Jリーグは、Jリーグのゲームレベルの向上、アジア地域における新たな事業的可能性の開拓、アジアサッカー連盟(AFC)加盟国、アジア地域との国際交流、貢献の推進を目的として、現行の外国籍選手在籍、出場枠の3人枠に加え、新たにAFC加盟国選手の登録枠(以下アジア枠)を創設します。
なお、アジア枠の運用は、2009シーズン以降適用となります。
【アジアサッカー連盟(AFC)加盟国選手の選手登録枠(アジア枠)について】■創設の目的
- Jリーグのゲームレベルの向上
- アジア地域における新たな事業的可能性の開拓
- アジア地域を対象とした国際交流、貢献の推進
■アジア枠導入後の登録数について
選手種類 | 現行 | 導入後 | 備考 |
---|
プロA選手 | 25 | 25 | 25名には外国籍選手、アジア枠選手を含む。 |
---|
外国籍選手 | 3 | 3 | プロCもしくは20歳未満の外国籍選手については、AFC加盟国、その他の国の選手にかかわらず、最大2名まで登録可能。 |
---|
アジア枠 | − | 1*+1 or 0+2 |
---|
プロCの外国籍選手、 20歳未満の外国籍選手 | 2 |
*=アジア枠数- 現行の日本サッカー協会(以下JFA)のプロ契約制度(A契約25名枠と外国籍選手登録5名枠および、JFA基本規程69条※に定める事項)は維持する。
- アジア枠の選手は、外国籍選手と同時に出場することを可能とする。
- アジア枠の運用とC契約の外国籍選手、20歳未満の外国籍選手の運用については、クラブにより選択可能とする。
- JFA基本規程69条※に該当する選手については外国籍扱いとならないため、上記表には含めず。
※JFA基本規程69条〔外国籍扱いしない選手〕/参考資料:「プロサッカー選手に関する契約・登録・移籍について」