羽子板と破魔弓のお話


羽子板の基本知識
はねつきの意味
羽根のお話
押し絵羽子板
「 無患子」(むくろじ)って?
トンボがヒント?
羽子板市
羽子板のページにリンク ⇒最近の羽子板の傾向はこちらから〜
⇒破魔弓のことあれこれ

■羽子板の基本知識

・お正月に羽子板を飾ったり、女の子の初正月に羽子板を 贈るのは、
魔除け・厄被いの意味があります。

・新年の幸福を祈ったり、誕生したばかりの 赤ちゃんが、
丈夫に、すくすくと育つようにとの願いを込め て飾ります。

・この羽子板がお正月の遊戯や贈り物に用いられたのは
室町時代です。当時の「看聞御記」という書物には、
永亨4年(1432年)に宮中で、「こぎの子勝負」という羽根
突きが催されたことが記録されています。

・災厄を被い、幸福を祈る気持ちが込められた羽子板が、
お正月の遊びや新年を迎える贈り物としてふさわしかった
のでしょう。

・下記をクリックしてごらん下さい。

◆羽根突きは蚊に刺されないおまじないから始まった

◆「つくばね」という名前の花はこちらから。

◆羽根に似た木の実で遊んだのが「羽根突き」のル−ツ?

◆羽根の芯は「むくろじ」の果実・・・縁起の良い「無患子」と書く。

◆羽子板とはなに?

◆押し絵羽子板の「押し絵」ってなに?

◆知っておきたい羽子板の歴史。

◆ 浅草の羽子板市

資料提供 雛人形のこうげつ人形



・お正月博物館  ご質問・お問い合わせ  


このWEBサイトに掲載されている文書・画像・写真等の 許諾なく 複製・頒布を行うことはお断り致します。
Copyright (C)お正月博物館
Since1996/10/01 All rights reserved



アクセス解析 & SEM/SEO講座 by CUBIT