【マスコミ】“ネットで十分”…と新聞読まない人増える中、新聞を消費者利益に反する「再販制度」という法律で守る必要あるのか
- 1 :ぽこたん( ・∀・ )φ ★:2009/01/06(火) 02:07:54 ID:???0
- 新聞を法律で守る必要あるのか 「再販制」という反消費者制度
http://www.j-cast.com/2009/01/04032982.html
読書週間が始まった2008年10月27日、河村建夫・官房長官は記者会見で、新聞の再販制度について触れ、
「制度維持することが文字・活字文化を維持することにつながる」と語った。新聞を「自由な競争」から守るという再販制度。
新聞は特別に守る必要があるのだろうか。公正取引委員会の「再販問題を検討するための政府規制等と競争政策に関する研究会」座長も務めた、
鶴田俊正・専修大名誉教授(産業組織論)に話を聞いた。
オウム真理教の教祖の理論と「同一視」される
――新聞の再販制度の問題点を簡単に解説して下さい。
鶴田 再販行為の基本的な問題点は、価格を拘束することによって、流通業の競争を制限し、小売業の営業の自由を奪い、
消費者利益に反することにあります。一方、新聞業界は「再販制を廃止すると、価格競争が激しくなる。
過疎地では新聞の値段が割高になって、消費者に迷惑をかける」「取材経費が圧縮されて紙面の質が低下し、
民主主義の基盤が維持できなくなる」といった理屈を持ち出し、制度の維持を主張してきました。
――最近はどんな動きがあるのでしょうか。
鶴田 1990年代に入り、競争を進める流れが出てきました。化粧品や医薬品など指定再販と呼ばれていたものは
90年代中に再販ができなくなりました。新聞についても、私が座長を務めた公正取引委員会の研究会などで議論されました。
結局、公取委は2001年3月、「競争政策の観点から再販制度は廃止すべき」だが、まだ「国民的合意が形成されるに至っていない」として、
「当面存続することが相当」という見解を発表しました。その後、再販制の弾力的運用云々が議論に挙がっています。
しかし、基本的には01年のときから事態は変わっていません。私個人は当時も今も、新聞の再販制は撤廃すべきだと考えています。
>>2-20辺りに続く
★関連スレ
【マスコミ】新聞の20%以上は配達されない、「押し紙」という新聞社の「暗部」…押し紙増によるチラシ収入UPで損害相殺してた★4
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1230984229/
- 2 :ぽこたん( ・∀・ )φ ★:2009/01/06(火) 02:08:24 ID:???0
- ――以前国会で、読売新聞の当時社長だった渡辺恒雄さんから、名指しで批判されたそうですね。
鶴田
1996年6月の規制緩和に関する衆院の特別委員会に参考人として出席した渡辺さんが、私を含め3人の学者の名前を挙げ
「新聞なんかつぶしてやりたいと思っている、3人のイデオローグがいる」と言われました。私たちの議論を「大々的に報じない」のは、
「オウム真理教の教祖の理論を長々と書かないのと同じ」なんていう表現もありました。
しかし、私の記憶では上のようなやりとりを新聞はどこも報じなかった。私たち学者の議論に反対するのは勿論自由です。
しかし、日頃は他業種の競争政策に関しては「価格を決めるのは市場や消費者」などと規制緩和を社説などで主張しながら、
自分たちのこととなると「社会の公器だから」などと特別扱いを求め、反対意見も公平に扱おうとしない。こんな姿勢には当時から疑問を感じていました。
私たちは、独自性がある新聞なら、再販制をなくしても破壊的価格競争にはならないと訴えていました。
「新聞をつぶしたい」なんてとんでもない。新聞が消費者ニーズに敏感になり、その上でがんばってほしいと思っていたのです。
――渡辺さんは、なぜあそこまで強く再販廃止に反対したのでしょうか。
鶴田
新聞の営業政策の根幹を揺るがす、と感じたのでしょう。自分たちの新聞だけを売る、つまり専売店に部数増を強く求め、
大部数を維持し、それによって広告の価値をあげていくビジネスモデルですね。そして部数増のため、
(販売)拡張団による強引な勧誘や景品配りをする。新聞の中身や価格で競争していないのです。
まあ、拡張団の活動は現在では以前のように強引ではないようですが。いずれにせよ、そういう形で築いてきたものが崩れていくと
心配されて大反対したのでしょう。
続く
- 3 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:08:48 ID:zED+ys+L0
- 3ならマスコミに天誅あり
- 4 :ぽこたん( ・∀・ )φ ★:2009/01/06(火) 02:08:48 ID:???0
- ――かなり前の話ですが、「ある学者が新聞とトイレットペーパーは商品として同じだと言い放って新聞を貶めた」という趣旨の新聞記事も出ました。
鶴田
ひどい話です。本来は、新聞側が自分たちの主張する「新聞の公共性」についてきちんと定義付けできていなかったのが
問題の本質だったのです。それなのに、東大の三輪芳朗教授の言葉尻を捉え、新聞はゆがめて報じたのです。私は議事録を読んでいます。
1995年に開催した公取の小委員会で、新聞の「特別扱い」が必要な理由などについて意見が交わされました。
ある新聞社の販売局長が「新聞は公共性・公益性が高い」と表現したので、三輪教授は公共性・公益性とは何かと質問したのです。
すると新聞協会関係者が「誰に対しても、どこに住んでいても確実に、しかも同じように安く手に入るという
仕組みは新聞にとって大事だ」と説明しました。別の新聞社関係者は「一般大衆ほとんどの人が使う有益な商品」と答えました。
これに対し三輪教授は、公共性というものが「あらゆる人に行き渡らなければならない」のだとしたら、
「たえばトイレットペーパー」も「そうだろう」と指摘したのです。
要するに、新聞社側が行った公共性の説明は「(定義として)十分ではないだろう」と言っただけなのです。
――自民党と新聞業界の結びつきが再販制存廃の議論に影響した、ということはあるでしょうか。
鶴田 あると思います。公取委員長人事で自民党有力者と懇意な人が選ばれてから、再販廃止に向けたそれまでの議論の流れが変わったな、
と感じたこともあります。
再販制で守られたことが現在の苦境を招く皮肉
――新聞社は、ネット上で無料ニュースを相当な分量配信しています。紙では全国均一価格にこだわる姿勢とは矛盾しているのではないでしょうか。
鶴田 そうですね。新聞の長期購読者が割引などのメリットを受けられない一方、ネットではただや極めて安い料金で見ている人がいる。
紙の新聞は読まず、ネットでニュースを見ただけで済ませる人が、若い人たちだけでなく私の周囲でも本当に増えています。
特色ある新聞作りをこれまでに進めていれば、紙の優位性はもっとあったはずだと考えています。
続く
- 5 :死(略) ◆CtG./SISYA :2009/01/06(火) 02:09:09 ID:JUrlHtEA0
- >>1
よく言った、河村、貴様は偉い。
- 6 :ぽこたん( ・∀・ )φ ★:2009/01/06(火) 02:09:10 ID:???0
-
――では、再販制の廃止が認められ、各紙が競争的に独自性ある紙面作りを進めていれば、ここまで新聞も苦しくならなかった?
鶴田 そうだと思います。新聞を守るために再販制を守ったつもりなのでしょうが、皮肉なことにその再販制に守られた中で新聞は
ここまで苦境に陥ってしまいました。再販制をたてに独自性を十分に発揮する競争から逃げてしまったからではないでしょうか。
――外国では新聞と再販制の関係はどうなっているのでしょうか。アメリカはありませんがなぜないのでしょう。
鶴田 最新状況は知りませんが、以前調べたときは、OECD(経済開発協力機構)加盟の中では、日本とドイツだけでした。
ほかの国で新聞の再販制がないのは、必要がないからですよ。新聞もほかの商品と同じように売買される、というだけの話です。
――公取の01年の結論では「当面」とありました。新聞の再販制度は、近頃あまり話題になりませんが、決着はもう「存続」でついてしまったのでしょうか。
鶴田 まだ決着はついていないと考えています。新聞の特別扱いはおかしい、という考え方は底流として根強くあります。
いずれまた公取は問題にせざるを得ない、と見ています。しかし、新聞社とコトを構えるのは相当エネルギーがいることなので、
よほど公取のトップに腹の座った人がつかない限り、難しいかもしれません。
<メモ:再販制度と新聞>
再販売価格維持制度。製造業者(新聞社)が小売業者(新聞販売店)と定価販売の契約を結ぶことができる。
独占禁止法で原則的に禁じられているが、1953年の独禁法改正で新聞や書籍など著作物は例外的に認められ、
現在に至っている(法定再販)。新聞の場合、特殊指定(定価割引の原則禁止など)と合わせ、
全国どこでも同じ料金という現在の状態が可能になっている。
(終わり)
- 7 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:09:21 ID:ACdxroyN0
- 賤業ランキング:一位は「新聞記者」
ttp://natto.2ch.net/mass/kako/997/997370323.html
↑このスレ見ると、
アメリカの職業ワースト3
新聞記者
中古自動車のセールスマン
弁護士
日本の職業ワースト3 (もちろん戦前?)
1位 新聞記者
2位 証券マン
3位 地方公務員 → 「デキの悪い小卒」以外になり手がなかったw
新聞記者は、「羽織ゴロ」と呼ばれ、取材先で「悪意的な記事を書かれたくなければ……」
というユスリの常習犯だったらしい
現在も変わらないだろ?スポンサーに都合の悪い記事は書かない。
新聞社の出生を辿るとヤクザ=いかがわしい政治団体であるのは良くある話
新聞社の資金源は主に広告を掲載した機関誌=新聞の販売
販売店に不要な分まで買わせ、自分たちは高給取り → 押し紙
まさにヤクザと変わりない。
ブンヤってのはもともと卑しい職業だ
「職業に貴賤なし」というが、ヤクザとブンヤは例外の賤業だ
人の不幸をネタに、それを揶揄してメシ喰ってる連中であり現在も全く変わってない
こんな奴らが「ジャーナリスト」なんて名乗って、デカイツラしてるから間違いがおこる
ブンヤが賤業と見られてたころの時代の方が民度は高かったのかも知れない
- 8 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:10:55 ID:6e004pbL0
- JCAST攻めてるなぁ
- 9 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:10:55 ID:UT/87zlZ0
- 無いな
- 10 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:10:55 ID:HOW+KXy50
- 新聞屋なくなったら誰が報道するのさ
- 11 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:11:06 ID:IduwSpFf0
- ますます叩かれちゃうねー。でももっとやれ。
- 12 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:11:13 ID:Xaz8BZKB0
- これも
http://news2ch.xgazo.info/upfile-id010621.jpg
http://news2ch.xgazo.info/upfile-id010622.jpg
http://news2ch.xgazo.info/upfile-id010623.jpg
- 13 :死(略) ◆CtG./SISYA :2009/01/06(火) 02:11:17 ID:JUrlHtEA0
- 違った、真逆であった。
>>5は撤回。
目を覚ませ、河村。
私はもう寝るが・・・。
- 14 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:11:40 ID:ACdxroyN0
- ■ 新聞やめて貯金しましょう!
まずは購読料を見てみましょう
1ヶ月 4,000円
1年 48,000円
10年 480,000円
48万円!まったくもってアホらしいですね。
「10年無事故で20万円返って来る保険」よりもしょーもないです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
『 新聞はいらんけどチラシは欲しいんだよなー 』という人へ
チラシがないと特売品がわからなくて困る?
でも特売品の差額で1ヶ月4,000円浮かせるのは大変ですよね。
チラシは店に行けば置いてあります。無くても店員に言えばくれますよ。
ネットでチラシが見られるサイトもあります。
チラシドットコム
ttp://www.chira4.com/
広告チラシ(ちらし)のタウンマーケット
ttp://townmarket.jp/
オリコミーオ!
ttp://www.dnp-orikomio.com/CGI/pilot/top.cgi
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
- 15 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:11:57 ID:XtKXclSx0
- 押し紙もっと盛り上げろよJカス
- 16 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:12:10 ID:jJwdQ/pR0
- 聖教新聞だけが勝ち組ですねw
- 17 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:12:19 ID:FtJL1wld0
- まあみんなが読むという前提がないと再販制の意味は確かにないよな。
- 18 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:12:30 ID:ftUbN6Vn0
- ちょっと待て。俺が大手マスゴミを倒すためのビジネスを
考えてるから、それまで生き延びろ新聞。
- 19 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:12:37 ID:5I5k2DOi0
- 再販制度は最大の既得権益
- 20 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:13:15 ID:6e004pbL0
- 元記事見たらこれシリーズなんだ
- 21 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:13:16 ID:xsa3rNCw0
- >>10
J−CASTっていう三流以下のマスゴミかと
なんか体当たり記事の多いサンジャポみたいなやつらだな
- 22 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:13:54 ID:M+9EjwWv0
- 新聞の一番利用されるページってTV欄でしょ?
今のテレビって番組表を画面に表示できるんだよね。
じゃあ新聞いらないって人は結構いそう。
- 23 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:14:07 ID:fmxCTzFj0
- 河村建夫66歳
これも老害だな
- 24 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:15:02 ID:OLKiPT8z0
- 日本の巨悪は官僚とマスゴミ。
安倍内閣の公務員制度改革に凄まじい反発をした霞ヶ関官僚。
天下りバンクだの、天下りロンダリングだのとんでもない。
渡り禁止 → 出口一本化 → 入口一本化 → 省庁間移動 → 縦割り解消
人事の縦割り解消 → 予算の縦割り解消 → 特別会計の透明化
へと続く、公務員制度の大改革への第一歩だった。
自治労とズブズブの民主党が、公務員に都合の悪いことをできるはずもない。
天下り禁止しても、定年まで安泰ならそちらの方が都合が良い。
社保庁職員も公務員の身分はそのまんま。
ちょいと考えれば分かる話だ。
安倍内閣は、マスゴミ改革にも手を入れた。
・ 放送法改正、電波使用料値上げ ← ← ←
・ 新聞の再販制度特殊指定解除 ← ← ←
・ NHK解体
・ スポンサーのサラ金&パチンコ=朝鮮総連の解体
既得権益にしがみつくマスゴミ連中は猛反発!!!!
もともと右寄りの安倍を良く思わないサヨクマスゴミ。
霞ヶ関官僚とタッグを組み、安倍内閣のネガティブキャンペーンに奔走した。
小泉内閣までは無問題の事まで持ち出して大騒ぎ!!
久間発言など、つい最近までサヨクが言ってたことそのまんまだw
もはやダブルスタンダードでもなんでもあり。 まさに恥知らずそのもの。
キチガイ沙汰で叩きつぶした。
- 25 :phentermine next day delivery:2009/01/06(火) 02:15:08 ID:D7cEMjS+0
- bknXYk http://www.recipezaar.com/member/1107051 phentermine false positive ,
- 26 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:15:56 ID:wLwqF7UC0
- 特別に守る必要はありません、潰れてください
給与減らしたら余裕で存続できるでしょ
- 27 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:16:23 ID:UCd1qDmI0
- 電波税をなんとかしろよ!
まずはそれからだ。
- 28 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:16:48 ID:xFVrqFae0
- >>10
そりゃ通信社だろ。
- 29 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:16:49 ID:352CHWF10
- >>1
マスコミが絶対に報道しない格差
NHK 【平均年収】非公開
TBS .【平均年収】15,490千円
フジ・メディア・ホールディングス 【平均年収】15,340千円
日本テレビ放送網 .【平均年収】14,040千円
テレビ朝日 .【平均年収】13,220千円
テレビ東京 .【平均年収】12,250千円
----------------------------------------------
電通 【平均年収】13,560千円
----------------------------------------------
日本電信電話 【平均年収】 8,760千円
パナソニック. .【平均年収】 8,460千円
トヨタ自動車 【平均年収】 8,290千円
楽天 【平均年収】 6,030千円
不二家 【平均年収】 5,270千円
- 30 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:17:18 ID:kbURCae+O
- 朝鮮日報と新華社通信があればいい
斜め上の記事があるものの日本の新聞よりは
インテリジェンスを感じれる。意外に
- 31 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:18:07 ID:uk3LLTwK0
-
既に再販制度で守ることができないほど腐敗してますよwww
もうすぐ潰れますwww
変態新聞が虫の息ですwww
- 32 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:18:13 ID:htRv+orXO
- 再販制度の問題は度々出てくるね。結局結論出ないまま持ち越し多いんだが…
撤廃したら多くの新聞社が低価格競争の果てにタブロイド化して情報の信頼度が落ちると言われているがどうなんだろ?
- 33 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:18:45 ID:aO3JoEjXO
- マスコミは自分は規制に守られてぬくぬくしてんのかよ
潰れろ
- 34 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:19:01 ID:qnCiCEAR0
- 仮に新聞が社会の公器であるとしても、
再販制度は必要ないだろ。
ネットがあればある程度のニュースが入ってくるから、
地方と都会の価格差は以前ほど致命的なものではなくなってきている。
- 35 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:19:21 ID:kzSfUoYD0
- 平均給料を半分すれば十分に利益出るだろ。それでも一般大企業並。
- 36 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:19:29 ID:qCYXF+LL0
- 新聞はまだいいよ。テレビ局の方が深刻
衛星デジタルなら数百億で済むのに
1兆かけて地上デジタルとか何なんだよ
- 37 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:19:55 ID:ftUbN6Vn0
- >>30
私も理解できます。韓国や中国のエリートは長期の海外留学を
経て記者になってますからね…
日本では、日経と赤旗以外に存在価値はないと思っています。
- 38 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:20:32 ID:6KQN2gPX0
- 日本のマスゴミ = 記者クラブで答え合わせした内容
+ 自分たちのイデオロギー
こんなのいらねーべw
- 39 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:21:19 ID:eVEzBFpL0
- 国籍法改悪も満足に報道しない新聞に存在意義など無いだろう。
チョーセンに食わして貰っているから読者なんて必要ないのだろう。
せいぜい創価とパチンコの広告いれてもらえよ。
- 40 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:21:32 ID:KA+g5jXGO
- >>32
> 撤廃したら多くの新聞社が低価格競争の果てにタブロイド化して情報の信頼度が落ちると言われているがどうなんだろ?
すでに落ちてますよw
- 41 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:22:02 ID:3YFxhvVV0
- 当時、読売新聞はこのことを記事にしなかったんだろう
やっぱ新聞はいらないね
りそなの会計士はなぜ死亡したか(6)
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-a54f.html
渡邉恒雄氏は『文藝春秋2009年1月号』掲載の御厨貴東大教授によるインタビュー記事
「麻生総理の器を問う」のなかで次のように述べている。
「僕は竹中さんから直接聞いたことがあるんだが、彼は「日本の四つのメガバンクを二つにしたい」と明言した。
僕が「どこを残すんですか?」と聞くと、「東京三菱と三井住友」だと言う。
あの頃はまだ東京三菱とUFJは統合していなかったんだが、「みずほとUFJはいらない」というわけだ。
どうして三井住友を残すのかというと、当時の西川善文頭取がゴールドマン・サックスから融資を受けて、
外資導入の道を開いたからだと言う。
「長銀をリップルウッドが乗っ取ったみたいに、あんなものを片っ端から入れるのか」と聞くと、
「大丈夫です。今度はシティを連れてきます」と言った。
今つぶれかかっているシティを連れてきて、日本のメガバンクを支配させていたらどうなったか、ゾッとする。」
その裏側に、2002年12月11日の竹中金融相、西川善文氏、ゴールドマン・サックスCEOの
ヘンリー・ポールソン氏らによる密会があった。
竹中氏は日本のメガバンクを二つにし、そのメガバンクを外国資本の手に渡すことを
ミッション(任務・使命)としていたと推察される。
渡邉恒雄氏の証言は、この推論を明確に裏付けている。
西川氏はこうしたプログラムに完全に取り込まれたのだと考えられる。
- 42 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:22:11 ID:c+QjqYmIO
- 新聞は要らないが古新聞は欲しい。
年に一回一月分の古新聞をくれ。
500円でも買うぞ。
- 43 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:22:14 ID:5I5k2DOi0
- >>32
新聞の再販制度なんてやってるの世界でも日本とどっかだけだぞ
- 44 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:22:35 ID:kzSfUoYD0
- >>30
朝鮮日報は、日本の関連記事はアレだが、
他は意外に日本の新聞より良い記事があるね。
- 45 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:23:02 ID:oPdJQulkO
- >>32 世界を見てみればいいw
押し紙、記者クラブ、そして再販制度・・
そんなものは民主主義に反する希代の悪法ですw
- 46 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:24:23 ID:BZAY4cCP0
- ♪ペンがおれの刀だ
のライコウさんみたいなブン屋さんならいいがね、
んな奴いねぇしな。
潰れていいよ。
- 47 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:25:20 ID:ZEUPd805O
- >>37
赤旗(大爆笑)
- 48 :新聞社の実状↓:2009/01/06(火) 02:26:33 ID:8qhuBFXcO
- ☆【毎日新聞が英語版で「日本人は性獣で、日本文化は卑猥ですよ」と
世界に向け11年間(毎日の紙面謝罪記事の9年という数字は捏造だと判明)も
宣伝吹聴していた事件で、毎日が実際に世界に発信していた記事↓】☆
■思春期の受験生の集中力を増すために母親はフェラチオで息子の性的欲望を解消する。
■日本人の若い女性はファーストフードを食べると性的狂乱状態になる
■日本人主婦は皆コインランドリーに附属のコインシャワーで売春している
■日本のティーン(10代)たちはバイアグラを使ってウサギのようにセックスをする
■少女嗜好が発達した日本では、小学校に通うごく普通の少女たちが放課後、売春婦として働いている。
■日本の看護婦たちは通常、病院内にバイブレーターを持参し、仕事柄、アナル開発に興じている。
■日本人女性の55%は、出会ったその日に男と寝る。
■20才から35才の間の日本人の4分の3がセックスの写真やビデオを撮ったことがある
■漁師経験者談;日本人は何とでもセックスをする。
■24時間オルガズムが止まらない病気で苦しむ日本人女性の数が増えている
- 49 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:28:38 ID:a6SqM4Vn0
- _
/ \
/ ノ( \
| ^ ⌒ ^ |
| .>ノ(、_, )ヽ、.|
! ! -=ニ=- ノ!
| ̄ ̄ ̄〉,ァ''" \`ニニ´/゙ア´ ̄`/ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 新 `r´、、__ l ! ィ彡,ャァ'" ,,..,,、聞 |
,-┴-、 〈.,, ``''ヽ,,, ''"´ ゙''ヾミ,r/.く |__
/ .-┬⊃ < ,;,, ;;; ,,;; ,fr::<, rニ-─`、
! ;;ニ| / ';;;;;;;;;;;' ,!;V:.:ノ `┬─‐ j
\_| < ':;;;;;:' ,;;/;;:.:/:〈 |二ニ ノ
| < 人__,,,;;;;;ノ/N/:/:.< |`ー"
|__/:ト-―テ" ⌒ `ヾj ::;;;;}/:.:.:∠____|
l ' -:十:‐' ゙l, 〃:.:.:/:.リ
- 50 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:28:40 ID:HuEvFV850
- 再販制度があろうと無かろうと新聞(特に日本の偏向新聞)は滅びゆく運命にあるだろ。
明日死ぬはずがあさってに延びるくらいかと。
- 51 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:29:01 ID:KBItQgz00
- >>41
じゃあ、次の総理は竹中平蔵で決まりだな。w
- 52 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:29:53 ID:18GvpMvR0
- チンピラみたいなのに押し売りさせといて何を今更。絶対買わない。
- 53 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:29:54 ID:kbURCae+O
- >>47
赤旗も斜め上というか、共産党故のダメ記事はあるけど
一番論理的で記事としては結構いいぞ。これマジだから
思想的には決定的に違うから残念だが
- 54 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:30:40 ID:ftUbN6Vn0
- あー赤旗ばかにしてるんだなー。
広告主に依存しない独自情報は貴重だぞ。
まーウヨとかサヨとかで頭がいっぱいの奴に、
同意を求める気もないけどな。
- 55 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:30:46 ID:Rp+1PfFKO
- >>42
ペットショップか?w
- 56 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:31:22 ID:YuEzupSs0
- 仕事で帰れない日が続いて不用心だからやめたんだけど、ほんと新聞っていらないな。
古新聞は友人からもらうことがある。
- 57 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:31:45 ID:dZD82E1k0
- >こんな奴らが「ジャーナリスト」なんて名乗って、デカイツラしてるから間違いがおこる
ブンヤが賤業と見られてたころの時代の方が民度は高かったのかも知れない
ごく普通のありふれた人々が、
恥とは何かを知っていましたからね。
馬鹿メディアの扇動に依るとはいえ、騙るに落ちぶれた民族とは
現在の日本人を言うのです
- 58 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:32:36 ID:k5+uc4270
- 新聞だけじゃないよな。
書籍もだ。
俺はよく本を買うんだが、糞みたいな本を買うと後悔するつうか、これ300円でも高いわと思うことがある。
が、一方、良い本は何度も読むし、蔵書にしておく。これは2000円でもいいかなってのもある。
1000円としての話。
だから、最初は1000円位にしておいて、売れ方とか読者の票を元に値段は換えていいんじゃないかな。
いい本は値段が上がって行く。
当然、高くはなるが、読んで後悔しない確率が高い。
著者も出版社も印税が高くなるだろ。
クソな本を出したら損だから、出さなくなるし。いや、出してもいいが無駄にはんを重ねない。
やってくれよ、ぜひ。
新聞も同じシステムなら、ちゃんとした新聞になると思うんだ。
- 59 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:33:14 ID:iE+ZoRVT0
- テレビ・新聞などを見る前に 必ず読んでおきたいブログ。
http://310inkyo.jugem.jp/
メディアの報道にしても、政府や企業の宣伝媒体として
一方的に操作された情報を流してるだけに過ぎず
どれもが信頼できるものではない。
いろんな見方があること知った上で
常にその逆の可能性も考えて判断する必要があるだろう。
- 60 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:33:19 ID:8qhuBFXcO
-
最近は、広告・マスコミ業界にいるってだけで馬鹿にされるよね。
女にもモテない。鼻で笑われる。
- 61 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:34:40 ID:ftUbN6Vn0
- 再販制度のないアメリカやヨーロッパでも
新聞社の経営は傾いてる。
リストラと外注がバンバン行われ、記事を書いてるのは
インド人とかなんだろ。
再販制度をどうしようが、コレはもう避けられない流れだな。
- 62 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:35:36 ID:RUD12rIe0
- >>56
ウチも旅行行く時は、配達のとこに新聞止めておいてって言って行くけど、
その情報を利用した空き巣があったしなw
- 63 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:36:06 ID:ZzGoAKL80
- ネットで十分。新聞の売り上げが下がってるからこんな記事を書いたのかな?
- 64 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:36:13 ID:2ECB+vUA0
- 新聞は糞みたいな悪徳業者の広告載せるなよ もう潰れろ
- 65 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:40:55 ID:q27y/BbH0
-
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 公共の 電波を押し売りする利権 |
| 何より怖い スクランブル化 |
|________________|
/ /
/
_ ビビビ
/||__|∧ /
。.|.(O´∀`) /
|≡( )) ))つ
`ー| | |
(__)_)
- 66 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:42:53 ID:6VsgFV0K0
- 説明しよう
再販制というのは消費者が高めの値段をかぶる分、
出版の多様性を確保するというメリットがある
つまり、自由な価格競争が起きると商品の淘汰が進む
出版でそれをやると本屋の棚には売れ筋の本のみが並び、
またそれらの値引き競争が激しく行われる
出版者も本屋も「売れる本」のみを追求するようになる
出版者の使命というものに気を遣う余裕は全く、実に全くなくなるのである
また、価格競争が起きにくいということは、別の効果を生んでいる
普通の商品だと価格で競争するところを、
出版は「新鮮さ」で勝負するという道を取らざるを得ないという点だ
現状、棚の面積を分捕る最良の方法は新刊を次から次と供給することである
これは、何の実績もない新人作家にも出版のチャンスが生まれるということだ
ダイヤの原石を掘り出す確率も確かに上がるのである
むろんこのやり方は粗製濫造を生むだろう
だが、一部の売れ筋のみが本屋に並んでいるだけの世界よりはよほどましである
現代の社会の根幹を支えるものの一つは言論の自由であり
出版が資本主義の論理に支配され過ぎるとその土台が揺らぎかねない
「金になる」言論しか発信できなくなるからである
確かに再販制で消費者がかぶる不利益はあるが、
出版の世界においては確かにメリットもあるのである
さて、さきほどの理屈を新聞に当てはめると
「報道の多様性」を確保するために必要なことと思えるかも知れない
しかし現在、新聞の世界に新規参入することはほとんど不可能だ
なぜなら「記者クラブ」という馬鹿馬鹿しいシステムが存在するからである
もともと新規参入できない業界に多様性を確保するなど絵空事もいいところである
むしろ新規参入できないぶん、価格競争をさせるくらいしか
いい紙面、いい報道を担保する手立てはないのである
現在の新聞再販制度は新聞社の利益を守っているに過ぎない
- 67 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:43:11 ID:UdmqF/LL0
- >>10
通信社で十分 それにネットニュースなんかの代替産業が伸びるよ。
ちゃんと金になるから
エコの為にも新聞なくさないとね
- 68 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:44:03 ID:Ba/J54U7O
- >>58
- 69 :死(略) ◆CtG./SISYA :2009/01/06(火) 02:44:16 ID:JUrlHtEA0
- >>59
極左丸出しのサイトだ。
背後に支那共産党国家安全部
- 70 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:45:37 ID:2a6/ZJUhO
- スマタ 紙のコップ
- 71 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:46:51 ID:pBsakobY0
- 記事の取捨選択が中国や層か、在日、部落に気兼ねして
恣意的だからもう必要ないだろ。
- 72 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:47:23 ID:cDNQ4hSQ0
- チラシの配布だけでいいよ
- 73 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:47:37 ID:fDlecM9z0
- 既存のオールドメディアは滅んでもいいよ
- 74 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:47:53 ID:q9HlV2tM0
- 新聞取っている人は年代が上がっているから
そのうちもっと減少するんだろう
再販制度といっても実際は定価で取らないよ
某新聞は半値でもいいからときたもんだ
AやYも五十歩百歩
押し紙が多いからだろうな
- 75 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:48:09 ID:nEjdFO1d0
- 河村は就任直後に献金やら事務所費で騒がれたけど
この件で取引でもしたんだろう?その後静かになったから
- 76 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:48:31 ID:8qhuBFXcO
-
もうすぐ、また赤報隊が来るよ。
たくさんの仲間を連れて。
今回は数十人はやられるだろうね。
- 77 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:48:32 ID:1uEIhlcuO
- 新聞もいらんけどそれ以上にテレビがいらん
- 78 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:49:12 ID:UdmqF/LL0
- 民法のテレビニュースが 一応無料で成り立っているのだから
ネットニュースの産業が成り立つのは当然の帰結だよね
新聞社も遅かれ早かれそのような時代になる事を予測してるから、
いまのうちネット上のニュースサイトとしてのシェア確保の為に参戦してるんだろ。
印刷、配達要員の雇用確保となにより広告収入が欲しくて紙媒体の延命はかってる
だけだからね・・
時代に合わない産業は早く退場してもらわないと、弊害だけを残すよね
- 79 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:49:19 ID:pBsakobY0
- おれが考える新聞配達の有用性。
事件が起きた時早朝の新聞配達員が目撃者になることがある。
- 80 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:50:12 ID:dx4qSv8X0
- 新聞の再販制度と記者クラブ制度は、マスゴミが
好き放題やる温床になってるからな。
- 81 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:50:18 ID:tcWMkqiJ0
- 産経アプリのお陰で新聞読むようになまったお。
- 82 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:51:32 ID:B+JbwOL2O
- まさか東スポが今後も残っていきそうな新聞の本命になる日がくるとは
- 83 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:51:44 ID:stWgBMUDO
- つ押し紙の再販
- 84 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:52:14 ID:pj6VNYYLO
- 新聞読まなくても何も困らない。売り上げ悪ければリストラするなり、給料下げたりしてコスト減すればいいだけやろ?新聞社って民間やろ?
- 85 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:53:18 ID:NVy2rvYgO
- >>58
そりゃ無茶だ。
人によって何を良しとするかなんて様々なのに、
他人の評価基準で値段決められちゃたまらんよ
きみは売れてる音楽しか聞かない人なのか?
- 86 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:54:07 ID:8qhuBFXcO
- 毎日、朝日、読売
この3社の幹部とその家族が心配になってきたよ。
赤報隊がまた来るよ。
強くそう感じるんだ。
- 87 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:54:54 ID:pO3hc39K0
- ほーあのしつけーやくざみたいなのはグルだったのか。
こんにゃろーとっとと潰れろ糞がぁ
- 88 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:55:27 ID:HvKvml+80
- 再販制度とか関係なく新聞は衰退するだろう
アメリカの数年遅れで津波が来てるだけ
景気後退で加速してる分アメリカ以上の苦境に
- 89 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:55:47 ID:dx4qSv8X0
- こういう事書くやつたまにいるけど、マスゴミって別に
実力で今の地位にいるわけじゃないんだよなw
記者クラブ制度があるから、新規参入ができないので
制度上今の地位にいれているだけ。
当然、この制度が無くなればちゃんとした新規は現れる。
当たり前の事だが。
10 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/01/06(火) 02:10:55 ID:HOW+KXy50
新聞屋なくなったら誰が報道するのさ
- 90 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:55:48 ID:Buyueuno0
- 「活字離れ」なんてそもそも大嘘。
活版印刷の「活字」というものは絶滅してる。
新聞の縦書き文章をさして「活字」と言い換えてる詭弁。
横書きのスレも漢字・仮名・カタカナに英語(ローマ字)の文章だ。
多種多様な文字を目で追う機会は若年層ほど多くなっているんじゃないか。
- 91 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:56:19 ID:l4XbXGwU0
- 新聞社だってWebで記事配信してんじゃん。
月3000円とか出すならプロバイダと契約したほうがマシ。
- 92 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:56:38 ID:KTf9XWI00
- 織り込みチラシの役割が終わりに向かってるからなあ・・・。紙面内広告も無駄に多いし、内容もどんどん
保守的(ポリティカルな意味の方ではない)で老化していってるしなあ。特定の思想の人だけ喜ばそうとして、
変化が全く無い。値段も高いし、お金を持った老人の暇つぶしアイテムにしかなってないよ、もう。
- 93 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:56:41 ID:gnE011pc0
- なんか、ここ最近空気変ってきたなぁ。
去年の奥田発言あたりからかな
押し紙とかいままであまり注目されないことが、どんどん出てくる。
いいぞ、もっとやれ。
- 94 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:58:36 ID:jwzxaseN0
- >>58
投機市場を作りたいの?
ダメな本は市場原理で廃れていくんだからいいじゃん。
そんなに本を読むのに、まだ平均コストで割り切れないのか。
いい本の確率なんて5%程度だよ。
ダメな本といい本の価格を平均すれば、
君の言うシステムと、大してコストは変わらんよ。
- 95 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:58:52 ID:KTf9XWI00
- >>90
マンガや雑誌を除いた「読書量」はずっと右肩上がりで増え続けてるよ。ちなみに、労働意識(例えば社会のために貢献したいなど)も
右肩上がりで上がり続けてる。
- 96 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:59:10 ID:dx4qSv8X0
- >>88
新聞の購読減やテレビの視聴率減はたしかに世界的な
流れではあるけど、日本のはちょっと特殊なんです。
他の国ではネットに新規メディアが多数登場して既存
のメディアが顧客を食われたため低迷したんだが、日本の
場合マスゴミは制度で守られているので新規が現れない。
でも顧客は減っている。
理由は簡単で、2002年以降、マスゴミを信用しないやつが
増えたから。
偏在の低迷の根本的な原因はマスゴミ不信なわけ。
マスゴミの中の人は意地でもこれを認めたがらないけどなw
- 97 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:00:09 ID:rUSGO0KsO
- 新規参入を阻害する記者クラブに再販制度と独占禁止法に反する要素満載だな
- 98 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:00:32 ID:vY+7H45r0
- >>81
おまえは喋るな。産経訛りが強すぎる。
- 99 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:01:01 ID:KTf9XWI00
- >>58
それをやると質のいい専門書などは全滅する。マイナーなジャンルの本も全部消え去る。
- 100 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:01:32 ID:k5+uc4270
- >>85
そう思うだろ。
その位の反論は、想定内。
違うんだよ。もちろん、人によっておもしろい本とつまらない本は違う。
けど、おもしろいと思う人がいれば、そこにはおもしろさがあるわけ。
つまり、同様におもしろいと思う人が世の中にいる。
加点法でやるわけだよ。
つまらないからと減点しない。それじゃ趣味が違ったらあんたの言う通りだろ。
漫画とかだと特にそうだよな。趣味が分かれる。
俺はたとえばロリコン漫画みたいなのは反吐が出るほど嫌いなんだが、売れてるみたいじゃん。
で、おもしろいと思わない人が加点しない本。
これ、想像つくだろ。
つまらない本は、つまり、人の評価関係なく、中身がないの。
だから、後悔するわけ。
そんなモノ、売るなってこと。
売るから、売れなくなるんだよ。それは新聞も同じでしょ。
- 101 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:01:46 ID:6VsgFV0K0
- >>78
そこはよく考えなければいけない
日本の現在の報道の風景は異形なのでとりあえず一般論として話すが
現代ジャーナリズムの一番の敵はスポンサーなのだ
無料で何かを提供する場合は必ずスポンサーがついていることになる
テレビニュースはスポンサーの意向に逆らえない部分が多々ある
ネットニュースは読者のリアクションがダイレクトに響く分まだましだが、
それでも完全無料だと、やはりそうなってしまう可能性はある
それならネットニュースで料金を取ればいいということになるが、
それだと再販制がないので価格競争が起き、
安い報道社のネットニュースが強くなる
無理に安い経費でニュースを取ってくると、それはやはり安いニュースになる
そのうち価格競争は行きつくところまで行き、
スポンサーがついて無料でニュースを配信するようになり...堂々回りだ
報道社が一定の利益を確実に確保できるようになる再販制は
一面ではやはりメリットになりうるのだ
やはり一番の問題は新聞業界、報道業界への
新規参入の道が事実上閉ざされていることだろう
- 102 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:02:55 ID:dx4qSv8X0
- そもそも、j-castを大したこと無いメディアと書くやついるけど、
中の人の実力がどうかは別として、記者クラブに入れない
メディアはこの程度の記事が限界なんですよ。
記者クラブ制度のせいで新規がでてこれない理由がこれ
なわけ。
- 103 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:03:10 ID:QurrTIO70
- 再販制度全廃して、専門書は、各人がネットでPDF販売すればいい。
経費もタダだし、流通経費もゼロ。
- 104 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:04:56 ID:Pr1npLQm0
- RSSで十分
- 105 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:06:33 ID:dx4qSv8X0
- >>101
あのな、平均年収一千万なんてバカみたいな給料でなければ
いくらでもコスト削減は可能なんですよw
実際、アメリカで成功しつつある大手ブログニュースサイトは、
正社員の平均年収が日本円で500万くらいだしな。
それで十分すぎるほど良質なニュースを提供し、最近は
ホワイトハウスの記者会見にも呼ばれている。
- 106 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:07:32 ID:HpojFroHO
- テレビ欄は、番組表ボタン押せば見れるし、三面記事ニュースはネットで十分
新聞を出すんだったら、もっと特殊な意味合いを持たせる意外に存続させる意味無くね?
- 107 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:07:56 ID:VVX6QTiK0
- 新聞なんて放置してればどうせ潰れる
再販がどうのこうのと言うレベルじゃない
- 108 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:08:14 ID:HuEvFV850
- >>98
くやしそうだなw
このまま静かに衰退していけw
- 109 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:08:23 ID:k5+uc4270
- >>94
>>99
>>100にレスしたのと同じです。
ちょっと過激な書き方したかもしれんが、投機とかじゃない。
ちょっと値段が上がったり、下がったりするだけで十分なわけだよ。
- 110 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:08:26 ID:jwzxaseN0
- >>100
それは、要はよい本の価格が高騰し、
一般人が手に取りづらくなるんだろ?
わざわざ市場を縮小させてどうするの。
- 111 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:09:18 ID:n6Fomk+t0
- 新聞ビジネスはおぞましすぎなんだよ
そのくせ社会正義とか言っちゃうんだから
救いようが無い
とりあえず変態潰そう
- 112 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:11:16 ID:k5+uc4270
- >>110
アホだな。
新書なんだから、流通量は充分、いくらでも刷れるだろ。
沢山刷っても価格を維持できる価格が正当だろうと。
いい本を書いて出版したら、その分、書き手も出版社も儲けりゃいいじゃないか。
つまり、そういうこと。
- 113 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:11:18 ID:F2hKnnFtO
- 押し紙問題を取り上げる新聞があったら定期購読してやってもいいぞw
- 114 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:11:30 ID:BZAY4cCP0
- >>102
蚊帳の外に置かれていながら
割りに面白い視点で書いてて
結構頑張ってると思うよ、J-castは。
酉肥と揉めた記者とかガッツもあったし。
- 115 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:12:03 ID:PKNsHd8/0
- 小泉の規制緩和とは結局、
再販制度や記者クラブなど強者の既得権益を残して
弱者を保護する規制だけを撤廃した弱肉強食の構造改革だった訳だw
- 116 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:14:11 ID:VVX6QTiK0
- アメポチ過ぎて規制緩和やりすぎなんだわ
製造業の派遣を認めたのが、今になって仇となってるな
いや構造改革は必要だがな
特に公務員改革
- 117 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:16:13 ID:6VsgFV0K0
- >>105
話がずれてる
コスト削減も記者の年収もどうでもいい
要は利益と経費の出所がどこか、ということ
その大手ブログニュースサイトは知らないが、
腕っこきの記者と、自らを縛らない資金供給手段の両方を備えているんだろう
そういう報道社を増やす仕組みが必要だということだよ
その仕組みは再販制度でなくてももちろん構わないさ
- 118 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:17:00 ID:dx4qSv8X0
- >>114
要するに、商品の仕入れに極端な制限が
あるから、そういう部分で頑張るしかない。
でも、結局仕入れ数に限度があるから
大きくはなれない。
しかもそれは実力ではなく制度のせい。
マスゴミって不条理そのものだからな。
- 119 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:17:07 ID:NVy2rvYgO
- >>112
なぜ、文庫化された既刊本がバカ売れ出来るのか
ゆっくり考えてみた方がいいぞ
専門書なんかは現状がきみの言うとおりな状態だがな
- 120 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:17:19 ID:8pBWujwz0
- まだ既存マスメディアの二次媒体だけど
情報取得マルチ媒体としてはすでに史上最高wwww
新聞社もテレビ局もニュース速+を参考に
自社サイトにIP表示の掲示板でも作りゃ盛り上がんだろw
どの道スポンサー離れしてんだしよ
- 121 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:17:20 ID:jwzxaseN0
- >>112
単純な価格設定で値段を調整しようとしてるの?
とりあえず、いったんリリースした製品の値上げの難しさを理解してから言ってくれ。
消費者はそんなにアホじゃないよ。
- 122 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:17:26 ID:+85LAICA0
- これは、河村の牽制球だ:
「マスコミが麻生政権をあまりに批判し、民主を持ち上げるなら、
新聞再販制度を槍玉に挙げますよ」
勿論、鶴田は分かって釣られているのだろうが。
- 123 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:18:32 ID:Gzvk++pF0
- TVで新聞出す時代で必要なし
- 124 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:18:33 ID:ha7EfX2G0
- そもそも新聞が必要とされてない
朝刊なんて家でゆっくり読む時間はないし、電車の中で読むと邪魔だし
会社に出勤してから読むか、会社で取っている新聞を(たいてい一通りとってる)
読むかどれかだろ。
50年も60年も新聞の押し売りが台頭してきたことが変なんだよ。
昔はドアに足挟まれて取るまで帰らないとか脅されたりもしたよなあ。
- 125 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:20:16 ID:UdmqF/LL0
- >>101
だから最初からスポンサー付きのネットニュースでいいじゃん。
ネットニュースは参入障壁が少ないし、小資本で始められるからそれなりの数が出るよ
そうしたらいくらスポンサーが隠蔽したくても、全てのネットニュースを抑える事はできない
一つでも報道したらネットの特性で掲示板やチャットで一定レベルの人には伝わる
そもそも日本のマスコミ以外の報道でもココでは話題になる事が多いじゃないかw
新聞時代のように垂直的伝達だけで物を考えても無駄だよ、ネットは水平的伝達が
行われる媒体である事が根源的に違うんだから
- 126 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:20:20 ID:VVX6QTiK0
- 変な奴が自宅周りをうろうろするからな
勧誘員とか
家族の為にも止めたほうが吉
- 127 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:20:39 ID:J7mN8ij10
- とりあえず新聞紙の紙質改良しろよ
ばさばさバリバリうるせーんだよったく
- 128 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:21:11 ID:dx4qSv8X0
- >>117
あのね、新聞社でかかるコストって大半が人件費
だろうが。
それを減らせばいくらでも他へ回せるようになるんだが。
日本のマスゴミなんて、企業にみかじめ料払わせる
ために脅し記事書いてるじゃねーかw
それで年収一千万を維持してるのがマスゴミだろ?
ちなみに、アメリカのブロブニュースサイトってのは、
普通にネット上の広告費と日本円で月額数百円程度の
会費でやり繰りできているから。
- 129 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:22:10 ID:Vd5cCsQG0
- もうカナリの間新聞は読んでないな
変態新聞の騒動関連は友人から貰って見たけど
- 130 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:22:52 ID:lbJPqAiL0
- 新聞購読してないから関係ないや。
ニュースはテレビ・ネットで十分。
- 131 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:23:49 ID:XHjBusO/0
-
アカが書き、ヤクザが売って、バカが読むw
- 132 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:23:49 ID:Nu4kxl0E0
- 新聞奨学生をしてる時、「再販制度を死守するために」署名を強要されたなあ。
懐かしい思い出である。
- 133 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:23:52 ID:dx4qSv8X0
- >>129
というか、今は新聞で記者のオナニーなんて見る必要
が無いからな。
新聞レベル以上の視点と分析が出来るブログがいくらでも
あるわけで。
- 134 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:24:02 ID:dqFCGyg6O
- まぁ、油吸い取る時とか大掃除の時は新聞紙が活躍するけどなwww
- 135 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:24:08 ID:CYyfyqnp0
- 情報は必要だけどそれが新聞である必要はないな
大体新聞は思想を書きすぎて正確な情報を伝えないこともあるから>>1のように
どこぞの宗教新聞買うようなもんだなア○ヒ教ヨミ○リ教サン○イ教
- 136 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:24:15 ID:UdmqF/LL0
-
新聞はラーメン屋の待ち時間の為に存在するだけ
でなければ昨日のニュースなんて読まんよ
- 137 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:25:25 ID:k5+uc4270
- >>121
そんなことはないね。
価格がたとえば50円アップしたとする。
それは初版以降でいいわけだ。そこに値段の格差が出るけど、無視する。
安いモノから売れるってことで。
初版分の50円アップした本しかなくなったらそれが売れるだろ。
売れなきゃ、設定が間違ってたわけだ。
でも、50円アップする根拠がたとえば売れ行きとか、読者から送られてくるカードとかなら間違ってないはず。
で、ずっと売れない本は、値下げして売る。
そしたら、つまらないと判断が下された本ではあるが、売れるかもしれんだろ。
それは>>119が言うような文庫本化した本と同じ。文庫にはファンがいる。
その著者のファンがいて、買うかもしれない。
- 138 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:26:44 ID:pvipJUn40
- 朝鮮人の書いた記事なんて読まないもーん
- 139 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:27:57 ID:ha7EfX2G0
- >>133
そうだよな、新聞やテレビは匿名は卑怯だと言うが
実際にはほとんどの記者がペンネームを利用した匿名なわけで
その新聞社に勤めている、と言うことしかわからないなら
匿名のブログで個人的な意見を分析して載せても確かに変わりはないわ
不特定多数に読まれると言うことでも変わらないしね。
これからは事実だけを淡々と報道してその内容を読んだ人が考える時代なのかもな
新聞社だから、テレビ局だからと内容を激しく批判したり、特定のことだけ報道しないとか
都合のいいことだけ主張する時代ではないのかもしれないな。
- 140 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:29:45 ID:rKKS1m6kO
- >>137の書く本は売れない
>>121の書く本も売れない
>>137はただのバカ
>>121はただのバカを相手するバカ
- 141 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:29:51 ID:oAutzdXO0
- >>103
とあるジャンルの本のコレクターで、その分野を副業にしてるオレからすると、専門書とかの資料はPDFじゃなくて、紙で読みたい。
新聞資料なんかも切り抜きは紙のファイルから探す方が早いんだよなぁ。
100年前からの全記事がネットで検索出来たとしても、やっぱりプリントアウトしちゃうだろうな。
ま、今の新聞は殆ど必要としていないがw
- 142 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:30:46 ID:dx4qSv8X0
- >>139
変態なんて、批判をするなら実名で書けなんて
偉そうな事書いた次の日に、署名が(龍)なんて
載ってる「批判記事」が載るしなw
ダブスタも大概にしろよと。
- 143 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:30:52 ID:h8n1vPuJ0
- 個人的な新聞の存在理由はお悔やみ欄だけだ
お悔やみ欄だけを印刷し、新聞より格安で配布する仕事を始めたら新聞は消滅する気がする
誰がどこで書いたかわからんいかがわしい記事ばかりの新聞を取らなくて済むし
胸糞悪い草加関連の広告も見ずに済むんだから
- 144 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:31:06 ID:VBoGdaub0
- テレビ新聞はさっさと潰れろ
嘘と感情論しかかけない三流記事シナチョンは祖国に帰れ
- 145 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:31:07 ID:ZaMPcjFU0
- テレビ・新聞などを見る前に 必ず読んでおきたいブログ。
http://310inkyo.jugem.jp/
メディアの報道にしても、政府や企業の宣伝媒体として
一方的に操作された情報を流してるだけに過ぎず
どれもが信頼できるものではない。
いろんな見方があること知った上で
常にその逆の可能性も考えて判断する必要があるだろう。
- 146 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:31:23 ID:igLbvEET0
- 匿名云々の話をいうなら
あの「自民党幹部」とか、あれは完全にやらせだろう
そういう人が実在したとしても、都合の良いコメントくれる人なわけで
つまり完全なやらせ
- 147 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:31:35 ID:occhnMG4O
- 俺は新聞大好きだけど、いるかいらないかと聞かれたらいらないな
カス新聞すぎるし、社会の「公器」とか抜かしてるボケどもは駆逐されて欲しい
すでに代替品があるし。
社会役割規模からしても資源のムダというほうが大きい
- 148 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:31:45 ID:uB6luaQj0
- >>137
逆だろ。
文庫本の利点は安さ。
ファンじゃなくても買うのが文庫本だろうよ。
- 149 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:32:48 ID:UdmqF/LL0
- >>139
だよね、はっきり言って入ってきた情報をそのままジャンルわけとプライバシーの保護措置
だけ考えて粛々とネットに掲示してくれればいいのにね。
もし論評を伝えたければ、論評ボタンかなんかつけて読みたい人だけによませればいい。
新聞社が行う歪曲と偏向、そしてなにより隠蔽が国民の知る権利を蹂躙しているからね〜〜
- 150 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:33:27 ID:dx4qSv8X0
- >>145
今のマスゴミの問題点は、その「政府」が日本政府
じゃなくて特亜3国政府の宣伝になっているという
最低の状況だからだ。
「ウォン安で韓国旅行が大人気」って何よw
どこがニュースなのかと。
挙句に、韓国政府に都合の悪いニュースは一切
伝えないしな。
- 151 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:33:52 ID:F31BZWC30
- 新聞が一切なくなると、どれほどの人が職を失うか、概算でいいから出してみてくれないか。
- 152 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:34:44 ID:h8n1vPuJ0
- >>146
ははは、それ自分もそう疑ってる
本当に国を良くするつもりで発言してるなら名前出せよ、と
名も名乗らずにこそこそ偉そうな事言ったって説得力ないよな
- 153 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:35:58 ID:6xhqJiaw0
- >>新聞を消費者利益に反する「再販制度」
全く関係ないねぇ、読みたい奴は買えばいいんだよ。
- 154 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:36:15 ID:Nu4kxl0E0
- >>151 うろ覚えですまんが、30万人くらいじゃなかったか?
もっとも、紙屋とかインク屋、あるいは「キオスク」のおばちゃんは考慮していない。
- 155 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:36:34 ID:UdmqF/LL0
- >>151
ついでに新聞が無くなる事による、代替メディアの発達と雇用の創出も予想してほしいですね。
あと環境負荷軽減の概算も
- 156 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:38:10 ID:k5+uc4270
- >>148
文庫本の利点は安さもあるが、それだけじゃないよ。
ファンじゃなくても買うのが文庫?
そんな形で文庫を買ったことはないね。
過去の著作を読める。これが大きい。
つまり、今までファンじゃなかったけど、おもしろいと思った作者の過去の本を読みたいとか。
特に今の本屋は新刊しか置かないから、過去の著作は図書館しかない。
でもその図書館ですら、あまりに古いのは処分しちゃう。
それは小説でも漫画でも同じだろ。
- 157 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:38:41 ID:kKvr5dsA0
- ネットの情報の方が早いからファミ痛いらないよってことですねわかりません
- 158 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:39:49 ID:NVy2rvYgO
- >>137
言いたいことはわかるんだが、売れ行きと評価を一緒にするのはどうかと思うよ
くやしいが、今売れる本は、必ずマスコミに
何らかの形で紹介された本ばかりだから(がばいばあちゃんを除く)
かと言って読者アンケートなんて普通出さんだろ
まして、いくらでも票操作できちゃうし。
むしろ音楽のインディーズみたいなマーケットが必要だろうな、とは思うが
現状の自費出版だけではなんともな…
- 159 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:40:11 ID:yx6dRtlF0
- 新聞いらねーから広告だけを1ヶ月1000円くらいで配送して欲しい
- 160 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:40:18 ID:DxESPwaL0
- ネット環境がある前提で、新聞取らないことによるデメリットを真面目に考えてみたが思いつかない
- 161 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:40:28 ID:W2o8Q67v0
- レジ袋廃止の時代!!
何で、今時、新聞じゃない!!作為恣意旧聞を、
金を出して読まなきゃならない!!
環境破壊にも甚だしいんだよ!!!
この、糞ごみ新聞経営者!!!
- 162 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:42:11 ID:KTf9XWI00
- >>151
「新聞」だよね。だとすると計り知れない。印刷関係も死ぬし、化学系の企業もいくつかは死ぬ。当然新聞配達員も職を失う。
あまたある地方紙も消え、学級新聞書いてる子供はがっかりする。
何らかの影響を受ける人口は数百万人規模だろう。
ただ、これはあくまで「新聞」という媒体が急にこの世から消え去った場合の話だけどね。他の手段に緩やかにシフトするのならまた
話は別。
- 163 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:43:13 ID:01frJQEb0
- >「民主主義の基盤が維持できなくなる」
そんな基盤、新聞はもはや担っていないよwww
- 164 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:43:19 ID:kKvr5dsA0
- スーパーのチラシがないとカーチャン発狂する
でも後は腐れピエロと原哲夫キャラと綾波レイがまさかのコラボをしてるゴミチラシとかねーからな。
- 165 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:43:53 ID:4hrqNs9eO
- 鶴田先生…
昔大学の授業取ってたけどやっぱ再販とか大店法批判やってるんだねー
お元気そうで何よりです
- 166 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:43:59 ID:dx4qSv8X0
- というか、やたらマスゴミが騒いでる派遣村云々ってやつ、
現地の横断幕に九条改憲反対とか日米安保を撤回しろ
とか書かれている事実を報道したメディアってある?
俺の知ってる限り、それをやったのはネット上にうpする
スネーク連中だけ。
こういうのを報道するのが本来のマスコミじゃないのかね?
- 167 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:44:30 ID:UdmqF/LL0
- >>161
だよね
製紙に関る環境コスト
材料運送に関る環境コスト
配達に関する環境コスト
営業に関する環境コスト
ネットなら通信回線と僅かな電気代で済む環境コストが莫大な物になってる
新聞紙の運用こそ最大の環境破壊だよね もう代替システムがあるんだから
- 168 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:45:15 ID:p2i8DQ3BO
- 保護しようがしまいが、やがて消えていくメディアだよ。
別に急ぐことはない。
- 169 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:45:23 ID:HHvyHhai0
- ★規制に守られ高給格差を謳歌する日本のマスコミ大手新聞業界
再販・特殊指定などの規制に守られ、世界一高い談合価格で
新聞を国民に売りつけ、高給を楽しむ日本の大手新聞業界
読売新聞 1500万?
1 朝日新聞社 1358万 42.3歳
2 日本経済新聞社 1282万 41.0歳
3 西日本新聞社 1038万 42.8歳
4 日本農業新聞 872万 42.9歳
5 毎日新聞社 870万 44.0歳
− 日本の新聞は割高で、内容が薄いなどと言われている。内容はともかくとして、
値段はどうなのだろう。そこで米国の有力紙の値段をネットで調べてみた。結果は、
経済一流紙といわれる米ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が1カ月あたり
8ドル25セント(約920円)(ただし、日曜日は休刊)、世界の高級紙といわれる
米ニューヨーク・タイムズ(NYT)が19ドル40セント(約2200円)だった。
一方、日本を代表する経済紙である日本経済新聞は4383円。日本のオピニオンリーダー
といわれる朝日新聞、読売新聞、毎日新聞などの全国紙は、なぜか一律の価格で、
1カ月3925円。単純に比較すれば、日経はWSJの4.7倍、朝日・読売・毎日はNYTの
1.8倍になる。
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2045895/detail?rd
- 170 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:46:21 ID:VBoGdaub0
- >>151
日本にいる朝鮮人の一部が死滅します
- 171 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:46:44 ID:h8n1vPuJ0
- 新聞が存在していても、消えたとしても、一般人はニュースを自分の好きなようにしか受け取らない
媒体が紙からPCモニタになろうと携帯画面になろうと、興味ある記事は熟読するし
大して興味も無く関連知識も無い記事に関しては見出しだけをみて全てを理解した気になる
なぜそんなに新聞という形態にこだわる?
新聞が無くなれば職を失う人間も多いだろうが
読みたくない新聞を作っているせいかもしれないという気持ちにはならんのか?
- 172 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:48:11 ID:aP8MNjMu0
- 新聞社なんかイラネーよとか言って新聞社の配信したニュースを読む人たちwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 173 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:48:16 ID:yMIO/kWV0
- http://glenngloud.myminicity.com/
- 174 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:49:23 ID:VBoGdaub0
- ギガジンやザイーガ読んだほうがおもしろい
- 175 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:49:31 ID:F7mYU6eJ0
- 読売は見てるがテレビは見ない 以上
- 176 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:50:03 ID:/bOJN01T0
- 引退した地方紙の記者なんか凄いぞ
老人になっても企業相手のゴロとか悪質企業とつるみ
官公庁まで引っ張ってきて特定業者相手への嫌がらせとか普通にやってるから
- 177 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:50:10 ID:HuEvFV850
- >>172
そのうち海外の新聞社が日本語で配信した「まとも」な記事が喜んでネット上で読まれるようになるかもなw
- 178 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:50:43 ID:ydVTJc2a0
- 腹が座ってようが総理大臣だろうが
上からマスコミを改善をさせるのは無理だな
- 179 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:50:50 ID:MfdMHBAF0
- 新聞紙はいろいろ使えて便利だぞ
エコエコ洗脳に騙されるな
レジ袋だって原油価格高騰からいつの間にかエコの為に変わったし
そんなもん無駄な航空路線をいくらか削減すれば済むのに結局貧乏人が苦しむだけ
それに今度の景気対策をよく吟味していくと減税とは名ばかりで金持ち救済の政策だ
みんな、騙されるな
- 180 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:50:52 ID:HHvyHhai0
- ★ マスコミに媚を売る政治家の悲しさ April 13, 2006
公正取引委員会が新聞などの「特殊指定」を見直す作業を進めていることに対する、
マスコミに媚を売ることが目的としか思えない愚かな政治家たちの発言に関して。
新聞会社やその子会社であるテレビ局が反対するのは、
好ましい・好ましくないは別として理解できます。
自分の既得権益を守ろうとするのはある意味当然ですから。
しかし日本の全ての政党(自民・公明・民主・社民・共産・その他)が揃いも揃って、
マスメディアの主張を鵜呑みにして公正取引委員会を批判しているのを見ると、
あまりの日本の政治家のレベルの低さに憂鬱になります。
もっとも実は素晴らしい政治家もたくさんいて、
その人々はマスメディアに迎合していないが故に、
その発言が封殺されている可能性もないことはないですが。
ちなみに「特殊指定」とは、
"原則的に、販売相手や地域の違いで異なる定価をつけたり、定価を割り引いてはならない。"
という規定です。
これが解禁されると、
販売店による過当競争→戸別配達制度の崩壊→国民の知る権利の危機 とか(笑)
明らかに上記の論理は嘘です。
欧米諸国のほとんどの国で戸別配達制度は存在しませんが、
日本よりずっと国民の知る権利が守られています。
こういう頭のいい小学生でも分かりそうな反論をする政治家がいない悲しさ。
またはそういう反論が言論封殺される社会の悲しさ。
そりゃ談合もなくならないさ。
「自分の関心事以外の情報も掲載されている新聞からは世界を知ることができるが、
関心事だけをネットで検索していては世界が見えなくなる」
などと寝ぼけた発言をしている作家もいるようですが、
新聞だってほとんどの人が関心のある紙面しか見ねえだろうに。
逆に関心のない分野でもYahoo!トピックスに気になる見出しがあれば見るし。
http://blog.livedoor.jp/antichristdreamer/archives/50239505.html
- 181 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:51:11 ID:GLkmwzDxO
- 自由な競争の中で、新聞は講読者を減らし続けている訳で・・・
- 182 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:51:45 ID:dx4qSv8X0
- >>172
マスゴミの実力ではなく、記者クラブやら再販制度やら
のお陰で「守ってもらっている」からそんな状態なだけ
だけどなw
「だから何?」としか言いようが無い。
- 183 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:51:46 ID:fC5PG2vF0
- >>1
どうでもいい事だけどこの場合「十分」じゃなくて「充分」じゃないの?
間違ってる?
- 184 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:52:16 ID:/bOJN01T0
- >>177
ネットの正常な姿だw
情報を特定国内だけで回す世界じゃないしな
- 185 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:52:17 ID:UdmqF/LL0
- >>172
新聞社が無くなれば、ネットニュースや小規模通信社の新マスコミが発達するだけ。
早く新聞社が潰れてくれれば、彼らの書く色んな視点のニュースが見られるし
新聞社による隠蔽も無くなる というか少なくとも改善されるだろうね
- 186 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:53:14 ID:vsE1r+vy0
- 電力、ガス、新聞、テレビ。どの規制分野でも
社員の給料高めですが。
- 187 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:53:39 ID:jfsCbkTM0
- 報道の自由とその周辺の権利は守られなければならないけれど、
報道を行う会社組織自身を守る必要はさらさらないよね
とっとと潰れて新しい会社が出て来れば問題無いよ
お前が居なくなっても誰がやるさって感じ
- 188 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:54:42 ID:aP8MNjMu0
- >>182
守ってもらえてるんだから価値があるんだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
黙ってネットでありがたく読んどけよw
- 189 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:55:39 ID:HHvyHhai0
- 再販制度は守らなければいけない。
再販制度により、新聞業界が、日本全国、全国民に等しく、
高い値段で新聞を売りつける権利が守られているのである。
再販制度がなくなったら、この利権による業界、政治家などの
談合がなくなり、「自分たちに都合の悪いことは報道しない」、
という、現在の報道システムに反し、「真実を国民に伝える」、
真のジャーナリズムに基づく、報道機関が参入、誕生してしまうかもしれない。
こんなことは、絶対許してはいけない。
再販・特殊指定しっかり守って、業界談合ムラの結束を固めなければいけない。
- 190 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:56:01 ID:dx4qSv8X0
- >>188
そういう事は、記者クラブ制度を撤廃して
「実力で」今の地位にいれたら言いましょう。
- 191 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:57:54 ID:aP8MNjMu0
- >>190
2ちゃんはさすがに実力者集団ですね。わかりますwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 192 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:57:57 ID:UdmqF/LL0
- >>179
意味不明
すくなくとも3250円だして無駄紙買う必要は無い。
300円出せばティシュが何箱買えるか考えてみよう
家庭でも新聞紙は廃棄されてるが、押し紙で配達すらされない新聞紙が廃棄されてる
現状も本来大問題だよね
紙とインク 運送の為の燃料を使った上で 廃棄してるんだから
- 193 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:59:08 ID:Hnhx2FUC0
- 青山繁晴の 2009年は日本にとってチャンスの年になる!
http://jp.youtube.com/watch?v=s-7LiDhNnHE&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=gnIn6_pu7rk&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=vAiBAzslxDs&feature=related
- 194 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:59:06 ID:KWUNl8aZ0
- うむ。再販制度と電波料金の改定は至急すべきだな
マスゴミは早く絶滅しろ
- 195 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:59:13 ID:yMmpoRglO
- >>183
十分で読めるんだよw
- 196 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:01:15 ID:1XyJfu5Q0
- >>172
新聞社の配信したニュースは欲しいな。1日10〜20円なら払おう。
社会の公器としては破たんしてるから単なる情報として。
そして多分新聞社もそれでペイする。多分1日分5円でもイケる。
殆どが紙や印刷コスト、配送コストだと思うよ。
勿論、1日分を100円で売っても構わない。中身に自信があれば。
- 197 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:01:44 ID:ytzOw7++O
- 久々に胸のすく面白い記事を読んだのである。しかもこれが
新聞の記事じゃないという皮肉。
- 198 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:03:50 ID:swG9Lvql0
- 新聞はいらないけれど、スーパーの特売チラシだけほしいなぁ。
地元のスーパーだから、チラシサイトじゃのらないんだよな。
ポスティングの広告はそういうのないし。
>>174
ザイーガはあのイラストがちょっと合わないんでよまない。
- 199 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:03:50 ID:O9XAd66cO
- けつ拭く紙にもなりゃしねぇ
- 200 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:07:32 ID:lQ+6AeoLO
- >>10
本物のジャーナリストがやるよ。
ガンを飯の種にするオマニージャーナリストとは違う本物のがねw
- 201 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:07:53 ID:aP8MNjMu0
- >>196
なんでお前の経済感覚に合わせて業態考えなきゃならんのだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
お前の考えが主流になったらお前なんぞに言われる前に
ちゃきちゃネットで金取る算段するから安心しろw
- 202 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:08:21 ID:KTf9XWI00
- >>198
その辺のスーパーでも「特売情報メール配信」みたいなことはできないのかなあ。コスト的にはどうなんだろう。
- 203 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:08:40 ID:UdmqF/LL0
- >>198
新聞無くなれば地域密着の小さなコミュニティサイトなんかも立ち上がりますよ
実際うちの隣の町では、地元の小さなWEB開発会社がスパーのチラシのや
商店街のチラシ、広告をサイトに載せ始めてます。
新聞のように広告料が大きくないからいいみたいですよ。
新聞がなくなれば、それに代るサービスが生まれますよ、資本主義国家なんですから
お国主導で共産主義の機関紙みたいな新聞制度なんて、発展の邪魔ですよ
- 204 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:11:10 ID:swG9Lvql0
- >>183
goo辞書
じゅうぶん 3 じふ― 【十分】/ じゆう― 【充分】
(名・形動)[文]ナリ
条件を満たして、不足がないさま。満足できるさま。
「―な栄養をとる」「二人で住むには―だ」「―に話し合う」「休養―」
(副)
かなりの分量・程度であるさま。
「もう―いただきました」「―気をつけて下さい」「金は―持っている」
どちらでもいいみたいだよ。
でもたしかに「タブブラウザで各社一挙表示見出しだけ流し読み」なら芸スポ系あわせ
ても10分かからないかも。
しかし、「金は―持っている」っていう例が気に入らない! くーっ。
- 205 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:15:37 ID:gSjBqIU8O
- とある地方新聞勤務の俺がきましたよ。
- 206 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:16:38 ID:ntDTIVplO
- 紙メディアの一覧性や保存性みたいな部分はまだ便利だけどな。
まあそんなに高いもんじゃないし、要らなきゃ買わなきゃいいだけの話
- 207 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:17:35 ID:ClBUrtiCO
- >>10なくなる事はまずありえない。なんらかの形でサービスは継続される
ただ淘汰されるだけ
- 208 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:17:53 ID:swG9Lvql0
- >>202-203
スーパーの広告だけど、スーパーの事務系のパートしてたんで入稿までの
様子っていうのはなんとなく部署を通るとき見てた。
やっぱり、印刷に入れないといけないし、レイアウトとか広告屋に頼むから
色々手間かかるしね。
名刺作成ソフトみたいにレイアウトがあらかじめきまってるWEB向けチラシ作成ソフト
があって、画像と価格と売り文句さえ入れればOKなら、ある程度PC使える人いれば
すぐできるよね。食品関係なら、同じ画像使い回しはよくみかけるし。
メーリングリストみたいなテキストだけでも有難いかなぁ。個人的には。
>>203
WEB会社もなかなか大変だし、そういう事業の展開が生き残りの鍵なのかね〜?
- 209 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:18:09 ID:Zkaon8OWP
- 世の中エコとかほざいてる馬鹿いるけど、新聞ほどエコでないものはないと思う。
半分は広告で残りは読む価値のない糞記事。トイレットペーパーの原料を
わざわざ作ってるのなら直接作れよw
- 210 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:18:24 ID:VDbvN4gO0
- もう新聞の時代は終わったんだよ
これからはラジオの時代!
- 211 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:18:37 ID:F31BZWC30
- >>204
『記者ハンドブック』(共同通信)では「充分」でなく「十分」を使うようになっている。
- 212 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:19:05 ID:J8Y5RDPUO
- 戸別配達制度によって日本の新聞購読率は高い
- 213 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:19:43 ID:cz3UTG+I0
- 『毎日新聞』いろはカルタで今年を振り返る
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1230696589/l50
【お】お土産に、拾った爆弾大爆発
【や】やっぱり日本刀、百人斬っても大丈夫
【に】二度目の倒産、再起不能
【く】空港社員を木っ端微塵
【ち】懲戒昇進 朝比奈社長
【へ】変態新聞は性戯
- 214 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:19:52 ID:HrAjvq8T0
- 新聞社って人件費と印刷費以外になんかコストあんの?
ネット配信にして印刷費用無くせば、人件費だけになるし、アフォみたいに高い人件費カットすればいいだけじゃねえの?
- 215 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:20:51 ID:gSjBqIU8O
- 明日も新聞が配達されますように。おやすみ。
- 216 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:22:06 ID:swG9Lvql0
- >>205
ラーメン屋で新聞読むとき、かならず地元の話を読むよ。
地元密着系のネタ(地元スポーツ大会・福祉イベント・趣味のイベント)とかって
主催者側から取材やネタ提供があるの?
後好きなのは、スポーツ新聞の行広告。
昔は沢山みかけたけど、「父危篤○○もどれ」とかって最近みないよね。
大正〜戦前あたりの新聞のマイクロフィルムを見てみたい今日この頃。
- 217 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:22:22 ID:KWUNl8aZ0
- 新聞ほど邪魔なものはないよなぁ
読み返すほど価値のあるものはないし。
結局、ぬくぬくして他から吸い取っていたツケを払わされるわけだ
- 218 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:22:24 ID:F31BZWC30
- >>214
おまえバカだな
- 219 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:22:46 ID:KL0HCpMk0
- ★各世代の新聞購読率
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/3957.html
【20代】 1975年 61% ⇒ 2005年 21%
【30代】 1975年 80% ⇒ 2005年 29%
【40代】 1975年 70% ⇒ 2005年 41%
【50代】 1975年 67% ⇒ 2005年 56%
【60代】 1975年 62% ⇒ 2005年 73%
【70歳以上】1975年 50% ⇒ 2005年 71%
死期が迫ってますよ♪
- 220 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:23:31 ID:TzvUtyO+0
- 急に高熱が出た人、それインフルだからなるべくはやく医者行ってね。
タミフルを飲むのが早ければ早いほどすぐ治るらしい。
インフルエンザ総合スレ 2008/09シーズンpart1
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1223047974/
- 221 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:25:03 ID:0ruZPXMxO
-
捏造・曲解・隠蔽・洗脳・押し付け・決め付けがお家芸の新聞が
どの口で、民主主義の維持なんてほざくか!w
変態記事垂れ流して民主主義とは、民主主義も高貴なもんななったもんだなWWw
- 222 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:28:58 ID:YVhQnLFp0
- JCASTイケイケだな
- 223 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:29:02 ID:fUNK4AcB0
- 御用新聞に民主主義があるのかwww
- 224 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:31:19 ID:gSjBqIU8O
- >>216
地域のイベントは、たいてい主催者から案内が来るよ。
新聞載っけてもらった方が嬉しいからね。
こちらも付き合いで載せるってところもある。
そんなニュースばっかじゃダメなんだけど、
そういうニュースも、地域振興のひとつ。
スポーツ新聞のことはよく知らないや。昔の新聞は事件ばっかりで、面白いよ。
寝るわおやすみ〜
- 225 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:32:35 ID:zd3MHUI50
- 新聞の記事なんて端折ってる記事だしな
傍聴いってみ
かなり印象の違う事件だったんだな、ってのがたくさんあるから
- 226 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:34:02 ID:HrAjvq8T0
- >>218
馬鹿で結構。
新聞なんぞいらん、勝手に潰れろよ。
- 227 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:35:30 ID:AqwfdPij0
- 政府に既得権益を保護してもらう新聞なんていらねーよ。
- 228 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:37:36 ID:E1dmR3ar0
- 俺は誰がなんと言おうと新聞を取り続けるよ
新聞紙を敷いておくとペットのウンコの処理が楽になるからね
- 229 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:37:48 ID:DtgYzuamO
- 新聞よりもタチ悪いのはTVだと思う
- 230 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:38:11 ID:oiUTjong0
-
NHKも受信料という法律で守る必要あるのか
- 231 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:38:25 ID:o7KON2FG0
- 長年Y紙取ってたが紙面広告の氾濫にウンザリなんで今月で止める。
文字が大きくなったうえ広告ばかり増えて読むとこ無し。
A紙は893崩れの勧誘員が多く、ポスト覗かれたりの不快経験あるんで論外。
勧誘員や配達の人間の犯罪率高いし
(隣市で配達の若いのが配達先の一人暮らし女性強姦事件があった)
年末ポスト止めなんて犯罪者に餌蒔くようで怖くて依頼できない。
雑誌の廃刊が相次いでるが新聞も後追いしそうだな。
- 232 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:38:27 ID:gyVF6R6J0
- 赤旗に政治理念がなければいい新聞なのにな、と思うことはある
- 233 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:39:40 ID:TCngFtuE0
- 新聞なんて2chがあったら要らんな
別に読みたい記事もないし
- 234 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:40:57 ID:Y9pOdkGb0
- こういう議論がやっと出てきたかという感じだな
是非、有志はこれを各地で祭りにして欲しい
- 235 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:41:33 ID:qjcASFb9O
- >>86
来ないから大丈夫
- 236 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:42:09 ID:XQcsM5Ex0
- 金が無い金が無いと言ってる課程で年間5万円もロクに読まない新聞代をお布施してるのはどんだけ情報弱者なのと思う
300万円の年収の核家族が世間体を気にして新聞取ってる場合じゃないだろ
年間5万円、貯金してたらもしクビになったときに命の水になるんだよそれが
新聞なんて年収700万円以上の家庭しか必要ないだろ
地方欄、社会欄、一面、広告・・・どれも300万円の家庭には必要ない
だってそうだろ、「今週の仕事人」特集とか地方欄で組んだって、それが月に4000円払う価値あるの?
社会的な名士以外は情報として知らなくても問題ないだろ、貧乏人は目を覚ませ
チラシと番組欄だって、もっと安く代替は手に入る
無料でネットはもとより、パソコン無かったら店頭でチラシ貰ったり、本屋で300円の番組雑誌買ったりすればいい
目を覚ませ!新聞は貧乏人は必要ない!地方代議士や公務員、名士だけだ必要なのは
- 237 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:43:03 ID:kKvr5dsA0
- 新聞だけ見るとバカになる。ネットだけでもバカになる
色々みなきゃ本質は見えてこない。悪い見本がなくなるのは残念だな。
まぁウソですけど
- 238 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:43:32 ID:AqwfdPij0
- 価格カルテルで暴利を貪る新聞社。
今まで消費者が被った不利益を賠償しろや。
- 239 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:43:34 ID:YVhQnLFp0
- テレビ・新聞はどんどん衰退するよな
- 240 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:43:39 ID:kRsv79qMO
- 新聞社リストラしまくりかぁ
- 241 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:44:01 ID:aP8MNjMu0
- >>236
微妙に煽ってるな。お前wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 242 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:45:05 ID:swG9Lvql0
- >>228
インコかな? ハムハムかな?
>>232
ラーメンランチで、唐揚げとラーメンはほしいが、
中ご飯はいらないなーって気分。個人的に。
>>233
専ブラでさーっとスレタイ見るだけでもある程度動きわかるしね。
- 243 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:45:14 ID:KL0HCpMk0
- ★新聞を購読しない人【2125人】に聞きました(複数回答)
Qなぜ購読しないのですか?
TV・ネットで十分 72.0%
購読料が高い 49.5%
読んだらゴミになる 34.9%
読む時間が無い 26.6%
勧誘員が怖い 24.9%
ニュースが遅い 21.1%
手が汚れる 6.1%
文字が小さい 5.3%
内容が偏向 4.6%
世の中の事に興味無い 1.5%
内容が薄いから 0.9%
その他 4.8%
- 244 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:46:39 ID:UdmqF/LL0
- >>228
それならペットシーツ買った方が安上がり
消臭効果もあるぞ!!w
- 245 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:46:49 ID:TBBdwI3y0
- ケツ拭けて思想的な害が無い分トイレットペーパーの方がなんぼかマシだな
トイレに流せるし
- 246 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:47:14 ID:VBoGdaub0
- ×TV・ネット
○ネット
ねつ造偏向報道なんて見ないから
- 247 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:49:31 ID:neomCddkO
- 契約もしてないのに
勝手に朝日新聞が来る
ずっと玄関に山積みになってる
- 248 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:49:51 ID:TBBdwI3y0
- あとはニュースソースを記者クラブに独占させないようにすれば
新聞なんて本当に要らないだろうな
- 249 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:50:11 ID:ySTv3T1M0
- 麻生叩きしてる新聞は買いたくないし、
そういう報道してる番組は見たくない
スポンサーも避けたくなるよ
- 250 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:50:43 ID:iqgL5wad0
- 冷静、客観的に見て
再販制度が消滅したら
新聞の大半が倒壊してくだろ
新聞は2、3紙に収斂されてくことになる
それで構わないという認識の上で廃止するんならすればいいが
その見通しを認めないで、
独自性の競争が起こるだなんて
本気で思ってるならただのあほだな
- 251 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:51:10 ID:UdmqF/LL0
- >>247
それは個人用押し紙です。
3年後に怖い人が回収に来ます。
- 252 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:51:27 ID:rDIDGyrsO
- >>246
- 253 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:52:00 ID:sjijOj540
- >>198
スーパーでブログに値段を載せてるのがあったよな・・・
ブログだったら金もかからないし簡単だし印刷と違って直ぐに修正も出来るし
小さいスーパーなら広告費も節約出来てメリットが大きいな
- 254 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:52:30 ID:3ywHPFLK0
- 新聞なんてバカの読むものですよ。
一日遅れの株価とか。
- 255 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:53:10 ID:F31BZWC30
- >>154
サンキュ。すぐに言えるなんて、おまいスゴイな。見落としていてお礼が遅くなった、すまん。
- 256 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:53:32 ID:vTG241D40
- 俺らの情報源はネットとラジオだよ。
新聞とってないし、テレビ持ってない。
- 257 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:53:32 ID:Nu4kxl0E0
- >>250 「競争なんて、したくないですう」って、素直に言えよ。
「再販制度の甘い汁を吸い続けたいですう」って、素直に言えよ。
- 258 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:55:25 ID:FYYI87i50
- 政治→同調圧力受けまくり。仲良しごっこで決して異論は出さない
経済→ほとんど学生の論文レベル。基本的知識に欠けてる、というか部分的事実の誇張だけ
社説→匿名証言と噂話だけで構成する芸能週刊誌と同レベルの記事
外交→情報の鮮度が明らかにネットに比べて遅れている。外国の新聞社が配信した記事を2,3日後に記事にしてるのも多々あり
社会→感傷的すぎw
もうどう考えても読む価値ないものばっかだなww
- 259 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:55:30 ID:OFxD9wVE0
- 常に現状への不満 成功妄想が止まらない・・・
「あなたのような人にはなりたくない」 「こんな性格じゃなけりゃ・・・」
「この家に生まれた事が悪い」 早く自殺したい
2ちゃんで暇潰して人生潰し エロゲでオナニー未だ童貞
/ ̄ ̄ ̄ \
常に自分を甘やかしてた / / \ \ 10年経ってもまだ高校生の気分
/ <○> <○> \
「やりたいこと」が「やれないこと」に | (__人__) |
\ `ー'? /
/ \ もう夢はあきらめる年齢
- 260 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:55:52 ID:aYpJu1Un0
- 12 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/12/11(木) 12:13:24 ID:EUfBUz8g0
学歴社会を批判して、自社は大卒のみ採用。
格差社会を批判して、自社は下請けからピンはね。
派遣労働を批判して、派遣を使い捨てる。
隠蔽体質を批判して、自社の不祥事はもみ消す。
談合社会を批判して、記者クラブで馴れ合う。
- 261 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:56:14 ID:UdmqF/LL0
- そもそもスーパーもチラシの効果が低いって事で、他の宣伝媒体に移動し始めてる
て最近のニュースに出てたよね・・
スーパーも価格競争でギリギリだから、主婦の持つ携帯電話にターゲットを絞った広告
戦略立て始めてるみたいだしね
ブログやメーリングリストによる配信、地域コミュニティサイトの活用なんか進むんじゃないかな
- 262 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:58:43 ID:iqgL5wad0
- >>257
したけりゃすれば?
俺は関係ないし
流通だって、大店法改正すれば
スーパーがメガグループに収束されていってるだろ
デパートやコンビニもまとめてそうなってる
そりゃそうなるのが当然
でも言論は多様であることを求められてるから
普通の商品とは違うだろうよ
ネットとかの他媒体も含めて多様であるからそれでいいという考えもあろうが
新聞自体は数紙しか残らないのは確実
むしろネットとかの他媒体が拡大してることで
新聞は凋落してるから、
その新聞業界に再販制度廃止して更なる競争を強いる必要自体がなくなってる
新聞は他媒体との競争を強いられている
- 263 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:59:00 ID:vTG241D40
- 俺らの情報源はネットとラジオだよ。
新聞とってないし、テレビ持ってない。
- 264 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 05:00:11 ID:gnE011pc0
- 新聞やらメディアが消費者のことなんて微塵も考えてないだろ。
自分たちの利権を守るだけの単なるポーズにすぎない。
マスコミは、コンサートやイベントなんかの主催をしているが、
使わなくなっても一切払い戻ししないだろう。
他の産業から考えたらおかしくないか??
消費者保護のため、返品、クーリングオフとか制度がある、航空会社あたりなら
便出発後でも、手数料がかかるけど払い戻してくれる。
報道の自由とやらで、好き放題あこぎな商売だわ
- 265 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 05:00:59 ID:UdmqF/LL0
- >>259
あ〜始まった
2ch=ネトウヨ=ニートなんて意味の無いレッテル張り
馬鹿だね・・・
社会から乖離して自分の殻に閉じこもってオナニーしてるのはマスゴミ自身なんだけどね
- 266 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 05:01:39 ID:Nu4kxl0E0
- >>262 フフ、再販制度を死守する口実を、たくさん見つけたね。
「大きなお世話だ、他人の事は気にせず、とっととつぶれろ」とだけ、言っておこうか。
- 267 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 05:01:41 ID:d5BjuEEQ0
- 20年ほど前、300円ぐらい新聞の値上げがあって、
配達員の待遇を改善しなければ、配達制度は維持できないので…
と新聞は主張していたけど、配達員の給料に回ったのはそのうち10円。
大部分が本社の取り分だった。
言ってることとやってることが違うのが新聞社です。
- 268 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 05:01:46 ID:CLCeWXFz0
- だったら新聞再販制度のない国はどこも2,3紙しかないの?
そんなこと無いと思うんだが
- 269 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 05:02:18 ID:o7KON2FG0
- >>236
生活保護や母子手当受けて無職のような主婦が
勧誘でチラつかせられる品やビール券欲しさに
半年や一年申し込むのも多い。
公取委員会に引っかかってもおかしくないオマケ商法だと思う。
各新聞社も選べるギフトやチケットで購読者獲得しようとするな。
毎朝・夕、分厚くポストに入る広告紙なんか本当にいらない。
- 270 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 05:03:11 ID:UdmqF/LL0
- >>262
新聞は全滅でいいよ エコじゃない 情報は紙である必要はない
エコ換えしなきゃね
- 271 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 05:04:12 ID:sGxyQz2O0
- 派遣のピンハネ問題や国籍法は完全スルーした時点で信頼0だぜ
- 272 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 05:05:49 ID:kKvr5dsA0
- でも何だかんだで上で踏ん反りかえってる権力厨の思うようにすすんでいくんだろうね。
5年後はネットも工作員が9割くらい居て現状と同じ風になってたりな。
そのときは工作員の仕事で在宅勤務っすね
- 273 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 05:07:14 ID:VBoGdaub0
- 人権擁護法案 児ポ法 1000万人移民 外国人参政権
一体どれだけ隠ぺいしたよ?真実すら伝えないなら買う価値ねーわ
- 274 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 05:08:08 ID:hXirmnTf0
- 個人情報保護法(笑)とやらのおかげで、誰が何いいたいんだか、さっぱりだなw。
既成のメディアがいよいよ信じられなくなってきただろ?ww
- 275 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 05:09:29 ID:xr5vOLBsO
- 民主党が政権取って、あっけなく再販制度を廃止したら、大喜びしちゃうな。
- 276 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 05:12:11 ID:kbaCb6Ax0
- 時代はもはや時代遅れのメディアである新聞を必要としていない。
環境にも多大な悪影響を出しているんだから、新しい発信形態に遷移していくべき。
押し紙50%なんて、資源の無駄以外の何ものでもない。
- 277 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 05:12:40 ID:DDo3XnQrO
- 新聞なんて時間差ありまくりの遅い情報だよな
おまけに偏向だらけだし、変態新聞まである
あんなの読むのは情報弱者
- 278 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 05:14:23 ID:W73Y5C/k0
- 再販制度ってのはいわば価格カルテルだが、これが記者クラブという情報カルテルと一体になって凄いことになってるな
もちろん新聞によって、朝日と産経に代表されるように、多少の論調の違いはある
あるけれども、基本的には同じだ。本当に政府にとって都合の悪いことが書かれなかったり、最も国民にとって重要なニュースが流れないことすらある
同じような値段で同じような低レベルな情報を流すような新聞社しかないから、消費者も情報とはこんなものかと思って感覚が鈍くなる
- 279 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 05:14:27 ID:P3M8SBHQO
- 新聞マジいらねぇー
- 280 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 05:14:42 ID:YwYWAD6d0
- 放送も新聞も規制で守られとるな
- 281 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 05:16:45 ID:hXirmnTf0
- >>276-277
既成の「新聞」とかじゃなく、もはや情報の質が問題なんですけど‥。
- 282 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 05:21:19 ID:TBBdwI3y0
- >>263
ラジオは情報密度濃いよな
特にAM
- 283 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 05:21:40 ID:TGDrsqtfO
- >>278
よく考えたらすごいな
他の産業じゃ考えられない…
いま戦時中?どこかの国と戦争してたっけ?
とんでもない情報独占と統制だよな。
- 284 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 05:23:50 ID:/9Y0jQ2n0
- > ――では、再販制の廃止が認められ、各紙が競争的に独自性ある紙面作りを進めていれば、
ここまで新聞も苦しくならなかった?
精強新聞みたいに独自性だして逝けよ
- 285 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 05:24:19 ID:65LzmUMH0
- ネットのニュースも新聞社発のニュースが多いからな
新聞読まなくても新聞社のお世話にはなってるのだけど
- 286 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 05:26:23 ID:3ywHPFLK0
- >>285
大半がバカバカしいネタ記事ばっかりだけど。
公共工事に日韓トンネル掘れとか。
通信社があれば新聞社いらねーよ。
- 287 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 05:27:05 ID:iwY1nePa0
- 新聞って、何百年も前からあったんでしょ、今はネットで十分だろ。
それに、どれだけ紙を無駄にしてると思ってるんだ、ネットでいいんだよ。
- 288 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 05:27:36 ID:swG9Lvql0
- >>261
そういう話もでているのかー。
確かに、昔はチラシ片手に買い物に来るおばさんとか見たけど、最近はあんまみないね。
自分が行かないほうのスーパー(クレカが使えない)は、地元密着タイプだから、そっちに
はいるかもしれないけど。
上の方で書いたが特売メーリングリストキボンだよ。
つーか、だらだらしてたらいつの間にか五時半かー。
自室があるのはいいことだ。
- 289 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 05:27:45 ID:aP8MNjMu0
- 国のお情けでメディアの力に触れて便所で騒ぎ出す情報弱者たちwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 290 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 05:29:21 ID:65LzmUMH0
- >>286
そうして海外のメディアに乗っ取られるわけだよな
まあ、新聞社も競争が激しくなってきたということで
もっと読者に有益な情報を伝えるべきだとは思うけど
- 291 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 05:29:23 ID:bJB7Fns70
- 価格が安くなっても売れないだろうけどなw
どっちでもいいんじゃね?w
- 292 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 05:29:39 ID:gt6HXCA4O
- >>285
共同通信発だろ
新聞発なんて読む価値のない社説とかだ
- 293 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 05:29:55 ID:kKvr5dsA0
- 薄給で正社員に鼻で笑われながら車の部品作ってた人らもスパッと切られたんだから
新聞関係の業界もスパッと切らればいいんじゃね?
レコードの針とかも保護してやりゃよかったんだよwwww
- 294 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 05:30:39 ID:swG9Lvql0
- >>282
小沢昭一の小沢昭一的こころを思い出した。
高校生の頃、帰りのバスに乗るときたまに運転手さんがラジオつけて
て、あの曲が。
つか、ウィキペディアに項目があるのか(゚Д゚)
というか
い ま で も や っ て い た ん だ ! !
- 295 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 05:31:29 ID:1lLquBGrO
- どうする?新聞社よ。このまま廃れるか新たな道を歩むのか。
徳があるなら答えは出るだろう
- 296 :不買運動は、ユックリ地道にコツコツと!北村正任/朝比奈豊:2009/01/06(火) 05:31:39 ID:NclmCxeR0
- ネットとラジオ(特にAM)の併用がイイ感じ♪
j-castよ。
西山事件でおなじみの西山太吉からコメント取ってくれー。
- 297 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 05:34:22 ID:65LzmUMH0
- >>296
ラジオもどこかのニュースをただ流してるだけ
自分たちで取材などしてないのがほとんど
- 298 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 05:36:52 ID:QaPckPszO
- 大体、新聞は高すぎますよ。
たいした記事書いてるわけでもなし。
いまどき小学生の作文でももう少し自分の意見を書いてると思うのですが。
- 299 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 05:38:11 ID:VBoGdaub0
- さて、みぞうゆうの危機になってきました
- 300 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 05:38:22 ID:smLGcGsP0
- ネットがなければマスゴミは輝けたのに・・・
ただのカスになっちゃったね
- 301 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 05:41:07 ID:dKzsxnVjO
- >>1
あまりに正論すぎてワロタw
古いカルテル的制度を頑なに維持しようとすると、業界全体が沈下し結果的に不利益になる
- 302 :不買運動は、ユックリ地道にコツコツと!北村正任/朝比奈豊:2009/01/06(火) 05:41:23 ID:NclmCxeR0
- ラジオに期待するのは、生放送の臨時ニュース(特に災害情報)等です。
- 303 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 05:41:36 ID:65LzmUMH0
- これからは専門の情報を扱ってる新聞だけになってしまうか
- 304 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 05:47:45 ID:jNrbQ4n/0
- 子供のときは新聞が好きだった。
成人して新聞記者が実は馬鹿なんだと知ってしまった今、金を払う気には到底なれない。
- 305 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 05:48:33 ID:BZAY4cCP0
- 新聞協会報、新聞研究、新聞技術なんかの
新聞業界紙・業界誌でコソコソとハンセイらしきものをしているようだけど
一向に新聞紙面に反映されないのは何故ですか?w
- 306 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 05:50:40 ID:Wqdkl0gp0
- ラジオに期待するのは声優系番組とアニソン三昧です。
- 307 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 05:54:14 ID:TGDrsqtfO
- 中学生高校生ぐらいの時は毎日、新聞よんでたなぁ
あの当時は新聞を読めのが世の中を知ることだと思ってたけどね。
今は無き北海タイムス
潰れちゃったんだよな
- 308 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 05:58:03 ID:HvnWuSxh0
- 通信社が2つあれば事足りるな
特に取材
こいつら結果的にろくな情報載せないくせに鼻息だけ荒いもんだから
ストーカー並みの取材攻勢で害にしかならない
あれだけ人だかりの山作って取材して書いてる事はみな同じw
能無しここに極まれりだよ
- 309 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 05:58:51 ID:LhZrAVyL0
- >>305
へぇーそうなの
どんな内容?
- 310 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:00:47 ID:sfg1NUwg0
- 年収200〜300万円程度の若い世代の人が年4万円以上も新聞代を出すわけないだろ
ネットには何百倍も良質な情報がタダであふれてるんだから
- 311 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:01:31 ID:HRNo1k3b0
- 家畜ジャーナリズム
- 312 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:04:56 ID:Nu4kxl0E0
- >>310 そうそう、何も「ネット=2ちゃんねる」とは限らない。
大学教授のHPや、最高裁判所HP、内閣府等、「クソ新聞」を100回読んでも
「入手不能」な良質の情報が、「クソ新聞屋」を介さず、入手できる。
ネットの価値は、新聞の1万倍くらいかな。新聞は敗北して当然。
- 313 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:05:20 ID:x5hH+dlq0
- 久々にセイロンティーを飲みながら、正論を読んだ。
新聞なんて、もう存在理由がありません。
- 314 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:05:39 ID:MTW1gNcz0
- 民主主義云々語るなら記者クラブ潰せよ。
- 315 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:08:47 ID:AA8Iz++q0
- ネットで十分とは全く思っていないが、
物理的に新聞は「邪魔になる」。
- 316 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:08:48 ID:cz3UTG+I0
- 『毎日新聞』いろはカルタで今年を振り返る
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1230696589/l50
【お】お土産に、拾った爆弾大爆発
【や】やっぱり日本刀、百人斬っても大丈夫
【に】二度目の倒産、再起不能
【く】空港社員を木っ端微塵
【ち】懲戒昇進 朝比奈社長
【へ】変態新聞は性戯
【じ】情報量、広告8割・記事2割
- 317 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:09:21 ID:jmMCh9eg0
- そういや再販制度で守られてるはずの音楽(日本製CD)もダメだもんな。
今年からレコード会社合併の動きがあるとかないとか。
- 318 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:09:56 ID:aP8MNjMu0
- >>310
お前賢いなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
そんなに賢いんなら未来は当然予想つくよなw
今はシャブのお試し期間w
- 319 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:11:42 ID:l0jHr+Ca0
- 新聞の再販制度を論じる前に、まもなく新聞そのものが無くなるでしょう。
- 320 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:13:32 ID:2LbP3+4a0
- 新聞?要りません
- 321 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:14:12 ID:P3M8SBHQO
- ゴミが出る。値段高い。情報操作。地デジでテレビ欄不用。
もはや新聞読んでる奴はあほだろ
- 322 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:17:10 ID:yJRLkLnY0
- 紙面の質はすでに低いだろ
- 323 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:19:58 ID:R86XZf9d0
- 再販制や記者クラブの利権屋にすぎない
しかも中の人はシナチョンとその犬
こんな賎しい新聞屋に1円も払いたくないね
- 324 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:20:29 ID:Irs4+TeA0
-
バカが書き ヤクザが売って バカが読む
バカが書き 配達されず 押し紙に
- 325 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:24:27 ID:xXslJly80
- 「ある学者が新聞とトイレットペーパーは商品として同じだと言い放って新聞を貶めた」という趣旨の新聞記事も出ました。
品質と価格低減に尽力する日々トイレットペーパー業者に対する職業的敬意ゼロ
のさすが社会の神様糞ブンヤ様の公的発言
- 326 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:25:28 ID:Rc2Iy5pA0
- さいはんばいかかくいじ‐けいやく 【再販売価格維持契約】
製造業者などがその商品を販売する卸売業者や小売業者に対して顧客への販売価格を指定し、
これを維持させる契約。日本では、著作物および公正取引委員会によって指定された商品に限り、
認められている。再販契約。再販制。
- 327 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:29:24 ID:uIJLVE1c0
- 2chじゃないと満足できないが多数じゃないの?勝ち組はキャリアでしょ
- 328 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:30:43 ID:9t29b3ATO
- >>325
本当だよな、トイレットペーパーは熾烈な値引き合戦を繰り広げてる。
シャワートイレ用に吸水性を重視したりとかの多様化も進んでる。
それなのに新聞は再販・押し紙・部数水増し。
トイレットペーパーに失礼だわ。
新聞が無くなってもネットがあるから困らないがトイレットペーパーが無くなると困る。
- 329 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:32:37 ID:7kE44QebO
- 日本の3大新聞は、日刊スポーツ、報知、サンケイスポーツだよな?
- 330 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:34:17 ID:Nu4kxl0E0
- >>329 夕刊フジ、日刊ゲンダイ、東スポじゃないのかな?
この3紙がねつ造したところで、そもそも真に受ける読者が少ないため、害も少ない。
- 331 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:34:27 ID:iCZQlDmV0
- 消費者が変化したのに、従来のビジネスモデルに凝り固まって商売をしていたら、見向きもされなくなる。
いくら業界再編を繰り返しても、新しいビジネスモデルを伴った再編でなけれは、何の意味もないことが分かってきた。
奥田 務 J・フロントリテイリング社長
- 332 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:34:43 ID:hte/owUg0
- もうさネットだけでいいよ
- 333 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:36:25 ID:qkKX985i0
- ウソ書いた紙を押し売る新聞社
- 334 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:39:17 ID:9qHW5YuZ0
- 情報統制プロパガンダ文字列紙を、わざわざ毎月カネ払って読むんだぜ?
- 335 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:40:21 ID:OGj65UCY0
- 「ニュースなんかネットで十分」
実際はニュースなど全く見ない2ちゃんねらワロスww
- 336 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:40:42 ID:5MB9NIsX0
- 不況というより恐慌に近くなってきたきたか
まずは無駄な新聞カットからだな
- 337 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:41:23 ID:yjKgbEms0
- 流石に法律の庇護がなくなったら あっさり潰れるだろうな
仕事のなくなったカスを受け入れるテレビも結構影響受けるとおもうよ
- 338 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:42:55 ID:vsE1r+vy0
- 新聞社がこの一年でどれだけ潰れてしまうのか?
そう不安を覚えているのは私だけだろうか?
情報媒体の革新は世の常である中、新聞は明治期
以来150年以上、日本の世論形成の一躍を担ってきた。
しかし、今この状況は果たして解決されるだろうか?
購読者の減少、高年齢化、そして今だに、再販制度、記者クラブ
などの規制に守られている保守的体質。これらの問題が解決
されない限り、新聞業界、明るい展望はみえてこないだろう。
- 339 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:43:12 ID:/8rlHQDC0
- 新聞 = 文字の爆弾
ごみテロリスト
- 340 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:43:42 ID:5MB9NIsX0
- 新聞、雑誌なんて買わないだろうしな
ケータイあるし
- 341 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:44:44 ID:AyjLt7Mn0
- 再販制度が無ければもっとスムーズにネットに移行出来てたのは間違い無いな
同じようにTVも放送免許なんて必要無い
- 342 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:44:52 ID:Nu4kxl0E0
- >>335 新聞社の社員が、泣きながら書き込んでいるのが、目に浮かぶわw
「ワロス」なんて、馴れない言葉、無理して使わなくてもいいよ。
- 343 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:45:19 ID:yjKgbEms0
- 新聞以前というか新聞が叩き潰した既存メディアってなんだったんだろう?
瓦版?御触れ?以外にクチコミなのかな?
- 344 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:46:34 ID:Y4b0a1rs0
- 新聞屋なんて
ただの広告屋じゃんな
なにが社会の公器だよ
バッカジャネーノ
- 345 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:48:14 ID:5MB9NIsX0
- いくらでも代わりの効くもんだからな
なくても何も困らなくなってしまっただけ
まあ時間の問題だね
- 346 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:48:22 ID:aP8MNjMu0
- >>342
新聞奨学生なんてなんでやろうと思っちゃったの?w
情弱なの?wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
こうですか?w
- 347 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:51:42 ID:aq9tCJiT0
- 10年以内に確実に倒産するだろうなw
- 348 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:51:51 ID:k9LJpp5lO
- 再販制度なんか、いらん。
守られていい給料もらってる奴らを認めちゃいかんよ!
- 349 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:52:14 ID:7uHhSr1o0
- 人間のクズのマスゴミが何を偉そうに(笑
おまえらは、雲仙普賢岳の火砕流の時に避難した家に土足で上がりこんで電気を盗み、 警戒区域から出るよう
要請した警察の言葉を無視して消防団員や警察官を巻き添えに 殺したクズの仲間だろ?
阪神大震災の時に、建物の下敷きになって、助けを求める声をヘリコプター見物の騒音でかき消したクズや、
まだ煙の立っている現場に降り立ち、被災者の「そこには 無くなった方がいるので踏まないでください」との声を無視して
「まるで温泉地にきたみたいですね」といいはなったクズの仲間だろ?
日航123便の事故の時に、より悲惨な死体を求めて駆け回り、お棺をまたぎ、
あまつさえ、棺のふたを開けて中を撮影しようとしたクズの仲間だろ?
新潟地震では、山古志村に入り込み、被災者に混じって救助され、おまけに
救援物資のパンを我先に食い散らかしたクズの仲間だろ?
松本サリン事件の時なんて、あれほど無実の人を犯人扱いしたのに、真相が明らかになったら、
すべて警察の所為。アレで、責任をとってやめたマスゴミの人間なんて一人もいない。
戦前は戦争翼賛で、人々を死地に送り込み、戦後は一転して、共産主義におもねり、 文化大革命翼賛。 戦後の混乱の中で
闇市でものを買わずに餓死した裁判官はいたが、マスゴミの人間で そのように清廉潔白な人間は一人もいない。
人殺しはする、酒飲み運転はする、少女買春はする、脱税はする、放火はする、 詐欺はする、痴漢はする、泥棒はする。
捏造記事なんて星の数ほど。再販制度を批判するくせに、自分たちの再販制度はしっかり維持を主張する。
そ う い う ク ズ ど も の 何 が 「正 義」 だ (笑
- 350 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:52:28 ID:PxRKJHJM0
- 淘汰されればいいっていうだけでしょ。
新聞読まない奴が増えても、いなくなるわけじゃなし。
無駄な新聞が多すぎるんだよ。
- 351 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:53:04 ID:YUx/LP7A0
- 別に新聞守っていいけど、俺はぜったいに読まないよ
- 352 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:53:09 ID:Nu4kxl0E0
- >>346 あ、ゴメン、怒った?
wマーク、多すぎるよw
- 353 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:53:23 ID:hte/owUgO
- 社会の公器どころか便器のくせに…
- 354 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:53:40 ID:bJB7Fns7O
- スポンサーべったりの記事とか、敵対する者・企業を無条件で批判する新聞は、読む価値があるとは思えない。
- 355 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:54:17 ID:aP8MNjMu0
- >>349
マスコミが正義だと思ってる純粋な少年wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 356 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:54:25 ID:7kE44QebO
- >>330
東スポは秀逸だが、フジとゲンダイは報道性もエンタメ性もセンスないからダメでしょ。
あのさ、スポーツ新聞って面白いじゃん。カラー写真ふんだんに使って
レイアウトも読みやすいし。一般紙は写真以外白黒で見出しも小さいから読みづらいよ。
さらに記事のジャンルが広すぎて関心ない内容が多いし。
一般紙は思いきってスポーツ新聞からエロとギャンブルを抜いた紙面にしろ。
そしたら子供も読むから売れるぞ。
- 357 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:55:20 ID:yjKgbEms0
- 今フランスF2が夜はCM辞めますって言ってた
このスレに直接関係ないけど… 新聞屋が見てるなら少しはヒントがあるんじゃない?
- 358 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:56:17 ID:vsE1r+vy0
- 今年、情報弱者って言葉が流行後になる感じ
- 359 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:56:17 ID:dWKr6FtR0
- 大体、営業力というか訴求性の無い消費財なら、消えて当然だろ?
何が悲しくて法整備までして保護する必要あんの?
それなら、明らかに世間の斜め上を涼しい顔して飛び交ってるマスゴミの連中より、
安全保障と環境保全の両立目指して一次産業の保護にもっと力いれた方がいいよ。
別に、新聞読まなくても死なないが、食い物無くなったら死ぬwww
- 360 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:59:24 ID:k9LJpp5lO
- 再販制度はやめて、
いままで守られてきたクズたちを
失業させろ!!!
- 361 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:59:24 ID:TGDrsqtfO
- >>338
明るい未来なんてないだろうね。
媒体が紙から端末に変わるだけだもの
石炭から石油にエネルギー源が変化したのと同じ。
炭坑は全部潰れました、石炭会社は業態を変えて細々と生き残ってるだけ
- 362 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:02:24 ID:EbUuOUxZ0
- 結局生き残るにはネットに移動するしかないんだよ
- 363 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:03:24 ID:Nu4kxl0E0
- >>362 端的に結論を言えば、そういうこと。
まあ、それを言っちゃ、このスレが続かないがな。
- 364 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:04:09 ID:0flcy/KZ0
- 「勘違いです、勘違いです、確かに私は在日朝鮮人で家族全員創価学会員ですけど
パトロール隊に入ったんだからもう創価学会は関係ありません」が合い言葉のw
創価学会員が通り魔から子供を守るパトロールだといって集団でうろついてるんですが
創価学会員がいつカマを持った通り魔に変身しないかとかえって怖いんですけどwww
なんでも通行人をつかまえての誹謗中傷行為や人権侵害行為も
生活安全課の創価警官の●お願い●でやってあげてるんだとか言ってますけどwwwww
熊本隆談www
- 365 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:07:00 ID:8fpSmszd0
- 東スポ、日経だけで充分じゃね?
あとは地方紙乱立でいいよ
- 366 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:09:27 ID:67R8Q4z3O
- 痛ニューだけで生きていける
- 367 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:10:35 ID:AyjLt7Mn0
- ネットに移行するのは自然な流れだと思うんだが
新聞は巨大産業で、様々な雇用を創出してんのは間違いない
ネットだと、印刷会社や販売員も必要無くなるワケで、つまり失業者が多く出るって事だな
保護が悪い、競争は良いって考えには以前から疑問を持ってた
みんなが幸せになる為には、保護は必要悪だと思うんだわ
新聞に限らず、他国と競争してない分野は、ある程度は保護すべきなんじゃないのかな?
- 368 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:11:22 ID:AzVmQQfz0
- >」「取材経費が圧縮されて紙面の質が低下し、民主主義の基盤が維持できなくなる」
これ以上下がるだけの質なんてあったか?
- 369 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:11:52 ID:aP8MNjMu0
- 本流がネットになって一番困るのはお前らだと思うがwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 370 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:13:24 ID:WTiofW9s0
- よく考えたら、自宅まで早朝に人が持って来てくれるって
ほんとうに無駄なシステムだと思うがな
紙やバイクの排気、なくなれば環境にも良い
全てネットでいいんじゃね?
- 371 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:14:14 ID:OPIO4pXK0
- 広告とテレビ欄、コボちゃん、サンワリ君だけ配っていればいいよ
- 372 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:14:58 ID:1rLFiPJD0
- 再販制度は書籍にもある。報道とか書籍のような知的労働で、値崩れを起こさせてしまっても良いんだろうか?
マスコミ問題の本質というのは、再販制度にあるわけではない。むしろ、価格維持はクオリティ維持のために必要。
- 373 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:15:28 ID:x786D2l80
- >>200
本物かどうかは別としてジャニーズの尻尾を踏んでキー局から干された
梨本はネットで記事を有料配信して結構儲けてるみたいだな。
- 374 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:17:33 ID:9yzHzfOWO
- いらねーよ
- 375 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:18:08 ID:VQ8XEaYw0
- >民主主義の基盤が維持できなくなる
と、思い込まされていた。
- 376 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:20:00 ID:rH+8VQAqO
- まずネットが無料だというのが問題だよね。
- 377 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:20:16 ID:Nu4kxl0E0
- >>372 既得権を守る側は、いろいろ理屈をつけるものだ。
それについては、とやかく言わない。ただ、ネットは新聞より遥かに利用価値がある。
これは動かせない事実。
- 378 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:20:24 ID:q3Ws3zS00
- >>372
>価格維持はクオリティ維持のために必要
クオリティ維持ってw
お前、今のマスゴミがクオリティ高いとでも思ってるのか?
これ以下はないってレベルじゃんw
- 379 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:20:30 ID:mAZxpEPx0
- >新聞とトイレットペーパーは商品として同じだ
ははははげしく胴囲
山田くん座布団1枚
- 380 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:20:34 ID:S1T44hiR0
- 宅配があたりまえと大半の人が
思ってるから 新聞屋は笑いが止まらないんだな
- 381 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:20:46 ID:vlWXzIpbO
- 広告だけ配達しろよ。
新聞いらね
- 382 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:20:57 ID:j0FJdRdq0
- ゴミ売と層化の関係
聖教新聞社 印刷拠点
http://www.seikyonet.jp/sg/sp/common/insatsu.html
聖教新聞印刷委託先リスト、及び部数の推測
http://ameblo.jp/nyaonnyaon/entry-10138722583.html
・私の人間学〈上〉 (単行本) 池田 大作 (著)
出版社: 読売新聞社 (1988/08)
http://www.amazon.co.jp/dp/4643880376
・私の世界交友録 (単行本) 池田 大作 (著)
出版社: 読売新聞社 (1996/03)
http://www.amazon.co.jp/dp/4643960396
・新たなる世紀を拓く (単行本) 池田 大作 (著)
出版社: 読売新聞社 (2000/12)
http://www.amazon.co.jp/dp/464300021X
- 383 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:22:25 ID:dWKr6FtR0
- 便器に落ちたトイレットペーパー>>>>>>>>>>>>・・・・・・・・・・・・・>>>>>>>>>>>>新聞
クォリティーの差は歴然wwwww
- 384 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:22:50 ID:x5hH+dlq0
- >>335
浜中さん、新年あけましておめでとうございます。
次の就職先、見つかりましたか?
え?どこにもない!そうでしょうね、テラワロスw
- 385 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:23:44 ID:C/Lc8bVJ0
- >>4
> ――かなり前の話ですが、「ある学者が新聞とトイレットペーパーは商品として同じだと言い放って新聞を貶めた」という趣旨の新聞記事も出ました。
謝れ!トイレットペーパーに謝れ!
- 386 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:24:22 ID:AyjLt7Mn0
- これも不思議なんだが
新聞て本来は記事の合間に広告が載ってて、だから購読料が発生してんのに
現状は広告の隙間に記事が挿入されてんじゃん
それなら地上波TVやネットみたいに無料化、フリーペーパー化すんのがスジだと思うんだよね
全国どこでも無料なら、もっと読む人が増えるはずなのに、それをしないのはなんでかな?
- 387 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:25:04 ID:HLSHsJ/u0
- 新聞ってキチガイだな。
- 388 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:27:47 ID:OzuzbcU+O
- 民主主義の基盤?
ただの営利企業が何を偉そうに
腐ってやがる
- 389 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:27:53 ID:Irs4+TeA0
- まあ、自業自得だろうな。
早かれ遅かれネットに移行するなんていうのは
諸外国の状況からみればわかることだった。
けれど、日本の場合、あまりにもマスコミに資本が集中しすぎて、
そこに合理的ではない巨大な利権体質ができあがってしまい、
甘い汁が吸えるもんだから、変わることを嫌がり、ここまできてしまったんだろう。
まだ今はなんとか崖っぷちで持ちこたえられてるけど、
規制によって守られているだけだから、
意外と崩壊するときは一気にするかもしれないな。
いずれにせよ、国民にとってはとてもいいこと。
- 390 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:28:10 ID:UtO2py9MO
- ケツを拭くには新聞はゴワゴワし過ぎる
その点では新聞はトイレットペーパー以下だ
- 391 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:28:50 ID:0c/KEeLx0
- 新聞って、資源のムダで地球温暖化を促進するから
MOTTAINAIの精神で消えるべき
変態新聞は、専用HPまで作ってる
http://www.mottainai.info/
モッタイナイは世界のアイコトバ。だそうだw
- 392 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:29:27 ID:12sGJdc/0
- 新聞をソースにしてる以上は、
この板住民にとっては再販制度維持のほうが利益になるだろ
ネット上のニュースは完全に有料になって、ニュースを転載した奴は逮捕とかになったら
すげーめんどくせーぜ
- 393 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:31:00 ID:0c/KEeLx0
- >再販制度維持のほうが利益になるだろ
キチガイの論調しか載ってない新聞なんてイラネ
テメエ、情報弱者のバカか?
- 394 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:32:00 ID:ISK1vCHBO
- >>372
>報道とか書籍のような知的労働で、値崩れを起こさせてしまっても良いんだろうか?
生活に関係ない知的労働だと保護されて
生活に影響される日常生活品が市場で価格が乱高下してるのがスルーされてる
ってのはどうよ?
テメェの発言は国民目線じゃない罠
- 395 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:32:34 ID:NVVJXutT0
- >>10
捏造偏向、業界にとって不都合なことは報じない。
その新聞メディアが必要か?
馬鹿いうなよ。ネットは公然となっているのに新聞では報じない。
ワロス
- 396 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:32:36 ID:HvnWuSxh0
- >>392
ならないんだなそれが
ニュース配信の仕組みをもっと勉強しよう
- 397 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:32:48 ID:82gD8UF+0
- ×ネットで十分
○ネットの方が数十倍有用
- 398 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:33:26 ID:ykMAVnpe0
- >>392
そー勘違いしてる人が多いけど
広告費だけで余裕で無料化出来るんだよw
再販制度に守られ、購読料盗ってる新聞社がおかしいって事
- 399 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:33:42 ID:7WNsGB9b0
- 押し紙と拡張員さえ消えてくれればいいよ
何だあのヤクザもどきは
- 400 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:34:08 ID:t0Kyz5Qs0
- 無い。
新聞の再販制度廃止と、TV局の電波利用料の大幅値上げを速やかに堂々とやるべき!
- 401 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:34:25 ID:KmamzIC7O
- >>392
激しく同意。
単純に新聞憎しの勢いで叩いてばかりだと自滅するよ
- 402 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:34:39 ID:TGDrsqtfO
- >>372
今まではそれでよかったんだろうけど、独占が崩れたんだから弊害しか残らない。
値崩れが起きたら需要が増えるだろうし、供給を絞るなり市場原理が働くわけで
新聞とネットの関係は鉄道と自動車に似てると思う。
国鉄がどうなったか…
- 403 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:35:32 ID:OA+nLMfp0
- ほとんど害悪でしかないよなw
- 404 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:35:45 ID:0c/KEeLx0
- 社会悪の新聞は、もう人々に必要とされてないんだよ
その辺分れよw
- 405 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:36:25 ID:OzuzbcU+O
- >>332
情報源が必要なのは間違いない
しかしそれは必ずしも今の新聞社ではないかもしれないってことさ
利権の塊と化した情報源に価値は薄いと思うんだけどな
- 406 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:37:23 ID:HvnWuSxh0
- 価格はこのままでもいいんじゃないか
そのほうが潰れるの早そうだし
何なら1万円くらいに値上げしてくれてもいいw
- 407 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:38:13 ID:yjKgbEms0
- 正直新聞社は長く続いたせいで 余計な贅肉を付けすぎた
新聞は他人の贅肉に噛り付いていたはずが 今はその贅肉を齧られているのだよ
生き残りたいならやることは一つだ
- 408 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:38:45 ID:GoEQkRB+0
- それ言うなら田舎のネット環境整えてからいいやがれ。
- 409 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:38:57 ID:OzuzbcU+O
- 悪い、アンカーミスった
405は
>>392へのレスな
- 410 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:41:12 ID:XpDOO9fj0
- >>391
金かかってるサイトだなぁ・・・
まだまだ毎日にはそんなサイト作る力が残ってるんだw
不買運動もっと頑張らないとねw
- 411 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:41:59 ID:Irs4+TeA0
- >>406
たしかに言えてるw
なんだったら社会の公器であり、国民にとってはなくてはならない
貴重な知的媒体というんなら、ぜひ値上げしていただきたいw
って、誰も月に4000円も払わねえっつーのw金をドブに捨てるようなもんだろw
- 412 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:42:18 ID:t0Kyz5Qs0
- やっぱり特権を貪って競争のない業界は腐ってるな。
競争あり過ぎると不安定になるけど、まったく競争がないと腐っていく。
どこにもそこそこ競争は必要。
- 413 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:43:32 ID:tgwJehBv0
- 記者クラブ、メモ合わせ、匿名記事、押し紙、犯罪者だらけの団
こんなことしててジャーナリズム宣言とかするしなぁ
- 414 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:44:46 ID:dGqIFnRB0
- TVも系列新聞社のために放送しないから知られないんだよね・・・
- 415 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:44:59 ID:TGDrsqtfO
- >>372
追加、市場原理といっても価格面だけじゃなくてクオリティもね。
同業種での競争ではなく異業種のネットとの競争になるわけだから、今までの拡販団での営業も意味をなさないし
追われる立場はどこでもつらいのは変わらないね。
- 416 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:45:19 ID:MsKA0h3b0
- 自分たちだけ別の高い場所から見下ろして批判さえしていれば
それが正義だと勘違いした代償は小さくはないだろう
- 417 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:47:02 ID:G8/MiFvcO
- 社会の便器
- 418 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:47:16 ID:Nu4kxl0E0
- >>416 するどいねえ。「押し紙」とか、「朝日サンゴ事件」とか、「変態報道」とか、
国民は、知らないとでも思っているのかねえ?
- 419 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:47:17 ID:Irs4+TeA0
- だんだんと紙媒体を主体にした経営が成り立たなくなってきているのに、
いまだに発行部数何百万部!とかいって自慢してるのも、
外から見てると笑えるよなw
これからネット主体になっていくのに、おまえらまだそんなこといってるの?
とあきれるばかり。
けれど、押し紙で食ってるようなもんだから止められないんだろうなw
- 420 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:48:24 ID:sGxyQz2O0
- >>401
マスゴミって共同で情報を握り潰すだけじゃね?
いまマスゴミが報じるレベルの情報なら無くても入ってくるだろ。
- 421 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:48:40 ID:7WkYwGrL0
- NHK教育が、二酸化炭素排出削減のために
今日は深夜放送自粛します。一晩で7トンの削減効果ありますと、
アースデーに主張してた。
ならテレビ自体、もういらないよ。地球環境の敵でしかない。
- 422 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:49:32 ID:7KtBmNV60
- それと国会記者クラブも解散させろよ。これこそ新聞社と官僚、政治家との癒着そのものじゃないか
- 423 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:49:37 ID:szccjxFg0
- 少なくとも変態新聞だけは保護して欲しくない。
- 424 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:49:52 ID:8sE8ZysF0
- ネットで十分とか、そういう問題じゃないんだよ。
報道の存在価値はスピードと信頼性。
そのうちのスピードが、ネットとテレビに比べて劣ってるんだよ。
みんなが前の夜にとっくに知ってるニュースが、
朝になって初めて印刷されるようなニュースなんて、今の時代なんの役にたつんだよ?
- 425 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:50:01 ID:67R8Q4z3O
- 俺たちが手をくだすまでもなく消えそうだな
- 426 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:50:17 ID:5xtWPfOPO
- 新聞が無くなったらどうやって焼き芋作ればいいんだよ
- 427 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:51:39 ID:gt6HXCA4O
- >>426
ヘルシオ
- 428 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:51:42 ID:CIAOEkbu0
- 再販制度が無くなれば、唯でさえ苦しい台所事情が
苦しくなって廃刊になる新聞社が出てくるんだろうな。
そして、決め台詞が「再販制度を無くしたから」って論調
の負け惜しみを吐くだろうし。
実際は、ネットの普及による必要性の低下だけど、そんな
負け惜しみを見てみたい気もするw
- 429 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:53:54 ID:8sE8ZysF0
- あと、号外ってのも時代錯誤もはなはだしい。
号外をもらう前にすでに誰でも内容を知ってるって…
- 430 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:54:46 ID:ww5dGZCSO
- ポストに毎日が見本入れてっててワラタ
- 431 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:55:47 ID:WXn9JGLa0
- なげーよ
どっちにしろ全国新聞・民放TVは消えると思うけどな
残るのは地方紙と地方TVだ。
家も実家も地方紙しか取ってない。
- 432 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:55:59 ID:4unbjQNB0
- 地域によって値段は違うが1日百数十円は節約したら大きい
- 433 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:56:40 ID:5u5dfZylO
- >>426
つイエローページ
あれも要らんけどw
- 434 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:57:17 ID:rlN7j3lU0
- 新聞業が保護されなくても活字文化は維持されますがなにか?
こんな小学生でもわかるバカげたことを官房長官がよくも恥ずかしげもなくいえるもんだw
- 435 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:57:34 ID:8sE8ZysF0
- 再販制度って名前からしてよくわからんけど、
ようは、つぶれないように新聞社を国が守ってやるってことでしょ?
そんな過保護をしたら、記者も「がんばらなくても失業しないから」
みたいな感じになって、記事の品質もダメになっていくのでは?
- 436 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:57:39 ID:XnqjUJb10
- 過疎地の価格を都市部で補うってどっかの郵便局みたいな考え方だな
- 437 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:58:11 ID:/o+mhJrkO
- 例えば事件があった地名や加害者&被害者の実名報道の意義は情報の受け手が各自で検証できるようにする為
能動的に情報を処理する為という大義名分があるはず
それならネットで議論したり検証する方がより理想的なはず
- 438 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:58:18 ID:9ZIpXoh50
- 今でもスポンサーの都合の悪いことは書かないしネット配信もスポンサー頼みでやってる。
紙面担当記者と社員をリストラ、契約解除して整理すれば存続できる。
読者の信用が低下すればスポンサーが離れるのはあたりまえ。
変態新聞でわかったでしょ。
- 439 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:59:01 ID:TGDrsqtfO
- まぁ、心配しなくても販売部数は減ることは有っても、増えないでしょ。
近い将来部数激減した時に再販制度維持どころか存在自体が危ぶまれると。
保護?まさか強制的に国民に買わせるわけじゃないよね
需要がなければただ消え去るのみ、これを止めることはできない
もしかして産業遺産としての保護かな?
- 440 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:59:32 ID:gt6HXCA4O
- >>431
同意だな
地方紙の地方ネタは独自で調べてるから必要性がある奴にはある
全国紙は共同通信ネタが多い
産経や変態あたりが一番危ない
- 441 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:59:54 ID:0xbMwuVb0
- 何年か前にJ-CASTが始まったとき、2ちゃんのネット右翼と関係あるとか
ネットのたわごととか散々な言われようだったが、どうしてどうして
面白い記事を書くようになってきたな。
どういう経営モデルなのか知らんが朝日や読売や毎日と違ってしがらみも
戦争煽った責任もないんだから、自由な立場で特定思想に縛られずに活躍してって欲しいね。
- 442 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:00:52 ID:7aWyGR9J0
- こういった議論も新聞があってこそだよ。
無くなってしまえばいい思い出、お疲れさん。
- 443 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:01:26 ID:iw62onz10
- ある意味言論弾圧されたのに屈しない鶴田俊正先生は凄い。
提灯持ちになって甘い汁チューチュー吸う方が遥かに楽なのにね。
- 444 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:02:42 ID:2UyCOBa10
- 新聞代も削る世の中。
ネットも会社PCで。
- 445 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:02:43 ID:88O1ONDLO
- 再販制度があろうが無かろうがもう潰れるだろw
- 446 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:02:50 ID:HeGE0dKE0
- >>426
少年ジャンプ
- 447 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:02:58 ID:cf0B/3pPO
- この手のスレは必ず地方紙擁護が沸いてくるが、地方の経済が今後よくなることなんかないから必需品じゃない新聞なんて切られるだけ。
- 448 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:03:00 ID:gglGWXRZ0
- >>440
地方紙はキビしいだろ
どうでもいい情報しかないし特ダネがとる能力がないw
- 449 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:03:13 ID:Y8rAexNeO
- 再販制度ないほうが売れるんじゃねーの?
ま、大して変わらねーだろうけどな
近い将来消えることには
- 450 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:03:42 ID:OzuzbcU+O
- 記者なんて馴れ合い仕事が年収ウン千万の御大層なものかよ
さっさと目を覚ませ
- 451 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:04:55 ID:oaLdacbw0
- 正直あさし新聞1部10円くらいになったら買うかも。
畳の下にしいたり,便所でうんちふく紙にイイ!
- 452 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:05:01 ID:8sE8ZysF0
- こういう再販制度みたいな新聞社を救う法案みたいなのがでてくると、
新聞社もその法案推進派を擁護したりする危険はないのかな?
Jcastもそうだけど、本来報道ってのは、オカミがどうしようと、
平気な顔で正論ぶちまけるとこに意味やおもしろさがあるわけで。
オカミの顔色気にしながら書く報道なんて、そもそも信頼できるのかな?
- 453 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:06:30 ID:+WGmY6kQO
- 都合が悪いことは書かない、ゆがめて書く
受けることはあることないこと書いて徹底的に叩く
いや、すばらしいジャーナリズムでつね
- 454 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:07:10 ID:x9SpOdUE0
- 日本の新聞がムダに高いのはこういう国の規制のためだろうね
マジで消費者利益に反するから規制緩和しろよ
- 455 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:07:44 ID:XnqjUJb10
- 新聞って3枚程度でいいんじゃないのか?
毎日毎日思うんだがなんであんな枚数あるんだ?しかも広告ばっかだし
- 456 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:08:51 ID:aP8MNjMu0
- ネットの優位性を必死に語りネットの将来を危うくする人たちwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 457 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:09:27 ID:YtLDuoLD0
- マスコミはブルジョワの手下だから資本家の批判などほとんどやらない。
また、利権にしがみついてる腰抜けの集まりだから創価の批判もやらない。
この二つのことから自公政権への決定的な批判は書かない方針でいる。
朝日と毎日が左とか言う人もいるけどそれは本当の左翼の主義をしらないから。
2ちゃんねらは右翼の機関紙か左翼の機関紙とるべき。
そのほうが自分のアイデンティティ貫けるし筋が通ってる。
ネットで十分なのはそれほどマスコミが当り障りのない記事を書いてるから。
新風はゲイ反対とか創価批判とか恐れずにやってる愛国的団体だし
共産党も創価反対だし、共産制にはしないでアメリカいいなりやめろと言ってる。
新風と共産の二大政党になればマジで日本良い国になるよ。
まあ無理なのは俺もおまいらもわかってるだろうがなw
- 458 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:09:34 ID:LniCd3d7O
- トイレットペーバー、いいたとえじゃない。何で連中は怒るんだろ。
公衆便所に便所紙なかったら、みな便所に入らないし便所の落書きも見ないだろ?
- 459 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:11:27 ID:hMn7XzjfO
- 新聞は半年毎に変えるのがお得…サービス内容は戸別に違う…実際には1ヶ月無料とかもやってる
- 460 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:11:30 ID:0xbMwuVb0
- >>448
地方TV局はもっとひどくて、独立系UHF局で黒字なのはTVKだけだと
聞いたことがある。
ほかはどこも番組制作力が弱いし地方の不況で広告出す企業もなくて
火の車らしいね。
- 461 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:11:30 ID:wLOQSdtLO
- 発行部数を公式なものとしているABC公査は
新聞社の発行部数「自己申告」によってるから
実数はもっと少ないかもよ
- 462 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:11:48 ID:GhK5FKWE0
- むしろ一度でもトイレットペーパー位貢献してみろって感じ
- 463 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:12:02 ID:/eL5k2HaO
- マスゴミがさんざん問題にしてきた、談合・記事の品質・不祥事対応
すべてマスゴミ自身が不合格点だもんな。
再販制度について
配達コスト→宅配便だと同一県内なら僻地でも安く、地域別料金になってる。
新宿からだと高い順に
熱海>宇都宮=横浜>檜原村
(距離は宇都宮>熱海>檜原村>横浜)
これも企業努力なんだよ
- 464 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:14:31 ID:TTw/Sg+/O
- 電車の中でバサバサ鬱陶しい!
寝れないし頭に紙が当たったり
マジで電車内で読むの禁止してもらいたい
- 465 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:15:19 ID:F+S9M3H2O
- >>452
オカミが何を言おうと、マスゴミや反日サヨクや朝鮮人が何を工作しようと、正論をぶちまけまくる2ちゃんが面白くて人気がでるわけだ。
- 466 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:15:21 ID:r8UWeNYS0
- 再販制度批判する学者はマスゴミの虐めにあうんだよ
- 467 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:16:03 ID:8sE8ZysF0
- 簡単にいっちゃえば、再販制度って談合でしょ?w
- 468 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:16:09 ID:pxYQqB0cO
- だいたい御上に保護されて言論の自由とかって矛盾してないか?
ネットと地方紙と専門紙があれば十分だよ。
- 469 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:16:23 ID:MVCulirq0
- いいよ別に今のままで
再販制度があろうが無かろうが読まないし
- 470 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:17:07 ID:Nu4kxl0E0
- >>467 まあね。
- 471 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:17:31 ID:TGDrsqtfO
- >>460
テレ東系の地方局CM募集のCMばっかりやってます(笑)
よく考えたら新聞なんて毎日配る必要すら無いかもね。
- 472 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:18:07 ID:1vG5rkfD0
- 新聞もテレビもすでにゴミ
自由競争させて人件費を落とさせろ
ゴミ生産職の割りに給料が高すぎるだろう
そして新聞の販売員がうざすぎる。警察に通報したいわ
- 473 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:19:43 ID:7Y8mejuz0
- 社会の便器
- 474 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:21:17 ID:CtXbcX5J0
- 規制緩和を煽りながら自分たちの規制は守ろうという姿勢が汚い
特に日経は最低だ
- 475 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:22:02 ID:OzuzbcU+O
- >>471
確かに、日曜かユーザーの指定日に一週分をまとめたのを一部でこと足りるな
- 476 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:23:23 ID:hvxza9jvO
- いらない新聞屋が消えればいい話なんだがな
- 477 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:23:32 ID:fDhyuIsQ0
- >>468
マスコミの言う言論の自由ってのはな
「都合の悪いことは書かない自由」
マスコミの言う表現の自由ってのはな
察しろよ
- 478 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:25:27 ID:Nu4kxl0E0
- >>474 「経団連の犬」ですから、ょうがないね。
「日経を読む時ときは、色メガネをつけなさい」経団連とつながっている以上、中立的な記事は
書けないよ。むしろ、「日経=経団連の意向」と考えるべきじゃないのかな?
僕はそう思う。
- 479 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:25:47 ID:r8UWeNYS0
- パチンコCMが増えたから、熱射病で子供が死ぬニュースが消えた件
- 480 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:25:55 ID:WP2M4Zba0
- 社会の公器を名乗るなら、プロ野球球団を運営するなよw
トップを国民投票で選ばせろよw
- 481 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:26:16 ID:KFJ+W/kR0
- J-CASTいいね
- 482 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:26:28 ID:0xbMwuVb0
- ただ、ネット自身はドンガラであってそれ自身がコンテンツ持ってるわけではないよね。
いわばネットとPCが印刷所+紙の役割をしてるに過ぎないんで、
結局読者の代わりに取材してくれる人・執筆編集してくれる人・ネット配信してくれる人は
ずっと必要なわけだ。
だから新聞自体のレゾンデートルがなくなったと言うよりは、紙ベースの新聞と
おの価格支持制度の意味が失われたと言った方が正確だと思う。
これは民放テレビ局にも言えると思うが、
談合で持ち合いしてる既存メディアはもう必要なくて、面白く役立つ情報を安く提供できるなら
どこでも良いと。
- 483 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:27:07 ID:d7rytPc20
- 夕方に新聞販売店いったら、朝刊30円で売ってくれるから
実質再販制度は崩壊してますよ。
- 484 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:29:43 ID:ykMAVnpe0
- >>482
だからその考えがもう間違ってて
再販制度なんてなければ、新聞社はもっと早くネットと融合出来てたはずなんだよ
このままじゃ新聞社はネットの有力企業に買い取られて、ニュースだけを提供するコンテンツに成り下がっちゃうw
自分らがネットの有力企業になるチャンスもあったのにね
- 485 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:29:50 ID:W/IYF0XP0
- 紙の新聞を読んでいるのは情報弱者
- 486 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:30:08 ID:vtImsam40
- いまさら定価販売やめても何も変わらない気がするけど。
コンビニやキヨスクが1円でも値下げするとは考えられないし。
議論自体がナンセンス。
- 487 :名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:30:12 ID:Iia13Pm10
- 情報をいち早く読者に伝えるのがジャーナリストの使命ならば、
押し紙に頼り、朝刊夕刊まで待たせたあげくネットを敵視するなんて
本来ありえないんだよね。
いらねーよ新聞なんか。
137 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【話題】森永卓郎氏…「私が首相なら、25兆円の“救国札”を発行し、欧州の銀行と、韓国のサムスン&ヒュンダイを買収する」★2[01/06] [東アジアnews+]
【韓国】 完全に変わってしまった韓国・中国・日本の貿易関係…韓国だけ泣く[01/05] [東アジアnews+]
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)