|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||
|
|
|
|
|
|
||||
|
|
|
|||||||
|
|
|
|
|
|
||||
| デスク周りで使用している事務用品って、いつの間にか無くなってたり、気が付くと他の人が使っていたり、いったいどういう経路でそこにたどり着いたのか、全く違うフロアーのデスクにあったり。部署名&氏名明記の「テプラ」を作り、持ち物すべてに貼りまくってるわたしは、そんな「アクシデント」を未然に防止してます。 |
|||||||
|
|
会社ではみんな同じ物を利用しているので、「多分あの事務用品、自分の物のような気がする」と思っても、確信が持てないし、返してとも言えず…。仕方なく事務用品の管理者へ新しい物を申請することになりますが、不審に思われないかとけっこう気を遣ってしまったり。「テプラ」なら、文字がきれいに印字できて、誰が見ても読み易いので、どんなところにあっても「私が使っているもの」って言えるのです。ラベルの色や幅も充実していて、用途や物、場所にあわせて、いろいろ使い分けできる所も気にいっています。 |
||||||
(写真2) 実用的なだけじゃなく、見た目からちょっとおしゃれ! |
|||||||
|
|||||||
(写真1) 一度にこんな大量のインデックスを作る日も。「ぞく2印刷」のおかげで問題なし。 |
2〜3年毎の転勤のたびに、元の職場に自分の手書き文字を残していくのが嫌でした。そのため、6年ぐらい前までは、保管するものにはパソコン等でプリントアウトしたラベルを使用していました。そのころ職場にはダイヤル式の「テプラ」があったのですが、うまく使いこなせず、アシスタントさんに作ってもらっていました。それが壊れて、次に購入されたものが「テプラ」PRO
SR737。パソコンではかな入力を使用しているわたしにとって、キー配列が非常に使いやすかったため、自分で率先して手にするようになり、次第に何にでも「テプラ」を使用するようになったのです。 |
| 今では、よく使う設計書用ファイルのインデックスはもちろん、図面の修正等にも「テプラ」を使用しています。特に無線関係の業務では、「ぞく2印刷」の機能に本当に感謝! 個別に違う無線局の経過順に番号をふり、「テプラ」のラベルで「1」「2」…と印字して貼り付けておくのですが(写真1)、「1」「2」は必ず出力しなければならないので、当然「ぞく2連続印刷」です。「1」〜「9」まで、50枚ずつ出力したことも、1日に6mmの透明テープを4本使い切ったこともあります。それでも楽々こなせたのは、やはり「ぞく2印刷」のおかげです。 | (写真2) 「ハーフカッター機能」の併用で、貼り付け作業も楽々。 |
(写真3) 大量枚数となると片付けが大変な裏紙も、「ハーフカッター機能」で作ったものなら、切れずにひとまとめ! |
|
|
|||||||
| 「テプラ」貼っててよかったcl ubのサイトに 関するご意見、ご質問はこちらから。 | 「「テプラ」本体に関するお問い合わせや ご質問はこちらから。 |
copyright(C)2004KING JIM allrights reserved. |