山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>社説 サイトマップ >お問い合わせ
コラム
column 以前の記事一覧

経済危機 内需主導への転換急げ

 今年の世界経済は、米国発の金融危機が世界同時不況となって各国の実体経済に波及し、一層深刻化しそうだ。

 二〇〇二年以来回復を続けてきた日本経済は昨年、後退局面入りした。日経平均株価(225種)はバブル後最安値を更新し、十月には一時七〇〇〇円を割り込んだ。株価下落で一部上場企業の株式時価総額は百九十六兆円減少した。日本の国内総生産(GDP)の約四割の価値が吹き飛んだ計算である。

 国際通貨基金(IMF)は、日本の成長率が前年比0・2%減になるなど、米国、欧州ユーロ圏を含めた先進国がそろってマイナス成長になるとの予測を発表した。新興国も含めた世界全体ではやっと2・2%になる。

 「百年に一度」といわれる危機をいかに乗り切るかは、今年の日本経済の最大の課題だ。官民総力を挙げて取り組む必要がある。

自由化の結果

 世界同時不況は、米ブッシュ政権下で進められた金融自由化がもたらした結果といえよう。金融工学を駆使した金融商品が開発され、金融機関は巨額の利益を求めて、無謀な投資や貸し付けに走った。

 信用力の低い人向けに貸し付けを行うサブプライム住宅ローンはそうした商品の典型だった。導入された当時は米政府も金融機関も破たんの危険性があることを見抜くことはできず、返済不能者の増加で住宅バブルは崩壊した。株主や投資家の利益のみを重視する米国流金融資本主義の在り方は改められるべきだ。

 米証券大手のリーマン・ブラザーズの破たんから始まった金融危機は拡大し、ローンやクレジットに依存していた米国の個人消費も一気に冷え込ませた。

 落ち込みの直撃を受けたのが米自動車産業だ。資金繰りに窮したゼネラル・モーターズ(GM)などビッグスリー(大手三社)は政府による救済を求めた。

 日本の自動車産業も打撃を受けた。輸出の急激な減少と円高でトヨタ自動車は、今年三月期で赤字に転落する見通しとなった。一年前に売上高で過去最高益だったのがうそのような事態である。

安全網機能せず

 最も厳しい影響を受けているのは国内の雇用だ。厚生労働省の調べでは、三月までに失職か失職見込みとなる派遣社員などの非正規労働者は全国で約八万五千人に上る。わずか一カ月前の調査から五万五千人も増えるハイペースぶりである。

 自動車など輸出型の製造業の業績悪化で、派遣切りや契約解除などの雇用調整が続いているからだ。大学や高校の新卒者に対する内定取り消しも増えている。

 解雇され収入を失った派遣労働者にとっては、つらい年末年始だった。社宅を出てネットカフェをねぐらにする若者、公園や橋の下で暮らすホームレスも出ている。

 かつては貧富の差が少なかった日本社会は、いつからこんな状態になったのか。企業には雇用を守る社会的責任があることを忘れてはなるまい。

 失業した際に社会保障としてのセーフティーネット(安全網)が機能していないことも問題だ。抜本的に見直し、安心して暮らせる社会の構築が急務である。

鍵握る米国再生

 不況から回復するのはいつになるのか。日本では正社員の残業代カットや賃下げが広がれば個人消費は一段と落ち込み、景気悪化と物価下落のデフレスパイラルに陥る可能性も指摘されている。エコノミストは今年前半まで厳しい状況が続くとの見方だ。

 今月就任するオバマ次期米大統領は、二年間で三百万人の新規雇用を創出し、大規模なインフラ整備などの公共事業に最大七千七百五十億ドル(約七十兆円)の対策を実施する考えだ。不況脱却は米国経済再生と中国など新興国の動向が鍵となる。

 持続可能な成長を目指すためには外需依存から脱却しなければならない。日本の景気回復はこれまで輸出産業が引っ張ってきたが、今後は世界景気や原油高など外的要因に影響されるリスクを解消することが重要になる。内需主導で国内消費を活発化させる経済構造へ転換するための知恵を絞りたい。


(2009年1月5日掲載)
注目情報

Uターンラッシュピーク 岡山

写真
 年末年始を古里で過ごした人のUターンラッシュが4日、ピークを迎えた。年明けの休みが短いことから、岡山県内の交通機関は例年以上に乗客が集中、JR岡山駅では土産物を手にした家族連れらでごった返した。 【続きを読む】


最新ニュース一覧
渡瀬ら5人が本戦へ
ジャンプ週間最終戦予選
(8:29)
NY円、93円半ば
一時、1カ月ぶり円安
(8:27)
トヨタが2年連続首位へ
08年、自動車生産台数
(8:26)
フランス大統領の調停難航
ガザ北部で攻防戦激化
(8:25)
NY原油、一時49ドル台
1カ月ぶり高値
(8:25)
NY円、93円44−54銭
(7:45)
NY株終値8952・89ドル
(6:45)
大阪でまたタクシー襲われる
高槻市、首にけが
(6:23)
イスラム系移民が市長就任
ロッテルダム
(6:12)
野党が修正案提出
衆院で代表質問スタート
(6:05)
環境市場100兆円規模
日本版緑のニューディール
(2:05)
死亡男性とDNA型一致
路上生活者襲撃事件
(2:05)
ウクライナ経由供給減へ
欧州向けガスでロシア
(1:39)
ガザ住民ら死者80人に
イスラエル軍、地上侵攻継続
(1:20)
大久保「期待に応えたい」 photo
背番号8、契約11年まで
(1:10)
WTO事務局長、再任へ
ラミー氏に対立候補出ず
(0:32)
白リン爆弾使用と英紙
イスラエル、ガザ攻撃で
(23:27)
ガザ停戦に否定的姿勢
外相、EU代表団と会談
(23:19)
NY円、93円27−37銭
(22:40)
製塩工場で爆発、6人けが
福島県いわき市
(22:35)

山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2009 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.