MSN Japanのニュースサイトへようこそ。ここはニュース記事全文ページです。

ニュース: 事件 犯罪・疑惑事故・災害裁判写真RSS feed

【衝撃事件の核心】「給付金」手口も登場…振り込め詐欺撲滅へ正念場 (1/5ページ)

2008.12.30 08:00
このニュースのトピックス年末年始プレミアム
被害防止のためには、ATM(現金自動預払機)周辺の対策も重要だ被害防止のためには、ATM(現金自動預払機)周辺の対策も重要だ

 振り込め詐欺の被害が過去最悪のペースで推移している。警察庁は被害抑止の一大キャンペーンに打って出るなど対応に躍起だが、政府が来春に予定している定額給付金の支給をかたって送金操作をさせようとするなど、新たな手口も登場している。肉親の情につけ込み根こそぎカネを奪う許し難い犯罪は、いまや深刻な「治安問題」。撲滅に向け事態は正念場だが、秘策はあるのか−。(加藤達也)

5年でピーク2回

 振り込め詐欺の被害が出始めたのは平成15年夏ごろからだ。被害は急速に拡大し、警察庁によれば、16年8月には認知件数2964件、翌9月には被害金額38億9200万円と、それぞれ最悪を記録し、第一次ピークを迎えた。

 同年12月、銀行口座開設時の本人確認を厳格にした改正本人確認法が施行、17年5月には携帯電話の不正入手を禁じる携帯電話不正利用防止法が一部施行された。

 金融機関窓口での注意喚起や詐欺に使われた現金書留送付先の公表、ATMでの口座間送金を10万円に制限するなどの対策が相次いで実施されると、19年1月には、認知件数985件、被害額は10億9900万円と最低の水準になった。

 だが、一連の年金問題が表面化し、「年金の還付金」をかたる還付金詐欺を中心に再び被害が増加。今年4月には33億2700万円の第2次ピークに。

 警察庁では6月、安藤隆春次長をトップとする「対策室」を設置。金融機関や携帯電話事業者、民間ボランティアなどと協働しての対策に着手した。ATM周辺への制服警察官派遣など封じ込め策の効果もあり、被害は減少傾向にある。【衝撃事件の核心】掲載記事一覧

このニュースの写真

被害防止のためには、ATM(現金自動預払機)周辺の対策も重要だ
被害防止のためには、ATM(現金自動預払機)周辺の対策も重要だ
被害防止のためには、ATM(現金自動預払機)周辺の対策も重要だ
被害防止のためには、ATM(現金自動預払機)周辺の対策も重要だ
被害防止のためには、ATM(現金自動預払機)周辺の対策も重要だ
PR
PR

PR

イザ!SANSPO.COMZAKZAKFuji Sankei BusinessiSANKEI EXPRESS
Copyright 2008 The Sankei Shimbun & Sankei Digital
このページ上に表示されるニュースの見出しおよび記事内容、あるいはリンク先の記事内容は MSN およびマイクロソフトの見解を反映するものではありません。
掲載されている記事・写真などコンテンツの無断転載を禁じます。