 | |
| |
 | - 08/09/17 23:37本質を観極める
- 物事の本質を見極める為には、 その指し示す先を観なくてはならない。 全ての言葉
- Paradox
|
| |
| |
| - 08/09/15 20:13孔子の論語 郷党第十の十八 大廟に入りて、事ごとに問う
- 孔子の論語の翻訳258回目、郷党第十の十八でござる。漢文入大廟、毎事問。書き下し文大廟(たいびょう)に入りて、事ごとに問う。英訳文Confucius asked each detail of ma...
- ちょんまげ英語日誌
|
| |
| |
| |
| |
| - 08/09/10 20:58孔子の論語 郷党第十の十三 厩焚けたり
- 孔子の論語の翻訳253回目、郷党第十の十三でござる。漢文厩焚、子退朝曰、傷人乎、不問馬。書き下し文厩(うまや)焚(や)けたり、子、朝(ちょう)より退(しりぞ)きて...
- ちょんまげ英語日誌
|
|
|
| - 08/09/09 20:01孔子の論語 郷党第十の十二 康子、薬を饋る
- 孔子の論語の翻訳252回目、郷党第十の十二でござる。漢文康子饋藥、拜而受之、曰、丘未達、不敢嘗。書き下し文康子(こうし)、薬を饋(おく)る。拝(はい)してこれを受...
- ちょんまげ英語日誌
|
| |
| - 08/09/06 19:42孔子の論語 郷党第十の九 席正しからざれば、坐せず
- 孔子の論語の翻訳249回目、郷党第十の九でござる。漢文席不正不坐。書き下し文席正しからざれば、坐(ざ)せず。英訳文If the seat is not straight, a gentleman should s...
- ちょんまげ英語日誌
|
| |
| - 08/09/04 19:52孔子の論語 郷党第十の七 斉すれば必ず明衣あり
- 孔子の論語の翻訳247回目、郷党第十の七でござる。漢文齊必有明衣布也、斎必變食、居必遷坐。書き下し文斉(ものいみ)すれば必ず明衣(めいい)あり、布なり。斉すれば必...
- ちょんまげ英語日誌
|
| - 08/09/03 20:28孔子の論語 郷党第十の六 君子は紺緅を以て飾らず
- 孔子の論語の翻訳246回目、郷党第十の六でござる。漢文君子不以紺緅飾、紅紫不以爲褻服、當暑袗絺綌、必表而出、緇衣羔裘、素衣麑裘、黄衣狐裘、褻裘長、短右袂、必有寢衣...
- ちょんまげ英語日誌
|
| - 08/09/02 19:58孔子の論語 郷党第十の五 圭を執れば、鞠躬如たり
- 孔子の論語の翻訳245回目、郷党第十の五でござる。漢文執圭鞠躬如也、如不勝、上如揖、下如授、勃如戰色、足蹜蹜如有循也、享禮有容色、私覿愉愉如也。書き下し文圭(けい...
- ちょんまげ英語日誌
|
| - 08/09/01 19:36孔子の論語 郷党第十の四 公門に入るに、鞠躬如たり
- 孔子の論語の翻訳244回目、郷党第十の四でござる。漢文入公門、鞠躬如也、如不容、立不中門、行不履閾、過位色勃如也、足躩如也、其言似不足者、攝齊升堂鞠躬如也、屏氣似...
- ちょんまげ英語日誌
|
| |
| |
| - 08/08/29 18:39孔子の論語 郷党第十の一 孔子、郷党に於て恂々如たり
- 孔子の論語の翻訳241回目、郷党第十の一でござる。漢文孔子於郷黨恂恂如也、似不能言者、其在宗廟朝廷、便便言唯謹爾。書き下し文孔子、郷黨(きょうとう)に於(おい)て...
- ちょんまげ英語日誌
|
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
 | - 08/08/19 09:50陰陽の偏りは…
- 最近のタイガースの試合を見ていると、ふと気がつく。「良い考え方」でも過ぎるとイケないようだ。最近は必死に「フォアザチーム」「脚を使った機動力」「ミ...
- 播州武侯廟遍照院
|
 | - 08/08/19 09:50家相と今岡と
- 確か、阪神タイガースの今岡誠は、2006年に家を建てたとか。この年から、泥沼状態ですね…。多分、家相も悪いと思う。ここ数年を見ると。家相・風水にこ...
- 播州武侯廟遍照院
|
| |
| |