パソコン生活応援アドバイザー:林 俊二パソコントラブルQ&A「質問リクエスト」編集長がメールマガジン「週刊クラブQ&A」で回答したものです。

◇ 「古いファイルの圧縮」を解除したい

質問「ディスク クリーンアップ」で「古いファイルの圧縮」をしてしまいました。すべて解除(解凍)する方法はありませんか?

回答ちょっとコツが必要ですが「プロパティ」からできるはずです。

先週、Windows XP 版の「ディスク クリーンアップ」で削除ファイルの種類を選択する項目の中に「古いファイルの圧縮」というチェック項目があり、その設定はできれば使わないほうがいい、とお話しました。

「ディスクのクリーンアップ」について(今週のQ&A)

「古いファイルの圧縮」を選択したときに現われる説明の下に表示される「オプション」ボタンをクリックすると設定画面が開きます。

さすがに「古いファイル」というだけあって、最初の設定(デフォルト)では「50日間アクセスされていない」ファイルだけを圧縮するので、よく使うファイルは圧縮されません。

つまり、すべて圧縮されるわけではなく、圧縮された「古いファイル」と圧縮されない「新しいファイル」が混在した状態になります。そして「圧縮されたファイル」はファイル名が「青く」なっています。


並べるとはっきり分かりますね。

  
ファイル名が青い、つまり圧縮されたファイルを解凍する手順は、解凍したいファイルを右クリックして、メニューから「プロパティ」を選び、「属性」の「詳細設定...」ボタンをクリックしてみてください。

「属性の詳細」画面を開き「内容を圧縮してディスク領域を節約する」のチェックボックスがあるので、そのチェックをはずして「OK」ボタンをクリックすれば解凍される、ということになります。

  
この応用で、ドライブごと「古いファイルの圧縮」してしまったものを解凍したい場合は、たとえば圧縮したのが「Dドライブ」なら、最初に「Dドライブ」のアイコンをダブルクリックしてウインドウを開きます。

開いたウインドウの中に、ファイル名が青い、圧縮されたファイルがひとつでもあればいいのですが、深い階層にしかない場合は、どれか表示されているファイルを選び、先ほどと逆の手順で、とりあえず圧縮をしておけばいいのです。

→ 「プロパティ」で「内容を圧縮してディスク領域を節約する」
  にチェックを入れて「OK」ボタンで閉じる、という手順です。

こうして「Dドライブ」を開いた画面に、圧縮されたファイルを含んだいくつものファイルと、いくつものフォルダが表示されている状態で、メニューバーより「編集」-「すべて選択」を選ぶのです。

これでウインドウ内のすべてのファイルとフォルダが選択された状態になるので、反転しているどこかを右クリックして「プロパティ」を開き、やはり「属性」の「詳細設定...」ボタンをクリックしてみてください。


◆◇◆

そうすると、今度は「属性の詳細」画面では「内容を圧縮してディスク領域を節約する」のチェックボックスに、チェックでも、空白でもない小さな四角「■」がマークがついた状態になっているはずです。

そのチェックボックスをクリックすることで「■」マークが消えるので、その状態で「OK」ボタンをクリック、「プロパティ」画面でもう一度、「OK」ボタンをクリックすると「属性変更の確認」画面が開きます。

そこで「圧縮解除」と表示されていることを確認して、「選択した項目、およびサブフォルダとファイルに変更を適用する」というラジオボタンを選択して、最後に「OK」ボタンをクリックすれば解凍が始まります。

ファイル数が多い場合、すべてを解凍するには時間がかかります。解凍の途中で止まったり、うまく解凍できない可能性もあります。実施する前に大切なファイルはバックアップしておきましょう。

  
この方法なら、ひとつひとつ実行しなくても、すべてのファイルを解凍できるはずです。ポイントは圧縮されたファイルが表示されていないとチェックボックスが「■」マークにならない、というところでしょう。

「古いファイルの圧縮」をすること自体、少ないと思いますが、実際に圧縮してしまった方から、全体を解凍する方法について質問リクエストをいただいたので2週に渡って紹介しました。参考にしてみてください。
 

| トラックバック(0) | コメント(0) | ページトップへ

コメントする

トラックバック(0)

このQ&Aを参照しているブログ一覧: 「古いファイルの圧縮」を解除したい

このQ&Aに対するトラックバックURL


※トラックバックは編集長が承認してから公開となります。
  以下の場合、承認しておりませんのでご了承ください。

  ・送信元のページが半角英数のみの場合
  ・当ブログへのリンクがない記事からのトラックバック
  ・明らかに広告やアクセスを増やす目的と判断した場合

過去のQ&A (359 件)

編集長のプロフィール

林 俊二 と申します。「クラブQ&A」のサイト運営、メルマガ執筆、セミナー講師から訪問サポートまでこなすパソコン生活応援アドバイザー(All About Profile

主な商品紹介の写真は「Amazonアソシエイト」を利用して公開しています。

このQ&Aについて

このページは、林 編集長が2008年9月 3日に書いた記事です。

前のQ&Aは「「ディスクのクリーンアップ」について」です。

次のQ&Aは「「自己責任で」と書かれているとためらいます」です。

最新Q&Aはメインページで、過去のものは過去のQ&Aページでご覧いただけます。

Powered by Movable Type 4.23-ja

「パソコントラブルQ&A」では『トラブル解決のヒント』なども紹介しておりますが、解決をお約束するものではありません。利用者のパソコン環境によっては効果がなかったり、時間の経過とともに情報が古くて使えないこと、さらに記載通りの操作をおこなったにも関わらず、新たなトラブルが発生する場合もあります。そのため、作業前に大切なデータは、ご自身で必ずバックアップをおこなってください。

本コーナーを参考にしたパソコン設定、サイト閲覧、紹介したソフトウエアや機器の購入&使用、そしてインターネット活用は『利用者の責任』でお願いします(免責事項)。なお、追加で技術的なご質問があり、サポートをご希望になる場合、「クラブQ&A」に登録後、質問リクエストをいただくか、有償の電話・メールサポート(快適!ほっとライン)/パソコン出張サポート(かけつけ診断)をご利用ください。 ページトップへ