[ 南日本新聞エリアニュース > 医療・福祉 ]
鹿県防災ヘリ 本土内も救急搬送/来年度始動
出動基準見直し
(2009 01/01 00:18)
鹿児島県防災航空センターのある枕崎空港から離陸する県消防・防災ヘリさつま=枕崎市
県防災ヘリは2007年度、災害被害状況調査や防災訓練などで208回出動。うち救急搬送は54件で、種子屋久、甑島など離島から本土への搬送が46件と大部分を占める。ヘリ以外に適切な手段がない「非代替性」が出動基準にあるため、救急車搬送が可能な本土内ではほとんど使われていない。
県は昨年10月、ドクターヘリ検討会を設置し、早期導入へ協議中。会では、防災ヘリについても積極活用を望む声が医療関係者などから出されていた。
県保健医療福祉課によると、現在は搬送要請元の医師が患者に付き添いヘリに搭乗するが、出動基準見直しでは受け入れ側医師の搭乗も検討。離島、へき地で長時間医師が不在になる問題の解消を図るほか、「往路から医師が乗ることで、事故現場へ直接出動するドクターヘリ的運用も可能になる」という。
一方、防災ヘリの他の用途や現在の離島急患搬送に支障をきたさない配慮が必要。すでに防災ヘリを急患搬送に積極活用している熊本県や高知県でも、出動は年間約200件と一般的なドクターヘリの約半分にとどまる。
防災ヘリ活用に限界はあるが、同課の三角浩一課長は「ドクターヘリ導入へ向けた関係機関のスキルアップになる」と期待する。
国立病院機構指宿病院の田中康博診療部長(循環器内科)は「ヘリは渋滞に関係なく直線的に運べるのが魅力。特に心臓や脳血管疾患を、血栓溶解術や冠動脈形成術などで救命できるかどうかは治療開始時間に依存する。時間の制限でできなかった治療がヘリで可能になれば、救命率が上がる」と話している。
鹿児島県が1998年に導入。枕崎市の枕崎空港にある県防災航空センターを基地とし、指宿、南薩の2消防組合派遣の消防士6人が常駐し、運航は鹿児島国際航空に委託している。災害応急対策や救急、火災防御、救助などを行う多目的ヘリ。機体は米国製ベル式412EP型。航続距離約700キロ、巡航速度時速200キロ。 |
鹿大“農援隊”発足へ 地域活性化に学生ボランティア (01/01 00:23)
全国高校サッカー 鹿城西2点差逆転、初戦突破
(01/01 00:21)
鹿県防災ヘリ 本土内も救急搬送/来年度始動
(01/01 00:18)
山地で積雪の恐れ/薩摩地方 (01/01 00:15)
“トシドン”子供に喝/下甑
(01/01 00:13)
今年の合併“予定”はゼロ/鹿県内
(01/01 00:10)
県内全児童に日食めがねを/鹿県天文協など
(01/01 00:06)
新春美術展あす開幕/鹿児島市立美術館 (01/01 00:03)
【速報】全国高校サッカー 鹿児島城西、初戦突破 (12/31 13:49)
35年推計 鹿県、全45市町村人口減/厚労省研
(12/31 07:09)
「正月どころではない」求職者、緊急窓口に476人
(12/31 07:08)
暴力団関係者摘発151人/鹿県警、11月末現在 (12/31 07:08)
九電、新たに原発検討 既存炉耐用切れ視野 (12/31 07:08)
「博士」目指し きばいやんせ 来夏、かごしま弁検定 (12/31 07:07)
ふるさと納税 県外から直接市町村へ8000万円 (12/31 07:06)
全国高校サッカー開幕 鹿児島城西堂々と行進
(12/31 07:06)
照国・護国神社 今夜から交通規制/鹿児島市
(12/31 07:05)
もちつき大会に野口選手ら 鹿女高陸上部と交流/奄美
(12/31 07:04)
「さあ新年」準備いそいそ 鹿県内各地に露店
(12/31 07:03)
「鍋に最適」横川大根 人気/霧島・物産館
(12/31 07:01)
城山・西郷像モデル、故石澤さんの写真発見/宮城県・仙台市
(12/30 07:59)
鹿県経済08、09年度予測 連続マイナス成長/地域経済研 (12/30 07:49)
ハローワーク 今日まで 年末窓口に250人/鹿児島市
(12/30 07:47)
08年観光かごしま10大ニュース/担当県職員ら選 (12/30 07:44)
高齢者万引き急増 07年268件、98年の2.5倍/鹿県内
(12/30 07:41)
奄美元公設弁護士 事務所職員分の残業代327万未払い (12/30 07:37)
市丸、高速船調整金下げへ/来月にも種子・屋久航路 (12/30 07:34)
巨大鬼面堂々 来月24日、ジャンボ鬼火たきに登場/姶良
(12/30 07:30)
竹とうろう幻想/南さつま・金峰大坂
(12/30 07:22)
ハローワークが年末緊急窓口 求職者「早く仕事を」
(12/29 14:35)
…社会
…地域
…選挙
…行政
…経済・産業
…スポーツ
…訃報
…文化・くらし
…科学・環境
…気象・自然
…医療・福祉
…教育
…交通
[ 戻る ]