平成10年8月6日

第2回
「新時代の日本的経営」についてのフォローアップ調査報告
−主なポイント−

 

本調査の特徴点

  1. 労働需給については、現状・将来ともに若年層(18歳〜29歳)で「不足」とする比率が他の年代層より高いが、高年層(45歳〜59歳)は、現状・将来とも「過剰」とする割合が高い。

    【ポイント】

  2. 雇用の流動化については、8割弱の企業が理解を示している。流動化のメリットとしては「能力・業績主義の徹底化」「人材の価値が市場で評価される」などが多く、デメリットとしては「企業に対する帰属意識がなくなる」など。

    【ポイント】

  3. 将来、「長期蓄積能力活用型」従業員が1割程度減少し、「高度専門能力活用型」、「雇用柔軟型」が増加する。

    【ポイント】

  4. 総額人件費が「増加傾向にある」とする企業は5割強。人件費の問題点としては、「時間外手当が多すぎる」「従業員が多すぎる」など。

    【ポイント】

  5. 賃金体系に問題が「ある」企業は75.4%。問題点としては、「賃金体系が年功的」が約8割を占めている。

    【ポイント】

  6. 労使関係の問題は、現在、将来ともに「低成長時代の新たな労使関係のあり方」。

    【ポイント】

問い合せ先:電話3213−4481(日経連労政部人事賃金担当)

 

1.調査目的

2.調査対象

3.調査時期

4.回答状況

5.調査結果の利用上の留意点