2006年09月分

Back to the Latest

2006年09月30日(土)

 昨夜は27時過ぎにパソコンを切り上げたのですが、
 録画予約をするべくテレビをつけたら、ベートーヴェン「月光」の第三楽章が流れていました。

 強烈な眠気をこらえてそのままみていたら、あとに「悲愴」,
 ついで「熱情」もやったのですが、3楽章初めの部分で途切れてしまいました。
 28時半になって「視点・論点」を放送。

 そこで録画予約をして、ようやく就寝。

 今朝は10時過ぎに起床。
 パンを食べ、皿を洗って外出。

 新宿御苑前→池袋(三越)‥池袋図書館‥パウ北池袋‥下板橋‥新板橋→神保町→曙橋

 池袋駅前有楽町線沿いの通りには、
 水郡線への行きがけ,新宿駅まで歩いたときに見つけた安価な自動販売機がありました。
 500mlペットボトルも100円なのですが、80円のものがあったので,迷わずそれを購入。

 食後に地下のJohanで飲んだぶどう酢スカッシュと同じタイプの飲料でした。

 池袋図書館では大漢和辞典を見たあと、
 ポプラ社の「新・のびのび人生論」シリーズの本を読む。
 それから閉館まぎわに作品社の「日本の名随筆」シリーズの「駅」。

 閉館まぎわにはショパンの曲が2つ流れました。1つは別れの曲。

 北上して熊野町△交叉点(こうさてん)のパウ北池袋店へ。
 でも今日は半田屋に寄らない。素通り。

 緑道を北上。今日は下板橋経由で。
 明るいうちに歩けてよかった。

 前とはちがう道で新板橋へ。
 ひとつ手前で曲がってしまいました。

 来た列車は急行武蔵小杉行き。
 方向幕もうまく撮れました。

 まだ明るいうちに帰途に就くというのは異例の事態ですが、出てみるともう暗くなっていました。

 早く帰ったのは08・09月期の「みんなのうた」を視聴し納めるため。
 明日の09時からはさっそく新曲3つだ。

2006年09月29日(金)

 昨夜は眠くなりながら27時までパソコンをやってから寝る。
 今朝は目覚ましをかけて10時前に起床。
 5分前の「みんなのうた」はTUBEの「みんなのうみ」でした。

 そのあと宅配便が来たので、ハンコを押して受け取る。
 すぐに出発。

 新宿御苑前→赤坂見附:永田町‥町村会館内郵便局‥最高裁判所‥国会図書館‥大手町→四谷三丁目

 新宿御苑前では新宿行き方向幕車が出て行ったので、何本か見送ってそれの折返に乗る。

 最高裁判所内には郵便局があるのですが、なにやら門が閉まっていました。
 永田町の駅改札にも警備員がいて張り詰めた雰囲気だったから、重大なことがあったのかも。

 国会図書館では初めて雑誌資料を閲覧してみました。
 ものは、時刻表,「みんなのうた」,それにジャンプ。

 10月の時刻表で鹿島サッカースタジアム駅営業日を見てみたら、14日となっていたので,鉄道の日記念きっぷの有効期間内です。
 これで名鉄2回分ののこりの用途が決定しました。

 今期は今日で行き納めです。
 「G組のG」も全5巻を読破しました。

 帰り、この前高田馬場から帰るときみたいに
 有楽町線で池袋まで行き,丸ノ内線半周するというルートを思いつきましたが、
 池袋で出場すると有楽町から190円かかってしまうので断念。

2006年09月28日(木)

 昨夜はパソコンをやらずに23時就寝。
 05時には目がさめず、09時起床。
 11時以降でなくてよかった。
 木曜の曲目は今日でおわりですからね。
 無事録音できました。

 直後、すぐ出発。

 曙橋→笹塚→明大前→調布→京王多摩川‥調布小島郵便局‥調布病院‥矢野口→中野島‥中野島北郵便局‥中野島郵便局‥生田駅前郵便局‥生田→五月台‥栗平→小田急永山→栗平→はるひ野‥小田急永山→黒川‥若葉台(半田屋)‥稲城中央公園〜稲城駅前:稲城→曙橋

 小田急多摩線を小田急永山にて完降。

 帰りは若葉台から稲城まで歩くつもりが、道をまちがえてしまい,
 もう歩き通す気力が残っていなかったので、バスで緊急脱出。

 稲城から乗れば若葉台からより40円安くなるはずだった。
 しかし、道に迷ってしまったためにバスに乗ったため、210円かかる。
 差し引き170円高くついてしまいました。
 安物買いの銭失いとはこのことです。

2006年09月27日(水)

 同じく29時35分の「みんなのうた」までおきていて、それから寝る。
 起きて19時35分からのぶんも聴く。

 昼食をとったりして適当に時間をつぶし、17時5分前の「みんなのうた」を新曲のAとBをはじめてテレビで見る。
 ラジオでは1,2番だったAの歌詞が09月に入って3,4番になったのですが、テレビは1,2番のままでした。

 ようやく外出。といっても四谷図書館へ行っただけ。
 茨城県と愛知県の地図を借りる。

 20時の閉館後、BOOK-OFFによるなりして適当に歩き回り、ちょうど21時になったところで帰宅。

2006年09月26日(火)

 昨夜は布団に入らず、折りたたみイスで仮眠をとった程度。
 05時35分からの「みんなのうた」を録音して、一眠りして目がさめると09時過ぎ。
 

 新宿御苑前→赤坂見附→渋谷→自由が丘→大岡山→白金高輪→後楽園→四谷三丁目

 

2006年09月25日(月)

 パソコンでバスの時刻を調べ、12時半に出発。

 荒木町〜渋谷駅東口‥渋谷松濤郵便局‥目黒駒場郵便局‥駒場東大前→渋谷→長津田→南町田→長津田→大手町→四谷三丁目

 夕方18時半から南町田で愛知へ就職が決まった人の送別会。
 さすがに滋賀県愛知郡というオチはなく、愛知県に間違いありませんでした。長久手町とのこと。
 うすうす感じていましたが、くしくも同町は愛知郡でした。

 出店後、その場でしばらく立ち話をして,各駅停車押上行きで帰宅。
 その次は各駅停車南栗橋行きだったことに大手町で降りてから気付く。

wa2006年09月24日(日)

 09時に起きて「みんなのうた」鑑賞。日曜日は今日で最後。
 二度寝して起きたら10時。パン1個食べてすぐ外出。

 曙橋〜新宿駅西口:新宿→北野→高尾→聖蹟桜ヶ丘‥東京多摩郵便局‥中河原→多磨霊園‥白糸台→是政‥東府中→笹塚→曙橋

 帰りの列車の中で、またもや頭痛の前兆が起こる。
 最近頻発してます。

2006年09月23日(土・祝)

 28時就寝、05時に目覚ましをかけるも起きられず。
 10時45分起床。
 今日は書かなければいけない原稿を進めるため、ひねもす在宅。

 朝食はパンで済ませる。

 書き進め、13時に昼食。
 冷凍庫にあった調理パンとインスタントミネストローネ。

 14時に食べ終わり、それからはと(録)りためておいた「みんなのうた」を鑑賞。
 なんだかんだで3時間以上かかりました。
 合間におやつ。冷凍庫の中に入っていた冷凍やきいもや,京都の銘菓「阿闍梨(あじゃり)」を食す。
 17時ころ全部終わったので、先日西新井大師で買ったくずもちも。

 夕食後にまた原稿を進める。

 終日在宅したのは今期初めてでした。

2006年09月22日(金)

 昨夜はパソコン作業中に眠くなってしまう。
 でも寝たのはいつもと同じ27時半。
 今朝はとりあえず10時前起床。
 金曜版の「みんなのうた」は森山良子氏の「さとうきび畑」。5分間の長編バージョン。

 終わってもそのまま横になっていたため、二度寝してしまい,気付くともう10時50分。
 35分からのラジオを聴きそびれ。

 12時過ぎに外出。

 新宿明治通郵便局‥
 新宿歌舞伎町郵便局‥
 西新宿七郵便局‥
 新宿広小路郵便局‥西新宿中学校‥
 西新宿八郵便局‥
 北新宿三郵便局‥
 新宿百人町郵便局‥
 新宿小滝橋郵便局‥新宿中央図書館‥世界湯‥高田馬場→飯田橋→池袋→四谷三丁目

 今回は思いっきり郵便局ばかりなので、縦にそろえて書きました。

 新宿歌舞伎町郵便局のあと、その先にあった富士そばで昼食。

 地図でみると西新宿七郵便局の新宿駅寄りに新宿広小路郵便局があります。
 後者は別の機会に行こうと思いましたが、前者の局員さんが近隣郵便局の地図をくださったので,結局行くことに。
 でも歩いてみるとあっけなく着きました。

 西新宿八局は奥まったところにあったので、その先の五叉路(ごさろ)まで過歩してしまいました。
 中に入ってみるとポスト貯金箱が多数飾られ,面白かったです。
 わかりにくい立地なだけに行く価値はあります。

 北新宿図書館に寄ってから北新宿三局に行こうかと考えていましたが、「郵便局に先行っておくか」と考える。
 ところが行ってみると、昨日の綾瀬と同じでもう戻る気にはなれず,
 また16時までに百人町局にも行けると考え、そのまま先へ行くことに。

 最終的に小滝橋郵便局まで回れました。
 もう15時50分だったので、そこらが潮時。

 小滝橋の一角にあった商店にかかっていたBGMは、
 題名は知りませんが有名な洋学曲のリメイクで「ずっと夢見させて」という歌詞のものでした。

 神田川沿いにすすみ、西武線の踏み切りに出て,中央図書館へ。
 あとはいつもどおり。

 まずCDを試聴。
 ベートーヴェンで、「エロイカ変奏曲」,ピアノソナタ28番,「6つのバガテル」,それにエコセーズ。

 電話帳で調べ物をしたあとは、時間まで鉄道事故の書籍を読みあさる。

 20時閉館,今日はすぐに帰らず
 すぐ近くの銭湯「世界湯」に寄る。
 430円。下駄箱のタグと引き換えにロッカーキーを受け取る方式でした。

 出て着替えてから露天△風呂(ぶろ)の存在に気付く。
 また来たときに入ればいいか。

 21時に撤収。
 もうバスは終わっているので地下鉄で。飯田橋・池袋経由。
 丸ノ内線では眠くなってしまいました。

 郵便局・ATMの案内サイトを見て昨日の復習。
 綾瀬駅前局に風景印があったとは。
 意外なところにあるものなんですよね。
 浅草橋局もそうでした。

2006年09月21日(木)

 27時半就寝、10時前起床。
 12時前にちょっとパソコンを立ち上げ、外出したのは13時ころ。

 新宿御苑前→国会議事堂前→綾瀬‥綾瀬駅前郵便局‥足立三郵便局‥五反野‥梅島‥足立梅田郵便局‥関原三丁目商店街‥足立西郵便局‥大師前→西新井→大師前‥西新井大師‥足立西新井郵便局‥西新井駅前郵便局‥西新井:西新井駅西口〜池袋駅東口:池袋→四谷三丁目

 なぜこんな行程になってしまったのか。

 ことの発端は、国会議事堂前で乗り換えたことにある。
 当初はいつもどおり日比谷まで乗るはずだった。
 ところが、一本待って来た綾瀬行きは,世にもめずらしいという千代田線06系車両だった。

 これは日比谷で降りてはもったいないと思い、さし当たって終点まで乗ることに。
 その間、地図をみて考え,折り返して西日暮里で降りて歩いてみようと決めた。

 ところがいざ綾瀬に着いてみると、もう西日暮里へ戻る気などうせてしまったので,
 ふらふら歩いて西新井大師にでもいってみよう、ということになったわけです。

 今乗った06系が折り返してこないかとしばらくホームで待つも、来ない。
 精算して出場し、ようやく歩き出す。
 すでに14時半。


 バスで池袋へもどると20時半。
 21時になってから帰ろうと本屋を見ていたら、21時半になってしまう。
 一時間も池袋に滞在してしまいました。

2006年09月20日(水)

 昨夜は頭痛の前兆が起きたにもかかわらず27時過ぎまでパソコン。
 爆睡して目がさめたのは12時15分。

 昼食をとって15時半くらいに家を出る。

 牛込柳町郵便局‥戸山図書館‥丸正東新宿店

 牛込柳町郵便局ではけっこう長く待たしめられる。
 また通帳がいっぱいになったので更新。

 戸山図書館では以前洗足池図書館でも読んだ「新交通地図」をみていたらもう閉館直前で、まわりにだれもいない。

2006年09月19日(火)

 10時前起床。

 曙橋→九段下‥半蔵門‥国会図書館‥竹橋‥神保町→曙橋

2006年09月18日(月・祝)

 29時就寝で目覚ましをかけて10時前に起床。
 11時過ぎに外出。

 曙橋→笹塚→布田‥調布(PARCO,調布病院,たづくり)‥京王多摩川(馬車道)→調布→笹塚→曙橋

 19時過ぎから20時半の閉館まで「たづくり」内の図書館に滞在。
 読んだのは「消えた駅名」の本。

 そのあと、道なりに南下して京王多摩川の駅へ。

 時間切れでATMからは下ろせなかったけど、財布を確認してみたら500円玉が2枚あったので、「馬車道」に入店することに。

 大盛りのパスタを平らげたあとは、例によってコーヒーを何杯もいれてもらって粘る。
 21時から23時、2時間の滞在でした。

 その合間、持ってきた地図をながめる。
 2004年04月発行で、関宿町が野田市に編入されていたり,富士河口湖町が誕生したりしていましたが、
 もっと広範囲な図を見てみると、長野県の東部町と北御牧村が合併してできた「東御市」がありました。
 まだそのときは大大的な合併は行われていませんでしたが、もう大合併は始まっているということを実感しました。

 列車に乗ったのは20分でしたが、44分(平日は43分)に岩本町行きがあることに気付く。
 しかもそれは18旅行の帰りに新宿から乗る最終列車。相模原線からの直通だったのか。
 今度からそれに乗ることにしよう。

2006年09月17日(日)

 06時半に目がさめたので、ちょうどはじまる「みんなのうた」をテレビで見る。
 その後も07時までテレビはつけ放し。
 消して、二度寝。

 目覚ましを設定していた09時に起床。
 今度はラジオで「みんなのうた」を聴く。

 10時半に外出。

 新宿(京王):新宿駅西口〜品川駅東口:品川(BECKS)→大崎→(湘南新宿ライン)新宿→(外回り)秋葉原→飯田橋‥市ヶ谷(ルーテル市ヶ谷,デニーズ)→曙橋

 毎年行っている「崎元 讓」氏のハーモニカコンサートです。
 飯田橋から市ヶ谷までのお堀に沿う北側の道をはじめて歩いてみました。
 人がいなくて歩きやすいです。
 しかも20分で着いてしまいました。

2006年09月16日(土)

 わりと早めに起床。
 今日は6大学連合の演奏会。

 曙橋→馬喰横山:東日本橋→京成立石‥かつしかシンフォニーヒルズ‥お花茶屋→京成上野‥湯島プラザホテル‥上野→霞ヶ関→四谷三丁目

 家を出てしばらくすると・・・、定期入れがないことに気付く。
 いつもとちがうズボンをはいてきたため、付け替えるのを忘れてしまった。
 もどってはみたが、カギもその定期入れに一緒についているため,入れない。

 仕方なく、手持ちでパスネットを買うことに。

 東日本橋ではエアポート快特を見送り。
 次は京成立石にも止まる急行でよかった。

 01月にも入った駅そば屋で昼食。
 前回は雨でしたが、今回は降らず,同じ道をたどる。

 コンサート開始。
 初めて聴く曲でも、ダイナミックであれば聴いていてあきないということに気付きました。

 16時半に終了。
 一足先に会場を出て、お花茶屋まで歩く。

 単純そうだけど、やはり地図がないとちがう方向へ行ってしまいそうでした。

 駅前郵便局はおしくも17時で終わり。
 でも、改札にあるATMは19時までやっていたので、そこで下ろせました。
 しかも出てきたのはピン札。

 で、列車を1本見送って乗ると,ほかの皆さまと合流してしまう。
 ひとりで先に会場へ行くつもりだったけど、そのまま同行。

 ホテルの地下で盛大なパーティー。
 ひとり座って飲んでいると、声をかけられる。
 例によって出身地をたずねてみたら、群馬県大泉町で、最寄駅は小泉町とのこと。

 20時半に撤収、上野駅方向へ向かって歩く。
 またお決まりの長時間停滞モード。

 カラオケの値段交渉した結果オールナイトということになったらしいけど、自分は帰宅。

2006年09月15日(金)

 28時就寝、11時半起床。
 朝食と夕食を一時間空けてとる。

 14時外出。

 牛込抜弁天郵便局‥新宿戸山郵便局‥戸山図書館‥小田急(スパッソ,ITO-YA):新宿駅西口〜市ヶ谷富久町

2006年09月14日(木)

 今日も10時半起床。10時間睡眠。

 「みんなのうた」木曜放送分の「星の世界」「OFF STAGE」を拝聴。
 前者は昨年の02・03月期に見ていますが、後者は初めて。
 楽譜でみるだけで曲のよさがわかりました。
 水郡線降略が終わり、帰りの常磐線の車内でも頭の中でこの曲を思い浮かべていました。

 そして聴いてみると・・・

 イントロは幻想的な音色。
 歌い手の「小林明子」さんの声は外人風でした。
 あっという間に終わってしまう。
 2分半では短すぎました。5分でも長くはないと思います。

 12時過ぎに外出。

 新宿二丁目郵便局‥新宿三丁目→国会議事堂前→日比谷‥国会図書館‥大手町ビル‥大手町→四谷三丁目

 日比谷図書館への行程ですが、行ったのは国会図書館です。
 例によって回数券を持ち帰るために日比谷で降りたまで。

 14時半過ぎに到着。
 資料の予約だけして、ちょっと地図を見,昼食。630円。
 昨夜までは食中毒だったみたいなのですが、もう発症しませんでした。
 昨夜夕食後に食したナシが効いたのでしょうか。

 閲覧も19時までに余裕をもって終わる。

 帰りは堀端を歩いて大手町まで。
 涼しい風が心地よかったです。

 大手町に着くと、ビル内の紀伊国屋書店が目についたので入る。
 コミックスペースは小さめ。
 ほどなくして「蛍の光」のメロディー。
 時計を見るともう20時前。

 店を出てしばらくすると郵便局ATMも。
 これもまた20時までで、終わる前に100円入金。

 あとは大手町から丸ノ内線。
 一本見送ったらそれほど込まずにすみました。

 ひさしぶりにセイフーで買い物して帰宅。

2006年09月13日(水)

 10時半起床。
 昼食は家でとり、外出したのはもう16時。

 四谷区民センター‥新宿‥角筈図書館‥西新宿五丁目→新宿→曙橋

 新宿のQ's cafeではなにやらインターネットが利用できるようになったとかでキャンペーンをやっていましたが、
 10月10日までということでスルー。また今度に。

 角筈図書館では群馬県の地図を閲覧。
 今なお乗っていない吾妻線ですが、敷島から金島まで歩くというとんでもないルートが見いだせてしまった・・・。
 あとは両毛線沿線で、伊勢崎の次の国定から新伊勢崎まで歩くなど。

 帰り、西新宿五丁目に向かって歩き始めたら,またしても頭痛の前兆。
 視界がおかしいまま何とか歩きとおし、帰宅。
 夕食もとらないまま直ちに就寝。20時過ぎ。

 目覚めると23時半。3時間半睡眠。
 ひとまず夕飯を平らげる。

 まだ峠は越えていない状態だったので、パソコンをする気も起こらず、そのまま再就寝。26時過ぎ。

2006年09月12日(火)

 29時就寝、わずか4時間半後の09時半に起床。
 12時まで適当に過ごして外出。

 花園郵便局‥新宿一丁目郵便局‥新宿御苑前→国会議事堂前→日比谷‥日比谷図書館‥北海道どさんこプラザ‥銀座→四谷三丁目

 郵便局では貯金の引き出し。
 気付いたらもう通帳が最終ページに。

 新宿御苑前から日比谷まで160円で行けるかどうか不安でしたが、無事通れました。

 日比谷図書館では08月31日の東京メトロ一日乗車券のときに借り、おとといの水郡線でお世話になった
 福島県地図を返却。

 昼食は15時前に地下食堂で。チャーハンセット。

 地図やらを閲覧し、今日は18時半に撤退。

 なぜかといえば、19時半閉店の「北海道どさんこプラザ」に行くため。
 「リボン・ナポリン」を求めるためでしたが、結局安いからとて120円のビン入りガラナを購入。
 あとは安売りされていたチーズとコロッケを。

 銀座三越の地下で小休止しそのまま帰宅。

2006年09月11日(月)

 昨日の水郡線残駅処理で18きっぷは無事使い切り,同時に今季のノルマも予定通り達成され、肩の荷が下りました。
 シャワーを浴びて即就寝。

 今日は起きたらもう14時過ぎでした。
 10時間の爆睡。

 起きて携帯電話を開いてみたら、視界がおかしい。
 しばらくして気付きました。頭痛の前兆です。

 発症すると気分が悪くて迚(とて)も昼食(代わりのもの)をとることはできず、そのまま布団を敷いて横になりました。16時半過ぎ。
 17時5分前になったのでテレビをつけてみたが、「みんなのうた」は大相撲のため放送せず。

 起きたら21時半過ぎ。4時間半睡眠。
 昼食という名目で朝食に食べたパンの残り半分を食し、1時間たってから
 夕食のカップうどんを食す。

 食べ終わるともう24時。
 眠くはないので、いつもどおりパソコン作業をして夜更かししてから寝ます。

2006年09月08日(金)

 ピーチライナー並びに名鉄西尾線廃止予定駅追悼より昨夜帰還。
 今日は05時に起きて水郡線に行く予定だったけど、目覚めたらもう09時過ぎ。
 一時はそのまま起きていればよかったというはげしい後悔心に苛(さいな)まれましたが、
 こうなってしまってはどうしようもないと考え直し,10日最終日に行くことにしました。
 去年の常陸大宮までの完降日と同じ日です。

 昨夜帰りがけに買っておいた今日の昼食となる予定のものを食してから外出。

 四谷区民センター‥代々木二郵便局‥新宿駅南口郵便局‥角筈図書館‥小田急スパッソ:新宿駅西口〜市ヶ谷富久町

 四谷図書館は特別整理のため休み。
 愛知県と長野県の地図はポストに入れて返却。

 郵便局2つに立ち寄り、角筈図書館へ。

 明日の東北線黒磯以南降略のための栃木県の地図を借りる。

 小田急地下で夕食をとり、今日は三省堂には寄らずに早めの帰宅。

 21時よりルパン三世の長編アニメがあるから。
 考えてみると今日寝過ごしたのはこれをリアルタイムで見ろということだったのかもしれない。

 2時間たっぷり楽しめました。
 「後半つめこみすぎ」という意見があったように、もうちょっと長くてもぜんぜん問題なかったです。

2006年09月05日(火)

 28時半就寝,11時起床。

 未更新状態の日記をいいかげん復旧。
 途中で切れている、いわば「スタブ」状態の記事が多数。

 で、upする前にオンラインで見てみたら,
 ・・・最終更新日は四国合宿の出発日だった。

 今日はなにやら大岡山で集まりがあるそうなので、場の雰囲気によっては
 そのままムーンライトながらでピーチライナーの追悼に行ってしまおうと思います。

2006年09月04日(月)

 昨夜は小海線帰りでひたすら眠く、シャワーを浴びたらすぐに就寝。26時。
 起きると12時半。10時間半睡眠。

 いろいろあって出たのは15時過ぎ。

 新宿御苑前→国会議事堂前‥国会図書館‥日比谷‥二重橋前‥大手町→四谷三丁目

 今回は昨日の小海線の復習と,それに偶然Wikipediaで見つけたマンガを読む。

 帰りは日比谷から北側に続く地下道をひたすら歩いてみる。
 大手町まで行けて、楽しかったです。

2006年09月02日(土)

 27時就寝、目覚ましをかけた結果安眠妨害される形で09時に起床。
 家を出たのは11時過ぎ。

 四谷三丁目→池袋‥鬼子母神‥目白台図書館‥河合塾池袋校‥リブロ‥パウ北池袋‥板橋区役所前→神保町→新宿三丁目

2006年09月01日(金)

 27時就寝、13時起床。
 ダラダラと作業が続き、また雨がやむのを待っていたので,家を出たのは17時半過ぎ。

 四谷図書館‥あおい書店‥チケットショップ‥小田急(スパッソ,三省堂):新宿駅西口〜市ヶ谷富久町

 チケットショップで18きっぷのばら売りを探すも見つからず。

 夕食はスパッソでパスタを。
 09月に入って新メニューになっていましたが、08月のお気に入りメニューが存続していてよかったです。