当管理人の黒いぼやき |
2008/08/13(Wed)
|
前記事「当管理人のスタンス」の続きといえば、続き。
ちょいと悪乗りしてます。 「管理人さんのおっしゃる常識がわかんなーい」という方に・・・ ネチネチと、すっかり黒い心と化した管理人フリーザ・ハヤシとしての毒吐き語り。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まあ、常識を語れるほど、自分も常識人ではないけれど、いちおう、「これをやられたら嫌だな」ということを書いておこう。 今回(コメント欄閉鎖へ至った件)のことでいうならば・・・「拍手荒らし」「騙り」「やめてくれといっているのに同じ内容のメッセージを何度も送りつけること」「IPを次々に変え、粘着してくる」「警告の無視」などなど・・・ あと・・・相手がコメントを書いてきた場合、こちらもそれに対しレスをするが、後になってから、そのコメントを消したりすることも、なんだかなー・・・と思う。訂正ならいいが。 おかげで、私の「お礼コメントレス」だけが残ったw いや「お褒めの言葉」をいただいたので、当然、お礼レスをするわけだが・・・ 元の「お褒めコメント」が消えているのである。 これを数件やられた。>おそらく同一の問題人物。 これは「いたずら」だろう。 レスのついたコメントを消すのは、レスをした人に失礼だろう。 何かよほど問題のありそうな発言だったり、あるいは削除を求められたのなら仕方ないが・・・ レスがついたら、基本的にはそのコメントは削除しない。それが礼儀だろう。 ほか、今回とは別人物による件だが「攻撃的内容、ケンカ腰のメッセージを送りつけること」などなど・・・ で、100歩譲って、たとえば、これらの行為をしていたのが、子供であれば、仕方ないと思う。 が、もはや成人・・・中年といっていい大人に対し、「仕方ない」とは思えない。 そして、これらの行為を、管理人フリーザ・ハヤシは「非常識な行為」「嫌がらせ」とみるが・・・ もしかしたらハヤシさんだけが特別に感覚がずれていて狭量なのかもしれないが、おそらく他の管理人さんも、これをやられたら嫌だろうと想像する。 まあ、いちいち「常識とは・・・」と語ることもないし、面倒だし、「そんなの分かるだろう、普通・・・」と思ってしまうのである。 「どこまでが許容範囲か」などの説明もいちいちする気はない。許容範囲も人それぞれだろう。 「拍手荒らしのつもりではなかった」「騙りのつもりなんかではなかった」 あるいは「ケンカ腰のつもりはなかった。ただ本音を言っただけ」「そっちが先に仕掛けたんだろ」と言われても、 こちらの感覚、常識では「どう見ても拍手荒らし」「どう見ても騙り」「どう見てもケンカ腰」「本音とはいえ、失礼で非常識」「いえいえ、そちらが仕掛けたのでしょ」と思うわけで、そこんとこも、お互いの言い分がかみ合うことはない。 話し合っても、堂々巡りが続くだけである。 というわけで、お互い全くかみ合わない、となると、「また同じことが起きる」だろうことは想像に難くない。どっちが正しい悪いではなく、「合わない」ということで、距離を置くほうがいいのである。 「常識って何ですか?」という議論も不毛。 要するに、自分がされて嫌なことを、相手にするな、ということなのだが、 「いえいえ、自分はこれをされても平気、嫌ではない。だから、そんなこと言われても困る」「なぜ、これが嫌がる行為だったのか分からない」ということもあるだろう。つまり悪気がないということなのだろう・・・ けど、相手が嫌がった場合、「感覚や常識がまるで合わない」ということである。従って、解決策は、不毛な話し合いではなく、距離を置いたほうがいい、ということになるのである。 「そんなの間違っている。話し合えばきっと理解できるはず」と思う人もいるかもしれないが、趣味で行われる交流で、「不毛なかみ合わない話し合い」は疲れるので、普通は「勘弁してもらいたい」と思ってしまうのである。勘弁してもらいたいと言っている相手に対し、不毛な話し合いを求めることは出来ない。 ーーーーーーーーーーーーーーーー IPについて 現在、訪問者との交流機能はすべて閉鎖しているので、関係ない話ともいえるが、 おそらく他の管理人さんも同じことを思うのでは、ということで記そう。 少なくとも、当管理人は、交流いただいていた訪問者のIPをいちいちチェックすることはなかった。 使用されているHNで、以前に来た人と同じか、初めましての人か、判断し対応する。 おそらく、他の管理人さんの多くもそうではないかと思う。 HNをコロコロと替え、替えたことに対し何も知らせず、内容もそのように騙り、でもIPをチェックすれば、管理人は分かるはずだ、というのは乱暴で失礼でもある。 そういう人物に対し、管理人は警戒するし、良識ある交流相手とは思わない。 きちんと交流したいと思う人は、そういうことはしない。 ただ、今回のことで、次々と新しいネットカフェなどを使用されればIPをチェックしても特定できない場合がある、ということもわかった。 なので、こういったブログあるいはBBSでは、結局、個人の良識に頼ることになる。 HNを信用し、交流することになるのだろう。 さて、「全記事のコメント欄閉鎖に至ったこの件」は、管理人にとってもう終わったことで、引きずるのも良くないが・・・ こういった管理運営について、また思うところがあったら、書き足すかもしれない。 ちなみに「管理人承認制なのだから、何もコメント欄を閉鎖しなくても、ただ無視すればいいではないか。過剰反応では?」という人もいるかもしれないが、 メッセージを送りつけられ、こちらが返事をしていないのに、「了解した」「受け入れた」と思われてしまい、次の行為の口実を与えてしまうことになる。>そういうことが実際にあった。 ので、ただ無視するだけではなく、メッセージを受け取らないと言う選択が一番安全策なのである。とくにネットスキルの低い当管理人には。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー と、なんだか、心もすっかり黒くなってます^^ そんなフリーザ・ハヤシは自分への皮肉も忘れない。今回の件で自分は「ネットスキル低すぎ」ってことが分かった。まさに「三流管理人」ですねwwwwwwwwww |
| メイン |