SourceForge.JP: Open Source Software (オープンソース ソフトウェア)

ログイン アカウント作成 ヘルプ [en][ja]
アレゲなら Slashdot
OSS なら SF マガジン
Search

Magazine 特集記事

最新Webブラウザに向けたWebサイト開発テクニック[10/31更新]

2008年になり、FirefoxやInternet Explorer、Operaといった主要Webブラウザが相次いでメジャーバージョンアップ...

SourceForge.JPを活用する[10/10更新]

本特集では、CVSやSVNといったバージョン管理システムの使い方や、SSH/SCPによるリモートログイン/ファイル転送...

オススメFirefox拡張 [9/5更新]

Firefoxの魅力の1つに、豊富な“拡張”の存在がある。素の状態のFirefoxはIE 7やOperaといった...

ソフトウェア開発に役立つOSSのツール群

ベンダーが体系的なツール群を提供しているプロプライエタリな開発環境とは対照的に、オープン...

Linuxベンチマーキング

ここでは、Linuxシステムの性能評価に使えるベンチマークツールの紹介記事と、ベンチマーク...

ディストリビューション・レビュー

バザールモデルで開発されているLinuxの世界では、日々、新たなディストリビューションが...

SourceForge.JP活用特集

CVS/Subversionを使ったバージョン管理(後編:SVNを使ったバージョン管理)

前編、中編ではバージョン管理の基本事項やCVSについて解説してきたが、後編となる本記事では、Subversionの利用について解説する。...

CVS/Subversionを使ったバージョン管理(中編:CVSを使ったバージョン管理)

前編ではバージョン管理システムの基本事項について解説を行ったが、中編となる本記事では、CVSを使ったバージョン管理について解説する。...

CVS/Subversionを使ったバージョン管理(前編:バージョン管理の基礎)

本記事では、まずバージョン管理システムの基本的な考え方と、用語について解説する。...

Windows用SCP/SFTPクライアント「WinSCP」で安全なファイル転送

ネットワーク経由で安全にファイルを転送する方法として、SCPやSFTPがある。最近では、セキュリティ向上のため...

[PR]お勧めリンク

SF.JP Magazine 2008年のトップ10

2008年12月29日 01:58PM
  • スラッシュドットにタレコむ
  • あとで読む
 SF.JP Magazine及び前身のOpen Tech Pressで2008年に公開した記事のアクセスランキングトップ10をお届けする。2008年に最も読まれた記事は以下のとおり。

1位:『ソーシャルネットワーキングで鼻つまみ者にされる11種類の行為』 2008年01月10日
 今日のビジネス環境におけるソーシャルネットワーキングの重要性は、ここで言及するまでもないだろう。上手く使いこなせれば、自分の人脈の形成に活用したり、仕事に関する情報を事前にキャッチすることができるはずである。私同様にコンサルタント業で生計を立てている者であれば、この業種における収入の 75から100%がネットワーキング活動に関係していることに得心してもらえるだろう。逆に言うとネットワーキング世界での立ち居振る舞いを誤ることは、業務上の手痛いしっぺ返しないしは致命的なダメージとして跳ね返ってくることを覚悟しておか [記事全文]

2位:『OpenOffice.org 3.0を試してみた』 2008年04月08日
 OpenOffice.org 2.4がリリースされたばかりだが、OpenOffice.org 3.0(OOo3)もすでにフィーチャーフリーズを終えていて9月にリリースされる予定となっている。そこで今回OOo3にどのようなことを期待できるのかを知るために最近の開発版ビルドを試してみたところ、Base、Draw、Mathの各アプリケーションについては、少なくともこれまでのところは変更はほとんどないようだった。しかしWriter、Impress、Calcといった中心的なプログラムについては、長らく待たれていた新機能の [記事全文]

3位:『WindowsでSubversionを使う:TortoiseSVNでバージョン管理』 2008年09月01日
 Windows環境でSubversionによるバージョン管理を行いたい場合に便利なのが、GUIでリポジトリにアクセスできるTortoiseSVNだ。本記事では、TortoiseSVNの導入から基本的な使用方法までを解説する。 [記事全文]

4位:『CVS/Subversionを使ったバージョン管理(前編:バージョン管理の基礎)』 2008年09月10日
 ソフトウェアを開発する際、ソースコードや各種リソースの管理に役立つのがバージョン管理システムだ。バージョン管理システムはソースコード管理システムなどとも呼ばれ、大規模な開発を行う際には必須と言っても過言ではない。また、大規模な開発だけでなく小規模な開発や個人による開発においても、ファイルの変更履歴の記録やバックアップといった用途に活用できる。 [記事全文]

5位:『USBフラッシュメモリ用Linuxディストリビューションの比較』 2008年05月26日
 最近のASUS Eee PCの人気を見れば分かるとおり、フラッシュメモリ上でLinuxを利用することは今や消費者市場でのビジネス的にも現実的なことになっている。ところでEee PCを持っていなくても、ごく普通のUSBフラッシュメモリからLinuxだけではなくデータも含めて利用することは可能で、しかもフラッシュメモリから利用可能なLinuxディストリビューションは複数存在するということはご存じだろうか。本稿ではそのようなディストリビューションのいくつかを比較してみた。 [記事全文]

6位:『WindowsのゲームをLinuxで楽しむ PlayOnLinux』 2008年03月17日
 熱烈なゲーム・ファンの中には、自分が普段使っているLinuxコンピューターをデュアル・ブートにしてWindowsも動くようにしている人が多い。ゲームの最新作はWindows用が先に出ることが多いからだが、LinuxでもWindowsゲームが動くとしたら、彼らはどうするだろうか。実は、 PlayOnLinux を使うと、数多くのWindows専用ゲームをLinuxにインストールして楽しむことができる。このPlayOnLinuxはPythonスクリプトを使ったオープンソースのフロントエンドだが、それ以上の機能を備え [記事全文]

7位:『PowerPointで聴衆を苦しめるのはもうやめよう:印象的なプレゼンテーションを行うためのテクニック』 2008年02月12日
 著名な業界人の講演を拝聴しようと、ITスタッフたちが熱意を持って真面目に会議室に座っている。聴衆にはスライドのコピーが配られている。やがて部屋が暗くなり、講演者が壇上に上がった。そして最初のスライドが表示された直後、聴衆の目はどんよりと曇り、ついさっきまでとはまるで別の感じになってしまった。彼らは黙って座っているが、話を聞いているわけではない――講演者の話す内容を理解しているのではなく、声が聞こえているだけなのだ。彼らは眠気と戦うことに必死になり、コミュニケーションは崩壊する。彼らは自分自身で気付かないまま、論 [記事全文]

8位:『Windowsと戦うことの危険――Famelixの場合』 2008年05月23日
 GNU/Linuxデスクトップには、どれだけWindowsに似せるべきかという問題がついてまわる。普通は、新しいユーザにも馴染みのある外見を持たせるべきか、あくまでも論理性を最優先にして開発を進めるべきか、という観点から激論が戦わされるが、最近、ブラジルで Famelix というディストリビューションの身の上にやや毛色の変わった出来事があった。どうやら、外見をWindowsに似せ、性能でそれを凌駕することにも危険がつきまとう。その危険とは、著作権侵害の汚名と、Windows大好き経営陣による方針の転換である。 [記事全文]

9位:『パーティション分割不要のUbuntuインストーラー、Wubi』 2008年04月14日
 UbuntuをWindowsマシンにインストールする場合、UNetbootin(翻訳記事)のように、Linux用のパーティションを用意し、そこにインストールするのが一般的だ。しかし、Windowsユーザーのための非公式Ubuntuインストーラー Wubi を利用すると、既存のプログラムやファイルを誤って失うことなく、UbuntuをWindowsの中にインストールし、そこから起動できるようにすることができる。WubiはUbuntuをWindowsドライブ上のファイルの中にインストールし、自身をWindowsのbo [記事全文]

10位:『斬新さと危うさを併せ持つFedora 9』 2008年05月21日
 最新のFedora 9は、従来のFedoraプロジェクトの方針どおり、定番ディストリビューションとしては非常に斬新な仕上がりになっており、独自に開発されたものに加え、ほかのディストリビューションからも新たなアプリケーションが導入されている。それにしても、これほど位置づけが微妙なFedoraリリースは見たことがない。確かに時代の最先端といえるが、ある意味ではキワものと呼べなくもないのだ。下位システムとデスクトップソフトウェア群がアップデートされているほか、ユーザの利便性を損なうことなく斬新さを盛り込んだ部分は評価 [記事全文]

SF.JP Magazine編集部
2008年12月29日 02:01PM 更新