Garbo ガルボ「大人の女の贅沢主義」
トップへ ストレスチェック ツボ療法 ゆゼミ・メソッド インタビュー 壁紙・Eカード プレゼント 次のぺージへ ガルボストレスケアrecipe
ストレスから起こる女性の7大症状に効くツボ
肩コリ
頭痛
肩井(けんせい)、肩中兪(けんちゅうゆ) 天柱(てんちゅう)
首のつけ根と肩先のまん中にあるのが肩井。肩コリには一番用いられるツボ。肩の血行を促すので、手のひらでつかむようにして親指でツボを押す。また、肩中兪は、首の後ろの出っ張った骨(第7頚椎)の高さにあり、背骨をはさんで左右へ指2本分離れた両側にあるツボ。背中までつながる首や肩のコリに効果あり。ゆっくり押し込むように指圧する。
首の後ろ、髪の生え際にあるツボ。肩コリに効く風池とともに、肩から首筋にかけての血行の悪さからくる頭痛、目の疲れや寝不足からくる頭痛の特効ツボ。生え際に親指をあてて頭全体をつかむようにして指圧。ボールペンの後ろなどで強く押すのが効果的。
風池(ふうち)
足臨泣(あしりんきゅう)
首の後ろの髪の生え際から少し上がったくぼみにあるツボ。OA機器を使う女性に多い眼精疲労からくる肩や首筋のコリ、頭痛によく効く。親指でツボを押さえ、手のひらで頭全体をつかむようにして指圧。ボールペンの後ろなどで強く押すのも効果的。 片頭痛によく効くのが足臨泣。足の甲の、第4指と第5指の骨の分かれ目にあるツボ。親指で強めに押す。また、火をつけた線香を近づけて、少し熱いと感じる程度の刺激を与えるのも効果的。頭痛はひどくなるととりにくいので、頭が重いと感じたときに試してみて。
便秘
肌あれ
大腸兪(だいちょうゆ) 天窓(てんそう)
仙骨(背骨の下)のすぐ上、第五腰椎と第四腰椎のでっぱりの間にある高さで、背骨をはさんで左右に指3本分離れたところにあるツボ。弱った大腸の動きを整えて、便秘をスムーズに解消。親指でツボを押し、他4本の指でウエストをつかむように刺激する。
親指と人さし指の間でのどぼとけをはさむようにして、水平に人さし指を伸ばしたときあたる、首の横にある太い筋の後方。両手の中指で、あまり痛くない程度の強さで押す。血行を促し、美肌づくりに効果があるとともに、頭痛や首のコリにも効く。
裏ニ間(うらじかん)
陽池(ようち)
人さし指と中指のつけ根にあり、人さし指側をさわるとコリコリしたものにふれる。大腸の働きが乱れた神経性の便秘に効き、腸のぜんどう運動をスムーズに整えるので、もむように刺激してみよう。 手の甲側、手首の関節の中央にあるツボ。血のめぐりを促すツボなので、疲れや寝不足からくる肌のくすみを改善する。肌あれや湿疹に効果的な美肌づくりのツボ。ツボ押しグッズなどで少し強めに押すのも効果的。
冷え
生理不順
三陰交(さんいんこう) 次りょう(じりょう)
内側のくるぶしの頂点から、指3本分上にあるツボ。硬い骨のすぐ脇にあり、人さし指がちょうど三陰交のツボにあたる。下半身の血行を促すので、足の冷えをはじめ、生理不順や婦人科系疾患にもよく効く。線香の火を近づけてツボを温めるとより効果がアップ。
仙骨のくぼみにあるツボ。わかりにくい場合でも、周辺全体を温める方法として、使い捨てカイロや温めたタオルを当てると、骨盤内の血行がより促されるのでおすすめ。特に生理痛をともなう人は温熱刺激を繰り返すと効果的。
陽池(ようち)
石門(せきもん)
ツボ位置は肌あれを参照。手先や足先の冷えをとるので、低血圧の人にもよく使われる。生理不順や生理痛にもよく効くので試してみて。線香の火を近づけて、少し熱い!と感じる温熱刺激が効果的。皮膚が少し赤くなるまで繰り返し温めてみよう。 おなかの中央のライン、おへそと恥骨の間を結ぶ線の上から5分の2の位置にあるツボ。中指全体で押すように刺激するといいが、生理痛をともなう人には血行を促す温熱療法が効果的。こちらも使い捨てカイロや温めたタオルを当ててみよう。
不眠
身柱(しんちゅう)
背骨の上方、左右の肩甲骨のまん中内端を結んだ線の高さにある。不安や緊張で過敏になった神経を静め、不眠を解消。自分では手が届きにくいので、ツボ押しグッズを利用したり、ドライヤーの熱を当てて温めると効果的。貼るカイロを下着に張って寝るのもいい。
完骨(かんこつ)
両耳の後ろの突起した骨の下端から指1本分後ろにあり、さわって少し痛いと感じるところ。神経性の不眠によく効くツボとして安眠を促すツボ。めまいにも効果的。親指または人さし指を使って、頭蓋骨の方向に向かい強く指圧してみよう。
ツボ押し&温めグッズがあればもっと気持ちいい
少し強めのツボ刺激には、ボールペンの丸い先を利用したり、楊枝を10本分ほど束ねて押すのも効果的。市販のツボ押しグッズもいろいろあるので試してみよう。肩コリや冷え、不眠、生理不順には温熱療法が効果的なので、使い捨てカイロや市販のホットパック、お湯で温めたタオルなどを利用してみるといい。線香の火を近づけるのもOK。
1カバーを水でぬらしてレンジで30秒温めるだけの「スチームアイピロー」。首筋や肩のコリをほぐしたり、疲れ目に利用。2OA機器で疲れた目を休めるならクールアイマスク。3衣類に貼れる使い捨てカイロは腰や背中に。4天然木のツボ押しは手で押すより力がいらずラクチン。5手のひらや足裏マッサージに便利なマッサージボール。
ツボ押しグッズはツボの真上から当てるように使用。手足のほか、手の届きにくい背中を押すときは特に便利。
次のページへ

トップへストレスチェックツボ療法ゆゼミ・メソッドインタビュー壁紙プレゼント次のページへ