈夫か?
酔っ払ってるのか病気なのかわからんがもう休みなよ
- 947 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:13:44 ID:kq9hoS980
- >>927
テーブルコーディネートに関しては
皿とか食器以外のものがかなり充実してるね欧州は
- 948 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:14:01 ID:UMOT19930
- ダーウィンの母親の実家だったっけ。
- 949 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:14:14 ID:MGF0xb210
- >>921
なるほろ。ナポリ方言はさっぱりわからん。
あそこは完璧に別言語エリアだ。
ナポリ方言に比べたらまだスペイン語のほうがイタリア語に近いわ。
インドといえばマイソール旧王宮のハイティーがすごかった。
爺さんのバトラーがついてくれて、マジでマハラジャ気分だった。
お茶の合間には当然ゴルフ。
- 950 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:14:23 ID:h9tXYqPl0
- ヴィトンもついでに潰れてくれ
- 951 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:14:23 ID:ZoRzT1GX0
- >>164
オレも真っ先にそれが気になった。
- 952 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:14:28 ID:Y6cjdbOH0
- 漆器は難しいぞ。
プラスチックの器胎に、一滴の漆を垂らした合成塗料で仕上げたものでも
法律上は漆器と名乗れるからね。
- 953 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:14:29 ID:dPT0Cr5b0
- >>905
逆に貧乏臭く見えるわな、日本人視点だとw
- 954 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:14:48 ID:neJI/Wey0
- >>912
イギ公ってw
由緒正しき毛唐でいいじゃんかw
- 955 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:14:54 ID:wIOG65h00
- >>893
まあ、精神性を見ぬく能力がない人間には、”レッドクリフ”くらいが似合いだ
- 956 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:14:59 ID:prdiF3HB0
- >>870 Nikko、深川なんかも好きだ
>>927 茶道の世界を知らないな
窯に何十万、茶碗に(ry その他付属品・道具の数々。
料理も自分で作る。うちのおかんもやってるが気が遠くなるよぉ
フタ起きがウン万とかさ
- 957 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:15:08 ID:xCYkkPRs0
- >>920
高校生のときに友達の家へ遊びに行ったら、
そいつんち、別に金持ちってわけじゃないけど
夕飯を凝った食器で出してくれてさ。
ぎんなんがいちょうの葉っぱの形した器に盛ってあったの覚えてる。
食事の後、紅茶とショートケーキを出してくれたんだけど
イチゴの柄の食器だったから、あれウェッジウッドだったんだな。
俺も、将来大人になって家庭を持ったら
子供の友達をこんなふうにもてなしてやりたいと思った。
そういう教育できる親って、今は少なくなってるのかもしれないなあ。
- 958 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:15:14 ID:qbx/10p9O
- >>836
否、そんなにブランドは詳しくない
でも、F&Mはウェッジウッドと同等だと思う
個人的にはブルボンのマリアージュ>F&M
でもフランス紅茶はなんかやけに作った味がする
同じ値段の紅茶なら英国>フランスだと思ってる
ヒンギスはごめん知らん
いつも、近所の紅茶専門店で買うからあんまりブランドはよくわからん
- 959 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:15:12 ID:3VoLXmpb0
- イギリスはライカが安いらしい 日本じゃ60マンするのに
向こうじゃ35万とかのようだ イギリス行ってこようかな
ジョンロブも覗きたいし
- 960 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:15:18 ID:IuW95+0O0
- >>886
金持ちの知人の家に招待された時、出されたが
別々に出して欲しいと思ったよ。。。
貧乏人にはワカラン嗜好だ。
- 961 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:15:35 ID:Hbl/oDAO0
- >>904
実用の白無地ってことで ノリタケの透明感のある白無地は好きだけど
>>915
完璧主義の人には、高級な皿にフォークを横に入れて、怒る人もいたからw
気にかけてる時点で普段使いではないと思うんだよね
気にしないならマッチしてると思う
- 962 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:15:49 ID:XS9BN+ol0
- 俺んちの近所のおっさんなんて暇なもんで手作りしてるぞ。ちょっと前に総理だったとかフカシこいてるが
- 963 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:16:06 ID:mWH0R57h0
- 見事に虚栄と虚飾に覆われたスレだなぁ
小金持った庶民ほどタチの悪いもんはねーな
- 964 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:16:16 ID:07IrxuT60
- 紅茶は日本の水道水で入れたほうが美味しいって
リプトンの紅茶セミナーで習ったよ
あと入れ方は茶葉が泳ぐというか舞い踊るようにするといいらしい
- 965 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:16:43 ID:zOMqB6vd0
- >>948
マジすか
ということはナルニア映画のエドマンドの先祖か
- 966 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:16:55 ID:HtnODgvM0
- 結婚の内祝いで贈ったばかりなのに。。。
なんと不吉な。
- 967 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:17:32 ID:MGF0xb210
- >>956
一般家庭で食事のたびにそれをやってるか、ということだよ。
欧州のそこそこいい家庭は、テーブルクロスからナプキンからキャンドルからなにから毎回きちんと整えて使う。
年に一度、とかいうレベルじゃない。
- 968 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:17:32 ID:+aKG8S3b0
- >>921
和え硫黄と唱えて矯正しろよ
- 969 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:17:32 ID:10vdNm5I0
- イギリス企業ってダメダメだな。バーバリーしかり、アクアスしかり。
- 970 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:17:48 ID:JvzULO440
- 実際の品物の価値に比べて、
ネームバリューと値段だけは高いって印象だったな。
貧乏くさい姉ちゃんが持ち歩いている、
シャネルやヴィトンのような感覚。
ブランド好きな人への贈り物にはいいけど、自分で使うのは嫌。
- 971 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:17:53 ID:vUHBg0AW0
- >>957
その程度なら家庭にある食器だろうし普通の事だと思うけど
それが客用食器揃えてない家が多いって話と教育にどう関係あるの??
- 972 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:17:53 ID:xCYkkPRs0
- >>966
っつか、結婚式の引き出物で大量発注している顧客からの
キャンセルが相次ぐかもしれないな。
- 973 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:18:05 ID:uVfWwUFE0
- >>874
ほんとかどうかしらんがwwほんとなら
イギリスにはwii禁輸にしてやればいいよ
- 974 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:18:05 ID:gghImWy70
- つぶれたんだ
- 975 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:18:14 ID:CSrMLpqJ0
- >>945
利休箸をわざわざ濡らして出すなんて感性の日本もたいしたもんだよなぁ。
だが、そこそこの店に連れて行った馬鹿女が、
「なにこのお箸濡れてる〜!使い回し〜?このお店酷くな〜い?」
と騒ぎ出して、恥かかされたことがある…orz
- 976 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:18:40 ID:Issiwedc0
- >>952 でも本物は汗かくよね。かびも生える。
触るとなんとなく人の肌を触ってるみたいだ。そんで、
この間、食洗機にいれたら、ばあさんに怒られた。
変色しました。orz、、安モンだけどね
- 977 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:18:43 ID:itR1qi740
- なにかの記念で、銀食器をもらったときは、困った。
放置していたら、今では、真っ黒になってしまったww
- 978 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:18:52 ID:YU6cO4ne0
- >>962
もりひろw
- 979 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:18:52 ID:q5Z4IwHL0
- >>967
そりゃキミんちやキミの周りが「そこそこいい家庭」じゃないってだけじゃないのかとw
- 980 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:18:53 ID:QM2XwGmH0
- うわー、まぢかー。結構好きなのになぁ。
でもマイセンとかあれば別にいいか。
- 981 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:19:06 ID:xCYkkPRs0
- >>971
ん?
客には客用の食器を使いましょう、それがおもてなしってもんですよ
っつー教育をする親になりたいなって話なんだけどわかりにくかった?
- 982 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:19:16 ID:pAjRcAuBO
- ジャスパーウェアのあの青紫っぽい色が
好きだったのになぁ。
持ってないけど。
- 983 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:19:25 ID:zOMqB6vd0
- >>962
,、'`,、('∀`) '`,、'`
親子でやってるよね
- 984 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:19:51 ID:kq9hoS980
- >>956
深川に行ってB品覗くと、時々失敗とかではなく
「ためしに絵付けしたけど、あまりウケなかったです」みたいな
アンバランスで変な絵柄のがあったりする
それを買うのもオツです
- 985 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:20:00 ID:dPT0Cr5b0
- >>963
まあ、そんな感じかなw
テーブルマナー云々も良いけど、飯食うのに余り気を使いたくないな。
グダグダ始まると、旨い料理も不味くなるw
- 986 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:20:06 ID:6h1DpXDe0
- インドネシア製にしたらそりゃあ中国製と比較されちまうだろ。
イギリス製だからこそ高い金出して金持ちは買うのに。
まあこれは日本製にもいえることなんだがな。
- 987 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:20:06 ID:fxdJgbpA0
- ネットで一万ぐらいで売ってるやつはエントリーモデル?
- 988 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:20:14 ID:XS9BN+ol0
- >>795
ブードゥー漬けだろ
- 989 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:20:16 ID:b7Me8YxM0
- >>929
べつにキミんちのことは何にも言わないよ、心配しないで。
ただ、今の仕事がダメだからって、どっか他の仕事が見つかるの?
家業ほっぽらかす人、誰がやとうの?
自分が向いてないって言うんなら、何か努力してから他に行けばいいんじゃないのかな?
別に兼業なんてしなくても。
兼業して潰れていく窯元沢山ある。それにもともとやる気がないのにやっていける職業じゃない。
継ぐか継がないか、そんな屁たれは、去るしかない。
無理だよ。
みんな勉強して、寝る時間減らして、それでもやって行けるかどうかわからないんだから。
- 990 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:20:21 ID:MGF0xb210
- >>979
お前んちは毎日懐石やってんのか?
- 991 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:20:47 ID:Hbl/oDAO0
- >>934
ナポリ、セ混じりに聞こえる私
>>949
つづりからすればガッサータで正解ですよね
サレルノをセレルノと聞こえるような感じw
インドの宮殿ホテルはマハラジャ気分ですね
駅で飲む素焼きコップの4ルピーチャイの方が思い出に残ってるけど
飲んだ後にホームに素焼きコップを投げ捨てるから面白い
- 992 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:20:49 ID:LttGibm20
- >>967
日本のもん食ってるのに欧州のテーブルマナーにこだわるとか
ある意味滑稽だよな
- 993 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:20:55 ID:owv3Kxib0
- >>900
レビューがあって驚いたw
くそう
- 994 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:20:54 ID:vUHBg0AW0
- >>981
そっか、話の繋がりがちょっと・・・
そのお友達の家、ウェッジウッドは客用ってほどでも無いんじゃないかと
思いながら読んだのが違ったのかな
- 995 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:21:07 ID:CPKd83yK0
- >>871
知人のイタリア人記者達がデパートの食器売り場で変形皿見て大喜びしてたよ。
色々買ってたけど、「一枚足りなーい!」って騒いでた。
6枚ないと困るそうだ。
- 996 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:21:39 ID:na00Lfqb0
- 会社で使ってるマグカップがウェッジウッドだけどこれを機に買い替えようかな
- 997 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:21:47 ID:EeEja9620
- インドネシアの皿をありがたがる奴はいない。
中国産のバーバリーを来たがる奴はいない。
- 998 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:21:47 ID:0M9Z6H8K0
- イギリスの歴史教科書にはフサイン=マクマホン協定&バルフォア宣言が載っていない。
ベンガルで地元綿産業を破壊するために職人や農民の腕を斬り落としていたことも載っていない。
ビルマの王を島流しにして、側室や娘を集団レイプして殺害したことも記されていない。
アイルランドでじゃがいも飢饉が起きた時に食糧支援を拒否して見殺しにしたことも教えられない。
アヘン戦争がなぜ起きたのか書いていない。突然中国が戦争に敗れて開港を受け入れたと説明してある。
義和団事件で北京の中国人を大量虐殺、文化財の略奪を行った事実も教えられていない。
ボーア戦争でオランダ系入植者を殺戮し、強制収容所に入れて虐待していた犯罪は全く教わらない。
第二次世界大戦はマレー人やビルマ人とともに日本のファシズムと闘ったと書いてある。ちょっと待て話が違う。
ナイジェリア内戦でイボ族ハウサ族両方に武器援助を行い、意図的に戦争を長引かせ利益を得ていたことは秘密。
イラク戦争は米英連合軍主体で始まったのに、今ではニュースや新聞も「アメリカがイラクを侵略」と報じている現実。
- 999 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:21:48 ID:xCYkkPRs0
- >>994
どーだろう。
20年近く前だからウェッジウッドは間違いなく高級品だったと思うよ。
- 1000 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:21:54 ID:CSrMLpqJ0
- 1000なら全部英国製造で復活!
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
214 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【工芸/英国】老舗の高級陶磁器ブランド「ウェッジウッド」経営破たん[09/01/05] [ビジネスnews+]
【韓国】 私たちは危機に強い〜民族エネルギーで危機乗り越え、誰もがうらやむ情報文化大国へ[01/05] [東アジアnews+]
【グモッ】人身事故スレ◆Part343【チュイーーン】 [鉄道総合]
【速報】 ウェッジウッド経営破綻 [ニュース速報]
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)