2007年03月分
2007年03月28日(水) |
29時前就寝。
目がさめるともう親が帰ってきた。
10時35分からの「みんなのうた」を聴いて起き上がる。
朝食は昨夜ののこり。
12時過ぎになってパソコンをやる合間に昼食ができる。
おとといはラ|メンだったからうどんにしたのはいいが、
あとからのせたネギの白い部分がむちゃくちゃ刺戟(しげき)が強く、胸が変になりそうだった。
そのまま間食をとりながらパソコンを続け、親は17時に去る。
今日も出かけるかどうか困惑モ|ドだったが、行くことに。
まだ明るい18時に出発。
戸山図書館‥高田馬場(BECK'S,世界湯,あおい書店)→飯田橋→池袋→四谷三丁目
戸山図書館では名曲解説全集のハイドンピアノソナタ部分,それに名字の読み方辞典。
あと毎年借りている「みんなのうた」のCDもと思ったが、貸し出し中だったのでカセットにする。
RRをすませて出発。
戸山公園内を突っ切って明治通りコズミックセンター向かいへでる。
ローソンがグレードアップしていた。
高校の前の横断歩道を渡り、新宿北郵便局で貯金をしようと思ったが、明日のことを考えてやめる。
馬場口△交叉点(こうさてん)から駅へ。
空腹だったのでそのまま入浴するのはきびしいと思い、駅にあったBECK'Sに入店。
割引券が使えると思いきや、"+"が付くために別の店舗なので,不可とのこと。
仕方なく通常料金で払う。Suicaで。内容は深いりコーヒーとハニ|ト|スト。
退店し、中央図書館の前を経由して銭湯へ。夏以来2度目。
湯上がりにテレビを見ながら120円のファイブミニを味わう。
出店後、あおい書店へ。
昨日見つからなかったコミックもここにはあったので、リベンジ購入。
あとは前回と同じ逆N字経路帰宅。
池袋発後にコミックのカラーページだけを読む。あとは明日のおたのしみ。
帰宅して夕食をとる。
さっき借りた「みんなのうた」のカセットテープを聴いています。
気に入った曲は:
○おばけといっしょ
○輝きの彼方へ
○はみがき音頭―聴いたあと、せっかくなのではみがきをすませてしまいました。
○旅のすきなあなたに―テープが途中で止まっていたのでそこから再生してみたら、偶然にも昨期に放送したこの曲が流れてきました!
2007年03月27日(火) |
29時35分の「みんなのうた」のあとに就寝、10時35分の同番組の前に起床。
朝食はレ|ズンパンと向かいの人から昨日もらったポンパドゥールのパンですませる。
パソコン作業ののち、整髪料で頭髪を手入れ,
12時55分からの「みんなのうた」を待たずに外出。
四谷三丁目→赤坂見附‥赤坂一ツ木通郵便局‥山王グランドビル内郵便局‥国会図書館‥銀座(ブックファースト)→四谷三丁目(あおい書店)
赤坂一ツ木通局はちょっと探してしまう。
おまけに先客が12人も。
その次の山王グランドビル内局は4人だけだったのでわりとすぐ。
せまい道を何度か曲がり、永田町有楽町線出口にある小学校のところへ出てくる。
今季初の国会図書館。
まず資料を予約し,地図室で群馬・栃木・茨城各県の平成の大合併に対応した地図をみて、
食堂で昼食。スパイシーチキン定食、600円。
100円玉はロッカーで使っているから1000円札払い。
食後、「みんなのうた」の1996年度のテキスト2冊を閲覧。
それから予約していた資料を受け取る。
1冊目はいつもどおり国鉄全線各駅停車シリーズ北海道版,2冊目はコミックなのはいいとして,3冊目は小説。
実はおとといの帰りに御殿場で買おうと思っていた。
最初の章だけ読んでみたらおもしろかったので、続きは買ってからということに。
次いで「みんなのうた」の過去分を一括で閲覧。これは前にもやった。
最後に結びの本2冊と,
横見さんの「乗った降りたJR4600駅」。
宗谷線のあたりまで読み進む。これも続きは都内図書館で読むか。
19時閉館、銀座へ向けて歩く。
高校時代にピアノを習っていたコマツビルを探す。
しかし見つからなく、同位置であると思われる建物はUNICLOに改造。
中も見てみたが、まったく面影がない。
今日発売されるコミックをブックファーストで探してみたが、品ぞろえが乏しくてまったく見つからず。
銀座はそれで引き上げ、丸ノ内線に乗車。
先頭1号車は満員で、ずっと運転席うしろに閉じこまったまま。
四谷三丁目であおい書店によるも、やはり見つからない。
同コミックが加須で売られていたのは奇跡だったのか・・・。
21時前に帰宅、録画予約始動前にビデオテープを入れ替えて夕食。
銭湯に行くつもりだったけど、あしたにしよ。
2007年03月26日(月) |
昨夜は1泊2日の忍野村訪問から帰宅、パソコンもやらずに就寝。
わりとじっくり眠り、起きたのは12時ころ。
パンを食してしばらくパソコンをやっていると、親が帰ってくる。
東北旅行以来の再会。
買ってきてくれた黒糖まんじゅうを食して、昼食にラ|メンを作ってもらう。
あとはそのままくつろぎ、親は17時過ぎころ撤収。
さて今日は26日で二郎dayなのですが、もう19時近くなってしまったので行くのがだるくなった。
でも月に一度ということで、がんばって出発する。
荒木町〜渋谷駅東口‥渋谷郵便局‥渋谷→二子玉川園→上野毛(二郎)‥等々力→大岡山→四ッ谷→四谷三丁目
今日は暗闇坂を上り、住宅の中を適当に進んで荒木町のバス停へ。
手元に残っていたバス共通カードを投入すると、80円だった。
なので50円回数券2枚と,10円回数券2枚で補完する。
渋谷では郵便局で貯金をおろし、自販機で80円切手を買って新潟東警察署へ書類を投函(とうかん)。
しかし帰る直前に気付きましたが、捺印(なついん)するのを忘れた・・・。
田園都市線急行で二子玉川園へ。
在宅中に同線の通勤地獄に関する記事を読みましたが、さすがにそこまでひどくはなかった。
二郎では5人くらい先客がいて、けっこう待ちました。
ふりふりカレー50円と味付け卵100円をトッピング。
それから野菜を増し増しに。
食べる前は大盛りでもいけるかと思ってしまいますが、やはり終盤になると限界に来てしまうものです。
今日はまだ歩いていないので、等々力まで歩くことにする。
バスの操車場で撮影。
大井町線に乗る。
自由が丘では、偶然にも学部時代の後輩が乗ってきました。それも自分が座っていたすぐそばのドアから。
後輩とは駅前で別れ、自分は学内へ。
本館入口で自転車のわかめ氏に遭遇。
同氏もまた卒業式だということを知らず、家にいたら電話を受けて登校したとのこと。
西三号館でRRをすませ、部室へ。
アンケートの回答を考えていたら、オリローノートに書き込むひまがなくなってしまった。
そんなわけであわただしく駒込行き終電で帰宅。
セイフーの中をうろついてみるも、とくに買うものはなし。
2007年03月23日(金) |
29時35分からの「みんなのうた」を聴いてから就寝。
目がさめて10時35分からの枠を聴いたのかもしれないが、気付くとそのあとの高校講座国語表現を聴いていた。
それが終わった11時に起床、朝食はきな粉もち。
パソコン作業をして、13時半過ぎころ出発。
門を出るとすれちがいに入っていく人が。
しばらくして戻ってみると、電話線工事のお知らせだった。
四谷図書館‥小田急(スパッソ,地下街)‥角筈図書館‥初台→明大前→駒場東大前‥渋谷→永田町:赤坂見附→四谷三丁目
四谷図書館では山梨県地図とハイドンのピアノソナタが収録されているCDを2点。
新宿御苑沿いの道をたどって駅方面へ。
スパッソで昼食後、地下街でみやげ物をさがす。
昨夏に新潟へもっていったヨックモックの詰め合わせは3000円くらいと高めだったので、
手ごろに花園まんじゅうの12個入り1700円を選ぶ。郷土銘菓でもありますからね。
角筈図書館で山梨県地図の大型版を貸し出し。
CDもあさってみたが、借りたいものはなかった。
初台からSuicaで乗車。運よく急行は下と急行橋本行きが到来。
登校してすぐに数理棟へ。
図書室で学生証と保険証をコピー。携帯電話送付に必要なので。
院生室に行くとなにやらにぎわい気味。
購買部で買い物後昨日の忘れ物をたずねてみたが、もう17時を過ぎているので引き取れず。
部室で例によってゲーム。
19時に撤収。
渋谷まで歩き、今日はまともに半蔵門線・丸ノ内線で帰宅。
明日は富士急行と忍野村に行ってきます。
2007年03月22日(木) |
29時就寝、起きたら11時過ぎ。
テレビを回していたらワルトシュタインの生演奏が行われていたので、そのままききいる。
その次にやったのは熱情。
そしてアンコールにラ・カンパネラ。起きた早早からけっこうなものが見られました。
ピアニストはミドルネームが「紗良」という人。
13時5分前の「みんなのうた」を見る。ビデオテープが途中で残量切れ。
朝食にパンを一枚。食べ終わってからひさびさの皿洗い。
デジタルカメラ画像をパソコンに取り込んで、14時半ころ出発。
外苑西通りを千駄ヶ谷までくだり,郵便局を経由して明治通りへ通り抜ける。
もう15時半を過ぎていたので、もう一つの郵便局へ急いで向かう。
無事終わり、旧渋谷川歩道をたどって同駅へ。
さすがに若者の多い道でした。
やっと昼食。
渋谷経由通学時代に利用したそば屋「はが」で日替わりメニューの山菜おろしそばとカレー丼(どん)のセットを注文。500円。
あとはいつもやっているようにキャンパスまで。
途中のローソンでハチミツフェアをやっていたので覘(のぞ)いてみましたが、小銭がなかったので何も買わず。
ほどなく到着。いつもと気分を変えて外側の道を歩いてみる。
隣接して幼稚園があったのを初めて知った。
購買書籍部で「みんなのうた」のテキストを引き取り。
考えてみたらそのときにしか来ない・・・。
購買部で買い物して数理棟に復帰。
ビックリマンチョコを2つ買ったら、他の品物とあわせてちょうど400円になった。
地下入口のところでサッカーの練習をしている方が2人。
今日は間食もすみっこの部屋で取る。
ここでさっき引き取ったテキストがないことに気付く。
購買部に置き去りになった。
勉強道具ももってきたけど、かばん内の整理と部員要覧アンケートの回答に終始してしまう。
20時過ぎてから部室へ。
2種類あったおみやげと、例によるビックリマンチョコを食す。
21時半に撤収、裏門から出て渋谷へ戻る。
代々木乗り換えで信濃町下車、あとは歩き。
四谷二中の裏手を歩き,丸正とあおい書店へ。
後者は23時で閉店。
外苑東通りをたどり、曙橋を渡って左に入る。
台町通りへでて弁天湯へ行こうと思ったが休み。
仕方なく(むしろうれしいけど)大星湯に変更。
湯上がりの飲み物は、コーヒーもフルーツも切れていたみたいなので普通の牛乳。
たまにはいいですね。
そして帰ろうとしたらもう閉館だったので若手の店員さんから漫画雑誌をいただいてしまう。
あとは帰宅、夕食はパック入りライス。
そうそう、手紙が2通来ていた。
一つは新潟東警察署からの遺失物関連だとして、
もう一つがおととい行ったNTT内郵便局からだった。
やはりリモコンも何も操作しなかったのが原因で、「印鑑を持ってきてください」とのことだった。
暗証番号ではだめなのかな・・・さし当たって日比谷図書館のついでに行ってみよう。
2007年03月21日(水・祝) |
明るくならないうち、27時前に就寝。
10時ころ目覚める。5分前からの「みんなのうた」はもう終わってた。
35分からの枠が終わってからようやく起床。
朝食は冷凍庫に長らく残っていたこしあんと01月28日のもちつき大会でいただいたおもちで
おしるこを・・・作ろうとしたのだが、水が多すぎたため,味が薄くなってしまう。
それにおもちも原形をとどめないほど煮崩れてしまったので、ただドロドロしたものにしかならなかった。
最初はお皿によそってきな粉を加えて食していたけど、後半になって鍋の底をいじってみると,
なんと焦げ付いた部分がきれいにパリパリとはがれ、せんべいのようになった。
まさに「煎(い)った餠(もち)」と書いたものです。
そのあとはパソコン。
旅行中に府屋で買った「歌那早苗」のコミック「クラシカルメドレー」のタイトルで検索したら、
古今東西のマンガ作品を評価するサイトが見つかり、かなりのめりこみました。
16時半を過ぎてようやく昼食。
お湯を沸かしてカップラーメンを作る。
その後もパソコンを再開し、またおとといと同じく19時過ぎに出発。
歩いて新宿へ向かったまではいいが、祝日のためかスパッソが19時半ラストオーダー。
さし当たってフロア内の豆腐ハンバーグを試食し、長らく食してない万世ラーメンへ行ってみることに。
看板メニューの青ねぎパーコーめん880円を注文。
席に着いたら3回分でパーコーめんが500円になるスタンプカ|ドをもらう。
これはいい。来るきっかけができた。
次はガーリックパーコーめんをたのんでみようかな。
食後は同じく三省堂へ行ってみると、なんと大胆な配置換えが行われている。
コミックと文庫本のコーナーが入れ代わってた。
エレヴェターで降り、バスに乗る前に小田急エースのお菓子屋「太子堂」へ。
店頭に並んでいた390円のおはぎと,10円部分を補完するために210円の鈴カステラを購入。
あとはバス停で待つ。先客が一人。
そうそう待たずに来ました。
支払いはやはりSuicaで。
これで営団・都営・バスを一通り使ったことに。
帰宅後はジャンプを読みながら太子堂で買った鈴カステラとおはぎでくりでん焼酎(しょうちゅう)を味わう。
2007年03月20日(火) |
27時35分の「みんなのうた」が終わってから就寝。
わりと早く12時半ころ起床。55分からのテレビ枠も視聴。
朝食はパンとバナナ。
13時半過ぎに出発。
四谷三丁目→霞ケ関‥飯野ビル内郵便局‥NTT内郵便局‥日比谷図書館‥神保町(梅もと)→曙橋
PASMO導入後初のSuica地下鉄乗車。
18日、旅行から帰ってきたときにやればよかったけど,考えつきもしなかった。
霞ケ関では地下鉄サリン事件犠牲者慰霊碑を探すも見つからず。
郵便局を二件回る。
最初は帝国ホテル内に行こうと思ったが、入りづらいので切断。
NTTビルの方がもっと入りづらかったけど、わきへ回ってみると郵便局を発見。
リモコンも何も操作せずに現金を渡してくれました。
また4000円のところを2000円札2枚で。
これで用事はすみ、日比谷図書館へ。
地下食堂で昼食。日替わりランチの牛丼、650円。
この額を払うのに1100円出してしまったから、ロッカーに使う100円玉がなくなってしまった。
閲覧室では例によって地図を読む。
旅行の復習や、来る新歓合宿の富山行きの計画も。
閉館15分前にCDを借りる。
ピアノ三重奏曲「大公」と、去年借りたハイドンのピアノソナタ。
退館し、堀端を北上。
神保町の書泉グランデは19時閉店。
またラーメン二郎は行列こそしていたものの、もうオーダーストップとのこと。
仕方なく夕食は戻りがけに目についたスタンドそば梅もとで。
まぐろセット500円を注文。
月・火は卵サービスデー。ゆで卵にしてもらう。
都営新宿線快速調布行きで帰宅。
旅行帰りに工事されていた曙橋の階段はもう完成していました。
今日のCD:
“ひばり”“不協和音”“アメリカ”
それぞれハイドン,モーツァルト,ドヴォルザークの曲。
最後の第4楽章はhttp://homepage3.nifty.com/camphrier/で流れていた曲でした。
2007年03月19日(月) |
昨夜は東北旅行から帰宅。
パソコンを立ち上げ、眠くなったので27時に就寝。
12時間後の15時に起床。
朝食はパン1枚とミルク。
しばらくして昼食にカップうどん。
合間にパソコン作業。
19時過ぎに外出。
図書館はやっていないので、まっすぐ新宿へ向かう。
20時ラストオーダーのスパッソへ。
時間のせいか、行列していました。
でもそれほど待たずに進む。
ミートソースを注文。
食後は三省堂を見て回る。
21時閉店後、地下道を引き返して新宿三丁目から外に出る。
東宝湯で鶴岡泊以来の疲れを洗い流す。
今日は「クロレラ」のビン入りミルクを飲んでみた。
あとは帰宅。
2007年03月10日(土) |
09時半過ぎ起床。
朝食はパン2個とミルクですませ、手早く出発。
四谷三丁目→赤坂見附→新橋‥汐留セントラルタワー‥日比谷図書館‥霞ケ関→代々木上原(ムジカーザ)→明治神宮前:原宿→五反田(かまどか)→旗の台→大岡山→四ッ谷→四谷三丁目
営団に乗ったのは正直ひさしぶりでした。
汐留の頭痛外来は、初診が09時から10時までとのことであえなく断念。
日比谷図書館では地図を調達。昼食などとるひまもなく。
霞ケ関からは多摩急行唐木田行きが来た。
代々木上原で下車。
同駅でアルバイトしているという後輩はさすがに見かけませんでした。
ATMで資金を調達。これで明日のコンパまではもちます。
丸正でおむすびと大福を買ってコンサート会場へ。
印象的だったのはまずモーツァルトのピアノソナタK.311ニ長調。K.310イ短調と混同していました。
あとはベートーヴェンの熱情ソナタ。
ゆっくり着実な演奏で、3楽章まで終わったときは実に達成感がありました。
17時に一段落したので会場を抜け出す。
あらかじめ時刻を確かめておいた08分発取手行きに乗車。
駅のホームは和光市に似た雰囲気を感じました。
明治神宮前で原宿から山手線に乗り換え、五反田へ。
東口駅前を一周してもとのJR改札前へ戻ったら、7M氏と合流。
ところがメールで確認してみると集合場所は東急改札口とのこと。
無事に落ち合い、会場へ。
いやはや、「残『駅』処理」ならぬ「残『液』処理」をしてしまったために、嘔吐(おうと)する一歩手前まで行ってしまいました。
そんなふうにベロベロになりながらも旗の台乗り換えで大岡山へ。
tale2さんには筆入れを持ってきてくださったお礼として150円回数券を差し上げる。
部室で二次会。
オリローノートのニューシャトルのページを開いてみたら、うすうす感じていた駅欠落が実際のものとなってしまう。
なぜかというと、はす田から歩いた丸山,それに乗降済みの大成,東宮原,加茂宮を除けばちょうど駅が偶数残ってうまくカップリングできるはずなのに、残った駅数は奇数だからです。
記憶をたどってみると、足りないのは「今羽」であることが判明。
徹夜する気満満だったものの、残ったのは終電時刻∞の方方だけになってしまったので,自分も52分発の駒込行きで帰ることに。
四ッ谷に着いたことに気付かず、同乗していたWFSさんに起こしてもらいました。
この場を借りてお礼申し上げます。
丸ノ内線ホームに降りたらもう来ていたのであせりましたが、一本前の中野坂上行きでした。
あとは最終新宿行きで帰宅。腕はまくったまま。
都営は一回も使わなかった一日でした。
2007年03月09日(金) |
30時就寝。
どういうわけか10時35分からのラジオは聴けた。11時に起床。
朝食は昨夜ののこり。
15時過ぎに親が帰ってくる。
17時に去っていったので、自分はもうしばらくパソコンを続けて18時に外出。
曙橋→新宿‥角筈図書館‥初台→笹塚→明大前→駒場東大前
角筈図書館では閉館間際に地図をコピー。
またこの前落としたと思われるハンカチも無事回収。
出たのは自分が最後だった。
初台から乗ったはいいが、笹塚で乗り換えた列車では通勤地獄を実感。
登校したら院生室に昨日借りたコミックを返し、鉄研部室に直行。
今日は銭湯にも行かねばならないため20時半で切り上げる。
といっても曙橋から乗った直後にセッケン等の用具を忘れたことに気付いたため、結局一旦(いったん)帰宅することに。
夕食をとり、23時になってから再外出。
「弁天湯」へ行こうと思いましたが、時間節約のため最寄の「大星湯」を選択。
日付が変わるまでに上がって、コミック雑誌を読む。まもなく帰宅。
数日前に生協購買部で買った乳酸カシス飲料を味わう。
手短にパソコンを済ませようと思ったものの、結局寝たのは26時。
2007年03月08日(木) |
パソコンを立ち上げて今日行くつもりだった汐留の頭痛外来の日時を調べたら、木曜はやっていなかったので,出かけないことに。
でもそれ以上パソコンを続けるつもりも起きなかったので、26時に就寝。
10時過ぎに目覚め、35分からの「みんなのうた」とそれに続く高校講座を聴いてから起床。
ほどなく親が帰ってきたので、作ってもらったラーメンで昼食。
13時5分前の「みんなのうた」も見ながら。
またアルバムも買ってきてくれたので、一昨年の関西旅行の写真をようやく収録。
伴って長期積み残し案件の写真も撮影順に並べ替え。
今日は15時過ぎに帰ってしまう。
こちらは17時過ぎに登校。
曙橋で乗ったのは各駅停車つつじヶ丘行きでした。
購買部で買い出してから数理棟へ。
間食をとってから勉強。
20時過ぎに切り上げて部室へ。
スペシャルゾーンコース8のBGM最速モードと4の無限増殖を動画撮影。
後者はプクプクの軌道から外れる立ち位置を発見しました。
21時半閉館後、もどって少しマンガを読んでいく。
今日は49分まで滞在してしまったため、54分の列車に乗るため大急ぎで駅へ。
2007年03月07日(水) |
昨夜は結局29時までパソコンが続いてしまう。
35分からの「みんなのうた」を聞くべくラジオをつけたまま布団に入ったが、そのまま眠る。
起きたのはめずらしく10時前。
5分前の「こっちを向いて」をテレビで視聴。
親が帰ってきたものの顔を出さずに行ってしまったので、15時前までパソコン。
四谷図書館‥新宿(スパッソ)‥角筈図書館‥初台→明大前→駒場東大前
四谷図書館で埼玉と山梨の地図を返却,入れ代わりに宮城と山形の地図を帯出。
スパッソで遅めの昼食。
新メニューのからすみは桜えびが入っていたので注文できず。
スパッソ・ナポリタンを選択。
角筈図書館では地図や時刻表相手に挌闘(かくとう)。
どうやら行程が決まりそうです。
まず陸羽東線の日。
宮城県側は仙台から始発で行き、西古川・池月・西岩出山(上野目)に孤立下車したあと東大崎‥上岩出山(西大崎)と歩行。
県境を越えて山形県側は羽前向町‥大堀→羽前赤倉‥立小路→鵜杉‥瀬見→長沢‥東長沢と乗り歩く。
次いで陸羽西線の日。
羽前前波‥升形→古口‥津谷と乗り歩くまではよいが、そこで高屋まで川くだりしてしまうと
完乗駅が古口になってしまう。
そこで清川から狩川まで歩いてからラインくだりを楽しむことに。
これで予定通り高屋で完乗できる。
あっという間に20時の閉館。
7階のRRに行ってみたら、ふすまで仕切られたたたみの部屋でなにやら早口言葉の練習が行われていました。
初台まで歩き、一本見送って快速調布行きで登校。
数理棟でRRをすませて部室へ。
スペシャルゾーンコース4の無限増殖が完成しました。
プクプクが大量発生したらコース前半の無敵ガメのところまで戻ればよいのです。
いや、5体くらい連続で薙(な)ぎ倒されていくのは快感ですね。
21時半に閉館したあと、院生室でマンガを読んでから54分の列車で帰宅。
寒かった・・・。今日はチョッキを着ていったけど、ジャンパーがあっても荷物にはならなかったです。
2007年03月06日(火) |
昨夜は平近辺乗り歩きから帰ったものの、パソコンを立ち上げてしまったのが運の尽きで結局30時まで続いてしまう。
起きたのはもう15時前。
パンを1個食してすぐ登校。
駅に降りると雨が降っていた。
でも17時になるとやむ。にわかだったみたい。
購買部で昼食を調達し、喫煙コーナーで食す。
「暴君ハバネロ」の「禁断のタイ」も買ってみた。
エビチリ味で、それほど辛くはなかったかな。
あとはすみっこの部屋にこもって勉強。
20時半ころ撤収、鉄研の部室へ。
外に出ると寒かった。チョッキを着てこなかったから。
残しておいたおむすびとビックリマンチョコを食す。
スペシャルゾーンのコース4でもプクプクと無敵ガメで無限増殖できそうな気がした。
21時半に撤収。
明大前では22時06分の快速まで待つ。
新宿三丁目で降りたら相変わらず寒かったのでいったん帰宅してから銭湯に行こうと思ったが、そのまま向かうことに。
文化センターの前を通り、トンネルをくぐって「東宝湯」に到達。
ジャスミン&カモミールのお湯でした。
また洗濯禁止とあったにもかかわらず手提げ袋を洗ってしまいました。懺悔(ざんげ)。
寒かったので帰るときに湯冷めしてしまわないかと心配でしたが、体がしっかり温まっていたので取り越し苦労でした。
2007年03月04日(日) |
昨夜は2日がかりの大宮・川越近辺乗り歩きから帰宅。
ジャンプを読み、パソコンはやらず26時に就寝。
今朝は11時前後に起床。
朝食名義をとるのを忘れながら出発。
曙橋→新宿(京王,ドコモショップ,ドトール,角筈図書館)‥初台→笹塚→明大前→駒場東大前
おくれて家族に合流。
飲み物には赤ワインを注文。
寝不足だったせいか、けっこう酔った感じ。
西口にあるドコモショップで変更手続き。
15時までドトールに滞在。パソコンでネットにつなぎながら。
いったん西口まで戻ってから改札内を通って角筈図書館へ。
大きいサイズの茨城県地図を借りる。
18時閉館後、近くのスーパーで昼食名義のおむすびを購入。
でもまだ早い時間だから、定期券で登校。
RRを済ませ、喫煙スペースで食す。
だれもいない鉄研部室へ行ってマンガをながめたりゲームをしたりして過ごす。
19時半閉館、そのまま帰宅。
夕食の支度をする間ジャンプを読む。
時刻表も見てみると、2つの新事実を発見。
日豊本線の清武に特急が止まること
佐伯発重岡止まりの列車がなくなっていてしかも宗太郎を通る列車が日2往復から3往復に増便されていること
水炊きはポン酢無しでもいけました。
一息ついて銭湯に行こうとしたら父親が帰ってきたので自宅入浴に変更。
2007年03月01日(木) |
30時就寝、いったん10時半過ぎに目覚めて35分からの「みんなのうた」を聴く。
つけたらもう2曲目の「雪鏡」が始まっていた。
二度寝して気付いたらもう13時過ぎ。
パンで朝食を済ませ、登校。
乗る前に住吉郵便局による。
笹塚では同車両内の居眠り中年が2人も回送されていきました。
駒場郵便局で貯金を下ろし、もう03月になったからということで向かいのパン屋「角屋」で昼食を買っていく。
コモンルームで食したあと、17時まで図書室。
院生室に寄り、正面玄関からいで,購買部で買い物。
あとは鉄研の部室へ。
卓上の雑駁(ざっぱく)を整理し、置いてあったマンガを読む。
以降はマリオ4.
この前やっと完成したバターブリッジコース2のマントガメ無限増殖ですが、かなりやりづらいので,
スペシャルゾーンコース8でやることを思いつきました。
実行してみると、前よりもずっとやりやすい。
欠点は時間が短いこと。
あと思いついたのは、チョコレー島秘密のコース1の冒頭のジャンプ台をヨッシーで奪還すること。
19時半になっても追い出されない。
よくよく考えてみると、今日から03月なので開館時間が長くなったのかもしれませんね。
いったんは戻ってみたが、今日は明日のしたくもあって早めに帰りたいので20時半に撤収。