| 巨大なゴミが... (返信:0) | |
| Canonのホームページに... (返信:11) | |
| お葬式で撮ってみました。 (返信:73) | |
| 一度はキャンセルしたけど (返信:4) | |
| 5D−U初撮でISO感度の... (返信:2) | |
| 夜景発撮り (返信:16) |
デジタル一眼レフカメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
クリスマスに親類の葬式があり、一応カメラも持って行ったところ、急遽カメラマンを務めることになり、お通夜、告別式、と3百数十枚撮影しました。地方の習慣で自宅での葬式で暗く、感度は1600.2000.3200.などでフラッシュは使わず撮りましたが、ノイズも感じられず美しい仕上がりで満足でした。動画もお経を読んでいる場面で1分弱撮って見ました。すべてをスライドショーを作り、DVDにしてみました。5DMark2の性能が生かされ、買った甲斐がありました。画像は感度1600.絞り3.2,シャッター1/40,16-35mm,オートライティングオプティマイザー強め、ピクチャースタイル風景、です。黒点問題などで返品などの話が盛り上がっていますが、私は全く満足です。良いカメラですよ。
2008/12/30 17:39 [8861626]
早速のご返信ありがとうございます。顔など特定するものが出ていない画像を載せていますので問題ありません。この画像で何かがわかってまずいものがあるのでしょうか?
2008/12/30 17:49 [8861679]
こんばんは。
私も以前、お通夜と告別式の写真係を頼まれた経験があります。
その時は10D(30D ?)だったのですが、ストロボを炊きまくりました。
ノンストロボでこれだけ綺麗に撮れるのは素晴らしいですね。
2008/12/30 17:50 [8861693]
LR6AAさん
ご返信ありがとうございます。良いお葬式でした。シャッター音も気にならず、ノーフラッシュがカメラの存在を消していて、良い働きをしてくれました。
2008/12/30 17:51 [8861701]
ソニータムロンコニカミノルタさん
変なものは写りませんでした。確かにあまり縁起の良い写真ではありませんが見なければ良いだけの話だと思いますが?
ごめんなさいね。
2008/12/30 17:54 [8861712]
カメラの性能の良さをアピールすることはいいにしても、被写体にお葬式を選んでこういうところにアップするのは大変な非常識だと思います。
人の死をどう考えているのでしょうか。
記録として撮るにしても、公開の範囲は関係者だけにとどめるべきです。
お目出度い場で撮った写真なら見る方も微笑ましく思うでしょうが、花の向こうに祭壇があるのがわかるようなものはこの掲示板にはふさわしくないと思います。
2008/12/30 17:54 [8861713]
意外とナイーブな方が多いのですね。^^;
別に良いと思います。
参列者が特定できるようなのだと、写されたかたから苦情が出るかもしれませんが今回の写真ならその心配はありません。
死を忌み嫌う必要は無いでしょう。
誰もが行き着くところです。
元旦や、冥土の旅の一里塚、めでたくも有り、めでたくも無し。な〜んっちゃって。(^◇^;)
2008/12/30 17:54 [8861715]
F2→10Dさん
ありがとうございます。おっしゃるとおりで気にする方が結構いるのにびっくりしました。こういう厳粛な場面でもカメラが良い働きをして供養になったという話なのですが。
2008/12/30 17:57 [8861730]
お葬式の写真って賛否両論別れるところですよね。
僕はプロに頼んでまで撮るものではない気がしますが、プロはフラッシュ使いまくって撮ってました。
結婚式と違いただの記録写真なんでしょうね。
お葬式で撮る機会があることもあると思うmoerin0209さんのすれは参考になると思いますよ。
2008/12/30 18:01 [8861741]
F2→10Dさん
>意外とナイーブな方が多いのですね。^^;
写真屋さんなら儲け仕事だからホイホイですが、、、しかし、普通ならビックリするで!
2008/12/30 18:06 [8861754]
問題があるとかないとかそういう以前のことだと思います。人の価値観はそれぞれですが最近は法に触れなきゃ何してもいいって考えが普通になってきてる感じがしますね。
2008/12/30 18:07 [8861758]
>しかし、普通ならビックリするで!
それがいけないのです。
死は当然訪れるものです。
臭い物に蓋をする感覚で遠ざけるから、死を実感できない。
私が子供の頃は三世帯同居は普通で、そうなれば人の死や葬式は必ず目撃します。
現に私も子供の頃に4回身内の葬式を見てきました。
死を現実に見る機会が少ないから死を理解出来ない。
理解出来ないから悲惨な事件が起きるとも考えられます。
厳粛だからこそ、目を背けるべきでは無いと思ってます。
昔、ブラウンズというグループの歌で『谷間に三つの鐘が鳴る』というのがありました。
その三つとは、誕生の時、結婚の時、そして死(葬式)の時の鐘です。
それくらい、人間にとって大事なことだと思ってます。
2008/12/30 18:15 [8861790]
お葬式の写真は故人を偲び身内で見てください。
でもこれからの時代の葬儀はうっとしいストロボの光が無くなるのですね。
その点では参考になりました。
2008/12/30 18:15 [8861791]
そういえば、お葬式の最中にカシャカシャとシャッターを切る音がして、不愉快どころか、怒り心頭に達することがありました。
遺族や親しい会葬者が涙し、お経が読まれているときに聞こえるシャッター音に、その無神経さに驚き、よほどぶん殴ってやろうかと思いました。
報道陣の無神経さに通じるところがありますね。家族を亡くして悲しんでいる家族にマイクを向けて「今、どんなお気持ちですか」と聞くような。
後で聞くと、遺族の関係者だったらしいのですが、なぜ写真として残す必要があるのか、理解に苦しみます。
永久の別れの悲しみは心の中に刻まれ、時の経過とともに薄らぎ、癒されていくものだと思います。
「人の死から目を背ける」云々という問題ではなく、こういうところにお葬式に関わる写真を載せる感覚が問題だと思うのです。
見せられて不愉快だろうなあという感性を持っていただきたいと思います。
2008/12/30 18:31 [8861863]
>>しかし、普通ならビックリするで!
>それがいけないのです。
>死は当然訪れるものです。
>臭い物に蓋をする感覚で遠ざけるから、死を実感できない。
>私が子供の頃は三世帯同居は普通で、そうなれば人の死や葬式は必ず目撃します。
>現に私も子供の頃に4回身内の葬式を見てきました。
あなた、自分の言っていることがわかっていますか?
どうして、クリスマス〜年末年始の祝賀ムードに水を差すような写真を一方的に見せ付けられなければいかねいのか。
あなたの書き込みこそ、人の死を軽視していると思います。
あ、ちなみに私ですが、姉が首吊り自殺して第一発見者でした。
貴方の言う「身内の葬式」ですよ。
2008/12/30 18:32 [8861864]
昭和初期ころ?、交通が発達していなかった時代は、お葬式位しか親族がそろう日が無く、集合写真を撮影していたようです。
またその頃は、カメラは誰もが簡単に手に入る物ではなかったので、写真は貴重品だったのでしょう。
大正生まれの婆さんが、そんな事言っておりました。
地方によっては、いまだにお葬式の写真を撮っているかもしれません。
大往生で逝かれた人なら、葬式の写真の1枚や2枚UPしたところで、不謹慎とは思いませんが、若い人はビックリされるでしょうね。
確かに、高感度撮影の例としては良いのかもしれませんが、あまり気分の良いものでも無いですね。(笑)
2008/12/30 18:40 [8861901]
>なぜ写真として残す必要があるのか、理解に苦しみます。
私個人の考えでは同感です。
しかし、私の場合は喪主(長男)に直接頼まれました。
撮る方も辛いですよ。
>遺族や親しい会葬者が涙し、お経が読まれているときに聞こえるシャッター音に、その無神経さに驚き、よほどぶん殴ってやろうかと思いました。
たぶん、そういう目で見られているんだろうなと考えながら撮影していましたから。
頼まれた以上は撮影しなければなりませんからね。(-_-;)
2008/12/30 18:43 [8861915]
>顔など特定するものが出ていない画像を載せていますので問題ありません。
>あまり縁起の良い写真ではありませんが見なければ良いだけの話だと思いますが?
法的には何ら問題なく掲載することは自由、見るも見ないも自由だと言っておられるようですが、
そうだとしても、スレ主さんがやっていることは、
今の日本に於いては大方の人にはなじめない考えだと思います。
あまりにも常識を逸脱している!!
問題(法的)云々の前に、まず常識的な判断があってしかるべき。
もしも常識だけでは判断(解決)できない場合には、その時に法的根拠を求めるものではないのでしょうか!
2008/12/30 19:08 [8862002]
カメラを好きな人が皆このような非常識な人間に思われてしまうとしのびないので、削除してほしいスレッドだと感じました。スレ主様、ナイーブなのではありますせん。常識的なのだと思います。
横から口出しすみませんでした。
2008/12/30 19:11 [8862013]
>あまりにも常識を逸脱している!!
あまり『常識』という言葉は使わない方が良いかも?
これほど変化の激しい言葉も少ないですから。
戦時中は反戦なんてとんでもない非常識でした。
それでもクリスチャンや共産党は反戦運動してましたけどね。
当時赤狩りをしてた憲兵隊はその後どうなったのでしょうね。(-_-;)
ちなみに、私はクリスチャンでも共産党員でもないです。(^^;)
2008/12/30 19:17 [8862039]
いや、さすがにこれは・・・このスレはいかんでしょう。
家に友人が遊びに来た時に、「最近このカメラ買ったんだ。よく撮れてるだろう^^」って、葬式の写真見せますか?腰ぬかしますよ(´・ω・`)
ましてや、あなたの友人でもない巨大多数の目に、葬式の写真をさらす神経には驚きです。
>こういう厳粛な場面でもカメラが良い働きをして供養になった
「カメラが良い働きをして供養になった」って・・・もう、一般常識からはあまりにもかけ離れた感性ですね。そんなに5Dmk2を所有してることが嬉しいのでしょうか?
厳粛な場面も、カメラ趣味が高じると、ただの素材にしか感じないのでしょうか?
ましてや、「綺麗に撮れてますね^^」とコメントするのもありえないかと・・・(そこの六十台男性!(;一一)
故人も、こんなところで自分の葬式の写真を晒されては、浮かばれないのではないかと思います。
まったくもって、不謹慎です。五十や六十を過ぎても、こんなこともわからない人がいるということを知って、あらためて考えさせられました(ーー;)
2008/12/30 19:18 [8862043]
スレ主さんからすると親類で終わるのでしょうが、家族の方がカメラの性能を証明するために
不特定多数の人が見る掲示板に投稿されているのを知ったらどう思うでしょう。
私だったら例え兄弟でも許しません。
2008/12/30 19:24 [8862073]
以前にも、葬儀等の写真を出した方はいるのでしょうか?
写真発表は相応しく無いとは思いますが、双意見を呷ったりするのもあまり相応しく無いです。
2008/12/30 19:24 [8862074]
F2→10Dさん
>>あまりにも常識を逸脱している!!
>
>あまり『常識』という言葉は使わない方が良いかも?
>これほど変化の激しい言葉も少ないですから。
だから、枕詞として、
「今の日本に於いては大方の人にはなじめない考えだと思います。」
と書いたでしょ。
2008/12/30 19:26 [8862082]
法事(○回忌)なら故人を偲びつつ、親族でわいわい話に花を咲かす・・・というのも
解りますが、お葬式でしょう。
大体、夜の作例を作りたいのであれば、どうにでもなると思うのに、葬儀の写真は
いかがなモノでしょうか? 撮影するのはご勝手にどうぞ。
公開、アップに関しては、常識・非常識を問うなら「非常識きわまりない」と思います。
2008/12/30 19:29 [8862090]
私も何回か頼まれたことありまうが、ネガ・プリント・ データ全て渡して、Macからも削除します。
他人に見せる物ではないでしょ!
2008/12/30 19:30 [8862095]
>だから、枕詞として、
>「今の日本に於いては大方の人にはなじめない考えだと思います。」
>と書いたでしょ。
なるほど! 了解です♪ (^_^)
ガリレオの地動説も、当時の大方の人には馴染めなかったでしょうね。
2008/12/30 19:31 [8862099]
>戦時中は反戦なんてとんでもない非常識でした。
>それでもクリスチャンや共産党は反戦運動してましたけどね。
>当時赤狩りをしてた憲兵隊はその後どうなったのでしょうね。(-_-;)
戦時中の話なんか誰も聞いてないですよ。
そんな昔がどうだったかは知りませんが、現在は2008年末であり、その現時点での常識からは完全に逸脱していると思います。
五十台男性:「ノイズも感じられず美しい仕上がりで満足でした。」「良いカメラですよ^^」
六十台男性:「ノンストロボでこれだけ綺麗に撮れるのは素晴らしいですね^^」
頭に白いものが混じったり、すっかり禿げ上がった、もういいお年の男性二人が、葬式の写真を挟んで、にこよかにカメラ談義をする場面を想像して、背中が寒くなりました。
2008/12/30 19:32 [8862108]
葬式の画って始めて見ました・・・
普通誰もこんな画を他人に見せびらかしたりしないと思う。
ていうかこんな画を遊び半分で公開する人の気がしれん。
それをうんこ理屈で正当化する人はきっとどこかがマヒしてるのだろう。
僕の周りにこんな人間がいない事を願います。
2008/12/30 19:33 [8862111]
>ガリレオの地動説も、当時の大方の人には馴染めなかったでしょうね。
戦時中の次に、今度は地動説ですか・・・つくづく大仰な問題すりかえが好きな人ですね。
ガリレオ様が発見した偉大なる真実と、葬式写真のネット陳列を、同列に語らないでほしいですね♪
2008/12/30 19:38 [8862130]
スレ主さんが親類ではなく同居しているご家族のお葬式で、とある親類の方がカメラの性能を誇らしげに示すために葬式の写真を公開されたらどう感じられるでしょうか。平気でいられるのでしょうか?
僕だったらそのような行いをされている親類の方を軽蔑すると思います。とても非常識な行いをされていると思います。
2008/12/30 19:42 [8862146]
という事でスレ主さん削除依頼はこちらからどうぞ。
価格.com - ヘルプ:お問い合わせフォーム
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.as
p?cd=2250
2008/12/30 19:44 [8862153]
おーおー。
自分の感覚と違う意見は袋叩きですね。^^;
こうして、学校等でいじめが起きるのだろうな? ←これ現代 (^_^)v
ついでに。
私も頼まれて撮影したお通夜&葬儀の写真はデータをそっくり渡して自分のパソコンには残っていません。
つーか、撮影用のCFを預かりましたから。
2008/12/30 19:44 [8862157]
感覚が違うというのは解りますし、それそのものをたたくつもりもございません。
ただ、皆さんが書かれている様に、「9割方」がこの写真をアップしたことに関して、
不快もしくは非常識と考えているのであれば、削除依頼をかけるべきではないですか?
私はこう考えているから、アップしたままでよいというならそう言うのは、
ご自身のブログ内でやって頂ければと存知ます。
多くの方が不快に感じられている以上、削除依頼が妥当だと思います。
2008/12/30 19:49 [8862181]
浄土真宗では死を忌み嫌うという考えがない、など、宗教により考え方が違うと聞いたことがあります。
私はなにかの宗教に信仰があるわけではないのですが、死は誕生とペアなので(悲しいことであることが
ほとんどなわけだけど)忌み嫌わないように真正面から向かい合っていたい、という風に思っています。
考え方は人それぞれなので、一概に言えない部分があります。ただし不愉快に思う人もおおい、ということが
このスレッドからはわかりますね。
私はこのようなシーンでもノーフラッシュで活躍できるカメラなんだな、と頼もしく思いました。
2008/12/30 19:49 [8862185]
>自分の感覚と違う意見は袋叩きですね。^^;
>こうして、学校等でいじめが起きるのだろうな? ←これ現代 (^_^)v
そして三度問題すりかえが来た・・・
これはイジメではありません^^ みんなあなたに「常識」というものを教えてくれてるんですよ♪
「知らない大勢の人が集ってるところに、お葬式の写真なんかばらまいちゃいけますんよ(*^^*)」ってね。
2008/12/30 19:53 [8862204]
「あまり『常識』という言葉は使わない方が良いかも?
これほど変化の激しい言葉も少ないですから。」
常識=ある社会で、人々の間で広く承認され、当然もっているはずの知識や判断力
(スーパー大辞林)
戦時中の常識は強制されたもの、それを常識とは思わなかったが、違うと言えば非国民扱いされたから黙っていただけ。変化の激しい言葉というのはあなたの勝手な解釈。
この掲示板に葬儀の写真を載せることに理解を示さないことを、ガリレオの地動説を認めなかったことと同列に論じるその無神経さは驚愕に値します。
私もあなたと同じような年代ですが、若い人に年長者としていろいろなことを指導すべき立場にあると思います。価値観の違いだろうとかいう次元の話ではないことをしっかり理解してほしいと思います。
でも、これだけ反響が大きく、あなたの非常識を避難する声が上がっていることで、日本はまだまだ大丈夫だと安心してます。
自分の過ちを指摘されて、「袋だたき」とか「いじめ」としかとらえられず、頑張るのは「老いの一徹」というんですよ。「頑固じじい」ともいいます。自戒をこめて...(^_^;)
2008/12/30 19:55 [8862210]
Aさんの常識とBさんの常識は違いますからね。
その人の考え方や地域によって常識も異なるということを理解しないと万年争いです。
2008/12/30 19:56 [8862215]
私も今年秋口に親戚の葬儀で写真を撮っている者を見てちょっと不快に感じました。CANONのKissX2だったと思いますがサードパーティーの高倍率一本でした。結構バシャバシャ写りに満足そうにしていたので尚更ムカつきましたが忠告はせずでした。私のほうが縁遠いせいもありましたので。
ただ、スレ主さんの写真を見るとカメラ性能の評価にいいかも、と思ってしまいました。高感度、解像性、周辺の流れや周囲の生花の再現性などなど評価にうってつけ (-_-;)★\(ーー;)
2008/12/30 19:59 [8862231]
>自分の過ちを指摘されて、
過ちですか?
感情論は分かりますよ。
自分も見て楽しいものとは思っていませんから。
>その人の考え方や地域によって常識も異なるということを理解しないと万年争いです。
やっと正論が出てきましたね。
何を言ってもすり替え論でしょうね。 ←超頑固じじい (^_^)v
2008/12/30 20:00 [8862235]
>Aさんの常識とBさんの常識は違いますからね。
>その人の考え方や地域によって常識も異なるということを理解しないと万年争いです。
確かにそのとおり、関西のうどんと関東のうどん、雑煮の餅はそのまま入れるか焼いてから入れるか、これ地域限定の常識。みんなそんなことは理解している。
しかし、このスレの可否については、全ての人に通じる常識だと信じますね♪
2008/12/30 20:03 [8862253]
写真家のアラーキーこと荒木経惟氏が奥様の葬式のときにカメラを離さず、後にそのときの写真も「冬の旅」で発表されていますよね。
写真は山とか川とか花とか撮って遊ぶためのものでもあるけど、表現のための道具でもあります。
2008/12/30 20:04 [8862255]
ここのカメオタたちはなんでもありだな。
葬式写真をアップして高感度ノイズはなしい、黒点問題もないだと。
それを擁護するのに、なんだか地動説とか戦時下の検閲とかにすり替えしてもうめちゃめちゃ。
2008/12/30 20:06 [8862261]
このような写真をアップされるなんて考えられません。二度とやめて頂きたいと思います。人間の末路の厳粛な葬祭行事を何とお考えなんですか?不愉快です。初めて削除依頼させて頂きます。
2008/12/30 20:06 [8862263]
残念だけど、F2→10Dさんのおっしゃっていることは本当だと思います。
お葬式は、結婚式と同じくらい記録性があります。アタシも頼まれることがありますが、、カメラマンとして避けて通ることができない出来事です。目を反らすことはできません。
シャッターを切るのはなぜか?
よく考える機会になります。撮ることはいかに神聖な行動かを。
生まれた赤ん坊を撮るのと同じくらいの出来事ですね。。
価格の成り立ち上、びっくりしてしまうのは、そうかもしれません。アップするのに否定的な意見も十分理解できます。
いまここでの賛否はともかく、
何年か時間がかかっても、このことを忘れずに、向き合って考えてみるとよいかも。
2008/12/30 20:07 [8862268]
もう止めませんか(T_T)
少し熱く成り過ぎかと・・・
5D MarkUの掲示板が泣いているかと思います。
どこかの掲示板にでも別スレ立てて論議して欲しいです(T_T)
2008/12/30 20:11 [8862286]
極論言ってもいいでしょうか♪
(あくまでも極論ですよ)
あまりにも一般常識からかけ離れたことをする人は、ある一箇所に強制的に集められますね。
人それぞれで常識は色々だとしても、その人の常識が世間一般のものから完全に逸脱したものであり、その行為も常軌を逸していた場合、末路はそうなりますね。
極論、失礼いたしました。
2008/12/30 20:14 [8862300]
3度目の繰り返しとなりますが・・例え話とか個人的なお考えは
それぞれだと思います。
葬儀の写真を撮るか否かについては、これはまた別の意味合いだと思います。
問題はこれが「葬儀写真の撮影の仕方」ではなく、単に高感度特性の例示を
示すのに、葬儀の写真をアップする意味があったかどうかと言う事とそれに
対する、皆さんのお考えだと思います。
葬儀の写真をアップする意味は全くなく、かつその点において「非常識」だと
思われる方が、大部分ではないですか?
荒木氏が撮影し発表した、それは個人表現として撮影するか否かも含め、
個人の判断です。たいした意味もなく「葬儀写真をアップした」という
非常識な行為が皆さんの不興を買っているのです、議論の余地など無いと思います。
2008/12/30 20:15 [8862304]
スレ主は、はっきりいって無神経で恥知らずな人間だな!
この掲示板では写真アップすると自然にサムネイルが
見えてしまう欠点をどう考えてんだい??
いやがおうでも目に付いてしまうんだよ!この価格コム口コミ掲示板は。
口コミを読んでいて自然にページやスレを流し読みしていても目についてしまうんだ。
見たい人は自分のブログや、ホームページとかWEBアルバムにて公開しているから、
そちらでどうぞ。とかいう気遣いが出来ない。
自分が正しいと思ってアップしているんだから、他人にとやかく言われる筋合いは無い!
見たくない人は見なきゃいい!と言うのなら、サムネイル表示されないように気を使え!
あんたのやっていることは、このナイフは抜群に切れます!といって魚や鳥、ブタ、
牛などをバラして、内臓や骨、皮まで写った写真を、不特定多数の人が誰にでも
目についてしまうように店さきに宣伝として張ったり、TVCMで流したりしている事
と同じ。
恥をしれよ!!私の言っている意味が理解不能ならば、恥知らずと批判されても
甘受しなさいよ。
2008/12/30 20:19 [8862318]
ひさちん。さん、申し訳ないですが論点がずれています。
>お葬式は、結婚式と同じくらい記録性があります。アタシも頼まれる
>ことがありますが、、カメラマンとして避けて通ることができない
>出来事です。目を反らすことはできません。
葬式の写真を撮る必要性は、多々あるでしょう。
しかし、その葬儀写真を、カメラの性能を語る素材としてネットに晒すことの是非について議論されいるのです。
2008/12/30 20:20 [8862326]
国によっては賑やかな音楽を流すところもありますね。(聖者の行進)
前にいた会社には葬式用のマニュアルがありました。
見たくないという人の気持ちもわかるし
1周忌などの法要時のために記録を残しておきたい人の気持ちもなんとなく
わかる気がします。
2008/12/30 20:20 [8862328]
撮影の是非は構うことではないと思います。伊丹十三監督の映画「お葬式」で写真を撮るシーンがありますからね。公開の是非がここでの話題でしょう。
2008/12/30 20:29 [8862364]
そう、撮影の是非と公開の是非がごっちゃになってわからなくなっています。
いずれにせよ、各自深く考えた方がいい問題だな。
誰が正しい、ということにはならない問題ではありますが。。
2008/12/30 20:31 [8862370]
死を忌み嫌う必要はないし、理解を示すべきだと思いますが
みなさんが書かれているように、お葬式の写真を撮影する事と
不特定多数の方が見る掲示板にその写真をUPする事は違うと思います。
その人その人の過去の経験によって、お葬式に対していろいろな捉え方が
あると思います。
お葬式の写真を見て不快な思いをする人がいても、「死から目を背けている」
とは思いませんし、それはそれで間違った反応ではないと思います。
価格.comのような掲示板に今回のようなスレッドは不適切だと思いますよ。
不快に思う方がいた時点で配慮すべきだと思います。(スレの削除等)
F2→10Dさんは意固地になってらっしゃるので、そろそろスレ主さんの
ご意見もお聞きしたいです。
2008/12/30 20:44 [8862440]
他人のお葬式の写真をこういうところに載せてはいけないでしょう。スレ主さんは非常識です。
このようなことについて、死は誰にでも訪れるとか死生観で反論する人がいますが、
死生観とはまったく関係ないことです。擁護される方々も非常識で、どうかしています。
2008/12/30 20:53 [8862485]
ねえ、普通にテレビで葬式の映像を毎日のようにみるけど?テレビ局はよくて、個人はだめなの?(笑)
プライバシーの侵害はしていないし、問題なくないか?
知ってる人間の葬式ならさすがに気分悪いけどよ。
性能がわかってよかったよ。
まあ、他の親族が万が一特定した場合は、問題あるでしょうが、それはただの個人的な問題だ。
他の人間がとやかく言うなよ。
姉が自殺したとか言ってる奴いるけど、それこそ知るかよ。気分悪っ!!
2008/12/30 20:54 [8862493]
嫌な議論ですね。
男と女の嫌なところを見せつけられた感じです。
私は母と兄を亡くしていますし、年を取れば人の死には慣れるものです。
葬儀の写真を撮るのはいいのですが、個人の判断で、他人の家族の葬儀の写真を
ネット上にアップするのはいかがなものかと思います。
ただ、感情的になって、責めどころを間違っている意見があるのは腹立たしく思います。
白髪や禿る年齢だからこそ、葬儀をただの儀式だと見る感覚もわかりますので。
同時に、だからこそ、カメラの性能のサンプルとして、ネット上にアップするのは
自重して欲しいと思いますが。
2008/12/30 20:54 [8862496]
宗教の違いや、日本国を離れれば文化も違って、この写真を見た人の気持ちは様々だと思います。
事の善悪は別として、カメラ板の趣旨を離れてしまいますが、かつて無かったケースで、掲示板は小さいけども立派な公共の場所です。
私は有意義な議論だと思います。
明日の朝、管理人の出勤と共に削除されるでしょうが。
2008/12/30 21:01 [8862537]
EOS 5D Mark II ボディの価格をチェック
2008年 クチコミトピックス
話題のキーワードランキング
(カメラ)
デジタル一眼レフカメラ
(過去1年分の投票)