2006年12月30日
「水からの伝言」を信じないでください
「水からの伝言」を信じないでください
これは,学習院大学理学部物理学教室 田崎晴明先生からコメントを頂き,ご自身が作られているサイトである。
とても分かりやすい論点でまとめられているので,1つの記事として,紹介したい。
この本を読むと,
「すごい装置を使って実験したんだぁ。」
と感じてしまう。しかし,
私たちは「水からの伝言」での実験がどういうものか、ほぼ理解しているつもりです。氷のかたまりの温度が、マイナス 20 度からマイナス 5 度程度まであがっていく途中で、多くの氷のうちの少数で、わずかの時間だけ、六角形の結晶が成長します。気相成長といって、空気中の水蒸気が結晶のもとになる核にくっつくのです(そうしてできるのは、ふつうの「雪の結晶」です。結晶の主な材料は、「ありがとう」を見た水ではなく、空気中の水なのです)。この実験では、温度や湿度をきちんと一定に保っていないので、実験するたびにバラバラの結果がでてしまうと考えられます。
そんなことは,素人には分からない……。
わたしも時間がない中で,何か良い授業をしたい!
と,思いサイトを探して見つけたのが,某教育団体のサイト……。
その中にたくさん実践例が載っていたのだ。
まさに,釣りで言う,入れ食い。
パクッと食いついてしまった。
しかし,それは,やっぱり食べてはいけないえさだったのだ。
当時の子どもには,申し訳ないことをした。
忘れてほしい。
この話が授業で使われたって、どういうこと?
には,わたしがこの話と出会ったその通りのことが書かれている。
こうして,気軽に(時に緊張することもあるが)様々な意見,様々な方とつながることが出来るのがブログの良さである。
このような場を大切にしたい。
そのためにも……
コメント,トラックバックは,お気軽にどうぞ!
励みになります。クリックのほど、よろしくお願いいたします。
人気blogランキング
にほんブログ村 教育ブログ
ジョブログランキング

これは,学習院大学理学部物理学教室 田崎晴明先生からコメントを頂き,ご自身が作られているサイトである。
とても分かりやすい論点でまとめられているので,1つの記事として,紹介したい。
この本を読むと,
「すごい装置を使って実験したんだぁ。」
と感じてしまう。しかし,
私たちは「水からの伝言」での実験がどういうものか、ほぼ理解しているつもりです。氷のかたまりの温度が、マイナス 20 度からマイナス 5 度程度まであがっていく途中で、多くの氷のうちの少数で、わずかの時間だけ、六角形の結晶が成長します。気相成長といって、空気中の水蒸気が結晶のもとになる核にくっつくのです(そうしてできるのは、ふつうの「雪の結晶」です。結晶の主な材料は、「ありがとう」を見た水ではなく、空気中の水なのです)。この実験では、温度や湿度をきちんと一定に保っていないので、実験するたびにバラバラの結果がでてしまうと考えられます。
そんなことは,素人には分からない……。
わたしも時間がない中で,何か良い授業をしたい!
と,思いサイトを探して見つけたのが,某教育団体のサイト……。
その中にたくさん実践例が載っていたのだ。
まさに,釣りで言う,入れ食い。
パクッと食いついてしまった。
しかし,それは,やっぱり食べてはいけないえさだったのだ。
当時の子どもには,申し訳ないことをした。
忘れてほしい。
この話が授業で使われたって、どういうこと?
には,わたしがこの話と出会ったその通りのことが書かれている。
こうして,気軽に(時に緊張することもあるが)様々な意見,様々な方とつながることが出来るのがブログの良さである。
このような場を大切にしたい。
そのためにも……
コメント,トラックバックは,お気軽にどうぞ!
励みになります。クリックのほど、よろしくお願いいたします。
人気blogランキング
にほんブログ村 教育ブログ
ジョブログランキング
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by みっちゃん
2006年12月30日 16:43
僕もこの実践をやりそうになったことがあります。
ネタが切れたとき、思わず手が出そうに・・・
しかし、出版社名を見て「ん!?」
何か引っかかってやめたのを覚えています。
僕は「いいなぁ〜」と思った実践は、即追試してきました。やってみないとわからない!というのが信念です。
しかし、今日のせきちゃんの日記で改めて考えさせられました。
ネタが切れたとき、思わず手が出そうに・・・
しかし、出版社名を見て「ん!?」
何か引っかかってやめたのを覚えています。
僕は「いいなぁ〜」と思った実践は、即追試してきました。やってみないとわからない!というのが信念です。
しかし、今日のせきちゃんの日記で改めて考えさせられました。
2. Posted by
せきちゃん
2006年12月30日 16:54
出版社まで見ずに,たくさんの実践があるのなら!と,安易にチョイスしてしまいましたね。
何だか経験から来る焦りに似た感覚も当時ありましたから……。
即追試の精神は,悪くはないですよ。やってみないと分からないです。もちろん,子どもの前で。追試をしても全く同じになりませんし,模擬授業だけでは,ダメです。子どもと指導案と参観される先生とでつくる研究授業が大事ですね。
またゆっくり話したいですね。
教育のこと,ジニーズの先輩としても(笑)
互いに実践を積んでいきましょう!
北海道で,ゆっくりとお過ごしを!!
何だか経験から来る焦りに似た感覚も当時ありましたから……。
即追試の精神は,悪くはないですよ。やってみないと分からないです。もちろん,子どもの前で。追試をしても全く同じになりませんし,模擬授業だけでは,ダメです。子どもと指導案と参観される先生とでつくる研究授業が大事ですね。
またゆっくり話したいですね。
教育のこと,ジニーズの先輩としても(笑)
互いに実践を積んでいきましょう!
北海道で,ゆっくりとお過ごしを!!
3. Posted by
七星 来人
2006年12月31日 00:15
この実践の歴史は結構古いですね。初めに紹介されたのは向山さんだと思います。かれこれ10年ぐらい前になると思います。そのころ向山さんから出されたのがEMと波動。
どれも科学的にまゆつばモノ。(だと思う)向山さんの教えとなると無条件で取り入れたり、実践した人も多いのではないでしょうか?(最近までHPには掲載されていたようですから)
科学的な後押しがあるような気になると信じちゃう傾向があります。まぁ、それが詐欺の手口なのですが。
わたしは、時々詐欺の手口の授業をします。(この学習をちゃんとしないと詐欺に引っかかりますよという授業です)
どれも科学的にまゆつばモノ。(だと思う)向山さんの教えとなると無条件で取り入れたり、実践した人も多いのではないでしょうか?(最近までHPには掲載されていたようですから)
科学的な後押しがあるような気になると信じちゃう傾向があります。まぁ、それが詐欺の手口なのですが。
わたしは、時々詐欺の手口の授業をします。(この学習をちゃんとしないと詐欺に引っかかりますよという授業です)
4. Posted by みっちゃん
2006年12月31日 14:29
ジニーズて!(爆)
せきちゃんさんとは夏の大阪で初めてお会いしただけですから、僕もゆっくりお話がしたいです!
東京にいらっしゃるときは是非連絡ください。今も丹木3丁目の平屋暮らしですから(笑)
せきちゃんさんとは夏の大阪で初めてお会いしただけですから、僕もゆっくりお話がしたいです!
東京にいらっしゃるときは是非連絡ください。今も丹木3丁目の平屋暮らしですから(笑)
5. Posted by せきちゃん
2006年12月31日 14:34
当時、シャニ(文社2)ーズと騒いでた友人に対抗して、クラス委員だったわたしは、ジニーズ結成!
ユニフォーム作って、缶バッジ作って……。
う〜ん、懐かしい!
ユニフォーム作って、缶バッジ作って……。
う〜ん、懐かしい!