2008年12月28日

◆ パソコン用フリーソフト

 パソコン用のソフト(特にフリーソフト)の ベストを示す「窓の杜大賞」の2008年版を紹介する。

 ──

 詳しい説明は、下記。
   → 窓の杜大賞

 私の感想は、下記。

 (1) CrystalDiskInfo

 HDDの状態を教えてくれるという。異常があれば教えてくれるらしい。
 しかし、私の HDD は買ったばかりで、調べる必要がない。インストールするだけ無駄。数年後、具合が悪くなったら、インストールするかも。

 (2) Smart Defrag

 こまめにデフラグをしてくれるという。
 便利そうだが、これを使うとデフラグのやりすぎで、HDD の寿命が低下してしまうはずだ。やめた方がよさそう。
 それよりは、ファイルの分断そのものが起こらないようにするべし。つまり、C ドライブにはシステムファイルだけを入れて、他のファイルを入れなければいい。特に、スワップファイルは、別のドライブに移す。

 (3) EASEUS Partition Manager

 事後的にパーティションの変更ができる。通常は、有償なのに、何と無償。すばらしい。
 だが、私はすでに、HDD の新品を買ったときに、付属品の形で、この機能があるソフトを所有している。パソコン購入時にいっぺんやればいいだけ。私には不要。

 (4) mEditor

 エディタ。昔からあるシェアウェア EmEditor の進化版らしい。しかも無料。
 アウトライン解析などがあって、便利であるようだ。従来では Sakura というのが有望だったが、ちょっと素人っぽい(フリーソフトっぽい)ユーザーインターフェースだった。今回のは、シェアウェアっぽくて、しっかりした作りであるようだ。
 フリーとしては、お勧めだろう。(まだ使ったことはないが、評価を見ると、そんな感じ。)
 ただ、私は、秀丸とQXのライセンスをもっているので、フリーソフトを使う必要がない。秀丸とQXのマクロを一から作り直すのも馬鹿らしい。私には不要。
( ※ 私の感想としては「WZエディタのパクリみたい」という感じだ。ま、無償で公開してくれるのだから、文句は言うまい。褒めはしないけど。  (^^); )

 《 総評 》

 いずれも無償版としてはすばらしいソフトだが、重要性が高い分、同機能以上のものを私はすでに所有している。ゆえに、私には不要。パソコン上級者には、不要のものばかりかも。(必要性が高い分、すでにもっているので。)
 ただし、初心者にとっては、かなり便利だろう。とりあえず、上で紹介しておく。
posted by 管理人 at 15:17 | Comment(0) | コンピュータ_04
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。