コメントの最後(2) コメントの先頭(1) レポートの先頭(1)
ML115 G5をいきなり改造
登録日 2008年10月29日
カテゴリ PC自作/機能拡張
評価ポイント 8pt
お気に入り数
改造の目的・テーマ
HPのサーバー機、ML115 G5を今さら購入。
でもって一度も電源入れることなくいきなり改造w
Phenom X4 9950BEとUMAX DDR2-800 1GBx2と
Leadtek Winfast 9600GT S-FANとUSBサウンドの
響音3でいきなりXP Pro SP3インストール。
ほとんど躓くことなくインストールは完了。
特に問題もなく(事前にWiki見てたし)稼働中。

ちなみにML115 G5は二個買っちゃいましたww
一個はサブ機として、もう一個はノーマルに今回XP入れた
ML115 G5から外した純正装着メモリを乗せてサーバーとして
CentOS5.2でも入れて遊んでみようかと。
投稿者
直次郎
ID直次郎
PC EXP.27年
Job自営業
改造に使用した機器
参考にしたWebサイトURL
h​t​t​p​:​/​/​w​w​w​2​6​.​a​t​w​i​k​i​.​j​p​/​m​l​1​1​5​_​g​5​/
写真レポート
1枚目
ML115 G5をいきなり改造 CPUはいきなりPhenom X4 9950BEを乗っけてみました。
純正で付いてきたLE-1640B (2.7GHz・512kB・65nm・45W)
は一度も通電しておりません。
しかし久々のAMD。
ずっとIntelだったのでいろんな意味で楽しみでした。
2枚目
ML115 G5をいきなり改造 CPUクーラーはPhenom X4 9950BEに付属のクーラーが
付かないのでそのまま純正のクーラー付けてます。
冷却性能はまだ重い作業してないので未確認。
3枚目
ML115 G5をいきなり改造 そうそう。
この機種は分解するのにトルクスねじが使われているので
一応トルクスドライバーが有ると便利。
おいらは違う使用目的でたまたま以前にダイソーで色々
買ってたので助かったっす。
トルクスねじなのに何故がマイナスドライバーでもOKな
変なねですww
ちなみにT-15のトルクスドライバーが適合。
4枚目
ML115 G5をいきなり改造 メモリは多く刺すとPCI-Ex16のビデオカード認識しないとか
有るらしいとWikiに書いてあったのし、あくまでもサブ機として
使う目的だったので敢えて1GBx2の2048MB構成。
元々の1GBはもう一個のML115 G5に突っ込み、サーバーで
使う為に外しました。
ちなみに、ECCとnonECCの混在はOKらしい。
しかもデュアルチャンネルにしても恩恵は少ないとかで
2.5GBにしてる人も多いみたい。
5枚目
ML115 G5をいきなり改造 外したメモリは一時ここに保管。
後でもう一個のML115 G5に刺します。
6枚目
ML115 G5をいきなり改造 ML 115シリーズは、他のサーバー機と違ってPCI-Ex16の
スロット標準装備と言うのがうれしい。
DELLとかだとx8までしか付いて無いし、改造も必要だったり。
それ考えるとお得です。
7枚目
ML115 G5をいきなり改造 LEADTEKのWinfast PX9600GT S-FANPAIPE
512MBDDR3を迷わず注文してしまった。
後からWikiで動作確認ww
動いてる報告が有って良かった。
でも、動くビデオカードの方が多いみたいなのでよほど
の事が無い限り大丈夫そう?
電源6PINに変換するケーブルも付いてて安心の品物でした。
8枚目
ML115 G5をいきなり改造 実はUSBサウンドは使う予定無かったんですよ。
本当はCPUとか買う時に一緒に買えばよかったんですが
我が家に余ってるとばかり思い込んでいて、いざ作業開始
したら、以前売り飛ばした事に気が付き(苦笑)
仕方ないので近所のDOSパラとか探したんだけど軒並み
売り切れ。
多分すげぇ人数がML115 G5買ってるのかとww
PCIのサウンドカードって以前は何処行っても余ってたのに。
高いPCI-Ex1のサウンドカードは当初から買う予定無し。
9枚目
ML115 G5をいきなり改造 USBサウンドのパッケージ。
一応7.1chらしい。
しかもコンパネで音質とか色々いじれる。
まぁとりあえず音が出れば良いので(2chで十分)これでOK。
ただ、USBコネクター部分がぐらつくし、何かに当たったら
壊れそうなので、心配な人はやっぱりPCI接続のカードを
使った方が良さそう。
10枚目
ML115 G5をいきなり改造 中身はほとんど中国製なんだけどねwww
11枚目
ML115 G5をいきなり改造 これが電源。
確かにWikiで書いてあった通り、ATX電源とは形が違う。
ここら辺がサーバー機と普通のDOS/V機との切り分けに
したいメーカーの目論見なのかな?
多分HP側もこういった使い方されるの分かってるんだろうねぇ。
でも本当は普通のクライアント機として使いたかったらそれ用の
PC買ってくれと言ってる気がしたww
ちなみに365W。
Lite-on製らしい??
12枚目
ML115 G5をいきなり改造 まぁCPUとかビデオカード、メモリのインストールは
特に問題なし。
後はOSのインストールとドライバー類のインストールだけ。
ここまでの所要時間は30分ぐらい。

#後でRAIDにすれば良かったと後悔。
#出来るならRAID0でもやっておいたほうが後々幸せかも。
#サブ機にするつもりだったのに。。。。。詳細は以下。
13枚目
ML115 G5をいきなり改造 OSはXP Pro SP3を選択。
nLiteでSP&Hotfix&ドライバー統合DVD作成してそこから
インストール。
無人インストールだったので放っておいてもインストして
くれたのでマジ簡単。
デバイスマネージャーの「?」もWikiから飛んで行ける
XPのインストール方法に書いてあるチップセットドライバーや
CPUドライバー、NICドライバー等々そのまま入れれば
表示されない。
とにかくWikiに書いてある通りにやっただけwww
何も目新しい事一つもやって無い見本です。
nVidiaの最新ドライバーとUSBサウンドのドライバーを入れて
avast!を入れて完成~♪
まじ簡単でした。

#スクショでなくてデジカメですいません。
#面倒だったのでデジカメにしました。
#このときまだ共有設定してなかったし、USBメモリが
#どっかに行ってしまって。
14枚目
ML115 G5をいきなり改造 ちゃんと4コア認識されてます。
なんと我が家初の4コアPCww
しかもサクサク動くんで、メイン機に昇格しても良いぐらい。

#で、先に書いたRAID0でHDD増設しておけば良かったと後悔。
#一応次期メイン機を次期IntelCPU&チップセットで固めて
#作る予定だったので、マジで作るつもりが無かったのです。
#あまりの軽快動作にサブ機にしとくのは勿体無いかも。
#ビデオカードもハイエンド入れたら多分余裕でメインで行ける
#かもしれないけど、その場合は電源が問題になってくる
#でしょうなぁ。
#電源が一応ねじの位置合わなくも動作するらしいので、そのうち
#またいじりなおすかも。
15枚目
ML115 G5をいきなり改造 相変わらずデジカメでピンボケすいません。
スクショにしとけば見やすいんですけどね。
ちゃんとXPのSP3も入ったし、CPUも認識。
後はBIOSが何とかなれば、OCも可能になるので
他力本願ですが、神の出現待ち。
HPは新しいBIOS出す気有るのかなぁ。
基本的にサーバーとして動くことしか考えてないし、
CPU自体サポート外だからまぁ期待薄でしょうか(苦笑)

と言う事で本当に簡単でした。
一から自作するより簡単だし、AMDも久々だったけど、
思ったほど悪くない感じ。
しかも我が家唯一の4コアCPUw
Core 2 Duo E6850がもっさり感じるので気のせいでしょうか?
まぁアプリとかまだ何も入れてないから確かな事は言えないけど。

それと今後の課題はやっぱり静穏化。
マジ起動直後の爆音にはビビりますwww
落ち着くと静かなんだけど、これはサーバーとして動くの
前提だから仕方無い仕様なんでしょうなぁ。
まぁケースの横に穴も開いてないし、エアーフローも悪く
無いらしいので今後ぼちぼちと。
チップセットクーラーと、CPUクーラー、ケースFANの交換を
今後予定しています。
16枚目
ML115 G5をいきなり改造 やばい。
相変わらず誤字脱字だらけだ。。。。
読みにくい文章ですいません。

ちなみに掛かった金額書いておこう。
まずML115 G5が二台で25600円。安!!ww(NTT-X)
AMD Phenom X4 9950BE(125W)が19800円。
UMAX PULSAR DCSSDDR2-2GB-800 が3900円。
Leadtek WinFast PX9600 GT (S-FANPIPE)が13000円。
USBサウンド 1250円。
OSのXP Pro SP3は余っていたDSP版だったので取りあえず
今回は金額支払い無し。(買ったら今だと20000円以上?)

さぁ、一からMBなんかも揃えて買ったのとどちらが良いか。
やっぱり安いよなあww
余ったCPUの使い道はどうしようかな。
売ったらいくらに成るんだろう?
試しにオクに出してみるかな。
そのお金で静穏FANを買おうww
完成画像 作者コメント
ML115 G5をいきなり改造 OCする気は今のとこ無いので、特に問題なし。
ただ、CPUをPhenom X4 9950BEにすると
AMD Overclocking Configuration
がBIOSかれ設定出来ないのは今の処どうしようも無いみたい。
そのうち神BIOSか純正BIOS出たら挑戦します。

特に代り映えした改造では無いので自分の備忘録みたいな
もんです。
コメント
get777☆(2008/10/30 11:21)
評価ポイント 
これ安いですね~^^
欲しくなっちゃいましたよwww
直次郎(2008/10/30 13:17)
>get777様へ
コメント&評価ありがとうございます♪
今だとまだ安く買えますよ~!
h​t​t​p​:​/​/​w​w​w​2​6​.​a​t​w​i​k​i​.​j​p​/​m​l​1​1​5​_​g​5​/
で参考にしてみてください。
CPUも値段が下がってきてるし、サブ機にするには持ってこいかも。
DELLの鯖機と色々盛り上がっているみたいですが、安さから
言ったらこちらの方が良いのかなぁ。
ただ本当にFANが五月蠅いので通常使用するには静穏化は必須ですw
あと、ハイエンドビデオカード搭載だと、電源の容量不足も
考えられるのであくまでもサブ機使用までが良いかと。
でもお勧めです(*^_^*)
get777☆(2008/10/30 16:51)
結構静穏化ですかwww

うっき~さんに伝授していただかないとかな(^^)
直次郎(2008/10/30 18:12)
>get777様へ

静穏化は必須です(苦笑)
起動直後も五月蠅いですが、しばらく作業してると
FANの回転数が上がったり下がったり。

ただ、BIOSの影響でFANの回転数とかの制限も有ったり
装着出来ないFANも有るようですので中々難しいようです。
サーバー用途で社内に置くなら問題無いんですがねぇ。。。
CPUFANは何故かLGA775タイプで装着されてますし、
色々課題は多いので先人のからのお知恵を拝借しながら
やると良いと思います。
勿論おいらもお知恵拝借しながらやります(^_^;)
get777☆(2008/11/04 17:20)
ネットで調べてみるといろいろあるみたいですね~
購入した時には、ご教授願いますm(_)m

あとスクラップノートにML115に関する写真レポをまとめてみましたので、よかったらみてくださいね(^^)
直次郎(2008/11/04 17:40)
>get777様へ

残念ながらNTT-Xでの二個25600円は終了しちゃった
みたいですね(^_^;)
まぁ他の処もあんまり値段が変わらなくなったので
何処で買っても変わらないかもです。
I-OさんのショップだとSB5.1のPCIサウンドカード付きが
15800円で良いかも知れないですね。

スクラップノート拝見させて頂きました!
でもおいらの写真レポは、基本的にネットの(特にWiki)
やり方そのままですから(苦笑)
それでも宜しければお手伝い大歓迎です♪
また静穏化したり、電源いじったりしたらアップしますね~~
ChiLha(2008/11/14 18:21)
評価ポイント 
はじめまして。
XPはDSP版を私用したとのコトですが
FDDの取り付けをしたのでしょうか?
現在、ML115を購入・改造を検討しているので
よろしければ教えていただきたいです。
直次郎(2008/11/14 21:25)
>ChiLha様へ

コメント&評価ありがとうございます♪
残念ながら内臓タイプのFDDは装着不可です。
FDDケーブル用コネクター自体がMBに付いていません。
USBの外付けタイプのFDDしか装着出来ないみたいです。
(USB外付けFDDにDSPが付けられるかは当方では分かりません)
もし抱き合わせでDSP版購入してインストールしたいのでしたら
お勧めとしてはDVD-R/RWドライブ等と抱き合わせでしょうか。
或いは、サウンド機能が付いて居ないので、
h​t​t​p​:​/​/​i​t​e​m​.​r​a​k​u​t​e​n​.​c​o​.​j​p​/​a​r​p​a​n​e​t​s​y​s​t​e​m​/​w​i​n​d​o​w​s​h​e​/
なんかもあります。
ただし、サウンドカードが使用できるかは当方では分かりません。
一応玄人志向で販売されてる物に近いとの記述も有りますので
レビュー等も参考にされてください。
全てにおいて自己責任にてお願いします。
h​t​t​p​:​/​/​w​w​w​2​6​.​a​t​w​i​k​i​.​j​p​/​m​l​1​1​5​_​g​5​/
上記Wikiも見てみると良いかも知れません。
あまりお役に立てず申し訳ないっすm(__)m
ページの先頭(0)