明日放送開始!

電撃文庫編集部の三木です。好きな映画は『アイアンマン』です。
.....けっして最近観たからって言ってるわけじゃないんだからね!

さて、いよいよ、アニメ『禁書目録』が、(最速のところは)明日放送開始です!
詳しい放送日時はTOPを確認ください。
http://project-index.net/
放送網でみれない方も、インターネットにて無料配信いたしますので、そちらも要チェックです!

実は僕のほうではサンプルDVDをすでにいただいていて、観させてもらったのですが、
DAIGO風にいうと「まじやべ~」って感じです!

......という軽いノリはこのへんまでで、ブログをしばらく空けてしまっていたので、
今回は真面目にいきます!

これ主に原作の担当編集をしている自分にいえることなのですが、数年前の過去に
作り上げた作品を、新しいメディアに起こし直すとき、どうしても改変したくなります。
今回もそれは同様で、小説からアニメになるという過程で感じていました。今の鎌池色を
だすには、とか、今の禁書ファンには何がおもしろいと思ってもらえるか、
などを考え、反映したいと思っているからです。

ただしそれは諸刃の剣で、やったときに100%その意向が伝わって、視聴者さんたちに
受け入れられるとは限りません。そして、忘れてはいけないのが、原作ファンにとっては
原作1巻を読んだ時が、『今』なのです。過去も未来もなく、2004年4月10日に買ったひとは
そのときが『今』だし、アニメの噂を聞いて明日買ったら、それが『今』です。
そのとき感じた思いは絶対に変わらないもので、その人独自のものです。
作品自体の良いところも悪いところもひっくるめて認めてくれている、
これを守らないといけない、と原作担当として思っています。

アニメ『禁書目録』は、その相反する方針のどちらでいくのか。今回は、明確な
リーダーシップをとる方が存在しました。錦織監督が、信念と熱意をもって『原作通りやる』
とコンセプトを打ち出し、なおかつ、視聴者さんにもそう言われることを目指す、
と宣言されたのです。
そのお言葉通り、錦織監督のこだわりと熱意が無茶苦茶ぎっしり詰まった30分に
なっていました。原作担当編集としては、本当に原作冥利に尽きます。
ありがたいことこのうえないです。

一巻時の、新人作家・鎌池和馬が描いた『禁書』という作品の、
あえて言いますと悪いところも良いところも、すべてアニメーションとして
最高のかたちで描かれています。

なので、是非アニメも楽しみにしていてください。
よろしくお願いいたします!


最後に、宣伝を......(笑)。

来月11月10日に、原作小説最新刊、SS2巻が発売されますのでこちらも
チェックよろしくお願いいたします!今回は特別に、灰村さんが描く新キャラの
ラフを発表します。郭(くるわ)ちゃんと半蔵くんです。いぇい。
(※キャララフは最終形ではありませんのでご了承ください)


ss2_chara.jpg

そして、月刊少年ガンガンで連載中の、本編コミック『禁書目録』の
最新刊3巻も、近々発売されるそうなので、
こちらも要チェックです! 


さきほどお伝えしたアニメの制作秘話については、
秋番組で同じく共同戦線を張っております、『とらドラ!』の大特集も
ある「電撃文庫MAGAZINE増刊 とらドラ!VS禁書目録」
に掲載しておりますので、よろしければこちらも是非チェックしてみてください。
http://dengekibunko.dengeki.com/new/dmmagazine_zokan.php


という感じでまた!

 

電撃大王編集部の荻野です。電撃コミックス「とある科学の超電磁砲」2巻も無事発売されまして、初回限定版に同梱されている「禁書目録ポーカー」を既にプレイされた方もおられるかと思います。今回はルール解説書からは漏れていた情報の補足と、このゲームを遊ぶ上で知っておくと有利なセオリーを解説します。


kanzaki.jpg…とその前に。ルール解説書に2箇所まちがいがありましたので、先にそれを書きます。

・ルール解説書表面の左中央「①ファーストチェンジフェイズ」の最後に、捨てるカードの枚数を「(0~5枚)」と書いていますが、5枚が上限ではありません。何枚でも捨ててOKです。

・ルール解説書表面の左下、「※捨てるカードの公開のしかたとカードを使用する順番」に、「6)④を捨札置場に置く」とありますが「6)③を捨札置場に置く」が正解です。


次にルールの補足です。


Q:捨てたカードの枚数分だけ、山札からカードを引いてはいけないのですか?
A:「禁書目録ポーカー」はカードの能力を使ってカードを集めるゲームです。カードの能力以外でカードは引きません。


Q:『ホールド』にカードが5枚ある状態で『5:黄泉川愛穂』を使ったり、『7:打ち止め』を使われたらどうなりますか?
A:『ホールド』にはカードは5枚までしか置けませんので、「ホールドする」という能力は無効になります。


Q:捨札置場にある『JOKER:上条当麻』を『0:浜面仕上』で手札に加えたり、『10:オルソラ=アクィナス』で『ホールド』することはできますか?
A:『JOKER:上条当麻』はマークも数字も持たないカードなので、できません。



最後に「禁書目録ポーカー」のセオリーをいくつかご紹介します。


・『15:一方通行』 + 『6:月詠小萌』
強力なカードの次に『6:月詠小萌』を使えば、そのカードを回収して再利用ができます。『12:インデックス』『14:神裂火織』『15:一方通行』などと組み合わせると効果は絶大です。


・『14:神裂火織』 + 『0:浜面仕上』
『14:神裂火織』の能力は“欲しいカードを手に入れる”ものであると同時に“大量のカードを捨札置場に落とす”ものでもあります。山札に残っていなさそうなカードを『14:神裂火織』で指定して捨札置場を太らせ、『0:浜面仕上』『5:黄泉川愛穂』『10:オルソラ=アクィナス』などと組み合わせると効果的です。


・手札0枚で『7:打ち止め』を使う
カードの能力は書かれている順番に解決するので、手札0枚で『3:ミサカ』や『7:打ち止め』を使えば手札を『ホールド』することなくカードを2枚引けます。


・『4:カエル顔の医者』は最後に使う
「禁書目録ポーカー」には捨札置場のカードを利用するカードが多数あります。他のプレイヤーに捨札を活用されるのはやっかいなので、『4:カエル顔の医者』は自分の番の最後に仕込んで捨札置場を一掃しましょう。


「禁書目録ポーカー」を遊んで皆様が楽しいひとときを過ごせることをお祈りしております。

6/10一斉発売!

 

電撃文庫編集部の三木です。好きなスポーツは野球です。
なぜならピッチャーとピッチングコーチが作家と編集の関係性に
似ているからさ! 


さて本題です。いよいよ6/10にシリーズ3冊(+通常版)が
発売されます! ……だれですか、小説のほうはもう出てるだろとか、
だから「一斉発売」の意味がないとか言っている人は。
そしてなぜ写真の帯がはずされているのかって? 
大人の事情ですよ! 大人は全部は教えないのです!

ともあれ、3冊とも渾身の出来となっていますので、乞うご期待です。

 

原作小説は、いよいよ神の右席のひとり、後方のアックアが襲来します。
果たして上条は今回も学園都市を救えるのか!
ガンガンコミックスは、ついに「禁書目録」編、クライマックスです! 
あの意外な結末をもう一度コミックで感じてみてください!
電撃コミックスは、レベルアッパー編のクライマックス! 
世を騒がせた事件の裏側がついに暴かれます! 美琴頑張れ。

3冊共に、鎌池さん、灰村さん、近木野さん、冬川さんがあとがきを
寄せ合っていますので、こちらもお楽しみに。
内容は、「謎の特別追悼企画」となっています。
とくに近木野さん版は必見。


という感じでした! 最後に一言。


6/10にはあっと驚く大発表が!! お楽しみに!!!
……誰ですか、そんなのもう知っているとか(以下略

080607_160735.jpg

 

 

 

 

電撃文庫編集部の三木です。好きな横山光輝キャラはロプロスです。
ミサイルに突っ込んでいく姿は感動しました!


突然ですが、6/10に発売されるレールガンの初回限定版に付いてくる、
「禁書目録ポーカー」をプレイする人達に、事前のアドバイスを。
自分も初めてプレイしたときに、わからなかった点を書いておこうと思います。
これを一読していただければ、プレイがやりやすくなるかもしれません。


●プレイの手順。
カードをシャッフルして、プレイヤーに5枚ずつ配り、残りを山札とするのは、
皆さんご存じのポーカーと全く同じです。

ここから、いらないと思ったカードを何枚か捨てます(無ければパスでもOK、
もちろん5枚全部でもOKです)。
そのとき、捨てたカードに書かれている効果が、捨てたカード順に発動します。
※普通のポーカーですと、捨てたカードの枚数だけ山札からカードを引いてくるのですが、
このポーカーはその手順はありません。捨てたカードの効果のみに従っていきます。

カードの効果としては、「3枚山から引く」とか「相手の手札から一枚引く」とか
「捨て札からカードを取る」とか様々です。

そのカード交換の過程をターンと呼びます。それぞれ、プレイヤーはターンを
3回繰り返すとゲームは終了です。

次に、自分の手札となっているカード郡から、5枚選んで「ホールド」します。
※大抵、3ターン終わった後は手札は5枚以上にふくれあがります。
これが普通のポーカーと違うところです。


そして、そのホールドした5枚のカードの役で競い合います。その役は普通の
ポーカーと変わりません。
どんなに手札があろうと、ホールドされた5枚のみで勝負しますので、もっとも
強い役になるカードを5枚選ばないといけません。
※ちなみに、3ターン終わる前に、カードの効果によって何枚か強制的に
「ホールド」させられたりもします。


●プレイしているときにわかりにくいもの。
自分が感じた、カードの効果で判断がつきにくかったものを書いておきますので、
プレイするときの参考にしてください。


◇効果の表現について。
「あなたは[●▼◇▲]のいずれかか、数字を1つ選ぶ」という文章は、つまり
「ジョーカー以外なんでも」という意味と考えて差し支えありません。
ただし、選ぶ前に他のプレイヤーに宣言する必要があります。「せっかくだから
俺はこの吹寄さんの『1』を選ぶぜ!」と言った具合に。
※[[●▼◇▲]は、スペード・ハート・ダイヤ・クラブと思ってください。


◇オルソラさんと黄泉川さんのカードの効果は同じです。
説明する文章がやや異なっているだけで、わかりやすくいうと、
『捨て札置き場から、ジョーカー以外の好きなカードを取ってきて
「ホールド」する』ことと考えて問題ありません。
※ただし、捨て札置き場から取ってくる前に、何を取ってくるかは宣言する
必要があります。


◇捨て札置き場にあるカードを見てもOK。
戦略として、捨て札置き場にあるカードの内容を知っておくことがかなり重要に
なります。
捨て札置き場にあるカードについて、プレイヤーはいつでもすべて見て構いません。
もちろん山札は駄目です。


◇平均的な手役について。
慣れた人同士が戦うと、基本的にスリーカード以上のバトルになります。
ファイブカードかフォーカードくらいを常に出せるようにしておかないと、
エスポワールでは勝てないぜっ!(謎)


ではこのへんで。

電撃大王編集部の荻野です。突然ですが「禁書目録ポーカー」を発売前に試遊していただくイベント『「禁書目録ポーカー」プレ・セッション』を開催することになりましたので、今回はイベントの概略の説明とテストプレイヤーの募集をさせていただきます。


mikoto.jpg



○イベント名
「禁書目録ポーカー」プレ・セッション

○イベント内容
公募したテストプレイヤーによる「禁書目録ポーカー」の試遊会です

○開催日時
2008年5月17日(土)12時開始予定

○開催地:都内某所

○参加費:無料

○募集締め切り:2008年5月9日(金)

 

 


○募集要項
参加希望者の住所、氏名、年齢、職業、メールアドレス、サイト所持の有無を記載して、magazine@asciimw.jpまでご応募下さい。
(※メールの件名には必ず“「禁書目録ポーカー」プレ・セッションテストプレイヤー募集”と入れて下さい)

○備考
交通費、宿泊費、謝礼等の支給はありませんので、イベント参加にかかる経費は自己負担でお願いいたします。


「禁書目録ポーカー」に興味がある方、購入を悩まれている方はこの機会に是非実際に手にとって遊んでみていただければと思います。

皆様のご応募をお待ちしております。

電撃大王編集部の荻野です。下の方で色々解説してきました『禁書目録ポーカー』を同梱した「とある科学の超電磁砲」2巻初回限定版の予約締め切りが間近ですので、ご連絡です。

index.jpgまずこの商品は発売日こそ6月10日ですが、読者様の予約の締め切りは2か月前である明日4月11日と大変早くなっております。

さらに「初回限定版」という形式での販売になりますので、どんなに売れても再販はされません。買い逃したらアウトですのでご注意ください。

確実に手に入れたい方は本屋さんでご予約ください。なおAmazonさんやbk1さんなどのネット書店でも予約が始まっているようです。


さて。ここから先はいつもどおりのゲームの紹介をしようと思います。本日紹介しますのは『禁書目録ポーカー』で最も難解なカードのひとつである、『インデックス』です。

『インデックス』の能力の解決には4つのステップがあります。(1)能力を使う対戦相手を選ぶ、(2)『手札』か『ホールド』のどちらかを選ぶ、(3)2で選んだカードの中から、ランダムに1枚を選んで引き、自分の手札にする、(4)カードを取られた対戦相手は山札からカードを1枚引き、手札に入れる。以上の4ステップを順番に解決していきます。
(3)の「ランダムに1枚を選んで引く」というのは「カードの中身がわからない状態にして1枚引く」ことを指します。カードを抜かれる側は、引かれる前にカードの束をシャッフルすることができます。『インデックス』の使用者にカードの中身の手がかりを与えないためです。

『禁書目録ポーカー』にはこのように少々わかりにくい能力を持つカードが何枚かありますので、今後少しずつ紹介していきます。

080403_154450_M.jpg電撃文庫編集部の三木です。好きなハリウッド女優は『エンパイアレコード』時代のリヴ・タイラーです。

 

禁書ポーカーの説明をインターセプトしてしまい申し訳ありませんが、

ファンの方々にはサプライズニュースです。

 

『とある魔術の禁書目録』の看板が、アスキー・メディアワークスのお膝元、御茶ノ水駿河台下の書泉に設置されました。


週刊アスキーと一緒に~。
もし寄られる方いらっしゃいましたら是非確認してみてくださいませ!

よろしくお願い致します!

電撃大王編集部の荻野です。今回はカードゲームにおける日陰の花『フレーバーテキスト』についてお話したいと思います。


aleister.jpg『フレーバーテキスト』とは直訳すると「香り付けする文章」。つまり雰囲気出しのために挿入される文章です。元々はカードゲームの、何も能力を持たないカードのテキストスペースの埋め草として生まれたと言われています。


作品の雰囲気や世界観を表現するための文章ですので、「禁書目録ポーカー」では当然『とある魔術の禁書目録』から引用しました。


その上今回はコミック版や電撃文庫の海賊本、『とある予言の禁書目録』、はてはドラマCDの脚本まで、考えつく限りの関連物を読み込んでテキストを収集しています。


66枚のカードすべてに異なるテキストが挿入されていますので、どこからの引用であるか調べてみるのも面白いかもしれません。

 電撃大王編集部の荻野です。そろそろみなさん新着カードイラストが目当てでいらしていることと思いますが、だからといってカードイラストだけ置いて放ったらかしというのはスタッフブログ的に問題ですので、楽屋裏の話でも書いてみようかと思います。


hamadura.jpgスタッフブログに足繁く通われている方はご存知かと思いますが、本記事の第1回目に掲載されている『オリアナ=トムソン』は何度かデザインが変更されています。現在掲載しているものは厳密にはバージョン3.5くらいになるかと思います。


今回「禁書目録ポーカー」のデザイン全般を担当してもらったデザイナーは『雷門風太in竹工房』さんといいます。私のわがまま

でものすごくお手数をおかけしております。ありがとうございます。


「禁書目録ポーカー」のカードのデザインは、まずデザイナーさんにイラストとテキストを渡し、大雑把にイメージを伝えて叩き台を作ってもらうところから始まりました。


ちなみに最初に出てきたバージョン1は懐かしの

ビックリマンやカードダスを彷彿とさせる、シンプルでピカピカしたものでした。

  バージョン1は子供向けすぎる感じだったので、もう少し上の年齢を意識したものに作り直してもらいました。そうして出てきたのがバージョン2。そこはかとなく某ゲームの戦闘画面を思わせるデザインでした。


バージョン2は至極大雑把なものでしたので、『とある魔術の禁書目録』らしさを出すために様々な肉付けが行われていきました。キャラクター名や枠、背景などに意匠を凝らし、配置やサイズを調整してできたのがバージョン3。本記事の第1回目に最初に掲載されたものです。


ver1.jpg
ver2.jpgver3.jpgバージョン3は本記事の連載中にマイナーチェンジを重ね、昨日今の形に落ち着きました。現在掲載されているものが完成版になります。ファンの皆様の好みに合うことを祈るばかりです。


次回はゲームそのものには何も関係しないのに、能力よりも文字が大きかったりする文章『フレーバーテキスト』についてお話したいと思います。

電撃大王編集部の荻野です。真面目な話を3回連続でやってしまって皆様お疲れだと思います。今日は「禁書目録ポーカー」のキャラクター起用の経緯なぞつらつらと書いてみようと思います。


そもそも今回の企画でいちばんよく聞かれるのが「"とある科学の超電磁砲"の付録になんで"とある魔術の禁書目録"のグッズが付くの?」という質問です。


orusora.jpgたいへんごもっともな意見なのですが、『とある科学の超電磁砲』にはまだゲーム化できるほどキャラクターが登場しておりません。そして「ヒロインの数なら任せろ!」というのが原作の『とある魔術の禁書目録』であります。カードゲームの企画を立ち上げた時点で『とある魔術の禁書目録』がベースになるのは宿命づけられていたといえます。


「カードゲームを作りたいんです」という無茶苦茶唐突な提案に快く許可を与えてくれた原作者の鎌池和馬さん、そして巻き込まれてイラストを提供することになった上に、ゲーム用の新規イラストまで描き下ろしてくださった灰村キヨタカさんには大変感謝しております。ありがとうございます。


さて。そんなこんなで「禁書目録ポーカー」は『とある魔術の禁書目録』のキャラクターを使用することになったわけですが、もう一点。このゲームは元となるゲームシステムがかっちり存在します。カードの枚数も能力も決まっているので、システムそのものはあまりいじれないというか、いじるとゲームバランスが崩れてしまいます。


これは外せないよね、という主要キャラをまず割り振った後、空いた席を誰が占めるかについては、悩んだ末に「カードの能力と親和性が高いキャラ」を優先しました。「この捨札を割と適当に拾ってくる能力、家出少女を拾ってくる小萌先生ぽくね?」とかそんな感じです。


そういう次第で本作ではステイルも姫神もミーシャも竜神乙姫もアニェーゼも木原数多も滝壺理后も捨てミサカも収録できませんでした。大変無念です。いつかまた別の形で彼(彼女)らの勇姿を見せられたらいいなあと思っています。


次回はカードデザインの楽屋裏などをお話ししてみようかと思います。

文庫最新刊

とある魔術の禁書目録 16巻

コミック最新刊

ガンガンコミックス とある魔術の禁書目録(2)

電撃コミックス とある科学の超電磁砲(2)

ドラマCD

ドラマCD「とある魔術の禁書目録」