2006年11月05日

サブバッテリーとインバーター

 
 アウトドアジュニアには、HONDAEU28is という発電機が搭載されている。

inveter1.jpg

---------------------------------------------------------------- 
 
 アウトドアジュニアには、HONDAEU28is という発電機が搭載されている。
これは小型発電機の中では最も騒音の低い部類に入るし、エコモードという騒音低減モードもある。しかしそれでも十分にうるさい。高速のSAやPAならともかく、道の駅でも少し静かな所になるともう回すことができない。キャンプ場では言うまでもない。そこでどうしてもサブバッテリーを活用することになる。


 先日浜松のポパイという釣具店でポパイオリジナルバッテリー」なるディープサイクルバッテリーを購入したと書いた。これがなかなかの安値で、中身は実はボイジャー社の "M24MF/M27MF"であることも書いた。


 ディープサイクルバッテリーはヨットや漁船、そしてキャンピングカーなどによく使われる。一般にバッテリーは一度完全放電をしてしまうと寿命が尽きるものだが、ディープサイクルバッテリーは放電後も再充電して使うことを前提に作られている。常時使用・充電できない場面にもってこいのバッテリーだ。


 メインバッテリーのように運転時常時充電できれば良いのだが、普通の車はバッテリーを2台も充電するように設計はされていない。どうしてもエンジンで充電したい場合には「走行充電装置」なるものを装着することになるのだが、実際のところあまり充電効率は良くない。アウトドアジュニアにも走行充電装置はあるが、「あくまで非常用」とされていて、通常は接続されていない。ジュニアのサブバッテリーは発電機かAC電源で充電するのが基本だ。



 さてこのサブバッテリー、大抵のキャンピングカーに搭載されているが、その容量は80Ahから105Ahが一般的だ。2台並列に搭載する人も少なくなく、この場合容量は倍になる。しかしそれでも210Ahだ。この容量はあくまでカタログスペックなので、個体差もあるし気温などの使用環境によっても状況は異なる。「半分と言うことはないけれど8割行けばラッキー」程度に私は考えている。


 このサブバッテリーの容量を表す "Ah" は「アンペア・アワー」と読む。1時間あたりの電流量を示す数字だ。私のジュニアに積んでいる M27MF は "105Ah" なので、「12V(ボルト)の電圧のバッテリーを 1A(アンペア)、つまり、12V x 1A = 12W(ワット) 使うと、105時間使えますよ」ということになる。



 ジュニアの場合、もともとバッテリーで動くように作られているのは車内の照明(蛍光灯 20W前後)、ファン (PCファンなのであまり電力は消費しない)、水道ポンプ程度だ。それも常時使う訳ではない。

 あとから搭載したAC仕様の電化製品は、液晶テレビDVDだけで、同時に稼働しても50-60W程度だ。他にもヘヤードライヤーや冷蔵庫、電子レンジ、コーヒーメーカーなどもあるが、私はこれらをバッテリーでは使わない。バッテリーの容量の問題もあるが、むしろ大きな問題は 1〜1.5KWクラスのインバーターが極めて高価なことだ。

 そんな金があったら、私はむしろソーラーシステムを導入する。

 じゃぁインバーターはないのかというと、実はある。しかも2台もある。どちらもホームセンターで安売りしていた物だ。100Wクラスがバーゲンで1000円程度、350Wクラスが3000円程度だったように記憶している。

inveter1.jpg

 ダイネットから運転席への通路の端に取り付けたインバーターは、上が100W、下が350W仕様だ。別に二つつける必要はないのだけれど、たまたま手元にあったのでそのまま装着したのだ。


inveter2.jpg


 ただ使い分けるとそれなりにバッテリーを節約できる。このインバーターは車の直流12Vを交流100Vに変換するのだが、どうしても変換時には電力のロスが発生する。深夜車内でテレビDVDを見るだけなら100Wで十分なのだ。350Wのものを使うよりバッテリーの消費は少ない。


 冷蔵庫は電力を消費する。家庭の電気代の多くが冷蔵庫によることは昔から知られてきた。だから私は冷蔵庫をサブバッテリーで稼働しようとは思わない。前に述べた電子レンジなどと同じ考えなのだ。



 コーヒーやお湯はカセットガスで沸かす。冷蔵庫の替わりにクーラーボックスを常用する。実際車載の小型冷蔵庫より、スーパーで買って氷や保冷剤をたっぷりと入れて冷やしたビールの方が冷たくておいしいのだ。

 ガス式の冷蔵庫はよく冷えると聞いたが、現在イワタニでは製造中止状態だし、2006年に発表されるはずだった新型もかなり高そうだ(10万前後?)。それにジュニアではガスの排気も難しい。




 ジュニアのサブバッテリーではテレビDVD、それにもともとの仕様である照明とポンプ、ファンだけを動かす。こういう使い方なら、1回フル充電すれば3泊はなんとかなる。せっかく発電機を積んだ車に乗っているのだ。インバーターとサブバッテリーは必要最低限で十分だ。




よろしかったらクリックお願いします。人気blogランキングへ

よろしかったらクリックお願いします。ブログランキング ブログ村
posted by アウトドアジュニアユーザ at 21:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 改修・改造・ユーティリティ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/3045314
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック