朝日新聞社は創刊130周年記念事業として、明治・大正期の朝日新聞紙面のデータベース化を進めています。完成すると、明治から現代までのすべての記事がパソコンを使って検索、閲覧できるようになります。今回の事業は、文明開化期の1879(明治12)年から、大正デモクラシー期の1926(大正15)年までの紙面が対象です。この半世紀、日本は急速な近代化の道を歩みました。日清、日露戦争、第1次世界大戦などを経て、やがて始まる日中戦争、第2次世界大戦に世の中が傾斜していく時代でもありました。新聞はそうした世の中の動きをたどり、人々の声を伝える記録の宝庫です。データベース事業に監修などで協力する東京大学明治新聞雑誌文庫の運営委員長、北岡伸一法学部教授に明治・大正期の新聞や事業の意義などについて聞きました。
西暦 | 明治 | 主な出来事(★は新聞の創刊) | |
---|---|---|---|
1868 | 元年 | 2月 | ★(慶応4年)中外新聞 |
9月 | 明治と改元 | ||
1869 | 2年 | 2月 | 新聞紙印行条例公布 |
1870 | 3年 | 12月 | ★横浜毎日新聞 |
1871 | 4年 | 5月 | ★新聞雑誌 |
7月 | 廃藩置県 | ||
1872 | 5年 | 2月 | ★東京日日新聞 |
3月 | ★日新真事誌 | ||
6月 | ★郵便報知新聞 | ||
9月 | 新橋―横浜間に鉄道開通 | ||
1873 | 6年 | 1月 | 太陽暦実施 |
1874 | 7年 | 1月 | 民撰(みんせん)議院設立建白書提出 |
5月 | 台湾出兵 | ||
9月 | ★朝野新聞(公文通誌を改題) | ||
11月 | ★読売新聞 | ||
1875 | 8年 | 6月 | 新聞紙条例・讒謗律(ざんぼうりつ)公布 |
1876 | 9年 | 3月 | ★東京絵入新聞(東京平仮名絵入新聞を改題) |
12月 | ★中外物価新報 | ||
1877 | 10年 | 2月 | 西南戦争始まる |
1878 | 11年 | 5月 | 大久保利通暗殺 |
1879 | 12年 | 1月 | ★朝日新聞 |
1880 | 13年 | 4月 | 集会条例公布 |
1881 | 14年 | 10月 | 明治14年の政変、国会開設の勅諭 |
1882 | 15年 | 3月 | ★時事新報 |
7月 | 朝鮮で壬午事変起こる | ||
1884 | 17年 | 12月 | 朝鮮で甲申事変 |
1885 | 18年 | 12月 | 太政官廃止・内閣制度創設、第1次伊藤博文内閣成立 |
1888 | 21年 | 7月 | ★東京朝日新聞 |
11月 | ★大阪毎日新聞(大阪日報を改題) | ||
1889 | 22年 | 2月 | ★都新聞(みやこ新聞を改題) |
2月 | 大日本帝国憲法発布 | ||
2月 | ★日本(東京電報を改題) | ||
1890 | 23年 | 2月 | ★国民新聞 |
7月 | 第1回衆議院議員選挙 | ||
11月 | 第1回帝国議会開院 | ||
1892 | 25年 | 11月 | ★万朝報 |
1894 | 27年 | 7月 | 日英通商航海条約調印 |
8月 | 日清戦争始まる | ||
1895 | 28年 | 4月 | 下関条約調印・日清講和 |
10月 | 朝鮮で乙未事変 | ||
1902 | 35年 | 1月 | 日英同盟調印 |
1904 | 37年 | 2月 | 日露戦争始まる |
1905 | 38年 | 9月 | ポーツマス条約調印・日露講和 |
1909 | 42年 | 10月 | 伊藤博文暗殺 |
1910 | 43年 | 5月 | 大逆事件起こる |
8月 | 日韓併合条約調印 | ||
1911 | 44年 | 10月 | 清で辛亥革命始まる |
1912 | 45年 | 7月 | 明治天皇死去 |