- 1 名前: M-KEY 投稿日: 2008/04/06(日) 19:47:12
- カメラマンの場合、使っているカメラメーカー以上に
撮影ジャンルによって、普段使っているクルマに違いが あるように思いますが、皆様どんなクルマに乗っていますか? そして、そのクルマを選んだ理由とそれまでの遍歴など・・・
- 24 名前:M-KEY 投稿日: 2008/11/13(木) 12:46:57 ID:iRSfmQUk0
- さて、ことしのカーオブザイヤーは尾張の某車に決まった訳ですが、
あれってスバルR1の拡大コピーのような・・・ しかも、試乗車以外で実際に走っているのを見た事ないし。
シティコミューターとしてのコンセプトとしては悪くないけど 実用として考えれば多くの軽自動車に劣るような気もするし 今年はGTRで良かったような気がするんですけどね・・・ フィールド派のカメラマンのためのクルマという視点なら、 ボルボXC70やチェロキーよりもエクストレイル20GT(ディーゼル)かな? CMのインパクトならブッチギリでフォレスターでしょう。
- 25 名前:南風 投稿日: 2008/11/24(月) 01:57:22 ID:/ioS4y6w0
- 私もカーオブザイヤーは「日産GTR」だと思うのですけどね…
エクストレイルのディーゼルは AT が発売になったらいいのですが… フォレスターも良いと思いますけど、レガシィを乗っている私から見ると 水平対向エンジンの燃費の悪さと整備のしにくさ、及びエンジン特有の弱点に 嫌気が差しました。12年乗ったので、来年はFFの4気筒を買います。
悪路は言わないまでも、雪道や舗装されてない道を通ることがあるのであれば、 エクストレイルのディーゼルやフォレスターは良いと思います。
- 26 名前:M-KEY 投稿日: 2008/11/24(月) 09:58:12 ID:kBo4Odko0
- スバルの水平対向、最近のモデルは燃費はかなり良くなっており、
他社の同排気量車と比べても大きな差はないと思います。 整備困難性はあるのですが、陸運局に勤務している知人によると 水平対向が問題というよりも設計思想の問題でT社はいいが後は大差ない というか、スバル車よりもアクセスの悪い直列エンジン車も多くあるようです。 むしろサスペンションに関してはオーバークオリティと思える程奢られており、 それだけでもスバル車をえらぶ値打ちがあると言っていました。 ただ、フロントのユニバーサルジョイントに角度がついており、そこの耐久性や 伝統的にミッションが弱い(MT、ATとも)のは気にはなるところですが この辺りも次期モデルからはトヨタ系のサプライヤー製になるでしょうから 今後のスバル車では良くなっていきそうです。 (トヨタ式のコストダウンの弊害が最小限で収まってくれれば・・・ですが)
エクストレイルは欧州向けの流用ということでのMTオンリーでしょうが ATの出現も時間の問題だと思います。 ただ、最近の日産車の傾向ですが、斜め後方の視界が悪いのが気になります。
- 27 名前:喜屋武 投稿日: 2008/11/24(月) 11:28:12 ID:d685W8y20
- 私はスバル・フォレスターに乗っています。
現在販売中の前のバージョン。 全幅 1735mmが気に入ってます。 現行版は1780mmですが、このわずか45mmの差が 山道でのすれ違いや狭い駐車スペースで有利と 思っています。 後部座席のスペースが狭いけれど、私の場合は 3人以上乗ることがほとんどないので問題なし。
- 28 名前:南風 投稿日: 2008/11/24(月) 21:59:06 ID:/ioS4y6w0
- >スバルの水平対向、最近のモデルは燃費はかなり良くなっており、
>他社の同排気量車と比べても大きな差はないと思います。
私もそう信じていたのですが、エクシーガ試乗車の燃費を聞いてがっかりです。 10・15モードのカタログ値が 14.0km/L - 13.0km/L にも関わらず、8.x km/L だそうです。相変わらず乖離が激しすぎます。 私の車 (BG5 後期モデル NA, DOHC, AT) だと、カタログスペックは 11.5km/L で、 通勤に使うと夏場で最悪値が 6.2km/L です。通勤距離がそこそこ長く、通勤時間帯でも 流れの良いバイパス (自動車専用道) で通勤していた時も、最悪値 7.4km/L でした。
>ただ、フロントのユニバーサルジョイントに角度がついており、そこの耐久性や >伝統的にミッションが弱い(MT、ATとも)のは気にはなるところですが
トランスミッションは弱いですね。私の車は初度登録年月が平成8年10月なのですが、 平成3年登録のタウンエースより変速ショックがかなり大きいです。 AT フルードを交換しても殆ど変わりません。
おかげで色々と悲しくなりました…
確かに、ユニバーサルジョイントには下向きに角度が付いてありますね。 (省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 29 名前:M-KEY 投稿日: 2008/11/24(月) 22:57:29 ID:T1ckyHtU0
- エクシーガの実用燃費が8km台というのは、車両重量や前影投影面積からみて
充分に妥当でトヨタのノアとかマツダMPV、ホンダステップワゴンなんかと 比べても、そんなに悪いとは思えないんですけど、どうなんでしょうか?
ドライブシャフトの角度は下向きもあるけど、それは横置きFFはどれも似たようなモノで 私が問題にしているのは、上から見た場合に前傾というか、エンジンのオーバーハングを 緩める(ホイルベースが伸びる方向)ように角度がついているという部分です。 これも、ジョイント部のブーツの管理がしっかりできていてば問題ないけど ブーツが破れてグリスが失われると、あっという間に異音が発生しますね。 タペットカバーというか、ヘッドとブロックのスキマからのオイル漏れも オイル管理をマメにしていれば、ガスケットの劣化は最小限で予防できるけど 一旦漏れだすと、その対処は難しい=費用がかかりますね。 私はSF5型のターボ(AT)に乗っていましたが>>2にも書いたように そのオイル漏れと駆動系のガタを理由にSG5ノンターボ車(AT)に代替しました。
さて燃費なんですが、どちらも市街地での普通の乗り方だと8.5~9kmくらい。 郊外の一般国道中心の長距離だと10kmを少し超えるくらいです。 (ルーフキャリアを装着しているので、その分が抵抗になっていると思います) ターボ車からノンターボ車になったので、もう少し燃費は改善するかと 期待していたんですが、結局は同じ重さで同じようなカタチのモノを同じ距離 (省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 30 名前:南風 投稿日: 2008/11/25(火) 22:17:48 ID:/ioS4y6w0
- >エクシーガの実用燃費が8km台というのは、車両重量や前影投影面積からみて
>充分に妥当でトヨタのノアとかマツダMPV、ホンダステップワゴンなんかと >比べても、そんなに悪いとは思えないんですけど、どうなんでしょうか?
厳密に比較したことはありませんが、現行レガシィと余り変わらないように 見えるのですが… レガシィワゴンを7人乗りにした、というのに近いと思います。
私のBG5は、先月12年目の12ヶ月点検をして貰った時の走行距離が 約86,000kmでした。SF5が15万キロ経過でオイル漏れ、私の車が5万キロか 6万キロぐらいでオイル漏れでした。距離ではなくて経過年数なのでしょうか。 それとも、BG5 が弱いだけなのでしょうか。モデルチェンジ毎に良くなっているとは 聞き及んでいますが…
オイルは半年ごとに交換していたのですけどね。半年で5,000kmも乗りませんので、 丁度良い頃なのです。
>さて燃費なんですが、どちらも市街地での普通の乗り方だと8.5~9kmくらい。 >郊外の一般国道中心の長距離だと10kmを少し超えるくらいです。
燃費は私よりいいですね。私の車は市街地で乗っていたら7.5km/L 前後、 (省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 31 名前:M-KEY 投稿日: 2008/11/26(水) 00:19:41 ID:A3w6zqAM0
- 私の場合、地方なので渋滞が少なく、それが燃費に
好影響している部分もあると思います。 オイル漏れはガスケットの劣化が主な理由でしょうから 走行距離よりは経年変化の方が影響は大きいでしょうね。 燃費に関しては、リッタ当たりの走行距離は変化なくとも レギュラーになることで円あたりの走行距離は伸びるハズだったのが 燃料代の高騰でプラマイゼロどころか、むしろマイナスです。 でも、そのままハイオク車に乗っていたらと考えると・・・ 実際は国産のハイオク指定車の場合、ハイオクとレギュラーの交互給油でも 問題はないようで、SF5ターボ車でもそうしていました。
当地も降雪地帯ではないのでAWDの必要性は薄いのですが 仕事柄、林道や作業用道路などにも乗り入れる事が多いので、 地上高が高い必要があり、そういった面でフォレスターや アウトパックのような車種は重宝していますね。 (昔乗っていたアコードにもハイトコントロールが付いていました)
- 32 名前:M-KEY 投稿日: 2008/11/26(水) 09:10:06 ID:noz76CJs0
- >27
>現在販売中の前のバージョン ということはSG5でいいのでしょうか?
国内の道路事情から見ると、全幅は1750mm以下が望ましいですね。 現行のSH5は、そのわずかな拡幅が路地や林道などで問題になりそうです。 もっともミラー両端からの幅は少し狭くなっており、 一応は通り抜け特性も考慮はされてはいるようですけど・・・ (拡幅のおかげでステアリングの切れ角が増え小回り半径も小さくなっています)
ただ、私個人の感想としては「クロスオーバー」としての性格を捨ててしまい ライバルと同等の車高を持ってしまった事が残念です。 たしかにアウトパックとの差別化という意味合いもあったのでしょうが、 今度は親会社のRAV4との棲み分けが怪しくなってしまった・・・ 次の代替ではアウトパックしか選択肢がなくなりそうですが、 今度は全長の問題で取り回し性が気になりますね。 今のSG5には不満がないので、大事に乗り続けるのが一番かな?
- 33 名前:南風 投稿日: 2008/11/26(水) 21:28:58 ID:/ioS4y6w0
- >ということはSG5でいいのでしょうか?
えっ?? SH5 なんて発売になっていた?! と思って、スバルのサイトを見たら、発売になっていましたね。失礼しました。 全く知りませんでした。
>(拡幅のおかげでステアリングの切れ角が増え小回り半径も小さくなっています)
現行レガシィ (BL5/BP5) もそのように聞き及んでいます。 諸元表を確認したわけではありませんので、断定は避けますが…
>次の代替ではアウトパックしか選択肢がなくなりそうですが、 >今度は全長の問題で取り回し性が気になりますね。
アウトバックは SG5 並に最低地上高が高いのでしょうか?? (反語ではなくて純粋な疑問です) その他、アウトバックには排気量 2L のモデルは無く、最低 2.5L になります。 そのため、車両価格も高くなりますし、維持費も高くなります。 その当たりが問題なければ、いいでしょうね。 私は薄給なため維持は困難ですが…
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 34 名前:M-KEY 投稿日: 2008/11/26(水) 23:03:18 ID:espSbpbo0
- まず、アウトバック(OUTBACK)で、アウトパック(OUTPACK)
じゃないですね、ドンケじゃあるまいし・・・ しかし、昔はグランドワゴンだったのにランカスターとか名前替え過ぎ!
で、最低地上高ですが、カタログ数値上はSF5/SG5の標準車と同等の200mmです。 実際はバンパー形状やホイルベースの違いなどで、動的ロードクリアランスは フォレスターにはわずかに及ばないというところでしょうか? ちなみに現行フォレスターSH5型は最低地上高は215mmに増えていますが 全体的に腰高になったので数値差以上にロードクリアランスを感じます。
フォレスターにせよアウトバックにせよ車格から言えば、税負担は増えるけど ノーマルアスピレーションの2500ccくらいがベストマッチだと思います。 (現状の2000ccでは3名以上の乗車でトルク不足を感じています。) エクシーガもNA2500ccがベストマッチだと思います。 (フル乗車が多いなら3000ccでもいいような・・・)
私の場合、予算が200万円台なかばで全長4500mm全幅1700mm、 地上高200mm程度で乗降性と荷役性に優れた車種という希望があり、 たまたま初代フォレスターが合致していて買った訳で、別にスバリストでも なんでもなかったけど、今では立派なスバラーになってしまいました。 (省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 35 名前:喜屋武 投稿日: 2008/11/28(金) 06:34:01 ID:d685W8y20
- SG5です。
2005年式 2.0XS_4WD(AT_2.0)
チープな内装、4ATのトランスミッション、それと 50Lのタンク容量に不満ありですが、多目的に使う には便利な車です。普通乗用車も持っていますが、 妻は買い物がかさばる時はフォレスターで行きます。
- 36 名前:M-KEY 投稿日: 2008/11/28(金) 09:37:28 ID:YRp4qOc.0
- チープとは言ってもSF5よりは随分良くなった内装は個人的には必要充分、
4ATは段数よりも、1-2時のシフトショックの方が問題でしょう。 まぁ、この辺りが内容の割には安い理由なので・・・ 一方、50Lのタンク容量は不満ですね。(ターボ車は60Lなのに) とにかく、国内で多目的に使う「道具」としては最適だったけど、 輸出メインなのか、ただの「ライトSUV」になった現行はちょっと不満です。
- 37 名前:南風 投稿日: 2008/12/02(火) 06:49:33 ID:/ioS4y6w0
- >私が問題にしているのは、上から見た場合に前傾というか、エンジンのオーバーハングを
>緩める(ホイルベースが伸びる方向)ように角度がついているという部分です。
先日、レガシィの下回りを見る機会がありまして確認したところ、 おっしゃるとおりですね。盲点でした。 ブーツに負担がかかって当然ですね。
私のレガシィ BG5 は先々週の土曜日から入院中です。原因は整備ミスにより新品の ドライブシャフトブーツが割れてしまったことです。ついでに、劣化がかなり 進んでいたインナー(エンジン側)のブーツも交換して貰うことにしました。
おかげで、暫くは安心して乗れそうです。
>4ATは段数よりも、1-2時のシフトショックの方が問題でしょう。
これは痛切に思いますね。BG5 では当然ですが、SG5 でもそうですか。意外です。 良くなっていると思っていたのですが… ギア段数を多くすると一般的には 燃費が良くなるので段数が多い方が良いと思います。他社と違って、スバルは 5AT を NA に搭載していませんけどね。。来年、フルモデルチェンジする レガシィには新開発の CVT が搭載されるそうで、燃費改善と変速ショック改善に (省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 38 名前:SvetiK 投稿日: 2008/12/30(火) 21:24:40 ID:T964ERz60
- とうとうスバルも燃費対策真剣に考えるんですか・・・。
スバルはひたすらパワー命で我が道突っ走ってくれるのを期待していたのですが、時代の波には逆らえませんね。
>>CVT は変速機に高い油圧をかけないといけないらしく、そのため燃費が悪化する こともあるらしいですが、現行の技術だと大丈夫でしょう。
CVTってひたすら燃費をよくするための技術と思っていましたが、油圧のせいで燃費悪くする要素なんてあるんですか ?
|