年越し派遣村に行ってみた
今年の年末年始のまともな休みは30日と3日だけのひでのふなわけですが
その上ひでのふが働かないと、したっぱが働かないとゆー大変中間管理職チック
立場のおかげで、12/31の夜から1/2の朝まではがっちり夜勤で働きました。
我ながら働き者です。でも仕事があるってことは悪いことではありません。

で、通常の出勤の時はスーツで行くわけですが、夜勤に限りこんな格好で出勤します。
・スニーカー、ジーンズ、LL.BEANのダウン(どれも薄汚れ)
・特大サイズのディパック担ぎ(寝具一式入りでパンパン)
・ヒゲぼーぼー

その上夜勤明けでかなりヘロヘロで、おまけに風邪気味で歯まで痛いときてます。
どうみても最近流行の工場をクヴィになって路頭を迷う派遣労働者です。

とゆーことで、行ってみました。年越し派遣村

派遣村に行ったのは1月2日の朝です。
夜勤明けに行くので朝食を狙って行きます。
朝食は9時からと書いてあり、退勤してからすぐ行くと時間が余り気味になるので
会場の日比谷公園までは歩いて行くことにしました。歩いても30分ぐらいだし。
沿道には箱根駅伝を応援する人たちがぼちぼち並び始めています。

会場に着くと、4人〜6人用サイズのテントが実に50基程立っています。
思ったより、規模は大きくありません。
会場には8時半頃着いたのですが、朝食にはすでに300人程度の列が出来ています。
列の先頭から並ぶ人々の顔を拝見すると...

はい。ぶっちゃけ9割がた浮浪者です。

一応朝食の列には並んでみるものの、正直この格好でも浮いてます。
周りの人々は他人に興味を持つことは無いようで、視線が痛いとかそんなことは
ないのですが、さすがに夜勤明けでモチベーションが低くく、早々に列から外れます。
ごめんなさいいくら傍若無人で知られるひでのふでもあれはキツイっす...

ひでのふも考え方が甘かったのですが、主催者もどうかと言った勢いです。
大体、会場が日比谷にある時点で、
最初に来るのは上野の森か隅田川のほとりに住む人々
だろうとちょっと考えれば判りそうなものです。
まー、主催者になんらかの思惑があるならば、
官公庁やマスコミに近い日比谷でやるのがベストでしょうが。
そして「年越し派遣村」と言うネーミングには、
派遣労働者という単語を差別用語に遷移させて行くような流れ
が感じられます。
これが彼らの思惑なのか、それとも時代の流れかは判断がつきかねますが。
数年すると、浮浪者をホームレスと横文字に言い換えているように
派遣労働者もオンタイムワーカーとか横文字に置き換えられるのでしょうか?

このような下衆の勘繰りはさて置き、派遣労働者を救済すること自体は
大変よいことだと思いますので、次はもうちょっと効果的な方法で
頑張って欲しいものです。
あと派遣で働いてるとこーゆー年の越し方をする破目になるぞと言う
教育的効果は、間違いなくあると考えます。


【2009/01/03 11:40】 その他 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
| ホーム | あおぞら家族ベストヒット 2008/12>>
コメント
実際にいってみるのはすごいですねw
>派遣労働者という単語を差別用語に遷移させて行くような流れ
鋭い意見だと思います。
不況を煽る出汁に使われてるだけですからね……。
【2009/01/03 16:08】 URL | おはる #aIcUnOeo[ 編集] | page top↑
正月早々潜入調査ご苦労様です。。

そう言えば壁の向こう側のお隣さんが社員以外を「OSさん」と
呼んで区別しておりました。
既に一部では横文字化してますね・・・w

工場に派遣をOKにした時点で今の状況は想像の範囲かと(ハア
【2009/01/03 17:52】 URL | チャぼ #-[ 編集] | page top↑
>おはる殿
いや近かったからつい。朝飯タダで食えてラッキーぐらいのつもりだったんですが。

件の派遣労働者は合法的詐欺にあったよーなものなので
救済するべきと思うのですが
派遣労働者に新たに差別階級のレッテルを貼るような流れも
やはりあってはならないと思うわけです。

>チャぼ殿
ちゃんと
3年働いたら正社員にする
って法律を守ればよかっただけの話なのです。

【2009/01/03 18:33】 URL | ひでのふ #-[ 編集] | page top↑
コメントの投稿











管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
http://hidenov.blog4.fc2.com/tb.php/466-961cfa66
| ホーム |