今週のお役立ち情報
当面続く医学部の「広き門」
2009年01月05日10時00分 / 提供:Benesse教育情報サイト
2009(平成21)年度の大学医学部の入学定員が過去最高となることが、文部科学省の調べでわかりました。社会問題となっている医師不足への対応の一つで、当分の間、医学部の門が広がることになりそうです。各大学の入学定員は、12月中に正式決定する予定です。
医学部の2009(平成21)年度入学定員は、国公私立大学全体で、前年度よりも693人(国立が42大学・363人、公立が8大学・59人、私立が27大学・271人)増えて、全体で8,486人(国立4,528人、公立787人、私立3,171人)となります。これは、医学部の入学定員が最も多かった1982(昭和57)年度の8,280人を上回り、過去最高の規模です。
医学部の入学定員は「医師過剰」の社会的批判を受けて削減が続けられ、2007(平成19)年度には7,625人まで減りました。しかし最近になって、医師の不在を理由に病院をたらい回しにされ、患者が死亡するという事件が起こるなど、医師不足、特に産科医や小児科医の不足が、大きな社会問題となっています。
このため、政府は2007(平成19)年5月に「緊急医師確保対策」として、医学部の定員抑制を解除することを決定。さらに、2008(平成20)年6月の「骨太の方針2008」(経済財政改革の基本方針2008)の中に、「(医学部入学定員を)早急に過去最大程度まで増員する」ことを盛り込みました。
ところが、他の学部に比べても多額の経費がかかる医学部の入学定員増は、大学にとって施設・設備などの増設、教員の増加などといった負担増につながるため、各大学とも当初は定員増に慎重な姿勢を見せていました。政府の「緊急医師確保対策」では、期間が過ぎれば増加分の入学定員を削減することを前提にしていたため、私立大学などが定員増に二の足を踏んでいた、という事情もあります。
このため文科省と厚生労働省は、大学に定員増を強く働き掛けるとともに、医師不足対策として認めた特例の定員増分を、対策期間が終了してもすぐには削減しない、という方針を打ち出しました。いずれは中・長期的な医師の需給の観点から改めて医学部定員の見直しが行われることになるでしょうが、少なくとも当分の間、医学部は過去最高の入学定員が続く「広き門」となりそうです。
ただし、医師の養成には研修期間を入れて最低でも8年かかるため、実際の医師不足の解消はまだ先の話のようです。
また、入学定員の増加を認めるに当たり、文科省と厚労省は、医師不足が深刻化している地域や診療分野の医師養成プログラムの策定、医師が不足している地域での勤務を希望する学生への奨学金支給などの地域医療貢献策を策定するよう、各大学に義務付けているのも特徴の一つです。
医学部の2009(平成21)年度入学定員は、国公私立大学全体で、前年度よりも693人(国立が42大学・363人、公立が8大学・59人、私立が27大学・271人)増えて、全体で8,486人(国立4,528人、公立787人、私立3,171人)となります。これは、医学部の入学定員が最も多かった1982(昭和57)年度の8,280人を上回り、過去最高の規模です。
医学部の入学定員は「医師過剰」の社会的批判を受けて削減が続けられ、2007(平成19)年度には7,625人まで減りました。しかし最近になって、医師の不在を理由に病院をたらい回しにされ、患者が死亡するという事件が起こるなど、医師不足、特に産科医や小児科医の不足が、大きな社会問題となっています。
このため、政府は2007(平成19)年5月に「緊急医師確保対策」として、医学部の定員抑制を解除することを決定。さらに、2008(平成20)年6月の「骨太の方針2008」(経済財政改革の基本方針2008)の中に、「(医学部入学定員を)早急に過去最大程度まで増員する」ことを盛り込みました。
ところが、他の学部に比べても多額の経費がかかる医学部の入学定員増は、大学にとって施設・設備などの増設、教員の増加などといった負担増につながるため、各大学とも当初は定員増に慎重な姿勢を見せていました。政府の「緊急医師確保対策」では、期間が過ぎれば増加分の入学定員を削減することを前提にしていたため、私立大学などが定員増に二の足を踏んでいた、という事情もあります。
このため文科省と厚生労働省は、大学に定員増を強く働き掛けるとともに、医師不足対策として認めた特例の定員増分を、対策期間が終了してもすぐには削減しない、という方針を打ち出しました。いずれは中・長期的な医師の需給の観点から改めて医学部定員の見直しが行われることになるでしょうが、少なくとも当分の間、医学部は過去最高の入学定員が続く「広き門」となりそうです。
ただし、医師の養成には研修期間を入れて最低でも8年かかるため、実際の医師不足の解消はまだ先の話のようです。
また、入学定員の増加を認めるに当たり、文科省と厚労省は、医師不足が深刻化している地域や診療分野の医師養成プログラムの策定、医師が不足している地域での勤務を希望する学生への奨学金支給などの地域医療貢献策を策定するよう、各大学に義務付けているのも特徴の一つです。
Ads by Google
コメントするにはログインが必要です
関連ニュース:医師不足
- 当面続く医学部の「広き門」  Benesse教育情報サイト 05日10時00分
(2)
- 【結婚】 学歴別「許せる大学、許せない大学」【livedoorニュース年末企画6】  livedoor 31日23時59分
- <医療>千葉県が情報誌発行 医師や看護師目指す学生向け  毎日新聞 29日21時22分
- ◎部下にキス、警視減給処分=酒席後、路上で−広島県警  時事通信社 29日13時48分
- ◎追加景気対策を否定=2次補正など実施を優先−中川財務相  時事通信社 29日11時46分
- << 想像力や応用力を養う良い…
- 国内一覧
- <コンビニ強盗>7万6千… >>
国内アクセスランキング
- 1
- 「遠恋」の寂しさと不安 「浮気したことがある」が49% J-CASTニュース 04日17時19分
(3)
- 2
- [小沢代表]年頭記者会見の全文(1)通常国会への決意など 毎日新聞 05日00時55分
- 3
- 当面続く医学部の「広き門」 Benesse教育情報サイト 05日10時00分
(2)
- 4
- <強盗傷害>81歳が17万円被害、頭にけが 東京・練馬 毎日新聞 05日01時44分
- 5
- 自分は日本人なんだなあと思う瞬間ランキング gooランキング 04日15時30分
(2)
- 6
- 【コラム】 のどちんこって何のためについているの? R25.jp 04日11時00分
(2)
- 7
- ◎セックスレス夫婦4割弱=目立つ「仕事疲れ」−厚労省研究班 時事通信社 03日15時31分
- 8
- ○「派遣村」、引っ越し開始=都内4カ所へ、就職支援も−厚労省講堂の開放終了 時事通信社 05日11時08分
- 9
- 「疑惑の総合商社」の追及から7年…辻本清美氏・鈴木宗男氏、雇用問題で電撃共闘! スポーツ報知 05日08時15分
- 10
- 仕事を頑張る女は痛いか?【独女通信】
独女通信 04日14時00分
(32)
注目の情報