デジタルカメラ総研 会議室

スレッド作成:
タイトル:
名前: E-mail(省略可)
内容:

1 : D90の動画機能(58) / 2 : α900について(83) / 3 : 2008年を振り返って(26) / 4 : どんなクルマ乗っていますか?(38) / 5 : 「AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G」の発売(67) / 6 : 雑談など(317) / 7 : ストロボ(140) / 8 : Photoshop(18) / 9 : 新型がでますね(176) / 10 : デジタルカメラの画素数は誇大表示(11)
11 : D3Xについて(56) / 12 : 何台のデジカメ?(35) / 13 : iPhone3G(16Gホワイト)を買っちゃいました。(^^♪(29) / 14 : フラッグシップ機に何を望むか(35) / 15 : DXフォーマットのフラッグシップ D300(71) / 16 : マイクロフォーサーズについて(78) / 17 : D700(76) / 18 : DX-17-55とVR18−200について(20) / 19 : GX200(15) / 20 : 二コンD3 の有償バッファメモリー増設についてのご案内(31) / 21 : D3とD2Xを比較する(41) / 22 : 回転式って減りましたねぇ(24) / 23 : 67mmレンズに反対しよう(11) / 24 : EPSON PX-5600 どう思いますでしょうか?(14) / 25 : 画像管理ソフトとは(14) / 26 : 国産初の標準ズームレンズの元祖(13) / 27 : モノクロフィルム(20) / 28 : メディアは?(17) / 29 : 素朴な疑問(5) / 30 : Canon党にもになりました(24) / 31 : D300のAWB(5) / 32 : NikonViewNXトラブル(13) / 33 : 各種おぼえがき(4) / 34 : コンデジ遠隔撮影について(7) / 35 : デジカメのメディアについて考える(132) / 36 : バッテリーの取り扱いについて(9) / 37 : 印刷(7) / 38 : 感度(7) / 39 : ハニカムCCDについて考える(27) / 40 : 1眼に於けるAF点の選択方式(10) / 41 : 新機種(8) / 42 : ハウジング Nデジタルネットの続き(3) / 43 : お手製簡易シフトアダプター製作方法あれこれ(19) / 44 : 御苦笑画素を憂える(8) / 45 : 新しいソフトが発売されるようですね(6) / 46 : 白飛び耐性(7) / 47 : 撤退が続きますね(6) / 48 : 六脚(2) / 49 : PC(5) / 50 : レタッチソフト(2) / 51 : ついに買いました(15) / 52 : ニコンのスイバル復活ですね。(2) / 53 : SDデジイチに反対しよう(メモリーカードの容量について)(5) / 54 : 充電池の持ち具合は通常・・・(15) / 55 : オススメの画像ビュワーソフト(4)  (全部で55のスレッドがあります)

掲示板の使い方 / 新着をメールで受信 / 過去ログ倉庫 / スレッド一覧 / リロード


Ads by livedoor


1 D90の動画機能 (Res:58)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 1
1 名前:名無しさん 投稿日: 2008/08/27(水) 16:51:25 ID:XRJphkhE
早くこのカメラを上手に使ったAVが観たいですね。

44 名前:ムーミンパパ 投稿日: 2008/10/22(水) 01:26:28 ID:OVP6rklU0
D700ですよ
でもこれもすぐ売っちゃうかも
機材なんて何でもいいやと思いつつ
やっぱりフラッグシップ機に慣れちゃうとダメですね

差額15万、今一生懸命稼いでいます

45 名前:こたつ猫 投稿日: 2008/12/28(日) 06:32:13 ID:L/H3qtaE0
ニコンD90買っちゃいました。
正月まで待つつもりだったけど待ちきれなくて
誰か買われた方おられますか?

ニコンD90なかなか良く出来てるなあ〜
もっと早く買っておけば良かったと思います。

少し使って馴れたらもう1台買うかも?
私けっこう同じ(似てる?)カメラ2台持つのが好きなので
銀塩機のF90Xを2台
ニコンD100を2台
ニコンD2HとニコンD2X
ニコンD300を2台
こんな感じです。

46 名前:M-KEY 投稿日: 2008/12/28(日) 15:33:34 ID:QbmV5usc0
D90二台体制ならD300は必要なくなりそうなので、
今のうちにD300は売った方がいいと思います。
(あまり使っていないようですし・・・)

47 名前:名無しさん 投稿日: 2008/12/28(日) 19:34:21 ID:8H7Uje/Y0
>>46M-KEY氏のコメントに一票。
JPEG撮って出しなら、D90の方が見た目は綺麗で高感度ノイズも少ないから、
D300で14bit記録のRAW現像しないのなら、D90の二台体制にするなら、中古
買い取り価格が暴落しないうちにD300を売り払うの賢明な選択。

48 名前:こたつ猫 投稿日: 2008/12/29(月) 20:58:44 ID:L/H3qtaE0
いや〜困りましたねえ〜
ニコンD90がほんと良く出来てるのだけで
もちろんニコンD300も気に入ってるので
それにD300まだ1年使ってないんだけど・・・

最近だんだん軽くて小さいのばかり持ち出す様になってきたみたい。
カメラとしては、D300とD90使い比べれれば
AFの速さや持った感触等などなど
やっぱりニコンD300の方が良いですしお気に入りです。
でも普段肩からさげて持ち歩くのはニコンD90(D60も)の方が
やっぱり気楽なのも本音です。

同じ(似てる?)カメラ2台持つのが好きなのは、
それだけそのカメラが気に入ってるからなのです。
でも何台のカメラ所有しても同時に持ち歩けるのは2台が限度なので
D90の買い足しも含めてD300ちょっと考えてみます。
(ニコンD60は、手放す予定です。)

49 名前:こたつ猫 投稿日: 2008/12/29(月) 21:38:55 ID:L/H3qtaE0
これ書こうかちょっと迷うけど私の個人的本音という事で
最近のニコン機 下克上と言うか
後から出る機種の方がどんどん良くなってるし魅力的に感じる
>47の名無しさんの言われる通り
JPEG撮って出しなら、D90の方が見た目は綺麗で高感度ノイズも少ないから、
D300で14bit記録のRAW現像しないのなら、D90の二台体制にするなら、中古
買い取り価格が暴落しないうちにD300を売り払うの賢明な選択。

たしかにそんな気がします。
あ!まだお気に入りのニコンD300を手放すとは言ってないですよ(笑)

それに比べて最近のキャノンどうしちゃったんでしょうねえ〜
EOS5Dの頃までは、あの価格でフルサイズを市販し
高感度ノイズの少なさは凄かったと思う。
(負け惜しみでEOS5Dをかなり批判を書いたけど・・・)
でも今は、高感度の優位さが無くなりフルサイズもニコン、ソニーから出た
現在(高感度ノイズではすでに、ニコンD3に抜かれてるのでは?)
キャノン機を買いたいと言う気持ちが起きないのは、なぜなんでしょうねえ?
あ!キャノンユーザーの皆さんごめんなさい
私の個人的本音という事で先に謝っときます。

50 名前:<削除されました> 投稿日: <削除されました>
<削除されました>

51 名前:ガット 投稿日: 2008/12/30(火) 00:28:05 ID:4/P3obTA0
あなたは、キャノンとニコンの絵作りの違いが判らないから、そんなつまらないコメントを臆面もなく書くことが出来るのだと思います。
私はニコンの色も、キャノンの色も、アルファの色もそれぞれ個性があり、好きです。
そして、それぞれ得意な被写体があると思います。
プラス、レンズのラインナップの個性。
選択肢は沢山あります。この選択肢の多様性を楽しまない手はありません。
もういい加減に、ニコン命で他の選択肢を貶す事は慎んでください。
このM-KEYさんの管理される板は、色々なメーカーのユーザーが楽しく意見を交わせることが出来るとても貴重な所だと思います。
くれぐれもあなたが中身のないニコンマンセーを押し通すことでここを荒らして欲しくないです。
お願いします。先に謝るも何も、以後こういう意味のない批判は慎んでください。
私はD700を買ったばかりですが、早く5D2も、α900も欲しくてたまりません。

52 名前:M-KEY 投稿日: 2008/12/30(火) 01:35:00 ID:8GLebPec0
いくら気に入っていてもD90を2台にすればD300は2台も必要ないでしょうから
一台は売った方がいいというか、お気に入りのカメラだからこそ
死蔵するよりは,市場に流して使いたい人に使ってもらう方がいいですね。
もし、カメラに意思があれば,そっちの方を望むんじゃないかと思います。

同じような画素ピッチで5Dの2年も後にリリースし、しかも倍くらいの価格の
D3が5Dよりも画質が悪かったら、ちょっと困ります。
それに5Dは5Dmk2にスイッチしており(ちょっとした問題はあるけど)
画素ピッチが6割ほどと狭いのにかかわらず、D3/D700に匹敵する高感度特性を
実現しているので、これは特筆してもいいでしょう。
メカ部のフィーリングはニコンD700の方がいいと感じる人は多いでしょうけど
総合的な画質なら、一般にはD700<5Dmk2と考えて間違いないでしょう。

ニコンの下克上は今にはじまった事ではなく、古くはNikonFとNikomat FTn
あたりからも現象としては確認できるし、これはニコンに限ったことでなく
発展途上の工業製品に共通する事項です。
キヤノン機を買いたいという気持ちが起きないのは,安達さんがキヤノンを
嫌いだからで、キヤノンがどんなに素晴らしいカメラを出したとしても、
それこそ物理的にはD3Xと全く同じでも、ペンタ部に「Canon」とあれば、
買う気は起きないだろうと思います。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

53 名前:南風 投稿日: 2008/12/30(火) 07:48:42 ID:s5f7QSh.0
私は上司がニコンユーザーで、ニコンを勧めてくれたので買いました。
もし、キヤノンユーザーでキヤノンを勧めてくれたら、今頃は 40D か 50D を
使っていたかも知れません。

選択肢があるというのは素晴らしいことです。3機種とも画質や性能は一長一短です。

レンズのラインアップはキヤノンが良いと思います。
70-200mm F4 IS USM なんていうレンズにはニコンにはありません。
これだけでもキヤノンを使う価値はあると思います。

今年の春、D80 に 60mm F2.8G を持って後楽園をウロウロしていたら、
キヤノンユーザーに注目されました。<N> のプリント、ナノクリスタルコートは
キヤノンユーザーも注目しているようです。

シグマ 50mm F1.4 のソニー用も発売されましたし、私もお金があったら、
D700, 5D MarkII, α900 で同じレンズを付けて比較撮影してみたいものです。
恥ずかしながら、ニコンしか使ったことがありませんので。

D90 のスレッドなので、D90 のことを書きますと、今現在 D300 を使っていたら
D90 を買おうかという気にはなれないですね… 動画を使いたい、とか
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

54 名前:M-KEY 投稿日: 2008/12/30(火) 16:11:43 ID:J0fV9GTc0
D90の購入動機には、D80等からの代替や動画目的の他にも
D300のサブ機用という側面もありますね。
メディアこそ違うものの電池や使用レンズ、ファイルサイズだけでなく
基本的な画質傾向が同じなので,同一機種2台とか連写性能にこだわらなければ
D300とD90の関係はD3系とD700/D300よりも良さそうな気がします。
あ、FXのD700のサブでDXのD90というのもいいかもしれません。
(低感度用にα900、高感度用にD3という組み合わせは荷物がかさばります)

55 名前:名無しさん 投稿日: 2008/12/30(火) 19:08:58 ID:e6So0rYI0
D90の惜しいところはシャッターだと思う。連写速度は抑えてもシャッター
はD300と同じユニットを使って欲しかったな。基準感度がISO200にあがって
いるから、明るい単焦点で日中開放近い絞りを使う場合に、1/8000が欲しく
なる時があるのと、1/250までストロボのGNがロスしないシンクロ速度は、
ありがたい。D300と同じシャッターユニットで耐久性についての基準を緩和
したのを採用して欲しかった。1/320のシンクロのないD200と同じユニットで
もいいと思うだけどな。

56 名前:SvetiK 投稿日: 2008/12/30(火) 21:41:56 ID:T964ERz60
>>49
安達さん。
確かにキヤノンの一頃の勢いはもうないですね。
確かにEOS 5Dが発売されていたころなんかはもうキヤノンぶっちぎり、ニコンは一週遅れくらいの高感度ノイズ処理性能に差があったような記憶があるのですが。

ニコン、ソニーが頑張ってくれて、キヤノンが巻き返しに努力してと業界が活性化してくれるのはユーザーにとってもいいことですよね。
最近注意していないのですが、5D Mk2って評判良いんですか ?
画素ピッチが平凡になっちゃったんであまり期待していなかったんですが・・・。

57 名前:M-KEY 投稿日: 2008/12/31(水) 02:07:58 ID:xtEnUOq60
画質とラインナップの隙のなさでは、まだまだキヤノンに一日の長があると思います。
新製品のインパクトという面ではニコンの元気よさが目立っていましたが、
ニコンの場合FX対応のレンズの構築やF4ズームがないなど、至らない点もあり
どっちがどうとかは一概には言えないですね。

58 名前:名無しさん 投稿日: 2008/12/31(水) 04:53:22 ID:YtCbhm4I0
安達さん、1つの掲示板で複数のHNを使う自作自演はマナー違反ですよ。
おやめになったほうがいいと思います。

名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


2 α900について (Res:83)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 2
1 名前:M-KEY 投稿日: 2008/12/10(水) 23:02:51 ID:H2y2UjcU0
35.9x24.0mm Exmor約2460万画素CMOSセンサー
視野率:約100% 約0.74倍の明るくクリアなファインダー
最高約5コマ/秒、イメージセンサーシフト方式の手ぶれ補正機能
買う気になっているのに独立スレッドがないので立ててみました。

69 名前:こたつ猫 投稿日: 2008/12/28(日) 21:46:30 ID:L/H3qtaE0
63 名前:ガット 投稿日: 2008/12/28(日) 09:35:14 ID:4/P3obTA0
そのつぶやきって、VAIOフォトエディション導入の前振りですか(笑)

一昨日ニコンD90を買った帰り銀座のソニービルで
VAIOフォトエディション見て来ました。
良いですねえ〜カタログをもらいました。
カメラ(ニコン)以外のソニーさん欲しい病が発病しそうです。

70 名前:名無しさん 投稿日: 2008/12/28(日) 22:20:14 ID:zY7afNC.0
>>68
MacからWin、WinからMacへの乗換えで困るのが、今まで使っていた
アプリケーションの別OS版を揃えないといけないこと。最近は、クロス
アップグレードも多くなってきたが、それでもただとは行かない。
EFI-Xは割り切って使うならば、最近AppleはNote PCの方への注力が目立
つので、Macデスクトップユーザの避難所になるかも。

71 名前:南風 投稿日: 2008/12/28(日) 22:44:17 ID:s5f7QSh.0
>>70
問題は、ブートが出来て MacOS が立ち上がっても、デバイスドライバが無いという問題が有るでしょう。
単純にソフトを使う上では問題ないかも知れませんが、ご存じのように最近のソフトにはドングルが付いてきていると聞き及んでいます。
(伝聞調なのは、私がそんな高いソフトを持っていないのと、興味がないので未調査だからです)

ドングルが USB 接続のタイプだと、USB を制御するチップセット(ICH)のドライバが必要になってくるかも知れません。
それと、ビデオカードのドライバですね。プリンタドライバはダウンロードしてくればいいでしょう。

それ以外のドライバも少々不安です。キーボードの刻印と表示される文字が違うのも困るでしょうし。
メモリーカードリーダーのドライバは OS 内蔵でしょうけど…

72 名前:名無しさん 投稿日: 2008/12/28(日) 22:54:07 ID:zY7afNC.0
>>71

> 問題は、ブートが出来て MacOS が立ち上がっても、デバイスドライバが無い
> という問題が有るでしょう。

ドングルを使うのは、高価なDTPソフトか3D CGソフトが殆ど(それでも最近は
それも一種のアクティベーションに移ってきている)。フォトレタッチソフト
ならば、基本的に画等するものはないと理解しているけど。

> それ以外のドライバも少々不安です。キーボードの刻印と表示される文字が
> 違うのも困るでしょうし。

今はWindowsに完全移行しているので関係ないが、以前にMacとWinを併用して
いた時には、USBのMSインターネットキーボードをパワーMac G4に接続して
いた位なので、これもそれ程問題ないかと。しかも、MSのドライバーを入れる
とWinキーをAppleキーに入れ替えることが出来て殆ど居わかんなく使えたけど。

73 名前:M-KEY 投稿日: 2008/12/29(月) 00:56:35 ID:59igiwoE0
EFI-Xは技術的には面白いけど、ライセンス違反になるので
仕事のツールとして使うには、ちょっとリスクが大きいと思います。
それに高価だという印象のマックプロですが、自作で同じスペックを
構築する場合、作業にかかる時間もコストに含めると、
それほどメリットが大きくないと感じています。
Winユーザーの知り合いのカメラマン(建築系)が8コアのマックプロを
ブートキャンプで使っていますが、いろいろ検討した結果一番合理的だと
言っていたし、10万円コースでもマックミニを使う方が面倒がないと
いう結論を出していました。
もっとも自作パソコン自体が趣味なら話は違ってくるでしょうけど・・・

さて、最近のマックはデスクトップをないがしろにしていると言われますが
単にマックミニとマックプロの間のセパレート機がないだけで
iMacの充実度を見れば、国産他社と比べて極端に品揃えが悪くはない、
むしろ小型ノートがラインナップされていない点が問題でしょう(薄型はあるけど)
それとデジカメと運用する場合、CFやSDスロットがないのも痛いです。

VAIOのフォトエディションを導入した場合、RAW現はソニーの純正ソフトか
シルキーピクスを使ってTIFFにして外付けHDに保存、それをマックのフォトショで
開いてゴミ取りやリサイズなどをするというワークフローを想定しています。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

74 名前:南風 投稿日: 2008/12/29(月) 06:30:02 ID:s5f7QSh.0
>>72
アクティベーションで思い出しました。
ネットワークデバイスのドライバが無い可能性がありますね。
これがないと、MacOS ネットワークに接続することが出来ません。
Windowsドだとライバを別PCでダウンロードしてくればオッケーですけど、
MacOS は…??

>>73
おっしゃるとおり、私も変なハードウェアは仕事用PCで使わない方が良いと思います。
それと個人的には、自作PCは自己責任の世界なので仕事で使わない方が良いと思っています。
趣味は趣味、仕事は仕事でしょう。

8コアの Windows機 (not 自作) も市販品として存在はしているのですけどね。
私は MacOS を使わないのに、Mac を買おうかとは思いませんね…
BootCamp そのものが自己責任の世界ですし。まぁ人それぞれでしょうねぇ。

最終的にはMacに画像データを転送されるのでしたら、最初からMacを購入され方が宜しいのでは??
私ならそうしますね…

75 名前:M-KEY 投稿日: 2008/12/29(月) 10:12:18 ID:T1DiIKz.0
>74
知人が導入した時は8コアのメーカー品がマックプロしか無い時期で
今なら、メーカー品のwin機にすると思います。
10万円コースの場合、winの既製品の場合はグラフィックボードがプアで
フレックススキャンなどの高性能モニターを使いたいなら、マックミニが
手頃なんじゃないか?そんな話をしていました。

VAIOにかんしてはメモステムービーも持っているので、それの編集というのも
選択肢にあったりするけど、本命は新型マックプロが出た時に安くなる現行品です。

76 名前:名無しさん 投稿日: 2008/12/29(月) 11:13:15 ID:IixpZYCU0
>>75

> 知人が導入した時は8コアのメーカー品がマックプロしか無い時期で
> 今なら、メーカー品のwin機にすると思います。

それパソコンで探すからそれしかないんであって、Core2 QuadベースXeon
のDualは、Intelがリリースした時点で国内メーカなら富士通のCELCIUSとか
NECのSEGUENTEとかあったし、海外メーカならDELLとHPのXWとかいろいろあ
ったけどね。それから、秋葉のショップでも業務用機を手がけるところでは
BTOでカスタマイズしてくれるところあるけど、そこだと、パーツを纏めて
仕入れているから自作では到底追いつけない価格で凄いのを用意してるよ。
グラフィックでも3DだとWindows NT4の時代から、Open GL対応のアクセラレ
ーターの豊富さからWinが主流だったけど、3D CGのクリエーターはそういう
マシンを使っていたよ。

77 名前:<削除されました> 投稿日: <削除されました>
<削除されました>

78 名前:<削除されました> 投稿日: <削除されました>
<削除されました>

79 名前:M-KEY 投稿日: 2008/12/30(火) 01:47:04 ID:8GLebPec0
知り合いも、それほどコンピュータ事情に詳しい訳でなく、
以前はVAIOのデスクトップ、数年前にショップオリジナルの
カスタム機を導入したけど,いまいち安定しないので、
メーカー既製品の中で探したようですし、仕事仲間のほとんどが
マカーなので、一度くらいはマックを所有したかったんでしょう。
まわりにixpZYCU0さんのような知恵者がいたら良かったんでしょうけど・・・

80 名前:名無しさん 投稿日: 2008/12/30(火) 23:41:06 ID:IixpZYCU0
>>79
WinあるいはAT互換機向けUNIX環境(LINUXを含む)で、安定してグラフィックを
含む重い処理をこなせるPC(ワークステーション)というのならば、NECや富士通
に直接問い合わせるか、明光商会みたいなシステムインテグレータからレンタル
で導入すればサポートもあるし、レンタルの期限毎に更新してくれるから、経済的
なメリットあると思う。システムインテグレータ通すなら、MACも含めて色々と
選べるよ。

81 名前:dai 投稿日: 2008/12/31(水) 00:14:02 ID:i16aGwtk0
>80
業務用放送機器専用PCなら、Nかも知れないが、
グラフィック用途で、N,Fはどうなのでしょうか
特殊用途は、BIOSで、問題起こしたり、いろいろあります
素直にMACが、一番良いような気がします

>73
VAIOのフォトエディションは、よさそうですね

82 名前:名無しさん 投稿日: 2008/12/31(水) 01:36:10 ID:IixpZYCU0
>>81
だから、PCじゃないって。ワークステーションのことを言ってるの。
NECとSEGUENTEといれてググればわかることだよ。それに、NECは嘗ては
世界最速のOpen GLとDirect X両対応のTE5という3Dグラフィックアクセラ
レータを自社生産していて、結構グラフィックのノウハウは持っているよ。
それから、富士通のワークステーションのCELCIUSもそれなりに有名だよ。
まぁ、絶対的な処理速度を求めずに、カラーマネジメントも含めた容易さを
求めるのならば、MACが楽であるのは認めるけどね。

83 名前:M-KEY 投稿日: 2008/12/31(水) 02:02:17 ID:xtEnUOq60
実は地元のデザイナーさんや印刷屋さんも含めて、CMSのワークフローの
統一ガイドラインを作ろうなんていう課題があるんですけど、
そうなるとマック環境でAdobeRGB対応モニターをキャリブレートすると
言うのが一番てっとり早いですが、みぞうゆうの不況ではんざつにハードを
導入するのが経済的に困難な業者もいて、なかなな足並みが揃いません。
最低限としてキャリブレートされたiMacでsRGBで運用くらいは実現したいです。

そういう現状だと普通に売っているマックを買うのが一番現実的だと思います。
同様に仕事カメラはCNから予算と用途に合ったモノを選ぶのが一番なんだろうけど
天の邪鬼なのか、オリやソニー機で仕事をした方が達成感があります。

名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


3 2008年を振り返って (Res:26)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 3
1 名前:M-KEY 投稿日: 2008/11/17(月) 22:33:27 ID:FL4pYBnw0
そろそろデジカメジンさんでもカメラオブザイヤーがはじまりそうですが、
今年2008年を代表するデジタルカメラをどうぞ。

12 名前:dai 投稿日: 2008/11/24(月) 16:13:42 ID:i16aGwtk0
>2
パナG1は、確かに、ミラーレス、レンズ交換式にしては、画期的ですね
でも、この構造にしては、フランジバックが、長すぎる
フランジバック5mmぐらいにすれば、レトロフォーカスの縛りから解け、
超軽量小型の広角や、F0.7の標準レンズなど、
普通の一眼レフでは、できないレンズが、実現できる
これなら、得意の望遠に加え、他社を圧倒できる

13 名前:M-KEY 投稿日: 2008/11/24(月) 23:18:32 ID:T1ckyHtU0
たしかに実機を見ると、もっとフランジバックを短くする余地はありそうです。
でも、バルナックライカなんかも画面に対しての懐の深さは同じくらいの印象だし
ひょっとしたら、三板のための分光プリズムのスペースを確保しているのかも?

14 名前:M-KEY 投稿日: 2008/12/21(日) 19:08:53 ID:AOe1NxBY0
恒例のデジカメジンさんのデジカメ・オブザイヤー
中間発表が出ていますが、勝手に集計してみました。
ニコンD700:70票
パナG1:63票
ソニーα900:57票
シグマDP1:41票
ニコンD3X:32票
ペンタK20D:30票
オリE-420:27票
ニコンD90:22票
EOS-5DMK2:18票
パナLX3:15票(ライカD-LUX4:11票で合わせ技で26票)

まだまだ流動的だろうけどD700とα900のミドル級フル機に
μ4/3のG1とフォビオンのDP1がくい込んでいるという印象ですね。
ペンタK20DやオリE-420も健闘している(というか堅実なファンが居る)が
オリンパスは例年の強さを感じません(E-30がわずか3票)
おなじ4/3陣営のパナG1に喰われた格好か?
一方で画質番長の5Dmk2とカシオ高速連写機も意外と票が伸びていないです。
MSFDさんの推しているGX200も苦戦していますが
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

15 名前:こたつ猫 投稿日: 2008/12/21(日) 22:20:23 ID:L/H3qtaE0
>11のM-KEYさん
>フジのS◯PROシリーズの後継はなさそうな気配・・・

人間の眼のメカニズムに近づいた画期的なCCD
「スーパーCCD ハニカム EXR」
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/article/ffnr0225.html
このCCDどう思われます?

「スーパーCCD ハニカム EXR」 を搭載した
FinePix S ?Pro期待してるのですが
FinePix S5 Pro手放したのちょっと後悔してる。
でも今更買いなおすのもなんだし・・・

16 名前:M-KEY 投稿日: 2008/12/22(月) 10:16:50 ID:oZPrDzFc0
>15

フジのS◯Proシリーズは初代のS1Proはともかく、
2代目のS2Pro以降は赤字だったいう噂を聞いています。
特にS5ProはD200より高価なのと当初の予定からの発売遅れが
響いたのか売れ行きは相当難航して,今でも流通在庫が多いようです。
メカ部のベースのD200が後継のD300にスイッチした事で
陳腐化と同時に最大のメリットの高感度での優位性も失われて
動作の遅さがより際立ってしまったという不幸もあります。
それに実質的には600万画素機(実力はベイヤー900万画素相当)で
いろんな意味で時代と乖離した感が大きいです。
D80ベースでD200と同価格帯で出ていれば、結果は違っていたかも?

件の新型CCDはS100FSの後継機用なんじゃないでしょうか?
fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs100fs/index.html

17 名前:こたつ猫 投稿日: 2008/12/22(月) 22:08:41 ID:L/H3qtaE0
あ〜あ
「スーパーCCD ハニカム EXR」 を搭載した
FinePix S ?Pro期待してたのになあ〜
ガッカリです。

18 名前:名無しさん 投稿日: 2008/12/30(火) 08:56:48 ID:5/136Ccs0
>12

フランジバックは関係ないですよ、G1の場合。ミラーがないのでレンズ後玉が
ボディ内に突き出ていても(程度によるけど)使用可能です。
5mmのフランジバックにして そのフランジバックぎりぎりのレンズ設計をしても
撮像素子に対して斜入光になるので フォーサーズの「なんちゃってテレセン」を
前提にした撮像素子では中心部以外の画質が確保できません(実際にコシナ・
フォクトレンダーのレンズをつけて確認した)。

19 名前:名無しさん 投稿日: 2008/12/30(火) 08:59:15 ID:5/136Ccs0
続き:
ライカM8でローパスフィルターを廃止したのは 一眼レフレンズに比べて
斜入光の割合が多いRFレンズを考慮したモノだと思う。
M8の場合ホロゴンをつけても周辺までまずまずの画質を確保しているのは
そのためだと思っている。

20 名前:dai 投稿日: 2008/12/30(火) 19:18:55 ID:i16aGwtk0
>18
G1は、購入を検討しましたが、マウントの口径が小さすぎます
キヤノンみたいに、大きければ、レンズ飛び出ることも可能ですが
これは、構造上、ほとんど無理です
マイクロフォーサーズは、3板イメージセンサーに期待です
(これやれば、フルサイズの画質を超えるはず)

明るさ競争は、80年代に、終了してしまったようですが
また再開してほしいです

http://plaza.rakuten.co.jp/utsurundesu/diary/20080926/
これなど、後玉が、光ガイドのような形状をしています
テレセンするなら、基本は、大口径
ステッパも、NAが、1を超えていますので
イメージセンサーを、屈折率の高い樹脂で埋めれば、
F0.5が、実現できるのではないでしょうか
フルサイズで、これをやったら、ものすごく大きくなりそうですが
1/4サイズなら、実現可能な範囲です

実用性より、趣味の世界ですが...

21 名前:名無しさん 投稿日: 2008/12/30(火) 19:46:01 ID:5/136Ccs0
>20

引用先は「フランジバック」と「バックフォーカス」を混同しているようですね。
大口径のマウントにしても斜入光に対応できる撮像素子が出来なければ
意味がないでしょう。

22 名前:dai 投稿日: 2008/12/30(火) 21:29:21 ID:i16aGwtk0
>21
小口径だと、バックフォーカス短くできず、フランジバック制約になる
(大口径キヤノンのEF-Sレンズは、後ろに飛び出ている)
大口径なら、大口径後玉 小さいイメージセンサー 斜入光の角度が緩和される
(フルサイズレンズで、フォーサーズなら、中央部分1/4の面積)
現世代イメージセンサーなら マイクロレンズの採用で、斜入光感度は少し高くなっているはず

テレセンだって、絞った時にしか有効でないはずで
斜入光感度も、程度の問題です

23 名前:SvetiK 投稿日: 2008/12/30(火) 21:45:51 ID:T964ERz60
マイクロフォーサイズはこれはこれで画期的ということでよろしいのではないでしょうか ?
厳密に言えば大は小を兼ねるですから、当然フォーサイズや、APS-Cの方が画質的には優れているでしょうし。
この大きさでレンズ交換が楽しめる規格が出てきた事に意義があるんだと思います。
小ささは性能ですからね。
個人的には期待しております。

24 名前:名無しさん 投稿日: 2008/12/30(火) 22:42:40 ID:fNMx/HWs0
>>22

> 小口径だと、バックフォーカス短くできず、フランジバック制約になる
> (大口径キヤノンのEF-Sレンズは、後ろに飛び出ている

それを言ったら、銀塩時代から持ち越しているNikon Fマウントの標準より
短い焦点距離のレンズは、MF・AFに限らず、後群が飛び出していてEF-Sレ
ンズの様に、実効バックフォーカスがフランジバックより、大分短くなって
いる。さらには、思いっきり後群がマウントより飛び出した銀塩APS専用の
IX Nikkorなんてのもあった。
ミラーアップ前提のFマウントのNikkor Wide 28mm F3.5という初期のNikon F
のレンズやOP Fish Eye Nikkorってのもあった。
もっと極端なのは、国内発売されてないがミランダ(厳密にはソリゴールか)用
にライカSマウントレンズをミラアップして強引に取り付ける凹みアダプター
というのもあった。
要は最適なバックフォーカスにする為の後群飛び出しは、EFマウントだから
出来るわけでもキヤノンの専売特許でもないということ。それから、EFマウ
ントで口径を大きくしたのは、電気接点の増設で難のあったFDマウントの弱点
克服とキヤノンの中の人が言っていたけどね。AF化は銀塩時代の話だし、今だ
ってマウント口径ギリギリまで後群の大きさにしているEFレンズは口径比F1.2
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

25 名前:dai 投稿日: 2008/12/30(火) 23:33:00 ID:i16aGwtk0
>23
購入する寸前まで行きましたが、レンズがおもちゃぽくて辞めました
コンデジのレンズ交換できるだけでは、あまり魅力がありません
個人的な理由ですので、文句をつけるつもりはありません

>24
誤解があるようですいません
マイクロフォーサーズの比較です
イメージセンサーと一回り大きいだけの開口径でバックフォーカス短くするのは無理
ということです
なお、キヤノンのFEマウント限界は、フルサイズで、F1.0 だったと思います
計算上も合います

26 名前:M-KEY 投稿日: 2008/12/31(水) 01:32:23 ID:CtQardQI0
μ4/3の場合、フランジが短い事で標準4/3では不可能だった短焦点距離の
大口径レンズでボケを活かした表現の可能性が出た点と、レトロフォーカス
要件が薄くなることによる広角レンズのコンパクト化を目指しているのでしょう。
たしかに標準4/3よりはマウント口径は小さくなっていますが、
フランジやセンサーサイスを含めた相対的な口径は小さくないと思います。
副次的にマウントアダプターによる使用可能レンズの多さもありますが、
ここで問題なのは、センサーサイズが約1/4と小さい為に画角変化が大きく
レンズ本来の持ち味を活かしづらいというのが挙げられますね。
これはフォーサーズ規格裁定時に,従来の35mmのままでデジタル化すると
センサーのコストが嵩んだり、周辺画質を担保しようとすると、従来よりも
大きなレンズになってしまうために、35mmサイズよりも小さくしたまでは
良かったけど、換算2倍は小さくし過ぎで、APS-Cで最適化した専用マウントなら
現状でフォーサーズで弱点とされるポイントは随分と少なかったかも?
あと、フランジバックとバックフォーカスは分けて考える必要がありますが
G1の実機を検証すると、マウント内部の懐は最小限で、後玉を出っ張らせる
余裕はほとんどないように思われます。

他にもミラーレスという事でタイムラグや作動音でも有利なハズですが
G1の場合は「メカニカルなシャッター」をがあるために、その利点はなく、
また「一眼レフ風にに見える」ということを重視したために、サイズや
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


4 どんなクルマ乗っていますか? (Res:38)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 4
1 名前: M-KEY 投稿日: 2008/04/06(日) 19:47:12
カメラマンの場合、使っているカメラメーカー以上に
撮影ジャンルによって、普段使っているクルマに違いが
あるように思いますが、皆様どんなクルマに乗っていますか?
そして、そのクルマを選んだ理由とそれまでの遍歴など・・・

24 名前:M-KEY 投稿日: 2008/11/13(木) 12:46:57 ID:iRSfmQUk0
さて、ことしのカーオブザイヤーは尾張の某車に決まった訳ですが、
あれってスバルR1の拡大コピーのような・・・
しかも、試乗車以外で実際に走っているのを見た事ないし。

シティコミューターとしてのコンセプトとしては悪くないけど
実用として考えれば多くの軽自動車に劣るような気もするし
今年はGTRで良かったような気がするんですけどね・・・
フィールド派のカメラマンのためのクルマという視点なら、
ボルボXC70やチェロキーよりもエクストレイル20GT(ディーゼル)かな?
CMのインパクトならブッチギリでフォレスターでしょう。

25 名前:南風 投稿日: 2008/11/24(月) 01:57:22 ID:/ioS4y6w0
私もカーオブザイヤーは「日産GTR」だと思うのですけどね…

エクストレイルのディーゼルは AT が発売になったらいいのですが…
フォレスターも良いと思いますけど、レガシィを乗っている私から見ると
水平対向エンジンの燃費の悪さと整備のしにくさ、及びエンジン特有の弱点に
嫌気が差しました。12年乗ったので、来年はFFの4気筒を買います。

悪路は言わないまでも、雪道や舗装されてない道を通ることがあるのであれば、
エクストレイルのディーゼルやフォレスターは良いと思います。

26 名前:M-KEY 投稿日: 2008/11/24(月) 09:58:12 ID:kBo4Odko0
スバルの水平対向、最近のモデルは燃費はかなり良くなっており、
他社の同排気量車と比べても大きな差はないと思います。
整備困難性はあるのですが、陸運局に勤務している知人によると
水平対向が問題というよりも設計思想の問題でT社はいいが後は大差ない
というか、スバル車よりもアクセスの悪い直列エンジン車も多くあるようです。
むしろサスペンションに関してはオーバークオリティと思える程奢られており、
それだけでもスバル車をえらぶ値打ちがあると言っていました。
ただ、フロントのユニバーサルジョイントに角度がついており、そこの耐久性や
伝統的にミッションが弱い(MT、ATとも)のは気にはなるところですが
この辺りも次期モデルからはトヨタ系のサプライヤー製になるでしょうから
今後のスバル車では良くなっていきそうです。
(トヨタ式のコストダウンの弊害が最小限で収まってくれれば・・・ですが)

エクストレイルは欧州向けの流用ということでのMTオンリーでしょうが
ATの出現も時間の問題だと思います。
ただ、最近の日産車の傾向ですが、斜め後方の視界が悪いのが気になります。

27 名前:喜屋武 投稿日: 2008/11/24(月) 11:28:12 ID:d685W8y20
私はスバル・フォレスターに乗っています。
現在販売中の前のバージョン。
全幅 1735mmが気に入ってます。
現行版は1780mmですが、このわずか45mmの差が
山道でのすれ違いや狭い駐車スペースで有利と
思っています。
後部座席のスペースが狭いけれど、私の場合は
3人以上乗ることがほとんどないので問題なし。

28 名前:南風 投稿日: 2008/11/24(月) 21:59:06 ID:/ioS4y6w0
>スバルの水平対向、最近のモデルは燃費はかなり良くなっており、
>他社の同排気量車と比べても大きな差はないと思います。

私もそう信じていたのですが、エクシーガ試乗車の燃費を聞いてがっかりです。
10・15モードのカタログ値が 14.0km/L - 13.0km/L にも関わらず、8.x km/L
だそうです。相変わらず乖離が激しすぎます。
私の車 (BG5 後期モデル NA, DOHC, AT) だと、カタログスペックは 11.5km/L で、
通勤に使うと夏場で最悪値が 6.2km/L です。通勤距離がそこそこ長く、通勤時間帯でも
流れの良いバイパス (自動車専用道) で通勤していた時も、最悪値 7.4km/L でした。

>ただ、フロントのユニバーサルジョイントに角度がついており、そこの耐久性や
>伝統的にミッションが弱い(MT、ATとも)のは気にはなるところですが

トランスミッションは弱いですね。私の車は初度登録年月が平成8年10月なのですが、
平成3年登録のタウンエースより変速ショックがかなり大きいです。
AT フルードを交換しても殆ど変わりません。

おかげで色々と悲しくなりました…

確かに、ユニバーサルジョイントには下向きに角度が付いてありますね。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

29 名前:M-KEY 投稿日: 2008/11/24(月) 22:57:29 ID:T1ckyHtU0
エクシーガの実用燃費が8km台というのは、車両重量や前影投影面積からみて
充分に妥当でトヨタのノアとかマツダMPV、ホンダステップワゴンなんかと
比べても、そんなに悪いとは思えないんですけど、どうなんでしょうか?

ドライブシャフトの角度は下向きもあるけど、それは横置きFFはどれも似たようなモノで
私が問題にしているのは、上から見た場合に前傾というか、エンジンのオーバーハングを
緩める(ホイルベースが伸びる方向)ように角度がついているという部分です。
これも、ジョイント部のブーツの管理がしっかりできていてば問題ないけど
ブーツが破れてグリスが失われると、あっという間に異音が発生しますね。
タペットカバーというか、ヘッドとブロックのスキマからのオイル漏れも
オイル管理をマメにしていれば、ガスケットの劣化は最小限で予防できるけど
一旦漏れだすと、その対処は難しい=費用がかかりますね。
私はSF5型のターボ(AT)に乗っていましたが>>2にも書いたように
そのオイル漏れと駆動系のガタを理由にSG5ノンターボ車(AT)に代替しました。

さて燃費なんですが、どちらも市街地での普通の乗り方だと8.5~9kmくらい。
郊外の一般国道中心の長距離だと10kmを少し超えるくらいです。
(ルーフキャリアを装着しているので、その分が抵抗になっていると思います)
ターボ車からノンターボ車になったので、もう少し燃費は改善するかと
期待していたんですが、結局は同じ重さで同じようなカタチのモノを同じ距離
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

30 名前:南風 投稿日: 2008/11/25(火) 22:17:48 ID:/ioS4y6w0
>エクシーガの実用燃費が8km台というのは、車両重量や前影投影面積からみて
>充分に妥当でトヨタのノアとかマツダMPV、ホンダステップワゴンなんかと
>比べても、そんなに悪いとは思えないんですけど、どうなんでしょうか?

厳密に比較したことはありませんが、現行レガシィと余り変わらないように
見えるのですが… レガシィワゴンを7人乗りにした、というのに近いと思います。

私のBG5は、先月12年目の12ヶ月点検をして貰った時の走行距離が
約86,000kmでした。SF5が15万キロ経過でオイル漏れ、私の車が5万キロか
6万キロぐらいでオイル漏れでした。距離ではなくて経過年数なのでしょうか。
それとも、BG5 が弱いだけなのでしょうか。モデルチェンジ毎に良くなっているとは
聞き及んでいますが…

オイルは半年ごとに交換していたのですけどね。半年で5,000kmも乗りませんので、
丁度良い頃なのです。

>さて燃費なんですが、どちらも市街地での普通の乗り方だと8.5~9kmくらい。
>郊外の一般国道中心の長距離だと10kmを少し超えるくらいです。

燃費は私よりいいですね。私の車は市街地で乗っていたら7.5km/L 前後、
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

31 名前:M-KEY 投稿日: 2008/11/26(水) 00:19:41 ID:A3w6zqAM0
私の場合、地方なので渋滞が少なく、それが燃費に
好影響している部分もあると思います。
オイル漏れはガスケットの劣化が主な理由でしょうから
走行距離よりは経年変化の方が影響は大きいでしょうね。
燃費に関しては、リッタ当たりの走行距離は変化なくとも
レギュラーになることで円あたりの走行距離は伸びるハズだったのが
燃料代の高騰でプラマイゼロどころか、むしろマイナスです。
でも、そのままハイオク車に乗っていたらと考えると・・・
実際は国産のハイオク指定車の場合、ハイオクとレギュラーの交互給油でも
問題はないようで、SF5ターボ車でもそうしていました。

当地も降雪地帯ではないのでAWDの必要性は薄いのですが
仕事柄、林道や作業用道路などにも乗り入れる事が多いので、
地上高が高い必要があり、そういった面でフォレスターや
アウトパックのような車種は重宝していますね。
(昔乗っていたアコードにもハイトコントロールが付いていました)

32 名前:M-KEY 投稿日: 2008/11/26(水) 09:10:06 ID:noz76CJs0
>27
>現在販売中の前のバージョン
ということはSG5でいいのでしょうか?

国内の道路事情から見ると、全幅は1750mm以下が望ましいですね。
現行のSH5は、そのわずかな拡幅が路地や林道などで問題になりそうです。
もっともミラー両端からの幅は少し狭くなっており、
一応は通り抜け特性も考慮はされてはいるようですけど・・・
(拡幅のおかげでステアリングの切れ角が増え小回り半径も小さくなっています)

ただ、私個人の感想としては「クロスオーバー」としての性格を捨ててしまい
ライバルと同等の車高を持ってしまった事が残念です。
たしかにアウトパックとの差別化という意味合いもあったのでしょうが、
今度は親会社のRAV4との棲み分けが怪しくなってしまった・・・
次の代替ではアウトパックしか選択肢がなくなりそうですが、
今度は全長の問題で取り回し性が気になりますね。
今のSG5には不満がないので、大事に乗り続けるのが一番かな?

33 名前:南風 投稿日: 2008/11/26(水) 21:28:58 ID:/ioS4y6w0
>ということはSG5でいいのでしょうか?

えっ?? SH5 なんて発売になっていた?!
と思って、スバルのサイトを見たら、発売になっていましたね。失礼しました。
全く知りませんでした。

>(拡幅のおかげでステアリングの切れ角が増え小回り半径も小さくなっています)

現行レガシィ (BL5/BP5) もそのように聞き及んでいます。
諸元表を確認したわけではありませんので、断定は避けますが…

>次の代替ではアウトパックしか選択肢がなくなりそうですが、
>今度は全長の問題で取り回し性が気になりますね。

アウトバックは SG5 並に最低地上高が高いのでしょうか?? (反語ではなくて純粋な疑問です)
その他、アウトバックには排気量 2L のモデルは無く、最低 2.5L になります。
そのため、車両価格も高くなりますし、維持費も高くなります。
その当たりが問題なければ、いいでしょうね。
私は薄給なため維持は困難ですが…

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

34 名前:M-KEY 投稿日: 2008/11/26(水) 23:03:18 ID:espSbpbo0
まず、アウトバック(OUTBACK)で、アウトパック(OUTPACK)
じゃないですね、ドンケじゃあるまいし・・・
しかし、昔はグランドワゴンだったのにランカスターとか名前替え過ぎ!

で、最低地上高ですが、カタログ数値上はSF5/SG5の標準車と同等の200mmです。
実際はバンパー形状やホイルベースの違いなどで、動的ロードクリアランスは
フォレスターにはわずかに及ばないというところでしょうか?
ちなみに現行フォレスターSH5型は最低地上高は215mmに増えていますが
全体的に腰高になったので数値差以上にロードクリアランスを感じます。

フォレスターにせよアウトバックにせよ車格から言えば、税負担は増えるけど
ノーマルアスピレーションの2500ccくらいがベストマッチだと思います。
(現状の2000ccでは3名以上の乗車でトルク不足を感じています。)
エクシーガもNA2500ccがベストマッチだと思います。
(フル乗車が多いなら3000ccでもいいような・・・)

私の場合、予算が200万円台なかばで全長4500mm全幅1700mm、
地上高200mm程度で乗降性と荷役性に優れた車種という希望があり、
たまたま初代フォレスターが合致していて買った訳で、別にスバリストでも
なんでもなかったけど、今では立派なスバラーになってしまいました。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

35 名前:喜屋武 投稿日: 2008/11/28(金) 06:34:01 ID:d685W8y20
SG5です。
2005年式 2.0XS_4WD(AT_2.0)

チープな内装、4ATのトランスミッション、それと
50Lのタンク容量に不満ありですが、多目的に使う
には便利な車です。普通乗用車も持っていますが、
妻は買い物がかさばる時はフォレスターで行きます。

36 名前:M-KEY 投稿日: 2008/11/28(金) 09:37:28 ID:YRp4qOc.0
チープとは言ってもSF5よりは随分良くなった内装は個人的には必要充分、
4ATは段数よりも、1-2時のシフトショックの方が問題でしょう。
まぁ、この辺りが内容の割には安い理由なので・・・
一方、50Lのタンク容量は不満ですね。(ターボ車は60Lなのに)
とにかく、国内で多目的に使う「道具」としては最適だったけど、
輸出メインなのか、ただの「ライトSUV」になった現行はちょっと不満です。

37 名前:南風 投稿日: 2008/12/02(火) 06:49:33 ID:/ioS4y6w0
>私が問題にしているのは、上から見た場合に前傾というか、エンジンのオーバーハングを
>緩める(ホイルベースが伸びる方向)ように角度がついているという部分です。

先日、レガシィの下回りを見る機会がありまして確認したところ、
おっしゃるとおりですね。盲点でした。
ブーツに負担がかかって当然ですね。

私のレガシィ BG5 は先々週の土曜日から入院中です。原因は整備ミスにより新品の
ドライブシャフトブーツが割れてしまったことです。ついでに、劣化がかなり
進んでいたインナー(エンジン側)のブーツも交換して貰うことにしました。

おかげで、暫くは安心して乗れそうです。

>4ATは段数よりも、1-2時のシフトショックの方が問題でしょう。

これは痛切に思いますね。BG5 では当然ですが、SG5 でもそうですか。意外です。
良くなっていると思っていたのですが… ギア段数を多くすると一般的には
燃費が良くなるので段数が多い方が良いと思います。他社と違って、スバルは
5AT を NA に搭載していませんけどね。。来年、フルモデルチェンジする
レガシィには新開発の CVT が搭載されるそうで、燃費改善と変速ショック改善に
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

38 名前:SvetiK 投稿日: 2008/12/30(火) 21:24:40 ID:T964ERz60
とうとうスバルも燃費対策真剣に考えるんですか・・・。
スバルはひたすらパワー命で我が道突っ走ってくれるのを期待していたのですが、時代の波には逆らえませんね。

>>CVT は変速機に高い油圧をかけないといけないらしく、そのため燃費が悪化する
こともあるらしいですが、現行の技術だと大丈夫でしょう。

CVTってひたすら燃費をよくするための技術と思っていましたが、油圧のせいで燃費悪くする要素なんてあるんですか ?

名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


5 「AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G」の発売 (Res:67)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 5
1 名前:安達 投稿日: 2008/09/22(月) 20:37:58 ID:L/H3qtaE
ニコン一眼レフカメラ用標準レンズ
「AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G」の発売

商品名 AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
希望小売価格 60,000円(税込み 63,000円)
発売予定日 2008年12月

ニコンさん やっと出してくれた。
これ買います。(笑)

53 名前:安達 投稿日: 2008/10/08(水) 22:16:56 ID:L/H3qtaE0
M-KEY さん今晩は、
>単に「新しいレンズを買いたい」だけだったのでしょうか?
>どうも、買い物のための買い物という傾向が見られますね。
そうだと思いますし 
そおいう傾向は、有ると思います。

60ミリがやや望遠ぎみなのは解かります。
だから35ミリと50ミリを使い分けてます。
ただ 99年にニコンD1を買ってからは、
ニコンD1と20ミリ、50ミリ、180ミリを常用してました。
したがってDXフォーマットでの50ミリレンズが
私の感覚では、すでに標準になってます。
(35ミリ版に換算する事じたいが面倒です。
だからEOS5Dを使わないのかもしれません。)
標準ズームという表現もありますし・・・

54 名前:M-KEY 投稿日: 2008/10/08(水) 23:16:16 ID:mEA25MEg0
単に、DXフォーマットで50mm付近が使いやすと感じているだけのようですね。
それはそれでいいと思いますが、標準レンズの定義とは違うと思います。

さて、50mmF1.4に対して、マイクロ60mmF2.8には、
1)近接能力に優れている。
 これは物理的な最短撮影距離はもちろん、一般レンズが無限遠付近が最高性能に
 なるようにチューニングされているのに対して、マイクロニッッコールの場合は
 撮影倍率が1/2倍付近が最高性能になるように設計されています。
2)各種収差、特に歪曲収差の補正がより高度にされている。
3)単焦点レンズとしては比較的暗めの開放F値で、画面周辺部の画質の落ち込みが少ない。
4)レンズのミリあたりの解像度が高い。
などの利点があるんですが、そのかわりF1.4の明るさや、なだらかなボケ描写など
妥協している部分もあり、焦点距離は近いけどお互いに代用の効くモノではないです。
マクロプラナーT* 2/50は開放F値をF2.0としてある程度ボケ量を得ていて、代わりに
最短撮影距離が1/2倍となっており、両者の中庸を狙ったとも言えますが、それを含めても
3者はそれぞれ違った個性を持っていると考える必要があります。
(同じ事が、DC105mmF2Dとマイクロ105mmF2.8にも言えます)

35mmに換算するのが面倒なら5DどころかD700の必要もないですね。
シグマのAPS-C用の円周魚眼を買ってD300などで使う方がいいでしょう。

55 名前:9999 投稿日: 2008/10/08(水) 23:59:19 ID:twu5RwOg0
スレ違いですみません。
頻繁に「安達さんのブログ」って出てくるんですけど、どっかにリンクされたり
しているんですか?

URLが知りたいのですが。

56 名前:安達 投稿日: 2008/10/09(木) 05:12:58 ID:L/H3qtaE0
http://nikond3.blog116.fc2.com/
「こたつ猫の趣味」

9999さんは、ブログ等は、お持ちでしょうか?

57 名前:dai 投稿日: 2008/11/24(月) 16:33:15 ID:i16aGwtk0
これは、同じ値段帯なら 迷わず
シグマ50mm F1.4 EX DG HSM ニコン用だと思いますが
シグマ フィルタ径 77mm
クラスが違います
2.8まで絞れば、違いはないと思いますが

58 名前:M-KEY 投稿日: 2008/11/24(月) 23:06:30 ID:T1ckyHtU0
ニコンのAF-S 50mmF1.4Gは、あくまで標準レンズの範疇だけど
シグマ50mm F1.4 EX DG HSMは大口径のプレミアレンズという位置づけで、
やっぱり「クラスが違う」と感じちゃいますね。
F2.8まで絞るなら50mmF1.8の方がよさそうな気もします。
しかし、同クラスで純正レンズよりも高価なサードパーティがあり
そっちの方が魅力的だなんて「シグマ=安物の代用品」という時代を
知っているだけに、なにか感慨深いものがあります。

59 名前:dai 投稿日: 2008/11/25(火) 20:39:19 ID:i16aGwtk0
ニコンもキャノンも、カメラ本体の利益率より、レンズの利益率は、はるかに高いです
最近は、シュミレータが発達していますので、設計力には、差ないと思います
良いものは、良いです

MTF見ると、F1.4の解像力は、シグマ大口径の方が一回り良いです
(キャノン F1.2より、良いとも言われている)
周辺光不足の違いは、誰でもわかります
前ピンのボケ方は、今一ですが、お気に入りです

F2.8まで絞ると、気はするかも知れませんが、
違いは、ほとんどわからないと思います

価格も安いので、標準というより、基準レンズとして、お勧めです

60 名前:名無しさん 投稿日: 2008/11/25(火) 22:00:51 ID:L/H3qtaE0
ただいま京都から帰りましたんやけど
昨日は、1日中雨だったさかい。しかも夕方から雨足が強うなって
ライトアップ散々やった。
ほんま やけくそで雨の中 傘を差しながら
ニコンD60が雨で壊れるのを覚悟しながら
手持ちで柱や欄干に寄りかかりながら撮影しとりました。
しかし三脚一脚は禁止なのに、三脚で撮影しとったアホがおったなあ〜
困ったもんである。
で 本題に入ります。
>シグマ50mm F1.4 EX DG HSM ニコン用だと思いますが
>シグマ フィルタ径 77mm
たしかに理論では、口径が大きいので有利なのは解かるのですが
でもどうしても「シグマ」と言うと引いてしまうんですよねえ。
まあニコンのAF-S 50mmF1.4Gが実際に発売されてから
歴然とした写りの差(違い)が確認されたら もしかすると買うかも?
あと現行の35ミリと50ミリを愛用してるのは、
小さくて軽くて明るいからなんですけど
ニコンのAF-S 50mmF1.4GがコンパクトでAF-S化してくれたのは
とてもありがたいと思ってます。

61 名前:M-KEY 投稿日: 2008/11/26(水) 00:03:32 ID:A3w6zqAM0
純正派は別に否定しないけど、純正じゃないという理由だけで
選択肢から排除するのは勿体ないとは思いますね。
これは、カメラ自体にも言えることで、いくらニコンが好きだといっても
他のメーカーでもいいと思うモノについては、注目した方がいいでしょう。
あと、ココではネイティブでない方言は禁止したいと思います。

62 名前:dai 投稿日: 2008/11/26(水) 05:56:36 ID:i16aGwtk0
>60
購入する時は、実際のレンズを、比べることを、お勧めします
F1.4は、50mmで、有効開口径 36mm弱ぐらい
これを、50mm程度の前玉で、実現すること自体に無理があります
純正で実現したら、10万円は、超えてしまうと思いますが

63 名前:M-KEY 投稿日: 2008/11/26(水) 09:18:20 ID:noz76CJs0
FX機で大口径の描写を堪能するなら、SIGMA50mmF1.4がいいでしょう。
DX機で明るい中望遠として活用するなら純正でもいいと思います。
あと、トラブルの時の対処や携帯性などトータルで考える必要はあるでしょう。
でも、マイクロ60mmとの使い分けなら、SIGMAの方がよさそうだし、
MFにはなるけどZFの1.4/50や2/50なんかも選択肢に入ってきますね。
あと、Ai50mmF1.2S というのも面白いかもしれません。

64 名前:Hikaru 投稿日: 2008/11/26(水) 17:29:25 ID:Ek4Tm2YA0
50mmレンズが好きで、Hニッコール/F2.0〜AF50/1.4DまでZF1.4を含め
なんだかんだで10本以上持ってますが、最もデジタル向けと感じたのは、AF50
/1.8D、14NProで殆どこればっかり使ってました。先月シグマ50/1.4を買
いましたが、解放から良い写り、大きい事を除いたら、現純正50/1.4Dは休眠し
そうです。M−KEYさんも仰ってますが、シグマがニコン純正より高くても売
れるレンズを出したというのは、本当に凄い事ですね。

65 名前:安達 投稿日: 2008/11/26(水) 23:09:41 ID:L/H3qtaE0
「60」は、なぜか「名無し」になってるけど私の書き込みです。

daiさんM-KEYさんHikaru さん 皆さんの書き込みを読んでて
シグマ50mm F1.4 EX DG HSM ニコン用
だんだん興味が湧いてきました。
もうしばらく悩まさせてください。

今まででメーカー純正以外で買ったレンズは、たった1本なもので
EOS5Dで円周魚眼を撮ってみたかったので買った
SIGMA 8mm F3.5 EX DG FISHEYE 円周魚眼レンズだけです。

66 名前:名無しさん 投稿日: 2008/11/27(木) 09:27:49 ID:r4TuPJi60
SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSMにもう一票。
AF-S 50mmF1.4Gは、さすがに円形絞りでもないAFDのリニューアル+αであって、
SGMAみたいに絶対的な光学性能を追求したものではない。AF-S マクロ60mmを
もっているなら、AF-S 50mmF1.4Gとの性能差はいやでも目に付くよ。そういう
ものだと割り切って明るいやや高級なお手軽レンズというつもりでないと不満
が出るだろうね。そもそも、AF速度がAFカップリング式のAF-Dより遅いんだから。

67 名前:名無しさん 投稿日: 2008/12/30(火) 18:56:59 ID:VWO0YdmM0
>>66
AF-S 50mmF1.4Gのフォーカスはもっさりしてるね。まるで、タムロンの
Fマウントモーター内蔵レンズかと思ってしまった。それでも、D40/40X/60
ユーザには、AF可能な明るい短焦点が増えたという意味があるんだろうけど。

名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


6 雑談など (Res:317)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 6
1 名前:M-KEY 投稿日: 2008/07/28(月) 21:18:42
あえてスレッドを立てるまでもない話題はコチラへ

303 名前:こたつ猫 投稿日: 2008/12/28(日) 22:05:03 ID:L/H3qtaE0
むーぱぱさんって
ムーミンパパさんの事ですよね

>それで、モデルさん口説きが出来たら一級資格と(笑)
それならすでに特級じゃないですか?
免許皆伝の腕前(笑)

304 名前:dai 投稿日: 2008/12/28(日) 22:22:06 ID:i16aGwtk0
LUMIX DMC-G1Kにするか、EOS Kiss X2かで
最後まで、悩んでいましたが、EOS Kiss X2を買ってしまいました
レンズキットで、5万円ちょっと
本当に安くなりましたね
サブカメラ、普段の持ち歩きカメラで、使用する予定です
カメラは、小さいほうが良いですね

305 名前:南風 投稿日: 2008/12/28(日) 22:23:18 ID:s5f7QSh.0
>>302
価格、了解しました。ありがとうございます。

>それからバッテリーは、普通の単三アルカリ4本ですから、消耗度を
>気にしなくてもOKです。

あぁ、そうなのですか。さすが銀塩カメラですね。バッテリーを食いませんねぇ。
でもレンズを駆動しないといけないので、早く無くなりそう。(笑)

個人的には、アルカリ電池ならエボルタが良いと思っているので、これを買えばオッケーでしょう。
オキシライドは使えるかな?? 調べてみないといけませんね。

306 名前:isso 投稿日: 2008/12/28(日) 22:54:38 ID:fOamjnjs0
F100ですが結構な電池食いですよ。
保証対象外ですが、バッテリーパックMB-15利用でエネループ6本なら普通に利用できます。
3Vリチウムも使えますが、こちらは専用ホルダーMS-13が入手困難だと思います。

以前はF100とF80Dを使っていました。内蔵スピードライトが便利で小さく扱いやすかったため、圧倒的にF80Dの方を使うことが多かったです。F100は露出データを記録して吸い上げることができますが、F80Sならコマ間データ写し込み機能が利用できます。

AFに関しては、F80は中央クロス以外は使いにくいですから、F100の方がかなり上です。

307 名前:M-KEY 投稿日: 2008/12/29(月) 00:39:24 ID:59igiwoE0
F100はたしかに電池喰いですね。
アルカリ単三×4だと36枚撮り十数本くらい(だいたい10本で交換)
ニッカドやニケ水だと2〜3本で電圧降下でダウン。
(エネループ4本なら、どうなんだろう?)
現役当時はフジの単三リチウムを常用していました。
今ならオキシライドを使うのは一番いい方法かもしれませんが
保証対象外だけに自己責任になりますね。
小型軽量のF80も捨てがたいですが、カメラ部はD100相当なので
D1系から下を取ったのとほぼ同等のF100とは差が結構あります。
現行機種ならD300とD90の差、いやD300とD60の差よりも
大きいんじゃないかという印象です。
その割には価格差は少ないのでF100を選ぶ方がいいと思います。

308 名前:ガット 投稿日: 2008/12/29(月) 00:56:25 ID:4/P3obTA0
>>305
5万円前後であればかなり程度の良い物が手に入ると思います。
であれば、すぐに調整に出す必要もないと思いますよ。
ただ、同程度の物がお店によってプラスマイナス1万円位の差がありますから、
何件か回って実際に手に取って見られた方が良いと思います。
中古屋巡りは危険なのでくれぐれも強い意志を持って望んでくださいね(笑)

>>304
X2購入おめでとうございます。
小さいのがいいです。
私の場合は小ささでずっと気になっていたAria。
最近まで暴騰高値安定だったのが、キタムラで美品が嘘みたいな値付だったので逝っちゃいました。
これで今更ながらにY/C沼突入です。

309 名前:南風 投稿日: 2008/12/29(月) 06:50:30 ID:s5f7QSh.0
>>306
>>307
F100 が電池食いなのは、昨夜「F100 エネループ」等の文字列で検索をしていて知りました。
オキシライドは不具合があるようです。理想はエボルタ、次点は三洋電機の 2700mA タイプの充電式電池、
次点とほぼ同列がエネループのようです。

エネループは SB-800 用に買ったので、充電器は家にあります。
調べたところ、2700mA タイプの充電式電池でも使えるようです。

月にフィルム1本ぐらいしか撮らない、一次電池はフィルム10本で交換、と仮定して、
一次電池と二次電池のコストを比較しないといけませんね。

下記サイト
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510123/SortID=8134411/
には、

>ニッケル水素
>私はF5ですけど
>使っていましたが、8本も食わせているのに、すぐ電圧低下して使い物にならん!
>ということでもっぱらアルカリ電池です。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

310 名前:南風 投稿日: 2008/12/29(月) 06:56:01 ID:s5f7QSh.0
>>308
大丈夫です。岡山市の中古カメラ店には、Gタイプレンズはもちろん、Dタイプレンズも殆ど置いてありません。
「Ai化改造」などと書かれた古いレンズが殆どです。

せめて Dタイプか、Ai-P でないと、D300 には装着できても使いにくいでしょうから、物欲は沸きません。(笑)

F100 の中古は置いてあったような記憶があります。正月明けに行っていますね。

5万円ぐらいのを買って直ぐには点検に出さないか、3万円ぐらいのを買って直ぐに点検に出すか…
合計金額はほぼ同じでしょうけど、もう少し考えてみないと。

311 名前:Hikaru 投稿日: 2008/12/29(月) 07:49:47 ID:70Adi7Co0
>307

>現役当時はフジの単三リチウムを常用していました。
一寸値段は高かったですが、便利な電池だったですね。
残念ながら、この電池も生産終了になったようです。
今なら、代替品としてEnergizerの単三リチウム電池を
売っている所がありますが、エネループ系電池の台頭で
需要が減っており、いつまであるかですね。
この電池は自然消耗が極めて小さいので、買い置きをす
ると良いかも。

312 名前:Hikaru 投稿日: 2008/12/29(月) 08:03:10 ID:70Adi7Co0
>309

月1本程度なら、ダイソーのアルカリ単三を入れて、半年毎に
交換すれば良いのでは?ダイソーはともかく、特売の単三アル
カリでも、その頻度なら十分でしょう。
液漏れは、長期間入れっぱなしにしなければ大丈夫です。
心配ならば、時々(1〜2回/月)出してチェックすれば、まず
起こらないと思います。

313 名前:M-KEY 投稿日: 2008/12/29(月) 10:01:49 ID:T1DiIKz.0
>309
>オキシライドは不具合があるようです。理想はエボルタ、
>次点は三洋電機の 2700mA タイプの充電式電池、
>次点とほぼ同列がエネループ

なるほど、オキシは不具合有りですか。それは回避するとすれば
本機で撮影するときはエボルタで、予備にダイソー。
スピードライト用なんかでエネループを持っているなら、それを流用。
2700mAタイプのニケ水は自己放電が大きくて充電後すぐに使うなら
いいだろうけど2〜3日おいちゃうと,既に容量の低下を感じるなど
電池の管理が面倒なので避けておいた方がいいと思います。

どんどん使い倒すなら、3万円くらいの格安機を買ってメーカーで点検だろうけど
5万円クラスの,外観の綺麗なモノを買った方が愛着は湧きそうですね。

314 名前:南風 投稿日: 2008/12/29(月) 11:20:15 ID:s5f7QSh.0
>>312
Amazon を見ると、エボルタ4本が498円です。

恥ずかしながら、電池は殆ど買わないので知らないのですが、
特売の単三アルカリ4本は幾らぐらいなのでしょう。

仮に200円として、半年交換で年間400円。エボルタを1年使って500円。無視できる差額です。
でも、1年入れておくのは不安なので、月に1回程度は点検をしないといけませんね。

>>313
>本機で撮影するときはエボルタで、予備にダイソー。

この程度の撮影本数だと、それがベストでしょうねぇ。
わざわざ、エネループを買うほどのものでも無いですね。
でも、スピードライトに使っているエネループを F100 で使ってみて、
どれぐらい使えるか実験してみるのも良いですね。

エネループの特徴の一つに、自己放電の少なさがあるのを忘れていました。
私のような使い方をするのであれば、自己放電の大きい 2700mA の二次電池は不向きですね。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

315 名前:isso 投稿日: 2008/12/30(火) 00:10:54 ID:fOamjnjs0
単三アルカリは10本で\400ぐらいですね。セール品はもっと安いと思いますが、
考えてみたら私もエネループを買って以来アルカリを買っていませんね。
単三アルカリもたくさん買いだめして冷蔵庫にしまってあったのですが、
気がついたら息子がラジコンで全部使い切っていました。

(追伸)
サンタにはD700をお願いしたつもりだったのですが、P60が届きました。

316 名前:M-KEY 投稿日: 2008/12/30(火) 01:40:24 ID:8GLebPec0
息子さんのラジコンこそ、エネループですよ!

私の場合、ある程度消耗の激しい単三電源機器は、
すべてエネループ(と、その同等品)に置き替えました。
残っているのはリモコンと時計くらいです。

そういえば,P60もエネループで駆動できますね。

317 名前:南風 投稿日: 2008/12/30(火) 08:43:45 ID:s5f7QSh.0
>>315
昨日、中国地方では大手の家電量販店(デオデオ)に見に行ったら、
エボルタ4本が590円、8本980円でした。倍以上の差がありますね。
フィルム5本でダメになったとしても、エボルタ(フィルム10本換算)よりは安いですね。

情報、ありがとうございました。

程度の良いF100が有ればいいのですが…
まぁもう少し考えてみます。

名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


7 ストロボ (Res:140)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 7
1 名前:メーラン 投稿日: 2005/10/26(水) 13:38:03 [ rKb3PGbE ]
私はストロボはSB80DXを使っていますが、D-TTLとi-TTLではかなり違うのでしょうか?

126 名前:Hikaru 投稿日: 2008/12/24(水) 08:54:01 [ xSmmAVQ. ]
>管理人様
部分的に危険な内容を含みます。不適切ならば、削除をお願いいたします。

型番落ちストロボの修理に関して。
ワゴンの中のジャンク品や安い中古で、同じ型番を見つけたら買っておき、
補修用の部品取りに使うと良いかも知れません。
電装部より、筐体や反射鏡、ディフューザー、機構部分等が予備品として
確保できます。電装部も放電管、コンデンサー、トリガーコイル等専用部品
が確保できます。
ストロボの修理は、(といっても部品交換ですが)そう難しい作業ではない
のですが、内部の大容量コンデンサーに高圧の電気が残っているときわめて
危険なので、電気知識の無い人は手を出すべきではないです。知識のある人
も、事前に残留電圧を調べ、コンデンサーの両端に低抵抗を繋いで放電させ、
電荷が完全に抜けたことを確認してから作業しないと、感電したり、ショート
させたりして、回路部品を壊したりします。
以前、或る掲示板で、修理に関する質問で、回答したら「感電の恐れがあり、
場合によっては生命に関わる事もあり、危険な内容」という事で削除されました。
修理される方は、あくまでも自己責任でお願いします。

127 名前:M-KEY 投稿日: 2008/12/24(水) 09:42:32 [ AsIUf1hI ]
実は、SB−28などは、スピードライトはシュー部がプラ製で破損しやすく、
修理には最低でも一週間ほどかかるので、ニコンのSSからパーツを分けてもらって,
破損した時は自分で交換していました。(作業時間は15分程)

でも、内部になるとニコンでも社外分解は「責任が持てない」ということで
パーツは分けてもらえないし、自分で分解しようという気もおきません。
少なくとも「一つ前の機種」のうちはメーカーで修理してもらえるので
分解修理は趣味の人以外は手を出さない方がいいと思います。

ニコンの場合は古いカメラでも新しいスピードライトが使えるように配慮しているので
ジャンクをドナーにしてまで無理に古いスピードライトを使い続ける必然性は薄いです。
ジャンクの場合、パーツ自体もどこが生きているか判りにくいし、概して同じ部分が
壊れているという可能性も高かったりしますし・・・・

SB−16系やSB-22S、SB-23、SB-27、SB−28DX、SB-50DXなんかは
そろそろ修理対応が終わりそうなので、持っていて長く使いたいなら
今のうちにニコンに送って点検を受けておいた方がいいと思います。

128 名前:M-KEY 投稿日: 2008/12/24(水) 10:54:15 [ AsIUf1hI ]
>127の訂正です。

誤:SB−28などは、スピードライトはシュー部がプラ製
正:SB−28より前のスピードライトはシュー部がプラ製

129 名前:名無しさん 投稿日: 2008/12/24(水) 15:39:46 [ kHw7Pizk ]
>>127

> ニコンの場合は古いカメラでも新しいスピードライトが使えるように配慮して
> いるので

これもSB-600までで、SB-400以降はi-TTL対応でないと発光すらしないという
状況になってます(裏技でマニュアルでフル発光というのはあるけど)。SB-900
はそれでも、外光オートが使えますが、SB-600/800ではTTLで使えたi-TTL以前
のカメラでのTTLオートが出来なくなってますよね。

130 名前:Hikaru 投稿日: 2008/12/24(水) 17:44:22 [ Tsi1IUPA ]
>127

業者ではないですが、過去30年以上にわたり、自分の物、仲間の物等
結構な数の修理や改造をやりました。体験的に故障の箇所は、電気まわ
りでは、多い順に放電管、トリガーコイル、トリガーコンデンサ、昇圧
用トタンジスタなど、中でも放電管とトリガーコイルが圧倒的です。
接点やシュー、機構部分は目視でも分かるし、保証期間切れとか修理に
送る余裕が無いときには有効な手段です。極端な言い方をすれば、放電
管とトリガーコイルの交換で、90%以上は直ります。機構部分(連動
ズーム等)はそっくり入れ替えですね。

>129
カメラとスピードライトも、新機種が出るごとに複雑になり、どのカメラ
でどの機能が使える、使えないはFマウントレンズ並に複雑になりました
ね。私には覚えきれません。

131 名前:ガット 投稿日: 2008/12/24(水) 23:56:47 [ 4/P3obTA ]
>129
そうそう、古いMF機にも使いたいと思ったらSB600/800が最終モデルなんですよね。
少し寂しいですね。
もしかしたら、レンズから絞りリングが無くなって以来の衝撃的な事実かも。

132 名前:M-KEY 投稿日: 2008/12/25(木) 00:31:47 [ B/P.TXpE ]
SB-400は廉価機なので旧機種非対応は納得できるけど
SB-900までもが最新機種のTTL調光専用だとは・・・
ま、現実的には使えないD-TTLの切り捨ては妥当だし
外部調光があるからMF機でも使えない事はないし
旧方式のTTL調光も使えるSB-600は、しばらく現役だろうし
今のところ、それほど心配する必要はなさそうです。

スピードライトの故障って放電管やトリガーコイルもあるけど
最近の機種の場合はオートズームの不調やバウンス部の破損、
アイキャッチパネルの脱落なんかの方が多いという印象があります。
なんか多機能になった分、故障のリスクも増えたような・・・
とはいえ、圧倒的に多かったシュー部の破損が最近の機種では
金属製になったので減ったのはありがたいですけど・・・

133 名前:メーラン 投稿日: 2008/12/25(木) 01:24:51 [ pfeh3KXw ]
SB-800は今年の12月2日の時点で出荷終了だそうです。80DXと600は持っているのですが900はサイズが大きすぎて使いたいと思わないし、80DXはいつ逝ってしまうか不明なので、800買いに行く事にしました。

134 名前:M-KEY 投稿日: 2008/12/25(木) 13:20:35 [ t.dQjh6k ]
SB-800はニコンダイレクトからも消えていますね。
(一万円のP60は売り切れていました)
SB-900を大きいと感じるなら、今のうちにSB-800を押さえといた方がいいでしょう。

135 名前:<削除されました> 投稿日: <削除されました> [ qA7GaMf. ]
<削除されました>

136 名前:M-KEY 投稿日: 2008/12/26(金) 10:20:35 [ 7cZ/R9Zc ]
>135は私の誤爆です。
気にしないでください。

137 名前:名無しさん 投稿日: 2008/12/26(金) 14:27:53 [ OHtjxoAQ ]
実際のところ販売店に聞くとSB-900は売れてないそうです。
カタログスペックを見る限り、SB-800の方が小型軽量でGNも大きく実売価格も
5000円以上安いので、SB-900の動きは鈍いそうです。ニコンもSB-800との併売
を続ける限りSB-900の売り上げは伸びないと見たのかもしれませんね。
SB-900はヘビーな使い方をする人には調光の正確さや連続発光耐性の強さと
いった改良点も多いのですが、実際に使わないとわからないところなので、
併売状態だとSB-800の方に流れるのはどうしようもないんでしょうね。

138 名前:M-KEY 投稿日: 2008/12/26(金) 23:59:02 [ /dRwRmFs ]
実際に使っても、よっぽどハードに使わないかぎりSB-800で充分、
というか、収納性を考えたらSB-800のコンパクトさは魅力的ですし・・・

139 名前:名無しさん 投稿日: 2008/12/27(土) 17:45:41 [ nCTXgwFI ]
900のサイズは昔のスピードライト並みのサイズですからちょっと引きます。

140 名前:名無しさん 投稿日: 2008/12/28(日) 17:34:00 [ IixpZYCU ]
SB-800を3台所有しているが、新品で購入したのはそのうちの一台のみ。
残りの2台は中古のB−品(外側にスリ傷だらけ)を格安で買ってガンガン
使って壊れたら修理に出した。特にSB-800の弱点の発熱で筐体やフレネル
レンズが変形した状態で修理に出したら、筐体も交換して見違えるくらい
に綺麗になって帰ってきた。修理をやってくれるうちにガンガン使い倒す
つもりだけど。
SB-900も発熱や調光精度で改良されているので、いずれはゲットしておき
たいと思っている。

名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


8 Photoshop (Res:18)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 8
1 名前:dai 投稿日: 2008/12/06(土) 00:58:59 ID:i16aGwtk0
ようやく64bitに対応したPhotoshop CS4が、発売されますね
Photoshop2の時代から、使用して、現在使用しているバージョンは、Photoshop6
10年近く経つので、アップグレード対象外
日本版は、8万以上するけど、US板は、アマゾンで見ると、670ドル
1ドル92円なら、手が届く
持っているバージョンは、Rawデータが、直接扱えない

4 名前:名無しさん 投稿日: 2008/12/06(土) 23:44:50 ID:gohoxuaI0
あらま、このバージョンで買わないとアップグレードできなくなっちゃいます
今のままでいいんだけどなぁ

5 名前:M-KEY 投稿日: 2008/12/07(日) 02:47:13 ID:4.I5g8r60
5.5とか6くらいのフォトショップを使っていて、これで充分だという人、結構多いですね。
でも、ブリッジとかCamaraRawなんかが使えるCS2以降は、数日使うと便利で
元に戻れなくなるのも事実です。
毎回アップグレードする必要はないかもしれないけど、一つ飛ばしくらいで
アップグレードして行く方が、結果として幸せなんじゃないかと思います。

アップグレード対象外の場合は、旧バージョンの叩き売りを買っておいて
そこからバージョンアップするという方法はベストだと思います。
カメラでもD1XやD100で、画質面で困る事は少ないけど、利便性まで
考えると、最近の機種の方が優位だというのと共通するように思えますね。

そういや、マックOS9とか、WinだとMeあたりで止まっている人も・・・

6 名前:dai 投稿日: 2008/12/07(日) 05:11:46 ID:i16aGwtk0
アドバイスありがとうございます
一つ初歩的な質問が、Lightroomも必要ですか
Photoshop6でも、自動処理が、できると思いますが
Photoshop CSだけでは、ダメなのでしょうか

OSは、32bit XPで、止まっています
カミさんのと合わせて、3台壊れ、4台稼動 7ライセンスも買ってしまった
画像関係のソフト
Vue  SHADE Poser Vegas Movie Studio
そろそろ64bit化したいのですが、お金がかかりそうです

7 名前:安達 投稿日: 2008/12/07(日) 10:45:51 ID:L/H3qtaE0
Lightroomは、ムーミンパパさんに聞かれては、
私もムーミンパパさんに、勧められて買いました。
結構重宝して使ってます。

8 名前:安達 投稿日: 2008/12/07(日) 10:49:01 ID:L/H3qtaE0
今は、
Lightroom のバージョン: 2.1 [512205]
に、バージョンアップして使ってます。

9 名前:M-KEY 投稿日: 2008/12/07(日) 18:49:23 ID:HsTiDjV60
>>6
エレメンツのユーザーならご利益はあるでしょうけど、
CS2以降のフォトショップなら、ライトルームはなくても不便しません。
自宅にデスクトップ、出先でノートの場合、2ライセンスにするなら
ノートの方をライトルームにするという方法もあるかも?
でも、旧バージョンの叩き売りを買ったなら、ノートには旧バージョン、
デスクトップには最新のバージョンという方法もとれる訳で
個人的にはライトルームの存在意義がイマイチ疑問だったりします。

10 名前:名無しさん 投稿日: 2008/12/07(日) 19:35:58 ID:OErk9TJc0
フォトショは一回飛ばしでバージョンアップしている。だから、未だにCS2の
ままなんでPS4には、バージョンアップする予定。LRは安いから1から始めて
2.1を今使っているけど、CS2からAdobe Brideの使い勝手がよくなったから、
CS4を念頭においているならLRは不要かもしれない。従って、M-KEY氏のLRの
必要性は低いという意見に同感。ただ、LRは遅いPCでも比較的軽快に動くので
ノートPCに入れておくにはいいかもしれない。
自分のPCは古いPen4 3.4GHzのマシンだけど、メモリを3GBに増設してRAW現像
あるいはレタッチソフトのキャッシュ用ディスクをA CardのRAMディスク(下記
URL参照)に指定して、CドライブをSSDに交換(中身をそっくり移行)したら、
機能には評価が高くても重さで全て帳消しにしていたCapture NX2が驚くほど
軽快に動くようになったので、最近はCapture NX2の使用頻度があがっている。
ニコンのカメラには、なんだかんだ言ってもCapture NX2が一番向いている。
LRは失敗画像を選ぶ時とか極端な露出の失敗を救済する時にしか使用してない。
RAW2NEFという他社機のRAWをNEFに変換するフリーウェアで昔使っていた他社機
(Olympus E330とE-410)のRAWもCapture NX2で仕上げている。他社のRAWにDライテ
ィングやコントロールポイントが使えてすこぶる便利だよ。

http://www.acard.com/japanese/fb01-product.jsp?idno_no=257&type1_idno=13

11 名前:安達 投稿日: 2008/12/07(日) 23:48:37 ID:L/H3qtaE0
Photoshopは、CSをバージョンアップして
Photoshop CS2にしたままです。
>LRは遅いPCでも比較的軽快に動くので
>ノートPCに入れておくにはいいかもしれない。
そろそろノートパソコン買い換え時かなあ〜
いまだにXP Pentium(R)M だし・・・
>ニコンのカメラには、なんだかんだ言ってもCapture NX2が一番向いている。
Capture NX2 もう一度見直してみます。

12 名前:名無しさん 投稿日: 2008/12/08(月) 10:51:46 ID:QEbrsdtU0
>>11

> Capture NX2 もう一度見直してみます。
>>10氏の言うことは否定しないが、それはPCを色々弄って古いPCでCNX2が軽快に
動く環境構成を整えられるスキルがあって可能なこと。そうでなければメモリ
フル搭載でSSDをCドライブにしたCore i7の最新PCじゃないとそうは簡単には
行かない。
物事は、物を金に任せて買い捲るだけじゃ解決にはならないの。カメラにせよ
PCにせよ、使いこなして工夫できるスキルと知識が必要なんだよ。

13 名前:安達 投稿日: 2008/12/08(月) 22:31:34 ID:L/H3qtaE0
>12 の名無しさん
私には、まだ
PCにせよ、使いこなして工夫できるスキルと知識が無いので
現状で何とかやりくりしてみます。

ちなみに
>フル搭載でSSDをCドライブにしたCore i7の最新PC
お奨めのPCは、何がございますでしょうか?
(自作では無く市販のPCで)

14 名前:9999 投稿日: 2008/12/09(火) 00:36:34 ID:qYz6Pa1E0
>13

"市販"との但し書きだと、ショップマシンでカスタムメイドすれば無くはないでしょう。
アバウトな言い方かかも知れないけど、"電気メーカ製"だったらコンシューマ向けにはまだ無いかも?

ちなみに私は自作PC(アンチintel)派で、最近cpuをAMD Atlon64x2 5000+ に交換して、メモリもフル搭載
(4Gbyte)にしました。
vistaも持っているけどxpの方が軽いから使っていなくて、32bitOSは3.2G以上のメモリは意味がないけど
RamPhantom3を使えば、800MbyteのRAMディスクとして有効利用できる。
NX,PSのキャシュとかを定義すれば、それはそれは快適になったよ。
ブラウザのキャッシュも有効。
でも再起動すると消えちゃうから、撮った写真を保存するのは絶対厳禁!!(笑)

私から言わせれば、intel系は消費電力が高いとの印象が強く、発売直後の新製品は高価だからCorei7対応の
マザーがLGAチップセットしか無いなら、チョット考えモン。
LGAって安定したのかなぁ?

賢く構築するなら、一世代前の技術を利用することが安上がりで、コストパフォーマンスがいい。
カメラにお金を掛けたいからね。

15 名前:南風 投稿日: 2008/12/09(火) 21:22:48 ID:/ioS4y6w0
>>12
PC関係について同意です。私も >>10 さんと同じ事をしても良いのですが、そこまでの性能が必要ないのでしません。
ここまでするには、普通の方にはかなりのスキルを要求されるでしょう。

>>14 さんのおっしゃる方法、即ち4GBにメモリを増設し、RamPhantom3 を導入する方がまだ現実的だと思います。

私もメモリは4GBで、OSは Vista 32bit なので、3.2GB超のメモリ空間が未使用です。
RamPhantom3 を買おうかと思ったのですが、無駄だろうと思い買っていませんでした。
早速買ってみることにします。情報、ありがとうございました。
私は、MS-DOS で動く RAM DISK デバイスドライバの作者 (Vector で公開しています) なので、
RAM DISK の特性は良く存じております。(笑)

>>14
>LGAって安定したのかなぁ?

安定していますよ。今使っている LGA のマシンは3台目ですが、
ノーマルクロック+Intel純正ファンで何も問題は起きていません。静かで快適です。
前々回のマシンは消費電力が 84W だったので、非常に苦労しましたけど、
Core2Duo になってから 65W なので、排熱管理が楽です。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

16 名前:10 投稿日: 2008/12/10(水) 13:43:43 ID:U6MWWKQY0
古いPCの足回り強化で延命しているのは、今はOSとアプリケーションにアク
ティベーションが導入されているから。一つ二つならサポートに電話して再
アクチが出来るようにしてもらうが、数が増えると大変。
大体、ソフトメーカのサポートなんてなかなか電話が繋がらない。CPUとマザ
ーボードを変えない限りドライブ類を変えたくらいなら大体大丈夫。一部再
アクチが必要になっても自分で我慢できる一つ二つ程度だから。
フォトショもLRもCNX2もマルチスレッドを有効に活用しているわけではないの
で、実際の体感速度の向上は、PCの足回り強化の方が効果が大きいね。

17 名前:M-KEY 投稿日: 2008/12/21(日) 18:28:32 ID:AOe1NxBY0
フォトショップだけでなくイラストレーターやインデザインなどがセットになった
バージョンだと、フォトショップのみのアップデートができずに
すべてのソフトの一括アップデートで8万円かかるとのこと。
意外なところに落とし穴をつくるアドビって罪深いなぁ。
叩き売りのCS3を買ってアップデートするのが吉なんでしょうね。

18 名前:名無しさん 投稿日: 2008/12/22(月) 19:18:47 ID:7bcBRsD20
セットになったCS2から無事CS4のPsにアップデート出来ました。
単体のCSも入っていたからかな?
付属のBridgeはなかなか優秀で、使えるソフトかと思います。
Bidgeでセレクトして現像のルーチン使えそう。
NXよりはストレス溜まらないです。
導入して3日目で試行中です。

名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


9 新型がでますね (Res:176)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 9
1 名前:メーラン 投稿日: 2006/06/03(土) 11:33:49 [ LXT4Io.. ]
D2Xがモデルチェンジしますね。D2Xsになるそうですが、D2XもファームウェアのバージョンアップでD2Xsに近づくみたいですがこれって買い替えする人はいないように思うのですが。
肝心の画像は変化がないようですし。ファームウェアだけでよかった気もします。

162 名前:SvetiK 投稿日: 2008/12/07(日) 01:55:25 [ T964ERz6 ]
軽くてコンパクトであるということも立派な性能の一つですよ。
機動性が高いというのは撮影機会が増えますから。
撮れる写真だって変わる可能性大です。

F5以来、とかく重厚長大路線を突っ走るニコンのフラッグシップですがそろそろ小さくするためのブレイクスルーになる技術なんてでてこないですかね ?
私もセンサーは大きければ、大きいほど画質には有効であると思ってはいますが、1kgを超えるBODYは運用していく自信がありません。

163 名前:M-KEY 投稿日: 2008/12/07(日) 02:37:15 [ 4.I5g8r6 ]
Fマウントのα900が欲しい・・・

164 名前:Hikaru 投稿日: 2008/12/07(日) 06:58:30 [ OZPInSJ2 ]
>SvetiKさん

大きい、重いの要因として、ペンタプリズム、ミラーとミラーアクションメカ、バッテリー
が大きそうですね。それに加えて厳しい環境での使用を考慮して、フラグシップ機は筐体も
頑丈に、防塵防水機能もプラス、バッテリーも大容量、重くなるわけですよね。
好き嫌いは別として、プリズムレス、ミラーレス、EVF使用のパナG1は、小型軽量化に
対する一つの方向性を示してますね。

165 名前:安達 投稿日: 2008/12/07(日) 10:42:33 [ L/H3qtaE ]
>Fマウントのα900が欲しい・・・
α900は、ファインダーは、とても素晴らしいけど
持った感触、動かした感覚がどうも好きになれないんですよねえ〜
これは、キャノンEOS5Dについても言えます。
私としては、
ニコンD700にニコンD3Xのセンサーを載せたのが欲しい。
ついでに そのボデイのαマウントが欲しい・・・
ソニー(ミノルタ)のGレンズと
ツァイスのレンズも使ってみたいので
(AFでね。)

166 名前:M-KEY 投稿日: 2008/12/07(日) 18:59:23 [ HsTiDjV6 ]
>>165
昨日からから二日間、ソニーフェアのα体験コーナーのお手伝いで
撮影デモや会場の記録などでα900を使ってみましたが、
(さすがにスタッフの立場で他社機は使えないので・・・)
持った感触や作動感も慣れると気にならなくなる程度、
もう少し静音化すれば充分かな?と感じています。
丸一日持ってもD3よりははるかに疲れないどころか
むしろニコン一桁機よりも手に馴染むっていうのが正直な感想です。
(F4以降のニコン一桁機は,長時間持つと手が痛くなります)
2400万画素が必要になったら、α900+レンズの購入(ほぼ)決定です。

167 名前:SvetiK 投稿日: 2008/12/07(日) 22:57:26 [ T964ERz6 ]
>>Hikaruさん
パナのG1は個人的にもっと厚みを減らして欲しいとは思っていますが、
今後は期待できるラインナップであると思っています。

昔、私が勝手に妄想していたE-420をもうすこし薄くして内蔵ストロボも無くして
ペンタ部をもっとすっきりして高級感のあるコンパクト一眼に近づいた機種を今後は
だしてくれるんではないでしょうか ?

鞄の内ポケットに収まってしまうようなデジ一眼。
パンケーキの単焦点レンズ(35mm, 50mm理想)と組み合わせて。

こういうの私にとって一つの理想型だったんですよ。
パナとオリンパスのマイクロ4/3には期待大です。

168 名前:isso 投稿日: 2008/12/07(日) 23:06:40 [ fOamjnjs ]
今日、α900を触ってきました。
確かにファインダースクリーンは素晴らしいです。
グリップも良いですが、ミラーショックが大きいですね。
私でも気になるほどでした。

169 名前:M-KEY 投稿日: 2008/12/08(月) 02:01:22 [ nhtp8CxU ]
たしかにD700なんかと比べると、ミラーショックは大きく、
α900の最大のがっかりポイントなのは間違いないでしょう。
連写すると、あんまり気にならないです。
でも、このショックってミラーが復帰時のモノでペンタ67風とも・・・
(撮影画像がぶれ易いというふうではないです)
その部分を差し引いてもα900は魅力的だと思います。

170 名前:名無しさん 投稿日: 2008/12/08(月) 02:25:28 [ IixpZYCU ]
α900の最大の欠点。シャッターユニット自体はニコン・キヤノンと同じ
日本電産コパルのを使っているが、精度と耐久性はワングレード下のを
使っていること。D700よりも安いのを使っているそうだ。D700のシャッ
ター耐久性はニコン基準で15万回だが、ソニーだったら平気で20万回と
やってしまうだろう。α900のは、D200に使われたシャッターのフルサ
イズ版といったところ。

171 名前:安達 投稿日: 2008/12/08(月) 22:39:09 [ L/H3qtaE ]
今日 ヨドで3機種を持って動かしてきたけど
(ニコンD700・ソニーα900・キャノンEOS 5D Mark2 )
やっぱり ニコンD700が一番良かった。

172 名前:SvetiK 投稿日: 2008/12/09(火) 17:18:19 [ T964ERz6 ]
>>安達さん。
確かにソニーα900はファインダーのぞいて感動。
シャッター押してヘコッーってなりますね。

D700はそれなり、 EOS 5D Mk2はまださわったことないのですが、たぶん5Dと
同程度でしょうね。

173 名前:isso 投稿日: 2008/12/18(木) 22:20:03 [ fOamjnjs ]
レンズですが、シグマ24-70mm/2.8 HSMの発売が決まったようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2008/12/18/9869.html
旧モデルのほぼ倍の価格です。結構高いですね。
この価格なら写りは相当期待できそうですが・・・。

174 名前:M-KEY 投稿日: 2008/12/19(金) 02:44:25 [ b40qY9FA ]
描写性能自体は期待できそうですね。
実勢価格なら約9万円?
それでも純正の約半額だから
価格競争力は充分でしょうが、太さが・・・

175 名前:dai 投稿日: 2008/12/20(土) 07:39:18 [ i16aGwtk ]
>174
シグマ24-70mm/2.8 HSMは、よさそうですね
長さは設計力で決まりますが、口径は、大きいほど、物理的に良いと思います
大口径マニアになりつつあります

176 名前:M-KEY 投稿日: 2008/12/20(土) 09:18:13 [ F4q3Ow0k ]
解像面から言えば、最前面レンズが大きい方が有利でしょうから
このシグマ24-70mmF2.8HSMは、おそらく実写性能ではソニーや
ニコンの24-70mmF2.8に肉迫するというか、ひょったしたら
凌駕している可能性があるんですが、α900ユーザーの場合は
ツァイスレンズを使いたいという需要が大きいから微妙・・・

フィルター径が82mmだとフード込みで9センチくらいになり
これだと収まるカメラバッグの選択肢が少なくなります。
メインの「勝負レンズ」なら問題ないんですが、私の場合は
大口径単焦点レンズの補完として考えているので、F4クラスの
フィルター径が67mmくらいの標準ズームが欲しいんです。
今、このカテゴリーはキヤノンしかないので、サードパーティで
24-105mmF4が実売5万円クラスであるとα900ユーザーだけでなく
D700ユーザーも取り込めそうなんだけど、70-200mmクラスと同様に
F4ズームを製品化してこないですね。

名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


10 デジタルカメラの画素数は誇大表示 (Res:11)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 10
1 名前:lithium 投稿日: 2004/07/30(金) 00:03 [ RACc9iNY ]
またまた誰も文句を言わない事ですが、デジカメの画素数は誇大表示と思います。

http://www.s1.inets.jp/~lithium/kizai/kizai_006.html

↑またまた、私の偏狭な意見ですけど。

かつて写真は白黒写真で、その後カラーが登場しましたが、その時だって「3元色だから、100本/mmの解像度はこれからの時代は300mm/本と言う事にしよう」とはしなかったはずです。

狡いぞ!

2 名前:あらよ 投稿日: 2004/07/30(金) 11:39 [ C1j39qGY ]
頭に検出器総数とかつけたほうがいいのでは?
表示装置の場合はJEITA(電子情報技術産業協会)がRGBを組にして1画素と称す
るよう規格化してます。
にもかかわらず、デジカメの背面液晶やファインダ液晶では、RGBで3画素として
表記しているものが多々あります。VGAなのにメガピクセルになっちゃうんです
よねえ。
インクジェットとかもすごく細かいDPIを謳っている割りには、解像度は一桁低い
レーザープリンタに遠く及ばない。
あくまで単色の検出器の総数であることがわかるような記載に改めるべきでしょ
うね。Foveonの場合も3色出力の検出器が○個あるという表記にすべき。

3 名前:M-KEY@管理人 投稿日: 2004/07/30(金) 11:57 [ Af9JxMFk ]
デジカメのセンサーの場合、GRGBの4つが一組だった記憶がありますが、
とにかく補完処理で水増しした出力画素数なのは間違いないですね。
ただ、画質はともかく、使う時は画像のサイズ=画素数は一つの目安にはなるし、
いまさら各メーカーが見た目にスペックが劣るような表示に移行しないでしょう。
インジェットプリンターの解像度もそうですが、要するに無意味な数字だけが
一人歩きしてしまっている傾向がありますね。
一般的な使用なら300万画素あれば充分、それ以上は数字遊びの感が強いです。
インクジェットなんて肉眼でみるかぎり400dpi以上は判別できませんし、
コンパクトデジもフラッグシップが300万画素の時代から実用上の画質の向上は
感じられないどころか、感度低下で使いにくいカメラが増えています。

画素数じゃなくて、センサーサイズでのクラス分けをすべきでしょう。

4 名前:<削除されました> 投稿日: <削除されました> [ ezSOPT4I ]
<削除されました>

5 名前:M-KEY 投稿日: 2006/01/03(火) 16:01:45 [ RzUMA.HM ]
D200の『シマ問題』から『等倍鑑賞』の是非の議論がでてきました。
個人的には『等倍鑑賞』は『鑑賞』というより『検証』に近く、
それで、カメラの絶対評価をするのはナンセンスだと思います。
画素数から導かれる『適性サイズ』の印画出力で評価すべきだと、
モニターであれば、通常の15〜20インチ程度での全画面表示を
基準にすべきだと考えます。
よく、ハニカムノイズを問題にする議論を目にしますが、実際に
適正なサイズで見る限り、それほど問題とは感じません。
というか、そういう錯角を利用している訳でしょう。
同様にベイヤ−機もRGBGの4画素を合成したあと補完しているわけで、
実画素数×1/4×1.4相当の解像度しかなくて当然で、実用上は50%表示で
問題なくみられればいいと考えています。
合成の為のキリヌキなどは等倍やそれ以上のサイズで細かく作業する必要が
あるんですけどね。
なんだか、デジタル時代になって、簡単に過拡大観察ができるからって
(画素数や色収差をも含めて)解像度を求め過ぎる人が多過ぎると感じます。

6 名前:beard 投稿日: 2006/01/03(火) 16:41:20 [ yMui3kNI ]
こちらには初めて書き込みさせていただきます。

僕も等倍表示によるカメラの評価はナンセンスだと思います。

僕は鳥を主な被写体としているため、等倍で画像を使用することも
ありますが、D200クラスの画素数になってくると、使用するレンズ
による差が、等倍表示では想像以上の差になります。そこのあたりを
押さえた上でないとカメラの評価は出来ないと感じています。

#僕の使っているレンズではD2Xのばあい、AF-S400F2.8、VR200-400F4G
#辺りでは等倍表示で鑑賞に堪える画像が撮れますが、VR80-400、VR70-
#200F2.8+2倍テレコンではもやもやした画像になってしまい、USMを
#強めにしてもそのまま使用するのはきつい場合が多いです。

P.S. Nikon Digital.Netの掲示板は爆発しているのでこちらに
  書き込みさせていただきました。

7 名前:らんせ 投稿日: 2006/01/06(金) 00:52:48 [ l2exMycc ]
等倍表示を云々されていらっしゃる方々の使われているモニタの解像度っていくつくらいなんでしょうか?
うちのモニタ環境はUXGAX2枚なので2400X1600です。
これからも液晶の解像度が上がる事が予想されますからいずれ等倍鑑賞が拡大表示でなくても行われる環境になるかもしれません。
撮ったデータは今しか観ないわけじゃないんだから将来的なことまで考えたら無駄な事ではないと思いますよ。

8 名前:M-KEY 投稿日: 2006/01/06(金) 13:12:31 [ wu6EyAwc ]
私はSGXAの19inch 1280×1024で見ています。
これは、今の標準的な環境と大きく外れていないと思います。
これだと全画面表示で約86dpiで見ている計算になります。
この解像度での鑑賞をナンセンスだというんです。
鑑賞としては過拡大で、もはや検証の領域でしょう。
50%だと172dpiでインクジェットの推奨解像度と近似してきます。
印刷での推奨の350dpiなら、だいたい25%を目安にすればいいでしょう。

液晶の解像度が上がっていっても、目の解像度は変わらないので、
大体、目視での200dpi程度の解像度があれば、鑑賞には耐えられるのでは?
それに、液晶の解像度が上がっても液晶自体が大きくなっているし、
カメラの画素数も増えていくんじゃないでしょうか?
で、結局はいつまでたっても、等倍は過拡大のままで・・・
そんな気もします。
もちろん、画像の検証や解析には拡大表示が有益なのはわかっています。

あそこでの議論でモニタ−解像度の概念を持ち出さなかったのは手抜かりでしたね。

9 名前:らんせ 投稿日: 2006/01/06(金) 21:33:06 [ l2exMycc ]
>これだと全画面表示で約86dpiで見ている計算になります。
>この解像度での鑑賞をナンセンスだというんです。
>鑑賞としては過拡大で、もはや検証の領域でしょう。

これの意味が良く分からないのですが・・・
PCで全画面表示が過拡大??何が過拡大なのでしょうか??
私の環境だと1DやD2Hクラスでほぼ等倍。
300万画素クラスのカメラのデータだと小さく写ってしまいます。
モニタの高詳細化は文字が小さくて読みづらくなるという人もいますが、画像閲覧にはプリントでは味わえない感動が手軽に楽しめますし良いものですよ。

そもそも等倍鑑賞がナンセンスって随分きつく切り捨てておきながら前提条件がたくさんあっての話なんでしょうか??

10 名前:M-KEY 投稿日: 2006/01/07(土) 00:59:10 [ 0oOHQI2A ]
表現がまちがっていました。全画面表示ではなく100%=等倍表示です。
私のモニタ−の場合、19インチで解像度が1280X1024です。
このとき、画面上の解像度が約86dpiに相当する訳です。
これは、一般的なインクジェットプリンターでの推奨解像度で印字した時の
面積比では4倍近い大伸しになります。
商業印刷の350dpiと比べたら面積比で約16倍の超高倍率になります。
網点が見えそうなくらいの倍率なんです。これを過拡大と表現しました。

D200の場合、最大解像度は3872X2592なので、私のモニターだと全画面表示で
約33%、らんせさんのモニターなら約60%になります。
実際にはウインドウの枠のあるので、私のモニターでの全画面表示は
商業印刷の350dpiで出力したものと、ほぼ同じ拡大率になるハズです。
私は、これで粗が見えなければいいと考えています。
(実際には整数分の一である50%で検定しています)
ところで、らんせさんのモニターは何インチですか?

11 名前:dai 投稿日: 2008/12/16(火) 03:33:27 [ i16aGwtk ]
>10
出力装置(ディスプライ)と入力装置(カメラ)の画素数が
ドットバイドットなら、同じ画素数あれば、問題ありません
実際は、出力装置に合わせた、画素数変換が入ります
(ベイヤー配列なら、カメラ側4倍は、必要ですが)
これも、入力装置の画素数が、整数倍なら、劣化がありませんが
実際は、変な倍数となります
そうすると、入力側は、オーバサンプリングしないと、キレイに変換できません
明暗のはっきりしたもの(例えば、文字など)を写せば、よくわかります

等倍評価は、ナンセンスだと思いますが
オーバサンプリングされた画素を、実際使用する画素に変換する
(ウインドウズの表示は間引き フォトショップなので演算処理が必要)
こうすれば、1画素あたりの感度は、悪くても
画素変換後の感度は、それほど低下しません

名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


掲示板管理者へ連絡
[00107185]