2009-01-01 C75
明けましておめでとう御座います 今年もよろしくお願いいたします
冬コミが終わりました。
動員数は前年よりもプラスとなり不況を吹っ飛ばす内容とあります。
一応参加しての雑感
主に西館にいたわけですので相当偏っている前提で書きますが
思った以上にやばいです
もちろん統計とかとったわけじゃないのですが、最後までいると気づくのが
中学生がなんと多いことか。
ニコニコ動画の影響なのかどうか、若年化が更に目立つようになりました。
そんな彼らですが午後2時くらいになると一気に減っております。
買い専が増えたというのが実情のようです。
そのせいでしょうか
最後までサークルブースを残している人が減っていました。
その証拠にクロネコヤマトやペリカン便の搬出口が普段なら長蛇の列を作っていたのに今年は
あまりに空いていて殆ど待つことがない。
幾つかのサークルさんに尋ねたのですが頒布部数を減らしているところがちらほら見受けられました。
一方で壁サークルさんでも明暗が分かれている模様。
本当に大丈夫なのかと思ってしまうような有様です。
ZUN氏と黄昏フロンティアがないから、というわけでもなさそうです。
明らかに購買力が減ってのですね。
若年層はお金を沢山持っているわけじゃないですし、お金を持っている層は景気で萎縮し始めている。
だから特定のサークルさんはものすごく売れてなくなるけど、他のサークルさんは酷く残ると。
ジャンルが熟成すると特定のサークルしか売れなくなり新規参入しづらくなるのはよくある話です。
少しづつですが硬化していると見て間違いないでしょう。
さて、東方アニメですがタイトルにきちんと二次創作ってついてましたけど
あれでも叩かれるというのもどうなのでしょう。
ただ、ZUN氏が何故あそこを狙い撃ちしたのかと考えると色々事情はありそうな感じです。
2008-12-17 アマチュアリズム=嫌儲です
他人が金を稼ぐのは許さないが自分が稼ぐのはOKというダブルスタンダードだったりする。
ほら、私はアマチュアリズムが好きだからと言う人がいるんですけどね。
そもそもアマチュアリズムというのは「自分のやったことに報酬を求めない」というスポーツ発祥の考え方なのですね。
アマチュアリズムとは、オリンピック運動の創始者であるピエール・ド・クーベルタンが、その運動の理念として提唱した思想で、「オリンピックの出場者は、スポーツによる金銭的な報酬を受けるべきではない」とする考え方。
アマチュアリズム - Wikipedia
オリンピックのプロパガンダでこのアマチュアリズムが清く美しいなんて喧伝していたものだから
企業活動=汚い アマチュアリズム=綺麗なんてしょうもない認識が広がってしまった。
この考えのまんまでこれまでのエントリを読んで居る人があまりに多くて、
金が絡んでいるのに断固としてアマチュアだと言い張る困った人が凄く多いという現実にくらくらしてしまった。
同人の場合、これが恐ろしく拡大解釈されているわけなんですよ。
お金での報酬の有無が問題の筈なのに、お金の額ではなく利益額で見ている人が多いのが実情なんですよ。
もちろん同人の大半は儲からないのは分かるのですが、儲からない=お目こぼしをしてもらえるという
意味不明の理屈がまかり通っているのも真実なんですね。
で、指摘されると「ほっといてくれ」と言うと、なんで利益をとらないのと言えばそれは嫌儲の思想に反すると
まるで宗教家のように反論されるんです。 しかもその異常性に当人が全く気付いていない。
これは、勢いのあるジャンルかどうかとは関係ないのですよ。
で、金を取っているという社会的責任と儲けていないのに何故責任をとらなきゃいけないのという
不思議な議論が起こっているわけですよ。
すでに有我悟さんが指摘しているのですが、
大手だろうが弱小だろうが絶対に変わらない。ただし、金銭の多寡によって責任の大きさは変動する。それだけの話。
2008-12-13 - 真理の砂漠〜いちぎょうばかにっき
本来表現活動には責任を伴う、金額が発生すると責任の多寡が起こる。
ここまではいいのですが一定規模を超えると個人でどうこうできなくなるのですよ。
アマチュアリズムの権化と言えるオリンピックだってスポンサーやら金の問題がつきまとうでしょ。
安全に物事運営するのにもはや組織とか金の力って避けがたいのですよ。
実はアマチュアリズムの思想なんてとっくに瓦解しているのですよ。
スポーツでも同人でもみんな同様に金の問題が避けがたい。
だからその事実を認めた上で色々やらないとまずいですよってこと。
確かに金になるのはその中の上澄みだけど、その上澄みが大半の市場規模を構成するのはどこの業界でも同じなんです。
だからといって見えない存在が見過ごされていいわけじゃないんですよね。
気付かないと市場原理とハイエナに押しつぶされる結末が待っているのですが
気付く頃には世代が変わっているのがなんともかんともですね。
2008-12-14 嫌儲って思考停止してどうするの
ちょっと砕けた感じで書いてみる
有村悠氏http://d.hatena.ne.jp/y_arim/20081205/1228472025で嫌儲について書いているよ。
こちとら責任範囲が許す限りの市場制限について書いていたのに嫌儲と一緒にしてしまってるよ。
はっきり言うと、私は同人で儲けることなんて否定する気なんてないよ。
金かかるわ上手くいくとは限らない同人で利益を確保するやりかたをしないと駄目って話だったのに
カネ掛からなくするようにって話すると飛躍して無料にするべきだって言い出す。
ただ同人を語る上で重要なことなんだけど「お目こぼし」という概念があるのさ。
お目こぼししてもらえる規模かどうかを決めるのはやっぱり金銭なわけで。
利益ではなくどれだけの売上高かでみんな判断されてしまうわけよ。
だから作り手はそんなに利益無いよって言ったって売上高でみんな判断されるのだから
色々つつかれるのは当たり前なんだよね。
責任範囲もそう。無料でも有料でも責任は伴うけど、有料になった途端に求められる
社会的な責任範囲は一気に増えることは世間の常識なんだよね。
だから儲けるのは別にかまわないと思うけど作り手は自衛しないとやばいよと。
自分に火の粉が降りかかる前にどうやって責任範囲を明確にしてこれ以上はやらないってやらないと
世間に責任範囲を広げられて二進も三進もいかなくなってしまう。
責任の範囲を狭くしたければ無料でやるしかない。そうすればお目こぼしされる率は増えるからね。
危機管理をしないと痛い目に遭うよってことで今日はおしまい。
追記:
そうこう書いていたらはてブで「世間」は勝手に作った幻影って書かれてしまったよ。
あのね、利権団体(または個人)にとってその存在が驚異になるかどうかは基本、金で判断されるの。
儲かるファクターなら無視されるし、被害が及ぶファクターだと判断されれば全力でつぶすのが現実なの。
潰れされた例としてマリグナントバリエーションのDVDが販売停止になったけど、どうしてお目こぼししてもらえなくなったのか
考えたことはないのかな。
金の存在は怖いよ。ピュアだと思っていた創作活動は思った以上にドロドロしているし、同人にピュアな幻影を求めていたら
それこそナンセンスな話だよ。
現に、「嫌」嫌儲を標榜していながら、自分は儲からないとわざわざ表明しているのは何故?
これこそ無自覚な「嫌儲」じゃないかな。
自分のやりたいように遣らせてくれと思うのなら、それこそ儲けていても儲けていなくてもそれは多様性の一部として
認めるべきじゃないのかな。
実は無自覚な嫌儲に立脚した論を書いているパラドックスはhttp://tail.s68.xrea.com/blog/2006/06/post_20.htmlを読めばわかるかと。
2008-12-12 東方二次創作は何処へ行く
博麗幻想書譜http://kourindou.exblog.jp/9178184/が更新。
二次創作のガイドラインが改訂されました。 基本的なルールはそのままのようですから普通に二次創作をするのは問題ないと思われます。
しかし今回初めて特定の二次創作に対して駄目出しがでました。 これはとても珍しい事態です。
それはすでにご存じの通りと思いますが、舞風さんのhttp://maikaze.com/ 東方アニメ化プロジェクトのことです。
この作品は4年前から準備が成されており相当手間暇が掛かっています。
当然、権利関係もクリアーにしていた筈ですが、そこで問題となったのがプロの声優さんの起用でした。
それがあたかも公式作品であるかのように見えることが問題になったようです。
当然費用も果てしなく掛かっているでしょうから、ここで投資した金額を回収する意図が働いたのか相当の宣伝活動が行われました。
私個人の見解として宣伝自体は別に問題ではないと思います。
しかし舞風さんだけが狙い撃ちされたのは疑問としか言いようがありません。
もし今回の件で舞風さんに非があるとしたら、より巨大なメディアに宣伝活動したIOSYSさんたちが真っ先に抗議を受けたはずです。
ただ、IOSYSさんたちにしても舞風さんにしてもモラルの点では大いに問題です。
たとえば、今回のガイドラインを厳密に適用するならアマゾンで流通しているIOSYSさんの音楽CDには東方プロジェクトの
二次創作であるという明記が必要となります。
これは最初、東方アレンジCDが着メロ化したときにも噴出した問題です。
このときも着メロベンダーのドワンコがバナーを制作した際、二次創作ときちんと書いていなかったことが問題となりました。
他人の褌を穿いて商売する以上この点の社会通念上当然の行動を忘れるというのは許されることではありません。
ただ、ここで勘違いしてはいけないのはあくまで創作活動の規制ではないということです。
今回のガイドラインは暴走する危険を孕んでいます。
気に入らない二次創作や儲かりそうな二次創作を叩く手段として利用されることが予想されます。
だからといって創作をやめたりすることはありません。
その点を勘違いしてはいけないでしょう。 おそらく多くの二次創作者はこのことをきちんと理解しているものと考えています。
ただ、それなりにお金をかけて制作しているお金儲け目的のサークルさんはこれから厳密な行動をとるしかないでしょう。
景気減速によりこれから本やグッズなどが売れなくなることが予想されます。
今回首を切られたのは本やグッズを購入する主体となる年齢層の人たちです。
すでに幾つかのサークルから「薄氷を踏むような感覚」という話も伺っています。
創作活動を続けたいのなら色々と工夫が必要になると思います。
最後にここのところ東方プロジェクト関係に関する情勢が大きく変わっていると思います。
まず東方は同人を標榜していますが、すでに制作者であるZUN氏が東方を飯の種とする発言をされています。
東方は市場と化していますし、一部派生作品は出版社も絡んでいます。 今回の騒ぎにしても
出版社サイドからの指摘があったという背景があります。
こうなると二次創作者はこれまでの同人の同人であるという一種の甘え構造から普通のアニメの二次創作をするときのような
やり方へと変わる必要があるでしょう。
今回の件は東方権利関係引き締めの第一歩になりますから、その部分を念頭に入れないと
これからこういった事態が起こると思います。
いずれにせよ、あくまで東方プロジェクトの二次がやりたいということでやっているひとが殆どでしょうから
初心を忘れずに行動していれば問題ないのではないでしょうか。
kogan
舞風が槍玉になったのは「プロの豪華声優」という言葉が一人歩きして
事情を周知していない非東方クラスタにまで広がったのが大きいなだと思う。
声優は仕事の契約をすれば「幸福の科学のアニメ」だって演じるするわけだから
プロ声優起用を特別視する理由なんてないと思うんですがね。(ため息)
神主の発言は確かに利用されやすいですね
神主が騒ぎが大きくなることは望んでいないことは文面から
伝わるのですが、この発言がまた各地に飛び火して
燃料にされていますし。
影響力が大きくなりすぎた事への自覚が少し薄いのが気になりますね
エントリの主旨から外れるかもしれませんが、個人的に思ったのは
公式と非公式の境界を厳然たるものにして騒ぎを収めるには
神主の本意ではないかもしれませんが、「東方Project」を
「事実上の商業作品として扱われている同人作品」から「正式な商業作品」にして「公式ここにあり」をアピールしないといけないのかも。
そうすれば「公式と非公式の境界」が明確になり、東方同人は平和に作ることでできると思うのですが。
神主の同人活動自体は非東方の「呑んべぇ会」で出来ますし。
乱文失礼しました。
arugha_satoru 2008/12/18 08:59 金銭の多寡が責任と関係ない例としては、ポケモンセックス事件があるね。
あそこのサークルは200部しか刷ってなかったらしいです。
InuInu_for_writer 2008/12/19 20:52 こんにちは
この200部しかという部分が世間の許容範囲と同人にいる人の許容範囲の差のように思えます。
仮に一冊500円換算で10万円分と考えると
ディズニーばりのキャラ戦略をとっている任天堂には看過できない範囲だったと思われます。
. 2008/12/22 10:09 金取ったら責任が発生するなんてのがそもそもの間違い
本来そんま決まり事はない
arugha_satoru 2008/12/22 16:40 ♀<お金を取らなくても責任は発生するが、取った場合の方が責任は大きい、なら良いのか〜?
InuInu_for_Writer 2008/12/23 09:21 単純に
金取ろうと取るまいと責任は発生します。
ただ、金取ると言い訳がしにくくなります。