SPDの生活

Schizoid Personality Disorder と診断された人の日記

目次

Blog 利用状況

書庫

コミュニケーション

http://forums.microsoft.com/MSDN-JA/ShowForum.aspx?ForumID=189&SiteID=7

やはり僕は定型の人とはコミュニケーションをしないほうがいいらしい。
ひきこもっていたほうがいいらしい。


自分は「.exeを頂戴」と言ったつもりはないのだけれど、やはり定型の人は言外の意味を読み取ってしまい、そういう風に解釈するのだと思う。(予測にすぎないが)

今まで何度も失敗しているし、これからは質問せずにひきこもっていることにしよう。

投稿日時 : 2008年12月23日 13:15

Feedback

# re: コミュニケーション 2008/12/23 14:58 Jitta

「法律違反」=「犯罪行為」かもしれないという自覚がありながら、それを他人に依頼するというのは、どうかと思います。

で、「姿勢に対して反応」のとおり、怒っているのではなく、強く申し入れているだけだと思います。

あなたが「頂戴といったつもりはない」のと同様、相手も「怒ったつもりはない」と思っていると思います。

で、「法律違反か」と言えば、それは微妙です。しかし、「ライセンス違反か」と問えば、それは調べられることです。調べられることに対してグレーな判定をしながら、白黒はっきりさせずに“相手に判断させようとしている”ところが、強く申し入れをされたところだと思います。
「公になっているコードなので、コンパイルしたものの授受についても問題ないと考えるため、いただけないか」であれば、また違ったのではないかと思います。
この場合、ランタイムライブラリのように、「配布しようとしている人が作ったアプリケーションと共に配布する場合のみ可能」というものもあります。これは、法律によっては何ら制限されていません。しかし、一次配布元と、それを受け取った人とのライセンス契約により、制限を受けます。


> Azuleanさんももう僕とは話をしたくないでしょうし。
そういう解釈をしたなら、あなたもその「定型の人」じゃないですか?


たぶん、他の人がどう考えるか、想像力が足りないのだと思います。それは、他の人とコミュニケーションをして学ぶしかなく、引きこもっていては改善しないと思います。

# re: コミュニケーション 2008/12/23 15:07 DELI

※更新したらJittaさんが言いたいことを書いてた・・orz
※でも、せっかく書いた文章を捨てるのは嫌なので、書き込みます。

ざっと流れをみましたが、法に触れる可能性が有る事を認識しながら気軽に質問したことに対して
Azulean さんが注意を喚起しただけであって、怒っていないように見えます。
怒るとしたら以下の文に対してでしょう。多分ですが、殆どの人が不快に思います。

>聞いてみただけなのに何でそこまで怒るんですか?
>
>解決していないので解決済みにはしませんが、このスレはもう締めます。
>Azuleanさんももう僕とは話をしたくないでしょうし。
>やはり僕は定型の人と会話をしないほうがいいみたいです。

もし、同じ対応を何度もしており、問題意識が無いのでしたらしばらくは身近な人とコミュニケーシ
ョンのトレーニングをした方が良いと思います。
私の知り合いに鬱病の人がいますが、ネットに参加することを医者に止められています。
ネットでは過度な気遣いをする必要はありませんが、求めてもいけません。という事らしいです。
ネットユーザはお互いの事を詳しく知りません。隣人とは違うのです。

# re: コミュニケーション 2008/12/23 17:08 よねけん

はじめまして。
提示のURLとこのブログで書かれている
「定型の人」ってどういう意味なのでしょうか?
私なりにいろいろ思考をめぐらせてみたのですが、
意味がわからなかったので、教えてもらえるとうれしいです。
#個人的な疑問なので、時間があって、ちょっと答えてもいいかと思ったら、で結構です。

# re: コミュニケーション 2008/12/24 7:32 やじゅ

「定型の人」って調べてみたけど、
定期発達な人(健常者)ということなようでした。
あえて、健常者という表現はしないみたいですね。
あってますか?

# re: コミュニケーション 2008/12/24 8:36 銀閣寺在住

>>Jittaさん
>>たぶん、他の人がどう考えるか、想像力が足りないのだと思います。

その通りです。だから
>>そういう解釈をしたなら、あなたもその「定型の人」じゃないですか?

定型ではないと思います。解釈ではなく経験からくる推測です。他人の気持ちを理解したわけではありません。

>>それは、他の人とコミュニケーションをして学ぶしかなく、引きこもっていては改善しないと思います。

でも他の人とコミュニケーションをしていたらまた失敗してその人に不快な思いをさせると思います。Jittaさんだって僕と話をしたいとは思わないでしょう?

>>DELIさん
>>もし、同じ対応を何度もしており、問題意識が無いのでしたらしばらくは身近な人とコミュニケーシ
ョンのトレーニングをした方が良いと思います。

問題意識はあります。
「身近な人」というのが思いつきません。一人暮しなんです。

>>よねけんさん
やじゅさんのコメントの通りです。

>>やじゅさん
あってます。

以前この同盟のブログで定型を健常者という表現をした時にものすごく怒られたので定型という表現を使用したのですが、やっぱり知らない人が多いみたいです。

# re: コミュニケーション 2008/12/24 11:12 みきぬ

いや、定型にせよ、健常者にせよ、使い方がおかしいと思うんだ。
「普通の人」でも、ちょっと変かな。健常者とかそうじゃないとかは関係ないのよ。

私がこの場合適切だと思ったのは、「常連の回答者」(@ITならぬし)

# re: コミュニケーション 2008/12/24 12:24 銀閣寺在住

>>みきぬさん

すみません、意味がちょっとわかりかねるのですが…

出来たらご説明をいただきたいです。

# re: コミュニケーション 2008/12/24 13:51 みきぬ

> すみません、意味がちょっとわかりかねるのですが…

「以前この同盟のブログで...」のときもそうですが、定型や健常者といった言葉がなぜこの場面で出てくるのかがわかりません。

誰だって程度の差はあれ、誤解や思いこみをするものです。
健常者だからどう、そうでないからどうというのは違うと思います。

# re: コミュニケーション 2008/12/24 14:23 はつね

健常者とはコミュニケーションとれないし、とりたくないという意思表示なのでしょうか。


>定型の人は言外の意味を読み取ってしまい

と書かれていますが、言外の意味を勝手に読み取り、しかも、誤読しているのは銀閣寺在住さんの方だと思いますよ。

言葉どおりに「違反しているかどうか分からないものも提供してもらう事は可能か?」と聞かれては困ると回答されているだけなのに、そこを誤読して、ひとり舞い上がられているのだと思います。
冷静に、言葉通りの意味として受け取ればいいだけですよね。

# re: コミュニケーション 2008/12/24 16:31 じゃんぬねっと

> http://forums.microsoft.com/MSDN-JA/ShowForum.aspx?ForumID=189&SiteID=7

このリンク先だと何が何だかわからなかったのですが、
http://forums.microsoft.com/MSDN-JA/ShowPost.aspx?PostID=4254080&SiteID=7
このスレッドでのお話でしょうか?

> 以前この同盟のブログで定型を健常者という表現をした時にものすごく怒られたので

それはどこの Blog のお話なのでしょうか?
調べてみても "ものすごく怒られた" に当たる部分が見当たらなかったです。
私自身が思い当たるのはこれなのですが、これも誰も怒ってはいませんよね。
http://blogs.wankuma.com/jeanne/archive/2008/09/02/155129.aspx#155238

よくある「前提が誤っているがゆえのただのすれ違い」ではないでしょうか?
「前提」が間違っていれば、そりゃ「結論」も違ってきますよね。

文字でのコミュニケーションでは、人間力(笑) もさることながら、認識力とか理解力が重要だなと思います。
会話ができない相手に出くわした時、少なくともいずれか一方が認識がずれているだけなんてことが多いですね。

# re: コミュニケーション 2008/12/24 18:55 Jitta

以前、@ITでオフ会を企画したとき、コブラさんという方がいらっしゃるということで、とても緊張しました。会議室での彼の発言は、暴言ばかりでしたから。
ところが、実際に会ってみると、印象は真逆でした。
私もまた、ネットワーク上の知り合いとリアルで会うと、「え!これがあのJitta?」と驚かれます。
少なくとも私は、ネット上で2~3回やり取りしただけの人に対して、「もう話をしたくない」とは思いません。
しかし、何度も話の行き違いがあり、お互いに相手を理解しようという姿勢が見えない人(実例をあげると、@ITのObject氏)とは、話をしたくないと思います。
あなたが、「自分はそういう病気だから、自分からは歩み寄らない」(「歩み寄ることができない」ではなく)とおっしゃるなら、これまでにします。


> 解釈ではなく経験からくる推測です。
それを解釈という^_^;
本人の気持ちは、本人に聞かなければ、誰にもわかりません。わからないから、理解することも出来ません。ただ、それまでの経験から、「こうであろう」と推測します。
本人ではなく、受け手の理解です。

# re: コミュニケーション 2008/12/24 21:24 銀閣寺在住

>>みきぬさん
>>誰だって程度の差はあれ、誤解や思いこみをするものです。
健常者だからどう、そうでないからどうというのは違うと思います。

そうかもしれませんが、僕はかなり人よりひどいと思います。

>>はつねさん
>>健常者とはコミュニケーションとれないし、とりたくないという意思表示なのでしょうか。

健常者であるかどうかにかかわらずコミュニケーションはとりたいと思っています。
ただ、正直に言うと恐怖のほうが強いです。

>>じゃんぬねっとさん
怒られたというより、あなたの言う「会話のできない相手」とみなされた、と解釈しました。
僕にはちょっとした疑問にすぎなかったのですが。

>>Jittaさん
>>「自分はそういう病気だから、自分からは歩み寄らない」

歩み寄りたくないと思っているのではないです。
ただ、自分の言動が他人に対して不快なものになりやすい(気をつけていたとしても)のです。

# re: コミュニケーション 2008/12/24 23:39 Jitta

今回の場合に限れば、不快なのではなく、「意図がわからないから安全な返答をしておこう」ということです。

> 理由としては、目的が分からないこと(個人の頒布?法人として製品に組み込む?といったことも読み取ることができない)、そのバイナリに対する保障・フォローはできないことからです。

怒っているのではなく、困惑です。

# re: コミュニケーション 2008/12/24 23:56 銀閣寺在住

Jittaさん

なるほど。理解しました。
まあ、自分でも承諾するとは思っていなかったのですが試しに行ってみただけなんです。
今は後悔しています。あまり気軽に会話してはいけなかったのですね。

# re: コミュニケーション 2008/12/25 7:06 επιστημη

> あまり気軽に会話してはいけなかったのですね

ネタ次第でしょう。
法のからむネタですから迂闊に返答するわけにはまいりませんです。
「なんでんなこと俺に訊く!?」じゃなかったのかしら。

# re: コミュニケーション 2008/12/26 23:17 銀閣寺在住

>> επιστημηさん
やっぱりそうですね。
今度から変なことは言わないようにします・・・・って何度思ったらいいんだろう。

# re: コミュニケーション 2008/12/31 0:11 じゃんぬねっと

「健常者」 の件はやはりあのページのことでしたか...
過去の反省を生かし、質問の単位を明示して返信します。

------------------------------------------------
1. "健常者という表現をしたらものすごく怒られた" は御幣ですよね?

> 怒られたというより、あなたの言う「会話のできない相手」とみなされた、と解釈しました。

であれば、

> 以前この同盟のブログで定型を健常者という表現をした時にものすごく怒られたので

とりあえず、この "ものすごく怒られた" は御幣だとあなたもお認めになっていると考えて差し支えはないでしょうか?
文章の流れからフツーに考えればそうなりますが、次に続いている文章だとそう考えると論理破綻するのですよね (4. に後述します)。

------------------------------------------------
2. 話題であがっただけで「健常者」という単語そのものが原因ではないですよね?

> 怒られたというより、あなたの言う「会話のできない相手」とみなされた、と解釈しました。

"会話ができない相手とみなされたから" であれば 「健常者」 という単語が '原因' だと考えるのは誤りですよね。
「健常者という単語 'で' 不快になった」 という仮定は誤りで 「会話が前進しなかった 'から' 不快になった」 という仮定が正しいでしょう。
(同じ説明を向こうでもしているハズなので、この説明では通じないかもしれませんが...)

ですので 「健常者という表現をしたら怒られた」 という仮定 / 理解は完全に誤りです。

------------------------------------------------
3. 会話ができないと感じた原因について説明 (詭弁?) します。

念のため 「会話ができない」 と判断した理由の説明をさせてほしいです。

> 怒られたというより、あなたの言う「会話のできない相手」とみなされた、と解釈しました。

はい。 失礼ながら少しストレートに会話ができない相手という旨を書かせて頂きました。
この点は少し大人気なかったかもしれませんが (申し訳ありません)、何度も何度も何度も (私以外の人も) 『この話題で健常者は関係ないです』 という説明をしているのに話題が前進しなかったというのがその理由です (これは詭弁でしょうか?)。

たとえば、
 『健常者はこの話題とは関係ない』
という書き込みに対して、
 『でも健常者にしか見えないです』
この返答は、どう見ても会話になっていないですよね。
そしてこれはほんの一例にすぎず、他にもあなたの理解に誤りがあるものが多々あります。

------------------------------------------------
4. この後に及んで 「疑問に思っただけなのに不快になった」 なんて発想をするのはおかしくないですか?

> 僕にはちょっとした疑問にすぎなかったのですが。

この 1 文から読み取れるのは、いまだに "健常者という表現をしたら怒られた" と捉えているのではないか? ということです。
ここまで長々と書いたのは、この 1 文が引っかかったからです。

さて、

> 僕にはちょっとした疑問にすぎなかったのですが。

例のページでは 『その疑問の前提がおかしい』 という段階での返答は丁寧にしたつもりです。
それとも 「前提がおかしいのに、とりあえず答えなければならない」 ルールなんてものが存在するのでしょうか?
前提に誤りがあることを指摘しないままだと議論はどんどんあさっての方向へと向かうでしょう。
それで 『怒られた』 と思うのでしたら、あなたに異論を唱える 「意義」 をどなたも見出せないということになります。

------------------------------------------------
5. 会話が噛み合わない 'まま' なのは 「前提」 の修正 / 理解が指摘後も変えないからです。

今回の MSDN フォーラムでの件も、私の Blog の件も、ここで私に向けた返信も 「前提の不一致」 が原因であるとご理解いただきたいです。
そしてそのズレについては、MSDN フォーラムの件も私の Blog の件も指摘されているのにまったく軌道修正をせず突っ走るのがまずいのではないでしょうか?
これは私からの提案ですが、間違いを指摘されたらそれは良いことだと捉えるべきです。
なぜならば、まだ相手は会話をしようとしてくれているからです。

誰でもズレは起こります。大切なのはそこで相手と合わせられるかどうか、なのではないでしょうか?

# 長文は苦手ですので、日本語がおかしいところがありましたらお許しください。

# re: コミュニケーション 2009/01/05 0:14 銀閣寺在住

>>じゃんぬねっとさん
健常者だとか定型だとかは特に重要な意味ななかったつもりだったので、そんなに重要視されたのが意外だったのです。

じゃんぬさんのブログは怖くなったので今まで見ていません。すみません。
よかったら僕の疑問に対する該当部分を抜き出してもらえないでしょうか。

>>誰でもズレは起こります。大切なのはそこで相手と合わせられるかどうか、なのではないでしょうか?

僕は「合わせられない」のです。脳機能的に無理です。

話は変わりますが、わんくま同盟を脱会するにはどうしたらよいのでしょう?

# re: コミュニケーション 2009/01/05 0:46 銀閣寺在住

今該当部分だけ読んできました。

確かに、「普通の人」でも高尚なものに対して何の感情も湧かない、ということはあると思います。
でも自分の言ったことはそういうことではないのです。

「何かの感情」が存在するのに、それを言語化することができない、ということです。
もともとはお笑いの話だったのでそのことについてですが、「自分にとって面白くて笑ってしまった」のに、「なぜ笑ったのかがうまく説明できない」ということです。

だから、「普通の人」がそれをできると知って驚愕してしまったのです。
(そういえば読書感想文とかさんざん苦しんであらすじのみだったな・・・)

こちらのほうがわかりやすいかもしれません。
http://maminyan.blog5.fc2.com/blog-entry-232.html

# re: コミュニケーション 2009/01/05 10:10 じゃんぬねっと

自分が普通ではないと知っているような口ぶりですが、もしそうだとしたら、普通の人だと思っている相手に通じない (意図がわかりようもない) 質問をしてもうまくいかないということでしょうか。

それにしても質問の答えにならないような引用を持ち出して、会話にならない状態を引き起こしてしまったこととは結びつかないような気はしますが、おそらくこれまたお題に対する前提がズレているのでしょう。 あなたが問題提起していた記事では「泣いておいて自分の感動を表現できない」のであって、曖昧なものを感想に起こすことができないを話題にしたものではないでしょう。曖昧なまま理解できるような人はアスペルガーではないでしょうから、これもまた前提がズレているということですね。ですので、アスペルガー云々とは関係がない段階でのお話だと思います。

脱退は代表に連絡してください。Enter & Leave フリーなので気にすることはございません。

タイトル  
名前  
Url
コメント